JPS63186477A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63186477A
JPS63186477A JP62018995A JP1899587A JPS63186477A JP S63186477 A JPS63186477 A JP S63186477A JP 62018995 A JP62018995 A JP 62018995A JP 1899587 A JP1899587 A JP 1899587A JP S63186477 A JPS63186477 A JP S63186477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
field oxide
opening
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Hasegawa
芳樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62018995A priority Critical patent/JPS63186477A/ja
Publication of JPS63186477A publication Critical patent/JPS63186477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 本発明におけるEPROM形成工程を説明するための模
式図  〔第1図(a)〜(h)〕発明の効果 〔概要〕 E P ROM (Erasable Program
mable Read OnlyMemory)におい
て、素子間分離のフィールド酸化膜を半導体基板上のポ
リシリコン層の酸化により形成し、フィールド闇値電圧
を高くし、フローティングゲートをフィールド酸化膜と
同時にセルファライン的に形成し、また、vth制御用
イオン注入とチャネルカント用イオン注入が同時で済む
ので、工程短縮が可能となる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はEPROMの製造方法に係わり、詳しくは、メ
モリセルの素子間分離とフローティングゲートを、同時
にセルファライン的に形成する方法に関する。
半導体集積回路をよりコンパクトに、より集積度を高く
、より低度にすることは時代の趨勢であり、そのために
種々の努力がなされており、EFROMに対しても同様
である。
従来のEFROMは、フィールド酸化膜の下にチャネル
カットjJf域を形成するために、Si基板上の5iJ
4膜に開口を形成してチャネルカット用の不純物イオン
を注入した後に熱酸化によりフィールド酸化膜を形成す
るため、チャネルカプト用の不純物がフィールド酸化膜
に取り込まれ、フィールド闇値電圧が低くなる欠点があ
る。
本発明は注入不純物イオンがフィールド酸化膜に取り込
まれることのない、且つイオン注入工程を一回減少出来
る方法を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
第2図(a) 〜(h)は従来例におけるEPROM形
成工程を説明するための模式図である。
第2図(a)、(b) 、(c) 1.(d) 、(e
) 、(f−1)は第2図(h)に示すY方向における
断面図、第2図(f−2)、(g)は第2図(h)に示
すX方向における断面図、第2図(h)は斜視図である
第2図(a)はSi基板上にSi3N4膜を形成した状
態を示す。
この図において、1はP型のSi基板で、これを熱酸化
して表面に厚さ約500人のSiO□膜31膜形1する
。ついで、CVD法により厚さ約1500人の5iJ4
膜5を被着形成する。
第2図(b)はイオン注入によりチャネルカットイオン
注入領域を形成した状態を示す。
フォトレジストを塗布して通常のリソグラフィツク技術
によりパターニングした後、RIEによる異方性エツチ
ングにより5iJ4膜5に開口32を形成し、S i 
02 Jl!’t’を表出する。異方性工・・チングは
ガス:CF4+O□による。
5isN*膜5をマスクにし、5iOz膜31を透過し
てポロン(B゛)イオン注入を行い、開口32の部分の
Si基板1の表面層にチャネルカットイオン注入領域3
3を形成する。
第2図(c)はフィールド酸化膜を形成した状態を示す
Si3N、膜5をマスクとして熱酸化してSi基板1の
開口32の部分にフィールド酸化膜7を厚さ約6000
人形成する。
このフィールド酸化膜7は縦方向(この図においては、
紙面に垂直な方向)に長い矩形状パターンに形成される
。この矩形状パターンの長辺は、ソース領域相互の間隔
に等しい長さをもつ。
このフィールド酸化膜7の形成により、前工程でイオン
注入されたチャネルカットイオン注入領域33のB+イ
オンのうち多くのものがフィールド酸化膜7の中に取り
込まれ、Sil板1内に残るものは僅かとなる。
第2図(d)は5iJa膜除去後、B゛イオン注入より
vth制御イオン注入領域を形成した状態を示す。
熱燐酸によりB+ 3N4膜5を除去したのち、B゛イ
オン注入行い、Si基板1の表面層領域でフィールド酸
化膜7の形成されていない領域にチャネル部の闇値電圧
調整のためのvth制御イオン注入領域8を形成する。
第2図(e)はポリシリコン層を被着後、パターニング
し表面酸化した状態を示す。
CVD法により厚さ約2000人のポリシリコン層を被
着し、これにガス拡散により燐をドーピングした後、パ
ターニングしてポリシリコン層3を形成する。このポリ
シリコン層3のパターンは、横方向には、2つの相隣る
フィールド酸化膜7に跨がってかかり、縦方向には、フ
ィールド酸化膜7の全長さをカバーする長さのものであ
る。
ついで、熱酸化してポリシリコン層3の表面に厚さ約4
00人のSing膜34全34する。
第2図(f−1)はコントロールゲート用ポリシリコン
層を被着し、ポリシリコン層を異方性エツチングしてパ
ターニングした状態を示す。
CVD法により厚さ約4000人のポリシリコン層9を
被着形成し、これに鱗を拡散によりドーピングする。
ついで、マスキングしてフローティングゲート、コント
ロールゲートを形成するためのポリシリコン層9からポ
リシリコン層3までの開口を形成する。この状況を、こ
の図のA・1−A・2断面を示す第2図(f−2)によ
り説明する。
第2図(f−2)において、フォトレジスト(図示して
いない)のマスクにより異方性エツチングを行う。まず
、ガスとして5iCI、を用いたRIEによりポリシリ
コン層9をエツチングする。これによりSiO□膜34
が露出する。(このとき、フィールド酸化膜7の上にあ
っては、フィールド酸化膜7が露出する。) つぎに、ガスをCCl4に切り替えて5in2膜34を
約400人エツチングして除去する。(このとき、フィ
ールド酸化膜7の上にあっては、フィールド酸化膜7自
身がエツチングされるが、元の厚さが厚いので僅かに凹
むに過ぎない。) 再ヒカスヲS i CI <に切り替えてポリシリコン
層3をエツチングすることによりSio2膜31全31
する。(このとき、フィールド酸化膜7の上には変化な
し。) これにより、横方向(この図では紙面に対し垂直方向)
に長く延びる、開口353と開口35Dを交互に形成す
る。開口35Sの底はSiO□膜31膜形1され、開口
35Dの底はSiO□膜31膜形1−ルド酸化膜7で形
成されている。
ポリシリコン層3はフッ0−テインイ゛ゲートとなるも
ので、横方向にはフィールド酸化膜7の上で終端するの
で矩形状のパターンをもち、ポリシリコン層9は横方向
に長く延びたコントロールゲートを兼ねたワード線を形
成する。
第2図(g)はポリシリコン層表面を酸化した後、イオ
ン注入を行い、ソース、ドレインイオン注入領域を形成
した状態を示す。
この図は前の図、第2図D−2)と同じ方向の断面にお
けるものである。
この図において、熱酸化して厚さ約200人のSiO□
膜36をポリシリコン層3とポリシリコン層9の表面に
形成する。
ついで、砒素(As”)イオン注入を行い、開口35S
の底のSi基板1の表面層にソースイオン注入領域15
Sを、開口35D(7>底の5in2膜31の下のSi
基板1の表面層にはドレインイオン注入領域15Dを形
成する。
これらイオン注入領域は、イオン注入後の熱処理を受け
ることにより活性化され、ソースイオン注入領域15S
、ドレインイオン注入領域15Dハ夫々、ソース領域1
9S、ドレイン領域19Dとなる。
第2図(h)はSiO□膜、PSG膜を被覆後、コンタ
クトホールを開口しアルミニウム(A1)電極を形成し
た状態の斜視図である。
CVD法7: S i OZ膜16を厚さ約4000人
被着し、ついでP S G (Phospho−Sil
icate Glass)膜17を厚さ約8000人、
CVD法で被着形成する。
ついで、PSG膜17 、Sin、膜L 6 、Sin
g膜31膜間1してコンタクトホールを形成した後、A
Iを厚さ約1μm被着し、パターニングしてビット線1
8を形成する。このビット線18は縦方向に長く延びる
線条のパターンをもつ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来例におけるEPROMの形成方法によると、フィー
ルド酸化膜の下にチャネルカット領域を形成するために
、Si基板上のSi3N4膜に開口を形成してチャネル
カット用の不純物イオンを注入した後に熱酸化によりフ
ィールド酸化膜を形成するため、チャネルカット用の不
純物がフィールド酸化膜に取り込まれ、フィールド闇値
電圧が低くなる欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板上の第1の絶縁膜層を
形成し、不純物イオンを注入してイオン注入領域を形成
する工程と、前記第1の絶縁膜層上に順次、ポリシリコ
ン層、第2の絶縁膜層を形成し、更にこの上に耐酸化性
膜を被覆し、この耐酸化性膜に第1の開口を設け酸化処
理を行うことにより、第1の開口の領域のポリシリコン
層を選択的に酸化し、表面より第1の絶縁膜層に達する
、縦横に交叉する格子状配列のフィールド酸化膜を形成
する工程と、この上に、導体層を被覆した後、横方向に
延びるフィールド酸化膜の領域上の導体層を除去して、
第2の開口を形成する工程と、ついで、第2の開口内に
おけるフィールド酸化膜および第1の絶縁膜層を選択的
に除去して、半導体基板を表出せしむる工程と、前記半
導体基板の表面に不純物をイオン注入し、ソース領域と
ドレイン領域を形成する工程とを有している本発明によ
る半導体装置の製造方法により達成される。
〔作用〕
半導体基板上に第1の絶縁膜を形成したのち、イオン注
入によりイオン注入領域を形成し、ついで前記第1の絶
縁膜の上にポリシリコン層を形成し、 耐酸化性膜をマ
スクにしたLOGO5(LOCalOxidation
 of 5ilicon )法でフィールド酸化膜を形
成すると同時に、耐酸化性膜の下にポリシリコンのフロ
ーティングゲートを形成するもので、フィールド酸化膜
形成は第1の絶縁膜の上のポリシリコン層のみによって
行われ、Si基板中のSiは酸化に預からないので、こ
の領域の不純物はそのままとなる。
ついで、コントロールゲートとなる導体層をパターニン
グして形成した後、ソース領域、ドレイン領域形成用の
開口をフィールド酸化膜に設け、イオン注入してEPR
OMを形成する。
C実施例〕 第1図(a)〜(h)は本発明におけるBFROM形成
工程を説明するための模式図である。
これら図において、第2図と同じ対象物は同じ符号で示
す。
第1図(a)、(b) 、(c) 、(g)は第1図(
h)におけるX方向からみた断面図である。第1図(d
)、(e) 、(f) 、(h)は斜視図である。
第1図(a)はSi基板上に第1の絶縁膜層を設け、イ
オン注入してイオン注入領域を形成した状態を示す。
この図において、1は半導体基板でP型のSt基板であ
る。これを熱酸化して表面に厚さ約400人の第1の絶
縁膜層2のSin、膜を形成する。
ついで、B゛イオン注入行いSi基板1の表面層にvt
h制御用のイオン注入領域8を形成する。
このイオン注入領域8はチャネルカットの役も果たす。
第1図(b)はポリシリコン層、第2の絶縁膜層を被覆
した後、その上に開口を設けたSi3N<膜を形成した
状態を示す。
ポリシリコン層3をCVD法で厚さ約200人形成し、
これにm (p)をドーピングする。
この表面に第2の絶縁膜層4としてSi0g膜を熱酸化
により厚さ約200人形成する。
この上にCVD法で耐酸化性膜5として5iJ4膜を厚
さ約300人波着し、通常のフォトリソグラフィ技術に
よりパターニングした後、RIEによる異方性エツチン
グにより5iJn膜5に第1の開口6を形成し、StO
□膜4を表出する。異方性エツチングはガス:CF4 
+Q2による。
第1図(c)はフィールド酸化膜を形成した後、導体層
を被着した状態を示す′。
耐酸化性膜の5iJ4膜5をマスクにして選択酸化を行
い、第1の開口6の領域のポリシリコン層3を5i02
膜2に達するまで酸化し、フィールド酸化膜7を形成す
る。このフィールド酸化膜7はSi基板1の上に縦横に
交叉した格子状に形成され、5iJ4膜5の下にはポリ
シリコン層3が、この格子状のフィールド酸化膜7に囲
まれた状態で形成される。
その上に、導体層としてポリシリコン層9をCVD法で
厚さ約8000人被着形成し、燐をドープする。
第1図(d)はフォトレジストをマスクにして導体層を
エツチングし、パターニングした状態を示す。
フォトレジスト10を塗布し、パターニングした後、5
iC1aガスを用いてポリシリコン層9をRIEによる
異方性エツチングを行い、第2の開口11を形成し、下
部のフィールド酸化膜7を表出させる。この第2の開口
11は、この図に示す横方向に長く延びるフィールド酸
化膜7の上に形成されたものである。
第1図(e)はドレイン領域限定用のフォトレジストの
パターンを形成した状態を示す。
前工程で使用したフォトレジスト10に重ねてドレイン
領域限定用のフォトレジスト12のパターンを形成する
。このフォトレジスト12は第2の開口11のうち、ソ
ース領域を形成する開口は被覆せず、ドレイン領域が形
成される開口の一部を被覆する。第2の開口11におい
て、ソース領域形成用開口と、ドレイン領域形成用開口
は一つ置きに交互に形成されている。従って、このフォ
トレジスト12のパターンは、第2の開口11のうちド
レイン領域形成用開口において、縦方向に延びるフィー
ルド酸化膜7の上を被覆するものである。
第1図(f)はSi0g膜を異方性エツチングした状態
を示す。
フォトレジスト10とフォトレジスト12をマスクにし
てRIEによりSiO□の異方性エツチングを行い、S
iO□よりなるフィールド酸化膜7下のSi基板1を表
出し、第3の開口13を形成する。異方性エツチングは
CCl4ガスを使用して行う。
第1図(g)はフォトレジスト除去後、シリコン露出部
にSiO□膜を形成し、イオン注入によりソース、ドレ
インイオン注入領域を形成した状態を示す。
フォトレジスト10と12を除去した後、熱酸化してシ
リコン露出部に厚さ約200人のSiO□膜14全14
する。
ついで、As”イオン注入を行い、Si基板1の表出部
類域にソースイオン注入領域15Sとドレインイオン注
入領域15Dを形成する。
これらイオン注入領域は、イオン注入後熱しよりを受け
ることにより活性化され、ソースイオン注入領域15S
、ドレインイオン注入領域15D、イオン注入領域8は
夫々、ソース領域193、ドレイン領域19D、Vth
制御ドープ領域20となる。
第1図(h)は5iOz膜、PSG膜を被覆後、コンタ
クトホールを開口しアルミニウム(AI)電極を形成し
た状態を示す。
ここにおける工程は、従来例における第2図(h)に述
べた工程と同様である。即ち、CVD法でSiO□膜1
6膜厚6約8000人被着し、ついでPSG膜17を厚
さ約8000人、CVD法で被着形成する。
ついで、PSG膜17.5iOz膜16、SiO□膜1
4全14してコンタクトホールを形成した後、AIを厚
さ約1μm被着し、パターニングしてビット線18を形
成する。このビット線18は縦方向に長く延びる線条の
パターンをもつ。
前記実施例では導体層9として、ポリシリコンを使用し
たが、これは高融点金属のシリサイドラ使用してもよい
また、第1図(e)においては、フォトレジスト12の
パターンは、フォトレジスト10を残した上に形成して
いるが、これはフォトレジスト10を除去後でも可であ
る。即ち、導体層9が異方性エツチングによりSiO□
のフィールド酸化膜7および第1の絶縁膜層2をエツチ
ングするとき侵されないようにガスを選択すればよい。
かくして形成されたEPROMにおいては、フィールド
酸化膜7の下のSi基板1の中のvth制御ドープ領域
20はチャネルカットの役目も持つもので、従来例のよ
うにフィールド酸化膜の中に不純物が取り込まれること
がなく、フィールド闇値電圧を高い値に維持出来る。
又、従来例にあっては、ポリシリコン層3による段差が
ある上にポリシリコン層9を被着形成しているため、上
層のポリシリコン層9に断線の恐れがあった。しかし、
本発明の方法によれば、ポリシリコン層9は段差の少な
い表面上に形成されるので、このポリシリコン層9の断
線の危険は殆どなくなる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、素子間分
離のフィールド酸化膜とフローティングゲートをセルフ
ァライン的に形成し、チャネルカットの役目も兼ねるv
th制御用のイオン注入の不純物はフィールド酸化膜に
取り込まれることがないので、フィールド闇値電圧を高
いままに維持出来、このためフィールド酸化膜の幅を狭
くすることが可能となり、またイオン注入工程はチャネ
ルカット用とチャネル部のvth制御用が同時になるた
め、イオン注入工程が1回生なくなり、工程短縮となる
。さらに、コントロールゲート用ポリシリコン層(ワー
ド線)の下地段差が小さくなり、これの断線の恐れが殆
どなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 〜(h)は本発明におけるEPROM形
成工程を説明するための模式図、 第2図(a) 〜(h)は従来例におけるEPROM形
成工程を説明するための模式図である。 これら図において、 1は半導体基板(Si基板)、 2は第1の絶縁膜層(SiO□膜)、 3はポリシリコン層(フローティングゲート)、4は第
2の絶縁膜層(SiO□膜)、 5は耐酸化性膜(5tJa膜)、 6は第1の開口、 7はフィールド酸化膜、 8はイオン注入領域、 9は導体層(ポリシリコン層) (ワード線、コントロ
ールゲート)、 10.12はフォトレジスト、 11は第2の開口、 13は第3の開口、 14.16はSiO□膜、 15sはソースイオン注入領域、 150はドレインイオン注入領域、 17はPSG膜、 18はビット線(AI)、 19Sはソース領域、 190はドレイン領域、 20はvth制御ドープ領域 ダ 」く4た日月(ゴa(ナラEPROM ガラρ交 、工
−オ雇バ?名υ月すう斥ざでΔ洟人図 石1 図 昂1 図 第 1 図 イズル采イ夛゛盲二5ちlt−5EPRO八ぐ刃長〃9
ニー茅呈゛と1免日月゛l“うf−7,y導入m 憂2 図 8+ネオン3主人 A−2 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板(1)上の第1の絶縁膜層(2)を形成し
    、不純物イオンを注入してイオン注入領域(8)を形成
    する工程と、 前記第1の絶縁膜層(2)上に順次、ポリシリコン層(
    3)、第2の絶縁膜層(4)を形成し、更にこの上に耐
    酸化性膜(5)を被覆し、この耐酸化性膜(5)に第1
    の開口(6)を設け酸化処理を行うことにより、第1の
    開口(6)の領域のポリシリコン層(3)を選択的に酸
    化し、表面より第1の絶縁膜層(2)に達する、縦横に
    交叉する格子状配列のフィールド酸化膜(7)を形成す
    る工程と、 この上に、導体層(9)を被覆した後、横方向に延びる
    フィールド酸化膜(7)の領域上の導体層(9)を除去
    して、第2の開口(11)を形成する工程と、 ついで、第2の開口(11)内におけるフィールド酸化
    膜(7)および第1の絶縁膜層(2)を選択的に除去し
    て、半導体基板(1)を表出せしむる工程と、 前記半導体基板(1)の表面に不純物をイオン注入し、
    ソース領域(19S)とドレイン領域(19D)を形成
    する工程とを、 有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62018995A 1987-01-29 1987-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS63186477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018995A JPS63186477A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018995A JPS63186477A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186477A true JPS63186477A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11987143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018995A Pending JPS63186477A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186477A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293875A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 半導体装置
EP0471381A2 (en) * 1990-08-15 1992-02-19 Nec Corporation Non-volatile memory and method for fabricating the same
US5151375A (en) * 1990-06-13 1992-09-29 Waferscale Integration, Inc. EPROM virtual ground array
US5204835A (en) * 1990-06-13 1993-04-20 Waferscale Integration Inc. Eprom virtual ground array
US5238855A (en) * 1988-11-10 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free array with a high-density floating-gate structure
US5327378A (en) * 1992-03-04 1994-07-05 Waferscale Integration, Inc. Easily manufacturable compact EPROM
US5862076A (en) * 1990-11-13 1999-01-19 Waferscale Integration, Inc. Fast EPROM array
US6914293B2 (en) 2002-12-09 2005-07-05 Nec Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293875A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 半導体装置
US5238855A (en) * 1988-11-10 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free array with a high-density floating-gate structure
US5151375A (en) * 1990-06-13 1992-09-29 Waferscale Integration, Inc. EPROM virtual ground array
US5204835A (en) * 1990-06-13 1993-04-20 Waferscale Integration Inc. Eprom virtual ground array
EP0471381A2 (en) * 1990-08-15 1992-02-19 Nec Corporation Non-volatile memory and method for fabricating the same
US5862076A (en) * 1990-11-13 1999-01-19 Waferscale Integration, Inc. Fast EPROM array
US5327378A (en) * 1992-03-04 1994-07-05 Waferscale Integration, Inc. Easily manufacturable compact EPROM
US6914293B2 (en) 2002-12-09 2005-07-05 Nec Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509706B2 (ja) マスクromの製造方法
US4299862A (en) Etching windows in thick dielectric coatings overlying semiconductor device surfaces
JPH04229616A (ja) 半導体層構造に開口を製造する方法
JPS63186477A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04349670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS61182267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563206A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0410662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02211633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252411A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2007027406A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6156437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104217A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02296366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161546B2 (ja)
JPH02192125A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2003078049A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS5817662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022634A (ja) 半導体装置
JPS6020573A (ja) 半導体装置の製法
JPS63257245A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6377156A (ja) 半導体装置の製造方法