JPH0613625A - 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0613625A
JPH0613625A JP16795692A JP16795692A JPH0613625A JP H0613625 A JPH0613625 A JP H0613625A JP 16795692 A JP16795692 A JP 16795692A JP 16795692 A JP16795692 A JP 16795692A JP H0613625 A JPH0613625 A JP H0613625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon oxide
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16795692A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuo Ajika
夏夫 味香
Hiroshi Onoda
宏 小野田
Makoto Oi
誠 大井
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Yuuichi Kunori
勇一 九ノ里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16795692A priority Critical patent/JPH0613625A/ja
Publication of JPH0613625A publication Critical patent/JPH0613625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程を短縮しかつ高性能な半導体記憶装
置を提供する。 【構成】 フラッシュメモリの周辺回路部には、p型シ
リコン基板1上における5V系トランジスタ形成領域
に、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜11が形成さ
れており、高耐圧トランジスタ形成領域には、ゲート絶
縁膜となる層間絶縁膜5が形成されている。そして、ゲ
ート絶縁膜11および層間絶縁膜5上に、第2の多結晶
シリコン層6が形成されている。層間絶縁膜5は、好ま
しくは、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸
化膜の三層構造となっている。また、層間絶縁膜5は、
メモリセル部における層間絶縁膜(ONO膜)5と同時
に形成され、この層間絶縁膜5が形成された後、5V系
トランジスタ形成領域におけるこの層間絶縁膜5を除去
し、その部分に熱酸化法を用いてゲート絶縁膜11を形
成する。このゲート絶縁膜11上および層間絶縁膜5上
に第2の多結晶シリコン層6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気的に書込および
消去可能な不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
に関し、特に、書込まれた情報を電気的に一括消去する
ことが可能なEEPROM(Electrically
Erasable and Programmabl
e Read Only Memory)およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】データを電気的に書込および消去可能な
構造のメモリデバイスとして、EEPROMは知られて
いる。以下に、図8〜図31を用いて、1つのトランジ
スタで構成され、書込まれた情報を電気的に一括して消
去可能なEEPROM(以下、単に「フラッシュメモ
リ」と称す)について説明する。
【0003】図8は、従来のフラッシュメモリの一般的
な構成を示すブロック図である。図8に示すように、こ
のフラッシュメモリは、行列上に配置されたメモリセル
マトリックス100と、Xアドレスデコーダ200と、
センスアンプ300と、Yアドレスデコーダ400と、
アドレスバッファ500と、入出力バッファ600と、
コントロールロジック700とを含んでいる。
【0004】メモリセルマトリックス(メモリセルアレ
イ)100は、内部に行列状に配置された複数個のメモ
リトランジスタを有している。メモリセルマトリックス
100には、メモリセルマトリックス100の行および
列を選択するために、Xアドレスデコーダ200と、セ
ンスアンプ300とが接続されている。センスアンプ3
00には、列の選択情報を与えるYアドレスデコーダ4
00が接続されている。Xアドレスデコーダ200とY
アドレスデコーダ400には、それぞれアドレス情報が
一時格納されるアドレスバッファ500が接続されてい
る。
【0005】センスアンプ300には、入出力データを
一時格納する入出力バッファ600接続されている。ア
ドレスバッファ500と入出力バッファ600には、フ
ラッシュメモリの動作を制御するためのコントロールロ
ジック700が接続されている。このコントロールロジ
ック700は、チップイネーブル信号、アウトプットイ
ネーブル信号およびプログラム信号に基づいた制御を行
なう。
【0006】図9は、図8に示したメモリセルマトリッ
クス(メモリセルアレイ)100の概略構成を示す等価
回路図である。図9示すように、行方向に延びる複数本
のワード線WL1 ,WL2 ,…WLi と、列方向に延び
る複数本のビット線BL1 ,BL2 …BLi とが互いに
直交するように配置され、マトリックスを構成してい
る。各ワード線と各ビット線の交点には、それぞれフロ
ーティングゲート電極を有するメモリトランジスタQ
1 1 ,Q1 2 ,…Qi i が配設されている。
【0007】各メモリトランジスタのドレイン拡散領域
は各ビット線に接続されており、メモリトランジスタの
コントロールゲート電極は各ワード線に接続されてい
る。メモリトランジスタのソース拡散領域は、各ソース
線S1 ,S2 ,…に接続されている。同一の行に属する
メモリトランジスタのソース拡散領域は、図9に示され
るように、互いに接続され、両側に配設れさたソース線
1 ,S2 ,…に接続されている。
【0008】図10は、従来のスタックトゲート型フラ
ッシュメモリを示す平面概略図である。図11は、図1
0におけるD−D線に沿って見た断面を示す図である。
これらの図を参照して、従来のフラッシュメモリの構造
について説明する。
【0009】まず図10を参照して、コントロールゲー
ト電極56は、相互に接続されて横方向(行方向)に延
びるようにワード線として形成されている。ビット線6
9は、ワード線56と直交するように配置され、縦方向
(列方向)に並ぶドレイン拡散領域60を相互に接続し
ている。ビット線69は、ドレインコンタクト70によ
って、各ドレイン拡散領域60に電気的に接続されてい
る。
【0010】図11を参照して、ビット線69は、層間
平坦化膜64の上にチタン膜68を介して形成されてい
る。ソース拡散領域58は、図10に示されるように、
ワード線56が延びる方向に沿って延在し、ワード線5
6と素子分離酸化膜52とによって囲まれた領域に形成
されている。
【0011】ここで再び図11を参照して、p型シリコ
ン基板51の主表面には、ドレイン拡散領域60とソー
ス拡散領域58とが所定間隔を隔てて形成されている。
この場合、ドレイン拡散領域60は、n+ 型不純物拡散
領域60aとp+ 型不純物拡散領域60bとで構成され
ている。また、ソース拡散領域58は、n+ 型不純物拡
散領域58aとn- 型不純物拡散領域58bとで構成さ
れている。これらのドレイン拡散領域60とソース拡散
領域58との間に挟まれた領域には、チャネル領域が形
成されるようにコントロールゲート電極56とフローテ
ィングゲート電極54とが形成されている。
【0012】フローティングゲート電極54は、p型シ
リコン基板51の上に、膜厚100Å程度の薄いゲート
絶縁膜53を介して形成されている。コントロールゲー
ト電極56は、フローティングゲート電極54から電気
的に分離されるように、フローティングゲート電極54
の上に層間絶縁膜(ONO膜)55を介して形成されて
いる。フローティングゲート電極54とコントロールゲ
ート電極56とは、たとえば多結晶シリコン層などによ
り形成されている。
【0013】フローティングゲート電極54およびコン
トロールゲート電極56の側面には、側壁酸化膜61が
形成されている。そして、これらの上には、ドレイン拡
散領域60上の一部を除いて、酸化膜62が形成されて
いる。この酸化膜62の上には、窒化膜63が形成され
ている。この窒化膜63の上には、層間平坦化膜64が
形成されており、この層間平坦化膜64上には、チタン
膜68を介してビット線を構成するアルミニウム配線層
69aが形成されている。
【0014】上記のような構成を有するフラッシュメモ
リの動作について、以下に説明する。まず書込動作にお
いて、ドレイン拡散領域60に6〜8V程度の電圧
d 、ソース拡散領域58を接地電位に、コントロール
ゲート電極56に10〜15V程度の電圧VG が印加さ
れる。この電圧Vd ,VG の印加により、ドレイン拡散
領域60とゲート絶縁膜53の近傍で高いエネルギを有
する電子が発生する。
【0015】この電子の一部は、コントロールゲート電
極56に印加された電圧VG による電界によってフロー
ティングゲート電極54に引き寄せられる。それによ
り、フローティングゲート電極54に電子の注入が行な
われる。このようにフローティングゲート電極54に電
子の注入が行なわれると、そのメモリセルのしきい値電
圧Vt h が高くなる。このしきい値電圧Vt h が所定の
値よりも高くなった状態が書込まれた状態、“0”とな
る。
【0016】次に、消去動作においては、ソース拡散領
域58に10〜12V程度の電圧V S が印可され、コン
トロールゲート電極56は接地電位、ドレイン拡散領域
60はフローティング状態に保持される。そして、ソー
ス拡散領域58に印加された電圧VS による電界によっ
て、フローティングゲート54中の電子は、薄いゲート
絶縁膜53をF−N(Fowler−Nordhei
m)トンネル現象によって通過する。
【0017】このようにして、フローティングゲート電
極54中の電子が引き抜かれることによって、そのメモ
リセルのしきい値電圧Vt h が低くなる。このしきい値
電圧Vt h が所定の値よりも低い状態が、消去された状
態“1”となる。各メモリトランジスタのソース拡散領
域58は、図10に示されるように、相互に接続されて
いるため、この消去動作によってすべてのメモリセルの
一括消去が行なわれ得る。
【0018】読出動作においては、コントロールゲート
電極56に5V程度の電圧VG ′,ドレイン拡散領域6
0に1〜2V程度の電圧Vd ′が印加される。このと
き、コントロールゲートトランジスタのチャネル領域に
電流が流れるかどうか、すなわちメモリセルがON状態
かOFF状態かによって上記の“1”,“0”の判定が
行なわれることになる。
【0019】次に、上記の構造を有するフラッシュメモ
リの製造方法について、図12〜図31を用いて説明す
る。
【0020】まず、図12を参照して、p型シリコン基
板51にボロン(B)をイオン注入し、その後不純物ド
ライブすることによってウェル(図示せず)を形成す
る。そして、図13に示されるように、素子形成領域を
分離する領域に分離特性を確保するためのボロン(B)
を注入した後、選択酸化を行なうことによって素子分離
領域に素子分離酸化膜52を形成する。なお、図13に
おいて、(I)図は、図10におけるA−A線に沿って
見た断面の一部を示しており、(II)図は、図10に
おけるC−C線に沿って見た断面を示している。以下、
図14においても同様とする。
【0021】次に、図14に示すように、p型シリコン
基板51上全面に熱酸化処理を施すことによって、ゲー
ト絶縁膜53を形成し、メモリセルのしきい値電圧V
t h を制御するために、チャネル領域にチャネルドーピ
ングを行なう。そして、このゲート絶縁膜53上に、第
1のポリシリコン層54を形成し、その上にレジスト5
7aを堆積する。そして、このレジスト57aをフォト
リソグラフィ技術を用いてパターニングし、レジスト5
7aをマスクとして用いて異方性エッチングを行なうこ
とによって、第1のポリシリコン層54を一定のピッチ
で縦方向(ビット線方向)にパターニングする。その
後、レジスト57aを除去する。
【0022】次に、図15に示されるように、第1のポ
リシリコン層54上に、層間絶縁膜(ONO膜)55を
形成する。通常、この層間絶縁膜55は、酸化膜/窒化
膜/酸化膜の三層構造となっている。そして、たとえば
CVD法などを用いて、第1のポリシリコン層54上に
酸化膜を形成し、この酸化膜上にCVD法などを用いて
窒化膜を形成する。そして、再びCVD法を用いて窒化
膜上に酸化膜を形成する。このように、層間絶縁膜55
は、CVD法を用いて形成されるため、メモリセルマト
リックス(メモリセルアレイ)100に上記の層間絶縁
膜55を形成する際に、周辺回路部にも形成されること
になる。
【0023】図16は、周辺回路部に上記の層間絶縁膜
(ONO膜)55が形成されている様子を示す断面図で
ある。図16を参照して、周辺回路部においては、p型
シリコン基板51上にシリコン酸化膜55aが形成さ
れ、このシリコン酸化膜55a上にシリコン窒化膜55
bが形成されている。そして、シリコン窒化膜55b上
に、さらにシリコン酸化膜55cが形成されている。こ
のシリコン酸化膜55a,55cおよびシリコン窒化膜
55bによって層間絶縁膜(ONO膜)55が構成され
ている。
【0024】周辺回路部は、メモリセルマトリックス
(メモリセルアレイ)100に形成されたメモリトラン
ジスタの動作制御を行なうための部分であり、種々の回
路が形成されている。そして、この周辺回路部に形成さ
れるトランジスタの中には、5Vの電圧のみを制御する
5V系のトランジスタと、フラッシュメモリの書込ある
いは消去時に用いられる高電圧(10〜15V)を制御
するための高耐圧系トランジスタとが形成される。
【0025】これらの2種類のトランジスタに印加され
る電圧は異なるため、それぞれのトランジスタのゲート
絶縁膜も異なる厚みを有するものとなっている。たとえ
ば、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いた場合に
は、5V系トランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚
は、約150Å程度の膜厚が必要であり、高耐圧系トラ
ンジスタのゲート絶縁膜の厚みは、約300Å程度の膜
厚が必要である。このように、周辺回路部には、2種類
の膜厚を有するゲート絶縁膜を備えたトランジスタを形
成する必要がある。そこで、以下に、図17〜図20を
用いて、従来のこのような2種類のゲート絶縁膜を有す
る各トランジスタの形成方法について説明する。
【0026】図17を参照して、上記の層間絶縁膜55
上に、5V系トランジスタ形成領域と高耐圧トランジス
タ形成領域とを露出するようにパターニングされたレジ
スト70を形成する。そして、このレジスト70をマス
クとしてエッチングを行なうことによって、5V系トラ
ンジスタ形成領域あるいは高耐圧トランジスタ形成領域
に形成された層間絶縁膜55を除去する。そして、図1
8に示されるように、5V系トランジスタ形成領域およ
び抗耐圧系トランジスタ形成領域に、約300Å程度の
膜厚を有する酸化膜を熱酸化法によって形成する。
【0027】次に、図19に示されるように、5V系ト
ランジスタ形成領域のみを露出するようにレジストパタ
ーン72を形成する。そして、このレジストパターン7
2をマスクとして、弗酸などを用いたウェットエッチン
グを行なうことによって、5V系トランジスタ形成領域
における酸化膜71を除去する。その後、図20に示さ
れるように、5V系トランジスタ形成領域に、約150
Å程度の膜厚を有する酸化膜を熱酸化法によって形成す
る。それにより、2種類の酸化膜71,73が形成され
ることになる。
【0028】そして、図21に示されるように、上記の
酸化膜71,73上および層間絶縁膜55上に、第2の
ポリシリコン層56を形成する。このとき、メモリセル
マトリックス100内においても、第2のポリシリコン
層56は形成されている。この第2のポリシリコン層5
6が、コントロールゲート電極56として機能すること
になる。なお、上記の説明で用いた図16〜図21に示
されたそれぞれの膜の膜厚は、説明の便宜上、いくぶん
か厚くなっているが、他の図に示された部分と同一の番
号が付された部分は、同一部分を表わしていると解釈さ
れるべきである。
【0029】以上のように、第2のポリシリコン層56
が形成された後、メモリセルマトリックス100内にお
けるこの第2のポリシリコン層56上にレジスト57b
を堆積する。そして、図22に示されるように、フォト
リソグラフィを用いて、横方向(ワード線方向)に一定
のピッチで線状にレジスト57bをパターニングした
後、このレジスト57bをマスクとして、第2のポリシ
リコン層56、層間絶縁層55および第1のポリシリコ
ン層54に異方性エッチングを施す。その結果、第1の
ポリシリコン層54によってフローティングゲート電極
54が形成され、第2のポリシリコン層56によってコ
ントロールゲート電極56が形成される。
【0030】次に、図23に示されるように、メモリセ
ルにおけるドレイン拡散領域60となる領域をレジスト
57cで覆う。そして、このレジスト57cをマスクと
して、ソース拡散領域58となる領域に、ひ素(As)
を注入し、さらに、図24に示されるように、リン
(P)を注入する。それにより、ソース拡散領域58を
形成する。その結果、ソース拡散領域58は、ひ素(A
s)の注入によるn+ 型不純物拡散領域58aとリン
(P)の注入によるn- 型不純物拡散領域58bとで構
成されることになる。
【0031】次に、図25に示されるように、メモリセ
ルのソース拡散領域58をレジスト59で覆う。そし
て、ドレイン拡散領域60となる領域に、ひ素(As)
を注入しさらに、図26に示されるように、書込特性改
善のためのp+ 型不純物拡散領域60b形成のためのボ
ロン(B)を、斜め45度回転イオン注入法を用いて、
たとえば50KeV,3×101 3 /cm2 の条件で注
入することにより、ドレイン拡散領域60を形成する。
その結果、ドレイン拡散領域60は、ひ素(As)注入
によるn+ 型不純物拡散領域60aとボロン(B)注入
によるp+ 型不純物拡散領域60bとで構成されている
ことになる。
【0032】その後、図27に示されるように、レジス
ト59を除去した後、膜厚1500Å程度の酸化膜を形
成し、異方性エッチングを行なうことによって、フロー
ティングゲート電極56およびコントロールゲート電極
54の側面に側壁酸化膜61を形成する。そして、図2
8に示されるように、酸化膜62を全面に形成し、さら
にこの酸化膜62の上に窒化膜63を形成する。
【0033】その後、図29に示されるように、窒化膜
63上に層間平坦化膜64を形成し、その上にレジスト
65を堆積する。このレジスト65をパターニングする
ことによって開口部66を形成する。そして、パターニ
ングされたレジスト65をマスクとして等方性エッチン
グを行なうことによって層間平坦化膜64にテーパ形状
の凹部67を形成する。その後、図30に示されるよう
に、レジスト65をマスクとして異方性エッチングを行
なうことによって、ドレイン拡散領域60上に開口部を
形成する。
【0034】次に、図31を参照して、開口したドレイ
ン拡散領域60上にチタン膜68を形成し、そのチタン
膜68上にアルミニウム合金膜69aを形成する。そし
て、フォトリソグラフィと化学処理とによって、チタン
膜68およびアルミニウム合金膜69aをパターニング
することにより、ドレイン拡散領域60と電気的に接続
されたビット線69が形成される。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】以上の工程を経て、従
来のフラッシュメモリは形成されていたが、この従来の
フラッシュメモリの形成工程には、次に説明するような
問題点があった。
【0036】上述したように、従来のフラッシュメモリ
における周辺回路部においては、上記のような2種類の
ゲート酸化膜71,73を形成しなければならなかっ
た。すなわち、このように2種類のゲート酸化膜71,
73を形成するために、少なくとも2回のフォトリソグ
ラフィ工程、2回のエッチング工程および2回の熱酸化
処理工程が必要であった。そのため、工程が煩雑なもの
となっていた。
【0037】そこで、層間絶縁膜(ONO膜)55をゲ
ート絶縁膜として用いることができれば、工程は簡略化
され得るものと考えられる。しかし、従来一般に用いら
れてきた層間絶縁膜(ONO膜)55は、トランジスタ
のゲート絶縁膜として用いるには不都合な点を有してい
た。図32は、従来の層間絶縁膜(ONO)膜55をゲ
ート絶縁膜とした場合のトランジスタを示す説明図であ
る。
【0038】図32を参照して、従来からゲート絶縁膜
として一般に用いられている層間絶縁膜(ONO膜)5
5は、膜厚がt11であるシリコン酸化膜55aと、膜
厚がt12であるシリコン窒化膜55bと、膜厚がt1
3であるシリコン酸化膜55cとで構成されている。そ
して、従来の層間絶縁膜(ONO)膜55においては、
t11=約100Å,t12=約100Å,t13=約
100Å程度である。これは、層間絶縁膜(ONO)膜
55が、誘電体膜として機能し、かつフローティングゲ
ート電極54とコントロールゲート電極56との間の絶
縁耐圧に耐え得ることを考慮してこのような値に設定さ
れている。
【0039】そして、このままの状態の層間絶縁膜(O
NO)膜55をゲート絶縁膜として使用した場合には、
次のような問題点が生じることになる。シリコン窒化膜
55bには、電荷が蓄積されやすいといえる。したがっ
て、上記のような厚みを有するシリコン窒化膜55bに
は、比較的多くの電荷が蓄積される。そのため、トラン
ジスタゲート絶縁膜の一部として用いた場合には、その
トランジスタのしきい値電圧を大きく変動させてしまう
という問題点が生じることとなる。したがって、従来の
ままの層間絶縁膜(ONO)膜55では、ゲート絶縁膜
として用いることができなかった。その結果、周辺回路
部にトランジスタを形成する際には、この層間絶縁膜
(ONO)膜55を除去しなければならず、上記のよう
な煩雑な工程を強いられることになっていた。
【0040】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、製造工程を削減し、かつ周
辺回路部に形成されるトランジスタの性能をも向上させ
得る構造を有する、電気的に書込および消去可能な半導
体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0041】
【課題を解決するための手段】この発明に基づく半導体
記憶装置は、情報を記憶するためのメモリセルアレイ部
と、このメモリセルアレイ部の動作制御を行なうための
周辺回路部とを有する半導体記憶装置を前提とする。そ
して、この半導体記憶装置は、主表面を有する第1導電
型の半導体基板と、この半導体基板の主表面におけるメ
モリセルアレイ部に、第1のチャネル領域を規定するよ
うに形成された第2導電型の一対の不純物領域と、この
第1のチャネル領域上に第1の絶縁膜を介して形成され
た第1導電層と、第1導電層上に形成された第2の絶縁
膜と、第2の絶縁膜上に形成された第2導電層と、半導
体基板の主表面における周辺回路部に第2のチャネル領
域を規定するように形成された第2導電型の一対の不純
物領域と、この第2のチャネル領域上に形成され、第2
の絶縁膜と同じ材質かつ同じ厚みである第3の絶縁膜
と、第3の絶縁膜上に形成され、第2導電層と同じ材質
かつ同じ厚みである第3導電層とを備えている。
【0042】上記の第2および第3の絶縁膜は、好まし
くは、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合構造と
なっている。また、第2および第3の絶縁膜は、さらに
好ましくは、第1のシリコン酸化膜と、この第1のシリ
コン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、シリコン
窒化膜上に形成された第2のシリコン酸化膜とを備えて
いる。そして、さらに好ましくは、上記のシリコン窒化
膜の膜厚は、上記の第2および第3の絶縁膜の膜厚の1
3%〜30%の膜厚である。
【0043】この発明に基づく半導体記憶装置の製造方
法によれば、まず、第1導電型の半導体基板の主表面に
おけるメモリセルアレイ部に、第1のチャネル領域を規
定するように第2導電型の一対の不純物領域を形成す
る。そして、半導体基板の主表面にけおる周辺回路部
に、第2のチャネル領域を規定するように第2導電型の
一対の不純物領域を形成する。そして、第1のチャネル
領域上に第1の絶縁膜を介して第1導電層を形成し、第
1導電層上および第2のチャネル領域上に、同じ材質か
つ同じ膜厚である第2および第3の絶縁膜を同時に形成
する。そして、第2の絶縁膜上に第2導電層を形成し、
第3の絶縁膜上に、第2導電層と同じ材質かつ同じ膜厚
である第3導電層を形成する。
【0044】上記の第2および第3の絶縁膜は、第1の
シリコン酸化膜と、第1のシリコン酸化膜上に形成され
たシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜上に形成され
た第2のシリコン酸化膜とを有している。第2および第
3の絶縁膜の形成工程においては、好ましくは、まず、
熱酸化法を用いて第1のシリコン酸化膜を形成する。そ
して、この第1のシリコン酸化膜上に、気相成長法を用
いてシリコン窒化膜を形成する。そして、このシリコン
窒化膜上に、気相成長法を用いて第2のシリコン酸化膜
を形成する。
【0045】
【作用】この発明に基づく半導体記憶装置は、メモリセ
ルアレイ部内に形成された第2の絶縁膜と、周辺回路部
に形成された第3の絶縁膜とが同じ材質かつ同じ厚みで
あるように形成されている。このとき、この第2の絶縁
膜は、メモリセルアレイ部内における誘電体膜として機
能し、第3の絶縁膜は、周辺回路部においてゲート絶縁
膜として機能することになる。すなわち、第2および第
3の絶縁膜は、メモリセルにおける誘電体膜と、周辺回
路部における高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜との双
方の機能を果たし得るように形成されることになる。
【0046】そのためには、第2および第3の絶縁膜に
おける電荷が蓄積されやすい部分を、誘電体膜としての
機能を損なわない範囲内で小さく(薄く)する必要があ
る。それにより、実質的に、この第2および第3の絶縁
膜の膜厚を従来に比べて薄くすることが可能となる。そ
れにより、この第2および第3の絶縁膜の誘電体膜とし
ての機能を損なうことなく、ゲート絶縁膜としても使用
でき、かつゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることができ
る。その結果、その高耐圧トランジスタの性能をも向上
させることが可能となる。
【0047】この発明に基づく半導体記憶装置の製造方
法によれば、上記の第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを同
一工程で形成することか可能となる。それにより、従来
必要であった2回のフォトリソグラフィ工程、2回のエ
ッチング工程および2回の熱酸化工程を、1回のフォト
リソグラフィ工程、1回のエッチング工程および1回の
熱酸化工程とすることが可能となる。それにより、工程
を削減することが可能となる。
【0048】
【実施例】以下、この発明に基づく一実施例におけるフ
ラッシュメモリについて、図1〜図7を用いて説明す
る。図1は、この発明に基づいて形成されたフラッシュ
メモリの周辺回路部の一部断面を示す断面図である。図
2は、この発明に基づいて形成されたフラッシュメモリ
のメモリセル部の一部断面を示す断面図である。
【0049】図1を参照して、この発明に基づくフラッ
シュメモリは、その周辺回路部においては、p型シリコ
ン基板1主表面に、所定間隔を隔てて素子分離酸化膜2
が形成されている。そして、図1においては、2つの活
性領域が示されており、一方が5V系トランジスタ形成
領域となり、他方が高耐圧トランジスタ形成領域とな
る。そして、5V系トランジスタ形成領域には、その膜
厚が約150Å程度である熱酸化膜からなるゲート絶縁
膜11が形成されている。高耐圧トランジスタ形成領域
においては、p型シリコン基板1上に層間絶縁膜(ON
O膜)5が形成されている。この層間絶縁膜5およびゲ
ート絶縁膜11上に、第2の多結晶シリコン層6が形成
されている。この第2の多結晶シリコン層6が、各トラ
ンジスタのゲート電極として機能することとなる。
【0050】一方、メモリセル部においては、p型シリ
コン基板1主表面上には、100Å程度の膜厚のゲート
絶縁膜3が形成されており、このゲート絶縁膜3上に、
第1の多結晶シリコン層4が形成されている。この第1
の多結晶シリコン層4がフローティングゲート電極とし
て機能することになる。この第1の多結晶シリコン層4
上には、層間絶縁膜(ONO膜)5が形成されており、
この層間絶縁膜5上には、第2の多結晶シリコン層6が
形成されている。この第2の多結晶シリコン層6がコン
トロールゲート電極として機能することとなる。この第
2の多結晶シリコン層6上には、絶縁膜7が形成され、
この絶縁膜7上には、ビット線となるアルミニウム配線
層8が形成されている。
【0051】上記のように、この発明に基づいて形成さ
れたフラッシュメモリにおいては、メモリセル部におい
て誘電体膜として機能する層間絶縁膜5を、周辺回路部
における高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜として用い
ている。このように、層間絶縁膜5をゲート絶縁膜とし
て用いるためには、前述のように、従来から一般に用い
られてきた層間絶縁膜(ONO膜)55のままでは使用
することができない。そこで、図3を用いて、高耐圧ト
ランジスタのゲート絶縁膜として層間絶縁膜5を使用し
た場合について詳しく説明する。図3は、ゲート絶縁膜
として層間絶縁膜5を用いたトランジスタを示す拡大断
面図であり、図1におけるA−A線に沿って見た断面を
示す図である。
【0052】図3を参照して、p型シリコン基板1の主
表面には、このトランジスタのソース/ドレイン領域と
なるn型不純物領域9a,9bがチャネル領域を規定す
るように形成されている。そして、このチャネル領域上
には、膜厚t1のシリコン酸化膜5aが形成されてお
り、このシリコン酸化膜5a上には、膜厚t2であるシ
リコン窒化膜5bが形成されている。このシリコン窒化
膜5b上には膜厚t3であるシリコン酸化膜5cが形成
されている。これらのシリコン酸化膜5a,5cおよび
シリコン窒化膜5bで層間絶縁膜(ONO膜)5が構成
されている。そして、この層間絶縁膜5上には、このト
ランジスタのゲート電極となる第2の多結晶シリコン層
6が形成されている。
【0053】以上のような構成を有するトランジスタに
おいて、ゲート絶縁膜として機能する層間絶縁膜5に求
められる条件としては、シリコン酸化膜5a,5cが電
子を通過させにくい良質の膜であること、シリコン窒化
膜5bは電荷が蓄積されやすいためその蓄積される電荷
量低減のために膜厚を薄くすることなどが挙げられる。
これらの点を考慮して、本発明においては、たとえば1
00Å程度の膜厚を有するシリコン酸化膜5aと、50
Å程度の膜厚を有するシリコン窒化膜5bと、100Å
程度の膜厚を有するシリコン酸化膜5cとで層間絶縁膜
5が構成されている。
【0054】そして、シリコン酸化膜5a,5cは、良
質の膜、たとえば熱酸化膜などであることか好ましい。
しかし、p型シリコン基板1上に形成されるシリコン酸
化膜5aは熱酸化膜とすることは可能であるが、シリコ
ン窒化膜5b上に形成されるシリコン酸化膜5cは、シ
リコン窒化膜5bが酸化されにくい膜であるため熱酸化
膜にすることは困難である。したがって、CVD法を用
いてシリコン酸化膜5cは形成することとしている。ま
た、シリコン酸化膜5a,5cの膜厚に関しても、その
膜質が良質のものであるならば、100Åより薄くする
ことも可能である。さらに、シリコン窒化膜5bに関し
ては、その膜厚は、好ましくは、30Å〜90Å程度で
ある。したがって、シリコン酸化膜5a,5cの膜厚を
それぞれ100Åとした場合には、シリコン窒化膜5b
の膜厚は層間絶縁膜(ONO膜)5の膜厚に対して13
〜30%の割合となるが、シリコン酸化膜5a,5cの
膜厚を減少させた場合には、その割合は増加するといえ
る。
【0055】以上のように、層間絶縁膜(ONO膜)5
におけるシリコン窒化膜5bの膜厚を薄くし、シリコン
酸化膜5aの膜質を向上させることによって、層間絶縁
膜5を高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜として用いる
ことが可能となる。また、このようにゲート絶縁膜とし
て層間絶縁膜(ONO膜)5を用いた場合、シリコン窒
化膜5bの膜厚を薄くすることによって、層間絶縁膜
(ONO膜)5自体の膜厚を小さくすることが可能とな
る。具体的には、従来10V程度の電圧が印可されるト
ランジスタに必要なゲート絶縁膜の膜厚は、ゲート絶縁
膜としてシリコン酸化膜のみを用いた場合には、従来例
で説明したように、約300Å程度の厚みが必要であっ
たが、層間絶縁膜(ONO膜)5を用いることにより、
この場合であれば、約250Å程度薄くすることが可能
となる。それにより、そのトランジスタ自体の性能を向
上させることも可能となる。なお、上述の層間絶縁膜5
は、3層構造のものとしたが、シリコン窒化膜とシリコ
ン酸化膜との複合構造であり、誘電体膜とゲート絶縁膜
との機能を備えていれば、3層構造以外の構造を有する
ものであってもよい。
【0056】次に、この発明に基づくフラッシュメモリ
の製造方法について説明する。なお、従来と同様の製造
工程については適宜その説明を省略するものとする。ま
た、特に言及しない限りは、フラッシュメモリの構造お
よび製造方法は、従来例で説明したフラッシュメモリの
構造および製造方法と同様のものであるとする。
【0057】図4〜図7は、本発明の特徴的な製造工程
を順次示す断面図であり、従来例で示した図16〜図2
1に対応する断面を示す図である。まず、従来と同様の
工程を経てメモリセル部にフローティングゲート電極と
なる第1の多結晶シリコン層4を形成する。そして、図
4を参照して、この第1の多結晶シリコン層4上および
周辺回路部に、たとえば熱酸化法を用いて、膜厚100
Å程度のシリコン酸化膜5aを形成する。そして、この
シリコン酸化膜5a上に、CVD法などを用いて、膜厚
30Å〜90Å程度のシリコン窒化膜5bを形成する。
このシリコン窒化膜5b上に、たとえばCVD法などを
用いて、膜厚100Å程度のシリコン酸化膜5cを形成
する。このシリコン酸化膜5a,5cおよびシリコン窒
化膜5bによって、層間絶縁膜(ONO膜)5が構成さ
れている。
【0058】次に、図5および図6を参照して、周辺回
路部における5V系トランジスタ形成領域を露出させる
ように、レジストパターン10を形成する。そして、こ
のレジストパターン10をマスクとして用いて、5V系
トランジスタ形成領域における層間絶縁膜5を、ウェッ
トエッチングあるいはウェットエッチングとドライエッ
チングとの組合せによって除去する。
【0059】その後、図7に示されるように、熱酸化法
を用いて、5V系トランジスタ形成領域に、150Å程
度の膜厚を有するゲート絶縁膜11を形成する。そし
て、このゲート絶縁膜11上および層間絶縁膜5上に第
2の多結晶シリコン層6が形成されることになる。これ
以後は、従来例と同様の工程を経て、フラッシュメモリ
が形成されることになる。
【0060】以上のようにこの発明に基づく製造方法に
よれば、従来のように、高耐圧系トランジスタ形成領域
に、ゲート絶縁膜として機能するシリコン酸化膜を形成
する工程を省略することは可能となる。それにより、こ
の高耐圧トランジスタ形成領域にゲート絶縁膜としての
シリコン酸化膜を形成するための種々の工程、熱酸化工
程、リソグラフィ工程およびエッチング工程を省略する
ことが可能となる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、メモ
リセル部内における、誘電体膜として機能する第2の絶
縁膜を、周辺回路部における高耐圧トランジスタのゲー
ト絶縁膜とすることが可能となる。それにより、工程短
縮が可能となり、かつフォトリソグラフィのためのマス
ク枚数をも低減させることが可能となる。すなわち、製
造コストを低減させることが可能となる。また、上記の
第2の絶縁膜をゲート絶縁膜として使用するために、そ
の第2の絶縁膜の膜厚を薄くしている。それにより、そ
のトランジスタの性能をも向上させることが可能とな
る。すなわち、製造コストを低減させ、かつ高性能な半
導体記憶装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づくフラッシュメモリにおける周
辺回路部の一部断面を示す断面図である。
【図2】この発明に基づくフラッシュメモリにおけるメ
モリセル部の一部断面を示す断面図である。
【図3】図1におけるA−A線に沿って見た断面図であ
る。
【図4】この発明に基づくフラッシュメモリの製造工程
における第4工程を示す断面図である。
【図5】この発明に基づくフラッシュメモリの製造工程
における第5工程を示す断面図である。
【図6】この発明に基づくフラッシュメモリの製造工程
における第6工程を示す断面図である。
【図7】この発明に基づくフラッシュメモリの製造工程
における第7工程を示す断面図である。
【図8】従来のフラッシュメモリの一般的な構成を示す
ブロック図である。
【図9】従来のフラッシュメモリにおけるメモリセルマ
トリックスを示す等価回路図である。
【図10】従来のフラッシュメモリを示す平面概略図で
ある。
【図11】図10におけるD−D線に沿って見た断面図
である。
【図12】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第1工程を示す断面図である。
【図13】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第2工程を示す断面図(I),(II)である。
【図14】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第3工程を示す断面図(I),(II)である。
【図15】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第4工程を示すメモリセル部の断面図である。
【図16】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第4工程を示す周辺回路部の断面図である。
【図17】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第5工程を示す断面図である。
【図18】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第6工程を示す断面図である。
【図19】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第7工程を示す断面図である。
【図20】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第8工程を示す断面図である。
【図21】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第9工程を示す断面図である。
【図22】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第10工程を示す断面図である。
【図23】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第11工程を示す断面図である。
【図24】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第12工程を示す断面図である。
【図25】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第13工程を示す断面図である。
【図26】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第14工程を示す断面図である。
【図27】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第15工程を示す断面図である。
【図28】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第16工程を示す断面図である。
【図29】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第17工程を示す断面図である。
【図30】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第18工程を示す断面図である。
【図31】従来のフラッシュメモリの製造工程における
第19工程を示す断面図である。
【図32】従来の層間絶縁膜(ONO膜)をゲート絶縁
膜として用いた場合のトランジスタを示す断面模式図で
ある。
【符号の説明】
1,51 p型シリコン基板 2,52 素子分離酸化膜 3,11,53 ゲート絶縁膜 4 第1の多結晶シリコン層 5,55 層間絶縁膜(ONO膜) 5a,5c,55a,55c シリコン酸化膜 5b,55b シリコン窒化膜 6 第2の多結晶シリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 敦 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 九ノ里 勇一 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記憶するためのメモリセルアレイ
    部と、 前記メモリセルアレイ部の動作制御を行なうための周辺
    回路部と、 を有する、電気的に書込および消去可能な半導体記憶装
    置であって、 主表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面における前記メモリセルアレイ
    部に、第1のチャネル領域を規定するように形成された
    第2導電型の一対の不純物の領域と、 前記第1のチャネル領域上に第1の絶縁膜を介して形成
    された第1導電層と、 前記第1導電層上に形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成された第2導電層と、 前記半導体基板の主表面における前記周辺回路部に、第
    2のチャネル領域を規定するように形成された第2導電
    型の一対の不純物領域と、 前記第2のチャネル領域上に形成され、前記第2の絶縁
    膜と同じ材質かつ同じ厚みである第3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成され、前記第2導電層と同じ
    材質かつ同じ厚みである第3導電層と、 を備えた、電気的に書込および消去可能な半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2および第3の絶縁膜は、シリコ
    ン酸化膜とシリコン窒化膜との複合構造となっている、
    請求項1に記載の電気的に書込および消去可能な半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第2および第3の絶縁膜は、第1の
    シリコン酸化膜と、前記第1のシリコン酸化膜上に形成
    されたシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成
    された第2のシリコン酸化膜とを備えている、請求項1
    に記載の電気的に書込および消去可能な半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン窒化膜の膜厚は、前記第2
    および第3の絶縁膜の膜厚の13%〜30%である、請
    求項3に記載の電気的に書込および消去可能な半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 情報を記憶するためのメモリセルアレイ
    部と、 前記メモリセルアレイ部の動作制御を行なうための周辺
    回路部と、 を有する、電気的に書込および消去可能な半導体記憶装
    置の製造方法であって、 第1導電型の半導体基板の主表面における前記メモリセ
    ルアレイ部に、第1のチャネル領域を規定するように第
    2導電型の一対の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面における周辺回路部に、第2の
    チャネル領域を規定するように第2導電型の一対の不純
    物領域を形成する工程と、 前記第1のチャネル領域上に第1の絶縁膜を介して第1
    導電層を形成する工程と、 前記第1導電層上および前記第2のチャネル領域上に、
    同じ材質かつ同じ膜厚である第2および第3の絶縁膜を
    同時に形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に第2導電層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜上に、前記第2導電層と同じ材質かつ
    同じ膜厚である第3導電層を形成する工程と、 を備えた電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2および第3の絶縁膜は、第1の
    シリコン酸化膜と、前記第1のシリコン酸化膜上に形成
    されたシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成
    された第2のシリコン酸化膜とを有しており、 前記第2および第3の絶縁膜の形成工程は、 熱酸化法を用いて前記第1のシリコン酸化膜を形成する
    工程と、 前記第1のシリコン酸化膜上に気相成長法を用いて前記
    シリコン窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜上に気相成長法を用いて前記第2の
    シリコン酸化膜を形成する工程と、 を含む請求項5に記載の電気的に書込および消去可能な
    半導体記憶装置の製造方法。
JP16795692A 1992-06-25 1992-06-25 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法 Withdrawn JPH0613625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16795692A JPH0613625A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16795692A JPH0613625A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613625A true JPH0613625A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15859165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16795692A Withdrawn JPH0613625A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194320B1 (en) 1997-02-20 2001-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for preparing a semiconductor device
KR102045752B1 (ko) * 2018-06-08 2019-11-18 케이비아이동국실업 주식회사 수지 패널 제조 방법 및 이를 위한 금형부재

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194320B1 (en) 1997-02-20 2001-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for preparing a semiconductor device
KR102045752B1 (ko) * 2018-06-08 2019-11-18 케이비아이동국실업 주식회사 수지 패널 제조 방법 및 이를 위한 금형부재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056983B2 (ja) 電気的に消去可能なプログラマブル・メモリの製造方法
JP3200497B2 (ja) 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001077220A (ja) Nromの製造方法
US5268585A (en) Non-volatile memory and method of manufacturing the same
US5686333A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same
JPH0964215A (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
US6144064A (en) Split-gate EEPROM device having floating gate with double polysilicon layer
JP3395364B2 (ja) 不揮発性メモリセルアレイ
JPH07193200A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0613625A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06177360A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2975484B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0677440A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2001203280A (ja) 不揮発性メモリ構造及びその製造方法
JP2880599B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP0521690B1 (en) Non-volatile memory and method of manufacturing the same
JP3949749B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JP3393911B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3137091B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07202046A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07193198A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2954764B2 (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831