JPH10233392A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10233392A
JPH10233392A JP9036346A JP3634697A JPH10233392A JP H10233392 A JPH10233392 A JP H10233392A JP 9036346 A JP9036346 A JP 9036346A JP 3634697 A JP3634697 A JP 3634697A JP H10233392 A JPH10233392 A JP H10233392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
resist
silicon oxide
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9036346A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oi
誠 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9036346A priority Critical patent/JPH10233392A/ja
Priority to US08/908,636 priority patent/US6194320B1/en
Publication of JPH10233392A publication Critical patent/JPH10233392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板上にシリコン酸化膜及びシリコン
窒化膜を順次積層させて、これら各膜をパターニングす
る際に、シリコン酸化膜の不必要な除去が生じるという
問題点があった。 【解決手段】 シリコン基板1上に第1のシリコン酸化
膜40、第2のシリコン酸化膜42及びシリコン窒化膜
43を順次積層し、両シリコン酸化膜40、42及びシ
リコン窒化膜43をパターニングする半導体装置の製造
方法において、シリコン窒化膜43上に、パターニング
されたレジスト45を形成し、レジスト45をマスクと
して、燐酸にてシリコン窒化膜43をエッチングし、レ
ジスト45をマスクとして、フッ酸にて両シリコン酸化
膜40、42をエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板上に
シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が順次積層され、こ
れらをパターニングする工程を備えた半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9ないし図14は例えば特開平7−1
93145号公報に示された従来の半導体装置の製造方
法を示す断面図である。半導体装置は一般的にメモリセ
ルを形成すためのメモリセル領域と、周辺回路を形成す
るための周辺領域とから構成されている。ここでは、各
図の紙面上左側を周辺領域、又、右側をメモリセル領域
にて示す。以下、各図に基づいて従来の半導体装置の製
造方法について説明する。
【0003】まず、シリコン基板1上に厚み300オンク゛
ストロームのシリコン酸化膜2を積層する。次に、シリコン
酸化膜2上に減圧CVD法により、厚み500オンク゛ストロー
ムのシリコン窒化膜3を積層する。次に、シリコン窒化
膜3上にn型ウェル形成領域のみを露出するようにパタ
ーニングされたレジスト4を形成する。次に、このレジ
スト4をマスクとして、ガス:CHF3/CF4/Ar=
10/70/800、圧力:500mTorr、出力:
500W、時間:20秒にてドライエッチングを行い、
シリコン窒化膜3をエッチングする。次に、レジスト4
をマスクとして、シリコン基板1にリン(P)をイオン
注入する(図9(a))。
【0004】次に、レジスト4を除去し、シリコン窒化
膜3をマスクとして、厚み5000オンク゛ストロームの酸化膜
5を形成する。次に、シリコン窒化膜3を熱燐酸により
除去する。次に、酸化膜5をマスクとして、p型ウェル
形成領域にボロン(B)をイオン注入する(図9
(b))。次に、シリコン基板1に注入された不純物を
熱拡散させ、n型ウェル6及びp型ウェル7を形成する
(図9(c))。
【0005】次に、酸化膜5及び酸化膜2をフッ酸によ
り除去する。次に、シリコン基板1上に厚み300オンク゛
ストロームのシリコン酸化膜8、厚み1000オンク゛ストロームの多
結晶シリコン膜9及び厚み2000オンク゛ストロームのシリコ
ン窒化膜10を順次積層する。次に、分離絶縁膜として
フィールド酸化膜形成領域のみ露出するようにパターニ
ングされたレジスト11を形成する。次に、このレジス
ト11をマスクとして、ガス:CHF3/CF4/Ar=
10/70/800、圧力:500mTorr、出力:
500W、時間:30秒にてドライエッチングを行い、
シリコン窒化膜10をエッチングする(図9(d))。
【0006】次に、フィールド酸化膜形成領域でp型ウ
ェル7の領域のみを露出するようにパターニングされた
レジスト12を、レジスト11を覆うように形成する。
そして、このレジスト12及びレジスト11をマスクと
してボロン(B)をイオン注入する(図10(a))。
次に、レジスト11及びレジスト12を除去する。次
に、シリコン窒化膜10をマスクとして、熱処理を施
し、厚み7000オンク゛ストロームのフィールド酸化膜13を
形成する。この時同時に、p+チャネルストッパ領域1
4も形成される(図10(b))。(尚、このp+チャ
ネルストッパ領域14は、以下の図に対しては省略す
る。)
【0007】次に、シリコン窒化膜10を熱燐酸にて除
去し、次に、ガス:SF6=100cc/min、圧
力:600mTorr、出力:100W、時間:35秒
にてドライエッチングを行い、多結晶シリコン酸化膜9
を除去する。次に、レジスト(図示せず)をマスクとし
て、メモリトランジスタのしきい値電圧を制御するため
に、メモリセル領域にのみにボロンをイオン注入する。
【0008】次に、シリコン酸化膜8をフッ酸により除
去する。次に、シリコン基板1上を熱酸化法により、厚
み100オンク゛ストロームのシリコン酸化膜15を形成する
(図10(c))。次に、シリコン酸化膜15上にCV
D法にて、厚み1000オンク゛ストロームの多結晶シリコン膜
16を積層する。次に、メモリセル領域上を覆うように
パターニングされたレジスト17を、多結晶シリコン膜
16上に形成し、このレジスト17をマスクとして、ガ
ス:Cl2/O2=36/4、圧力:5mTorr、出
力:20W、時間:41秒にてドライエッチングを行
い、多結晶シリコン膜16をエッチングする(図10
(d))。このエッチングの際に多結晶シリコン膜16
は、メモリ領域の紙面上異なる断面方向、即ち図10
(d)のd−d線の断面方向ではパターニングが行われ
ている。図13に、図10(d)のd−d線の断面図を
