JP5784269B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784269B2
JP5784269B2 JP2009257786A JP2009257786A JP5784269B2 JP 5784269 B2 JP5784269 B2 JP 5784269B2 JP 2009257786 A JP2009257786 A JP 2009257786A JP 2009257786 A JP2009257786 A JP 2009257786A JP 5784269 B2 JP5784269 B2 JP 5784269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
concentration diffusion
layer
low
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009257786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103376A (ja
Inventor
博史 清水
博史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009257786A priority Critical patent/JP5784269B2/ja
Publication of JP2011103376A publication Critical patent/JP2011103376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784269B2 publication Critical patent/JP5784269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、トランジスタの高耐圧特性を維持しながらオン抵抗を低減することが可能な半導体装置及びその製造方法に関する。
高電圧、大電流を制御するパワー半導体装置では、ソース/ドレイン間の耐圧が数10〜数100Vと高い高耐圧のMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET(Field Effect Transistor)が用いられている。高耐圧のMOS型FETにおいては、高耐圧を得るためにドレインを特殊な構造としており、その結果として低耐圧MOS型FETに比べて素子サイズが非常に大きくなっている。そのため、高耐圧のMOS型FETでは、オン抵抗が高くなりやすい。
例えば特許文献1には、ドレイン拡散層の下に埋め込み拡散層を形成することにより、オン電流を増加させることができる、と記載されている。特許文献1において埋め込み拡散層は、コンタクトの下方にのみ形成されている。
特開2005−79208号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、埋め込み拡散層はコンタクトの下方にのみ形成されているため、ドレイン抵抗を十分低抵抗にすることは難しかった。ドレイン抵抗を低くする方法の一つに、ドレインを形成する拡散層の濃度を高くする方法がある。しかしこの方法では、ソース/ドレイン間の耐圧が低くなってしまう。このように、トランジスタの高耐圧特性を維持しながらオン抵抗を低減することは難しかった。
本発明によれば、基板と、
前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記基板に形成され、平面視において前記ゲート電極を介して互いに対向している第1導電型の第1高濃度拡散層及び第1導電型の第2高濃度拡散層と、
前記第1高濃度拡散層を内側に含むように、前記第1高濃度拡散層より広くかつ深く形成された第1導電型の第1低濃度拡散層と、
を備え、
前記第1高濃度拡散層は、平面視で前記ゲート電極から離間しており、
前記第1低濃度拡散層は、平面視において前記第1高濃度拡散層よりも前記ゲート電極の近くまで形成されており、
さらに、
前記第1低濃度拡散層の中に前記第1高濃度拡散層より深い領域で、前記第1高濃度拡散層の下方から前記ゲート電極に向けて延在しており、前記第1低濃度拡散層より不純物濃度が高い第1導電型の第1埋込層と、
前記第1低濃度拡散層の中に形成され、前記第1埋込層と前記第1高濃度拡散層とを接続する第1導電型の第2埋込層と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、第1埋込層は、第1低濃度拡散層の中で、第1高濃度拡散層の下方からゲート電極に向けて延在している。そして第1埋込層は、第2埋込層を介して第1高濃度拡散層に接続している。このため、第1高濃度拡散層と第2高濃度拡散層の間を流れる電流は、第1低濃度拡散層を流れるときに、第1埋込層及び第2埋込層を経由する成分が多くなる。すなわち第1高濃度拡散層と第2高濃度拡散層の間を流れる電流は、第1低濃度拡散層の表層のみではなく底部まで広がりやすくなる。従って、第1埋込層及び第2埋込層を設けない場合と比較して、第1低濃度拡散層を電流が流れるときの抵抗を低くすることができる。
一方、第1埋込層は、第1高濃度拡散層より深い領域に形成されているため、第1埋込層とゲート電極の間には第1低濃度拡散層が位置する。このため、第1埋込層がゲート電極に向けて延在していても、トランジスタの耐圧が低くなることを抑制できる。
このように本発明によれば、トランジスタの高耐圧特性を維持しながらオン抵抗を低減することができる。
本発明によれば、基板に第1導電型の第1低濃度拡散層を形成する工程と、
前記第1低濃度拡散層に、第1導電型の第1埋込層を形成する工程と、
