JP2008091445A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091445A
JP2008091445A JP2006268227A JP2006268227A JP2008091445A JP 2008091445 A JP2008091445 A JP 2008091445A JP 2006268227 A JP2006268227 A JP 2006268227A JP 2006268227 A JP2006268227 A JP 2006268227A JP 2008091445 A JP2008091445 A JP 2008091445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor device
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431637B2 (ja
Inventor
Kazumasa Akai
一雅 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006268227A priority Critical patent/JP5431637B2/ja
Priority to US11/861,829 priority patent/US8546877B2/en
Publication of JP2008091445A publication Critical patent/JP2008091445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431637B2 publication Critical patent/JP5431637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESD耐量を向上させたトランジスタ構造を提供することを目的とする。
【解決手段】N型のエピタキシャル層2を複数の領域に分離し、隣り合う領域を絶縁するP型の絶縁分離層12を形成する。そして、エピタキシャル層2の表面であって、低濃度のドレイン層9と絶縁分離層12との間に、それらの層に隣接してN型不純物から成る高濃度拡散層13及び電極取り出し層14が形成されている。高濃度拡散層13及び電極取り出し層14はドレイン電極17と接続されている。半導体装置20のソース電極16に過大な正のサージ電圧が生じると、寄生ダイオード25,26に加えて、高濃度拡散層13及び電極取り出し層14を経路として含む寄生ダイオード27がオンしてソース電極16側からドレイン電極17側にESD電流を逃がす。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、ESD(Electric Static Discharge)耐量を向上させるトランジスタ構造に関するものである。
DMOS(Diffused MOS)タイプのMOSトランジスタは、高いソース・ドレイン耐圧,高いゲート耐圧を有しており、LCDドライバー等の各種ドライバーや電源回路等にも広く用いられている。特に、近年では高いドレイン耐圧(BVds)を有するとともに、低いオン抵抗を有した高耐圧MOSトランジスタが求められている。
図6は、従来のNチャネル型の高耐圧MOSトランジスタを示す断面図である。P型の半導体基板100の表面にN−−型のエピタキシャル層101が形成されている。エピタキシャル層101と半導体基板100の底部との界面には、N型の埋め込み層102が形成されている。また、エピタキシャル層101は、絶縁分離層で複数の領域に分離されている。当該絶縁分離層は、P型不純物から成る上分離層103と下分離層104とが一体化した構成から成る。
エピタキシャル層101上には、ゲート絶縁膜105,厚いフィールド絶縁膜106が形成されている。ゲート絶縁膜105上から、隣接するフィールド絶縁膜106の一部上にはゲート電極107が形成されている。また、エピタキシャル層101の表面領域には、P型のボディ層108が形成され、ボディ層108の表面にはゲート電極107の一端に隣接して高濃度(N+)のソース層109が形成されている。
また、ゲート電極107の他方の端から離間したエピタキシャル層101の表面には高濃度(N+)のドレイン層110が形成されている。また、ゲート電極107の下方から高濃度のドレイン層110の下方に至る領域には、高濃度のドレイン層110よりも濃度が低く、深くまで拡散した低濃度(N−)のドレイン層111が形成されている。高濃度のドレイン層110は低濃度のドレイン層111内に形成されている。
また、ボディ層108の表面には、ソース層109に隣接してP型不純物が注入された電位固定層112が形成されている。電位固定層112はボディ層108の電位を固定するための層である。
また、半導体基板100上の全面に層間絶縁膜113が形成されている。また、層間絶縁膜113には、ゲート電極107、ソース層109、電位固定層112、及び高濃度のドレイン層110に至るコンタクトホールが形成され、各コンタクトホールにはそれぞれソース電極114とドレイン電極115が形成されている。ソース電極114は、通常VSS配線(接地電圧)に接続されている。なお、同図において、ゲート電極107に至るコンタクトホール及び当該コンタクトホール内の金属層は省略されている。
エピタキシャル層101とソース層109との間におけるボディ層108の表面領域がチャネル領域CHである。また、半導体基板100は、ソース電極114と非接続であり、接地されていないとする。
上記従来の半導体装置120のソース電極に114に過大な正のサージ電圧が生じる(=ドレイン電極115に負のサージ電圧が生じる)と、図6に示すようにP型のボディ層108をアノード、N型のドレイン層をカソードとした寄生ダイオード121がオンすることで、ソース電極114側からドレイン電極115側にESD電流が流れる。また、ボディ層108から埋め込み層102を経由してドレイン電極115へと至る寄生ダイオード122もオンする。
さらに、半導体基板100がソース電極114と同様にVSS配線(接地配線)に接続されている場合には、P型の半導体基板100をアノード、N型の埋め込み層102及びドレイン層をカソードとした寄生ダイオード123もオンすることで、ドレイン電極115側へと電流が流れる。このように、寄生ダイオード121,122に加えて寄生ダイオード123がオンするトランジスタ構成を半導体装置125とする。
なお、本発明に関連する技術は、以下の特許文献に記載されている。
特開2004−39774号公報
