JP2012124259A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124259A
JP2012124259A JP2010272591A JP2010272591A JP2012124259A JP 2012124259 A JP2012124259 A JP 2012124259A JP 2010272591 A JP2010272591 A JP 2010272591A JP 2010272591 A JP2010272591 A JP 2010272591A JP 2012124259 A JP2012124259 A JP 2012124259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
pair
injection
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010272591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124259A5 (ja
JP5687890B2 (ja
Inventor
Yasuki Yoshihisa
康樹 吉久
Tetsuya Nitta
哲也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010272591A priority Critical patent/JP5687890B2/ja
Priority to EP11188131.4A priority patent/EP2463907A3/en
Priority to US13/305,418 priority patent/US8704330B2/en
Priority to CN201110408212.XA priority patent/CN102544008B/zh
Publication of JP2012124259A publication Critical patent/JP2012124259A/ja
Publication of JP2012124259A5 publication Critical patent/JP2012124259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687890B2 publication Critical patent/JP5687890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域への電子の移動を抑制する効果が高く、素子の誤動作を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板SUBと、1対の注入元素子DRと、アクティブバリア構造ABと、p型接地領域PGDとを備える。半導体基板SUBは主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する。1対の注入元素子DRは、p型領域上であって主表面に形成される。アクティブバリア構造ABは、主表面において1対の注入元素子DRに挟まれる領域に配置される。p型接地領域PGDは、主表面において1対の注入元素子DRに挟まれる領域を避けて1対の注入元素子DRおよびアクティブバリア構造ABよりも主表面の端部側に形成され、かつp型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能な領域である。p型接地領域PGDは、1対の注入元素子DRに挟まれる領域と隣り合う領域において分断されている。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置に関し、特にアクティブバリア構造を有する半導体装置に関するものである。
自動車、モータ駆動、オーディオアンプなどに使用される製品において、配線などのL(自己インダクタンス)負荷により逆起電力が生じ、出力トランジスタのドレイン(n型領域)が負電位になる場合がある。この場合、その負電位によって電子がドレインからp型基板に注入され、そのp型基板を介して出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域へ移動することにより、その他の素子が誤動作する問題がある。
このようにp型基板に注入された電子が周辺の素子に影響を与えることを抑制するために、たとえば特開2009−177087号公報(特許文献1)に記載される半導体装置が考えられる。この公報に開示される半導体装置は、保護したいCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路の周囲を取り囲むように高濃度不純物拡散領域が設けられ、この高濃度不純物拡散領域に接地電圧が印加される。
特開2009−177087号公報
しかし上記公報に開示される半導体装置においても、特に半導体装置の微細化が進めば、保護したい回路の周囲の回路からの電子の注入が避けられなくなる可能性がある。
