JP6925236B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6925236B2
JP6925236B2 JP2017209307A JP2017209307A JP6925236B2 JP 6925236 B2 JP6925236 B2 JP 6925236B2 JP 2017209307 A JP2017209307 A JP 2017209307A JP 2017209307 A JP2017209307 A JP 2017209307A JP 6925236 B2 JP6925236 B2 JP 6925236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion layer
main surface
semiconductor substrate
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083249A (ja
Inventor
芳規 吉田
芳規 吉田
剛 可知
剛 可知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017209307A priority Critical patent/JP6925236B2/ja
Priority to US16/116,598 priority patent/US10749026B2/en
Priority to EP18191750.1A priority patent/EP3483941A1/en
Priority to CN201811266348.XA priority patent/CN109728073B/zh
Publication of JP2019083249A publication Critical patent/JP2019083249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925236B2 publication Critical patent/JP6925236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、トレンチゲート型のパワーMOSFETを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
電力のスイッチングを行う半導体装置として、トレンチゲート型のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のような絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えた半導体装置が知られている。
この種の半導体装置では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタが有する寄生のダイオードがリカバリ動作をする際に、半導体装置における回路が有する寄生インダクタンスによって、ソース電極とドレイン電極との間にサージ電圧が発生することがある。また、絶縁ゲート型電界効果トランジスタがオンからオフする際にも、寄生インダクタンスによって、ソース電極とドレイン電極との間にサージ電圧が発生することがある。サージ電圧は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタまたは他の半導体素子を破壊する要因になる。
このようなサージ電圧を軽減するために、半導体装置には、スナバ回路が設けられている。スナバ回路は、直列に接続された抵抗と容量とを含むスナバ部により構成される。直列に接続された抵抗および容量は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン電極とソース電極との間に電気的に並列に接続されている。スナバ部を備えた半導体装置を開示した文献としては、たとえば、特許文献1および特許文献2がある。
特許文献1では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極が配置されている領域の直下に、スナバ部が形成されている。特許文献2では、半導体基板に規定されたスナバ領域に、抵抗および容量とスナバ電極とを有するスナバ部が形成されている。
特開2017−45827号公報 特開2017−143188号公報
絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えた半導体装置では、サージ電圧を確実に低減するために、半導体装置の用途に応じた所望のスナバ部を備えていることが求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る第1の半導体装置は、半導体基板と、第1領域と、第2領域と、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、抵抗および容量を有するスナバ部とを備えている。第2拡散層は、第1主面から所定の深さにわたり形成されている。第1拡散層は、第2拡散層の底から所定の深さに達して基板に接することにより、基板に電気的に接続されている。第2領域では、第1拡散層と第2拡散層とは、容量として、第1拡散層が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されている。第2拡散層は、抵抗として、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されている。第2拡散層は、第2拡散層がソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成されている。第1の半導体装置は、さらに、温度検知素子領域と温度検知素子パッドとを有している。温度検知素子領域は、半導体基板における第1主面の側に規定され、温度を検知する温度検知素子が配置されている。温度検知素子パッドは、温度検知素子領域に形成され、温度検知素子と電気的に接続されている。第2領域は、温度検知素子領域に規定される部分を含む。スナバ部は、温度検知素子領域に規定されている。
一実施の形態に係る第2の半導体装置は、半導体基板と、第1領域と、第2領域と、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、抵抗および容量を有するスナバ部とを備えている。第2拡散層は、第1主面から所定の深さにわたり形成されている。第1拡散層は、第2拡散層の底から所定の深さに達して基板に接することにより、基板に電気的に接続されている。第2領域では、第1拡散層と第2拡散層とは、容量として、第1拡散層が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されている。第2拡散層は、抵抗として、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されている。第2拡散層は、第2拡散層がソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成されている。半導体基板の第1主面から前記第1拡散層に達するトレンチゲート電極が形成されている。トレンチゲート電極は、第1領域と第2領域とを仕切っている。第2領域では、トレンチゲート電極は、コンタクト部が位置している部分から第1方向に向かって延在するとともに、コンタクト部を挟み込む態様で第1方向と交差する第2方向に間隔を隔てて配置されている。
一実施の形態に係る第3の半導体装置は、半導体基板と、第1領域と、第2領域と、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、抵抗および容量を有するスナバ部とを備えている。第2拡散層は、第1主面から所定の深さにわたり形成されている。第1拡散層は、第2拡散層の底から所定の深さに達して基板に接することにより、基板に電気的に接続されている。第2領域では、第1拡散層と第2拡散層とは、容量として、第1拡散層が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されている。第2拡散層は、抵抗として、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されている。第2拡散層は、第2拡散層がソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成されている。半導体基板の第1主面から、第2拡散層の底よりも浅い深さにわたり第1導電型の第3拡散層が形成されている。第2領域では、第3拡散層は、コンタクト部が配置される部分を除く態様で形成されている。
一実施の形態に係る第4の半導体装置は、半導体基板と、第1領域と、第2領域と、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、抵抗および容量を有するスナバ部とを備えている。第2拡散層は、第1主面から所定の深さにわたり形成されている。第1拡散層は、第2拡散層の底から所定の深さに達して基板に接することにより、基板に電気的に接続されている。第2領域では、第1拡散層と第2拡散層とは、容量として、第1拡散層が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されている。第2拡散層は、抵抗として、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されている。第2拡散層は、第2拡散層がソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成されている。第2拡散層は、第2拡散層の外周端が、半導体基板の外周部から内側に距離を隔てられた位置に、外周部に沿って位置するように形成されている。第1領域は、第2拡散層が形成された領域内に規定されている。第2領域は、第2拡散層の外周端と第1領域との間に位置する周辺領域に規定されている。第2領域では、半導体基板の第1主面から第1拡散層に達するトレンチゲート電極が形成されている。周辺領域に配置された第2領域では、トレンチゲート電極は、第1方向として、第2拡散層の外周端が延在する方向と交差する方向に延在する。
一実施の形態に係る第5の半導体装置は、半導体基板と、第1領域と、第2領域と、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、抵抗および容量を有するスナバ部とを備えている。第2拡散層は、第1主面から所定の深さにわたり形成されている。第1拡散層は、第2拡散層の底から所定の深さに達して基板に接することにより、基板に電気的に接続されている。第2領域では、第1拡散層と第2拡散層とは、容量として、第1拡散層が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されている。第2拡散層は、抵抗として、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されている。第2拡散層は、第2拡散層がソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成されている。第2拡散層は、第2拡散層の外周端が、半導体基板の外周部から内側に距離を隔てられた位置に、外周部に沿って位置するように形成されている。第1領域は、第2拡散層が形成された領域内に規定されている。第2領域は、第2拡散層の外周端と第1領域との間に位置する周辺領域に規定されている。第2領域では、半導体基板の第1主面から第1拡散層に達するトレンチゲート電極が形成されている。周辺領域に配置された第2領域では、トレンチゲート電極は、第1方向として、第2拡散層の外周端が延在する方向に延在する。
他の実施の形態に係る第1の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。互いに対向する第1主面および第2主面を有し、第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板を用意する。半導体基板の第1主面の側に、第1領域を規定するとともに、第1領域以外の領域に第2領域を規定する。第1領域に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成するとともに、第2領域に、抵抗および容量を有するスナバ部を形成する工程を含む素子を形成する。素子を形成する工程は、以下の工程を含む。半導体基板の第1主面から第1深さに達し、基板に電気的に接続される第1導電型の第1拡散層を形成する。半導体基板の第1主面から第1深さよりも浅い第2深さにわたり、第1領域では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネルとなり、第2領域では、スナバ部の抵抗になるとともに、第1拡散層に接合されて容量となる第2導電型の第2拡散層を形成する。第1領域では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続され、第2領域では、第2拡散層に電気的に接続されるソース電極を形成する。素子を形成する工程は、第2領域では、第2拡散層とソース電極とが電気的に接続されるコンタクト部から、第2拡散層が第1方向に延在するように形成する工程を備えている。素子を形成する工程は、さらに、半導体基板の第1主面から第1拡散層に達するトレンチゲート電極を形成する工程を含む。トレンチゲート電極を形成する工程は、第1領域と第2領域とを仕切るとともに、第2領域では、トレンチゲート電極は、コンタクト部から第1方向に延在するとともに、コンタクト部を挟み込む態様で第1方向と交差する第2方向に間隔を隔てて形成する工程を含む。
他の実施の形態に係る第2の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。互いに対向する第1主面および第2主面を有し、第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板を用意する。半導体基板の第1主面の側に、第1領域を規定するとともに、第1領域以外の領域に第2領域を規定する。第1領域に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成するとともに、第2領域に、抵抗および容量を有するスナバ部を形成する工程を含む素子を形成する。素子を形成する工程は、以下の工程を含む。半導体基板の第1主面から第1深さに達し、基板に電気的に接続される第1導電型の第1拡散層を形成する。半導体基板の第1主面から第1深さよりも浅い第2深さにわたり、第1領域では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネルとなり、第2領域では、スナバ部の抵抗になるとともに、第1拡散層に接合されて容量となる第2導電型の第2拡散層を形成する。第1領域では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続され、第2領域では、第2拡散層に電気的に接続されるソース電極を形成する。素子を形成する工程は、第2領域では、第2拡散層とソース電極とが電気的に接続されるコンタクト部から、第2拡散層が第1方向に延在するように形成する工程を備えている。素子を形成する工程は、さらに、半導体基板の第1主面から第2深さよりも浅い第3深さにわたり第1導電型の第3拡散層を形成する工程を含む。第3拡散層を形成する工程は、第2領域では、第3拡散層は、コンタクト部が配置される部分を除く態様で第2拡散層に形成される。
一実施の形態に係る第1〜第5の半導体装置によれば、半導体装置の用途に応じて、サージ電圧を低減することができる。
他の実施の形態に係る第1および第2の半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の用途に応じて、サージ電圧を低減することができる半導体装置を製造することができる。
実施の形態1に係る、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す平面図である。 同実施の形態において、絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびスナバ部の等価回路図である。 同実施の形態において、図1に示す枠A1内の平面パターンの一例を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図1に示す枠A1内の構造を示す断面斜視図である。 同実施の形態において、図3に示す断面線V−Vにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、スナバ部の機能を説明するための第1の等価回路図である。 同実施の形態において、スナバ部の機能を説明するための第2の等価回路図である。 同実施の形態において、スナバ部の機能として、セルフターンオンを説明するためのシミュレーション結果を示すグラフである。 同実施の形態において、スナバ部の機能を説明するための、ドレインに印加される電圧と出力容量との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、スナバ部の機能を説明するための、寄生のダイオードに掛かる電圧と寄生容量に掛かる電圧との経時変化を示すグラフである。 実施の形態2に係る半導体装置の、図1に示す枠A1内に対応する部分の平面パターンの一例を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図1に示す枠A1内に対応する部分の構造を示す断面斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置の、図1に示す枠A1内に対応する部分の平面パターンの一例を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図1に示す枠A1内に対応する部分の構造を示す断面斜視図である。 同実施の形態において、図22に示す断面線XXIV−XXIVにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の、図1に示す枠A1内に対応する部分の構造を示す断面斜視図である。 実施の形態5に係る、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す平面図である。 同実施の形態において、図28に示す枠A2内の平面パターンの一例と、枠A2内の平面パターンの一例とを併せて示す第1の部分平面図である。 同実施の形態において、図28に示す枠A2内の平面パターンの一例と、枠A2内の平面パターンの一例とを併せて示す第2の部分平面図である。 同実施の形態において、図30に示す枠A4内の構造を示す断面斜視図である。 実施の形態6に係る、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す平面図である。 同実施の形態において、図32に示す枠A5内の平面パターンの一例を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図33に示す枠A6内の平面パターンの一例を示す部分平面図である。 実施の形態7に係る、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す平面図である。 同実施の形態において、図35に示す枠A6内の平面パターンの一例を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図36に示す枠A7内の平面パターンの一例を示す部分平面図である。
各実施の形態では、トレンチゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、スナバ部とを備えた半導体装置について説明する。まず、半導体装置では、半導体基板において、絶縁ゲート型電界効果トランジスタが配置される領域をセル領域(第1領域)とし、スナバ部が配置される領域をスナバ領域(第2領域)とする。スナバ領域は、セル領域以外の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが配置されていない領域に規定されている。以下、スナバ領域を具体的に示しながら、半導体装置の構造について説明する。
実施の形態1
実施の形態1では、スナバ領域を、ゲートパッドが配置されるゲートパッド領域に規定した半導体装置の第1例について説明する。
図1に示すように、半導体装置PSD(チップ状態)では、半導体基板SUBの第1主面の側に、たとえば、セル領域EFR、ゲートパッド領域GPR、ダイオードパッド領域DPRが規定されている。セル領域EFRには、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETが形成されている。
ゲートパッド領域GPRには、ゲートパッドGEPが形成されている。ゲートパッドGEPは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極とはゲート配線(図示せず)によって電気的に接続されている。ゲートパッドGEPは、外部との電気的な接続に使用される。ダイオードパッド領域DPRには、ダイオードパッドDOPが形成されている。ダイオードパッド領域DPRには、半導体装置の温度を検知する、たとえば、温度検知ダイオード(図示せず)が形成されている。ダイオードパッドDOPは、温度検知ダイオードと電気的に接続されている。ダイオードパッドDOPは、外部との電気的な接続に使用される。
セル領域EFRを覆うように、ソース電極SELが形成されている。ソース電極SELは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETのソースと電気的に接続されている。ソース電極SEL等を覆うように、パッシベーション膜(図示せず)が形成されている。パッシベーション膜には、たとえば、ソース電極SELを露出する開口部が形成されている。露出したソース電極SELは、ソースパッドSEPとして、外部との電気的な接続に使用される。
スナバ領域NERは、ここでは、ゲートパッド領域GPRに規定されている。スナバ領域NERには、スナバ部SNRとして、抵抗となるp型拡散層PDLと、容量となるp型拡散層PDLおよびn型カラム層NCLとが形成されている(図4参照)。
スナバ部SNRの容量とは、ドレインに逆バイアスが印加された時の容量をいい、順バイアス時では寄生のダイオードである。スナバ部SNRの容量は、逆バイアス(電圧)に応じた容量となる。この明細書では、説明の便宜上、容量として説明する。その容量と抵抗とは電気的に直列に接続されている。直列に接続された容量と抵抗とは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETに電気的に並列に接続されている。
次に、スナバ部および絶縁ゲート型電界効果トランジスタの等価回路について説明する。図2に示すように、スナバ部SNRは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETのソースSとドレインDとの間に電気的に並列に接続されている。絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETは、寄生容量として、容量CDS、容量CGD、容量CGSを有し、寄生のダイオードとして、ダイオードPDIを有する。
容量CDSは、ドレインDとソースSとの間の寄生容量である。容量CGDは、ゲートGとドレインDとの間の寄生容量である。容量CGSは、ゲートGとソースSととの間の寄生容量である。ダイオードPDIは、ソースSとドレインDとの間の寄生のダイオードである。なお、抵抗RGは、ゲートGの抵抗である。
スナバ部SNRは、抵抗RSNB、容量CDS2、容量CGD2および容量CGS2を有する。容量CDS2は、ドレインに逆バイアスが印加された時のドレインDとソースSとの間の寄生容量である。ドレインに順バイアスが印加されたときは、寄生のダイオードPD2である。容量CGD2は、ゲートGとドレインDとの間の寄生容量である。容量CGS2は、ゲートGとソースSとの間の寄生容量である。
次に、スナバ部SNRおよびスナバ部SNRの周辺の構造について、図3、図4および図5を用いて説明する。図1に示す丸枠A1内の構造として、図3では、平面パターンの一例を示し、図4では、断面斜視図の一例を示し、図5では、断面図の一例を示す。
図3、図4および図5に示すように、半導体基板SUBの一方の主面(第1主面)の側に、スナバ領域NERおよびセル領域EFRがそれぞれ規定されている。スナバ領域NERは、ゲートパッド領域GPRに規定されている。半導体基板SUBの他方の主面(第2主面)の側に、n++型基板NPSB(n型エピタキシャル層NEL)が配置されている。n++型基板NPSBは、ドレイン電極(図示せず)に電気的に接続されている。
セル領域EFRでは、半導体基板SUBの一方の主面から所定の深さ(第2深さ)にわたり、ベース拡散層BDLが形成されている。ベース拡散層BDLには、ゲート絶縁型電界効果トランジスタのチャネルが形成されることになる。ベース拡散層BDLの底から所定の深さ(第1深さ)に達してn++型基板NPSB(n型エピタキシャル層NEL)に接するn型カラム層NCLが形成されている。
半導体基板SUBの一方の主面からベース拡散層BDLを貫通してn型カラム層NCLに達するトレンチゲート電極TGELが形成されている。トレンチゲート電極TGELは、ゲートトレンチTRC内に、ゲート絶縁膜GIFを介在させて形成されている。トレンチゲート電極TGELはメッシュ状に配置されている。
ベース拡散層BDLには、半導体基板SUBの一方の主面からベース拡散層BDLの底よりも浅い領域にわたり、n型のソース拡散層SDLが形成されている。ソース拡散層SDLは、トレンチゲート電極TGELの側方にゲート絶縁膜GIFを介在させて形成されている。半導体基板SUBの一方の主面からn++型基板NPSBへ向かって、複数の埋め込み絶縁体ZOFが形成されている。埋め込み絶縁体ZOFは、ディープトレンチDTC内に形成されている。
複数の埋め込み絶縁体ZOFは、たとえば、互いに距離を隔てて島状に配置されている。複数の埋め込み絶縁体ZOFは、平面視的にメッシュ状に配置されたトレンチゲート電極TGELによって囲まれた領域に形成されている。埋め込み絶縁体ZOFに接するように、p型カラム層PCLが形成されている。p型カラム層PCLは、n型カラム層NCLにも接する。p型カラム層PCLとn型カラム層NCLとは、スーパージャンクション構造として、交互に配置されている。
ソース拡散層SDLとn型カラム層NCLとによって、寄生の容量CDSが形成される。トレンチゲート電極TGELとn型カラム層NCLとによって、寄生の容量CGDが形成される。トレンチゲート電極TGELとソース拡散層SDLとによって、寄生の容量CGSが形成される。p型カラム層PCLとn型カラム層NCLとによって、寄生のダイオードPD1が形成される。
スナバ領域NERでは、半導体基板SUBの一方の主面から所定の深さ(第2深さ)にわたり、p型拡散層PDLが形成されている。p型拡散層PDLの底から所定の深さ(第1深さ)に達してn型エピタキシャル層NEL(n++型基板NPSB)に接するn型カラム層NCLが形成されている。
半導体基板SUBの一方の主面からp型拡散層PDLを貫通してn型カラム層NCLに達するトレンチゲート電極TGELが形成されている。トレンチゲート電極TGELは、ゲートトレンチTRC内に、ゲート絶縁膜GIFを介在させて形成されている。トレンチゲート電極TGELは、たとえば、Y軸方向に延在している。トレンチゲート電極TGELは、Y軸と交差するX軸方向に互いに間隔を隔ててストライプ状に形成されている。
隣り合う一のトレンチゲート電極TGELと他のトレンチゲート電極TGELとの間に位置するp型拡散層PDLによって、スナバ部SNRの抵抗RSNBが形成される。抵抗RSNBは、たとえば、Y軸方向に延在する。抵抗RSNBにおけるセル領域EFR側の端部に、ソース電極SEL(ソースS)と電気的に接続されるコンタクトCTSが設けられている。たとえば、コンタクトCTSを起点としてコンタクトCTSからのp型拡散層PDLの長さによって、抵抗RSNBの抵抗値を調整することができる。
p型拡散層PDLの下には、p型拡散層PDLに接合する態様でn型カラム層NCLが位置している。p型拡散層PDLとn型カラム層NCLとによって、寄生の容量CDS2が形成される。容量CDS2の容量は、ドレインに印加する逆バイアス(電圧)に依存する。また、たとえば、p型拡散層PDL(p型カラム層PCL)のディメンジョン(たとえば、X軸方向の長さ、Y軸方向の長さ、Z軸方向の長さ)により、p型拡散層PDL(p型カラム層PCL)とn型カラム層NCLとの接合面積を変えて、容量CDS2の容量を調整することができる。後述するように、抵抗RSNBの抵抗値および容量CDS2の容量は、サージ電圧を低減するための重要なパラメータとなる。
隣り合う一のトレンチゲート電極TGELと他のトレンチゲート電極TGELとの間に位置する領域には、複数の埋め込み絶縁体ZOFが、Y軸方向に互いに距離を隔てて島状に配置されている。埋め込み絶縁体ZOFは、半導体基板SUBの一方の主面からp型拡散層PDLおよびn型カラム層NCLを貫通して、n型エピタキシャル層NELに達するディープトレンチDTC内に形成されている。埋め込み絶縁体ZOFとn型カラム層NCLとにそれぞれ接するように、p型カラム層PCLが形成されている。
トレンチゲート電極TGELとn型カラム層NCLとによって、寄生の容量CGD2が形成される。トレンチゲート電極TGELとp型拡散層PDLとによって、寄生の容量CGS2が形成される。スナバ領域NERのp型拡散層PDLとセル領域FERのベース拡散層BDLとは、たとえば、X軸方向に延在するトレンチゲート電極TGELによって仕切られている。
セル領域EFRおよびスナバ領域NERを覆うように、保護絶縁膜TPFおよび層間絶縁膜ILFが形成されている。層間絶縁膜ILFを覆うように、ソース電極SELとゲートパッドGEPとが形成されている。ソース電極SELは、ソース拡散層SDLおよびベース拡散層BDLに接触する態様で、ソース拡散層SDLとベース拡散層BDLとに電気的に接続されている。
また、ソース電極SELは、コンタクトCTSを介してp型拡散層PDLに接触する態様で、p型拡散層PDLに電気的に接続されている。ソース電極SELおよびゲートパッドGEPを覆うように、パッシベーション膜PVFが形成されている。半導体装置の主要部分は上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、n++型基板NPSB、n型エピタキシャル層NELおよびp型エピタキシャル層PELを有する半導体基板SUB(図6参照)を用意する。
次に、半導体基板SUBの一方の主面の側に、p型エピタキシャル層PELの表面から所定の深さのゲートトレンチ(図示せず)が形成される。次に、熱酸化処理を行うことによって、ゲートトレンチ内に露出したp型エピタキシャル層PELの部分を含むp型エピタキシャル層PELの表面に、シリコン酸化膜(図示せず)が形成される。次に、ゲートトレンチ内を充填するように、ポリシリコン膜(図示せず)が形成される。
次に、p型エピタキシャル層PELの上面上に位置するシリコン酸化膜の部分およびポリシリコン膜の部分が除去される。これにより、図6に示すように、ゲートトレンチTRC内に残されたシリコン酸化膜の部分がゲート絶縁膜GIFとして形成される。また、ゲートトレンチTRC内に残されたポリシリコン膜の部分が、トレンチゲート電極TGELとして形成される。このとき、スナバ領域NERでは、トレンチゲート電極TGELは、たとえば、Y軸方向に延在するように形成される(図3および図4参照)。
次に、熱酸処理を行うことにより、p型エピタキシャル層PELの表面に、保護絶縁膜IPF(図7参照)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、セル領域EFRおよびスナバ領域NERのそれぞれに、ディープトレンチDTCが形成される(図7参照)。ディープトレンチDTCは、互いに距離を隔てて島状に形成される。
次に、図7に示すように、保護絶縁膜IPFおよびディープトレンチDTCを介して、n型の不純物が斜め注入される。次に、熱処理を行うことによって、セル領域EFRおよびスナバ領域NERのそれぞれに、n型カラム層NCLが形成される。次に、図8に示すように、保護絶縁膜IPFおよびディープトレンチDTCを介して、p型の不純物が注入される。次に、熱処理を行うことにより、セル領域EFRおよびスナバ領域NERのそれぞれに、ディープトレンチDTCの側壁面に沿ってp型カラム層PCLが形成される。p型カラム層PCLはn型カラム層NCLに接することになる。
次に、ディープトレンチDTCを埋め込むように、たとえば、シリコン酸化膜(図示せず)が形成される。次に、たとえば、化学的機械研磨処理(CMP:Chemical Mechanical Polishing)を行うことによって、ディープトレンチDTC内に位置するシリコン酸化膜の部分を残して、半導体基板SUBの上面上に位置するシリコン酸化膜の部分が除去される。これにより、図9に示すように、セル領域EFRおよびスナバ領域NERのそれぞれに、埋め込み絶縁体ZOFが形成される。スナバ領域NERでは、埋め込み絶縁体ZOFは、Y軸方向に互いに間隔を隔てて島状に形成されることになる(図3および図4参照)。
次に、たとえば、熱酸化処理を行い、半導体基板SUBの表面を酸化することによって、保護絶縁膜TPF(図10参照)が形成される。次に、所定の写真製版処理を行うことにより、ベース拡散層およびp型拡散層が形成される領域を露出するフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。そのフォトレジストパターンを注入マスクとして、保護絶縁膜TPFを介してp型の不純物が注入される。その後、フォトレジストパターンが除去される。
これにより、図10に示すように、セル領域EFRには、p型のベース拡散層BDLが形成される。スナバ領域NERには、p型拡散層PDLが形成される。ベース拡散層BDLおよびp型拡散層PDLは、半導体基板SUBの表面から、トレンチゲート電極TGELの底よりも浅い位置(第2深さ)にわたり形成される。こうして、スナバ領域NERでは、スナバ部SNRの抵抗および容量となるn型カラム層NCLおよびp型拡散層PDLが、セル領域EFRにn型カラム層NCLおよびベース拡散層BDLを形成する工程と同時に形成されることになる。
次に、図11に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、スナバ領域NERを覆うとともに、セル領域EFRでは、ソース拡散層が形成される領域を露出するフォトレジストパターンPR1が形成される。次に、フォトレジストパターンPR1を注入マスクとして、保護絶縁膜TPFを介してn型の不純物が注入される。
これにより、セル領域EFRでは、ソース拡散層SDLが形成される。ソース拡散層SDLは、ベース拡散層BDLの表面から、ベース拡散層BDLの底よりも浅い位置にわたり形成される。その後、フォトレジストパターンPR1が除去される。
次に、図12に示すように、半導体基板SUB(保護絶縁膜TPF)を覆うように、層間絶縁膜ILFが形成される。次に、その層間絶縁膜ILFに、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図12に示すように、セル領域EFRでは、ソース拡散層SDLおよびベース拡散層BDLを露出する開口部CH1が形成される。スナバ領域NERでは、p型拡散層PDLを露出する開口部CH2が形成される。
次に、たとえば、スパッタ法等によって、層間絶縁膜ILFを覆うように、アルミニウム膜(図示せず)が形成される。そのアルミニウム膜に、所定の写真製版処理およびエッチング処理が行われる。これにより、図13に示すように、セル領域EFRでは、ソース電極SELが形成される。スナバ領域NER(ゲートパッド領域GPR)では、ゲートパッドGEPが形成される。
次に、図14に示すように、ソース電極SELおよびゲートパッドGEPを覆うように、パッシベーション膜PVFが形成される。その後、スクライブ領域(図示せず)をダイシングすることにより、複数の半導体装置がチップとして取り出される。こうして、半導体装置PSDの主要部分が完成する。
上述した半導体装置PSDでは、半導体基板において、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETが配置されるセル領域EFR以外の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが配置されていない領域に、スナバ領域NERが規定されて、そのスナバ領域NERにスナバ部SNRが配置されている。次に、そのスナバ部SNRが有する2つの機能について説明する。
まず、1つ目の機能は、発生したサージ電圧を、スナバ部SNRによって低減させる機能である。図2に示すように、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETでは、元来、ソースSとドレインDとの間に、寄生の容量CDSを有する。上述した半導体装置では、その絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETに対して、さらに、付加的に、スナバ部SNR(容量CDS2および抵抗RSNB)が電気的に並列に接続されることになる。
これにより、図15に示すように、寄生のダイオードPD1がリカバリ動作等をする際にサージ電圧(逆バイアス)が発生した場合には、サージ電圧は、スナバ部SNRにおいてエネルギーとして吸収されて、サージ電圧を低減することができる(等価回路図における太い線参照)。その結果、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETあるいは周辺の半導体素子(図示せず)が破壊されるのを防止することができる。
次に、2つ目の機能は、発生したサージ電圧によって、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETをセルフターンオンさせて、サージ電圧を低減させる機能である。セルフターンオンとは、ドレイン・ソース間において、ドレインに電圧(逆バイアス)が印加された瞬間に、ゲート・ソース間の寄生の容量比によって、ゲート・ソース間に電圧(電位差)が生じて、ゲートがオンする現象である。
上述した半導体装置では、ドレインに電圧が印加された瞬間に、スナバ部SNRによってゲート・ソース間に電圧をさらに生じさせることができる。これにより、正味のゲート・ソース間の電圧としては、スナバ部SNRによって発生した電圧が、ゲート・ソース間の元来の寄生の容量比によってゲート・ソース間に生じる電圧に加わることになる。
ここで、図16に示すように、ドレイン(ポイントP1)に印加される電圧を電圧Vdsとする。ソースSと容量CGSとの間(ポイントP2)に生じる電圧を電圧Vgs1とする。ソースSと抵抗RSNBとの間(ポイントP3)に生じる電圧を電圧Vs2とする。ソースSと抵抗およびRSNBおよび容量CGS2との間(ポイントP4)に生じる電圧をVgs2とする。ゲート・ソース間(ポイントP5)の電圧を電圧Vgsとする。また、容量CGSの容量をCgsとする。容量CGDの容量をCgdとする。容量CGD2の用をCgd2とする。容量CGS2の容量をCgs2とする。
電圧Vgs1は、次の式1によって表される。
Vgs1=Vds×(Cgd+Cgd2)/(Cgs+Cgs2+Cgd+Cgd2)…(式1)
電圧Vgs2は、次の式2によって表される。
Vgs2=Vs2×Cgs2/(Cgs+Cgs2)…(式2)
電圧Vgsは、次の式3によって表される。
Vgs=Vgs1+Vgs2…(式3)
したがって、電圧Vgsが、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのしきい値電圧Vth以上(Vgs≧Vth)に上がれば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタをセルフターンオンさせることができる。
上述したように、寄生のダイオードがリカバリ動作等をする際には、寄生インダクタンスによって、ソース・ドレイン間にサージ電圧が発生することがある。ここで、絶縁ゲート型電界効果型トランジスタがオフの状態で、ドレインDに、たとえば、50V程度の電圧を印加した場合を想定する。このとき、スナバ部SNRを設けていない半導体装置の場合(比較例)には、寄生インダクタンスによって、瞬間的に電圧が100V程度にまで上昇することがある。このため、この上昇した電圧によって、絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ等が破壊されてしまうおそれがある。
比較例に対して、上述した半導体装置では、スナバ部SNRを設けることで、ドレインに電圧が印加された瞬間に、ゲート・ソース間に電圧Vgs2をさらに生じさせることができる(式2参照)。これにより、ゲート・ソース間(ポイントP5)の電圧Vgs(式3参照)が、比較例に係る半導体装置の場合の対応するゲート・ソース間の電圧よりも高くなり、絶縁ゲート型電界効果トランジスタをセルフターンオンさせやすくなる。
絶縁ゲート型電界効果トランジスタがセルフターンオンすることで、ドレインDとソースSとの間が導通して電圧差がなくなり、電圧Vdsが上昇しようとするのを抑えることができる。電圧Vdsの上昇が瞬間的に抑えられるため、絶縁ゲート型電界効果トランジスタがセルフターンオンしている時間は、たとえば、数十n秒程度のオーダである。
電圧Vgsを印加する時間は、式1〜式3に示されている容量比によって制御することができる。このことから、ターンオンしてドレインからソースに流れる電流を制御することができ、電流が流れ過ぎないようにすることができる。つまり、電圧Vgsによってドレインからソースへ流れる電流を制御することで、ドレインの電圧の上昇を抑えることができる。
ここで、図17に、電圧Vds、電圧Vs2および電圧Vgsのシミュレーションによる評価結果をグラフとして示す。グラフの横軸は時間であり、縦軸は電圧である。グラフAは電圧Vdsの経時変化を示す。グラフBは電圧Vs2の経時変化を示す。グラフCは電圧Vgsの経時変化を示す。図17に示すように、ドレインに電圧Vdsが印加された瞬間に、電圧Vs2が上昇することがわかる。電圧Vs2が上昇することで、電圧Vgsが上がり、絶縁ゲート型電界効果トランジスタがセルフターンオンし、電圧Vdsが急激に上昇するのが抑えられていることがわかる。
発明者らの評価によれば、スナバ部SNRの抵抗RSNBの抵抗値が、ある程度高い値を有していないと、電圧Vs2を発生させることができないことがわかった。また、スナバ部SNRの容量CDS2の容量が、電圧Vs2を発生させる時間に寄与していることがわかった。
さらに、ゲートとソースとの間の抵抗が、電圧Vgsを保持する時間に寄与しており、その抵抗が大きい方がサージ電圧の低減に寄与することがわかった。なお、セルフターンオンは、電圧の条件(Vgs≧Vth)から、しきい値電圧Vthが比較的低い絶縁ゲート型電界効果トランジスタに有効である。
また、上述した半導体装置では、n型カラム層NCLとp型カラム層PCLとが交互に配置されたスーパージャンクション構造が採用されている。スーパージャンクション構造によって、サージ電圧を低減する効果がより高められる。このことについて説明する。
まず、スーパージャンクション構造における電圧Vdsと出力容量Cossとの関係について説明する。ドレインに印加する電圧Vdsを上げていくと、pn接合面から空乏層が拡がり、最終的には、n型カラム層NCLとp型カラム層PCLとの間が空乏化される。このとき、電圧Vdsと出力容量Cossとの関係を、図18に示す。出力容量Cossとは、ドレイン・ソース間の容量とドレイン・ゲート間の容量とを併せた単位面積あたりの容量である。なお、ドレイン・ゲート間の容量がドレイン・ソース間の容量に比べて十分に小さいため、出力容量Cossはドレイン・ソース間の単位面積あたりの容量とみなすことができる。
図18に示すように、電圧Vdsが低い場合には、空乏層の延びも小さく、このため、出力容量Cossは比較的大きい。電圧Vdsが高くなるにしたがって、空乏層が徐々に延び、特に、n型カラム層NCLとp型カラム層PCLとの縦方向のpn接合面から拡がる空乏層同士が繋がると、空乏層が縦方向に急に拡がることになる。このため、出力容量Cossは急激に小さくなる。このグラフから、ドレインに印加される電圧が比較的低い状態では、単位面積あたりの容量を大きくすることが可能であることがわかる。すなわち、スナバ部SNRの容量を大きくすることが可能になる。
次に、容量に掛かる電圧の挙動について説明する。図19に示すように、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの寄生のダイオードPD1に掛かる電圧をEpd(t)とする。スナバ部SNRの容量CDS2に掛かる電圧をEc(t)とする。ドレインに電圧Vが印加された場合のEpd(t)とEc(t)の経時変化をグラフに示す。横軸は時間であり、縦軸は電圧である。
寄生のダイオードPD1に掛かる電圧Epd(t)は、ドレインに電圧Vが印加されると、すぐに上昇し、たとえば、数十n秒程度で電圧Vになる。一方、容量CDS2には抵抗RSNBが電気的に接続されているため、容量CDS2に掛かる電圧Ec(t)は、すぐには上昇せず、過渡的に電圧Ecds(t)に対して遅れて徐々に上昇する。ここで、抵抗RSNBの抵抗値をRsnbとし、容量CDS2の容量をCds2とすると、電圧Ec(t)は、次の式4によって表される。
Ec(t)=V−V・exp(−1/(Rsnb・Cds2)・t)…(式4)
このため、ドレインに電圧Vが印加されてから所定の時間内では、容量CDS2に掛かる電圧Ec(t)は、電圧Vよりも低い状態である。図18に示すように、容量CDS2に掛かる電圧Ec(t)が比較的低い状態では、空乏層の延びは比較的小さく、容量CDS2の単位面積あたりの容量を大きくすることができる。図19に示すように、たとえば、寄生のダイオードPD1に掛かる電圧Epd(t)が電圧Vに達していない時点の電圧Ec(t)を電圧Vaとする。そうすると、図18に示すように、この時点では、出力容量Cossは十分に高いことがわかる。
発明者らの評価によれば、ドレイン耐圧が100V程度の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの場合、電圧Vdsが十分に低い状態での出力容量Cossは、カラムがピンチオフした状態での出力容量Cossの100倍程度になることが確認された。カラムがピンチオフした状態とは、n型カラム層NCLとp型カラム層PCLとの縦方向のpn接合面から拡がる空乏層同士が繋がって完全に空乏化した状態をいう。
上述した半導体装置では、スーパージャンクション構造を採用し、さらに付加的なスナバ部SNRが設けられている。スナバ部SNRの容量CDS2に掛かる電圧は、電圧Vdsの上昇に対して過渡的に遅れて上昇することになる。これにより、電圧Vds(サージ電圧)が印加された初期の時点で、容量CDS2の容量を大きくすることができ、その結果、サージ電圧の低減に寄与することができる。
容量CDS2の容量を確保して、ドレイン・ソース間に生じるサージ電圧を低減するためには、ドレインに印加される電圧Vdsに対して、空乏層が徐々に拡がることが望ましく、空乏化が緩やかに行われることが望ましい。また、出力容量Cossと電圧Vdsとの関係(図18参照)では、電圧Vdsが高くなるにしたがい、出力容量Cossが緩やかに減少することが望ましい。
また、上述した半導体装置では、スナバ部SNRが形成されるスナバ領域NERは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成されない領域に規定されており、ここでは、ゲートパッド領域GPRに規定されている。ゲートパッド領域GPRの面積は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成されるセル領域EFRの面積の数%程度である。
そのような面積的に不利なゲートパッド領域GPRに形成されるスナバ部SNRであっても、容量CDS2に掛かる電圧を、電圧Vdsの上昇に対して過渡的に遅れて上昇させることで、電圧Vds(サージ電圧)が印加された初期の時点で、容量CDS2の容量を大きくすることができ、サージ電圧の低減に寄与することができる。
しかも、たとえば、Y軸方向に延在するスナバ部SNRの長さ(図4参照)等を調整することで、半導体装置の用途に応じて、サージ電圧を低減するのに最適な容量CDS2と抵抗RSNBとを有するスナバ部SNRを形成することができる。さらに、そのようなスナバ部SNRを、付加的な工程を追加することなく、マスクパターンの変更だけで、セル領域FERに絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する工程と同時に形成することができる。
なお、上述した半導体装置では、スナバ領域NERが、ゲートパッド領域GPRに規定されている場合を例に挙げて説明したが、絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成されない領域としては、たとえば、温度検知素子としてのダイオードが配置されるダイオードパッド領域DPR(図1参照)に規定してもよい。
実施の形態2
実施の形態2では、スナバ領域を、ゲートパッドが配置されるゲートパッド領域に規定した半導体装置の第2例について説明する。
図20および図21に示すように、セル領域EFRでは、トレンチゲート電極TGELは、たとえば、Y軸方向に延在するともに、X軸方向に互いに間隔を隔ててストライプ状に形成されている。隣り合う一のトレンチゲート電極TGELと他のトレンチゲート電極TGELとの間に位置する領域に、Y軸方向に延在する埋め込み絶縁体ZOFが形成されている。埋め込み絶縁体ZOFは、X軸方向に互いに間隔を隔ててストライプ状に形成されている。
スナバ領域NERでは、トレンチゲート電極TGELは、たとえば、Y軸方向に延在するともに、X軸方向に互いに間隔を隔ててストライプ状に形成されている。隣り合う一のトレンチゲート電極TGELと他のトレンチゲート電極TGELとの間に位置する領域には、Y軸方向に延在する埋め込み絶縁体ZOFが形成されている。埋め込み絶縁体ZOFは、X軸方向に互いに間隔を隔ててストライプ状に形成されている。
なお、これ以外の構成については、図3、図4および図5に示す半導体装置の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。上述した半導体装置は、前述した半導体装置の一連の製造工程において、トレンチゲート電極のパターンとディープトレンチのパターンとを変更するだけで、同じ製造工程によって形成することができる。すなわち、前述したトレンチゲート電極を形成する工程(図6参照)では、セル領域EFRとスナバ領域NERとにおいて、トレンチゲート電極TGELがストライプ状に形成される。また、前述したディープトレンチDTCを形成する工程(図7参照)では、ディープトレンチDTCがストライプ状に形成される。
上述した半導体装置では、実施の形態1において説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。特に、スナバ領域NERでは、抵抗RSNBとなるp型拡散層PDLを貫通する態様で、埋め込み絶縁体ZOFがストライプ状に形成されている。これにより、埋め込み絶縁体ZOFが島状に形成されている場合と比較して、p型拡散層PDLを電流が流れる経路が狭くなり、抵抗RSNBの抵抗値がより高くなる。
前述したように、抵抗RSNBの抵抗値がより高くなることで、より高い電圧Vs2を発生させることができる(図16参照)。これにより、絶縁ゲート型電界効果トランジスタをセルフターンオンさせるのに必要な電圧Vgsを上げることができる。その結果、しきい値電圧Vthがより高い絶縁ゲート型電界効果トランジスタについても、サージ電圧を低減することが可能になる。
実施の形態3
実施の形態3では、スナバ領域を、ゲートパッドが配置されるゲートパッド領域に規定した半導体装置の第3例について説明する。
図22、図23および図24に示すように、スナバ領域NERでは、半導体基板SUBの一方の主面から所定の深さにわたり、p型拡散層PDLが形成されている。そのp型拡散層PDLの表面からp型拡散層PDLの底よりも浅い深さにわたり、n型拡散層NDLが形成されている。n型拡散層NDLは、p型拡散層PDLがソース電極SELに接触しているコンタクトCTSを除く態様で、たとえば、Y軸方向に延在するように形成されている。
なお、これ以外の構成については、図3、図4および図5に示す半導体装置の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。n型拡散層NDLは、n型のソース拡散層SDLを形成する工程と同時に形成される。
まず、前述した図6から図10に示す工程と同様の工程を経て、図25に示すように、スナバ領域NERでは、スナバ部SNRの抵抗および容量となるn型カラム層NCLおよびp型拡散層PDLが形成される。セル領域EFRでは、n型カラム層NCLおよびベース拡散層BDLが形成される。
次に、図26に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、スナバ領域NERでは、n型拡散層が形成される領域を露出し、セル領域EFRでは、ソース拡散層が形成される領域を露出するフォトレジストパターンPR2が形成される。次に、フォトレジストパターンPR2を注入マスクとして、保護絶縁膜TPFを介してn型の不純物が注入される。
これにより、スナバ領域NERでは、n型拡散層NDLが形成される。セル領域EFRでは、ソース拡散層SDLが形成される。その後、フォトレジストパターンPR2が除去される。次に、図12から図14に示す工程と同様の工程を経て、図22、図23および図24に示す半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置では、実施の形態1において説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。特に、スナバ領域NERでは、半導体基板SUBの一方の主面から、p型拡散層PDLの底よりも浅い深さにわたり、n型拡散層NDLが形成されている。すなわち、スナバ部SNRの抵抗RSNBとなるp型拡散層PDLの表面に、n型拡散層NDLが形成されている。このため、n型拡散層NDLが形成されていない場合と比べて、抵抗RSNBの抵抗値がより高くなる。
実施の形態1において説明したように、抵抗RSNBの抵抗値がより高くなることで、より高い電圧Vs2を発生させることができる(図16参照)。これにより、絶縁ゲート型電界効果トランジスタをセルフターンオンさせるのに必要な電圧Vgsを上げることができる。その結果、しきい値電圧Vthがより高い絶縁ゲート型電界効果トランジスタについても、サージ電圧を低減することが可能になる。
実施の形態4
実施の形態4では、スナバ領域を、ゲートパッドが配置されるゲートパッド領域に規定した半導体装置の第4例について説明する。
図27に示すように、セル領域EFRでは埋め込み絶縁体ZOFが形成されている。一方、スナバ領域NERでは、埋め込み絶縁体は形成されていない。なお、これ以外の構成については、図3、図4および図5に示す半導体装置の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。上述した半導体装置は、実施の形態1において説明した半導体装置の一連の製造工程において、ディープトレンチのパターンを変更するだけで、同じ製造工程によって形成することができる。すなわち、ディープトレンチを形成する工程では、セル領域EFRにディープトレンチを形成し、スナバ領域NERには、ディープトレンチを形成しない。
上述した半導体装置では、スナバ領域NERでは、抵抗RSNBとなるp型拡散層PDLには、埋め込み絶縁体は形成されていない。このため、たとえば、Y軸方向に延在するp型拡散層PDLの長さをより長く設定することによって、抵抗RSNBの抵抗値を所望の高い抵抗値に設定することが可能である。抵抗RSNBの抵抗値がより高くなることで、より高い電圧Vs2を発生させることができる(図16参照)。これにより、絶縁ゲート型電界効果トランジスタをセルフターンオンさせるのに必要な電圧Vgsを上げることができ、サージ電圧の低減に寄与することができる。
実施の形態5
実施の形態5では、スナバ領域を、たとえば、ゲートパッド領域に規定し、さらに、周辺領域に付加的な他の容量を形成した半導体装置について説明する。半導体基板では、セル領域FERのベース拡散層BDL(図5参照)は、p型拡散層として、セル領域FERの外へ向かってさらに延在するように形成されている。そのp型拡散層では、半導体基板の外周部とは距離を隔てられた位置に、外周部に沿ってp型拡散層の外周端が位置している。周辺領域とは、p型拡散層の外周端とセル領域との間に位置する領域である。他の実施の形態についても同様である。
半導体装置では、たとえば、ゲートパッド領域にスナバ領域が規定されている(図1参照)。さらに、周辺領域に他の容量が形成されている。他の容量は、スナバ部SNRと電気的に並列に接続されている。
次に、周辺領域等の構造について、図28、図29、図30および図31を用いて説明する。図28は、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す。図29では、図28に示す丸枠A3および丸枠A4内の構造として、ソース電極等の配置を示す。図30では、丸枠A3および丸枠A4内の構造として、ソース電極等の下に配置されたセル領域および周辺領域の配置パターンの一例を示す。図31では、図30に示す点線枠A5内の断面斜視図の一例を示す。
図29に示すように、半導体装置のコーナー部では、ソース電極SEL、ゲート配線GIC、ソース配線SICおよびドレイン電極DICが配置されている。ソース電極SELはソース拡散層SDLとベース拡散層BDLとに電気的に接続されている(図5参照)。ソース配線SICは、ソース電極SELと繋がっている。ゲート配線GICは、トレンチゲート電極TGELと電気的に接続されている。ドレイン電極DICは、半導体基板の第2主面の側のn++型基板NPSB(図5参照)に電気的に接続されている。
図30に示すように、ソース電極SELの下には、セル領域EFRが配置されている。セル領域EFRとp型拡散層PDLの外周端との間の周辺領域PERに、他の容量ACDSが形成されている。ここでは、他の容量ACDSは、ハッチングで示された領域内に形成されている。図31に示すように、他の容量ACDSは、p型拡散層PDL等とn型カラム層NCLとによって形成されている。p型拡散層PDLは、ソースSに電気的に接続されている。n型カラム層NCLは、ドレインDに電気的に接続されている。
また、第1主面からn++型基板NPSBに向かって埋め込み絶縁体ZOFが形成されている。埋め込み絶縁体ZOFは、互いに間隔を隔てて島状に形成されている。埋め込み絶縁体ZOFとn型カラム層NCLとに接するように、p型カラム層PCLが形成されている。なお、これ以外の、セル領域EFRの構造およびゲートパッド領域GPRの構造については、図3〜図5に示す構造と同じである。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。上述した半導体装置は、実施の形態1において説明した半導体装置の一連の製造工程において、トレンチゲート電極のパターンと埋め込み絶縁膜のパターンとを変更するだけで、同じ製造工程によって形成することができる。すなわち、トレンチゲート電極を形成する工程(図6参照)において、セル領域EFRおよびスナバ領域NERでは、トレンチゲート電極TGELが形成される一方、周辺領域PERでは、トレンチゲート電極TGELは形成されない。また、ディープトレンチを形成する工程(図7参照)では、セル領域EFR等に加えて、周辺領域PERにもディープトレンチDTCが形成される。
上述した半導体装置では、特に、周辺領域PERに、スナバ部SNRと電気的に並列に接続される付加的な他の容量ACDSが形成されている。これにより、スナバ部SNRの容量CDS2の容量が、他の容量ACDSが設けられていない場合と比べて大きくなり、電圧Vs2を発生させる時間をより長く設定することができる。その結果、絶縁ゲート型電界効果トランジスタをセルフターンオンさせる時間がより長くなり、サージ電圧を確実に低減することができる。
実施の形態6
実施の形態6では、スナバ領域を、周辺領域に規定した半導体装置の第1例について説明する。
周辺領域の構造について、図32、図33および図34を用いて説明する。図32は、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す。図33では、図32に示す丸枠A5内の構造として、ソース電極等の下に配置されたセル領域EFRおよび周辺領域PERの配置パターンの一例を示す。図34では、図33に示す点線枠A6内のスナバ部SNRの平面パターンの一例を示す。
図33に示すように、半導体装置のコーナー部では、ソース電極SEL、ゲート配線GIC、ソース配線SICおよびドレイン電極DICが配置されている。ソース電極SELソース配線SICは、ソース電極SELと繋がっている。ゲート配線GICは、トレンチゲート電極と電気的に接続されている。ドレイン電極DICは、半導体基板の第2主面の側のn++型基板NPSB(図5参照)に電気的に接続されている。スナバ部SNRは、周辺領域PERに形成されている。
スナバ部SNRの構造は、実施の形態1において説明した半導体装置のスナバ部SNRの構造とは、トレンチゲート電極の配置パターンが多少異なるだけで、実質的に同じ構造である。図34に示すように、スナバ領域NERでは、トレンチゲート電極TGELは、蛇行しながらX軸方向に延在するとともに、コンタクトCTSを挟み込む態様で、Y軸方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
スナバ部SNRは、p型拡散層PDLとn型カラム層NCL等によって形成されている。p型拡散層PDLは、ソースSとは、コンタクトCTSにおいて接触する態様で電気的に接続されている。ここでは、セル領域FERに対して、X軸の負側に位置するソース配線SICは、ソース電極SELとは、ゲート配線GICを挟んで配置されている。このため、コンタクトCTSは、X軸の負側の端部に配置されている。なお、これ以外の構成については、図および図4等に示す半導体装置の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、実施の形態1において説明したのと同様に、寄生のダイオードがリカバリ動作をする際に発生したサージ電圧を、スナバ部SNRにおいてエネルギーとして吸収させることができる。また、発生したサージ電圧によって、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETをセルフターンオンさせて、サージ電圧を低減させることができる。さらに、そのようなスナバ部SNRを、付加的な工程を追加することなく、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する工程と同時に形成することができる。
実施の形態7
実施の形態7では、スナバ領域を、周辺領域に規定した半導体装置の第2例について説明する。
周辺領域の構造について、図35、図36および図37を用いて説明する。図35は、チップ状態の半導体装置の平面パターンの一例を示す。図36では、図35に示す丸枠A7内の構造として、ソース電極等の下に配置されたセル領域EFRおよび周辺領域PERの配置パターンの一例を示す。図37では、図35に示す点線枠A7内のスナバ部SNRの平面パターンの一例を示す。
図36に示すように、半導体装置のコーナー部では、ソース電極SEL、ゲート配線GIC、ソース配線SICおよびドレイン電極DICが配置されている。ソース電極SELソース配線SICは、ソース電極SELと繋がっている。ゲート配線GICは、トレンチゲート電極と電気的に接続されている。ドレイン電極DICは、半導体基板の第2主面の側のn++型基板NPSB(図5参照)に電気的に接続されている。スナバ部SNRは、周辺領域PERに形成されている。
スナバ部SNRの構造は、実施の形態1において説明した半導体装置のスナバ部SNRの構造と、実質的に同じ構造である。図37に示すように、スナバ領域NERでは、トレンチゲート電極TGELが、Y軸方向に延在するとともに、コンタクトCTSを挟み込む態様で、X軸方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
スナバ部SNRは、p型拡散層PDLとn型カラム層NCL等によって形成されている。p型拡散層PDLは、ソースSとは、コンタクトCTSにおいて接触する態様で電気的に接続されている。ここでは、セル領域FERに対して、X軸の正方向側に位置するソース配線SICは、ソース電極SELと直接繋がっている。コンタクトは、たとえば、Y軸の正側の端部に配置されている。なお、これ以外の構成については、図3および図4等に示す半導体装置の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、実施の形態1において説明したのと同様に、寄生のダイオードがリカバリ動作をする際に発生したサージ電圧を、スナバ部SNRにおいてエネルギーとして吸収させることができる。また、発生したサージ電圧によって、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETをセルフターンオンさせて、サージ電圧を低減させることができる。
特に、p型拡散層PDLおよびn型カラム層NCLは、Y軸方向に延在している。このため、p型拡散層PDL等がX軸方向に延在する場合(図33および図34参照)と比べて、p型拡散層PDL等の長さの調整代が長くなる。これにより、半導体装置の用途に応じた最適なスナバ部SNRを形成することができる。しかも、そのようなスナバ部SNRを、付加的な工程を追加することなく、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する工程と同時に形成することができる。
なお、各実施の形態では、スナバ領域NERは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタMFETが形成されるセル領域EFR以外の領域に配置される場合を例に挙げて説明した。スナバ領域NERを配置する領域としては、これに限られるものではない。たとえば、本来、セル領域FERの一部の領域について、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成する代わりに、スナバ領域NERを配置して、スナバ部を形成するようにしてもよい。こうして、半導体装置の用途に応じた最適なスナバ部を備えることができ、サージ電圧を確実に低減することができる。
また、各実施の形態において説明した半導体装置のスナバ部等については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
上述した各実施の形態は、以下の態様を含む。
(付記1)
互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板を用意する工程と、
前記半導体基板の前記第1主面の側に、第1領域を規定するとともに、前記第1領域以外の領域に第2領域を規定する工程と、
前記第1領域に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成するとともに、前記第2領域に、抵抗および容量を有するスナバ部を形成する工程を含む素子を形成する工程と
を有し、
前記素子を形成する工程は、
前記半導体基板の前記第1主面から第1深さに達し、前記基板に電気的に接続される第1導電型の第1拡散層を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1主面から前記第1深さよりも浅い第2深さにわたり、前記第1領域では、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネルとなり、前記第2領域では、前記スナバ部の前記抵抗になるとともに、前記第1拡散層に接合されて前記容量となる第2導電型の第2拡散層を形成する工程と、
前記第1領域では、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続され、前記第2領域では、前記第2拡散層に電気的に接続されるソース電極を形成する工程と
を含み、
前記素子を形成する工程は、前記第2領域では、前記第2拡散層と前記ソース電極とが電気的に接続されるコンタクト部から、前記第2拡散層が第1方向に延在するように形成する工程を備えた、半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートと電気的に接続されるゲートパッドを形成する工程を含み、
前記第2領域を規定する工程は、前記第2領域を前記ゲートパッドが配置される領域に規定する工程を含む。
(付記3)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、
温度を検知する温度検知素子を形成する工程と、
前記温度検知素子と電気的に接続される温度検知パッドを形成する工程と
を含み、
前記第2領域を規定する工程は、前記第2領域を前記温度検知パッドが配置される領域に規定する工程を含む。
(付記4)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第2拡散層に達するトレンチゲート電極を形成する工程を含み、
前記トレンチゲート電極を形成する工程は、前記第1領域と前記第2領域とを仕切るとともに、前記第2領域では、前記トレンチゲート電極は、前記コンタクト部から前記第1方向に延在するとともに、前記コンタクト部を挟み込む態様で前記第1方向と交差する第2方向に間隔を隔てて形成する工程を含む。
(付記5)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって第1埋め込み絶縁体を形成する工程を含む。
(付記6)
付記5に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1埋め込み絶縁体を形成する工程は、前記第2領域では、前記第1埋め込み絶縁体を、前記コンタクト部から前記第1方向に互いに間隔を隔てて島状に形成する工程を含む。
(付記7)
付記5に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1埋め込み絶縁体を形成する工程は、前記第2領域では、前記第1埋め込み絶縁体を、前記コンタクト部から前記第1方向に延在するとともに、前記第1方向と交差する第2方向に互いに間隔を隔ててストライプ状に形成する工程を含む。
(付記8)
付記5に記載の半導体装置の製造方法であって
前記第1埋め込み絶縁体を形成する工程は、前記第2領域には前記第1埋め込み絶縁体を形成せず、前記第1領域に前記第1埋め込み絶縁体を形成する工程を含む。
(付記9)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第2深さよりも浅い第3深さにわたり第1導電型の第3拡散層を形成する工程を含み、
前記第3拡散層を形成する工程は、前記第2領域では、前記第3拡散層は、前記コンタクト部が配置される部分を除く態様で前記第2拡散層に形成される。
(付記10)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第2拡散層を形成する工程は、前記第2拡散層の外周端が、前記半導体基板の外周部から内側に距離を隔てられた位置に、前記外周部に沿って位置するように前記第2拡散層を形成する工程を含み、
前記第1領域および前記第2領域を規定する工程は、
前記第1領域を、前記第2拡散層が形成される領域内に規定する工程と、
前記第2拡散層の前記外周端と前記第1領域との間に位置する領域に、周辺領域を規定する工程と
を含み、
前記素子を形成する工程は、
前記周辺領域に位置する前記第1拡散層と前記第2拡散層とによって、前記スナバ部に電気的に並列に接続される他の容量を形成する工程と、
前記周辺領域に、前記半導体基板の前記第1主面の側から前記基板に向かって第2埋め込み絶縁体を形成する工程と
を含む。
(付記11)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第2拡散層を形成する工程は、前記第2拡散層の外周端が、前記半導体基板の外周部から内側に距離を隔てられた位置に、前記外周部に沿って位置するように前記第2拡散層を形成する工程を含み、
前記第1領域および前記第2領域を規定する工程は、
前記第1領域を、前記第2拡散層が形成される領域内に規定する工程と、
前記第2領域を、前記第2拡散層の前記外周端と前記第1領域との間に位置する周辺領域に規定する工程と
を含む。
(付記12)
付記11に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第2拡散層に達するトレンチゲート電極を形成する工程を含み、
前記トレンチゲート電極を形成する工程は、前記第2領域では、前記トレンチゲート電極を、前記第1方向として、前記第2拡散層の前記外周端が延在する方向と交差する方向に形成する工程を含む。
(付記13)
付記11に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第2拡散層に達するトレンチゲート電極を形成する工程を含み、
前記トレンチゲート電極を形成する工程は、前記第2領域では、前記トレンチゲート電極を、前記第1方向として、前記第2拡散層の前記外周端が延在する方向に沿って形成する工程を含む。
PSD 半導体装置、EFR セル領域、PER 周辺領域、NER スナバ領域、SNR スナバ部、GPR ゲートパッド領域、GEP ゲートパッド、DPR ダイオードパッド領域、DOP ダイオードパッド、NPSB n++型基板、NEL N型エピタキシャル層、PEL p型エピタキシャル層、SUB 半導体基板、NCL n型カラム層、TRC ゲートトレンチ、GIF ゲート絶縁膜、TGEL トレンチゲート電極、GIC ゲート配線、DTC ディープトレンチ、ZOF 埋め込み絶縁体、PCL p型カラム層、BDL ベース拡散層、PDL p型拡散層、SDL ソース拡散層、NDL n型拡散層、SEL ソース電極、SIC ソース配線、SEP ソースパッド、DEL ドレイン電極、DIC ドレイン配線、TPF 保護絶縁膜、ILF 層間絶縁膜、CHE、CHT 開口部、PVF パッシベーション膜、ACDS 他の容量、RSNB、RG 抵抗、CDS2、CGD2、CGS2、CDS、CGD、CGS 容量、PD1、PD2 ダイオード、MFET 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、CTS コンタクト部、PR1、PR2 フォトレジストパターン、IPF 保護絶縁膜。

Claims (14)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定された第1領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側における前記第1領域以外の領域に規定された第2領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって形成された、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1領域に形成され、前記第1主面と前記第2主面との間において電流の導通を行う絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記第2領域に形成され、抵抗および容量を有して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に並列に接続されたスナバ部と
    を備え、
    前記第2拡散層は、前記第1主面から所定の深さにわたり形成され、
    前記第1拡散層は、前記第2拡散層の底から所定の深さに達して前記基板に接することにより、前記基板に電気的に接続され、
    前記第2領域では、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層とは、前記容量として、前記第1拡散層が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記抵抗として、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層が前記ソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成され
    前記半導体基板における前記第1主面の側に規定され、温度を検知する温度検知素子が配置される温度検知素子領域と、
    前記温度検知素子領域に形成され、前記温度検知素子と電気的に接続された温度検知素子パッドと
    を有し、
    前記第2領域は、前記温度検知素子領域に規定される部分を含み、
    前記スナバ部は、前記温度検知素子領域に規定された、半導体装置。
  2. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定された第1領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側における前記第1領域以外の領域に規定された第2領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって形成された、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1領域に形成され、前記第1主面と前記第2主面との間において電流の導通を行う絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記第2領域に形成され、抵抗および容量を有して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に並列に接続されたスナバ部と
    を備え、
    前記第2拡散層は、前記第1主面から所定の深さにわたり形成され、
    前記第1拡散層は、前記第2拡散層の底から所定の深さに達して前記基板に接することにより、前記基板に電気的に接続され、
    前記第2領域では、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層とは、前記容量として、前記第1拡散層が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記抵抗として、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層が前記ソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成され、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記第1拡散層に達するトレンチゲート電極が形成され、
    前記トレンチゲート電極は、前記第1領域と前記第2領域とを仕切っており、
    前記第2領域では、前記トレンチゲート電極は、前記コンタクト部が位置している部分から前記第1方向に向かって延在するとともに、前記コンタクト部を挟み込む態様で前記第1方向と交差する第2方向に間隔を隔てて配置された、半導体装置。
  3. 前記半導体基板における前記第1主面の側に規定されたゲートパッド領域と、
    前記ゲートパッド領域に形成され、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるゲートパッドと
    を有し、
    前記第2領域は、前記ゲートパッド領域に規定される部分を含み、
    前記スナバ部は、前記ゲートパッドの下に形成された、請求項記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域および前記第2領域では、前記第1主面の側から前記基板に向かって、少なくとも前記第1領域に第1埋め込み絶縁体が形成された、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1埋め込み絶縁体は前記第2領域に形成され、
    前記第1埋め込み絶縁体は、前記第1方向に互いに間隔を隔てて島状に配置された、請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1埋め込み絶縁体は前記第2領域に形成され、
    前記第1埋め込み絶縁体は、前記コンタクト部が位置している部分から前記第1方向に延在するとともに、前記第1方向と交差する第2方向に間隔を隔ててストライプ状に配置された、請求項記載の半導体装置。
  7. 前記第1埋め込み絶縁体は、前記第1領域に形成されて、前記第2領域には形成されていない、請求項記載の半導体装置。
  8. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定された第1領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側における前記第1領域以外の領域に規定された第2領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって形成された、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1領域に形成され、前記第1主面と前記第2主面との間において電流の導通を行う絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記第2領域に形成され、抵抗および容量を有して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に並列に接続されたスナバ部と
    を備え、
    前記第2拡散層は、前記第1主面から所定の深さにわたり形成され、
    前記第1拡散層は、前記第2拡散層の底から所定の深さに達して前記基板に接することにより、前記基板に電気的に接続され、
    前記第2領域では、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層とは、前記容量として、前記第1拡散層が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記抵抗として、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層が前記ソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成され、
    前記半導体基板の前記第1主面から、前記第2拡散層の底よりも浅い深さにわたり第1導電型の第3拡散層が形成され、
    前記第2領域では、前記第3拡散層は、前記コンタクト部が配置される部分を除く態様で形成された、半導体装置。
  9. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定された第1領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側における前記第1領域以外の領域に規定された第2領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって形成された、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1領域に形成され、前記第1主面と前記第2主面との間において電流の導通を行う絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記第2領域に形成され、抵抗および容量を有して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に並列に接続されたスナバ部と
    を備え、
    前記第2拡散層は、前記第1主面から所定の深さにわたり形成され、
    前記第1拡散層は、前記第2拡散層の底から所定の深さに達して前記基板に接することにより、前記基板に電気的に接続され、
    前記第2領域では、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層とは、前記容量として、前記第1拡散層が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記抵抗として、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層が前記ソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成され、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層の外周端が、前記半導体基板の外周部から内側に距離を隔てられた位置に、前記外周部に沿って位置するように形成され、
    前記第1領域は、前記第2拡散層が形成された領域内に規定され、
    前記第2領域は、前記第2拡散層の前記外周端と前記第1領域との間に位置する周辺領域に規定され、
    前記第2領域では、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1拡散層に達するトレンチゲート電極が形成され、
    前記周辺領域に配置された前記第2領域では、前記トレンチゲート電極は、前記第1方向として、前記第2拡散層の前記外周端が延在する方向と交差する方向に延在する、半導体装置。
  10. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定された第1領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側における前記第1領域以外の領域に規定された第2領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって形成された、互いに接合する第1導電型の第1拡散層および第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1領域に形成され、前記第1主面と前記第2主面との間において電流の導通を行う絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記第2領域に形成され、抵抗および容量を有して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に並列に接続されたスナバ部と
    を備え、
    前記第2拡散層は、前記第1主面から所定の深さにわたり形成され、
    前記第1拡散層は、前記第2拡散層の底から所定の深さに達して前記基板に接することにより、前記基板に電気的に接続され、
    前記第2領域では、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層とは、前記容量として、前記第1拡散層が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレインに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記抵抗として、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続されており、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層が前記ソースに電気的に接続されるコンタクト部から第1方向に延在するように形成され、
    前記第2拡散層は、前記第2拡散層の外周端が、前記半導体基板の外周部から内側に距離を隔てられた位置に、前記外周部に沿って位置するように形成され、
    前記第1領域は、前記第2拡散層が形成された領域内に規定され、
    前記第2領域は、前記第2拡散層の前記外周端と前記第1領域との間に位置する周辺領域に規定され、
    前記第2領域では、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1拡散層に達するトレンチゲート電極が形成され、
    前記周辺領域に配置された前記第2領域では、前記トレンチゲート電極は、前記第1方向として、前記第2拡散層の前記外周端が延在する方向に延在する、半導体装置。
  11. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に、第1領域を規定するとともに、前記第1領域以外の領域に第2領域を規定する工程と、
    前記第1領域に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成するとともに、前記第2領域に、抵抗および容量を有するスナバ部を形成する工程を含む素子を形成する工程と
    を有し
    前記素子を形成する工程は、
    前記半導体基板の前記第1主面から第1深さに達し、前記基板に電気的に接続される第1導電型の第1拡散層を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記第1深さよりも浅い第2深さにわたり、前記第1領域では、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネルとなり、前記第2領域では、前記スナバ部の前記抵抗になるとともに、前記第1拡散層に接合されて前記容量となる第2導電型の第2拡散層を形成する工程と、
    前記第1領域では、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続され、前記第2領域では、前記第2拡散層に電気的に接続されるソース電極を形成する工程と
    を含み、
    前記素子を形成する工程は、前記第2領域では、前記第2拡散層と前記ソース電極とが電気的に接続されるコンタクト部から、前記第2拡散層が第1方向に延在するように形成する工程を備え、
    前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1拡散層に達するトレンチゲート電極を形成する工程を含み、
    前記トレンチゲート電極を形成する工程は、前記第1領域と前記第2領域とを仕切るとともに、前記第2領域では、前記トレンチゲート電極は、前記コンタクト部から前記第1方向に延在するとともに、前記コンタクト部を挟み込む態様で前記第1方向と交差する第2方向に間隔を隔てて形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  12. 前記素子を形成する工程は、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートと電気的に接続されるゲートパッドを形成する工程を含み、
    前記第2領域を規定する工程は、前記第2領域を前記ゲートパッドが配置される領域に規定する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記基板に向かって第1埋め込み絶縁体を形成する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 互いに対向する第1主面および第2主面を有し、前記第2主面の側に第1導電型の基板を有する半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に、第1領域を規定するとともに、前記第1領域以外の領域に第2領域を規定する工程と、
    前記第1領域に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを形成するとともに、前記第2領域に、抵抗および容量を有するスナバ部を形成する工程を含む素子を形成する工程と
    を有し、
    前記素子を形成する工程は、
    前記半導体基板の前記第1主面から第1深さに達し、前記基板に電気的に接続される第1導電型の第1拡散層を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記第1深さよりも浅い第2深さにわたり、前記第1領域では、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネルとなり、前記第2領域では、前記スナバ部の前記抵抗になるとともに、前記第1拡散層に接合されて前記容量となる第2導電型の第2拡散層を形成する工程と、
    前記第1領域では、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースに電気的に接続され、前記第2領域では、前記第2拡散層に電気的に接続されるソース電極を形成する工程と
    を含み、
    前記素子を形成する工程は、前記第2領域では、前記第2拡散層と前記ソース電極とが電気的に接続されるコンタクト部から、前記第2拡散層が第1方向に延在するように形成する工程を備え、
    前記素子を形成する工程は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第2深さよりも浅い第3深さにわたり第1導電型の第3拡散層を形成する工程を含み、
    前記第3拡散層を形成する工程は、前記第2領域では、前記第3拡散層は、前記コンタクト部が配置される部分を除く態様で前記第2拡散層に形成される、半導体装置の製造方法。
JP2017209307A 2017-10-30 2017-10-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP6925236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209307A JP6925236B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 半導体装置およびその製造方法
US16/116,598 US10749026B2 (en) 2017-10-30 2018-08-29 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
EP18191750.1A EP3483941A1 (en) 2017-10-30 2018-08-30 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
CN201811266348.XA CN109728073B (zh) 2017-10-30 2018-10-29 半导体器件和制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209307A JP6925236B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083249A JP2019083249A (ja) 2019-05-30
JP6925236B2 true JP6925236B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63452410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209307A Active JP6925236B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749026B2 (ja)
EP (1) EP3483941A1 (ja)
JP (1) JP6925236B2 (ja)
CN (1) CN109728073B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456440B2 (ja) * 2019-06-10 2024-03-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7227857B2 (ja) * 2019-06-18 2023-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7424782B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-30 ローム株式会社 半導体装置
US20230290773A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Infineon Technologies Ag Rc snubber with poly silicon resistor and capacitor formed from junction termination edge

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653120A (en) * 1970-07-27 1972-04-04 Gen Electric Method of making low resistance polycrystalline silicon contacts to buried collector regions using refractory metal silicides
JP4872141B2 (ja) * 1999-10-28 2012-02-08 株式会社デンソー パワーmosトランジスタ
US6838722B2 (en) 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
JP4860929B2 (ja) 2005-01-11 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI406393B (zh) * 2010-08-30 2013-08-21 Sinopower Semiconductor Inc 具有額外電容結構之半導體元件及其製作方法
JP5650561B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-07 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US8643071B2 (en) * 2012-06-14 2014-02-04 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrated snubber in a single poly MOSFET
US9627328B2 (en) * 2014-10-09 2017-04-18 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor structure having integrated snubber resistance
JP6416056B2 (ja) 2015-08-26 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置
JP6729003B2 (ja) * 2015-10-19 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6622611B2 (ja) 2016-02-10 2019-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6602700B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483941A1 (en) 2019-05-15
US20190131448A1 (en) 2019-05-02
JP2019083249A (ja) 2019-05-30
US10749026B2 (en) 2020-08-18
CN109728073A (zh) 2019-05-07
CN109728073B (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925236B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5477681B2 (ja) 半導体装置
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
JP6341331B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9620595B2 (en) Semiconductor device
JP7113221B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9947574B2 (en) Semiconductor device
WO2019159351A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10163890B2 (en) Semiconductor device
JP2017045911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7172317B2 (ja) 半導体装置
JP6718140B2 (ja) 半導体装置
JP7227857B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4820899B2 (ja) 半導体装置
US9666598B2 (en) Semiconductor device with an integrated heat sink array
JP5168765B2 (ja) 縦型ツェナーダイオードの製造方法および縦型ツェナーダイオード
TWI613812B (zh) 超接面半導體元件
US9508693B2 (en) Semiconductor device with heat sinks
JP6362925B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6337969B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016725A (ja) 半導体装置
JP6206058B2 (ja) 半導体装置
TWM565402U (zh) 半導體裝置
JP2013191744A (ja) ウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150