JP4820899B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4820899B2
JP4820899B2 JP2009244117A JP2009244117A JP4820899B2 JP 4820899 B2 JP4820899 B2 JP 4820899B2 JP 2009244117 A JP2009244117 A JP 2009244117A JP 2009244117 A JP2009244117 A JP 2009244117A JP 4820899 B2 JP4820899 B2 JP 4820899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
semiconductor
back gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091231A (ja
Inventor
知子 末代
紀夫 安原
隆 鶴貝
久美子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009244117A priority Critical patent/JP4820899B2/ja
Priority to US12/878,979 priority patent/US8362554B2/en
Publication of JP2011091231A publication Critical patent/JP2011091231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820899B2 publication Critical patent/JP4820899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、横型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)は素子構造の改良および素子の微細化によりオン抵抗の低減が図られている。さらに、素子の微細化に伴って低抵抗化の指標のひとつである素子のオン抵抗(Ron・A)の低減も図られてきている。
MOSFETの素子面積縮小に効果がある要素のひとつとして、ソース領域のソース層とバックゲート層のレイアウトがある。例えば、ソース層とバックゲート層をそれぞれ素子上面から平面的に見て、素子の長手方向にゲート電極に対して平行にレイアウトする構造が知られている。このレイアウトの場合、ソース領域のチャネル長方向の長さが長くなり、素子面積の増大をまねく。これに対して、ソース層とバックゲート層とを、ゲート電極に沿って交互に、もしくは規則的にある割合でもって1列に並べる構造も知られている(例えば、特許文献1)。
ソース層とバックゲート層とを、チャネル幅方向に交互に、もしくはある一定の規則をもってレイアウトすることで、ソース領域のチャネル長方向の長さの短縮化を図れる。つまり、素子長を短縮することが可能となる。
しかし、ただソース層とバックゲート層とを交互に配置しただけでは、バックゲート層におけるゲート電極沿いにソース領域がなくなることになり、実効ゲート幅(チャネル幅方向の実効的なゲート長さ)が短くなる。すなわち、実効ゲート幅が短くなることで素子のオン抵抗が増大してしまい、チャネル長方向の長さを短くできても素子のオン抵抗(Ron・A)の低減を実現できない。
したがって、チャネル長方向の長さを短くするためにソース層とバックゲート層とをチャネル幅方向に間欠的にレイアウトしつつ、且つ、実効ゲート幅も十分に確保できるレイアウトが必要となってくる。
特開2001−119019号公報
なお、特許文献1には、ソース層とバックゲート層とをチャネル幅方向に間欠的にレイアウトした構造が開示されているが、バックゲート層におけるチャネル長方向の一方の端部がゲート電極の直下の部分でボディウェル(チャネル領域)に接するとの開示もある。したがって、バックゲート層の一方の端部がチャネル領域にまで延びており、チャネル領域とバックゲート層との間に、ソース層と同じ導電型の領域がなく、オン抵抗が増大してしまう。
本発明は、オン抵抗が低い半導体装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1導電型の一対のドレイン領域と、前記一対のドレイン領域の間で前記ドレイン領域に対して離間して設けられたソース領域と、第2導電型の一対のチャネル領域であって、前記一対のドレイン領域のうちの一方のドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられた一方のチャネル領域と、前記一対のドレイン領域のうちの他方のドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられた他方のチャネル領域とを含む一対のチャネル領域と、前記一方のチャネル領域及び前記他方のチャネル領域上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ドレイン領域よりも第1導電型不純物濃度が低い第1導電型の一対の第1の半導体領域であって、前記一方のドレイン領域と前記一方のチャネル領域との間に設けられた一方の第1の半導体領域と、前記他方のドレイン領域と前記他方のチャネル領域との間に設けられた他方の第1の半導体領域とを含む一対の第1の半導体領域と、前記ドレイン領域よりも第1導電型不純物濃度が低い第1導電型の一対の第2の半導体領域であって、前記一方のチャネル領域と前記ソース領域との間に設けられた一方の第2の半導体領域と、前記他方のチャネル領域と前記ソース領域との間に設けられた他方の第2の半導体領域とを含み、チャネル幅方向に延在して設けられた一対の第2の半導体領域と、を備え、前記ソース領域は、前記一対の第2の半導体領域の間にチャネル幅方向に延在して設けられており、前記ソース領域内に形成され、チャネル長方向の一方側で前記一方の第2の半導体領域に接し、前記チャネル長方向の他方側では前記他方の第2の半導体領域に接せず、前記ソース領域と同じ電極に電気的に接続される第2導電型の第1のバックゲート層と、前記ソース領域内に形成され、チャネル長方向の他方側で前記他方の第2の半導体領域に接し、前記チャネル長方向の一方側では前記一方の第2の半導体領域に接せず、前記ソース領域と同じ電極に電気的に接続される第2導電型の第2のバックゲート層と、を有し、前記一対の第2の半導体領域の第1導電型不純物濃度は、前記ソース領域の第1導電型不純物濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、オン抵抗が低い半導体装置が提供される。
本発明の実施形態に係る半導体装置における主要要素の平面レイアウトを示す模式図。 同半導体装置の模式断面図。 同半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置におけるドレイン側部分の他の構造を示す模式断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置におけるソース層とバックゲート層との他の平面レイアウトを示す模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置におけるソース層とバックゲート層とのさらに他の平面レイアウトを示す模式図。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では第1導電型をN型、第2導電型をP型として説明するが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としても本発明は適用可能である。また、半導体としてはシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体(例えばSiC、GaN等の化合物半導体)を用いてもよいし、シリコンの場合もSOI(Silicon On Insulator)基板にも適用可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置における主要要素の平面レイアウトを示す模式図である。
図2(a)は図1におけるA−A’断面に対応する模式断面図であり、図2(b)は図1におけるB−B’断面に対応する模式断面図であり、図2(c)は図1におけるC−C’断面に対応する模式断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、ゲートオン時、基板表面に形成されたドレイン領域とソース領域との間を結ぶ横方向に主電流が流れる横型半導体装置である。
本実施形態に係る半導体装置は、N型のドレイン領域13と、ドレイン領域13よりもN型不純物濃度が低い第1の半導体領域としてのN型のLDD(Lightly Doped Drain)領域14と、P型のチャネル領域15と、ソース領域と、ドレイン領域13よりもN型不純物濃度が低い第2の半導体領域としてのN型半導体領域19と、ゲート電極22とを有する。さらに、ソース領域は、N型のソース層16と、P型のバックゲート層17、18を有する。
図2(a)〜(c)に示すように、P型の基板11の表層部に、P型の半導体層(またはウェル)12が形成されている。ドレイン領域13、LDD領域14、チャネル領域15、N型半導体領域19、ソース層16、およびバックゲート層17、18は、半導体層12の表面に選択的に形成されている。
それら各領域の表面上には、絶縁膜21が形成されている。チャネル領域15の上には、絶縁膜21を介してゲート電極22が設けられている。
図1において、ドレイン領域13とソース領域とをむすぶ方向であるX方向は、チャネル長方向もしくはゲート長方向を表す。そのX方向に対して直交するY方向は、チャネル幅方向もしくはゲート幅方向を表す。
図1に示すように、ドレイン領域13、LDD領域14、N型半導体領域19、ゲート電極22およびその下のチャネル領域15は、チャネル幅方向に延在するストライプ状の平面パターンで形成されている。
ゲート電極22におけるゲート長方向の側壁には、サイドウォール絶縁膜23が設けられている。そのサイドウォール絶縁膜23の下に、LDD領域14とN型半導体領域19が位置する。サイドウォール絶縁膜23も、チャネル幅方向に延在するストライプ状の平面パターンで形成されている。
ソース層16及びバックゲート層17、18は、チャネル幅方向に延びる帯状のソース領域に選択的に形成され、そのソース領域とドレイン領域13との間に、LDD領域14、チャネル領域15およびN型半導体領域19が形成されている。
LDD領域14は、ドレイン領域13とチャネル領域15との間に形成されている。LDD領域14におけるチャネル長方向の一方の端部はドレイン領域13に隣接し、他方の端部はチャネル領域15に隣接している。
チャネル領域15は、LDD領域14とN型半導体領域19との間に形成されている。チャネル領域15におけるチャネル長方向の一方の端部はLDD領域14に隣接し、他方の端部はN型半導体領域19に隣接している。
バックゲート層は、第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18とを有する。第1のバックゲート層17及び第2のバックゲート層18は、一対のN型半導体領域19で挟まれたソース領域に選択的に形成され、そのソース領域における他の部分はソース層16となっている。
バックゲート層17、18が形成された領域と、バックゲート層17、18が形成されずにソース層16のみがチャネル長方向及びチャネル幅方向に広がっている領域とが、チャネル幅方向に間欠的に繰り返して形成されている。
第1のバックゲート層17におけるチャネル長方向の一端部(図1及び図2(a)における左端部)はN型半導体領域19に隣接し、他端部(図1及び図2(a)における右端部)は、ソース層16に隣接している。
第2のバックゲート層18におけるチャネル長方向の一端部(図1及び図2(b)における左端部)はソース層16に隣接し、他端部(図1及び図2(b)における右端部)は、N型半導体領域19に隣接している。
第1のバックゲート層17及び第2のバックゲート層18は共に、チャネル長方向の片側の端部でのみソース層16に隣接している。ただし、第1のバックゲート層17はチャネル長方向の一方側(図1において右側)でソース層16に隣接しているのに対し、第2のバックゲート層18は、第1のバックゲート層17がソース層16と隣接している一方側(図1において右側)とは反対の他方側(図1において左側)でソース層16と隣接している。
第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18とは、チャネル幅方向に交互に繰り返してレイアウトされている。また、図1に示すレイアウトでは、例えば、一つの第1のバックゲート層17と一つの第2のバックゲート層18とがチャネル幅方向に隣接している。
第1のバックゲート層17と図1において右側のN型半導体領域19との間に挟まれたソース層16と、第2のバックゲート層18と図1において左側のN型半導体領域19との間に挟まれたソース層16とは、チャネル幅方向に交互に繰り返してレイアウトされている。
第1のバックゲート層17上にはバックゲートコンタクト電極33が設けられ、第1のバックゲート層17はバックゲートコンタクト電極33と電気的に接続されている。同様に、第2のバックゲート層18上にはバックゲートコンタクト電極33が設けられ、第2のバックゲート層18はバックゲートコンタクト電極33と電気的に接続されている。
ソース層16のみがチャネル長方向及びチャネル幅方向に広がって形成された領域上には、ソースコンタクト電極35が設けられ、ソース層16はソースコンタクト電極35と電気的に接続されている。
ドレイン領域13上にはドレインコンタクト電極31が設けられ、ドレイン領域13はドレインコンタクト電極31と電気的に接続されている。
絶縁膜21上には、ゲート電極22及びサイドウォール絶縁膜23を覆うように図示しない層間絶縁層が設けられ、その層間絶縁層を貫通してドレイン領域13、バックゲート層17、18、ソース層16のそれぞれに達するコンタクトホール内に導電材が埋め込まれることで、各コンタクト電極31、33、35が形成される。
ドレインコンタクト電極31は、層間絶縁層上に設けられた図示しないドレイン電極(第1の主電極)と接続されている。ドレインコンタクト電極31を介して、ドレイン領域13はドレイン電極と電気的に接続される。あるいは、ドレインコンタクト電極31はドレイン電極の一部を構成する。
ソースコンタクト電極35は、層間絶縁層上に設けられた図示しないソース電極(第2の主電極)と接続されている。ソースコンタクト電極35を介して、ソース層16はソース電極と電気的に接続される。あるいは、ソースコンタクト電極35はソース電極の一部を構成する。
バックゲートコンタクト電極33もソース電極と接続され、バックゲートコンタクト電極33を介して、バックゲート層17、18はソース電極と電気的に接続される。あるいは、バックゲートコンタクト電極33はソース電極の一部を構成する。
また、バックゲート層17、18と同じ導電型(P型)である半導体層12及びチャネル領域15も、バックゲートコンタクト電極33を介してソース電極と電気的に接続される。したがって、チャネル領域15はソース層16と略同電位とされる。これにより、寄生バイポーラトランジスタ(ドレイン領域13、チャネル領域15及びソース層16からなるNPN型バイポーラトランジスタ)の動作が抑制され、素子に過大な電流が流れることによる破壊を防ぐことができる。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置において、ソース電極に対してドレイン電極が高電位とされた状態で、ゲート電極22に所望の制御電圧を印加すると、ゲート電極22の下のチャネル領域15にN型チャネル(反転層)が形成される。これにより、ドレイン領域13、LDD領域14、N型チャネル、N型半導体領域19およびソース層16を介して、ドレイン電極とソース電極との間にドレイン電流が流れ、オン状態となる。
また、ソース電極に対してドレイン電極が高電位にされると、高電位側のドレイン領域13及びLDD領域14と、これらに接するP型半導体(半導体層12、チャネル領域15)とのPN接合に逆方向バイアスが印加された状態となる。そして、そのPN接合にかかる電界により、そのPN接合付近でアバランシェブレークダウンが起こると、アバランシェブレークダウンで発生した正孔はバックゲート層17、18を介してソース電極へと排出される。これにより、アバランシェブレークダウンによる素子破壊を防ぐことができる。
本実施形態では、バックゲート層17、18と、ソース層16とをチャネル幅方向に間欠的にもしくは選択的に並べることで、バックゲート層17、18及びソース層16を含むソース領域全体のチャネル長方向の長さの増大を抑えることができる。
さらに、バックゲート層17、18がレイアウトされた領域においては、チャネル長方向のすべての部分をバックゲート層17、18にしてしまうのではなく、バックゲート層17、18の横にもソース層16を存在させることで、実効ゲート幅の短縮を抑制できる。さらに、バックゲート層17、18の横に隣接するソース層16は、各バックゲート層17、18のチャネル長方向の一方側にのみ形成することで、チャネル長方向の両端側にソース層16を形成する場合に比べて、バックゲート層17、18及びソース層16を含むソース領域全体のチャネル長方向の長さを短くできる。
すなわち、本実施形態では、バックゲート層17、18及びソース層16を含むソース領域全体のチャネル長方向の増大を抑制しつつ、実効ゲート幅を十分に確保でき、単位面積あたりのオン抵抗を低減できる。
また、ドレイン領域13やソース層16に比べて、比較的低不純物濃度のLDD領域14及びN型半導体領域19は、ゲート電極22の端部近傍の絶縁膜21や半導体領域にかかる電界を緩和してアバランシェ耐量を向上させる機能を担うとともに、ゲートオン時の電流経路の一部としての機能も担う。
比較例として、バックゲート層17、18におけるソース層16が隣接していない側の端部と、チャネル領域15とが隣接していると、サイドウォール絶縁膜23の下がP型領域となる。この部分の上にはゲート電極22が設けられていないため、反転層が形成されず、あるいは反転層が形成されてもオン抵抗が高くなる。
これに対して、本実施形態では、第1のバックゲート層17におけるソース層16が隣接していない側の端部と、チャネル領域15との間には、N型半導体領域19が形成されている。これにより、ゲートオン時、チャネル領域15に形成されたN型反転層と、ソース層16とがN型半導体領域19を介して電気的につながり、その経路のオン抵抗を低減できる。N型半導体領域19と第1のバックゲート層17との接合面近傍では、電流はN型半導体領域19をチャネル幅方向に流れて、第1のバックゲート層17をチャネル幅方向に挟むソース層16にまわりこみ、ソースコンタクト電極35を介してソース電極へと流れる。
同様に、第2のバックゲート層18におけるソース層16が隣接していない側の端部と、チャネル領域15との間には、N型半導体領域19が形成されている。これにより、ゲートオン時、チャネル領域15に形成されたN型反転層と、ソース層16とがN型半導体領域19を介して電気的につながり、その経路のオン抵抗を低減できる。N型半導体領域19と第2のバックゲート層18との接合面近傍では、電流はN型半導体領域19をチャネル幅方向に流れて、第2のバックゲート層18をチャネル幅方向に挟むソース層16にまわりこみ、ソースコンタクト電極35を介してソース電極へと流れる。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置は、低オン抵抗と高アバランシェ耐量の両立が要求される例えば電力制御用のパワーデバイスとしての用途に適している。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、例えばP型の基板11の表層部にP型の半導体層12を形成する。次に、半導体層12の全面にP型不純物イオンを注入し、熱処理を行い、半導体層12の表面にP型のチャネル領域15を形成する。
次に、上記工程で得られたウェーハWの全面に、図3(b)に示すように、絶縁膜21を形成し、さらに絶縁膜21上にゲート電極材を形成する。ゲート電極材をパターニングして、絶縁膜21上に選択的に残すことで、ゲート電極22が形成される。その後、N型不純物のイオン注入を行い、LDD領域14及びN型半導体領域19が形成される。LDD領域14とN型半導体領域19とは、同じイオン注入工程で同時に形成され、N型不純物濃度が略同じである。
次に、図3(c)に示すように、ゲート電極22におけるチャネル長方向の両側面にサイドウォール絶縁膜23を形成する。その後、N型不純物のイオン注入を行ってドレイン領域13とソース層16を形成し、さらにP型不純物のイオン入を行って第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18を形成する。ドレイン領域13とソース層16とは、同じイオン注入工程で同時に形成され、N型不純物濃度が略同じである。第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18とは、同じイオン注入工程で同時に形成され、P型不純物濃度が略同じである。
その後、層間絶縁層、コンタクト電極31、33、35、ドレイン電極、ソース電極などの形成が続けられる。以上説明した構造は、LDD領域14とN型半導体領域19とで、N型不純物濃度が略同じCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)構造である。
次に、図4は、ドレイン側の構造の他の具体例を示す模式断面図である。図4は、図2(a)と同様に、第1のバックゲート層17を含む部分の断面に対応する。上記実施形態と同じ要素には同じ符号を付している。
図4に示す構造では、ドレイン領域13とチャネル領域15との間に、これらに隣接して、第1の半導体領域としてドリフト領域44が形成されている。ドリフト領域44は、ドレイン領域13よりもN型不純物濃度が低く、またN型半導体領域19よりもチャネル長方向の長さが長い。ドリフト領域44は、チャネル幅方向に帯状に延在する平面レイアウトで形成されている。ドリフト領域44におけるチャネル領域15側の端部は、サイドウォール絶縁膜23の下に位置する。
ドリフト領域44と、これに接するP型半導体とのPN接合に逆バイアスが印加された場合、ドリフト領域44が空乏化することで電界を緩和し、素子耐圧を維持する。素子に必要とされる耐圧に応じて、ドリフト領域44のN型不純物濃度、チャネル長方向の長さを調整することで、所望の耐圧を実現できる。
図5は、バックゲート層17、18とソース層16との平面レイアウトの他の具体例を示す。この図5では、図1と異なり、第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18とがチャネル幅方向で隣接していない。第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18とは、それらの間にソース層16を挟んで、チャネル幅方向に交互にレイアウトされている。
図1のレイアウトの場合も図5のレイアウトの場合も、N型半導体領域19とバックゲート層17、18との接合面近傍におけるドレイン電流のソース層16への迂回経路は、一つ分の第1のバックゲート層17または一つ分の第2のバックゲート層18だけで済み、その経路のオン抵抗の増大を抑制できる。
また、図6は、バックゲート層17、18とソース層16との平面レイアウトのさらに他の具体例を示す。このレイアウトでは、第1のバックゲート層17とこの片側に隣接するソース層16とは、チャネル長方向の長さが略同じである。同様に、第2のバックゲート層18とこの片側に隣接するソース層16とは、チャネル長方向の長さが略同じである。
そして、第1のバックゲート層17とソース層16との接合面上に、これら第1のバックゲート層17とソース層16に共通なコンタクト電極36が設けられている。同様に、第2のバックゲート層18とソース層16との接合面上に、これら第2のバックゲート層18とソース層16に共通なコンタクト電極36が設けられている。第1のバックゲート層17、第2のバックゲート層18およびソース層16は、コンタクト電極36を介して、共通なソース電極に電気的に接続される。
図1、図5、図6のいずれのレイアウトにおいても、第1のバックゲート層17と第2のバックゲート層18とが、チャネル幅方向に交互にレイアウトされている。すなわち、第1のバックゲート層17の片側に隣接するソース層16が、バックゲート層17、18及びソース層16をチャネル長方向に挟む一対のゲート電極22の一方側に偏らず、同様に、第2のバックゲート層18の片側に隣接するソース層16も、一対のゲート電極22の一方側に偏っていない。これにより、バックゲート層17、18及びソース層16をチャネル長方向に挟む両側の電流経路を偏りなく有効に利用することができる。
なお、図1、図5、図6に示す各要素は、所定周期でチャネル長方向に繰り返し形成されている。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。例えば、本発明は、チャネル領域15とN型半導体領域19とが接しないチャネル構造を持つ半導体装置にも適用可能である。
13…ドレイン領域、14…LDD領域、15…チャネル領域、16…ソース層、17…第1のバックゲート層、18…第2のバックゲート層、19…N型半導体領域、21…絶縁膜、22…ゲート電極、23…サイドウォール絶縁膜、33…バックゲートコンタクト電極、35…ソースコンタクト電極、44…ドリフト領域

Claims (6)

  1. 第1導電型の一対のドレイン領域と、
    前記一対のドレイン領域の間で前記ドレイン領域に対して離間して設けられたソース領域と、
    第2導電型の一対のチャネル領域であって、前記一対のドレイン領域のうちの一方のドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられた一方のチャネル領域と、前記一対のドレイン領域のうちの他方のドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられた他方のチャネル領域とを含む一対のチャネル領域と、
    前記一方のチャネル領域及び前記他方のチャネル領域上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ドレイン領域よりも第1導電型不純物濃度が低い第1導電型の一対の第1の半導体領域であって、前記一方のドレイン領域と前記一方のチャネル領域との間に設けられた一方の第1の半導体領域と、前記他方のドレイン領域と前記他方のチャネル領域との間に設けられた他方の第1の半導体領域とを含む一対の第1の半導体領域と、
    前記ドレイン領域よりも第1導電型不純物濃度が低い第1導電型の一対の第2の半導体領域であって、前記一方のチャネル領域と前記ソース領域との間に設けられた一方の第2の半導体領域と、前記他方のチャネル領域と前記ソース領域との間に設けられた他方の第2の半導体領域とを含み、チャネル幅方向に延在して設けられた一対の第2の半導体領域と、
    を備え、
    前記ソース領域は、前記一対の第2の半導体領域の間にチャネル幅方向に延在して設けられており、
    前記ソース領域内に形成され、チャネル長方向の一方側で前記一方の第2の半導体領域に接し、前記チャネル長方向の他方側では前記他方の第2の半導体領域に接せず、前記ソース領域と同じ電極に電気的に接続される第2導電型の第1のバックゲート層と、
    前記ソース領域内に形成され、チャネル長方向の他方側で前記他方の第2の半導体領域に接し、前記チャネル長方向の一方側では前記一方の第2の半導体領域に接せず、前記ソース領域と同じ電極に電気的に接続される第2導電型の第2のバックゲート層と、
    を有し、
    前記一対の第2の半導体領域の第1導電型不純物濃度は、前記ソース領域の第1導電型不純物濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のバックゲート層前記第2のバックゲート層、チャネル幅方向に間欠的に設けられていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第1のバックゲート層と前記第2のバックゲート層は、チャネル幅方向に交互に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォール絶縁膜をさらに備え、
    前記サイドウォール絶縁膜の下に、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とは、第1導電型不純物濃度同じであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体領域の方が、前記第2の半導体領域よりも前記チャネル長方向の長さが長いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2009244117A 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4820899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244117A JP4820899B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置
US12/878,979 US8362554B2 (en) 2009-10-23 2010-09-09 MOSFET semiconductor device with backgate layer and reduced on-resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244117A JP4820899B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091231A JP2011091231A (ja) 2011-05-06
JP4820899B2 true JP4820899B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=43897658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244117A Expired - Fee Related JP4820899B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8362554B2 (ja)
JP (1) JP4820899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700649B2 (ja) * 2011-01-24 2015-04-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5960445B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6184057B2 (ja) * 2012-04-18 2017-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6383325B2 (ja) 2014-06-27 2018-08-29 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119019A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4545548B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体装置
JP4907920B2 (ja) 2005-08-18 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007081193A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp Mosfet
JP2008119019A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd キッチン設備
KR100871550B1 (ko) * 2006-12-20 2008-12-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7602037B2 (en) * 2007-03-28 2009-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage semiconductor devices and methods for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110095369A1 (en) 2011-04-28
JP2011091231A (ja) 2011-05-06
US8362554B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070485B2 (ja) 半導体装置
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111712926B (zh) 碳化硅半导体装置
US9620595B2 (en) Semiconductor device
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2009164460A (ja) 半導体装置
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
JP4966351B2 (ja) 半導体装置
KR101244139B1 (ko) 반도체 장치
JP4820899B2 (ja) 半導体装置
US20140217497A1 (en) Mosfet with curved trench feature coupling termination trench to active trench
JP2004031519A (ja) 半導体装置
JP6840300B1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7352360B2 (ja) 半導体装置
JP6299390B2 (ja) 半導体装置
JP5692616B2 (ja) 半導体装置
WO2014174741A1 (ja) 半導体装置
JP2006120952A (ja) Mis型半導体装置
WO2016039069A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5456147B2 (ja) 半導体装置
JP2009277956A (ja) 半導体装置
US11664369B2 (en) Semiconductor device
JP5343141B2 (ja) 半導体装置
JP5848619B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023069620A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees