JP2004253454A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253454A
JP2004253454A JP2003039765A JP2003039765A JP2004253454A JP 2004253454 A JP2004253454 A JP 2004253454A JP 2003039765 A JP2003039765 A JP 2003039765A JP 2003039765 A JP2003039765 A JP 2003039765A JP 2004253454 A JP2004253454 A JP 2004253454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electric field
field relaxation
semiconductor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003039765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253454A5 (ja
JP3713490B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nakamura
村 和 敏 中
Tomoko Sueshiro
代 知 子 末
Yusuke Kawaguchi
口 雄 介 川
Akio Nakagawa
川 明 夫 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003039765A priority Critical patent/JP3713490B2/ja
Priority to US10/438,069 priority patent/US6914294B2/en
Priority to CNB2004100055814A priority patent/CN1324716C/zh
Publication of JP2004253454A publication Critical patent/JP2004253454A/ja
Publication of JP2004253454A5 publication Critical patent/JP2004253454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713490B2 publication Critical patent/JP3713490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】無効電流を低減させ、尚且つ、基板電流を抑制した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、主表面を有する半導体基板110と、半導体基板110の主表面上に設けられたP型の半導体層130と、半導体層130と半導体基板110との間に設けられたP型の埋め込み層140と、半導体層110の周囲に設けられ、半導体層130の表面から埋め込み層140にまで達するP型の第1の接続領域160と、半導体層130の表面に設けられたスイッチング素子10と、スイッチング素子10よりも接続領域160に近い半導体層130の表面に設けられ、スイッチング素子10よりも耐圧が低い低耐圧素子20とを備えている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、パワー集積回路には、LDMOS(Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor)が頻繁に用いられている。LDMOSは、大電流をスイッチングすることができる半導体装置である。
【0003】
図8は、LDMOSを用いた一般的な電源スイッチング回路の回路図である。この電源スイッチング回路は、同期整流型の電源方式を採用している。高電圧Vccの電流源がLDMOS1のドレイン電極に接続されており、グランドGNDがLDMOS2のソース電極に接続されている。LDMOS1とLDMOS2との間のノードNからフィルタを介して負荷へ電流が供給される。
【0004】
入力信号が制御回路を介してLDMOS1およびLDMOS2のゲート電極に与えられる。制御回路は、LDMOS1およびLDMOS2が同時にオン状態にならないように、LDMOS1の入力IN1およびLDMOS2の入力IN2を制御する。
【0005】
LDMOS1がオン状態のときには、電流が電圧Vccの電流源から負荷へ供給されている。LDMOS1がオン状態からオフ状態になったときには、インダクタンスLが存在するので、回生電流が図8に示す矢印のようにグランドGNDからショットキーダイオードSBDを介して負荷へ流れる。これによって、LDMOS2のドレインがグランドの電位よりも低い電位になることをある程度防止できる。
【0006】
一方で、LDMOS2のドレインに高い電圧が印加されたときには、ショットキーダイオードSBDは作用しない。この場合のLDMOS2の動作は図9を参照して後述する。
【0007】
図9はLDMOS2の拡大断面図である。LDMOS2は、P型のシリコン基板910、N型の半導体層920、P型の半導体層930、P型の埋め込み層940、N型の埋め込み層950、P型の接続領域960およびN型の接続領域970を備えている。
【0008】
P型のベース層980、N型のソース層982、N型のドレイン層986およびN型の電界緩和層984が、半導体層930の表面領域に形成されている。さらに、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が半導体層930の表面上に形成されている。
【0009】
ドレイン電極に高電圧が印加された場合のLDMOS2の動作を説明する。高電圧がドレイン電極に印加されることによって、空乏層が電界緩和層984とベース層980または半導体層930との間のジャンクションから拡がる。空乏層がドレイン層986に到達すると、アバランシェ降伏(avalanche breakdown)がドレイン層986の端において生じる。このアバランシェ降伏によって、電子がドレイン層986へ流れ込み、正孔がベース層980または埋め込み層940へ流れ込む。
