JPH0249468A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0249468A
JPH0249468A JP19884288A JP19884288A JPH0249468A JP H0249468 A JPH0249468 A JP H0249468A JP 19884288 A JP19884288 A JP 19884288A JP 19884288 A JP19884288 A JP 19884288A JP H0249468 A JPH0249468 A JP H0249468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
gate electrode
film
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19884288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yasuda
孝 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19884288A priority Critical patent/JPH0249468A/ja
Publication of JPH0249468A publication Critical patent/JPH0249468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に高集積化を必要と
するVLSIの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 大規模集積回路(LSI)の高集積化、高密度化が進む
につれて、LSIに用いられる素子は微細化の一途をた
どっている。特にMOSFf!T装置は多数の用途に用
いられている。
従来、この種の半導体装置の製造方法では、第2図(a
)に示すように、シリコン基板1の上部にLOCOS法
によりフィールド酸化膜2を形成し、このフィールド酸
化膜2によって囲まれた素子領域を画成した後、シリコ
ン基板表面に熱酸化処理を施して酸化膜5を形成し、そ
の上にポリシリコンを設けてこれを選択的にエツチング
することによりゲート電極4を形成する。その後ゲート
電極4の側壁をリーク、ダメージ等から保護するために
ポリシリコンの露出表面を含む全表面に熱酸化処理を施
して、第2図(b)に示すように、酸化膜11を形成し
、その後これをマスクとして用いて不純物、例えば砒素
(As)のイオン注入を行い、第゛2図(C)に示すよ
うに、N−型不純物領域3I、3□を形成し、その後S
in、膜を全面に設けこれに選択エツチング処理を施し
てゲート電極4の両側に側壁サイドスペーサ12.、1
2□を形成し、最後にこの側壁サイドスペーサ12.、
12□及びフィールド酸化膜2をマスクとして用いて不
純物のイオン注入により、第2図(d)に示すように、
高濃度不純物領域31゜3□及び低濃度不純物領域10
..10□を形成する。
(発明が解決しようとする課題) かかる従来の半導体装置の製造方法によれば、低濃度不
純物領域10.、10.を形成するための不純物のイオ
ン注入は、ゲート電極4自体の端部よりも更に酸化膜1
1の膜厚骨だけゲート電極から離れた位置から行われる
ため、拡散処理を充分に行わない限りゲート電極4と低
濃度不純物領域10.。
10□とのオーバラップ量が不充分となり、第3図に示
すように、例えば、距離H程度の不足が生じるようにな
り、その結果、作動時に不足距離分が抵抗として作用し
、高速化が阻害されるようになる。
又、拡散を充分長く行うと、拡散層10.、101の深
さも相当程度深くなり、微細構造の半導体装置において
は短チヤネル効果等の問題が生じてくる欠点がある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は上述した欠点を除去し、ゲート電極と低
濃度不純物領域とのオーバラップ量を充分にして高速化
を図ると共に表面が平坦で段差による配線の切断をも良
好に防止し得るようにした上述した種類の半導体装置の
製造方法を提供せんとするにある。
本発明は、Si3N、膜を用いて酸化処理を行う場合に
生じる、いわゆるバーズビークを積極的に用いることに
より、LDD構造のMOSFETを有利に構成し得ると
言う事実を基としてなしたものである。
本発明によれば半導体基板1上に素子領域を形成した後
ゲート電極領域を残した他の部分にSi3Na膜9を形
成し、これをマスクとして用いて熱酸化処理を施し、ゲ
ート電極領域にバーズビークを有する葉巻型の酸化膜8
を形成し、その後これをマスクとして用いて不純物のイ
オン注入を行ってソース及びドレイン領域31.3□を
形成した後、ゲート電極領域上の酸化膜8を除去し、更
に、この素子領域に熱酸化処理を施してゲート酸化膜5
を形成し、次いで、全面にポリシリコン4を設け、かつ
、平坦化処理を施して所定の領域だけにポリシリコンを
残存させてゲート電極(4)を形成し、その後拡散処理
を施し、所望に応じ高濃度不純物領域を形成し、最後に
配線を施すようにする。
(作 用) 本発明においては、酸化膜のバーズビーク部分を積極的
に用い、しかもこのバーズビーク部分にも薄い濃度の不
純物がイオン注入されるため、この濃度を調整すること
によって、LDD構造のMOSFETの製造工程数を省
略することができ、その上、ゲート電極と低濃度不純物
領域とのオーバーラツプを確実に行うことができる。
(実施例) 以下、第1図につき本発明半導体装置の製造方法を説明
する。第1図(a)に示すように本発明ではP型シリコ
ン基板1の所望の表面領域に熱処理を施して、フィール
ド酸化膜2を形成し素子領域を画成し得るようにする。
次いで、全面にSi3Na膜9を1000〜5000人
の厚さに亘って設けた後、選択エツチング処理を施して
マスクを形成し、ゲート領域となる箇所を露出する。次
に、このマスクを用いて選択酸化処理を施し、第1図(
b)に示すように、両端にバーズビークを有する5in
2膜8を形成した後、基板表面のSi3N4膜9を全面
エツチングのような材料除去処理により除去し、その後
不純物、例えばAsをイオン注入して、第1図(C)に
示すように、ソース領域及びドレイン領域となるべきN
−型不純物領域3I、3□を形成する。この際、510
□M8の両端のバーズビーク部分は先端に行くほど厚さ
が薄いため、N型不純物領域はその側方拡散部分の先端
部に行(に従って不純物濃度が低くなり、従ってLDD
構造を構成するに極めて好適である。次いで、加熱処理
を施してアニーリング及び拡散を行ってゲート酸化膜5