前記基板に、平面視において前記第1低濃度拡散層と隣り合うようにゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
前記第1低濃度拡散層に、下端が前記第1埋込層に接続していて前記第1埋込層の上方に向けて延伸している第1導電型の第2埋込層を形成する工程と、
前記第1低濃度拡散層の中に第1導電型の第1高濃度拡散層を、前記第1低濃度拡散層より浅く、底面が前記第2埋込層に接続するように、かつ平面視で前記ゲート電極から離間するように形成するとともに、前記ゲート電極を介して前記第1高濃度拡散層とは逆側に第2高濃度拡散層を形成する工程と、
を備え、
前記第1埋込層は、平面視で前記第1高濃度拡散層より前記ゲート電極の近くまで延在するように形成される半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、トランジスタの高耐圧特性を維持しながらオン抵抗を低減することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は基板101、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106、第1高濃度拡散層109、第2高濃度拡散層108、第1低濃度拡散層103、第1埋込層114、及び第2埋込層112を備えている。基板101は例えば第1導電型(例えばn−−)のシリコン基板である。ゲート絶縁膜105は例えばシリコン酸化膜であり、基板101上に形成されている。ゲート電極106はゲート絶縁膜105上に形成されている。第1高濃度拡散層109及び第2高濃度拡散層108はそれぞれ第1導電型(例えばn++)であり、平面視においてゲート電極106を介して互いに対向している。第1低濃度拡散層103は第1導電型(例えばn)であり、第1高濃度拡散層109を内側に含むように、第1高濃度拡散層109より広くかつ深く形成されている。第1高濃度拡散層109は、平面視でゲート電極106から離間しており、第1低濃度拡散層103は、平面視において第1高濃度拡散層109よりもゲート電極の近くまで形成されている。第1埋込層114は第1導電型(例えばn)であり、第1低濃度拡散層103の中に第1高濃度拡散層109より深い領域で、第1高濃度拡散層109の下方からゲート電極106に向けて延在している。第1埋込層114は第1低濃度拡散層103より不純物濃度が高い。第2埋込層112は第1導電型(たとえばn)であり、第1低濃度拡散層103の中に形成され、第1埋込層114とゲート電極106とを接続している。
本図に示す例において第1高濃度拡散層109はドレイン拡散層であり、第2高濃度拡散層108はソース拡散層である。第1高濃度拡散層109とゲート絶縁膜105の間は、素子分離膜102によって離間されている。すなわち素子分離膜102は、基板101のうちゲート絶縁膜105が形成されている領域と第1高濃度拡散層109が形成されている領域とを相互に分離している。素子分離膜102は、例えばLOCOS法により形成されているが、STI法により形成されていても良い。なおゲート電極106は、ゲート絶縁膜105上から素子分離膜102上まで延在している。
第1低濃度拡散層103はドレインドリフト拡散層であり、素子分離膜102の下方にも形成されており、平面視で縁がゲート絶縁膜105の一部と重なっている。そして第1埋込層114は、平面視で縁がゲート絶縁膜105の縁と重なっている。すなわち第1埋込層114は、ゲート絶縁膜105の縁の下方から第1高濃度拡散層109の下方まで延在している。
また基板101には、第2導電型(例えばp)の第2低濃度拡散層104が形成されている。第2低濃度拡散層104は、ソース拡散層である第2高濃度拡散層108を内側に含むように、第2高濃度拡散層108より広くかつ深く形成されている。第2低濃度拡散層104の不純物濃度は、基板101より高い。第2低濃度拡散層104は、縁がゲート絶縁膜105及びゲート電極106の下方まで延在しているが、第1低濃度拡散層103からは離間している。なお第2低濃度拡散層104は、第1低濃度拡散層103及び第1埋込層114より浅く形成されている。
図1に示した半導体装置は、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106、第1高濃度拡散層109、第2高濃度拡散層108、第1低濃度拡散層103、第2低濃度拡散層104、第1埋込層114、及び第2埋込層112によって高耐圧のMOS型のトランジスタが形成されている。そしてこのトランジスタ及び素子分離膜102上には、層間絶縁膜110が形成されている。層間絶縁膜110上には配線113a,113bが形成されている。配線113aは層間絶縁膜110に埋め込まれたコンタクト111aを介して第1高濃度拡散層109に接続しており、配線113bは、層間絶縁膜110に埋め込まれたコンタクト111bを介して第2高濃度拡散層108に接続している。
なお層間絶縁膜110にはコンタクト111cも埋め込まれている。コンタクト111cは、第2低濃度拡散層104に形成された第2導電型(例えばp)の拡散層107と配線113bとを接続している。拡散層107は、第2導電型のバックゲート拡散層であり、第2高濃度拡散層108に隣接している。
図2〜図9は、図1に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。まず基板101に第1低濃度拡散層103を形成する。次いで第1低濃度拡散層103に第1埋込層114を形成する。次いで、基板101に、平面視において第1低濃度拡散層103と隣り合うようにゲート絶縁膜105及びゲート電極106を形成する。次いで、第1低濃度拡散層103に第2埋込層112を形成する。次いで、第1低濃度拡散層103の中に第1高濃度拡散層109を形成するとともに、ゲート電極106を介して第1高濃度拡散層109とは逆側に第2高濃度拡散層108を形成する。以下、詳細に説明する。
まず図2に示すように、基板101上にレジストパターン115を形成し、レジストパターン115をマスクとして基板101に第1導電型の不純物(例えばリン)を導入する。第1導電型の不純物は、例えば注入エネルギーが異なる複数回のイオン注入により、基板101に導入される。これにより、基板101には第1低濃度拡散層103が形成される。基板101の不純物濃度は、例えば1×1014 cm-3以上3×1015cm-3以下であり、第1低濃度拡散層103の不純物濃度は、例えば2×1016cm-3以上8×1016cm-3以下である。第1低濃度拡散層103は、例えば深さが2〜3μmの深さを有しており、かつ素子分離膜102が形成される領域の下方にも形成される。
その後図3に示すように、レジストパターン115を除去する。次いでマスクパターン120を形成し、マスクパターン120を用いてLOCOS酸化法を行うことにより、素子分離膜102を形成する。素子分離膜102の厚さは、例えば0.3μm以上1μm以下である。
その後図4に示すように、マスクパターン120を除去する。次いでレジストパターン122を形成し、レジストパターン122をマスクとして基板101に第2導電型の不純物(例えばボロン)を導入する。第2導電型の不純物は、例えばイオン注入法により基板101に導入される。これにより基板101には第2低濃度拡散層104が形成される。第2低濃度拡散層104の不純物濃度は例えば1×1016 cm-3以上1×1017cm-3以下である。
その後図5に示すように、レジストパターン122を除去する。次いでレジストパターン124を形成し、レジストパターン124をマスクとして基板101に第1導電型の不純物(例えばリン)をイオン注入する。これにより、第1埋込層114が形成される。第1埋込層114の不純物濃度は、例えば1×1016 cm-3以上1×1017cm-3以下である。
その後図6に示すように、レジストパターン124を除去する。次いでゲート絶縁膜105を熱酸化法により形成する。次いでゲート絶縁膜105上にゲート電極106を形成する。ゲート電極106は、例えばポリシリコンにより形成されるが、後工程により、表層にシリサイド(図示せず)が形成される。
次いで図7に示すように、レジストパターン126を形成し、レジストパターン126をマスクとして基板101に第1導電型の不純物(例えば砒素)をイオン注入する。これにより、基板101には第2埋込層112が形成される。第2埋込層112の不純物濃度は、例えば1×1018 cm-3以上1×1019cm-3 以下である。
次いで図8に示すように、レジストパターン126を除去する。次いでレジストパターン128を形成し、レジストパターン128をマスクとして基板101に第2導電型の不純物(例えばボロン)をイオン注入する。これにより、基板101には拡散層107が形成される。拡散層107の不純物濃度は、例えば1×1018cm-3以上1×1020cm-3以下である。
次いで図9に示すように、レジストパターン128を除去する。次いでレジストパターン130を形成し、レジストパターン130及びゲート電極106をマスクとして基板101に第1導電型の不純物(例えばリン)をイオン注入する。これにより、基板101には第1高濃度拡散層109及び第2高濃度拡散層108が形成される。第1高濃度拡散層109及び第2高濃度拡散層108の不純物濃度は、例えば1×1018cm-3以上1×1020cm-3以下である。
その後、レジストパターン130を除去する。ゲート電極106の表層、第1高濃度拡散層109の表層、第2高濃度拡散層108の表層、及び拡散層107の表層それぞれにシリサイド(図示せず)を形成する。そして層間絶縁膜110、コンタクト111a,111b,111c、及び配線113a,113bを形成する。これにより、図1に示した半導体装置が形成される。
なお上記した製造方法において、各拡散層を形成するタイミングは適宜変更されても良い。
次に、本実施形態の作用及び効果について、図1を用いて説明する。本実施形態において、半導体装置は第1埋込層114及び第2埋込層112を有している。第1埋込層114は、第1低濃度拡散層103の中で、第1高濃度拡散層109の下方からゲート電極106に向けて延在している。そして第1埋込層114は、第2埋込層112を介してゲート電極106に接続している。このため、第1高濃度拡散層109と第2高濃度拡散層108の間を流れる電流は、第1低濃度拡散層103を流れるときに第1低濃度拡散層103の表層のみではなく底部まで広がりやすくなる。従って、第1埋込層114及び第2埋込層112を設けない場合と比較して、第1低濃度拡散層103を電流が流れるときの抵抗を低くすることができる。この効果は、本実施形態のように、第1低濃度拡散層103が平面視でゲート絶縁膜105の一部と重なっており、かつ第1埋込層114が平面視でゲート絶縁膜105の一部と重なっている場合に、特に顕著になる。
一方、第1埋込層114は、第1高濃度拡散層109より深い領域に形成されているため、第1埋込層114とゲート電極106の間には第1低濃度拡散層103が位置する。このため、第1埋込層114がゲート電極106に向けて延在していても、トランジスタの耐圧が低くなることを抑制できる。
詳細には、ドレイン領域となる第1高濃度拡散層109と基板101に対して逆バイアスとなる電圧が印加されると、第1高濃度拡散層109と基板101との接合部から空乏層が拡がり、電界分布は第1高濃度拡散層109と基板101との接合部、及びドレインドリフト拡散層である第1低濃度拡散層103の表層部のゲート絶縁膜105付近で大きくなる。この時、一般的なMOS型の半導体装置では、第1低濃度拡散層103の表層部で電界分布が急峻となり、トランジスタの耐圧が決まる。本実施形態では、第1埋込層114の耐圧が第1低濃度拡散層103の表層部の耐圧と同程度となるまで第1埋込層114を高濃度化することにより、耐圧を維持しつつオン抵抗の低減を実現することができる。
