JP3736827B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3736827B2
JP3736827B2 JP27033498A JP27033498A JP3736827B2 JP 3736827 B2 JP3736827 B2 JP 3736827B2 JP 27033498 A JP27033498 A JP 27033498A JP 27033498 A JP27033498 A JP 27033498A JP 3736827 B2 JP3736827 B2 JP 3736827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27033498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11354735A (ja
Inventor
▲徳▼ 炯 李
鍾 ▲ウー▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11354735A publication Critical patent/JPH11354735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736827B2 publication Critical patent/JP3736827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に係るもので、詳しくは高集積化されたDRAM、あるいはDRAMとロジックが併合された組み込み型DRAMにおいて選択的にシリサイド膜を形成するときの工程単純化を図り得る半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の高集積化が進むに従いコンタクトのサイズが小さくなり、従って半導体素子のコンタクト抵抗が大きくなる問題が発生した。これを防止するためサリサイド(salicide :self-aligned silicide) 工程が開発され、0.35μm 級のロジック素子においては既に適用されている。しかし、サリサイド工程の以後に熱工程が必須なCOB(capacitor on bit line) 構造のDRAMでは、メモリセル領域で極く小さいジャンクションリークが要求されるため、このジャンクションリークの面から相対的に脆弱なサリサイド工程がまだ適用されていない。
【0003】
サリサイドの形成のとき一般に用いられてきた低抵抗金属の代表的な例としてはW-ポリサイドが上げられるが、セルゲートの線幅が0.2 μm 以下に狭くなるギガ−ビット級のDRAMあるいは、高密度ゲートロジックが組み込まれたDRAMにおいてはゲート抵抗の問題のためW-ポリサイド膜の適用に限界があって、現在としては選択的なシリサイド膜の形成を必要とする場合主にTiSi或いはCoSiなどの低抵抗金属の使用が一般化されつつある。
【0004】
このようなサリサイド工程を採用して半導体素子を製造するに際して、半導体素子の全領域に亙ってシリサイド膜を形成する場合は別に問題はないが、選択的にシリサイド膜を形成する必要がある場合はシリサイドブロッキング膜(silicide blocking layer:以下、SBL という) を特定部位のみに残すように光食刻工程が要求されるため、工程が複雑で難しいという問題が発生している。
【0005】
これは、ゲート段差のある状態でシリサイド膜形成部をオープンさせるべきであるので、SBL 食刻のときに高精度な水準の光食刻工程が要求されるだけでなく、食刻工程の実施のときにミスアラインを勘案してシリサイド膜が形成される部分とSBL の両側に余裕を確保しなければならないという難しさに起因して発生するものであって、現在これを改善するための研究が活発に実施されている。
【0006】
図7乃至図13は従来の半導体素子の選択的シリサイド膜の形成方法を示す工程断面図である。これを参照して従来の製造方法を説明する。製造方法は7段階に区分して説明する。ここでは一例としてDRAMとロジックが併合された半導体素子の製造において、DRAMセル形成部のソース・ドレイン用拡散領域(特に、ストレージノード形成部)におけるシリサイド膜の形成は避けながら、ロジック形成部のゲート電極、ソース・ドレイン用拡散領域及びDRAMセル形成部のゲート電極にはシリサイド膜を形成する場合について説明する。前記図中Aで表示された部分は半導体素子のDRAMセル形成部を示し、Bで表示された部分は半導体素子のロジック形成部を示す。
【0007】
第1段階として、図7に示すように、ゲート絶縁膜(図示せず)とフィールド酸化膜12が形成された半導体基板(シリコン基板)10上にポリシリコン材質のゲート電極14を形成し、該ゲート電極14をマスクとして基板10内に低濃度の不純物をイオン注入してLDD(lightly doped drain)(図示せず)を形成する。次いで、前記ゲート電極14の両側壁に窒化膜或いは酸化膜材質のスペーサ16を形成し、このスペーサ16とゲート電極14をマスクとして基板10内に高濃度の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極14両側の基板10内部にソース・ドレイン用拡散領域(図示せず)を形成する。
【0008】
第2段階として、図8に示すように、それら結果物の全面に酸化膜材質の絶縁膜18を形成する。
【0009】
第3段階として、図9に示すように、前記絶縁膜18上に非反射コーティング膜(anti-reflective layer:以下、ARL という)20を形成する。ここで、このように絶縁膜18上にARL20 を形成した理由は、もしARL20 がないと、後続の光食刻工程でU.V 光が前記絶縁膜18の表面で乱反射する現象が発生して、目的の絶縁膜の微細パターン(SBL )を形成することが困難になるためである。
【0010】