を設け、その上にポリシリコン膜4を全面に亘って設け
た後、エッチバック処理を施して、第1図(e)に示す
ように、素子領域の表面をほぼ平坦にしてゲート電極と
なるべきポリシリコン部分4のみを残存させるようにす
る。次いで、第1図(f)に示すように、全面に眉間絶
縁膜6を設け、これにパターニング処理を施してソース
領域及びドレイン領域を露出した後、全面を、例えば、
アルミニウムにより金属化し、これにもパターニング処
理を施してソース及びドレイン電極7を設けることによ
って、LDD構造のMOSFETを完成する。
所望に応じ、第1′図げ)に示す眉間絶縁膜6並びにソ
ース及びドレイン電極7を設ける前にSiO□膜又はS
i3N4膜を設けて、これにバターニング処理を施して
ソース及びドレイン領域にN型不純物をイオン注入して
更に高濃度の不純物領域を形成してLDD構造のMOS
FETを得ることもできる。
(発明の効果) 上述した本発明半導体装置の製造方法によれば、素子領
域上に形成した酸化膜のバーズビーク部分にも薄い濃度
で不純物がイオン注入されるため、この濃度を適宜調整
することにより1回の不純物注入によって、LDD構造
のMOSFETを形成することができる。又、不純物の
イオン注入後、注入領域に確実にオーバーラツプするよ
うにゲート電極が形成されるため、ポリシリコンの後酸
化等の影響によってオフセットゲートとなることを防止
することができる。更に、ゲート電極となるポリシリコ
ンはシリコン基板内に埋め込まれるため、表面は平坦と
なり、段差による配線の切断等の問題も生じなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜げ)は本発明半導体装置の製造方法の諸
工程を示す断面図、 第2図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の
諸工程を示す断面図、 第3図は第2図(d)のO印で囲まれた部分を拡大して
示す断面図である。 1・・・P型シリコン基板 2・・・フィールド酸化膜 38,3□・・・N型不純物領域 4・・・ポリシリコンゲート電極 5・・・ゲート酸化膜 6・・・層間絶縁膜 7・・・ソース及びドレイン電極 8・・・熱酸化膜 9・・・Si、N、膜 10□10□・・・低濃度不純物領域 II・・・後酸化膜 12、、12□・・・側壁サイドスペーサ第2図 ρ Q ℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上に素子領域を画成した後全面にSi_
    3N_4膜を設け、これにパターニング処理を施してゲ
    ート電極領域を露出し、熱酸化処理を施しゲート電極領
    域にバーズビークを有する葉巻型の酸化膜を形成し、次
    いでこれをマスクとして用いて不純物のイオン注入を行
    ってソース及びドレイン領域を形成した後、ゲート電極
    領域上の酸化膜を除去し、次に、この素子領域に熱酸化
    処理を施してゲート酸化膜を形成し、その後、全面にポ
    リシリコンを設け、更に、平坦化処理を施して所定の領
    域だけにポリシリコンを残存させてゲート電極を形成し
    、次いで、拡散処理を施し、かつ所望に応じ高濃度不純
    物領域を形成し、最後に配線を施すようにしたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP19884288A 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0249468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19884288A JPH0249468A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19884288A JPH0249468A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249468A true JPH0249468A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16397825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19884288A Pending JPH0249468A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426542B2 (ja)
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006984B1 (ko) 공통기판에 쌍극성 트랜지스터와 상보형 mos 트랜지스터를 포함하는 집적회로 및 그 제조방법
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JPH0312785B2 (ja)
JPH032338B2 (ja)
JP2775765B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPH0370139A (ja) 光学的記録再生方法
JPH0249468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310896B2 (ja)
JPH0779101B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS6150398B2 (ja)
JP4615682B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190324B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JPS60251641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62281351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04297037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01238058A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03296272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169961A (ja) 半導体装置およびその製造方法