しかしながら、上述した従来のトランジスタ構造では、ソース電極に過大な正のサージ電圧が生じる(=ドレイン電極に負のサージ電圧が生じる)と、ソース・ドレイン間が静電破壊するという問題があった。つまり、従来構造では静電破壊耐量(以下、ESD耐量という)が十分でなかった。例えば、本発明者が行ったマシーンモデル(MM)に基づく一般的な静電破壊試験によれば、図4に示すように上記半導体装置120のESD耐量は130ボルト(V)程度であり、上記半導体装置125のESD耐量は180ボルト(V)程度であり、これでは不十分であった。そこで、本発明はESD耐量を向上させたトランジスタ構造を提供することを目的とする。
本発明の主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、前記半導体層の表面に形成されたチャネル領域を含む第1導電型のボディ層と、前記ボディ層の表面に形成された第2導電型のソース層と、前記ボディ層の一部上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記半導体層の表面に形成された第2導電型のドレイン層と、前記半導体層を複数の領域に分離し、隣り合う分離領域を絶縁する第1導電型の絶縁分離層と、前記絶縁分離層と隣接し、ドレイン電極と接続された第2導電型の拡散層とを備えることを特徴とする。なお、ここでいう第2導電型とは、第1導電型の逆導電型のことである。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体基板の底部と前記半導体層との界面に形成された第2導電型の埋め込み層を備え、前記拡散層と前記埋め込み層が接していることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体基板がソース電極と接続されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記拡散層が、前記絶縁分離層によって分離された一つの領域の外周に沿って形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記ボディ層内に、前記ソース層と隣接して第1導電型の電位固定層が形成され、前記拡散層は、前記電位固定層と隣接し、かつ前記電位固定層と前記絶縁分離層との間に形成されていることを特徴とする。
本発明は、ドレイン層とは別に、前記ドレイン層と同じ導電型であって、ドレイン電極と接続された拡散層を備えている。そして、異常電圧発生時のESD電流の一部が、前記拡散層を含むダイオードを介して外部に逃げる構成を採用している。つまり、従来構造に比してESD電流を外部に逃がす経路を増やすことができた。そのためESD耐量を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。また、図2は本実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、図1は図2のX−X線に沿った断面図である。また、図3は図2のY−Y線に沿った断面図である。なお、図2において一部の構成(フィールド絶縁膜5a〜5c,層間絶縁膜15,ソース・ドレイン電極16,17等)についての図示は省略されている。
P型の半導体基板1の表面にN−−型のエピタキシャル層2が形成され、当該エピタキシャル層2と半導体基板1の底部との界面には、N型の埋め込み層3が形成されている。エピタキシャル層2及び埋め込み層3は、半導体基板1にN型不純物(例えばリンイオンP)を高濃度に注入し、エピタキシャル成長させることで形成される。なお、埋め込み層3は後述する一つの分離領域と同程度の面積を有する。エピタキシャル層2のシート抵抗は例えば約1000〜2000Ω/□程度であり、埋め込み層3のシート抵抗は例えば約30Ω/□程度である。
エピタキシャル層2の所定領域上には、ゲート絶縁膜4,厚いフィールド絶縁膜5a,5b,5cが形成されている。ゲート絶縁膜4は、例えば、熱酸化法やCVD法等によって形成されたシリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜4の膜厚は目標耐圧によって異なるが例えば15〜200nm程度である。
また、フィールド絶縁膜5a〜5cは、例えばLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法を用いて形成される。フィールド絶縁膜は一般に素子分離用に形成されるが、この半導体装置におけるフィールド絶縁膜5aはトランジスタの耐圧向上に利用されている。つまり、フィールド絶縁膜5aが形成された領域での電界緩和を図り、耐圧を向上させることができる。フィールド絶縁膜5a〜5cの膜厚は目標耐圧によって異なるが、例えば300nm〜600nm程度である。なお、フィールド絶縁膜の形成はLOCOS法に限定されず、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を含め他の素子分離法を用いてもよい。なお、フィールド絶縁膜5a〜5cは、ゲート絶縁膜4よりも厚い絶縁膜である。
ゲート絶縁膜4上から、隣接するフィールド絶縁膜5aの一部上に延在してゲート電極6が形成されている。ゲート電極6は、スパッタリング法やメッキ法、CVD法(Chemical Vapor Deposition)法やその他の成膜方法によりアルミニウム(Al)やアルミニウム合金や銅(Cu)やポリシリコン等の導電層を形成し、その後不図示のレジスト層をマスクとして当該導電層を選択的にエッチングすることによって形成される。その膜厚は、例えば300nmである。
また、エピタキシャル層2の表面領域には、チャネル領域CHを含むP型不純物から成るボディ層7(P+)が形成されている。エピタキシャル層2とソース層8との間におけるボディ層7の表面領域がチャネル領域CHである。チャネル領域CHの長さは設計によるが、例えば0.5μm程度である。ボディ層7は、P型不純物として例えばボロンイオン(B)を加速電圧40KeV,注入量1×1014/cmの条件でイオン注入を行い、その後熱処理することで形成される。
ボディ層7の表面にはゲート電極6の一端に隣接して高濃度のソース層8(N+)が形成されている。また、エピタキシャル層2の表面には、エピタキシャル層2よりも濃度が高い低濃度のドレイン層9(N−)が形成されている。また、低濃度のドレイン層9の表面には、さらに高濃度のドレイン層10(N+)が形成されている。また、高濃度のドレイン層10はゲート電極6の一端から離間しており、フィールド絶縁膜5a,5bに隣接している。
なお、低濃度のドレイン層9は、ゲート電極6の下方から高濃度のドレイン層10の下方に至る領域に形成されていてもよい。また、低濃度のドレイン層9は、高濃度のドレイン層10よりも深くまで拡散している。
高濃度のソース層8及び高濃度のドレイン層10は、N型不純物として例えばリンイオン(P)を加速電圧100KeV,注入量1×1015/cmの条件でイオン注入を行い、その後熱処理することで形成される。低濃度のドレイン層9は、N型不純物として例えばリンイオン(P)を加速電圧150KeV,注入量1×1012/cmの条件でイオン注入を行い、その後熱処理することで形成される。
ボディ層7の表面には、高濃度のソース層8に隣接してP型不純物が注入された電位固定層11が形成されている。電位固定層11はボディ層7の電位を固定するための層である。電位固定層11は、P型不純物として例えばボロンイオン(B)を加速電圧40KeV,注入量1×1014/cmの条件でイオン注入を行い、その後熱処理することで形成される。
また、エピタキシャル層2は、図1及び図2に示すように、絶縁分離層12で複数の島領域に分離されている。当該絶縁分離層12は、P型不純物から成る上分離層12a及び下分離層12bがエピタキシャル層2内で重畳し、一体化した構成になっている。上分離層12aは、エピタキシャル層2の上面からボロン(B)などのP型不純物を下方拡散することにより形成される。一方、下分離層12bは、半導体基板1の底部側からボロン(B)などのP型不純物を上方拡散することにより形成される。絶縁分離層12によって、隣り合う分離領域は絶縁されている。
また、エピタキシャル層2の表面であって、低濃度のドレイン層9及び高濃度のドレイン層10と、絶縁分離層12との間には、それらの層に隣接してN型不純物から成る高濃度拡散層13(N++)が形成されている。高濃度拡散層13の表面領域には、電極取り出し層14が形成されている。高濃度拡散層13及び電極取り出し層14は、全体として本発明の「拡散層」に対応するものであり、ESD耐量を向上させることに寄与する層である。この点については後述する。なお、本実施形態における電極取り出し層14は、後述するドレイン電極17が接触する層であって、高濃度拡散層13よりも不純物濃度が若干低い。
本実施形態において、高濃度拡散層13及び電極取り出し層14は、フィールド絶縁膜5b,5cにも隣接している。また、高濃度拡散層13は低濃度のドレイン層9よりも深く拡散している。そして、高濃度拡散層13の底部が埋め込み層3の一部と接していることが、ESD耐量を向上させる観点から好ましい。後述するように、高濃度拡散層13及び電極取り出し層14を経由する寄生ダイオードが低抵抗化されて、ESD電流を流す特性が向上するからである。
また、高濃度拡散層13及び電極取り出し層14は、図2に示すように絶縁分離層12と同様に一つの分離領域の外周に沿って環状に形成されていることがESD耐量を向上させる観点から好ましい。電流経路としての面積が増えるため、ESD耐量向上に有効に働くからである。
また、高濃度拡散層13は、図2及び図3に示すように電位固定層11と隣接し、かつ電位固定層11と絶縁分離層12との間に形成されている。かかる構造によれば、P型の電位固定層11とN型のエピタキシャル層2とP型の絶縁分離層12(半導体基板1)とから成る寄生のPNPバイポーラトランジスタの発生を抑えることができる。
高濃度拡散層13は、N型不純物として例えばリンイオン(P)を加速電圧100KeV,注入量1×1015/cmの条件でイオン注入を行い、その後熱処理することで形成される。そのシート抵抗は例えば約50Ω/□程度であり、エピタキシャル層2に比してかなり低いシート抵抗値であることがESD耐量を向上させる観点から好ましい。
電極取り出し層14は、N型不純物として例えばリンイオン(P)を加速電圧100KeV,注入量1×1015/cmの条件でイオン注入を行い、その後熱処理することで形成される。シート抵抗は、例えば約60Ω/□程度である。なお、高濃度のソース層8及び高濃度のドレイン層10と同一プロセスによって、同時に形成することも可能である。
また、半導体基板1上の全面に層間絶縁膜15(例えば、CVD法によるBPSG膜やシリコン窒化膜)が形成されている。層間絶縁膜15には、高濃度のソース層8及び電位固定層11に至るコンタクトホールが形成されており、当該コンタクトホールにはソース電極16が形成されている。なお、ソース電極16は高濃度のソース層8と電位固定層11の共通電極になっているが、個別に電極を形成してもよい。
また、層間絶縁膜15には、高濃度のドレイン層10及び電極取り出し層14に至るコンタクトホールが形成され、当該コンタクトホールにはドレイン電極17が形成されている。なお、ソース電極16及びドレイン電極17は例えばアルミニウム等の金属層から成る。本実施形態において、ソース電極16は、VSS配線(通常、接地電圧)に接続されている。なお、同図において、ゲート電極6に至るコンタクトホール及び当該コンタクトホール内の金属層の図示は省略されている。
また、半導体基板1はソース電極16と非接続であり、接地されていないとする。
以上の構成のDMOSトランジスタを半導体装置20とする。半導体装置20のソース電極16に過大な正のサージ電圧が生じる(=ドレイン電極17に負のサージ電圧が生じる)と、図1に示すように、P型のボディ層7をアノード、N型のドレイン層をカソードとした寄生ダイオード25がオンすることで、ソース電極16側からドレイン電極17側にESD電流が流れる。また、ボディ層7から、エピタキシャル層2及び埋め込み層3を経由してドレイン電極17に至る寄生ダイオード26もオンする。
さらに、本実施形態の半導体装置20は、ドレイン電極17と接続された高濃度拡散層13及び電極取り出し層14を備える。そのため、ボディ層7から、エピタキシャル層2、埋め込み層3、高濃度拡散層13、及び電極取り出し層14を経由してドレイン電極17に至る寄生ダイオード27がオンする。
従来構造(図6参照)では、半導体基板100がソース電極114と非接続である場合、上述した寄生ダイオード25,26と同様の経路を有する寄生ダイオード121,122を利用してESD電流を流していた。これに対して、本実施形態の半導体装置20では、更に寄生ダイオード27がオンし、ESD電流をドレイン電極17側に逃がす構成を採用している。
本発明者が行った静電破壊試験によれば、ESD耐量の向上が確認できた。図6で示した従来の半導体装置(120,125)のESD耐量と、本実施形態の半導体装置20のESD耐量を比較する。図4は、各半導体装置のマシーンモデルのESD耐量(V)の試験結果の一例を示している。
この図から、従来構造(半導体装置120,125)で130〜180ボルト(V)程度であったESD耐量が、半導体装置20によれば230ボルト程度に向上していることが判る。中でも、寄生ダイオード27がESD耐量の向上に大きく寄与していると考えられる。低インピーダンスであり、なお且つその面積が大きいことによって、電流を逃がす経路として有効に働くからである。