【0010】
型のドレイン層986、P型の半導体層930およびN型の埋め込み層950は寄生NPNバイポーラトランジスタBPTを構成する。半導体層930は寄生バイポーラトランジスタBPTのベースとして作用するので、正孔が半導体層930へ流れ込むことによって、寄生バイポーラトランジスタBPTが活性化し得る。
【0011】
また、高電圧がドレイン電極に印加されることによって、空乏層は半導体層930にも拡がる。これにより、半導体層930の見かけ上の厚みが薄くなる。半導体層930は寄生バイポーラトランジスタBPTのベースとして作用するので、半導体層930の見かけ上の厚みが薄くなることは、寄生バイポーラトランジスタBPTのベース幅が狭くなることに相当する。その結果、寄生バイポーラトランジスタBPTのゲインが大きくなるので、寄生バイポーラトランジスタBPTが活性化しやすくなる。
【0012】
また、この場合、図8に示すショットキーダイオードSBDは動作しないので、寄生バイポーラトランジスタBPTが活性化することによって、大きな無効電流がドレインからグランドへ流れる。この無効電流は無駄な電力消費の原因となる。
【0013】
【特許文献1】
米国特許5,146,298号
【特許文献2】
特開2002−158348号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
P型の埋め込み層940は、高電圧がドレイン電極に印加された場合の寄生バイポーラトランジスタBPTの活性化をある程度防止することができる。P型の埋め込み層940は、半導体層930よりも不純物濃度が高いのでベース抵抗を低下させる。よって、寄生バイポーラトランジスタBPTのゲインを下げる効果を有する。その結果、寄生バイポーラトランジスタBPTが活性化しにくくなる。また、埋め込み層940は、埋め込み層950に短絡プラグによって電気的に接続されている。これにより、アバランシェ降伏により生じたホールは、埋め込み層940から接続領域960を介してグランドGNDへ排出される。その結果、埋め込み層940と埋め込み層950との電位差が低減できるので、寄生バイポーラトランジスタBPTが活性化しにくくなる。
【0015】
しかし、接続領域960はLDMOS2の周辺に形成されているので、ホールが埋め込み層940内をドリフトする距離は長い。特に、LDMOS2の中心部からの流れ込むホールのドリフト距離はその周辺部から流れ込むホールに比べて長くなる。ホールのドリフト距離が長いと、埋め込み層940と埋め込み層950との間に電位差が生じる。その結果、寄生バイポーラトランジスタBPTは活性化してしまう。特に、LDMOS2の素子面積が大きい場合に、ホールのドリフト距離が長くなるので、寄生バイポーラトランジスタBPTが活性化する可能性が高くなる。
【0016】
この寄生バイポーラトランジスタBPTを不活性にするために、ソース電極を短絡プラグに接続することなく、埋め込み層940および接続領域960を省略してドレイン電極を短絡プラグに接続することにより、ドレイン層986と埋め込み層950とを短絡させる方策がある。しかし、ドレインの電位がソースの電位よりも低くなったときに、シリコン基板910および埋め込み層950から構成されるダイオードが順方向にバイアスされる。それにより電流がシリコン基板910に流れる。シリコン基板910に流れる電流は、基板電流と呼ばれ、図1に示す制御回路等の半導体チップ内の周辺ロジック回路に悪影響を及ぼす。
【0017】
そこで、本発明の目的は、無効電流を低減させ、尚且つ、基板電流を抑制した半導体装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に従った実施の形態による半導体装置は、
主表面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主表面上に設けられた第1導電型の半導体層と、
前記半導体層と前記半導体基板との間に設けられた第1導電型の第1の埋め込み層と、
前記第1の埋め込み層の周囲に設けられ、前記半導体層の表面から前記第1の埋め込み層にまで達する第1導電型の第1の接続領域と、
前記第1の埋め込み層上にある前記半導体層の表面に設けられたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子よりも前記第1の接続領域に近い前記半導体層の表面に設けられ、前記スイッチング素子よりも耐圧が低い低耐圧素子とを備えている。
【0019】
好ましくは、本実施の形態による半導体装置は、前記第1の埋め込み層と前記半導体基板との間に該第1の埋め込み層と隣接して設けられた第2導電型の第2の埋め込み層と、前記第1の接続領域の周囲に設けられ前記半導体層の表面から前記第2の埋め込み層にまで達する第2導電型の第2の接続領域とをさらに備えている。
【0020】
好ましくは、前記第1の接続領域と前記第2の接続領域とは電気的に接続されている。
【0021】
好ましくは、前記スイッチング素子は、前記半導体層の表面に設けられた第1導電型の第1のベース層と、前記第1のベース層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第1のソース層と、前記半導体層の表面において前記第1のソース層と離間して設けられた第2導電型の第1の電界緩和層と、前記第1の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられた第1のドレイン層と、前記第1の電界緩和層と前記第1のソース層との間の前記半導体層の表面上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極とを含む横型半導体素子である。
【0022】
好ましくは、前記低耐圧素子は、前記スイッチング素子と離間して前記半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2の電界緩和層と、前記第2の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のドレイン層とを含み、