また上記と別の対策として、出力トランジスタの形成領域と他の素子の形成領域との間にアクティブバリア領域を形成する方法がある。このアクティブバリア領域は、フローティング電位を有するp型領域とn型領域とが導電層によりオーミック接続されることにより構成されている。
つまり、p型基板に注入された電子は、p型基板内で再結合により消滅するか、アクティブバリア領域のn型領域に取り込まれる。電子がアクティブバリア領域のn型領域に取り込まれることにより、そのn型領域が+電位となる。アクティブバリア領域ではフローティング電位を有するp型領域とn型領域とが導電層によりオーミック接続されているため、そのn型領域が+電位となると、これを相殺するためにアクティブバリア領域のp型領域が−電位となる。アクティブバリア領域のp型領域が−電位となると、p型基板に注入された電子は−電位のp型領域よりも先に進みにくくなる。これにより、アクティブバリア領域から他の素子形成領域に電子が到達しにくくなり、他の素子の誤動作が抑制される。
ところが、特に出力トランジスタの形成領域と他の素子の形成領域との間隔が小さくなれば、アクティブバリア領域を設けても、p型基板に注入された電子が他の素子の形成領域へ到達しやすくなり、その他の素子が誤動作を生じやすくなる。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものである。その目的は、出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域への電子の移動を抑制する効果が高く、素子の誤動作を抑制できる半導体装置を提供することである。
本発明の一実施例による半導体装置は、半導体基板と、1対の注入元素子と、アクティブバリア構造と、p型接地領域とを備える。上記半導体基板は主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する。上記1対の注入元素子は、p型領域上であって主表面に形成される。上記アクティブバリア構造は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域に配置される。上記p型接地領域は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域を避けて1対の注入元素子およびアクティブバリア構造よりも主表面の端部側に形成され、かつp型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能な領域である。上記p型接地領域は、1対の注入元素子に挟まれる領域と隣り合う領域において分断されている。
本発明の他の実施例による半導体装置は、半導体基板と、1対の注入元素子と、アクティブバリア構造と、p型接地領域と、n型領域とを備える。上記半導体基板は主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する。上記1対の注入元素子は、p型領域上であって主表面に形成される。上記アクティブバリア構造は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域に配置される。上記p型接地領域は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域を避けて1対の注入元素子およびアクティブバリア構造よりも主表面の端部側に形成され、かつp型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能な領域である。上記n型領域は、主表面において1対の注入元素子の各々とp型接地領域との間に配置される。
本発明のさらに他の実施例による半導体装置は、半導体基板と、1対の注入元素子と、アクティブバリア構造と、n型接地領域と、p型接地領域とを備える。上記半導体基板は主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する。上記1対の注入元素子は、p型領域上であって主表面に形成される。上記アクティブバリア構造は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域に配置される。上記n型接地領域は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域に配置された、接地電位を印加可能な領域である。上記p型接地領域は、主表面において1対の注入元素子に挟まれる領域を避けて1対の注入元素子、アクティブバリア構造およびn型接地領域よりも主表面の端部側に形成され、かつp型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能な領域である。
本発明の一実施例にしたがう半導体装置によれば、1対の注入元素子のうち一方から出て半導体基板の内部(p型領域)に注入された電子は、p型接地領域の方へ誘引される。ここでp型接地領域は1対の注入元素子に挟まれる領域と隣り合う領域において分断されるため、1対の注入元素子の一方から他方へ電子が回り込んで到達することが抑制される。
本発明の他の実施例にしたがう半導体装置によれば、1対の注入元素子のうち一方から出て半導体基板の内部(p型領域)に注入された電子は、p型接地領域の方へ誘引される。ここでp型接地領域と1対の注入元素子の各々との間にはn型領域が配置されており、このn型領域が抵抗として機能するため、1対の注入元素子の一方から出てn型領域に達した電子はn型領域から1対の注入元素子の他方へ進入しにくくなる。このため一方の注入元素子から出てn型領域に達した電子が、回り込んで他方の注入元素子へ到達することが抑制される。
本発明のさらに他の実施例にしたがう半導体装置によれば、1対の注入元素子のうち一方から出て半導体基板の内部(p型領域)に注入された電子は、他方の注入元素子の方へ進む途中にn型接地領域に達する。n型接地領域に達した電子は当該n型接地領域に印加された接地電位により半導体基板から引き抜かれるため他方の注入元素子へ到達しにくくなる。このため一方の注入元素子から出てn型領域に達した電子が、他方の注入元素子に入り込むことが抑制される。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略平面図である。 図1の注入元素子の構成をより詳細に示す概略断面図である。 図1の点線「III」で囲まれた領域の構成をより詳細に示す概略平面図である。 図3のIV−IV線に沿う部分における概略断面図である。 図3のV−V線に沿う部分における概略断面図である。 第1の比較例としての半導体装置の内部における、電子の動作を示す概略断面図である。 第2の比較例としての半導体装置の内部における、電子の動作を示す概略断面図である。 図6および図7の構成の半導体装置がアクティブバリア領域と電子を引き寄せるp型領域を有する場合における、注入元素子からの電子の動きを示す概略平面図である。 図8の電子を引き寄せるp型領域が、本実施の形態1のように分断された場合における、注入元素子からの電子の動きを示す概略平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の概略平面図である。 図10の点線「XI」で囲まれた領域の構成をより詳細に示す概略平面図である。 図11のXII−XII線に沿う部分における概略断面図である。 図10の点線「XI」で囲まれた領域の、図11とは異なる変形例の構成を詳細に示す概略平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の概略平面図である。 図14の点線「XV」で囲まれた領域の構成をより詳細に示す概略平面図である。 図15のXVI−XVI線に沿う部分における概略断面図である。 図15のXVII−XVII線に沿う部分における概略断面図である。 図14の点線「XV」で囲まれた領域の、図15とは異なる変形例の構成を詳細に示す概略平面図である。 図18のXIX−XIX線に沿う部分における概略断面図である。 本発明の各実施の形態を組み合わせた第1の変形例の構成を詳細に示す概略平面図である。 本発明の各実施の形態を組み合わせた第2の変形例の構成を詳細に示す概略平面図である。 本発明の各実施の形態を組み合わせた第3の変形例の構成を詳細に示す概略平面図である。 本発明の各実施の形態を組み合わせた第4の変形例の構成を詳細に示す概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず半導体基板SUBの主表面における各素子形成領域の配置について図1を用いて説明する。
図1を参照して、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SUBの主表面に、たとえば電源回路の形成領域と、ロジック回路の形成領域と、入出力回路I/Oの形成領域と、プリドライバPreDRの形成領域と、注入元素子(ドライバ)DRの形成領域と、p型接地領域PGDとを有している。これらの形成領域のそれぞれは、たとえばトレンチ分離構造よりなる素子分離構造により半導体基板SUBの主表面において互いに分離されている。
ここで電源回路はロジック回路や入出力回路I/Oを起動するための電源電圧を供給するためのものである。ロジック回路は、論理回路などの制御回路を有しており、たとえば複数のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタなどにより構成されている。入出力回路I/Oはロジック回路と注入元素子DRとの間で電気信号を入出力する回路である。またプリドライバPreDRは、電源回路がロジック回路に供給する電源電圧を昇圧する回路が形成された領域である。電源回路がロジック回路に供給する電源電圧は、注入元素子DRを駆動するために必要な電圧値よりも低い。このため電源回路やロジック回路と注入元素子DRとの間に配置されるプリドライバPreDRが、電源電圧を、注入元素子DRを動作できる程度の電圧値にまで昇圧する。
注入元素子DRの形成領域は、電源回路の形成領域、ロジック回路の形成領域、入出力回路I/Oの形成領域およびプリドライバPreDRの形成領域を挟み込むように半導体基板SUBの主表面の両側に配置されている。p型接地領域PGDは、接地電位を印加されたp型領域であり、電源回路、ロジック回路、入出力回路I/O、プリドライバPreDR、および注入元素子(ドライバ)DRの形成領域よりも半導体基板の主表面において外周側(主表面の端部側)に配置され、かつこれらの領域を取り囲むように形成されている。この注入元素子DRの形成領域は、出力用素子が形成された領域である
次に、注入元素子DRの具体的な構造について図2を用いて説明する。
図2を参照して、注入元素子DRの出力用素子には、埋め込みn型拡散領域NEと、n型エピタキシャル層ENと、高耐圧のLow sideのMISトランジスタと、高耐圧のHigh sideのMISトランジスタとが含まれている。
半導体基板SUBの内部には、p型不純物領域PSR(p型領域)が形成されている。このp型不純物領域PSRとpn接合を構成するように、埋め込みn型拡散領域NEと、エピタキシャル層ENと、n-拡散領域NNRと、n型拡散領域NRとを有するn型の領域が形成されている。
エピタキシャル層EN上においてn-拡散領域NNRと隣接するようにp-拡散領域PPRが形成されており、p-拡散領域PPR内の半導体基板SUBの主表面には、n型拡散領域NRとp型拡散領域PRとが互いに隣り合って形成されている。
Low sideおよびHigh sideのMISトランジスタの各々は、ソース領域SOとしてのn型拡散領域NR(接地端子GNDと接続)と、ドレイン領域DRNとしてのn型拡散領域NR(High sideと接続)と、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを主に有している。ソース領域SOはp-拡散領域PPRの内部に形成されており、ドレイン領域DRNはn-拡散領域NNRの内部に形成されている。またソース領域SOはp型拡散領域PRと隣り合うように形成されている。ゲート電極GEは、ソース領域SOとドレイン領域DRNとに挟まれる半導体基板SUBの主表面上に、ゲート絶縁膜GIを介在して形成されている。
また半導体基板SUBの主表面上には層間絶縁膜FIが形成されており、半導体基板SUBの内部においてMISトランジスタの周囲はトレンチ分離構造TIに囲まれている。トレンチ分離構造TIは、半導体基板SUBの主表面に形成されたトレンチTRと、そのトレンチTRの内部に埋め込まれたたとえばシリコン酸化膜などの埋め込み絶縁層EIとを有する。トレンチ分離構造TIは、Low sideのMISトランジスタの形成領域とHigh sideのMISトランジスタの形成領域とを電気的に分離する。
High sideのMISトランジスタのドレイン領域NRにはVcc電位が印加可能に構成されており、Low sideのMISトランジスタのソース領域NRにはGND電位が印加可能に構成されている。High sideのMISトランジスタのソース領域NRとLow sideのMISトランジスタのドレイン領域NRとは、出力端子(たとえば半導体チップのボンディングパッド)に電気的に接続されている。この出力端子は、外部装置の誘導性負荷と電気的に接続される場合がある。
次に、注入元素子DRおよびp型接地領域PGDの周辺の構造について図1、図3〜図5を用いて説明する。
図3を参照して、たとえば図2の構成を有する複数の注入元素子DRの形成領域の各々の周囲は、半導体基板SUBの主表面においてトレンチ分離構造TIによって取り囲まれている。その注入元素子DRの周囲を取り囲むトレンチ分離構造TIの外周は、半導体基板SUBの主表面においてさらにアクティブバリア領域ABにより取り囲まれている。このアクティブバリア領域ABの外周には、p型領域(p型拡散領域PEおよびp-拡散領域PPR)が配置されている。
図3および図4を参照して、トレンチ分離構造TIは、上記と同様、半導体基板SUBの主表面に形成されたトレンチTRと、そのトレンチTRの内部を埋め込む埋め込み絶縁層EIとを有している。アクティブバリア領域ABは、互いに半導体基板SUBの主表面に形成されたp型領域(p型バリア領域)とn型領域(n型バリア領域)とを含んでいる。アクティブバリア領域ABを構成するp型領域とn型領域とは互いにオーミック接続されている。
アクティブバリア領域ABのp型領域は、埋め込みp型拡散領域PEと、p-拡散領域PPRと、p型拡散領域PRとを有している。埋め込みp型拡散領域PEは、半導体基板SUBの内部のp型不純物領域PSRと接するようにp型不純物領域PSR上に形成されている。p-拡散領域PPRは埋め込みp型拡散領域PE上に形成されており、p型拡散領域PRはp-拡散領域PPR内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。