示す。次に、レジスト17を除去する。
【0009】次に、CVD法によりシリコン基板1上
に、厚み60オンク゛ストロームのシリコン酸化膜18を積層す
る。次に、このシリコン基板1にCVD法により、厚み
100オンク゛ストロームのシリコン窒化膜19を積層する。次
に、このシリコン基板1上にCVD法により、厚み60
オンク゛ストロームのシリコン酸化膜20を積層する(図11
(a))。次に、メモリセル領域上を覆うようにパター
ニングされたレジスト21を、シリコン酸化膜20上に
形成する。
【0010】次に、このレジスト21をマスクとして、
25℃のHF溶液(フッ酸)に浸してウエットエッチン
グを行い、シリコン酸化膜20をエッチングする。次
に、このレジスト21をマスクとして、平行平板型エッ
チング装置を用い、ガス:SF6/F22=48/12、
圧力:275mTorr、出力:100W、時間:18
秒にてドライエッチングを行い、シリコン窒化膜19を
エッチングする。次に、このレジスト21をマスクとし
て、25℃のHF溶液(フッ酸)に浸してウエットエッ
チングを行い、シリコン酸化膜18及びシリコン酸化膜
15をエッチングする(図11(b))。
【0011】次に、レジスト21を除去し、シリコン基
板1上をフッ酸処理し、自然酸化膜を除去する。次に、
シリコン基板1上を熱酸化法により、ゲート酸化膜とな
る熱酸化膜22を形成する(図11(c))。次に、熱
酸化膜22及びシリコン酸化膜20上にCVD法にて、
厚み2000オンク゛ストロームの多結晶シリコン膜23を積層
する。次に、多結晶シリコン膜23上にパターニングさ
れたレジスト24を形成する(図11(d))。そし
て、このレジスト24をマスクとして、ガス:Cl2
2=36/4、圧力:5mTorr、出力:30W、
時間:60秒にてドライエッチングを行い、多結晶シリ
コン膜23をエッチングすると、周辺領域においては、
ゲート電極25が形成されることとなる。
【0012】次に、レジスト24を除去する。次に、ゲ
ート電極25及び多結晶シリコン膜23上にパターニン
グされたレジスト26を形成する。そして、このレジス
ト26をマスクとして、ガス:Cl2/O2=36/4、
圧力:5mTorr、出力:30W、時間:60秒にて
ドライエッチングを行い、多結晶シリコン膜23をエッ
チングする。次に、ガス:CF4/Ar=70/80
0、圧力:700mTorr、出力:200W、時間:
20秒にてドライエッチングを行い、シリコン酸化膜2
0、シリコン窒化膜19及びシリコン酸化膜18をエッ
チングする。次に、ガス:Cl2/O2=36/4、圧
力:5mTorr、出力:30W、時間:60秒にてド
ライエッチングを行い、多結晶シリコン膜16をエッチ
ングする。そして、メモリセル領域においてコントロー
ルゲート27及びフローティングゲート28が形成さ
れ、不揮発性のゲート電極が形成されることとなる(図
12(a))。図12(a)のa−a線の断面図である
図14から明らかなように、フローティングゲート28
の側壁には、シリコン酸化膜20、シリコン窒化膜19
及びシリコン酸化膜18が積層されている。
【0013】次に、レジスト26を除去して、サイドウ
ォール絶縁膜29、メモリセル領域のソース/ドレイン
領域30、周辺領域のソース/ドレイン領域31、シリ
コン酸化膜32、シリコン窒化膜33、スムースコート
膜34が順次形成される。次に、各ソース/ドレイン領
域30、31の表面に達するようにコンタクトホール3
5が形成される。このコンタクトホール35を通じて各
ソース/ドレイン領域30、31に接続するようにアル
ミニウム配線膜36がスパッタリング法にてスムースコ
ート膜34上に形成される(図12(b))。
【0014】次に、シリコン基板1上にスムースコート
膜37が形成される。そして、このスムースコート膜3
7にアルミニウム配線膜36の表面を露出されるように
スルーホール38が形成される。次に、このスルーホー
ル38を介して、パターニングされたアルミニウム配線
膜39が形成され、フラッシュメモリが製造される(図
12(c))。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は以上の図11(b)にて示したように、シリコ
ン窒化膜19のエッチングをドライエッチング、又、シ
リコン酸化膜18のエッチングをフッ酸にて行ってい
た。シリコン窒化膜19の、フッ酸でのエッチングレー
トは0に近似しているため、シリコン酸化膜18をエッ
チングする前に、シリコン酸化膜18上にシリコン窒化
膜19を完全に除去しておかなくては、残留したシリコ
ン窒化膜19がシリコン酸化膜18除去の際のマスク材
となり、シリコン酸化膜18が部分的に残り、周辺領域
のゲート酸化膜としての熱酸化膜22を安定的に形成す
ることが難しいという問題点があった。
【0016】そこで、シリコン窒化膜19を完全に除去
しようとすれば、シリコン窒化膜19をオーバーエッチ
ングする必要が生じてくる。しかし、このシリコン窒化
膜19のドライエッチングにおいて、シリコン酸化膜1
8とシリコン窒化膜19とのエッチングレートはほとん
ど同一である。よって、このエッチング条件、且つ、シ
リコン窒化膜19の膜厚が100オンク゛ストローム、又、シリ
コン酸化膜18の膜厚が60オンク゛ストロームといずれも膜厚
の薄い条件にて、選択的にシリコン窒化膜19のみを安
定的エッチングすることは非常に困難と成り、例えば、
このオーバーエッチングの際、シリコン酸化膜18を突
き抜けてシリコン基板1まで達することも考えられる。
【0017】そしてこのようなことが生じると、シリコ
ン基板1は、このシリコン窒化膜19のドライエッチン
グにおいて、シリコン窒化膜19のエッチングレートの
2倍程度のエッチングレートを有するため、多大なダメ
ージを生じ、半導体装置の不安定な動作の要因になると
いう問題点があった。
【0018】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、シリコン窒化膜を、下部のシ
リコン酸化膜に影響を与えることなくエッチングするこ
とのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン酸
化膜及びシリコン窒化膜を順次積層し、シリコン酸化膜
及びシリコン窒化膜をパターニングする半導体装置の製
造方法において、シリコン窒化膜上に、パターニングさ
れたレジストを形成し、レジストをマスクとして、燐酸
にてシリコン窒化膜をエッチングし、レジストをマスク
として、フッ酸にてシリコン酸化膜をエッチングするも
のである。
【0020】又、この発明に係る請求項2の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に第1のシリコン酸化膜、
第1のシリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜及び第2
のシリコン窒化膜を順次積層し、第1のシリコン酸化
膜、第1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン酸化膜を
パターニングする半導体装置の製造方法において、第2
のシリコン窒化膜上に、パターニングされた第1のレジ
ストを形成し、第1のレジストをマスクとして、ドライ
エッチングにて第2のシリコン窒化膜をエッチングし、
第1のレジストをマスクとして、フッ酸にて第2のシリ
コン酸化膜をエッチングし、第1のレジストを除去し、
上面に露出している第1のシリコン窒化膜及び第2のシ
リコン窒化膜を、燐酸にてエッチングし、第1のレジス
トと同一にパターニングされた第2のレジストを形成
し、第2のレジストをマスクとして、第1のシリコン酸
化膜を、フッ酸にてエッチングするものである。
【0021】又、この発明に係る請求項3の半導体装置
の製造方法は、メモリセル領域及び周辺領域を備えた半
導体基板上に第1のシリコン酸化膜を積層し、メモリセ
ル領域上に第1の導電膜を形成し、半導体基板及び第1
の導電膜を覆うように第2のシリコン酸化膜、シリコン
窒化膜及び第3のシリコン酸化膜を順次積層し、メモリ
セル領域上を覆うようにパターニングされたレジストを
形成し、レジストをマスクとして、フッ酸にて第3のシ
リコン酸化膜をエッチングし、レジストをマスクとし
て、燐酸にてシリコン窒化膜をエッチングし、レジスト
をマスクとして、フッ酸にて第2のシリコン酸化膜及び
第1のシリコン酸化膜をエッチングし、レジストを除去
し、周辺領域の半導体基板上にゲート酸化膜を形成し、
半導体基板及び第3のシリコン酸化膜を覆うように第2
の導電膜を積層し、第2の導電膜をパターニングするこ
とにより、周辺領域上にゲート電極を形成し、第2の導
電膜、第2のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第3
のシリコン酸化膜をパターニングすることにより、メモ
リセル領域上に不揮発性のゲート電極を形成するもので
ある。
【0022】又、この発明に係る請求項4の半導体装置
の製造方法は、メモリセル領域及び周辺領域を備えた半
導体基板上に第1のシリコン酸化膜を積層し、メモリセ
ル領域上に第1の導電膜を形成し、半導体基板及び第1
の導電膜を覆うように第2のシリコン酸化膜、第1のシ
リコン窒化膜、第3のシリコン酸化膜及び第2のシリコ
ン窒化膜を順次積層し、メモリセル領域上を覆うように
パターニングされた第1のレジストを形成し、第1のレ
ジストをマスクとして、ドライエッチングにて、第2の
シリコン窒化膜をエッチングし、第1のレジストをマス
クとして、フッ酸にて第3のシリコン酸化膜をエッチン
グし、第1のレジストを除去し、上面に露出している第
1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン窒化膜を、燐酸
にてエッチングし、第1のレジストと同一にパターニン
グされた第2のレジストを形成し、第2のレジストをマ
スクとして、第2のシリコン酸化膜及び第1のシリコン
酸化膜を、フッ酸にてエッチングし、第2のレジストを
除去し、周辺領域の半導体基板上にゲート酸化膜を形成
し、半導体基板及び第3のシリコン酸化膜を覆うように
第2の導電膜を積層し、第2の導電膜をパターニングす
ることにより、周辺領域上にゲート電極を形成し、第2
の導電膜、第2のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化
膜及び第3のシリコン酸化膜をパターニングすることに
より、メモリセル領域上に不揮発性のゲート電極を形成
するものである。
【0023】又、この発明に係る請求項5の半導体装置
の製造方法は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記
載の半導体装置の製造方法において、燐酸の処理温度
を、100℃ないし燐酸の沸点温度の範囲にて設定した
ものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態を図につい
て説明する。図1ないし図6はこの発明の実施の形態1
における半導体装置の製造方法を示す断面図である。半
導体装置は従来の場合と同様に、メモリセルを形成すた
めのメモリセル領域と、周辺回路を形成するための周辺
領域とから構成されている。ここでは、各図の紙面上左
側を周辺領域、又、右側をメモリセル領域にて示す。以
下、各図に基づいて実施の形態1の半導体装置の製造方
法について説明する。
【0025】まず、従来の場合と同様に、シリコン基板
1上に厚み300オンク゛ストロームのシリコン酸化膜2を積層
する。次に、シリコン酸化膜2上に減圧CVD法によ
り、厚み500オンク゛ストロームのシリコン窒化膜3を積層す
る。次に、シリコン窒化膜3上にn型ウェル形成領域の
みを露出するようにパターニングされたレジスト4を形
成する。次に、このレジスト4をマスクとして、ガス:
CHF3/CF4/Ar=10/70/800、圧力:5
00mTorr、出力:500W、時間:20秒にてド
ライエッチングを行い、シリコン窒化膜3をエッチング
する。次に、レジスト4をマスクとして、シリコン基板
1にリン(P)をイオン注入する(図1(a))。
【0026】次に、レジスト4を除去し、シリコン窒化
膜3をマスクとして、厚み5000オンク゛ストロームの酸化膜
5を形成する。次に、シリコン窒化膜3を熱燐酸により
除去する。次に、酸化膜5をマスクとして、p型ウェル
形成領域にボロン(B)をイオン注入する(図1
(b))。次に、シリコン基板1に注入された不純物を
熱拡散させ、n型ウェル6及びp型ウェル7を形成する
(図1(c))。
【0027】次に、酸化膜5及び酸化膜2をフッ酸によ
り除去する。次に、シリコン基板1上に厚み300オンク゛
ストロームのシリコン酸化膜8、厚み1000オンク゛ストロームの多
結晶シリコン膜9及び厚み2000オンク゛ストロームのシリコ
ン窒化膜10を順次積層する。次に、分離絶縁膜として
フィールド酸化膜形成領域のみ露出するようにパターニ
ングされたレジスト11を形成する。次に、このレジス
ト11をマスクとして、ガス:CHF3/CF4/Ar=
10/70/800、圧力:500mTorr、出力:
500W、時間:30秒にてドライエッチングを行い、
シリコン窒化膜10をエッチングする(図1(d))。
【0028】次に、フィールド酸化膜形成領域でp型ウ
ェル7の領域のみを露出するようにパターニングされた
レジスト12を、レジスト11を覆うように形成する。
そして、このレジスト12及びレジスト11をマスクと
してボロン(B)をイオン注入する(図2(a))。次
に、レジスト11及びレジスト12を除去する。次に、
シリコン窒化膜10をマスクとして、熱処理を施し、厚
み7000オンク゛ストロームのフィールド酸化膜13を形成す
る。この時同時に、p+チャネルストッパ領域14も形
成される(図2(b))。(尚、このp+チャネルスト
ッパ領域14は、以下の図に対しては省略する。)
【0029】次に、シリコン窒化膜10を熱燐酸にて除
去し、次に、ガス:SF6=100cc/min、圧
力:600mTorr、出力:100W、時間:35秒
にてドライエッチングを行い、多結晶シリコン酸化膜9
を除去する。次に、レジスト(図示せず)をマスクとし
て、メモリトランジスタのしきい値電圧を制御するため
に、メモリセル領域のみにボロンをイオン注入する。
【0030】次に、シリコン酸化膜8をフッ酸により除
去する。次に、シリコン基板1上を熱酸化法により、厚
み100オンク゛ストロームの第1のシリコン酸化膜40を形成
する(図2(c))。次に、第1のシリコン酸化膜40
上にCVD法にて、厚み1000オンク゛ストロームの第1の導
電膜としての第1の多結晶シリコン膜41を積層する。
次に、メモリセル領域上を覆うようにパターニングされ
たレジスト70を多結晶シリコン膜16上に形成し、こ
のレジスト70をマスクとして、ガス:Cl2/O2=3
6/4、圧力:5mTorr、出力:20W、時間:4
1秒にてドライエッチングを行い、第1の多結晶シリコ
ン膜41をエッチングする(図2(d))。このエッチ
ングの際に第1の多結晶シリコン膜41は、メモリ領域
の紙面上異なる断面方向、即ち図2(d)のd−d線の
断面方向ではパターニングが行われている。図5に、図
2(d)のd−d線の断面図を示す。次に、レジスト7
0を除去する。
【0031】次に、CVD法によりシリコン基板1上
に、厚み60オンク゛ストロームの第2のシリコン酸化膜42を
積層する。次に、このシリコン基板1にCVD法によ
り、厚み100オンク゛ストロームのシリコン窒化膜43を積層
する。次に、このシリコン基板1上にCVD法により、
厚み60オンク゛ストロームの第3のシリコン酸化膜44を積層
する(図3(a))。次に、メモリセル領域上を覆うよ
うにパターニングされたレジスト45を、第3のシリコ
ン酸化膜44上に形成する。
【0032】次に、このレジスト45をマスクとして、
25℃のHF溶液(フッ酸)に浸してウエットエッチン
グを行い、第3のシリコン酸化膜44をエッチングす
る。次に、このレジスト45をマスクとして、燐酸にて
シリコン窒化膜43をエッチングする。次に、このレジ
スト45をマスクとして、25℃のHF溶液(フッ酸)
に浸してウエットエッチングを行い、第2のシリコン酸
化膜42及び第1のシリコン酸化膜40をエッチングす
る(図3(b))。
【0033】このように、シリコン窒化膜43のエッチ
ングを燐酸にて行っているので、このシリコン窒化膜4
3の下部の第2のシリコン酸化膜42がエッチングされ
ることはない。このことは、図7から明らかなように、
燐酸中においてシリコン酸化膜はほとんどエッチングさ
れない性質を有する為である。よって、従来のドライエ
ッチングの際と比較して、シリコン窒化膜43のエッチ
ングのマージンが非常に拡大する。よって、シリコン窒
化膜43を確実に除去することができる。
【0034】又、この際の燐酸の処理温度であるが、図
7に示したように、高温ほどシリコン窒化膜43のエッ
チングレートが大きくなるため、処理時間を短くするこ
とができる。しかしこの場合の燐酸の処理温度は、レジ
スト45をマスクとして行っているため、このレジスト
45の耐熱温度を考慮に入れる必要がある。又、シリコ
ン窒化膜のエッチングの際の燐酸の処理温度は、図7か
ら推測されるように、シリコン窒化膜のエッチングレー
トが0以上となる100℃、ないし燐酸の沸点温度にて
設定すれば、より確実にシリコン窒化膜43の除去を行
うことができる。
【0035】次に、レジスト45を除去し、シリコン基
板1上をフッ酸処理し、自然酸化膜を除去する。次に、
シリコン基板1上を熱酸化法により、ゲート酸化膜とな
る熱酸化膜46を形成する(図3(c))。次に、熱酸
化膜46及び第3のシリコン酸化膜44上にCVD法に
て、厚み2000オンク゛ストロームの第2の導電膜としての第
2の多結晶シリコン膜47を積層する(また、第2の導
電膜としては、例えば高融点金属膜と多結晶シリコン膜
との積層構造にて形成してもよい)。次に、第2の多結
晶シリコン膜47上にパターニングされたレジスト48
を形成する(図3(d))。そして、このレジスト48
をマスクとして、ガス:Cl2/O2=36/4、圧力:
5mTorr、出力:30W、時間:60秒にてドライ
エッチングを行い、第2の多結晶シリコン膜47をエッ
チングすると、周辺領域においては、ゲート電極49が
形成されることとなる。
【0036】次に、レジスト48を除去する。次に、ゲ
ート電極49及び第2の多結晶シリコン膜47上にパタ
ーニングされたレジスト50を形成する。そして、この
レジスト50をマスクとして、ガス:Cl2/O2=36
/4、圧力:5mTorr、出力:30W、時間:60
秒にてドライエッチングを行い、第2の多結晶シリコン
膜47をエッチングする。次に、ガス:CF4/Ar=
70/800、圧力:700mTorr、出力:200
W、時間:20秒にてドライエッチングを行い、第3の
シリコン酸化膜44、シリコン窒化膜43及び第2のシ
リコン酸化膜42をエッチングする。次に、ガス:Cl
2/O2=36/4、圧力:5mTorr、出力:30
W、時間:60秒にてドライエッチングを行い、第1の
多結晶シリコン膜41をエッチングする、そして、メモ
リセル領域においてコントロールゲート51及びフロー
ティングゲート52が形成され、不揮発性のゲート電極
が形成されることとなる(図4(a))。図4(a)の
a−a線の断面図である図6から明らかなように、フロ
ーティングゲート52の側壁には、第3のシリコン酸化
膜44、シリコン窒化膜43及び第2のシリコン酸化膜
42が積層されている。
【0037】次に、レジスト50を除去して、サイドウ
ォール絶縁膜53、メモリセル領域のソース/ドレイン
領域54、周辺領域のソース/ドレイン領域55、シリ
コン酸化膜56、シリコン窒化膜57、スムースコート
膜58が順次形成される。次に、各ソース/ドレイン領
域54、55の表面に達するようにコンタクトホール5
9が形成される。このコンタクトホール59を通じて各
ソース/ドレイン領域54、55に接続するようにアル
ミニウム配線膜60がスパッタリング法にてスムースコ
ート膜58上に形成される(図4(b))。
【0038】次に、シリコン基板1上にスムースコート
膜61が形成される。そして、このスムースコート膜6
1にアルミニウム配線膜60の表面を露出されるように
スルーホール62が形成される。次に、このスルーホー
ル62を介して、パターニングされたアルミニウム配線
膜63が形成され、フラッシュメモリが製造される(図
4(c))。
【0039】上記のように行われた実施の形態1の半導
体装置の製造方法では、シリコン窒化膜43のエッチン
グを、燐酸にて行うようにしたので、第2のシリコン酸
化膜42をエッチングすることなく、シリコン窒化膜4
3を完全に除去することができる。よって、シリコン基
板1にダメージを生じることなく、且つ、後工程での第
2のシリコン酸化膜42及び第1のシリコン酸化膜40
のエッチングを確実に行うことができる。尚、上記実施
の形態1では第2のシリコン酸化膜42をCVD法にて
形成する例を示したが、これに限られることはなく、第
2のシリコン酸化膜を熱酸化法にて形成したとしても同
様に行うことができる。
【0040】実施の形態2.図8はこの発明の実施の形
態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。以
下、図8に基づいて実施の形態2の半導体装置の製造方
法について説明する。まず、上記実施の形態1と同様の
工程を経て、図2(d)に示すように第1の多結晶シリ
コン膜41をエッチングした後、CVD法によりシリコ
ン基板1上に、厚み60オンク゛ストロームの第2のシリコン酸
化膜64を積層する。次に、このシリコン基板1にCV
D法により、厚み100オンク゛ストロームの第1のシリコン窒
化膜65を積層する。次に、このシリコン基板1上にC
VD法により、厚み60オンク゛ストロームの第3のシリコン酸
化膜66を積層する。次に、このシリコン基板1にCV
D法により、厚み100オンク゛ストロームの第2のシリコン窒
化膜67を積層する(図8(a))。
【0041】次に、メモリセル領域上を覆うようにパタ
ーニングされた第1のレジスト68を、第2のシリコン
窒化膜67上に形成する。次に、この第1のレジスト6
8をマスクとして、ガス:SF6/F22=48/12、
圧力:275mTorr、出力:100W、時間:18
秒にてドライエッチングを行い、第2のシリコン窒化膜
67をエッチングする。
【0042】このドライエッチングの際のマージンは、
この第2のシリコン窒化膜67の下部に存在する、第1
のシリコン酸化膜40、第2のシリコン酸化膜64、第
1のシリコン窒化膜65及び第3のシリコン酸化膜65
の厚み分となる。よって、従来の場合の図11(b)に
て示した、シリコン窒化膜19のドライエッチングの際
のマージンとなる、第1のシリコン酸化膜15及び第2
のシリコン酸化膜18の厚み分より、第1のシリコン窒
化膜65及び第3のシリコン酸化膜65の厚み分大きく
なるため、第2のシリコン窒化膜67のドライエッチン
グを、シリコン基板1に影響を与えることなく安定的に
行うことができる。
【0043】次に、この第1のレジスト68をマスクと
して、例えば25℃のHF溶液(フッ酸)に浸してウエ
ットエッチングを行い、第3のシリコン酸化膜44をエ
ッチングする(図8(b))。次に、この第1のレジス
ト68を除去する(図8(c))。次に、上面に露出し
ている第1のシリコン窒化膜65及び第2のシリコン窒
化膜67を、燐酸にてをエッチングする。次に、第1の
レジスト68と同一にパターニングされた第2のレジス
ト69を形成する。この際の第1及び第2のレジスト6
8、69の重ね合わせは、パターンが周辺領域とメモリ
セル領域とを分離する箇所にて行われるため、厳密な重
ね合わせを要求されない。
【0044】次に、この第2のレジスト69をマスクと
して、例えば25℃のHF溶液(フッ酸)に浸してウエ
ットエッチングを行い、第2のシリコン酸化膜64及び
第1のシリコン酸化膜40をエッチングする(図8
(b))。以下、上記実施の形態1にて示したような製
造工程を経て、半導体装置が形成されることとなる。
【0045】上記のように行われた実施の形態2の半導
体装置の製造方法では、上記実施の形態1よりも第2の
シリコン窒化膜65及び第2のレジスト69を形成する
分工程が増加するものの、上記実施の形態1では、図3
(b)にて示したように、シリコン窒化膜43の燐酸で
の除去を、レジスト45をマスクとして行うので、燐酸
の温度がレジスト45の耐熱温度までの例えば150℃
までとなり、図7に示したように、シリコン窒化膜のエ
ッチングレートが小さくなる為、処理時間が長くなる。
しかし、実施の形態2では、第1及び第2のシリコン窒
化膜65、67の燐酸での除去を、レジストをマスクと
しないので、燐酸の処理温度をレジストの耐熱温度以上
にておこなうことが可能となり、第1のシリコン窒化膜
65及び第2のシリコン窒化膜67のエッチングレート
を大きくすることができる為、上記実施の形態1の場合
より処理時間を短くすることができる。
【0046】又、上記実施の形態1では、シリコン窒化
膜43の燐酸での除去を、レジスト45を載置したまま
燐酸に浸さなければならないので、従来用いらてきた燐
酸の処理槽を利用することができない。このことは、従
来、燐酸にて処理する場合、レジストを載置したまま行
う工程が存在しないため(例えば、図1(b)のシリコ
ン窒化膜3及び図2(c)のシリコン窒化膜10の処
理)、生産上新規の工程となり従来までの燐酸の処理槽
にて行うと、新たな不具合が生じる可能性があるため、
実施することができない。よって、新たな燐酸の処理槽
が必要となっていた。しかし、ここではレジストを載置
せずに燐酸に浸すことが可能となるため、新たな燐酸の
処理槽を設ける必要がなく、従来まで用いられてきた燐
酸の処理槽を利用することができる。
【0047】又、上記実施の形態1と同様に、第1のシ
リコン窒化膜65及び第2のシリコン窒化膜67のエッ
チングを、燐酸にて行うようにしたので、第2のシリコ
ン酸化膜64及び第3のシリコン酸化膜66をエッチン
グすることなく、第1のシリコン窒化膜65及び第2の
シリコン窒化膜67を完全に除去することができること
は言うまでもない。
【0048】尚、上記各実施の形態では、不揮発性の半
導体装置の例にて説明したが、これに限られることはな
く、他の、半導体基板上に積層されたシリコン酸化膜及
びシリコン窒化膜のパターニングを行う必要となる箇所
には、同様にもちいることができることはいうまでもな
い。この場合、上記各実施の形態にて示した様な、シリ
コン窒化膜の下部のシリコン酸化膜の膜厚が薄く、シリ
コン窒化膜のエッチングにドライエッチングを用いたの
では、マージンが少ないような箇所に用いればより効果
的である。
【0049】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、半導体基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化
膜を順次積層し、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を
パターニングする半導体装置の製造方法において、シリ
コン窒化膜上に、パターニングされたレジストを形成
し、レジストをマスクとして、燐酸にてシリコン窒化膜
をエッチングし、レジストをマスクとして、フッ酸にて
シリコン酸化膜をエッチングするので、シリコン窒化膜
のエッチングの際にシリコン酸化膜をエッチングするこ
となく、シリコン窒化膜のみ確実に除去することができ
るという半導体装置の製造方法を提供することが可能と
なる。
【0050】又、この発明の請求項2によれば、半導体
基板上に第1のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化
膜、第2のシリコン酸化膜及び第2のシリコン窒化膜を
順次積層し、第1のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒
化膜及び第2のシリコン酸化膜をパターニングする半導
体装置の製造方法において、第2のシリコン窒化膜上
に、パターニングされた第1のレジストを形成し、第1
のレジストをマスクとして、ドライエッチングにて第2
のシリコン窒化膜をエッチングし、第1のレジストをマ
スクとして、フッ酸にて第2のシリコン酸化膜をエッチ
ングし、第1のレジストを除去し、上面に露出している
第1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン窒化膜を、燐
酸にてエッチングし、第1のレジストと同一にパターニ
ングされた第2のレジストを形成し、第2のレジストを
マスクとして、第1のシリコン酸化膜を、フッ酸にてエ
ッチングするので、第1のシリコン窒化膜のエッチング
の際に、レジストを用いることなく、且つ、第1のシリ
コン酸化膜をエッチングすることなく、第1のシリコン
窒化膜のみ確実に除去することができるという半導体装
置の製造方法を提供することが可能となる。
【0051】又、この発明の請求項3によれば、メモリ
セル領域及び周辺領域を備えた半導体基板上に第1のシ
リコン酸化膜を積層し、メモリセル領域上に第1の導電
膜を形成し、半導体基板及び第1の導電膜を覆うように
第2のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第3のシリ
コン酸化膜を順次積層し、メモリセル領域上を覆うよう
にパターニングされたレジストを形成し、レジストをマ
スクとして、フッ酸にて第3のシリコン酸化膜をエッチ
ングし、レジストをマスクとして、燐酸にてシリコン窒
化膜をエッチングし、レジストをマスクとして、フッ酸
にて第2のシリコン酸化膜及び第1のシリコン酸化膜を
エッチングし、レジストを除去しと、周辺領域の半導体
基板上にゲート酸化膜を形成し、半導体基板及び第3の
シリコン酸化膜を覆うように第2の導電膜を積層し、第
2の導電膜をパターニングすることにより、周辺領域上
にゲート電極を形成し、第2の導電膜、第2のシリコン
酸化膜、シリコン窒化膜及び第3のシリコン酸化膜をパ
ターニングすることにより、メモリセル領域上に不揮発
性のゲート電極を形成するので、シリコン窒化膜のエッ
チングの際に、シリコン酸化膜がエッチングされること
なく、シリコン窒化膜のみ確実に除去することができる
ため、周辺領域の回路が安定的に動作するという半導体
装置の製造方法を提供することが可能となる。
【0052】又、この発明の請求項4によれば、メモリ
セル領域及び周辺領域を備えた半導体基板上に第1のシ
リコン酸化膜を積層し、メモリセル領域上に第1の導電
膜を形成し、半導体基板及び第1の導電膜を覆うように
第2のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化膜、第3の
シリコン酸化膜及び第2のシリコン窒化膜を順次積層
し、メモリセル領域上を覆うようにパターニングされた
第1のレジストを形成し、第1のレジストをマスクとし
て、ドライエッチングにて、第2のシリコン窒化膜をエ
ッチングし、第1のレジストをマスクとして、フッ酸に
て第3のシリコン酸化膜をエッチングし、第1のレジス
トを除去し、上面に露出している第1のシリコン窒化膜
及び第2のシリコン窒化膜を、燐酸にてエッチングし、
第1のレジストと同一にパターニングされた第2のレジ
ストを形成し、第2のレジストをマスクとして、第2の
シリコン酸化膜及び第1のシリコン酸化膜を、フッ酸に
てエッチングし、第2のレジストを除去し、周辺領域の
半導体基板上にゲート酸化膜を形成し、半導体基板及び
第3のシリコン酸化膜を覆うように第2の導電膜を積層
し、第2の導電膜をパターニングすることにより、周辺
領域上にゲート電極を形成し、第2の導電膜、第2のシ
リコン酸化膜、第1のシリコン窒化膜及び第3のシリコ
ン酸化膜をパターニングすることにより、メモリセル領
域上に不揮発性のゲート電極を形成するので、第1のシ
リコン窒化膜のエッチングの際に、レジストを必要とせ
ず、且つ、第2のシリコン酸化膜がエッチングされるこ
となく、第1のシリコン窒化膜のみ確実に除去すること
ができるため、周辺領域の回路が安定的に動作するとい
う半導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
【0053】又、この発明の請求項5によれば、請求項
1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法において、燐酸の処理温度を、100℃ないし燐酸
の沸点温度の範囲にて設定したので、確実に各シリコン
窒化膜のみを除去することができるという半導体装置の
製造方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図5】 図2(b)に示したb−b線の断面を示す断
面図である。
【図6】 図4(a)に示したa−a線の断面を示す断
面図である。
【図7】 燐酸の処理温度とシリコン窒化膜及びシリコ
ン酸化膜のエッチングレートとの関係を示した図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図9】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図12】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図13】 図10(b)に示したb−b線の断面を示
す断面図である。
【図14】 図12(a)に示したa−a線の断面を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、40 第1のシリコン酸化膜、41
第1の多結晶シリコン膜、42,64 第2のシリコ
ン酸化膜、43 シリコン窒化膜、44,66 第3の
シリコン酸化膜、45,48 レジスト、46 熱酸化
膜、47 第2の多結晶シリコン膜、65 第1のシリ
コン窒化膜、67 第2のシリコン窒化膜、68 第1
のレジスト、69 第2のレジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にシリコン酸化膜及びシリ
    コン窒化膜を順次積層し、上記シリコン酸化膜及び上記
    シリコン窒化膜をパターニングする半導体装置の製造方
    法において、上記シリコン窒化膜上に、パターニングさ
    れたレジストを形成する工程と、上記レジストをマスク
    として、燐酸にて上記シリコン窒化膜をエッチングする
    工程と、上記レジストをマスクとして、フッ酸にて上記
    シリコン酸化膜をエッチングする工程とを備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に第1のシリコン酸化膜、
    第1のシリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜及び第2
    のシリコン窒化膜を順次積層し、上記第1のシリコン酸
    化膜、上記第1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン酸
    化膜をパターニングする半導体装置の製造方法におい
    て、上記第2のシリコン窒化膜上に、パターニングされ
    た第1のレジストを形成する工程と、上記第1のレジス
    トをマスクとして、ドライエッチングにて上記第2のシ
    リコン窒化膜をエッチングする工程と、上記第1のレジ
    ストをマスクとして、フッ酸にて上記第2のシリコン酸
    化膜をエッチングする工程と、上記第1のレジストを除
    去する工程と、上面に露出している上記第1のシリコン
    窒化膜及び上記第2のシリコン窒化膜を、燐酸にてエッ
    チングする工程と、上記第1のレジストと同一にパター
    ニングされた第2のレジストを形成する工程と、上記第
    2のレジストをマスクとして、上記第1のシリコン酸化
    膜を、フッ酸にてエッチングする工程とを備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 メモリセル領域及び周辺領域を備えた半
    導体基板上に第1のシリコン酸化膜を積層する工程と、
    上記メモリセル領域上に第1の導電膜を形成する工程
    と、上記半導体基板及び上記第1の導電膜を覆うように
    第2のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第3のシリ
    コン酸化膜を順次積層する工程と、上記メモリセル領域
    上を覆うようにパターニングされたレジストを形成する
    工程と、上記レジストをマスクとして、フッ酸にて上記
    第3のシリコン酸化膜をエッチングする工程と、上記レ
    ジストをマスクとして、燐酸にて上記シリコン窒化膜を
    エッチングする工程と、上記レジストをマスクとして、
    フッ酸にて上記第2のシリコン酸化膜及び上記第1のシ
    リコン酸化膜をエッチングする工程と、上記レジストを
    除去する工程と、上記周辺領域の半導体基板上にゲート
    酸化膜を形成する工程と、上記半導体基板及び上記第3
    のシリコン酸化膜を覆うように第2の導電膜を積層する
    工程と、上記第2の導電膜をパターニングすることによ
    り、上記周辺領域上にゲート電極を形成する工程と、上
    記第2の導電膜、上記第2のシリコン酸化膜、上記シリ
    コン窒化膜及び上記第3のシリコン酸化膜をパターニン
    グすることにより、上記メモリセル領域上に不揮発性の
    ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 メモリセル領域及び周辺領域を備えた半
    導体基板上に第1のシリコン酸化膜を積層する工程と、
    上記メモリセル領域上に第1の導電膜を形成する工程
    と、上記半導体基板及び上記第1の導電膜を覆うように
    第2のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化膜、第3の
    シリコン酸化膜及び第2のシリコン窒化膜を順次積層す
    る工程と、上記メモリセル領域上を覆うようにパターニ
    ングされた第1のレジストを形成する工程と、上記第1
    のレジストをマスクとして、ドライエッチングにて、上
    記第2のシリコン窒化膜をエッチングする工程と、上記
    第1のレジストをマスクとして、フッ酸にて上記第3の
    シリコン酸化膜をエッチングする工程と、上記第1のレ
    ジストを除去する工程と、上面に露出している上記第1
    のシリコン窒化膜及び上記第2のシリコン窒化膜を、燐
    酸にてエッチングする工程と、上記第1のレジストと同
    一にパターニングされた第2のレジストを形成する工程
    と、上記第2のレジストをマスクとして、上記第2のシ
    リコン酸化膜及び上記第1のシリコン酸化膜を、フッ酸
    にてエッチングする工程と、上記第2のレジストを除去
    する工程と、上記周辺領域の半導体基板上にゲート酸化
    膜を形成する工程と、上記半導体基板及び上記第3のシ
    リコン酸化膜を覆うように第2の導電膜を積層する工程
    と、上記第2の導電膜をパターニングすることにより、
    上記周辺領域上にゲート電極を形成する工程と、上記第
    2の導電膜、上記第2のシリコン酸化膜、上記第1のシ
    リコン窒化膜及び上記第3のシリコン酸化膜をパターニ
    ングすることにより、上記メモリセル領域上に不揮発性
    のゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法において、燐酸の処理温度
    を、100℃ないし上記燐酸の沸点温度の範囲にて設定
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9036346A 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH10233392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036346A JPH10233392A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置の製造方法
US08/908,636 US6194320B1 (en) 1997-02-20 1997-08-07 Method for preparing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036346A JPH10233392A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233392A true JPH10233392A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12467286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036346A Pending JPH10233392A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6194320B1 (ja)
JP (1) JPH10233392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197640A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2009088098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 誘電体膜のパターニング方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6503841B1 (en) * 2000-07-07 2003-01-07 Agere Systems Inc. Oxide etch
US6465364B2 (en) * 2001-01-19 2002-10-15 United Microelectronics Corp. Method for fabrication of a contact plug in an embedded memory
US6559059B2 (en) * 2001-01-19 2003-05-06 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a MOS transistor of an embedded memory
US6468919B2 (en) * 2001-01-19 2002-10-22 United Microelectronics Corp. Method of making a local interconnect in an embedded memory
US7256090B2 (en) * 2003-12-31 2007-08-14 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US7829400B2 (en) * 2005-01-12 2010-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device fabrication method and semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940288A (en) * 1973-05-16 1976-02-24 Fujitsu Limited Method of making a semiconductor device
WO1993007641A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
US5327378A (en) * 1992-03-04 1994-07-05 Waferscale Integration, Inc. Easily manufacturable compact EPROM
JPH0613625A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP3307496B2 (ja) 1993-12-27 2002-07-24 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08204031A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
US5834349A (en) * 1996-12-02 1998-11-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating memory cells using chemical mechanical polishing technology
US5776807A (en) * 1997-08-13 1998-07-07 Tritech Microelectronics, Ltd. Method for fabricating a triple well for bicmos devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197640A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4575048B2 (ja) * 2003-12-29 2010-11-04 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2009088098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 誘電体膜のパターニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6194320B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459724B1 (ko) 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPS63233569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354735A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
KR100268894B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
JP4391354B2 (ja) 側壁方式を用いたフラッシュメモリの形成方法
KR100526476B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자의제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4331276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950014271B1 (ko) 폴리실리콘막의 식각 잔류물 제거 방법
KR100273314B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
KR100451756B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
JPH10261722A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100246784B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100223739B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장전극 형성 방법
KR100618692B1 (ko) 게이트산화막 제조방법
KR100324934B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100196525B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100252901B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100953489B1 (ko) 반도체소자의 샐리사이드 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215