第4段階として、図10に示すように、ARL20 上に感光膜22を形成し、光食刻工程によりシリサイド膜形成部(例えばDRAMセル形成部Aのゲート電極14上面部と、ロジック形成部Bのゲート電極14及びソース・ドレイン用拡散領域上面部)のARL20 表面が露出するように感光膜22の所定部分を食刻する。
【0011】
第5段階として、図11に示すように、食刻処理された前記感光膜22をマスクとしてARL20 と絶縁膜18を順次食刻して、ARL パターン20a下に前記絶縁膜18パターンからなるSBL18aを形成する。その結果、DRAMセル形成部Aのゲート電極14表面と、ロジック形成部Bのゲート電極14表面及び拡散領域表面が露出される。
【0012】
第6段階として、図12に示すように、HF系列のエッチング液を用いた湿式洗浄工程によりARL パターン20a を除去する。ここで、このようにシリサイド形成の前にARL パターン20a を除去する理由は、前記ARL が残された状態でシリサイド膜形成工程を実施すると、後続熱処理過程においてARL とその上に形成された高融点金属間の接触不良によりこれらが剥がれる現象が発生するためである。
【0013】
第7段階として、図13に示すように、ゲート電極14、スペーサ16及びSBL18aを含めた基板10上の全面にCo、Ti、Ni材質の高融点金属を形成し熱処理を施す。これにより、SBL18aが除去された領域ではシリコンと高融点金属が反応して低抵抗金属のシリサイド膜24が形成される。一方、SBL18aが残された領域及び側壁スペーサ16が形成された領域ではシリコンと高融点金属が反応できなくて高融点金属が未反応金属で残る。次いで、未反応高融点金属を除去して、全工程を終了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記のようにして半導体素子の選択的シリサイド膜形成工程を実施した場合は、次のような問題点が発生する。
(1)SBL18aを特定部位のみに残すための食刻工程を実施するとき、ARL 蒸着工程と光食刻工程が要求されるため、工程複雑化と費用上昇を招く問題が発生する。
(2)ロジック形成部Bのようにシリサイド膜が全面に形成される領域では問題が発生しないが、DRAMセル形成部Aのようにゲート電極14の表面のみに選択的にシリサイド膜が形成される領域ではミスアラインによりゲート電極14上に局部的にシリサイド膜が形成されないとか、ソース・ドレイン用拡散領域に局部的にシリサイド膜が形成される問題が発生する。このような現象はDRAMセルの高集積化により微細パターンのサイズがより小さくなると一層甚だしくなるため、これに対する改善策が至急に要求されている。
(3)ARL パターン20a を除去するときに食刻選択比の不良のためSBL18aの一部が同時に食刻される現象が発生し、その程度が甚だしい場合はSBL18aが本来の機能を行うことができなくて、シリサイド膜の形成を必要としない領域でもシリサイド膜が形成される不良が発生する。
【0015】
本発明の目的は、工程単純化と費用の削減を図ることができ、しかも正確に選択的にシリサイド膜を形成することができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の半導体素子の製造方法は、半導体基板のDRAMセル形成部とそれ以外の所定の領域にゲート電極を形成し、特にDRAMセル形成部には複数のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側壁にスペーサを形成する工程と、前記ゲート電極両側の前記基板内部にソース・ドレイン用拡散領域を形成する工程と、前記ゲート電極とスペーサを含めた前記基板全面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を蒸着厚さ以上に食刻処理してDRAMセル形成部の前記ゲート電極間の前記拡散領域表面のみに自己整合的に前記絶縁膜を残存させる工程と、DRAMセル形成部の前記ゲート電極表面及びそれ以外の所定の領域の前記ゲート電極表面と前記拡散領域表面にそれぞれシリサイド膜を形成する工程とを具備し、DRAMセル形成部でビットラインが接続される部分の前記拡散領域を、ストレージノードが接続される部分の前記拡散領域よりも一層幅広に形成されるように前記ゲート電極を形成することにより、ビットラインが接続される部分の前記拡散領域表面には前記絶縁膜が残存せず前記シリサイド膜が形成されることを特徴とする。
【0017】
本発明の第2の半導体素子の製造方法は、半導体基板のDRAMセル形成部とそれ以外の所定の領域にゲート電極を形成し、特にDRAMセル形成部には複数のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側壁にスペーサを形成する工程と、前記ゲート電極両側の前記基板内部にソース・ドレイン用拡散領域を形成する工程と、前記ゲート電極とスペーサを含めた前記基板全面にエッチストッパを形成する工程と、前記エッチストッパ上に絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上の前記エッチストッパが露出されるまで前記絶縁膜を食刻してDRAMセル形成部の前記ゲート電極間の前記拡散領域表面のみに自己整合的に前記絶縁膜を残存させる工程と、前記絶縁膜が残存しない部分の前記エッチストッパを全面食刻してDRAMセル形成部の前記ゲート電極表面及びそれ以外の所定の領域の前記ゲート電極表面と前記拡散領域表面を露出させる工程と、DRAMセル形成部の前記ゲート電極表面及びそれ以外の所定の領域の前記ゲート電極表面と前記拡散領域表面にそれぞれシリサイド膜を形成する工程とを具備し、DRAMセル形成部でビットラインが接続される部分の前記拡散領域を、ストレージノードが接続される部分の前記拡散領域よりも一層幅広に形成されるように前記ゲート電極を形成することにより、ビットラインが接続される部分の前記拡散領域表面には前記絶縁膜が残存せず前記エッチストッパが食刻され、前記シリサイド膜が形成されることを特徴とする。
【0018】
上記のように工程を実施すると、SBL として用いられる絶縁膜食刻のときにARL 蒸着工程と光食刻工程を必要としないため、工程単純化および費用の削減を図り得る。また、自己整合されたシリサイド膜の形成のときにミスアラインにより惹起される工程不良(例えばDRAMセル形成部のゲート電極上に局部的にシリサイド膜が形成されないとか、ソース・ドレイン用拡散領域上に局部的にシリサイド膜が形成されるなどの不良)とARL 除去のときに惹起される工程不良(SBL の一部がARL 除去のときに同時に食刻される不良)を除去することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明はSBL として用いられる絶縁膜を特定部分(例えば、DRAMセル形成部のゲート電極間のソース・ドレイン用拡散領域上)のみに残すときにARL 蒸着工程と光食刻工程を使用しなくても、シリサイド膜を自己整合的に所望の部位のみに正確に選択的に形成することが可能となって、DRAMセルリフレッシュ特性を悪化させずに工程単純化と費用削減効果を同時に得られる。
【0020】
図1乃至図6は本発明による半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図である。この図を参照して製造方法を6段階に区分して説明する。ここでは一例として、DRAMとロジックが併合された半導体素子の製造においてDRAMセル形成部のソース・ドレイン用拡散領域(特にストレージノード形成部)でのシリサイド膜形成は避けながら、ロジック形成部のゲート電極、ソース・ドレイン用拡散領域及びDRAMセル形成部のゲート電極にはシリサイド膜を形成する場合について説明する。前記図中Aで表示された部分は半導体素子のDRAMセル形成部を示し、Bで表示された部分は半導体素子のロジック形成部を示す。
【0021】
第1段階として、図1に示すように、トレンチ技術を適用して半導体基板(例えばシリコン基板)100 内の所定部分に浅い埋め込み絶縁領域 102を形成し、該埋め込み絶縁領域102 を含めた基板100 の全面に酸化工程により30〜200 Å厚さのゲート絶縁膜(図示せず)を形成した後、その上にポリシリコン材質のゲート電極104 を形成する。このとき、素子分離領域として用いられる埋め込み絶縁領域102 は図7に示したフィールド酸化膜12に代替できる。次いで、ゲート電極104 をマスクとして基板100 内に低濃度の不純物をイオン注入してLDD (図示せず)を形成する。その後、ゲート電極104 を含めた基板100 上の全面に酸化膜或いは窒化膜材質の絶縁膜を形成した後、これをエッチバックしてゲート電極104 の両側壁に絶縁膜材質のスペーサ106 を形成する。その後、ゲート電極104 とスペーサ106 をマスクとして基板100 内に高濃度の不純物をイオン注入してゲート電極104 両側の基板100 内部にソース・ドレイン用拡散領域(図示せず)を形成する。
【0022】
第2段階として、図2に示すように、ゲート電極104 とスペーサ106 を含めた基板100 の全面に窒化膜或いはアンドープポリシリコン材質のエッチストッパ108 を20〜200 Åの厚さに形成する。
【0023】
第3段階として、図3に示すように、DRAMセル形成部Aのゲート電極104間が完全に充填されるようにエッチストッパ108 上の全面に絶縁膜110を形成する。この絶縁膜110は、USG(undoped silicate glass) 或いはCVD 酸化膜材質の単層構造又はこれらが組み合わされた積層膜構造からなる。なお、図示していないが、絶縁膜110 の形成前に保護膜としてLP CVD 酸化膜を形成し、その後に前記絶縁膜110 を形成することもできる。
【0024】
第4段階として、図4に示すように、HF系列のエッチング液を用いて、ゲート電極104 上のエッチストッパ108 表面が露出されるまで前記絶縁膜110 を湿式食刻する。その結果、DRAMセル形成部Aのゲート電極104 間のソース・ドレイン拡散領域表面のみに自己整合的にSBL として用いられる数百Å以上の絶縁膜110 が残存する。このとき、絶縁膜110 の食刻工程は、最初に乾式食刻工程により絶縁膜110 を全面エッチバックした後、湿式食刻工程を施すようにすることもできる。
【0025】
ここで、このようにDRAMセル形成部Aのみに選択的に絶縁膜110 が残る理由は、ロジック形成部Bのソース・ドレイン用拡散領域の幅がDRAMセル形成部Aのソースドレイン用拡散領域の幅よりも一層広いため、食刻工程の進行時に、この部分の絶縁膜110 は全て除去されるが、DRAMセル形成部Aの絶縁膜110 は全てが除去されずにその一部が残存する現象が発生するためである。
【0026】
第5段階として、図5に示すように、絶縁膜110 が残された部分以外のエッチストッパ108 を食刻して、シリサイド膜形成部(例えば、DRAMセル形成部Aのゲート電極104表面及びロジック形成部Bのゲート電極104表面とソース・ドレイン用拡散領域表面)を露出させる。このとき、エッチストッパ108 は全面乾式食刻工程あるいは光食刻工程により食刻されるが、後者の方法を用いて食刻工程を実施する場合は、まず残存絶縁膜110 上のみに選択的に感光膜を形成した後、これをマスクとしてエッチストッパ108を食刻し感光膜を除去する方法により工程が実施される。この後者の方法を適用した場合は、エッチストッパ108を食刻するためにレチクルを用いた光食刻工程が必要とされて、前者の方法(乾式食刻)と比較したとき工程単純化の面でその効果が多少落ちるが、この場合は多少ラフな作業でも問題はなくて、ミスアラインの問題を考慮する必要がなく、高精度の水準の光食刻工程が要求されないから、既存の場合と比べて工程の実施が容易であるという特長を有する。
【0027】
第6段階として、図6に示すように、ゲート電極104 、スペーサ106、及びSBL として用いられる残存絶縁膜110 を含めた基板100 上の全面にCo、Ti、Ni材質の高融点金属を形成し、熱処理を施す。これにより絶縁膜110 が除去された領域ではシリコンと高融点金属が反応して低抵抗金属のシリサイド膜112 が形成される。一方、絶縁膜110 が残された領域及びスペーサ106 が形成された領域ではシリコンと高融点金属が反応できなくて高融点金属が未反応金属のまま残る。次いで、未反応高融点金属を硫酸を用いて除去して、全工程を終了する。
【0028】
以上のような方法によれば、SBL として用いられる絶縁膜110 を食刻するときにARL 蒸着工程及び光食刻工程を必要としないので、選択的シリサイド膜形成工程の単純化を図ることができるとともに、マスクの数を1枚減らして費用を削減することもできる。さらに、シリサイド膜を正確に選択的に形成できる。
【0029】
なお、以上の方法において、ロジック形成部Bのソース・ドレイン用拡散領域にシリサイド膜が形成されることを防ぐ場合は、第5段階でエッチストッパ108を食刻する前に光食刻工程を用いてこの部分のエッチストッパ108が感光膜により保護されるようにして、ロジック形成部Bのソース・ドレイン用拡散領域表面にエッチストッパ108を残すようにすればよい。
【0030】
また、DRAMセル形成部Aでビットラインコンタクトが形成される部分のソース・ドレイン用拡散領域表面にもシリサイド膜112を形成する場合は、第1段階でゲート電極104 を形成するときにビットラインコンタクトが形成される部分の拡散領域がストレージノードが形成される部分の拡散領域よりも一層幅広く形成されるようにポリシリコンの食刻工程を実施して、以後絶縁膜110 の食刻時に、ビットラインコンタクト用の拡散領域上から絶縁膜110 が除去されるようにすればよい。
【0031】
また、以上の説明では、理解を容易にするため周辺回路部及び入出力端におけるシリサイド膜形成に関する具体的な言及はしていないが、この部分の選択的シリサイド膜形成時にも前記工程は同様に適用できる。
【0032】
一方、本発明の一変形例としてエッチストッパ108 の蒸着工程は省略することができる。したがって、その場合は、ゲート電極104 とスペーサ106 を含めた基板100 上の全面に直接絶縁膜110 を形成した後、これを蒸着厚さ以上に湿式食刻(又は乾式食刻後湿式食刻)してDRMセル形成部Aのゲート電極104 間のソース・ドレイン用拡散領域表面のみに自己整合的に絶縁膜110 を残存させる方法により工程を進める。このような方法によれば、エッチストッパの蒸着工程とエッチストッパを除去するための別途の食刻工程が不要となり、工程がより簡素化される効果が得られる。
【0033】
以上、実施の形態を通して本発明を具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識によりその変形及び改良が可能であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、
(1)ARL 蒸着工程及び光食刻工程を必要とせずにSBL として用いられる絶縁膜の選択的食刻処理が可能となって、工程の単純化と費用の削減を図ることができる
(2)ミスアラインにより惹起された工程不良(ゲート電極上に局部的にシリサイド膜が形成されないとか、ソース・ドレイン用拡散領域上に局部的にシリサイド膜が形成されるなどの不良)とARL 除去のときに惹起される工程不良(SBLに用いられる絶縁膜の食刻)を同時に除去して、シリサイド膜を選択的に正確に形成でき、高信頼性の半導体素子を実現できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図。
【図2】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図。
【図3】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図。
【図4】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図。
【図5】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図。
【図6】本発明の半導体素子の製造方法の実施の形態を示す工程断面図。
【図7】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【図8】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【図9】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【図10】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【図11】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【図12】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【図13】従来の半導体素子の選択的シリサイド膜形成方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
100 半導体基板
104 ゲート電極
106 スペーサ
108 エッチストッパ
110 絶縁膜
112 シリサイド膜

Claims (20)

  1. 半導体基板のDRAMセル形成部とそれ以外の所定の領域にゲート電極を形成し、特にDRAMセル形成部には複数のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側壁にスペーサを形成する工程と、
    前記ゲート電極両側の前記基板内部にソース・ドレイン用拡散領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極とスペーサを含めた前記基板全面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を蒸着厚さ以上に食刻処理してDRAMセル形成部の前記ゲート電極間の前記拡散領域表面のみに自己整合的に前記絶縁膜を残存させる工程と、
    DRAMセル形成部の前記ゲート電極表面及びそれ以外の所定の領域の前記ゲート電極表面と前記拡散領域表面にそれぞれシリサイド膜を形成する工程とを具備し、
    DRAMセル形成部でビットラインが接続される部分の前記拡散領域を、ストレージノードが接続される部分の前記拡散領域よりも一層幅広に形成されるように前記ゲート電極を形成することにより、ビットラインが接続される部分の前記拡散領域表面には前記絶縁膜が残存せず前記シリサイド膜が形成されることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記絶縁膜はUSG 或いはCVD 酸化膜材質の単層構造又はこれらが組み合わされた積層膜構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は湿式食刻で食刻処理されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記絶縁膜は食刻処理として最初に乾式食刻が行われ、その後に湿式食刻が行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記湿式食刻はHF系列のエッチング液で施すことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記シリサイド膜は、
    前記ゲート電極、スペーサ及び残存絶縁膜を含めた前記基板の全面に高融点金属を形成しこれを熱処理する工程と、
    未反応の前記高融点金属を除去する工程と
    により形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記高融点金属はCo、Ti、Niのうちいずれか1つであることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 未反応の前記高融点金属は硫酸で除去されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記絶縁膜の形成前にLP CVD 酸化膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 半導体基板のDRAMセル形成部とそれ以外の所定の領域にゲート電極を形成し、特にDRAMセル形成部には複数のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側壁にスペーサを形成する工程と、
    前記ゲート電極両側の前記基板内部にソース・ドレイン用拡散領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極とスペーサを含めた前記基板全面にエッチストッパを形成する工程と、
    前記エッチストッパ上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極上の前記エッチストッパが露出されるまで前記絶縁膜を食刻してDRAMセル形成部の前記ゲート電極間の前記拡散領域表面のみに自己整合的に前記絶縁膜を残存させる工程と、
    前記絶縁膜が残存しない部分の前記エッチストッパを全面食刻してDRAMセル形成部の前記ゲート電極表面及びそれ以外の所定の領域の前記ゲート電極表面と前記拡散領域表面を露出させる工程と、
    DRAMセル形成部の前記ゲート電極表面及びそれ以外の所定の領域の前記ゲート電極表面と前記拡散領域表面にそれぞれシリサイド膜を形成する工程とを具備し、
    DRAMセル形成部でビットラインが接続される部分の前記拡散領域を、ストレージノードが接続される部分の前記拡散領域よりも一層幅広に形成されるように前記ゲート電極を形成することにより、ビットラインが接続される部分の前記拡散領域表面には前記絶縁膜が残存せず前記エッチストッパが食刻され、前記シリサイド膜が形成されることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 前記絶縁膜はUSG 或いはCVD 酸化膜材質の単層構造又はこれらが組み合わされた積層膜構造であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記絶縁膜は湿式食刻で食刻処理されることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記絶縁膜は食刻処理として最初に乾式食刻が行われ、その後に湿式食刻が行われることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記湿式食刻はHF系列のエッチング液で施すことを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記エッチストッパは20〜200 Å厚さの窒化膜或いはアンドープポリシリコンで形成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記エッチストッパは乾式食刻で食刻されることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記エッチストッパを食刻する工程は、
    光食刻工程により前記残存絶縁膜上のみに選択的に感光膜を形成する工程と、
    前記感光膜をマスクとして前記エッチストッパを食刻し前記感光膜を除去する工程と
    からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記シリサイド膜は、
    前記ゲート電極、スペーサ及び残存絶縁膜を含めた前記基板の全面に高融点金属を形成しこれを熱処理する工程と、
    未反応の前記高融点金属を除去する工程と
    により形成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記高融点金属はCo、Ti、Niのうちいずれか1つであることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記絶縁膜の形成前にLP CVD 酸化膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
JP27033498A 1998-06-05 1998-09-24 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3736827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998P-20804 1998-06-05
KR1019980020804A KR100286100B1 (ko) 1998-06-05 1998-06-05 반도체 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354735A JPH11354735A (ja) 1999-12-24
JP3736827B2 true JP3736827B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19538420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27033498A Expired - Lifetime JP3736827B2 (ja) 1998-06-05 1998-09-24 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6171942B1 (ja)
JP (1) JP3736827B2 (ja)
KR (1) KR100286100B1 (ja)
CN (1) CN1146035C (ja)
DE (1) DE19919939B4 (ja)
TW (1) TW419814B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199338B2 (ja) * 1998-10-02 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3141861B2 (ja) * 1998-10-29 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100317532B1 (ko) * 1999-04-22 2001-12-22 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100558540B1 (ko) * 1999-05-21 2006-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US6261898B1 (en) * 2000-09-01 2001-07-17 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a salicide gate
KR100374643B1 (ko) 2000-12-26 2003-03-04 삼성전자주식회사 하부 단차를 이용한 무노광 패턴 형성방법
KR100401494B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 로직부와 메모리부를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
KR20020083795A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 삼성전자 주식회사 자기정렬 실리사이드 기술을 사용하는 모스 트랜지스터의제조방법
KR100447230B1 (ko) * 2001-12-22 2004-09-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
KR100492155B1 (ko) * 2002-08-08 2005-06-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 형성방법
KR100567885B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-04 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법
TWI302754B (en) * 2005-02-28 2008-11-01 Magnachip Semiconductor Ltd Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method for fabricating the same
KR100822614B1 (ko) * 2007-05-07 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR101374317B1 (ko) 2007-08-23 2014-03-14 삼성전자주식회사 저항 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2009200517A (ja) * 2009-04-28 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN102087963B (zh) * 2009-12-04 2013-08-14 无锡华润上华半导体有限公司 多晶硅层的蚀刻方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086017A (en) * 1991-03-21 1992-02-04 Industrial Technology Research Institute Self aligned silicide process for gate/runner without extra masking
US5589423A (en) * 1994-10-03 1996-12-31 Motorola Inc. Process for fabricating a non-silicided region in an integrated circuit
US5683941A (en) * 1996-07-02 1997-11-04 National Semiconductor Corporation Self-aligned polycide process that utilizes a planarized layer of material to expose polysilicon structures to a subsequently deposited metal layer that is reacted to form the metal silicide
KR100298581B1 (ko) * 1998-05-21 2001-09-06 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW419814B (en) 2001-01-21
CN1238558A (zh) 1999-12-15
US6171942B1 (en) 2001-01-09
KR100286100B1 (ko) 2001-05-02
CN1146035C (zh) 2004-04-14
JPH11354735A (ja) 1999-12-24
DE19919939A1 (de) 1999-12-16
KR20000000885A (ko) 2000-01-15
DE19919939B4 (de) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270835B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3736827B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100298581B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100465874B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US6261898B1 (en) Method for fabricating a salicide gate
KR100535633B1 (ko) 게이트와 드레인의 연결을 위한 실리사이드층을 구비하는반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100226733B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100277905B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100243738B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법(Method for manufacturing semiconductor device)
KR100475032B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR100268435B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2924076B2 (ja) 半導体メモリ
KR100558540B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100524813B1 (ko) 불화아르곤용 포토레지스트를 이용한 비트라인 형성 방법
KR100323873B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100451756B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
KR100432893B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR0147466B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100469915B1 (ko) 듀얼게이트전극제조방법
KR20000041321A (ko) 실리사이데이션 저지층을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR19980017256A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030002207A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR19990012707A (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
JPH09246381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265943A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term