アクティブバリア領域ABのn型領域は、n-拡散領域NNRと、n型拡散領域NRとを有している。n-拡散領域NNRは、半導体基板SUBの内部のp型不純物領域PSRと接してpn接合を構成するようにp型不純物領域PSR上に形成されている。n型拡散領域NRは、n型拡散領域NNR内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。
本実施の形態においては、アクティブバリア領域のp型領域PE、PPR、PRがn型領域NNR、NRよりも内周側、すなわちそれぞれの注入元素子形成領域DRに近い側に配置されている。
図5を参照して、p型接地領域PGDは、p-拡散領域PPR内の半導体基板SUBの主表面に形成されたp型拡散領域PRにより構成されている。このp-拡散領域PPRは埋め込みp型拡散領域PEを介在して半導体基板SUBの内部のp型不純物領域PSR上に形成されている。
このp型接地領域PGDは、半導体基板SUB内に形成されたp型不純物領域PSRに電気的に接続されている。つまりp型接地領域PGDは、p-拡散領域PPRおよび埋め込みp型拡散領域PEを介在してp型不純物領域PSRに電気的に接続されている。このp型接地領域PGDには接地電位を印加することが可能となっている。
図1および図3を参照して、p型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において、注入元素子DR、アクティブバリア領域AB、電源回路、ロジック回路などの各形成領域よりも端部側(外周側)に形成されている。p型接地領域PGDは、半導体基板SUBの外形に沿って枠状となるように半導体基板SUBの主表面に形成されている。
p型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において互いに隣り合う1対の注入元素子DRの形成領域間に挟まれた領域SWRを避けて形成されている。つまり、p型接地領域PGDは、互いに隣り合う1対の注入元素子DRの形成領域の間に挟まれた領域SWRには形成されていない。
またp型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において互いに隣り合う1対の注入元素子DRの形成領域間に挟まれた領域SWRに隣り合う領域において分断されている。ここで上記領域SWRに隣り合う領域とは、半導体基板SUBの主表面において上記領域SWRの位置からみて、互いに隣り合う1対の注入元素子DRの形成領域同士が向かい合う方向に対して直交する方向に位置する領域を意味する。またp型接地領域PGDが分断されているとは、p型接地領域PGDを構成するp型拡散領域PRが連続的に繋がっておらず、p型接地領域PGDを構成するp型拡散領域PR間にそれ以外の領域(たとえばp-拡散領域)が位置することを意味している。
また図1に示すように3以上(たとえば4つ)の注入元素子DRの形成領域が一列に並んでいる場合には、1対の注入元素子DRの形成領域に挟まれる領域SWRは2以上(たとえば3つ)存在している。この場合には、2以上の領域SWRのそれぞれの隣り合う領域においてp型接地領域PGDは分断されている。これによりp型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において半導体基板SUBの外形に沿って部分的に分断された断続的な枠状に形成されている。
このようにp型接地領域PGDは、注入元素子DRの形成領域に隣り合う領域(図3における注入元素子DRの上側)においては延在し、かつ1対の注入元素子DRの形成領域に挟まれる領域SWRに隣り合う領域(図3における領域SWRの上側)においては分断されている。なおp型接地領域PGDは、上記領域SWRと隣り合う領域の全体において分断されて途切れていてもよく、また上記領域SWRと隣り合う領域の一部において分断されて途切れていてもよい。
分断されたp型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において、1対の注入元素子DRの形成領域間の中心線(仮想の一点鎖線C−C)に対して線対称となるように配置されている。ここで分断されたp型接地領域PGDが線対称であるとは、分断されたp型接地領域PGDの中心線C−Cの図中左側の端部PED1と中心線C−Cとの距離L1が、中心線C−Cの図中右側の端部PED2と中心線C−Cとの距離L2にほぼ等しいことを意味する。
p型接地領域PGDは、分断されることによって上記のように図中左側の端部PED1と図中右側の端部PED2とを有している。この図中左側の端部PED1と図中右側の注入元素子DRとの最短距離Dおよび図中右側の端部PED2と図中左側の注入元素子DRとの最短距離Dの各々は、図4に示す半導体基板SUBの厚みTよりも大きい。ここで半導体基板SUBの厚みTとは、素子分離構造が形成されていない半導体基板SUBの主表面から裏面までの長さである。
なお上記の図3の平面図においては、アクティブバリア領域ABを構成する、図4に示す不純物領域NR、PRの図示が省略されている。
なお図4および図5においては、図示の簡略化のため、注入元素子の具体的な構成は省略されており、その具体的構成は図2に示されている。また本実施の形態では、注入元素子形成領域DRが半導体基板SUBの内部においてトレンチ分離構造TIに囲まれている。しかしこれらの領域はトレンチ分離構造TI以外の素子分離構造(たとえばLOCOS(Local Oxidation of Silicon))により囲まれていてもよい。また注入元素子形成領域DRを囲む素子分離構造は、たとえばp型領域とn型領域とを接合させたいわゆるpn接合から構成されてもよい。
次に、本実施の形態の半導体装置の作用効果について比較例と対比して説明する。
動作時において、注入元素子DRに含まれる出力用素子から半導体基板SUB内に電子が注入されることがある。まず、そのことを説明する。
図2を参照して、High sideのMISトランジスタがON状態で、Low sideのMISトランジスタがOFF状態の場合、電流はHigh sideのMISトランジスタから誘導性負荷に流れ込む。この状態から、High sideのMISトランジスタがOFF状態で、Low sideのMISトランジスタがON状態へと切り替わった場合、誘導性負荷は電流を引き続き流そうとする。これにより起電力が生じるため、Low sideのMISトランジスタのドレイン領域NRに負電位が印加される。このため、Low sideのMISトランジスタ形成領域のn型領域NR、NNR、EP、NEとp型領域PSRとのpn接合に順バイアスが印加され、注入元素子形成領域のn型領域NR、NNR、EP、NEから半導体基板SUBのp型領域に電子が注入される。
このように注入元素子DRから半導体基板SUB内に電子が注入された場合、その電子は低濃度のp型不純物領域PSR内では再結合を起こし難い。このため、その注入された電子が他の注入元素子DRへ到達することにより、他の注入元素子DRが誤動作を生ずる場合がある。このような誤動作を防止するために、図6に示すように1対の注入元素子DRの形成領域間に接地電位GNDとなるp型領域を設けることが考えられる。このp型領域は、半導体基板SUB内のp型不純物領域PSR上に順に形成された埋め込みp型拡散領域PEと、p-拡散領域PPRと、p型拡散領域PRとを有している。なお注入元素子DRの形成領域と接地電位を有するp型領域PE、PPR、PRとの間にはトレンチ分離構造TIが形成されている。
この図6の構成では、一方の注入元素子DRから他方の注入元素子DRへ向かう電子が、p型拡散領域PRに繋がる接地端子から吸収される。これにより一方の注入元素子DRから他方の注入元素子DRへの電子の拡散による到達が抑制される。
また図6の接地電位とされたp型領域に代えて、図7に示すように1対の注入元素子DRの形成領域間に寄生npnトランジスタTRSを設けても図6と同様の効果を得ることができる。この寄生npnトランジスタTRSは、n-拡散領域NNRとn型拡散領域NRとを有する1対のn型領域間で、埋め込みp型拡散領域PEと、p-拡散領域PPRと、p型拡散領域PRとを有するp型領域を挟み込んだ構成を有している。
再び図6を参照して、p型不純物領域PSRにおけるp型不純物の濃度が低いため、p型不純物領域PSRの内部においては、進入した電子はホールと再結合を起こしにくい。
したがって、p型不純物領域PSRの内部で拡散された電子は、主に以下の2つのルートのいずれかを選択して移動する。1つは図5や図6に示すように、p型不純物領域PSRの内部の電子が半導体基板SUBの下部に吸い取られるルートである。もう1つは図5や図6に示すように、p型拡散領域PRに印加された接地電圧により、接地端子の方へ引き寄せられるルートである。後者のルートを選択する理由は、出力用素子形成領域のn型領域に印加された電圧OERVが負電位となっているため、この負電位よりも接地電圧の方が高くなるためである。電子は高い電位側へ移動しようとするため、出力用素子形成領域のp型不純物領域PSRへ入った電子は、接地電圧の印加された領域の方へ移動する。
ここで、特に一方の注入元素子DRと他方の注入元素子DRとの距離が短くなれば、一方の注入元素子DRからp型不純物領域PSRに進入し、注入元素子形成領域の間の領域に到達した電子の一部は、勢い余って注入元素子形成領域の間の領域を通過する。このため当該電子は、他方の注入元素子DRの方へ到達しやすくなる。すると当該電子の進入に起因して、他方の注入元素子DRが誤動作を起こしやすくなる。なお、他方の注入元素子DRからp型不純物領域PSRに進入し、注入元素子形成領域の間の領域に到達した電子についても同様に、その一部が一方の注入元素子DRの方へ到達し、一方の注入元素子DRが誤動作を起こしやすくなる。図7の構成についても図6の構成と同様に誤動作が生じやすい。
また1対の注入元素子のように基板への電子の注入が双方向で発生する場合には、図8に示すように1対の注入元素子DR1、DR2の各々の周囲を取り囲むようにアクティブバリア領域AB1、AB2を配置することも考えられる。