前記第2のドレイン層の端から延びている前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から延びている前記第1の電界緩和層の長さよりも短い。
【0023】
前記低耐圧素子は、前記半導体層の表面に設けられた第1導電型の第2のベース層と、前記第2のベース層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のソース層と、前記第2の電界緩和層と、前記第2のドレイン層と、前記第2の電界緩和層と前記第2のソース層との間の前記半導体層の表面上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを備えた横型半導体素子であり、
前記第2のドレイン層の端から前記第2のソース層へ向かって延びている前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から前記第1のソース層へ向かって延びている前記第1の電界緩和層の長さよりも短くなるように構成してもよい。
【0024】
前記低耐圧素子は、前記半導体層の表面に設けられた第1導電型の第2のベース層と、前記第2のベース層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のソース層と、前記第2の電界緩和層と、前記第2のドレイン層と、前記第2の電界緩和層と前記第2のソース層との間の前記半導体層の表面上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを備えた横型半導体素子であり、
前記第2のドレイン層の端から前記第2のゲート電極の端までの前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から前記第2のゲート電極の端までの前記第1の電界緩和層の長さよりも短くなるように構成してもよい。
【0025】
前記低耐圧素子は、前記半導体層または前記第2のベース層と前記第2の電界緩和層とから成るダイオードであり、
前記第2のドレイン層の端から延びている前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から延びている前記第1の電界緩和層の長さよりも短くなるように構成してもよい。
【0026】
前記低耐圧素子は、前記半導体層またはまたは前記第2のベース層と前記第2の電界緩和層とから成るダイオードであり、
前記第2のドレイン層の端から前記第2のゲート電極の端までの前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から前記第1のゲート電極の端までの前記第1の電界緩和層の長さよりも短くなるように構成してもよい。
【0027】
前記低耐圧素子は、前記半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2の電界緩和層と、前記第2の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のドレイン層と、前記第2の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられ、前記第1の電界緩和層、第2の電界緩和層、前記第1のドレイン層および前記第2のドレイン層のいずれよりも深い第2導電型の第1のディープ層とを含むように構成してもよい。
【0028】
前記第1の接続領域の近傍の前記スイッチング素子は、前記第1の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられ、前記第1の電界緩和層、第2の電界緩和層、前記第1のドレイン層および前記第2のドレイン層のいずれよりも深い第2導電型の第2のディープ層とを含むように構成してもよい。
【0029】
好ましくは、前記第1のディープ層および第2のディープ層は、前記第1の電界緩和層および第2の電界緩和層よりも高濃度であり、ほぼ同じ深さまで拡散されている。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明による実施の形態を説明する。実施の形態は本発明を限定するものではない。
【0031】
図1は、本発明に係る実施の形態に従ったLDMOS領域の平面図である。このLDMOS領域は、第1のドリフト領域と第2のドリフト領域とに分けられている。第2のドリフト領域は、第1のドリフト領域の周囲を取り囲むように設けられている。P型の接続領域160が第2のドリフト領域の周囲を取り囲むように設けられている。さらに、N型の接続領域170が接続領域160の周囲を取り囲むように設けられている。接続領域170の周辺には、LDMOSを制御する制御回路などの周辺ロジック回路(図示せず)が設けられている。
【0032】
第2のドリフト領域は、図1に示すいずれの平面領域においても第1のドリフト領域と接続領域160との間に介在する。即ち、第2のドリフト領域は、第1のドリフト領域よりも接続領域160の近傍に設けられている。
【0033】
図2から図6は、図1に示すLDMOS領域のX−X線に沿った拡大断面図である。
【0034】
図2は、本発明に係る第1の実施の形態に従った半導体装置100の断面図である。大電流を流すために第1のドリフト領域には多くのLDMOSが設けられているが、図2から図6にはその一部が図示されている。第1のドリフト領域に形成されたLDMOS10は、P型のシリコン基板110、N型の半導体層120、P型の半導体層130、P型の埋め込み層140、N型の埋め込み層150、P型の接続領域160およびN型の接続領域170を備えている。
【0035】
半導体層120はシリコン基板110上に設けられたN型のエピタキシャル層である。半導体層130は半導体層120内に設けられたP型のウェル拡散層である。
【0036】
埋め込み層140および埋め込み層150は半導体基板110と半導体層130との間に設けられている。接続領域160は半導体層130の表面から埋め込み層140までを接続するように設けられており、接続領域170は半導体層130の表面から埋め込み層150までを接続するように設けられている。
【0037】
P型のベース層180、N型のソース層182、N型の電界緩和層184およびN型のドレイン層186が、半導体層130の表面領域に設けられている。電界緩和層184は、半導体層130の表面においてソース層182と離間して設けられている。ドレイン層186は、電界緩和層184内の半導体層130の表面にベース層180と離間して設けられている。さらに、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が半導体層130の表面上に設けられている。
【0038】
一方で、第2のドリフト領域に形成されたLDMOS20は、電界緩和層184の横方向の幅においてLDMOS10と異なる。LDMOS20の他の構成要素はLDMOS10の構成要素と同じである。横方向は、電荷がゲート電極直下のチャネルを流れる方向である。換言すると、横方向は、ドレイン層186からソース層182へ向かう方向またはその逆方向である。“幅”は、この横方向の長さを意味する。
【0039】
LDMOS20の電界緩和層184は、LDMOS10の電界緩和層184よりも幅が狭い。即ち、LDMOS20においてドレイン層186の端からソース層182へ向かって延びている電界緩和層184の長さは、LDMOS10におけるその長さよりも短い。
【0040】
本実施の形態によれば、第1のドリフト領域と第2のドリフト領域とにおいてゲート電極間のピッチは同じである。従って、ゲート電極をマスクとして自己整合的に電界緩和層184を形成した時点では、電界緩和層184の幅はLDMOS10およびLDMOS20においてほぼ等しい。
【0041】
しかし、フォトリソグラフィ技術を用いて、LDMOS20のドレイン層186はLDMOS10のドレイン層186よりも広く電界緩和層184内に形成される。その結果、ドレイン層186を形成した後の時点では、LDMOS20の電界緩和層184の幅はLDMOS10のそれよりも狭くなる。即ち、本実施の形態によれば、電界緩和層184の幅は、ドレイン層186の幅によって制御される。
【0042】
一般に、LDMOSのソース−ドレイン間の耐圧は、ドレイン層の端からゲート電極の端までの電界緩和層の長さによって決まる。例えば、LDMOS10の耐圧はLの大きさによって決まる。LDMOS20の耐圧はLの大きさによって決まる。Lは、LDMOS10におけるドレイン層の端からゲート電極の端までの電界緩和層の長さである。Lは、LDMOS20におけるドレイン層の端からゲート電極の端までの電界緩和層の長さである。
【0043】
本実施の形態によれば、ドレイン層186の形成後におけるLDMOS20の電界緩和層184の幅がLDMOS10のそれよりも狭いので、LはLよりも小さくなる。よって、LDMOS20の耐圧はLDMOS10のそれよりも低い。それによって、例えば、図8において、LDMOS10および20が同時にオンし、ドレイン電極に高い電圧または大電流が供給された場合に、LDMOS20はLDMOS10よりも早くアバランシェ降伏する。従って、電流は、LDMOS10を通過することなく、LDMOS20を通過し、さらに、埋め込み層140および接続領域160を通過してグランドGNDへ流れる。図1に示したとおり、第2のドリフト領域は接続領域160の近傍に設けられている。よって、正孔が埋め込み層140をドリフトする距離が比較的短くなるので、埋め込み層140と埋め込み層150との間に生ずる電位差が従来よりも小さくなる。その結果、N型のドレイン層186、187、P型の半導体層130、P型の埋め込み層140およびN型の埋め込み層150から構成される寄生NPNバイポーラトランジスタは活性化され難くなる。このように寄生バイポーラトランジスタが不活性のまま維持されることによって、LDMOS10および20に流れる無効電流は少なくなる。
【0044】
本実施の形態は、ソース電極が短絡プラグに接続されているので、グランドの電位よりも低い電位がドレイン電極に印加された場合に、基板電流がシリコン基板110に流れない。よって、本実施の形態は、周辺ロジック回路に悪影響を与えない。
【0045】
図3は、本発明に係る第2の実施の形態に従った半導体装置200の断面図である。第1の実施の形態では、第2のドリフト領域のゲート電極間のピッチは第1のドリフト領域のゲート電極間のピッチと同じであった。しかし、本実施の形態では、第2のドリフト領域のゲート電極間のピッチP2が第1のドリフト領域のゲート電極間のピッチP1よりも狭い点で第1の実施の形態と異なる。
【0046】
これにより、電界緩和層184がゲート電極を利用して自己整合的に形成された時点で、電界緩和層184の幅は電界緩和層184の幅よりも狭くなっている。その結果、ドレイン層186の幅を変えることなく、LDMOS20の電界緩和層184の幅はLDMOS10のそれよりも狭くすることができる。即ち、本実施の形態では、電界緩和層184の幅は、ゲート電極間のピッチによって制御されている。
【0047】
本実施の形態によれば、ピッチP2がピッチP1よりも狭いので、LはLよりも小さくなる。よって、本実施の形態は、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
【0048】
尚、第1および第2の実施の形態においては、電界緩和層184は、ゲート電極をマスクとして自己整合的に形成された。しかし、電界緩和層184は、フォトリソグラフィ技術によるレジストマスクを用いて形成され得る。この場合、電界緩和層184の幅は、レジストマスクによって制御される。
【0049】
図4は、本発明に係る第3の実施の形態に従った半導体装置300の断面図である。本実施の形態は、第2のドリフト領域にゲート電極が形成されていない点で第1および第2の実施の形態と異なる。従って、本実施の形態において、第2のドリフト領域には、LDMOSが形成されず、N型の電界緩和層184およびP型のベース層180によってダイオード30が形成されている。
【0050】
第2のドリフト領域において、ドレイン層186の端から横方向へ延びている電界緩和層184の長さLは、Lよりも短い。従って、ダイオード30の耐圧はLDMOS10のそれよりも低くなる。その結果、本実施の形態は、第1および第2の実施の形態と同様の効果を有する。
【0051】
は、第2のドリフト領域におけるドレイン層186の幅を拡げることによって、Lよりも短くすることができる。また、Lは、ドレイン層186の幅を変更することなく、第2のドリフト領域における電界緩和層184の幅自体を狭くすることによってLより短くしてもよい。
【0052】
尚、LDMOS10の耐圧はドレイン層186の端からゲート電極の端までの電界緩和層184の長さによって決まるが、ダイオード30の耐圧は、ゲート電極が無いので、ドレイン層186の端から延びている電界緩和層184の長さによって決まる。
【0053】
ダイオード30の耐圧はLDMOS10のそれよりも低いので、本実施の形態は、第1および第2の実施の形態と同様の効果を有する。本実施の形態によれば、第2のドリフト領域のダイオード30は、第1のドリフト領域のLDMOS10を保護することができる。例えば、ESD等によってドレイン電極に大きな電圧印加された場合に、第2のドリフト領域におけるドレイン層186、半導体層130、埋め込み層140および埋め込み層150から成る寄生NPNトランジスタは、第1のドリフト領域における同様の寄生NPNトランジスタよりも活性化し易くなる。よって、ダイオード30に電流を集中させ、LDMOS10をESD等から保護することができる。
【0054】
図5は、本発明に係る第4の実施の形態に従った半導体装置400の断面図である。本実施の形態は、第2のドリフト領域にディープ層185が設けられている点で第1の実施の形態と異なる。また、本実施の形態は、第2のドリフト層の電界緩和層184およびドレイン層186の幅が第1のドリフト層のそれらと同じである点で第1の実施の形態と異なる。
【0055】
ディープ層185の下端から埋め込み層140までの距離d2は、電界緩和層184またはドレイン層186の下端から埋め込み層140までの距離d1よりも短い。ディープ層185の不純物濃度は電界緩和層184の不純物濃度よりも高い。よって、ディープ層185から半導体層130へ拡がる空乏層が容易に埋め込み層140に到達し得る。従って、ドレイン電極に高電圧が印加されたときに、ディープ層185と半導体層130との間のジャンクションが第1のドリフト領域のLDMOS10よりも早く降伏する。従って、本実施の形態も、第1の実施の形態と同様の効果を得られる。
【0056】
図6は、本発明に係る第5の実施の形態に従った半導体装置500の断面図である。本実施の形態は、第2のドリフト領域にゲート電極が形成されていない点で第4の実施の形態と異なる。他の構成要素は、第4の実施の形態と同様である。本実施の形態は、第4の実施の形態と同様に動作する。従って、本実施の形態も第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0057】
第1から第5の実施の形態のLDMOS領域は、図1に示す平面形状を有していたが、LDMOS領域はこのような平面形状に限定されない。
【0058】
例えば、図7に示すように、LDMOS領域は第1のLDMOS領域と第2のLDMOS領域とに分割されてもよい。分割されるLDMOS領域の数は特に限定しないが、各LDMOS領域の第2のドリフト領域はそれぞれP型の接続領域160によって取り囲まれていることが好ましい。
【0059】
図7に示すように、第2のドリフト領域の幅は、図1に示す幅Wよりも広い幅W´にしてもよい。また、第2のドリフト領域に形成されるLDMOSまたはダイオードは、接続領域160に最も近くに1つだけ形成してもよいが、接続領域160の近傍に複数個形成してもよい。
【0060】
第5の実施の形態において第2のドリフト領域に設けられるディープ層185は、接続領域160に最も近い1つのLDMOSだけに形成してもよいが、接続領域160の近傍にある複数のLDMOSに形成してもよい。
【0061】
第1から第5の実施の形態は、N型の埋め込み層150およびN型の接続領域170を有するが、N型の埋め込み層150およびN型の接続領域170は必ずしも必須の構成要素ではない。これらの構成要素を有しない形態も上述の効果を有し得る。
【0062】
上述の実施形態の各構成要素の導電型を交替しても、その効果は失われない。
【0063】
【発明の効果】
本発明に従った半導体装置によれば、無効電流を低減させ、尚且つ、基板電流を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態に従ったLDMOS領域の平面図。
【図2】本発明に係る第1の実施の形態に従った半導体装置100の断面図。
【図3】本発明に係る第2の実施の形態に従った半導体装置200の断面図。
【図4】本発明に係る第3の実施の形態に従った半導体装置300の断面図。
【図5】本発明に係る第4の実施の形態に従った半導体装置400の断面図。
【図6】本発明に係る第5の実施の形態に従った半導体装置500の断面図。
【図7】図1とは個となる実施の形態に従ったLDMOS領域の平面図。
【図8】LDMOSを用いた一般的な電源スイッチング回路の回路図。
【図9】LDMOS2の拡大断面図。
【符号の説明】
100、200、300、400、500 半導体装置
10、20 LDMOS
110 シリコン基板
120、130 半導体層
140、150 埋め込み層
170、160 接続領域
180 ベース層
182 ソース層
184 電界緩和層
186 ドレイン層
LDMOS10におけるドレイン層の端からゲート電極の端までの電界緩和層の長さ
LDMOS10におけるドレイン層の端からゲート電極の端までの電界緩和層の長さ

Claims (12)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主表面上に設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層と前記半導体基板との間に設けられた第1導電型の第1の埋め込み層と、
    前記第1の埋め込み層の周囲に設けられ、前記半導体層の表面から前記第1の埋め込み層にまで達する第1導電型の第1の接続領域と、
    前記第1の埋め込み層上にある前記半導体層の表面に設けられたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子よりも前記第1の接続領域に近い前記半導体層の表面に設けられ、前記スイッチング素子よりも耐圧が低い低耐圧素子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の埋め込み層と前記半導体基板との間に、該第1の埋め込み層と隣接して設けられた第2導電型の第2の埋め込み層と、
    前記第1の接続領域の周囲に設けられ、前記半導体層の表面から前記第2の埋め込み層にまで達する第2導電型の第2の接続領域とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の接続領域と前記第2の接続領域とは電気的に接続されていることを特ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記スイッチング素子は、
    前記半導体層の表面に設けられた第1導電型の第1のベース層と、
    前記第1のベース層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第1のソース層と、
    前記半導体層の表面において前記第1のソース層と離間して設けられた第2導電型の第1の電界緩和層と、
    前記第1の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられた第1のドレイン層と、
    前記第1の電界緩和層と前記第1のソース層との間の前記半導体層の表面上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極とを含む横型半導体素子であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記低耐圧素子は、
    前記スイッチング素子と離間して前記半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2の電界緩和層と、
    前記第2の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のドレイン層とを含み、
    前記第2のドレイン層の端から延びている前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から延びている前記第1の電界緩和層の長さよりも短いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記低耐圧素子は、
    前記半導体層の表面に設けられた第1導電型の第2のベース層と、
    前記第2のベース層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のソース層と、
    前記第2の電界緩和層と、
    前記第2のドレイン層と、
    前記第2の電界緩和層と前記第2のソース層との間の前記半導体層の表面上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを備えた横型半導体素子であり、
    前記第2のドレイン層の端から前記第2のソース層へ向かって延びている前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から前記第1のソース層へ向かって延びている前記第1の電界緩和層の長さよりも短いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記低耐圧素子は、
    前記半導体層の表面に設けられた第1導電型の第2のベース層と、
    前記第2のベース層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のソース層と、
    前記第2の電界緩和層と、
    前記第2のドレイン層と、
    前記第2の電界緩和層と前記第2のソース層との間の前記半導体層の表面上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを備えた横型半導体素子であり、
    前記第2のドレイン層の端から前記第2のゲート電極の端までの前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から前記第2のゲート電極の端までの前記第1の電界緩和層の長さよりも短いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記低耐圧素子は、前記半導体層または前記第2のベース層と前記第2の電界緩和層とから成るダイオードであり、
    前記第2のドレイン層の端から延びている前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から延びている前記第1の電界緩和層の長さよりも短いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記低耐圧素子は、前記半導体層またはまたは前記第2のベース層と前記第2の電界緩和層とから成るダイオードであり、
    前記第2のドレイン層の端から前記第2のゲート電極の端までの前記第2の電界緩和層の長さは、前記第1のドレイン層の端から前記第1のゲート電極の端までの前記第1の電界緩和層の長さよりも短いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記低耐圧素子は、
    前記半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2の電界緩和層と、
    前記第2の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられた前記第2導電型の第2のドレイン層と、
    前記第2の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられ、前記第1の電界緩和層、第2の電界緩和層、前記第1のドレイン層および前記第2のドレイン層のいずれよりも深い第2導電型の第1のディープ層とを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の接続領域の近傍の前記スイッチング素子は、前記第1の電界緩和層内の前記半導体層の表面に設けられ、前記第1の電界緩和層、第2の電界緩和層、前記第1のドレイン層および前記第2のドレイン層のいずれよりも深い第2導電型の第2のディープ層とを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のディープ層および第2のディープ層は、前記第1の電界緩和層および第2の電界緩和層よりも高濃度であり、ほぼ同じ深さまで拡散されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2003039765A 2003-02-18 2003-02-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3713490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039765A JP3713490B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 半導体装置
US10/438,069 US6914294B2 (en) 2003-02-18 2003-05-15 Semiconductor device
CNB2004100055814A CN1324716C (zh) 2003-02-18 2004-02-18 半导体元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039765A JP3713490B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004253454A true JP2004253454A (ja) 2004-09-09
JP2004253454A5 JP2004253454A5 (ja) 2005-07-07
JP3713490B2 JP3713490B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=32844481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039765A Expired - Fee Related JP3713490B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6914294B2 (ja)
JP (1) JP3713490B2 (ja)
CN (1) CN1324716C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091445A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011199153A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012134522A (ja) * 2012-02-20 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014103159A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138698B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
US7187033B2 (en) * 2004-07-14 2007-03-06 Texas Instruments Incorporated Drain-extended MOS transistors with diode clamp and methods for making the same
US7468537B2 (en) * 2004-12-15 2008-12-23 Texas Instruments Incorporated Drain extended PMOS transistors and methods for making the same
US20060163658A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Anderson Samuel J Monolithic MOSFET and schottky diode for mobile phone boost converter
US7368786B2 (en) * 2005-03-11 2008-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Process insensitive ESD protection device
EP1908121A4 (en) * 2005-07-18 2009-09-30 Texas Instruments Inc DRAIN-ADVANCED MOSFETS WITH DIODE CLAMPING
US7335955B2 (en) * 2005-12-14 2008-02-26 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection for passive integrated devices
US7608513B2 (en) * 2007-01-25 2009-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate LDMOS device fabrication methods
KR20100111906A (ko) * 2009-04-08 2010-10-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP5715804B2 (ja) 2010-11-24 2015-05-13 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
KR102177257B1 (ko) * 2014-04-15 2020-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9543299B1 (en) * 2015-09-22 2017-01-10 Texas Instruments Incorporated P-N bimodal conduction resurf LDMOS
US9911845B2 (en) * 2015-12-10 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage LDMOS transistor and methods for manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
US5146298A (en) 1991-08-16 1992-09-08 Eklund Klas H Device which functions as a lateral double-diffused insulated gate field effect transistor or as a bipolar transistor
DE69522936T2 (de) * 1995-07-31 2002-08-29 St Microelectronics Srl Hochspannungstreiberschaltung für induktive Lasten
US6831331B2 (en) * 1995-11-15 2004-12-14 Denso Corporation Power MOS transistor for absorbing surge current
JP3282512B2 (ja) * 1996-04-15 2002-05-13 株式会社デンソー パワーmosトランジスタ
US6252278B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-26 Monolithic Power Systems, Inc. Self-aligned lateral DMOS with spacer drift region
TW417307B (en) * 1998-09-23 2001-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device
SE518797C2 (sv) * 2000-07-19 2002-11-19 Ericsson Telefon Ab L M Effekt-LDMOS-transistor innefattande ett flertal parallellkopplade transistorsegment med olika tröskelspänningar
US20020053695A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-09 Chorng-Wei Liaw Split buried layer for high voltage LDMOS transistor
JP4526179B2 (ja) 2000-11-21 2010-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091445A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8546877B2 (en) 2006-09-29 2013-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device
JP2011199153A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012134522A (ja) * 2012-02-20 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014103159A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1324716C (zh) 2007-07-04
US20040159891A1 (en) 2004-08-19
JP3713490B2 (ja) 2005-11-09
US6914294B2 (en) 2005-07-05
CN1523677A (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589042B2 (ja) 半導体装置
JP3713490B2 (ja) 半導体装置
US6137140A (en) Integrated SCR-LDMOS power device
JP4703196B2 (ja) 半導体装置
JP5191132B2 (ja) 半導体装置
JP2002094063A (ja) 半導体装置
KR101015531B1 (ko) 정전기 보호 소자 및 그 제조 방법
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2010109343A (ja) 半導体装置
JP3186405B2 (ja) 横型mosfet
KR20070004935A (ko) 에벌런치 보호를 갖는 고 전류 mos 디바이스 및 동작방법
EP2846359A1 (en) LVTSCR device
KR100842340B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
KR940008225B1 (ko) 전력스위칭용모스트랜지스터
JP4074074B2 (ja) 半導体装置
JP4821086B2 (ja) 半導体装置
JP4175750B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011054983A (ja) 半導体装置
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2988047B2 (ja) 半導体装置
JP4106804B2 (ja) 集積回路用保護装置
KR20130120243A (ko) 정전 방전 보호 소자
JP2008034586A (ja) 半導体装置
JP2002076284A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees