JPH10261722A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10261722A
JPH10261722A JP10066577A JP6657798A JPH10261722A JP H10261722 A JPH10261722 A JP H10261722A JP 10066577 A JP10066577 A JP 10066577A JP 6657798 A JP6657798 A JP 6657798A JP H10261722 A JPH10261722 A JP H10261722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
photoresist
semiconductor substrate
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066577A
Other languages
English (en)
Inventor
Wan Jon Zon
ゾン・ワン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10261722A publication Critical patent/JPH10261722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サリサイド工程時に保護誘電膜を使用しない
ようにした半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート電極を形成させた基板にシリサイ
ドにするための金属層を形成させてからフォトレジスト
を堆積し、そのフォトレジストを選択的にエッチングし
てシリサイドを形成させない領域の金属層を除去して熱
処理を施してシリサイドを形成させるようにしたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特にサリサイド構造形成工程時に保護誘電膜の使用
を排除して、保護誘電膜による接触抵抗の増加及びフィ
ールド酸化膜の損失を防止することができるようにした
半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の技術の半導体装置の製造方
法を図1により説明する。まず、図1aに示すように、
選択酸化膜形成方法(LOCOS)を用いて半導体基板
11の表面にフィールド酸化膜12を形成する。フィー
ルド酸化膜12により区画されたアクティブ領域上にバ
ッファ酸化膜13を成長させて、フィールド酸化膜12
を含む半導体基板11の全面にポリシリコン層を形成す
る。そして、ポリシリコン層上にフォトレジスト(図示
せず)を塗布した後、露光及び現像工程によりフォトレ
ジストをパターニングする。次いで、パターニングされ
たフォトレジストをマスクに用いたエッチング工程を施
してその下部のポリシリコン層を選択的に除去してゲー
ト電極14を形成する。そのゲート電極14を含む半導
体基板11の全面に絶縁層を形成してエッチバックして
ゲート電極14の両側面に側壁15を形成する。この
後、ゲート電極14を含む半導体基板11の全面に高温
低圧誘電体膜(HLD:High-temperature Low-pressur
e Dielectric)16を堆積する。そして、シリサイドを
形成しようとする領域の高温低圧誘電体膜16をエッチ
ング工程で選択的に除去してゲート電極14及び半導体
基板11を露出させる。
【0003】次いで、図1bに示すように、露出された
ゲート電極14及び半導体基板11の表面を含む基板全
面にシリサイド形成のためのチタニウムTi17層を形
成する。チタニウムTi17層を形成させて熱処理を施
すと、図1cに示すように、ゲート電極14の表面と半
導体基板11のゲート電極14の両側の表面にシリサイ
ド17aが形成される。側壁15の表面及び高温低圧誘
電体膜16の表面にはシリサイドが形成されない。この
ようにして半導体基板11の表面に形成されたシリサイ
ドはソース及びドレイン電極として使われる。
【0004】シリサイドは金属がシリコンと反応して形
成されるので、シリコンを含有している半導体基板11
及びゲート電極14は、上記のように、それらとチタニ
ウム層17との境界部にはシリサイドが形成されるが、
それ以外ではシリサイドが形成されない。その、シリサ
イドが形成されなかったチタニウム層17を除去して一
部にサリサイド構造を有する半導体装置の製造工程が完
了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置の製造方法は、上記のように、サリサイド構造とす
る領域とそうでない領域とを分けるために高温低圧誘電
体膜を使用するが、この高温低圧誘電体膜は、エッチン
グ時にフィールド酸化膜を損傷することがあるため、接
合漏洩電流が増加し、素子隔離特性が低下することがあ
る。また、シリサイドを形成しようとする領域の高温低
圧誘電体膜を除去した後にシリサイドを形成しても、高
温低圧誘電体膜のエッチングに使用するO2 によってシ
リサイド化が抑制されるため、接触抵抗及び面抵抗が増
加する。さらに、シリサイドが形成された領域と、高温
低圧誘電体膜の形成された領域との段差がひどく、その
後の工程での平坦性が低下する。
【0006】シリサイドを形成させる際に必要であると
されてきた高温低圧誘電膜を使用することは、上記のよ
うに様々な問題がある。したがって、それを使用せずに
シリサイドを形成させることが望ましいが、従来その方
法が知られていなかった。本発明は、それを実現しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート電極を形
成させた基板にシリサイドにするための金属層を形成さ
せてからフォトレジストを堆積し、そのフォトレジスト
を選択的にエッチングしてシリサイドを形成させない領
域の金属層を除去して熱処理を施してシリサイドを形成
させるようにしたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施形態の半導体装
置の製造方法を添付図面に基づき詳細に説明する。図
2、3は本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する
ための工程断面図である。まず、図2aに示すように、
半導体基板21の表面内に複数のフィールド酸化膜22
を形成してアクティブ領域を区画する。そして、アクテ
ィブ領域の半導体基板21上に第1絶縁膜としてバッフ
ァ酸化膜23を形成する。次いで、フィールド酸化膜2
2及び半導体基板21を含む全面にポリシリコン層を形
成する。ポリシリコン層上にフォトレジスト(図示せ
ず)を塗布した後、露光及び現像工程でパターニングす
る。そのパターニングされたフォトレジストをマスクに
用いたエッチング工程でポリシリコン層を選択的に除去
して複数のゲート電極24を形成する。次に、形成させ
たゲート電極24を含む半導体基板21の全面に第2絶
縁膜を堆積する。その第2絶縁膜をエッチバックしてゲ
ート電極24の両側面に側壁25を形成する。ゲート電
極24を含む半導体基板21の全面にシリサイドを形成
するための金属層としてチタニウム26を堆積する。こ
こで、チタニウム26の代わりに、コバルトCo或いは
タングステンWのうちいずれか1つを使用することが可
能である。
【0009】次いで、図2bに示すように、半導体基板
21の全面にフォトレジスト27を塗布する。フォトレ
ジスト27を露光及び現像工程でパターニングしてシリ
サイドを形成しようとする領域をマスキングする。言い
換えれば、シリサイドを形成しようとする領域のフォト
レジスト27はそのまま残し、その以外の領域のフォト
レジストは除去する。次いで、図2cに示すように、フ
ォトレジスト27の除去された領域のチタニウム26を
エッチングして除去する。このチタニウム26は湿式エ
ッチング又は乾式エッチングが可能である。本実施形態
ではNH4OH:H22:H2Oのエッチング液を利用し
た湿式エッチングである。
【0010】次に、図3dに示すように、残ったフォト
レジスト27を除去した後、1次熱処理を施してゲート
電極24の表面と半導体基板21のゲート電極24の両
側の表面にシリサイド26aを形成する。この半導体基
板21の表面に形成されたシリサイドは従来同様ソース
及びドレイン電極として使用される。次いで、図3eに
示すように、シリサイド26aとならなかったチタニウ
ム26を除去した後、2次熱処理を行って本実施形態の
半導体装置の製造工程が完了する。
【0011】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体装置の
製造方法は、先に金属層を形成させてからフォトレジス
トを堆積し、そのフォトレジストを選択的にエッチング
してシリサイドを形成させない領域、すなわちサリサイ
ド構造としない領域の金属層を除去してから熱処理を施
してシリサイドを形成させるようにしたので、従来のよ
うに高温低圧誘電体膜を使用しないでもシリサイドを必
要な箇所に形成させることができるようになった。上記
のように、本発明では高温低圧誘電体膜エッチング工程
が不要となるのでフィールド酸化膜の損失を防止するこ
とができて、素子隔離特性の向上を図ることができると
ともに、接合漏洩電流を防止することができる。同様
に、高温低圧誘電体膜のエッチング工程が不要となるの
で、シリサイド化を抑制する要素を使用しないので、信
頼性あるシリサイドを形成することができる。さらに、
高温低圧誘電体膜を使用しないため、シリサイドが形成
された領域とその以外の領域との段差が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図。
【図2】 本発明実施形態の半導体装置の製造方法を示
す工程断面図。
【図3】 本発明実施形態の半導体装置の製造方法を示
す工程断面図。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 フィールド酸化膜 24 ゲート電極 25 側壁 26 チタニウム 26a シリサイド層 27 フォトレジスト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必要な箇所にシリサイドを形成させる半
    導体装置の製造方法おいて、 複数のフィールド酸化膜で区画された半導体基板のアク
    ティブ領域に側壁を有する複数のゲート電極を形成する
    工程と、 前記ゲート電極を含む全面に金属層を堆積する工程と、 前記半導体基板のシリサイドを形成させない領域の金属
    層を除去する工程と、熱処理を施してシリサイドを形成
    べき領域のゲート電極及び半導体基板の表面にシリサイ
    ドを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属層はチタニウムであることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記不必要なチタニウムを除去した後、
    再度熱処理を施す工程を更に含むことを特徴とする請求
    項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ゲート電極を含む全面にフォトレジスト
    を塗布して、それを露光及び現像工程で選択的に除去し
    て、シリサイドを形成させない箇所のフォトレジストを
    除去する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属層を除去する工程は、NH4
    H:H22:H2Oのエッチング液を用いた湿式エッチ
    ングで行われることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 チタニウムの代わりに、コバルト或いは
    タングステンを使用することを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP10066577A 1997-03-17 1998-03-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH10261722A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR8973/1997 1997-03-17
KR1019970008973A KR100226733B1 (ko) 1997-03-17 1997-03-17 반도체소자 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261722A true JPH10261722A (ja) 1998-09-29

Family

ID=19499917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066577A Pending JPH10261722A (ja) 1997-03-17 1998-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5985744A (ja)
JP (1) JPH10261722A (ja)
KR (1) KR100226733B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676198B1 (ko) * 2000-10-04 2007-01-30 삼성전자주식회사 살리사이드층 존재영역에서의 아이솔레이션 필드 리세스를저감하는 반도체소자 제조방법
KR100492155B1 (ko) * 2002-08-08 2005-06-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 형성방법
KR20090076937A (ko) 2006-09-29 2009-07-13 엔엑스피 비 브이 선택적인 실리사이드 형성 방법 및 전자 회로

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478679A (en) * 1983-11-30 1984-10-23 Storage Technology Partners Self-aligning process for placing a barrier metal over the source and drain regions of MOS semiconductors
US4563805A (en) * 1984-03-08 1986-01-14 Standard Telephones And Cables, Plc Manufacture of MOSFET with metal silicide contact
US5240872A (en) * 1990-05-02 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
EP0456318B1 (en) * 1990-05-11 2001-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. CMOS process utilizing disposable silicon nitride spacers for making lightly doped drain transistors
US5654575A (en) * 1993-01-12 1997-08-05 Texas Instruments Incorporated TiSi2 /TiN clad interconnect technology
US5338702A (en) * 1993-01-27 1994-08-16 International Business Machines Corporation Method for fabricating tungsten local interconnections in high density CMOS
US5635426A (en) * 1993-08-26 1997-06-03 Fujitsu Limited Method of making a semiconductor device having a silicide local interconnect
US5736421A (en) * 1993-11-29 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and associated fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
US5985744A (en) 1999-11-16
KR100226733B1 (ko) 1999-10-15
KR19980073610A (ko) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551913B1 (en) Method for fabricating a gate electrode of a semiconductor device
KR100287009B1 (ko) 폴리사이드선 및 불순물 영역 각각이 깊이가 상이한 컨택홀에 노출되는 반도체 장치 제조 방법
JP3736827B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100268894B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100291513B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261722A (ja) 半導体装置の製造方法
US6391701B1 (en) Semiconductor device and process of fabrication thereof
KR100537275B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100327428B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11214678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05259182A (ja) 自己整列した接点窓
KR100311502B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100249150B1 (ko) 필드산화막 형성방법
KR100487629B1 (ko) 반도체 소자의 살리사이드막을 갖는 게이트 형성방법
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
KR100433490B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100370132B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100405452B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100422519B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH11126772A (ja) 半導体素子の製造方法
KR19990015596A (ko) 게이트 스페이서 형성공정에서 언더컷을 억제한 트랜지스터제조방법
KR19990085433A (ko) 반도체소자 제조방법
KR20000004522A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510