次に、上記半導体装置20の構造において、半導体基板1とソース電極16とを接続した場合について説明する。この場合を、図5に示すように半導体装置30とする。
半導体装置30のソース電極16に過大な正のサージ電圧が生じた場合には、図5に示すように、上記半導体装置20と同様に寄生ダイオード25,26,27がオンする。これらに加えて、半導体基板1をアノード、埋め込み層3とドレイン層(エピタキシャル層2、低濃度のドレイン層9,高濃度のドレイン層10)をカソードとする寄生ダイオード31がオンして、ドレイン電極17側へとESD電流が流れる。さらに、半導体基板1から埋め込み層3,高濃度拡散層13,及び電極取り出し層14を経由してドレイン電極17に至る寄生ダイオード32がオンする。さらに、半導体基板1から絶縁分離層12,エピタキシャル層2,高濃度拡散層13,及び電極取り出し層14を経由してドレイン電極17に至る寄生ダイオード33がオンする。
従来構造(図6参照)では、半導体基板100がソース電極114と接続されて接地されている場合、寄生ダイオード25,26,31と同様の経路を有する寄生ダイオード121,122,123を利用してESD電流を流していた。これに対して半導体装置30では、更に寄生ダイオード27,32,33がオンし、ESD電流をドレイン電極17側に逃がす構成をとっている。本実施形態において高濃度拡散層13は低いシート抵抗であるため、高濃度拡散層13及び電極取り出し層14を経路として含む寄生ダイオード(27,32,33)はダイオードとしての特性が高い。中でも寄生ダイオード27,32がESD耐量の向上に大きく寄与していると考えられる。
図4に示すように、従来構造(半導体装置120,125)で130〜180ボルト(V)程度であったESD耐量が、300ボルト程度に飛躍的に向上している。この試験結果からも、高濃度拡散層13及び電極取り出し層14を経路として含む寄生ダイオード(27,32,33)がESD耐量の向上に寄与していることが判る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなくその要旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能であることは言うまでも無い。例えば、上記した構成では、高濃度拡散層13の底部が埋め込み層3と接しているが、離間させることも可能である。また、高濃度拡散層13のシート抵抗や深さや配置を変更することで、更にESD耐量を向上させることも考えられる。また、本実施形態ではゲート電極6の一部下にフィールド絶縁膜5aが形成されていたが、フィールド絶縁膜5aを形成しない構造に設計変更することも可能である。また、Pチャネル型のDMOSトランジスタに関する説明は省略するが、導電型が異なるだけで同様の構造であることは周知のとおりである。また、一つの分離領域内に様々な素子を組み合わせることができることも周知のとおりである。
本発明の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置と従来構造のESD耐量を示す表である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を説明する断面図である。 従来の半導体装置を説明する断面図である。
符号の説明
1 半導体基板 2 エピタキシャル層 3 埋め込み層 4 ゲート絶縁膜 5a,5b,5c フィールド絶縁膜 6 ゲート電極 7 ボディ層
8 高濃度のソース層 9 低濃度のドレイン層 10 高濃度のドレイン層
11 電位固定層 12 絶縁分離層 12a 上分離層 12b 下分離層
13 高濃度拡散層 14 電極取り出し層 15 層間絶縁膜
16 ソース電極 17 ドレイン電極 20 半導体装置
25〜27 寄生ダイオード 30 半導体装置 31〜33 寄生ダイオード
100 半導体基板 101 エピタキシャル層 102 埋め込み層
103 上分離層 104 下分離層 105 ゲート絶縁膜
106 フィールド絶縁膜 107 ゲート電極 108 ボディ層
109 高濃度のソース層 110 高濃度のドレイン層
111 低濃度のドレイン層 112 電位固定層 113 層間絶縁膜
114 ソース電極 115 ドレイン電極 120 半導体装置
121〜123 寄生ダイオード 125 半導体装置

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面に形成されたチャネル領域を含む第1導電型のボディ層と、
    前記ボディ層の表面に形成された第2導電型のソース層と、
    前記ボディ層の一部上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体層の表面に形成された第2導電型のドレイン層と、
    前記半導体層を複数の領域に分離し、隣り合う分離領域を絶縁する第1導電型の絶縁分離層と、
    前記絶縁分離層と隣接し、ドレイン電極と接続された第2導電型の拡散層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板の底部と前記半導体層との界面に形成された第2導電型の埋め込み層を備え、前記拡散層と前記埋め込み層が接していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板はソース電極と接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記拡散層は、前記絶縁分離層によって分離された一つの領域の外周に沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ボディ層内に、前記ソース層と隣接して第1導電型の電位固定層が形成され、
    前記拡散層は、前記電位固定層と隣接し、かつ前記電位固定層と前記絶縁分離層との間に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜が形成され、前記ゲート電極は前記厚い絶縁膜の一部上に延在していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006268227A 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5431637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268227A JP5431637B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置
US11/861,829 US8546877B2 (en) 2006-09-29 2007-09-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268227A JP5431637B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091445A true JP2008091445A (ja) 2008-04-17
JP5431637B2 JP5431637B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39260291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268227A Expired - Fee Related JP5431637B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8546877B2 (ja)
JP (1) JP5431637B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278100A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
JP2010021228A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010086988A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011159828A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011204938A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014154883A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Analog Devices Inc 送受信機信号絶縁および電圧固定法のための装置、および同装置を形成する方法
JP2015216410A (ja) * 2015-09-04 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US10224320B2 (en) 2017-03-24 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783442B2 (ja) * 2009-03-18 2011-09-28 株式会社東芝 Esd保護検証装置及びesd保護検証方法
US9831305B1 (en) * 2016-05-06 2017-11-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN106449636B (zh) * 2016-10-12 2019-12-10 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 Esd保护器件及其制造方法
JP7077194B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-30 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261176A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Matsushita Electron Corp 二重拡散mosトランジスタ
JPH077094A (ja) * 1992-09-21 1995-01-10 Siliconix Inc BiCDMOS構造及びその製造方法
JPH09213947A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 駆動用半導体集積回路装置
JPH10284731A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 St Microelectron Inc ショットキーダイオード本体構成体を有するdmosトランジスタ
JPH10313064A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2002026314A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002198438A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp パワーmosトランジスタ
JP2004253454A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006032682A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 横型短チャネルdmos

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261176B2 (ja) 1992-11-09 2002-02-25 太平洋セメント株式会社 積層型圧電アクチュエータの取付方法
JP2000077532A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100432887B1 (ko) * 2002-03-05 2004-05-22 삼성전자주식회사 다중격리구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4171251B2 (ja) 2002-07-02 2008-10-22 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7414287B2 (en) * 2005-02-21 2008-08-19 Texas Instruments Incorporated System and method for making a LDMOS device with electrostatic discharge protection
JP4845410B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-28 株式会社リコー 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261176A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Matsushita Electron Corp 二重拡散mosトランジスタ
JPH077094A (ja) * 1992-09-21 1995-01-10 Siliconix Inc BiCDMOS構造及びその製造方法
JPH09213947A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 駆動用半導体集積回路装置
JPH10284731A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 St Microelectron Inc ショットキーダイオード本体構成体を有するdmosトランジスタ
JPH10313064A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2002026314A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002198438A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp パワーmosトランジスタ
JP2004253454A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006032682A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 横型短チャネルdmos

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278100A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
JP2010021228A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP4595002B2 (ja) * 2008-07-09 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2010086988A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011159828A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011204938A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014154883A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Analog Devices Inc 送受信機信号絶縁および電圧固定法のための装置、および同装置を形成する方法
JP2015216410A (ja) * 2015-09-04 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US10224320B2 (en) 2017-03-24 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8546877B2 (en) 2013-10-01
JP5431637B2 (ja) 2014-03-05
US20080079073A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431637B2 (ja) 半導体装置
JP4645861B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10388741B2 (en) Semiconductor device with arrangement of semiconductor regions for improving breakdown voltages
US9171916B1 (en) LDMOS with thick interlayer-dielectric layer
US8735997B2 (en) Semiconductor device having drain/source surrounded by impurity layer and manufacturing method thereof
JP2006261639A (ja) 半導体装置、ドライバ回路及び半導体装置の製造方法
US9997625B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20200403072A1 (en) Semiconductor device
US8120104B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4308096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6295444B2 (ja) 半導体装置
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6818950B1 (en) Increasing switching speed of geometric construction gate MOSFET structures
JP2006114768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04154173A (ja) 半導体装置
US9911814B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5431663B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014207324A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7335549B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008270367A (ja) 半導体装置
JP2008153495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5553719B2 (ja) 半導体装置
JP5784269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319096A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2009038101A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees