JP4872141B2 - パワーmosトランジスタ - Google Patents

パワーmosトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4872141B2
JP4872141B2 JP30765499A JP30765499A JP4872141B2 JP 4872141 B2 JP4872141 B2 JP 4872141B2 JP 30765499 A JP30765499 A JP 30765499A JP 30765499 A JP30765499 A JP 30765499A JP 4872141 B2 JP4872141 B2 JP 4872141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor layer
drain
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30765499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127294A (ja
Inventor
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30765499A priority Critical patent/JP4872141B2/ja
Priority to US09/626,479 priority patent/US6365932B1/en
Publication of JP2001127294A publication Critical patent/JP2001127294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872141B2 publication Critical patent/JP4872141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パワーMOSトランジスタに係り、サージから保護するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用に使用されるパワーMOSトランジスタ(パワーMOSFET等)は、一般に低オン抵抗、高耐量、低コストが要求される。
【0003】
自動車用複合ICに搭載されるパワーMOSFETには、縦型パワーMOSFET(アップドレインMOS等)、あるいは横型のパワーMOSFET(LDMOS等)がよく利用されている。
【0004】
ランプ、リレー等の負荷駆動に使用される、こうしたパワーMOSには、その出力端子から静電気、L負荷など各種のサージ、ノイズが印加される。そのため、耐圧、オン抵抗以外に一定のサージ耐量が要求される。
【0005】
これまで、サージ耐量、特にESD(静電気放電)サージからパワーMOSを保護するために、(i)チャネルウェルの濃度を濃くして寄生トランジスタ動作を抑えるなどパワー素子自身を強化する方法、(ii)ドレイン・ゲート間にコンデンサなどトリガー回路を入れてMOS動作でサージを流す方法、(iii)コンデンサ、パワーツェナーダイオードなどをパワーMOSFETと並列に入れるサージバイパス方法が使われてきた(図20参照)。
【0006】
しかし、(i),(ii)の方法は、閾値電圧Vthが上がってオン抵抗が増加したり、パワーMOSの電流容量からパワーMOS自身のサイズでESDサージ耐量が変わるといった不具合があった。また、(iii)のサージバイパス方式では、IC外付け部品が増える、配線の寄生インダクタンス(図20参照)によりESD耐量が低下するなど種々問題があった。
【0007】
一方、特開平10−4180号公報には、サージ耐量がパワー素子のサイズ、配線等に影響されない手法が開示されている。この技術を図21を用いて説明する。
【0008】
図21において、Resurf型のLDMOS構造におけるESD対策として、LDMOSの外周部に内部セルより低い耐圧でブレークする保護ダイオードD11を内蔵させている。そして、ドレイン側からのサージ電流は保護ダイオードD11を通してソース側に抜ける。
【0009】
ところが、この構造においても改良すべき点が見いだせる。つまり、この構造では、LDMOSセル部、保護ダイオード部とも同一のLDpウェル領域100上のn型拡散層101を利用する、いわゆるResurf構造(LDpウェル領域100上のLDnウェル領域101の濃度と拡散深さで耐圧を決める)を前提としている。そのため、LDMOSセル部の耐圧が約70ボルト、保護ダイオードD11はセル部のLDnウェル領域101にさらにドレインn領域102を重ねているので、その耐圧は約60ボルトとなり、その差は約10ボルト程度と小さい。
【0010】
また、図21の構成では、保護ダイオードD11のアノード領域であるp層100がn型のLDnウェル領域101(もしくはn型ドレイン領域102)とn層103,104の間に挟まれた、いわゆるピンチ抵抗の構造をしているため、そのシート抵抗は約10kΩ/□と非常に高い。
【0011】
さらに、図21の構成では、保護ダイオードD11の下にn型のエピ層104が存在するため、純粋なダイオード構造ではなく、寄生のnpnトランジスタ(コレクタがLDnウェル領域101とn型ドレイン領域102を重ねた表面のn領域、ベースはその下のLDpウェル層100、エミッタは基板のn- 層104)を内蔵したものとなっている。このため、サージ電流が多くなると、寄生トランジスタのp型ベース層の電位が上昇してバイポーラ動作が起きる。すなわち、保護ダイオードD11がバイポーラ動作による電流集中作用で破壊されやすくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の目的は、新規な構成にて耐圧差が大きいとともにシート抵抗が小さい保護ダイオードを有するパワーMOSトランジスタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、アップドレイン型MOSFETにおいて、表面側半導体層の表層部において、チャネル領域よりも深くてかつ、埋め込み半導体層には達しない深さをもって、ディープドレイン領域と一部が重なるように第2導電型のベース領域を形成するとともに、当該ベース領域をソース側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードを形成し、前記サージバイパス用ダイオードのアノード領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記アップドレイン型MOSFETのソース電極とのコンタクト領域となるとともに、同サージバイパス用ダイオードのカソード領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記アップドレイン型MOSFETのドレイン電極とのコンタクト領域となることを特徴としている。
【0014】
請求項2に記載の発明は、アップドレイン型MOSFETにおいて、表面側半導体層の表層部の当該MOSFET形成領域とは別の領域において、埋め込み半導体層に達するように第1導電型の半導体領域を形成するとともに、前記埋め込み半導体層には達しない深さをもって、当該半導体領域と一部が重なるように第2導電型のベース領域を形成し、当該ベース領域をソース側に、又、前記第1導電型の半導体領域をドレイン側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードを形成し、前記サージバイパス用ダイオードのアノードである前記第2導電型のベース領域の表面における非絶縁面は、その全面が2層目の配線層であるアノード電極とのコンタクト領域となるとともに、同サージバイパス用ダイオードのカソードである前記第1導電型の半導体領域の表面における非絶縁面は、その全面が2層目の配線層であるカソード電極とのコンタクト領域となることを特徴としている。
【0015】
請求項3に記載の発明は、LDMOSFETにおいて、埋め込み半導体層に達するように第1導電型の半導体領域を形成するとともに、表面側半導体層の表層部において、チャネル領域よりも深くてかつ、前記埋め込み半導体層には達しない深さをもって、前記第1導電型の半導体領域と一部が重なるように第2導電型のベース領域を形成し、当該ベース領域をソース側に、又、第1導電型の半導体領域をドレイン側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードを形成し、前記サージバイパス用ダイオードのアノードである前記第2導電型のベース領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記LDMOSFETのソース電極とのコンタクト領域となるとともに、同サージバイパス用ダイオードのカソードである前記第1導電型の半導体領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記LDMOSFETのドレイン電極とのコンタクト領域となることを特徴としている。
【0016】
請求項4に記載の発明は、VDMOSFETにおいて、表面側半導体層の表層部から半導体基板に達する第1導電型のディープ領域を形成するとともに、表面側半導体層の表層部において、チャネル領域よりも深くてかつ、前記半導体基板には達しない深さをもって、前記ディープ領域と一部が重なるように第2導電型のベース領域を形成し、当該ベース領域をソース側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードを形成し、前記サージバイパス用ダイオードのアノードである第2導電型のベース領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記VDMOSFETのソース電極とのコンタクト領域となることを特徴としている。
【0017】
請求項5に記載の発明は、横型IGBTにおいて、表面側半導体層の表層部において、エミッタセルからなる当該横型IGBTの外周が第2導電型のベース領域によって囲繞されてなるとともに、該第2導電型のベース領域がさらに第1導電型の半導体領域によって囲繞されてなり、これら第1導電型の半導体領域および第2導電型のベース領域のうち、前記第1導電型の半導体領域は、前記埋め込み半導体層に達するように形成されるとともに、前記第2導電型のベース領域は、前記チャネル領域よりも深くてかつ、前記埋め込み半導体層には達しない深さをもって、前記第1導電型の半導体領域と一部が重なるように形成されたものであり、前記第2導電型のベース領域がアノードとして当該横型IGBTのエミッタ電極と接続されかつ、第1導電型の半導体領域がカソードとして当該横型IGBTのコレクタ電極と接続されることにより、エミッタ・コレクタ間にサージバイパス用ダイオード形成されてなることを特徴としている。
【0018】
このような構造を採用することにより、Resurf型のMOS構造と比較して、ソースセル部(またはエミッタセル部)の耐圧はセル集積による電界の曲率緩和効果で高い(例えば、約120ボルト)。一方、保護ダイオードであるサージバイパス用ダイオードの耐圧は2つの拡散領域の間隔で決まり低くできる(例えば、約70ボルト)。つまり、保護ダイオードの耐圧はセル部の耐圧とはまったく独立に設計できるため、耐圧差を十分に確保できる。
【0019】
また、2つの拡散領域でダイオードを形成するため、アノードのシート抵抗はベース領域で低くでき(例えば、約200Ω/□)、図21の装置よりも保護ダイオードの動作抵抗を下げることができる。さらに、保護ダイオードがバイポーラ動作による電流集中作用を受けにくく耐量の改善が図られる。
【0020】
以上のようにして、耐圧差が大きいとともにシート抵抗が小さい保護ダイオードを有するパワーMOSトランジスタとすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した実施の形態を図面に従って説明する。
図1に、本実施の形態における複合ICの平面図を示す。また、図1のA−A線での縦断面を図2に示す。この複合ICは自動車用コントローラを構成する部材として使用されるものであって、ランプやリレー等の負荷を駆動するためのものである。さらに、複合ICに搭載されるパワーMOSトランジスタとしてアップドレイン型MOSFETを用いており、図3にはアップドレイン型MOSFETの要部の拡大図を示す。さらに、図4には配線図を示す。
【0022】
図2において、SOI基板1が使用されており、SOI基板1はp+ 型シリコン基板2の上にシリコン酸化膜3を介して薄膜のシリコン層4を配置した構成となっている。シリコン層4においては、nウェル層6の下にn+ 型シリコン層(第1導電型の埋め込み半導体層)5が埋め込まれている。つまり、nウェル層(第1導電型の表面側半導体層)6は、n+ 型シリコン層5上に形成され、同シリコン層5よりも低濃度である。
【0023】
シリコン層4にはトレンチ(溝)7が形成され、その内壁面にはシリコン酸化膜が形成されるとともに同トレンチ7内にはポリシリコンが充填されている。このトレンチ7により図1に示すごとく、島が区画形成されている。そして、多数の島の内の1つの島にアップドレインMOSFETが形成されている。
【0024】
アップドレインMOS形成島において、図3に示すように、nウェル層6の表層部にはゲート酸化膜8を介してポリシリコンゲート電極9が配置されている。ポリシリコンゲート電極9の端部でのnウェル層6の表層部にはチャネルpウェル領域10が形成されるとともに、チャネルpウェル領域10の内部においてその表層部にはn+ 型領域(第1導電型のソース領域)11およびp+ 型領域12が形成されている。このように、nウェル層6での少なくともチャネルpウェル領域10の一部領域に対しゲート酸化膜8を介してポリシリコンゲート電極9が配置されている。また、ポリシリコンゲート電極9の上はシリコン酸化膜13にて覆われている。シリコン酸化膜13の上にはソース電極(アルミ層)14が配置されている。このソース電極(アルミ層)14はn+ 型領域11およびp+ 型領域12と接触している。このようなソースセルが、図1に示すように多数形成されている。
【0025】
さらに、図3のnウェル層6の表層部にはディープn+ 領域(第1導電型のディープドレイン領域)15が形成され、ディーブn+ 領域15はn+ 型シリコン層5に達している。ディーブn+ 領域15の内部においてその表層部にはn+ 型領域16が形成されている。
【0026】
一方、図3のn型シリコン層4上のLOCOS酸化膜19の上にはドレイン電極(アルミ層)20が配置され、このドレイン電極(アルミ層)20はn+ 型領域16と接触している。図2において、ドレイン電極(アルミ層)20およびソース電極(アルミ層)14の上にはシリコン酸化膜21が形成されている。また、ソース電極(アルミ層)14の上には2層目のアルミ層22が形成されるとともに、ドレイン電極(アルミ層)20の上には2層目のアルミ層23が形成されている。アルミ層22,23の上はパッシベーション膜24で覆われている。
【0027】
このようなアップドレインMOSFETにおいては、図4に示すように、ポリシリコンゲート電極9への電圧印加により、ドレイン電極(アルミ層)20から電流が、n+ 型領域16→ディーブn+ 領域15→n+ 型シリコン層5→nウェル層6→チャネルpウェル領域10の表層部→n+ 型領域11およびp+ 型領域12→ソース電極(アルミ層)14へと流れる。
【0028】
さらに本例では、図3のnウェル層6の表層部においてディープn+ 領域15と一部が重なるようにp型ベース領域17が形成されている。また、p型ベース領域17の内部においてその表層部にはp+ 型領域18が形成されている。p+ 型領域18(p型ベース領域17)がソース電極14と接続されている。これにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードD1が形成されることになる。
【0029】
ディープn+ 領域15及びp型ベース領域17のレイアウトに関して説明する。図1に示すように、全ソースセルが4つに区画され、4つのソースセル群を構成しており、このブロック化されたソースセル群の周囲にディーブn+ 領域15が形成されている。このディーブn+ 領域15に隣接してp型ベース領域17が延設されている。
【0030】
回路構成としては、図5に示すように、IC内においてパワーMOSFET(アップドレインMOSFET)およびゲート駆動回路が形成され、パワーMOSFETにはボディーダイオードD6が形成されるとともに、寄生のnpnトランジスタQ1が形成されている。つまり、図3において、チャネルpウェル領域10とnウェル層6によりボディーダイオードD6が形成されるとともに、ソースn+ 領域11、チャネルpウェル領域10、nウェル層(ドリフトn層)6により寄生のnpnトランジスタQ1が形成されている。さらに、ディーブn+ 領域15とp型ベース領域17にて図5のバイパスダイオード(サージバイパス用ダイオード)D1が形成されている。
【0031】
そして、本例のサージバイパス用ダイオードD1が無い場合には、ESDサージがドレイン端子に印加されると、最初はボディーダイオードD6だけでサージ電流を流しているが電流量が時間とともに増大していくと、寄生トランジスタQ1のベース抵抗Rbによる電圧降下が大きくなり、ベースが十分にバイアスされると寄生トランジスタ動作を引き起こす。バイポーラトランジスタQ1はその正帰還作用からますます電流を流し、ついには永久破壊に至る。
【0032】
実際のLDMOSやアップドレインMOSといったパワーMOSFETは、およそ10μm前後の非常に微細なサイズのMOSFET(セル)を無数に並列配置したもので(1mm□なら約10000個)、各トランジスタ(セル)の配線抵抗は同一ではなく、一般的にパッドに近いトランジスタ(セル)の配線抵抗は当然小さく、また、2層アルミ配線をベタで(太く)レイアウトする場合ではドレイン・ソースの2層目のアルミが接近する個所の配線抵抗が小さくなるなど、素子、アルミ配線レイアウトで大きく変わる(例えば1mm□にLDMOSをレイアウトし、厚さ0.45μmの1層目のアルミにてストライプ状に斜め45度にドレイン、ソースを交互につなぎ、0.9μm厚の2層目のアルミを三角形ベタでレイアウトすると、トランジスタ間の配線抵抗差は最大でおよそ10Ωにもなる)。従って、最終的に破壊されるトランジスタ(セル)は配線抵抗が小さい極一部のトランジスタ(セル)に限定され、パワーMOS全体が破壊されるわけではない。
【0033】
いずれにせよ、寄生バイポーラトランジスタQ1の動作が引き金になることから、サージ耐量を確保するにはバイポーラトランジスタ動作させないことが第一であり、そのためには、まずパワーMOSFETをブレーク動作させないのがベストである。
【0034】
そこで本例では、図5において、IC内部に設けられたサージバイパス用ダイオード(バイパスダイオード)D1に全サージ電流Iesd を流したとき、その耐圧BVdと動作抵抗Rdによる電圧降下分Rd・Iesd を足しあわせた電圧がパワーMOSFETの耐圧BVm以下となるようにしている。すなわち、
BVm>BVd+Rd・Iesd
∴Rd<(BVm−BVd)/Iesd ・・・(1)
つまり、バイパスダイオードD1の動作抵抗(寄生抵抗)Rdが(1)式を満足するように、そのサイズ、形状をレイアウトしている。サイズをなるだけ小さくレイアウトするには、高濃度のpn接合(例えば、ディープn+ /ベースなど)の長さ(総対向長)を長くするのがよい。
【0035】
なお、図5の場合、サージ印加条件として、電圧Vesd =25kV、抵抗Resd =150Ωとしており、サージ電流Iesd は次のようになる。
Iesd =Vesd /Resd =25k/150≒170A
このように、本実施形態は、ESDサージ電流にはその印加条件に応じた最大値があり、その最大電流をバイパスダイオードD1に流した際、バイパスダイオードD1のカソード電位がパワーMOSのドレイン耐圧以下になるよう、バイパスダイオードD1の動作抵抗、耐圧を設計することで、サージ耐量がパワー素子のサイズ、配線等に影響されないサージ保護回路を構築している。
【0036】
次に、図21の装置と本実施形態の装置を比較しつつ説明を加える。
図21の装置は、Resurf型のLDMOS構造におけるESD対策として、LDMOSの外周部に内部セルより低い耐圧でブレークする保護ダイオードD11を内蔵させる構造となっている。この構造では、LDMOSセル部、保護ダイオード部とも同一のLDpウェル領域100上のn型拡散層101を利用する、いわゆるResurf構造(LDpウェル領域100上のLDnウェル領域101の濃度と拡散深さで耐圧を決める)を前提としている。そのため、LDMOSセル部の耐圧が約70ボルト、保護ダイオードD11はセル部のLDnウェル領域101にさらにドレインn領域102を重ねているので、その耐圧は約60ボルトとなり、その差は約10ボルト程度と小さい。
【0037】
これに対し、本実施形態のアップドレイン(Updrain)構造では、ソースセル部の耐圧はセル集積による電界の曲率緩和効果で約120ボルトと高い。一方、外周の保護ダイオードD1の耐圧は外周に設けられたディープn+ /ベース領域の間隔で決まり約70ボルトである。
【0038】
つまり、本実施形態のアップドレイン構造では、ダイオードD1の耐圧はセル部の耐圧とはまったく独立に設計できるため、耐圧差を十分に確保できる。そのため、ESD耐量をより一層向上させることができる。
【0039】
さらに、図21の装置では、保護ダイオードD11のアノード領域であるp層100がn型のLDnウェル領域101(もしくはn型ドレイン領域102)とn層103,104の間に挟まれた、いわゆるピンチ抵抗の構造をしているため、そのシート抵抗は約10kΩ/□と非常に高い。
【0040】
これに対し、本実施形態では、ディープn+ /ベース層でダイオードを形成するため、アノードのシート抵抗はベース領域17の約200Ω/□と低い。このため、図21の装置よりも保護ダイオードの動作抵抗を下げることができ、ESD耐量を図21の装置よりも上げることができる。
【0041】
また、図21の装置では、保護ダイオードD11の下にn型のエピ層104が存在するため純粋なダイオード構造ではなく、寄生のnpnトランジスタ(コレクタがLDnウェル領域101とn型ドレイン領域102を重ねた表面のn領域、ベースはその下のLDpウェル層100、エミッタは基板のn層104)を内蔵したものとなっている。このため、サージ電流が多くなると、寄生トランジスタのp型ベース層の電位が上昇してバイポーラ動作が起きる。すなわち、保護ダイオードD11がバイポーラ動作による電流集中作用で破壊されやすくなるという欠点がある。実際、同一素子サイズでESD耐量を比較実験すると、図21の場合では約3kV、本実施形態では18kVと大幅に耐量が改善されており、本実施形態の優位性は明らかである。
【0042】
次に、製造方法を図6〜図11を用いて説明する。
まず、図6(a)に示すように、SOIウエハ1を形成する。詳しくは、ボロン(B)の濃度が約1×1018cm-3のp+ 支持基板2上に、厚さ約1μmの埋め込み酸化膜3を形成する。さらに、その上に、リン(P)の濃度1×1015cm-3、厚さ15μmのn型デバイス形成層4を形成する。この際、埋め込みn+ 層5としてアンチモン(Sb)をウエハ全面に拡散(シート抵抗が約20Ω/□、拡散深さが約3μm)する。
【0043】
そして、図6(b)に示すように、酸化膜をトレンチマスクとしてドライエッチにて素子分離領域となる溝(トレンチ)7を形成する。トレンチ形成後、ダメージ回復のためのCDE(ケミカルドライエッチ)、アニール等を行う。そして、トレンチの側壁酸化、ポリシリコンの埋め込みを行う。また、余分なポリシリコンをエッチバックもしくはCMP(ケミカルメカニカルポリッシュ)で除去してシリコン面(デバイス形成面)を露出させる。
【0044】
さらに、図6(c)に示すように、アップドレイン素子のドレイン、保護ダイオードのカソードとなるディープn+ 領域15を形成する。詳しくは、約40nmの酸化膜をスルー酸化膜としてリン(P)を3×1015cm-2インプラドーズし熱処理(約1050℃、1時間)でウエハ内部に拡散させる。さらに、素子のドリフト抵抗を下げるために、nウェル層6を形成する。詳しくは、リン(P)を約3×1012cm-2インプラドーズし、熱処理(約1170℃、10時間)でウエハ内部に拡散させる。その結果、図7(a)のようになる。
【0045】
そして、図7(b)に示すように、保護ダイオードのアノードとなるp型ベース領域17を形成する。詳しくは、ボロン(B)を2×1014cm-2インプラドーズし、熱処理(約1150℃、0.5時間)でウエハ内部に拡散させる。なお、p型ベース領域17は保護ダイオード部だけでなく、ソースセル部に入れてもよい。入れた方がセル部の寄生npnトランジスタのベース濃度が下がり、寄生トランジスタ動作しにくいのでセル自身のサージ耐圧を上げることができる。
【0046】
引き続き、図7(c)に示すように、フィールド部にSiNをマスクとして熱酸化膜(LOCOS)19を形成する(950℃、11時間)。
そして、図8(a)に示すように、ゲート電極9となるゲートポリシリコンをデポし、リンデポ後にパターニングする(デポ厚さ約370nm、シート抵抗約25Ω/□)。その後、ポリシリコン9の丸め酸化を行う(1000℃、1時間)。
【0047】
さらに、図8(b)に示すように、チャネルpウェル領域10をポリシリコン9をマスクにして形成する。詳しくは、ボロン(B)のドーズ量が約3×1013cm-2であり、約1050℃、7時間の熱処理を行う。
【0048】
引き続き、図8(c)に示すように、p+ 型領域12,18を形成するとともに、図9(a)に示すように、n+ 型領域11,16を形成する。ドーズ量はそれぞれ、BF2 で5×1015cm-2、Asで5×1015cm-2である。
【0049】
そして、図9(b)に示すように、BPSG膜13を約670nmデポするとともにドライエッチにてコンタクトを形成する。その後、図10(a)に示すように、1層目のアルミ14,20を約450nmデポおよびパターニングする。
【0050】
その後、図10(b)に示すように、TEOS層間膜21をデポし、ビアホールをエッチングにより形成する。そして、図11(a)に示すように、2層目のアルミ22,23を約900nmデポおよびパターニングする。さらに、図11(b)に示すように、SiN24をデポし、パッド部のSiN24をエッチングにて除去する。これにより、素子工程は完了する。
【0051】
このように、本実施形態は下記の特徴を有する。
(イ)図3に示すように、アップドレイン型MOSFETにおいて、nウェル層(表面側半導体層)6の表層部においてディーブn+ 領域(ディープドレイン領域)15と一部が重なるようにp型ベース領域(第2導電型のベース領域)17を形成し、ベース領域17をソース側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードD1を形成したので、Resurf型のMOS構造と比較して、ソースセル部の耐圧はセル集積による電界の曲率緩和効果で約120ボルトと高い。また、保護ダイオードの耐圧はセル部の耐圧とはまったく独立に設計でき、外周の保護ダイオードD1の耐圧は外周に設けられたディープn+ /ベース領域の間隔で決まり約70ボルトであり、耐圧差を十分に確保できる。そのため、ESD耐量をより一層向上させることができる。さらに、n+ /ベース層でダイオードを形成するため、アノードのシート抵抗はベース層の約200Ω/□と低くでき、図21の装置よりも保護ダイオードの動作抵抗を下げることができ、ESD耐量を図21の装置よりも上げることができる。また、保護ダイオードがバイポーラ動作による電流集中作用を受けにくく耐量の改善が図られる。以上のようにして、耐圧差が大きいとともにシート抵抗が小さい保護ダイオードD1を有するパワーMOSトランジスタとなる。
(ロ)MOSでセル外周部にフィールドプレート構造を設けた素子(一般的な素子)では、セル外周部の耐圧が内部セル部の耐圧より高いのでサージが印加されるとセル内部が先にブレークしてしまい、保護ダイオードのようなサージバイパス効果は期待できない。これに対し、本実施形態では、サージ電流の印加条件に応じた最大電流をサージバイパス用ダイオードD1に流した際の同ダイオードD1のカソード電位がトランジスタのドレイン耐圧以下になるように設定したので、実用上好ましいものとなる。
【0052】
なお、これまで説明したもの以外にも次のように実施してもよい。
図1に示す構成では、トランジスタ形成島の内部においてサージバイパス用ダイオードD1を形成したが、図12,13に示すように、サージバイパス用ダイオード(D2)を、トランジスタ形成島(トランジスタ形成領域)とは別の島(別の領域)に形成してもよい。つまり、図13に示すように、トレンチ島においてnウェル層(表面側半導体層)6の表層部にはディープn+ 領域(第1導電型の半導体領域)30が形成され、このディープn+ 領域30は、図12に示すように、直線状に延び、かつ、複数並設されている。ディープn+ 領域30は図2のディーブn+ 領域(ディープドレイン領域)15を形成する際に同時に形成したものである。また、図13のディープn+ 領域30と一部が重なるようにp型ベース領域(第2導電型のベース領域)31が形成され、このp型ベース領域31は図12に示すようにディープn+ 領域30に隣接して直線的に延びている。さらに、図12のカソード電極(2層目アルミ)32およびアノード電極(2層目アルミ)33を用いて、別の島に形成したトランジスタに対し、p型ベース領域31がソース側に、又、ディープn+ 領域30がドレイン側に接続されている。このように、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードD2が形成されている。
【0053】
また、これまでの説明ではアップドレイン構造を例示したが、LDMOS構造に適用してもよい。詳しくは、図14に示す平面構造をなし、図14のC−C断面を図15に示す。
【0054】
図15において、SOI基板41が使用されており、SOI基板41はp+ 型シリコン基板42の上にシリコン酸化膜43を介して薄膜のシリコン層44を配置した構成となっている。シリコン層44においては、n- 型シリコン層46の下にn+ 型シリコン層(第1導電型の埋め込み半導体層)45が埋め込まれている。つまり、n- 型シリコン層(第1導電型の表面側半導体層)46は、n+ 型シリコン層45上に形成され、同シリコン層45よりも低濃度である。
【0055】
シリコン層44にはトレンチ47が形成され、トレンチ7により図14に示すごとく、島が区画形成されている。1つの島にLDMOSFETが形成されている。
【0056】
LDMOSFET形成島において、図15に示すように、n- 型シリコン層46の表層部にはゲート酸化膜48を介してポリシリコンゲート電極49が配置されている。ポリシリコンゲート電極49の端部でのn- 型シリコン層46の表層部にはチャネルpウェル領域50が形成されるとともに、チャネルpウェル領域50の内部においてその表層部にはn+ 型領域(第1導電型のソース領域)51およびp+ 型領域52が形成されている。このように、n- 型シリコン層46での少なくともチャネルpウェル領域50の一部領域に対しゲート酸化膜48を介してポリシリコンゲート電極49が配置されている。
【0057】
また、n- 型シリコン層46の表層部にn型ドレイン領域53が形成され、さらに、ドレイン領域53の表層部にはn+ 型領域54が形成されている。
さらに本例では、n- 型シリコン層46の表層部においてディープn+ 領域(第1導電型の半導体領域)55が形成されるとともに、ディープn+ 領域55と一部が重なるようにp型ベース領域56が形成され、ベース領域56がソース端子と、又、ディープn+ 領域55がドレイン端子と接続されている。これにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードD3が形成されている。
【0058】
また、サージ電流の印加条件に応じた最大電流をサージバイパス用ダイオードD3に流した際のダイオードD3のカソード電位がトランジスタのドレイン耐圧以下になるように設定している。
【0059】
このLDMOS構造においても、Resurf構造ではないため、従来例のような寄生トランジスタは保護ダイオード部には存在しないので破壊されにくい。
配線方法としては、ドレインと保護ダイオードのカソード(ディープn+ 領域55)とつなぎ、ソースとアノード(ベース領域56)をつないでいるので、ゲートを駆動させる通常のMOS動作時には保護ダイオードD3には電流は流れない。オフ状態でドレインにESDのような過電圧が印加されると、耐圧の低い保護ダイオードD3がブレークしてサージ電流を流す。
【0060】
また、図16,17に示すように、VDMOSFETに適用してもよい。図17において、ドレイン領域となるn+ 型シリコン基板(第1導電型の半導体基板)60上にはn- 型シリコン層(第1導電型の表面側半導体層)61がエピタキシャル成長されている。つまり、n- 型シリコン層61はn+ 型シリコン基板60上に形成され、同基板60よりも低濃度である。n- 型シリコン層61の表層部にはゲート酸化膜62を介してポリシリコンゲート電極63が配置されている。ポリシリコンゲート電極63の端部でのn- 型シリコン層61の表層部にはチャネルpウェル領域64が形成されるとともに、チャネルpウェル領域64の内部においてその表層部にはn+ 型領域(第1導電型のソース領域)65が形成されている。このように、n- 型シリコン層61での少なくともチャネルpウェル領域64の一部領域に対しゲート酸化膜62を介してポリシリコンゲート電極63が配置されている。
【0061】
さらに本例では、n- 型シリコン層61の表層部からn+ 型シリコン基板60に達するディープn+ 領域66が形成されるとともに、n- 型シリコン層61の表層部にディープn+ 領域66と一部が重なるようにp型ベース領域67が形成されている。ベース領域67がソース端子と接続され、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオードD4を形成している。
【0062】
さらに、図18,19に示すように、横型IGBT(L−IGBT)に適用してもよい。図19において、SOI基板71が使用されており、SOI基板71はp+ 型シリコン基板72の上にシリコン酸化膜73を介して薄膜のシリコン層74を配置した構成となっている。シリコン層74においては、n- 型シリコン層76の下にn+ 型シリコン層(第1導電型の埋め込み半導体層)75が埋め込まれている。つまり、n- 型シリコン層(第1導電型の表面側半導体層)76はn+ 型シリコン層75上に形成され、同シリコン層75よりも低濃度である。
【0063】
シリコン層74にはトレンチ77が形成され、トレンチ77により図18に示すごとく、島が区画形成されている。1つの島に横型IGBTが形成されている。
【0064】
横型IGBT形成島において、図19に示すように、n- 型シリコン層76の表層部にはゲート酸化膜78を介してポリシリコンゲート電極79が配置されている。ポリシリコンゲート電極79の端部でのn- 型シリコン層76の表層部にはチャネルpウェル領域80が形成されるとともに、チャネルpウェル領域80の内部においてその表層部にはn+ 型領域(第1導電型のエミッタ領域)81およびp+ 型領域82が形成されている。このように、n- 型シリコン層76での少なくともチャネルpウェル領域80の一部領域に対しゲート酸化膜78を介してポリシリコンゲート電極79が配置されている。また、n- 型シリコン層76の表層部にp型コレクタ領域83が形成されるとともに、その表層部にはp+ 型領域84が形成されている。
【0065】
さらに本例では、n- 型シリコン層76の表層部にディープn+ 領域(第1導電型の半導体領域)85が形成されるとともに、n- 型シリコン層76の表層部にディープn+ 領域85と一部が重なるようにp型ベース領域86が形成されている。ベース領域86がエミッタ端子と接続され、又、ディープn+ 領域85がコレクタ端子と接続されている。これにより、エミッタ・コレクタ間にサージバイパス用ダイオードD5が形成されている。
【0066】
なお、VDMOS構造(図17)、横型IGBT構造(図19)においても、サージ電流の印加条件に応じた最大電流をサージバイパス用ダイオードに流した際の同ダイオードのカソード電位がトランジスタのドレイン耐圧(またはコレクタ耐圧)以下になるように設定している。
【0067】
また、LDMOS構造(図15)、VDMOS構造(図17)、横型IGBT構造(図19)においても、図12,13を用いて説明したごとく、サージバイパス用ダイオードを、トランジスタ形成島とは別の領域に形成してもよい。
【0068】
さらには、これまで説明してきた素子はNチャネル素子であったが、Pチャネル素子でもよく、上記各パワー素子のp,nを全て反対にすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態における複合ICの平面図。
【図2】 図1のA−A線での縦断面図。
【図3】 要部の拡大図。
【図4】 配線図。
【図5】 回路構成を示す図。
【図6】 製造工程を説明するための断面図。
【図7】 製造工程を説明するための断面図。
【図8】 製造工程を説明するための断面図。
【図9】 製造工程を説明するための断面図。
【図10】 製造工程を説明するための断面図。
【図11】 製造工程を説明するための断面図。
【図12】 複合ICの平面図。
【図13】 図12のB−B線での縦断面図。
【図14】 複合ICの平面図。
【図15】 図14のC−C線での縦断面図。
【図16】 複合ICの平面図。
【図17】 図16のD−D線での縦断面図。
【図18】 複合ICの平面図。
【図19】 図18のE−E線での縦断面図。
【図20】 従来技術を説明するための回路構成を示す図。
【図21】 従来技術を説明するための半導体装置の断面図。
【符号の説明】
5…n+ 型シリコン層、6…n- 型シリコン層、8…ゲート酸化膜、9…ポリシリコンゲート電極、10…チャネルpウェル領域、11…n+ 型領域、15…ディープn+ 領域、17…p型ベース領域、45…n+ 型シリコン層、46…n- 型シリコン層、48…ゲート酸化膜、49…ポリシリコンゲート電極、50…チャネルpウェル領域、51…n+ 型領域、55…ディープn+ 領域、56…p型ベース領域、60…n+ 型シリコン基板、61…n- 型シリコン層、62…ゲート酸化膜、63…ポリシリコンゲート電極、64…チャネルpウェル領域、65…n+ 型領域、66…ディープn+ 領域、67…p型ベース領域、75…n+ 型シリコン層、76…n- 型シリコン層、78…ゲート酸化膜、79…ポリシリコンゲート電極、80…チャネルpウェル領域、81…n+ 型領域、85…ディープn+ 領域、86…p型ベース領域。

Claims (7)

  1. 第1導電型の埋め込み半導体層(5)上での同半導体層(5)よりも低濃度である第1導電型の表面側半導体層(6)における表層部に形成された第2導電型のチャネル領域(10)と、
    前記チャネル領域(10)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(11)と、
    前記表面側半導体層(6)での少なくとも前記チャネル領域(10)の一部領域に対しゲート絶縁膜(8)を介して配置されたゲート電極(9)と、
    前記表面側半導体層(6)の表層部から前記埋め込み半導体層(5)に達する第1導電型のディープドレイン領域(15)と、
    を備えたアップドレイン型MOSFETであって、
    前記表面側半導体層(6)の表層部において、前記チャネル領域(10)よりも深くてかつ、前記埋め込み半導体層(5)には達しない深さをもって、前記ディープドレイン領域(15)と一部が重なるように第2導電型のベース領域(17)を形成するとともに、当該ベース領域(17)をソース側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオード(D1)を形成し
    前記サージバイパス用ダイオード(D1)のアノード領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記アップドレイン型MOSFETのソース電極(14)とのコンタクト領域となるとともに、同サージバイパス用ダイオード(D1)のカソード領域の表面における非絶縁面は、その全面が前記アップドレイン型MOSFETのドレイン電極(20)とのコンタクト領域となる
    とを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  2. 第1導電型の埋め込み半導体層(5)上での同半導体層(5)よりも低濃度である第1導電型の表面側半導体層(6)における表層部に形成された第2導電型のチャネル領域(10)と、
    前記チャネル領域(10)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(11)と、
    前記表面側半導体層(6)での少なくとも前記チャネル領域(10)の一部領域に対しゲート絶縁膜(8)を介して配置されたゲート電極(9)と、
    前記表面側半導体層(6)の表層部から前記埋め込み半導体層(5)に達する第1導電型のディープドレイン領域(15)と、
    を備えたアップドレイン型MOSFETであって、
    前記表面側半導体層(6)の表層部の当該MOSFET形成領域とは別の領域において、前記埋め込み半導体層(5)に達するように第1導電型の半導体領域(30)を形成するとともに、前記埋め込み半導体層(5)には達しない深さをもって、当該半導体領域(30)と一部が重なるように第2導電型のベース領域(31)を形成し、当該ベース領域(31)をソース側に、又、前記第1導電型の半導体領域(30)をドレイン側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオード(D2)を形成し
    前記サージバイパス用ダイオード(D2)のアノードである前記第2導電型のベース領域(31)の表面における非絶縁面は、その全面が2層目の配線層であるアノード電極(33)とのコンタクト領域となるとともに、同サージバイパス用ダイオード(D2)のカソードである前記第1導電型の半導体領域(30)の表面における非絶縁面は、その全面が2層目の配線層であるカソード電極(32)とのコンタクト領域となる
    とを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  3. 第1導電型の埋め込み半導体層(45)上での同半導体層(45)よりも低濃度である第1導電型の表面側半導体層(46)における表層部に形成された第2導電型のチャネル領域(50)と、
    前記チャネル領域(50)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(51)と、
    前記表面側半導体層(46)での少なくとも前記チャネル領域(50)の一部領域に対しゲート絶縁膜(48)を介して配置されたゲート電極(49)と、
    前記表面側半導体層(46)の表層部に形成された第1導電型のドレイン領域(53)と、
    を備えたLDMOSFETであって、
    前記埋め込み半導体層(45)に達するように第1導電型の半導体領域(55)を形成するとともに、前記表面側半導体層(46)の表層部において、前記チャネル領域(50)よりも深くてかつ、前記埋め込み半導体層(45)には達しない深さをもって、前記半導体領域(55)と一部が重なるように第2導電型のベース領域(56)を形成し、当該ベース領域(56)をソース側に、又、前記第1導電型の半導体領域(55)をドレイン側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオード(D3)を形成し
    前記サージバイパス用ダイオード(D3)のアノードである前記第2導電型のベース領域(56)の表面における非絶縁面は、その全面が前記LDMOSFETのソース電極とのコンタクト領域となるとともに、同サージバイパス用ダイオード(D3)のカソードである前記第1導電型の半導体領域(55)の表面における非絶縁面は、その全面が前記LDMOSFETのドレイン電極とのコンタクト領域となる
    とを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  4. ドレイン領域となる第1導電型の半導体基板(60)上での同半導体基板(60)よりも低濃度である第1導電型の表面側半導体層(61)における表層部に形成された第2導電型のチャネル領域(64)と、
    前記チャネル領域(64)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(65)と、
    前記表面側半導体層(61)での少なくとも前記チャネル領域(64)の一部領域に対しゲート絶縁膜(62)を介して配置されたゲート電極(63)と、
    を備えたVDMOSFETであって、
    前記表面側半導体層(61)の表層部から前記半導体基板(60)に達する第1導電型のディープ領域(66)を形成するとともに、前記表面側半導体層(61)の表層部において、前記チャネル領域(64)よりも深くてかつ、前記半導体基板(60)には達しない深さをもって、前記ディープ領域(66)と一部が重なるように第2導電型のベース領域(67)を形成し、当該ベース領域(67)をソース側に接続することにより、ソース・ドレイン間にサージバイパス用ダイオード(D4)を形成し
    前記サージバイパス用ダイオード(D4)のアノードである第2導電型のベース領域(67)の表面における非絶縁面は、その全面が前記VDMOSFETのソース電極とのコンタクト領域となる
    とを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  5. 第1導電型の埋め込み半導体層(75)上での同半導体層(75)よりも低濃度である第1導電型の表面側半導体層(76)における表層部に形成された第2導電型のチャネル領域(80)と、
    前記チャネル領域(80)の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域(81)と、
    前記表面側半導体層(76)での少なくとも前記チャネル領域(80)の一部領域に対しゲート絶縁膜(78)を介して配置されたゲート電極(79)と、
    前記表面側半導体層(76)の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域(83)と、
    を備えた横型IGBTであって、
    前記表面側半導体層(76)の表層部において、エミッタセルからなる当該横型IGBTの外周が第2導電型のベース領域(86)によって囲繞されてなるとともに、該第2導電型のベース領域(86)がさらに第1導電型の半導体領域(85)によって囲繞されてなり、
    これら第1導電型の半導体領域(85)および第2導電型のベース領域(86)のうち前記第1導電型の半導体領域(85)は、前記埋め込み半導体層(75)に達するように形成されるとともに、前記第2導電型のベース領域(86)は、前記チャネル領域(80)よりも深くてかつ、前記埋め込み半導体層(75)には達しない深さをもって、前記第1導電型の半導体領域(85)と一部が重なるように形成されたものであり前記第2導電型のベース領域(86)がアノードとして当該横型IGBTのエミッタ電極と接続されかつ、前記第1導電型の半導体領域(85)がカソードとして当該横型IGBTのコレクタ電極と接続されることにより、エミッタ・コレクタ間にサージバイパス用ダイオード(D5)形成されてなることを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  6. 請求項〜5のいずれか1項に記載のパワーMOSトランジスタにおいて、
    前記サージバイパス用ダイオードを、トランジスタ形成領域とは別の領域に形成したことを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワーMOSトランジスタにおいて、
    サージ電流の印加条件に応じた最大電流を前記サージバイパス用ダイオードに流した際の同ダイオードのカソード電位がトランジスタのドレイン耐圧またはコレクタ耐圧以下になるように設定したことを特徴とするパワーMOSトランジスタ。
JP30765499A 1999-08-20 1999-10-28 パワーmosトランジスタ Expired - Lifetime JP4872141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30765499A JP4872141B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 パワーmosトランジスタ
US09/626,479 US6365932B1 (en) 1999-08-20 2000-07-26 Power MOS transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30765499A JP4872141B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 パワーmosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127294A JP2001127294A (ja) 2001-05-11
JP4872141B2 true JP4872141B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=17971655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30765499A Expired - Lifetime JP4872141B2 (ja) 1999-08-20 1999-10-28 パワーmosトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872141B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695823B2 (ja) * 2003-02-28 2011-06-08 ミツミ電機株式会社 半導体装置
KR100485910B1 (ko) * 2003-06-20 2005-04-29 삼성전자주식회사 고내압 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4682533B2 (ja) * 2004-05-18 2011-05-11 株式会社デンソー 半導体装置
KR100648276B1 (ko) 2004-12-15 2006-11-23 삼성전자주식회사 역방향 다이오드가 구비된 수직형 디모스 소자
JP4890773B2 (ja) 2005-03-07 2012-03-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4845410B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-28 株式会社リコー 半導体装置
JP2006319072A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP5151087B2 (ja) * 2005-11-01 2013-02-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009099679A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP6925236B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7158317B2 (ja) * 2019-03-07 2022-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745283A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor device
JPH0685441B2 (ja) * 1986-06-18 1994-10-26 日産自動車株式会社 半導体装置
JPS6377155A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd オ−プンドレイン出力回路
JPH0638505B2 (ja) * 1987-04-20 1994-05-18 三洋電機株式会社 半導体集積回路
JP2508826B2 (ja) * 1987-11-24 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0817234B2 (ja) * 1988-07-20 1996-02-21 富士電機株式会社 半導体集積回路
JPH03248476A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp 半導体装置
JP2629426B2 (ja) * 1990-09-19 1997-07-09 富士電機株式会社 2重拡散型misfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JPH10107263A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型炭化ケイ素半導体装置
JP3397057B2 (ja) * 1996-11-01 2003-04-14 日産自動車株式会社 半導体装置
JP3237555B2 (ja) * 1997-01-09 2001-12-10 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001127294A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365932B1 (en) Power MOS transistor
JP5045441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2988871B2 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
US7910962B2 (en) SOI trench lateral IGBT
JP4277496B2 (ja) 半導体装置
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
TWI415223B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011161748A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9236459B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) electrostatic discharge (ESD) protection devices
JPH10284731A (ja) ショットキーダイオード本体構成体を有するdmosトランジスタ
KR20180062379A (ko) 반도체 장치, rc-igbt 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH0817233B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4872141B2 (ja) パワーmosトランジスタ
JP2015032767A (ja) 半導体装置
JPH07312424A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011243919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
CN111816651B (zh) 静电放电防护元件
JP3298455B2 (ja) 半導体装置
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
JP2937185B2 (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
JP3543508B2 (ja) 半導体装置
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term