図10は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。すなわち基板としてp−−の基板201を用いている。そして第1高濃度拡散層109及び第2高濃度拡散層108はそれぞれp++である。第1低濃度拡散層103はpであり、第1埋込層114及び第2埋込層112はpである。また第2低濃度拡散層104はnであり、拡散層107はnである。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお本実施形態において、基板としてn−−の基板101を用いても良い。またn−−の基板101を使用した上で、本実施形態と同様に、第1高濃度拡散層109及び第2高濃度拡散層108をそれぞれp++として、第1低濃度拡散層103をpとして、第1埋込層114及び第2埋込層112をpとして、第2低濃度拡散層104をnとして、拡散層107をnとしてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
101 基板
102 素子分離膜
103 第1低濃度拡散層
104 第2低濃度拡散層
105 ゲート絶縁膜
106 ゲート電極
107 拡散層
108 第2高濃度拡散層
109 第1高濃度拡散層
110 層間絶縁膜
111a コンタクト
111b コンタクト
111c コンタクト
112 第2埋込層
113a 配線
113b 配線
114 第1埋込層
115 レジストパターン
120 マスクパターン
122 レジストパターン
124 レジストパターン
126 レジストパターン
128 レジストパターン
130 レジストパターン
201 基板

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記基板に形成され、平面視において前記ゲート電極を介して互いに対向している第1導電型の第1高濃度拡散層及び第1導電型の第2高濃度拡散層と、
    前記第1高濃度拡散層を内側に含むように、前記第1高濃度拡散層より広くかつ深く形成された第1導電型の第1低濃度拡散層と、
    を備え、
    前記第1高濃度拡散層は、平面視で前記ゲート電極から離間しており、
    前記第1低濃度拡散層は、平面視において、前記第1高濃度拡散層よりも前記ゲート電極の近くまで形成されて前記ゲート絶縁膜の一部と重なっており、かつ前記第2高濃度拡散層とは重なっておらず、
    さらに、
    前記第1低濃度拡散層の中に前記第1高濃度拡散層より深い領域で、前記第1高濃度拡散層の下方から前記ゲート電極に向けて延在しており、前記第1低濃度拡散層より不純物濃度が高い第1導電型の第1埋込層と、
    前記第1低濃度拡散層の中に形成され、前記第1埋込層と前記第1高濃度拡散層とを接続する第1導電型の第2埋込層と、
    を備え、
    前記第2埋込層は、前記第1低濃度拡散層に接し、かつ前記第1低濃度拡散層に周囲を囲まれており、
    前記第1高濃度拡散層はドレインであり、前記第2高濃度拡散層はソースである半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において
    記第1埋込層は、平面視で前記ゲート絶縁膜の一部と重なっている半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    平面視において前記基板のうち前記ゲート絶縁膜が形成されている領域と前記第1高濃度拡散層が形成されている領域とを相互に分離する素子分離領域をさらに備える半導体装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第2高濃度拡散層を内側に含むように、前記第2高濃度拡散層より広くかつ深く形成された第2導電型の第2低濃度拡散層をさらに備える半導体装置。
  5. 基板に第1導電型の第1低濃度拡散層を形成する工程と、
    前記第1低濃度拡散層に、第1導電型の第1埋込層を形成する工程と、
    前記基板に、平面視において前記第1低濃度拡散層と隣り合うようにゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    前記第1低濃度拡散層に、下端が前記第1埋込層に接続していて前記第1埋込層の上方に向けて延伸している第1導電型の第2埋込層を形成する工程と、
    前記第1低濃度拡散層の中に、ドレインとなる第1導電型の第1高濃度拡散層を、前記第1低濃度拡散層より浅く、底面が前記第2埋込層に接続するように、かつ平面視で前記ゲート電極から離間するように形成するとともに、前記ゲート電極を介して前記第1高濃度拡散層とは逆側に、ソースとなる第2高濃度拡散層を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1埋込層は、平面視で前記第1高濃度拡散層より前記ゲート電極の近くまで延在するように形成され、
    前記第2埋込層は、前記第1低濃度拡散層に接し、かつ前記第1低濃度拡散層に周囲を囲まれるように形成され、
    前記第1低濃度拡散層は、平面視において、前記第1高濃度拡散層よりも前記ゲート電極の近くまで形成されて前記ゲート絶縁膜の一部と重なっており、かつ前記第2高濃度拡散層とは重なっていない半導体装置の製造方法。
JP2009257786A 2009-11-11 2009-11-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5784269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257786A JP5784269B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257786A JP5784269B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103376A JP2011103376A (ja) 2011-05-26
JP5784269B2 true JP5784269B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44193601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257786A Expired - Fee Related JP5784269B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102569B4 (de) 2014-02-26 2018-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleiterbauelement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517046A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Micrel, Incorporated High voltage lateral DMOS device with enhanced drift region
JP3550019B2 (ja) * 1997-03-17 2004-08-04 株式会社東芝 半導体装置
JP3405681B2 (ja) * 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US7719054B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
JP4225177B2 (ja) * 2002-12-18 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4590884B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009105374A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Sharp Corp 半導体装置
JP2009152442A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102569B4 (de) 2014-02-26 2018-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103376A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438898B (zh) 自我對準之互補雙擴散金氧半導體
JP2007227746A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9171916B1 (en) LDMOS with thick interlayer-dielectric layer
JP2010062564A (ja) ポリエミッタ型バイポーラトランジスタ、bcd素子、ポリエミッタ型バイポーラトランジスタの製造方法及びbcd素子の製造方法
JP2008130983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI423343B (zh) 半導體積體電路裝置及其製造方法
JP4308096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4171251B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
JP6295444B2 (ja) 半導体装置
JP2008159916A (ja) 半導体装置
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI605586B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
TWI608546B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
KR100922557B1 (ko) Cmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2013089618A (ja) 半導体装置
JP5784269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100940643B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP6346777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014207324A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4304779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6243748B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140709

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees