JPH04208570A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04208570A
JPH04208570A JP2340916A JP34091690A JPH04208570A JP H04208570 A JPH04208570 A JP H04208570A JP 2340916 A JP2340916 A JP 2340916A JP 34091690 A JP34091690 A JP 34091690A JP H04208570 A JPH04208570 A JP H04208570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
forming
thermal oxidation
nitrided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2340916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666565B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nakada
中田 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2340916A priority Critical patent/JP2666565B2/ja
Priority to US07/779,078 priority patent/US5254489A/en
Publication of JPH04208570A publication Critical patent/JPH04208570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666565B2 publication Critical patent/JP2666565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMOS型半導体装置の製造方法に関し、特にゲ
ート絶縁膜の形成法に関する。
〔従来の技術〕
MOS型半導体装置は高集積化・高性能化・多機能化を
目指して開発が進められており、MOS型トランジスタ
特性に対する要求も多種多様となり、二種類のゲート酸
化膜厚を持ったMOS型トランジスタへの要求(公開昭
62−256476)もその−例である。
従来、二種類のゲート酸化膜厚を持ったMOS型半導体
装置の製造方法は第2図に示す様になっていた。以下、
第2図を用いて従来例につ(・て説明を行なう。まず、
第2図(a)に示す様に一導電型半導体基板1上に素子
分離絶縁膜2を有する素子分離領域と第1の酸化膜3を
有する素子領域を形成する。続いて、第2図(b)に示
す様にフォトレジスト4を用いて第1の酸化膜3を選択
的に例えば弗酸を用いて工、チンク除去する。そして、
第2図(C)に示す様にフォトレジスト4を除去して熱
酸化法Iこより第2の酸化膜5を形成する。この時に第
1の酸化膜3は厚くなり3′となる。この後、第2図(
d)に示す様に多結晶シリコンより成るゲート電極10
を形成し、続いて、第2図(e)に示す様にソース及び
ドレインとなる拡散層11を形成し、層間絶縁膜12を
形成し、コンタクト孔を形成し配線電極13を形成し、
保護膜としてカバー絶縁膜14を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来のMOS型半導体装置の製造方法では、第2の
酸化膜を熱酸化法により形成する時に、第1の酸化膜が
熱酸化に晒されて酸化され、膜厚が厚くなり以下の様な
問題が生していた。
■ 第1の酸化膜厚は第2の酸化膜厚に左右され、膜厚
を独立に設定出来ない。即ち、第1の酸化膜厚は第2の
酸fヒ膜形成後に所望の膜厚にならなければならないの
で、第2の酸化膜厚を考慮に入れて前もって形成する膜
厚を調整しておかなければならない。また、もし第2の
酸化膜厚を変える時には前もって形成する膜厚をも変え
なければ第1の酸化膜厚も変わってしまう。
■ 第1の酸化膜は2度の酸化により形成される為、膜
厚のバラツキが1度の形成よりも増大してしまう。
口課題を解決するための手段〕 一導電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領域を形
成する工程と、素子領域に熱酸化法によりゲート絶縁膜
となる第1の酸化膜を形成する工程と、窒素又はアンモ
ニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱酸
化を行なう工程と、フォトエッチング技術により所定の
領域の窒化された第1の酸化膜を除去し、熱酸化法によ
り窒化された第1の酸化膜をマスクとして所定の領域に
ゲート絶縁膜となる第2の酸化膜を形成する工程と、多
結晶シリフン膜より成るゲート電極を形成する工程とを
有する事、若しくは、一導電型半導体基板上に素子領域
及び素子分離領域を形成する工程と、素子領域に熱酸化
法によりゲート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工
程と、フォトエツチング技術により所定の素子領域の第
1の酸化膜の一部を除去し熱酸化法によりゲート絶縁膜
となる第2の酸化膜を形成する工程と、窒素又はアンモ
ニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱酸
化を行なう工程と、フォトエツチング技術により所定の
領域の窒化された第1の酸化膜を除去し熱酸化法により
窒化された第1の酸化膜及び窒化された第2の酸化膜を
マスクとして所定の領域にゲート絶縁膜となる第3の酸
化膜を形成する工程と、多結晶シリコン膜より成るゲー
ト電極を形成する工程とを有する事、若しくは、一導電
型半導体基板上に素子領域及び素子分離領域を形成する
工程と、素子領域にゲート絶縁膜となる第1の酸化膜を
形成する工程と、所定の領域に浮遊ゲート電極となる第
1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、熱酸化法によ
り第1の多結晶シリコン膜上に第2の酸化膜を形成し、
窒素又はアンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒
化した後に熱酸化を行なう工程と、フォトエツチング技
術により所定の素子領域の窒化された第1の酸化膜を除
去し、熱酸化法により窒化された第2の酸化膜をマスク
として所定の領域にゲート絶縁膜となる第3の酸化膜を
形成する工程と、第2の多結晶ノリコン膜より成るゲー
ト電極を形成する工程とを有する事、若しくは、一導電
型半導体基板上に素子領域及び素子分離領域を形成する
工程と、素子領域に熱酸化法によりゲート絶縁膜となる
第1の酸化膜を形成する工程と、所定の領域に前記一導
電型半導体基板と逆導電型の拡散層を形成する工程と、
フォトエツチング技術により拡散層上の第1の酸化膜の
一部を除去し熱酸化法によりゲート絶縁膜となる第2の
酸化膜を形成する工程と、窒素又はアンモニア雰囲気中
で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱酸化を行なう工
程と、所定の領域に浮遊ゲー)W極となる第1の多結晶
シリコン膜を形成する工程と熱酸化法により第1の多結
晶ノリコン膜上に第3の酸化膜を形成し、窒素又はアン
モニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱
酸化を行なう工程と、フォトエツチング技術により所定
の素子領域の窒化された第1の酸化膜を除去し、熱酸化
法により窒化された第3の酸化膜をマスクとして所定の
領域にゲート絶縁膜となる第3の酸化膜を形成する工程
と、第2の多結晶シリコン膜より成るゲート電極を形成
する工程とを有する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。まず、一導
電型半導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有する素子分
離領域と第1の酸化膜3を有する素子領域とを形成する
。第1の酸化膜3としては、例えば800℃〜1150
℃の熱酸化により100人〜500人程堆積膜厚を形成
する(第1図(a))。続シ・て、窒素カス雰囲気又は
アンモニアカス雰囲気で熱処理を行ない全面を窒化する
。窒化の時の温度は窒素カス雰囲気の場合は1000℃
〜1200℃、アンモニアカス雰囲気の場合は900℃
〜1150℃で行なう。その後に、膜質の均質fヒの為
に熱酸化を例えは800℃〜1150℃で行なう(第1
図(b))。そして、フォトレジ7・ト4を用いて選択
的に、窒化された第1の酸化膜6を例えば弗酸を用し・
て除去する(第1図(C))。
それから、第2の酸化膜5を例えば800℃〜1150
℃の熱酸化により100人〜500人程堆積成する。こ
の時窒化された第1の酸化膜6はほとんど酸化されず膜
厚の増大は無い(第1図(d))。そして多結晶シリコ
ン膜から成るゲート%を極lOを形成しく第1図(e)
)。ソース及びトレインとなる拡散層11を形成し、層
間絶縁膜12を形成し、コンタクト孔を形成して配線電
極13を形成し、保護膜としてカッ・−絶縁膜14を形
成する(第1図(f乃。
また、本発明の他の実施例の断面図を第3図に示す。ま
ず、一導電型半導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有す
る素子分離領域と第1の酸化膜3を有する素子領域を形
成し、第1の酸化膜3としては例えば800℃〜115
0℃の熱酸化により100人〜400人程堆積成する(
第3図(a乃。
続いて、フォトレジスト4を用いて選択的に第1の酸化
膜3を例えば弗酸によりエツチング除去しく第3 図(
b))、フォトレジスタ4を除去した後に第2の酸化膜
5を例えは800℃〜1150℃の熱酸化により50人
〜200人堆積形成する。この時には、第1の酸化膜3
も熱酸化に晒されるので膜厚が厚くなり3′となる(第
3図(C))。こうして素子領域に厚くなった第1の酸
化膜3′と第2の酸化膜5の二種類の酸化膜を形成した
後に、窒素ガス雰囲気又はアンモニアカス雰囲気で熱処
理を行ない全面を窒化する。窒化の時の温度は窒素ガス
雰囲気の場合は1000℃〜1200℃、アンモニアガ
ス雰囲気の場合は900℃〜1150℃で行なう。その
後に膜質の均質化の為に熱酸化を例えば800.℃〜1
150℃で行なう(第3図(d))。そして、フォトレ
ジスト8を用いて選択的に、窒化さhた第1の酸化膜6
を例えば弗酸を用いて除去する(第3図(e))。それ
から、第3の酸化膜9を例えば800℃〜1150℃の
熱酸化により100人〜500人程堆積成する。この時
、窒化された第1の酸化膜6及び窒化された第2の酸化
膜7はほとんど酸化されず膜厚の増大は無い(第3図(
f))。そして多結晶シリコン膜から成るゲート電極1
0を形成しく第3図(g))、ソース及びトレインとな
る拡散層11を形成し、層間絶縁膜12を形成し、コン
タクト孔を形成して配線電極13を形成し、保護膜とし
てカバー絶縁膜14を形成する(第3図((h))。
また、本発明の他の実施例の断面図を第4図に示す。ま
ず、一導電型半導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有す
る素子分離領域と第1の酸化膜3を有する素子領域を形
成し、第1の酸化膜3としては例えば800℃〜115
0℃の熱酸化により100人〜400人程堆積成し、全
面に不純物、例えば燐を含有した第1の多結晶シリコン
膜15′を形成する(第4図(a))。続いて、フォト
レジスト4を用いて選択的に浮遊ゲート電極15を形成
しく第4図(b)全)、フォトレジスト4を除去した後
に第2の酸化膜5を例えば800℃〜1150℃の熱酸
化により50人〜200人堆積形成する。この時には、
浮遊ゲート電極15に覆われていない領域の第1の酸化
膜3も熱酸化に晒されるので膜厚が厚くな11113′
となる(第3図(C))。
こうして浮遊ゲート電極15上に第2の酸化膜5を形成
した後に窒素カス雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱
処理を行ない全面を窒化する。窒化の時の温度は窒素ガ
ス雰囲気の場合は1000℃〜1200℃で、アンモニ
アガス雰囲気の場合は窒素ガス雰囲気の場合よりも反応
性が高いので多少低めの900℃−1150℃で行なう
。その後に、窒化された酸化膜の膜質の均質化の為に熱
酸化を例えば800℃〜1150℃で行なう(第4図(
d))。そして、フォトレジスト8を用いて選択的に、
窒化された第1の酸化膜6を例えば弗酸を用いて除去す
る(第4図(e))。それから、第3の酸化膜9を例え
ば800℃〜1150℃の熱酸化により100人〜50
0人程堆積成する。この時、窒化された第2の酸化膜7
ばほとんど酸化されず膜厚の増大は無い(第4図([)
)。そして、不純物、例えば燐を含有する第2の多結晶
シリコン膜10′を形成しく第4図(g))、公知のフ
ォトリ゛ツクラフイー技術を用いてゲート電極10を形
成しく第4図(h))、ソース及びトレインとなる拡散
層11を形成し、層間絶縁膜12を形成し、コン。
タクト孔を形成して配線電極13を形成、し、保護膜と
してカバー絶縁膜14を形成する(第4図(I))。
また、本発明の他の実施例の断面図を第5図に示す。ま
ず、一導電型半導体基板I上に素子分離絶縁膜2を有す
る素子分離領域と第1の酸化膜3を有する素子、領域を
形成し、素子領域の所定の領域に一導電型半導体基板1
と逆導電型の不純物をイオン注入法により導入し、熱処
理を例えば800℃〜1150℃で行ない、書込み拡散
層16を形成する。例えば、一導電型半導体基板lがP
型の時には不純物として燐又は砒素を用いる(第5図(
a))。続いて、公知のフォトエッチング技術を用いて
、書込み拡散層16上の第1の酸化膜3を一部、例えば
弗酸によりニッチンダ除去して書込み拡散層16の表面
を露出させた後に、第2の酸化膜5を例えは700℃〜
1100℃の熱酸化により50人〜150人堆積形成す
る(第5図(b))。この後、窒素カス雰囲気又はアン
モニアガス雰囲気で熱処理を行ない全面を窒化する。窒
化の時の温度は窒素ガス雰囲気の場合は1000℃〜1
200℃、アンモニアガス雰囲気の場合は窒素カス雰囲
気の場合よりも反応性が高いので、多少低めの900℃
〜1150℃で行なう。その後、窒化された酸化膜の膜
質の均質化の為に熱酸化を例えは800℃〜1150℃
で行なう(第5図(C))。そして、不純物、例えは燐
を含有した多結晶シリコン膜より成る浮遊ゲート電極1
5を所定の領域に形成する(第5図(d))。そして、
第3の酸化膜9を例えば800℃〜1150℃の熱酸化
により50人〜200人堆積形成する。この時には、素
子領域上の第1の酸化膜3は窒化されて窒化された第1
の酸化膜6となっている為、熱酸化による膜厚の増大は
無い(第5図(e))。そして、全面を再度、窒素カス
雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱処理して窒化を行
い、続いて熱酸化を行なう。
この時の窒化の温度及び熱酸化の温度は、窒素カス雰囲
気の窒化の場合は1000℃〜1200℃で、アンモニ
アガス雰囲気の場合は900℃〜1150℃で、熱酸化
は800℃〜1150℃で行なう(第5図(「))。そ
して、フォトレジスト4を用いて選択的に、窒化された
第1の酸化膜6を例えば、弗酸を用いて除去する(第5
図(g))。それから、第4の酸化膜18を例えは80
0℃〜1150℃の熱酸化Pこより100人〜500人
程堆積成する。この時、窒化された第3の酸化膜17は
ほとんど酸化されず膜厚の増大は無い(第5図(h))
。そして、不純物、例えば、燐を含有する第2の多結晶
シリコン膜によりゲート電極10を形成しく第5図(1
))、ソース及びトレインとなる拡散層11を形成し、
層間絶縁膜12を形成し、コンタクト孔を形成して配線
電極13を形成し、保護膜としてカバー絶縁膜14を形
成する(第5図(J))。
コ発明の効果〕 以上説明したように本発明は、ゲート酸化膜を形成した
後に、窒素カス雰囲気又はアンモニアカス雰囲気で熱処
理を行なってゲート酸化膜を窒化しているのて、ゲート
酸化膜か耐酸化性を持ち、その後の熱酸化に晒されても
膜厚が変化しなし・という効果を有する。
即ち、最初のゲート酸化膜厚を、後の熱酸化によって形
成されるゲート酸化膜と全く独立に設定出来、従来、2
度の酸化により形成されて(・たゲート酸化膜を1度で
形成出来る様になるのて膜厚のバラツキを小さく出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図。第2図は従来例の
断面図。第3図は本発明の他の一実施例の断面図、第4
図は本発明の他の一実施例の断面図、第5図は本発明の
他の一実施例の断面図。 1 ・−4掌型半導体基板、2  素子分離絶縁膜、3
・・・第1の酸化膜、3  ・厚くなった第1の酸化膜
、4,8・−・フォトレノスト、5第2の酸化膜、6・
・・窒化された第1の酸化膜、7 ・窒化された第2の
酸化膜、9  ・第3の酸化膜、17  窒化された第
3の酸化膜、10′第2の多結晶ソリーン膜、10  
 ゲートを極、11・ 拡散層、12・・層間絶縁膜、
13配線電極、14・・・カバー絶縁膜、15′・第1
の多結晶ノリコン膜、15−浮遊ゲート電極、16・ 
書込み拡散層、18 ・・・第4の酸化膜。 代理人 弁理士  内 原   晋 垢1良 第1図 第2酬 第32 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領
    域を形成する工程と、前記素子領域に熱酸化法によりゲ
    ート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工程と、窒素
    又はアンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化し
    た後に熱酸化を行なう工程と、フォトエッチング技術に
    より所定の領域の窒化された前記第1の酸化膜を除去し
    、熱酸化法により前記窒化された前記第1の酸化膜をマ
    スクとして所定の領域にゲート絶縁膜となる第2の酸化
    膜を形成する工程と、多結晶シリコン膜より成るゲート
    電極を形成する工程とを有する事を特徴とするMOS型
    半導体装置の製造方法。
  2. (2)一導電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領
    域を形成する工程と、前記素子領域に熱酸化法によりゲ
    ート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工程と、フォ
    トエッチング技術により所定の前記素子領域の前記第1
    の酸化膜の一部を除去し熱酸化法によりゲート絶縁膜と
    なる第2の酸化膜を形成する工程と、窒素又はアンモニ
    ア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱酸化
    を行なう工程と、フォトエッチング技術により所定の領
    域の窒化された前記第1の酸化膜を除去し熱酸化法によ
    り前記窒化された前記第1の酸化膜及び窒化された前記
    第2の酸化膜をマスクとして所定の領域にゲート絶縁膜
    となる第3の酸化膜を形成する工程と、多結晶シリコン
    膜より成るゲート電極を形成する工程とを有する事を特
    徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  3. (3)一導電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領
    域を形成する工程と、前記素子領域にゲート絶縁膜とな
    る第1の酸化膜を形成する工程と、所定の領域に浮遊ゲ
    ート電極となる第1の多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、熱酸化法により前記第1の多結晶シリコン膜上に第
    2の酸化膜を形成し、窒素又はアンモニア雰囲気中で熱
    処理を行ない全面を窒化した後に熱酸化を行なう工程と
    、フォトエッチング技術により所定の前記素子領域の窒
    化された第1の酸化膜を除去し、熱酸化法により前記窒
    化された第2の酸化膜をマスクとして所定の領域にゲー
    ト絶縁膜となる第3の酸化膜を形成する工程と、第2の
    多結晶シリコン膜より成るゲート電極を形成する工程と
    を有する事を特徴とするMOS型半導体装置の製造方法
  4. (4)一導電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領
    域を形成する工程と、前記素子領域に熱酸化法によりゲ
    ート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工程と、所定
    の領域に前記一導電型半導体基板と逆導電型の拡散層を
    形成する工程と、フォトエッチング技術により前記拡散
    層上に前記第1の酸化膜の一部を除去し熱酸化法により
    ゲート絶縁膜となる第2の酸化膜を形成する工程と、窒
    素又はアンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化
    した後に熱酸化を行なう工程と、所定の領域に浮遊ゲー
    ト電極となる第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と
    を有する事を特徴とする第3項記載のMOS型半導体装
    置の製造方法。
JP2340916A 1990-10-18 1990-11-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2666565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340916A JP2666565B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置の製造方法
US07/779,078 US5254489A (en) 1990-10-18 1991-10-18 Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340916A JP2666565B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208570A true JPH04208570A (ja) 1992-07-30
JP2666565B2 JP2666565B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=18341485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340916A Expired - Lifetime JP2666565B2 (ja) 1990-10-18 1990-11-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666565B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923983A (en) * 1996-12-23 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit gate conductor having a gate dielectric which is substantially resistant to hot carrier effects
US6475862B1 (en) * 1999-08-13 2002-11-05 Nec Corporation Semiconductor device having gate insulating layers different in thickness and material and process for fabrication thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582071A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH01170094A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 基板実装構造
JPH0284776A (ja) * 1987-11-02 1990-03-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582071A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0284776A (ja) * 1987-11-02 1990-03-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01170094A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 基板実装構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923983A (en) * 1996-12-23 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit gate conductor having a gate dielectric which is substantially resistant to hot carrier effects
US6475862B1 (en) * 1999-08-13 2002-11-05 Nec Corporation Semiconductor device having gate insulating layers different in thickness and material and process for fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666565B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04154162A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6068655A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS6161463A (ja) 半導体集積回路素子およびその製造方法
JPS6320383B2 (ja)
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63253671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04230024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2667840B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
KR960011639B1 (ko) 티타늄 실리사이드를 이용한 얇은 접합 형성 방법
JPH04338650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0427166A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH0376225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283323A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14