図8を参照して、1対の注入元素子DR1、DR2の各々の周囲を取り囲むようにアクティブバリア領域AB1、AB2を配置する場合、たとえば注入元素子DR1から半導体基板SUBのp型不純物領域PSRに進入した電子の一部は、注入元素子DR2の方へ移動する。その途中に、当該電子は注入元素子DR1と注入元素子DR2との間に配置されるアクティブバリア領域AB2を構成するn型バリア領域に取り込まれる。
ここで、アクティブバリア領域のn型バリア領域とp型バリア領域とはオーミック接続されているため、n型バリア領域に取り込まれた電子の一部は、配線で短絡したp型バリア領域から供給されるホールと再結合する。するとホールを供給したp型バリア領域は電位が低下する。アクティブバリア領域のp型バリア領域の電位が低下すると、p型不純物領域PSRに注入された電子は電位の低下したp型バリア領域よりも注入元素子DR2側に進みにくくなる。なおアクティブバリア領域AB1においても、上記と同様の効果により注入元素子DR1から半導体基板SUBのp型不純物領域PSRに進入する電子の量を抑制する効果がある。これにより、注入元素子DR1から注入元素子DR2に電子が到達しにくくなる。上記と同様の理由により、注入元素子DR2から注入元素子DR1へも電子が到達しにくくなる。このためアクティブバリア領域AB1、AB2は、注入元素子DR1、DR2の一方に、他方からの電子が到達することに起因する、注入元素子DR1、DR2のMISトランジスタTRSが誤動作する不具合の発生を抑制することができる。
しかし上記のように、注入元素子DR1とDR2との間にアクティブバリア領域が配置される場合においても、特に注入元素子DR1とDR2同士の距離が短くなれば、アクティブバリア領域に引き寄せられた電子が一方から他方の注入元素子側へ到達する割合が高くなる。そこで図8のように、1対の注入元素子に挟まれた領域を避けた領域(半導体基板SUBの主表面における端部側)に電子を引き寄せるp型領域としてのp型接地領域PGDが配置されれば、たとえば注入元素子DR1からp型不純物領域に進入した電子の一部は、p型接地領域PGDの方へ引き寄せられる。これはp型接地領域PGDには接地電圧が印加されているためである。このためp型接地領域PGDが配置されることにより、アクティブバリア領域AB1、AB2のみが配置される場合に比べて、より確実にp型不純物領域PSR内部の電子が一方から他方の注入元素子に進入する可能性を低減することができる。
ところが、図8のようにp型接地領域PGDが1対の注入元素子DR1、DR2に挟まれる領域に隣り合う領域においても連続するように形成されていれば、当該隣り合う領域のp型接地領域も注入元素子DR1からの電子を引き寄せる。すると当該電子の一部は、図8の点線矢印に示す方向に迂回して(回り込んで)注入元素子DR2の方へ進行し、注入元素子DR2の内部に進入する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、図9に示すようにp型接地領域PGDが、1対の注入元素子DR1、DR2に挟まれる領域に隣り合う領域において分断されている。このとき上記隣り合う領域にはp型接地領域PGDが配置されないため、当該領域は注入元素子DR1からの素子を引き寄せない。注入元素子DR1に隣り合う領域に配置されるp型接地領域PGD1は、注入元素子DR1からの電子を引き寄せる。しかしこれが注入元素子DR2の方へ迂回する可能性は低く、その多くはp型接地領域PGD1に取り込まれる。このため本実施の形態のようにp型接地領域が分断された構成とすることにより、p型接地領域PGD1、PGD2が注入元素子DR1、DR2からの電子の進行方向を高精度に制御することができる。したがって注入元素子に電子が進入することに起因する注入元素子の誤動作などを、より確実に抑制することができる。
図9に示すように、一方の注入元素子DR1(一方の注入元素子)からの電子の一部は、他方の注入元素子DR2に隣り合うp型接地領域PGD2の端部PED2(他方端部)に引き寄せられて、図9の右上方向に移動する場合がある。この場合、端部PED2の方へ進行する電子の一部が迂回して注入元素子DR2の方へ進行する可能性がある。そこで図9および図3を参照して、本実施の形態においては、一方の注入元素子DR1(DR)と端部PED2との最短距離Dは、半導体基板SUBの厚みTよりも大きいことが好ましい。このようにすれば、たとえば図9の注入元素子DR1からp型不純物領域PSRの内部に進入した電子は、端部PED2よりも半導体基板SUBの下部の方へ優先的に移動する。これは注入元素子DR1の主表面から見て、半導体基板SUBの下部の方が端部PED2よりも距離が短く移動が容易であるためである。このため、注入元素子DR1からp型不純物領域PSRの内部に進入した電子がp型接地領域PGD2の方へ移動し、途中で迂回して注入元素子DR2の方へ進行する可能性をより低減することができる。
なお、他方の注入元素子DR2(DR)と端部PED1(一方端部)までの最短距離Dについても上記と同様に、半導体基板SUBの厚みTよりも大きいことが好ましい。ここで、たとえば図3の最短距離Dが半導体基板SUBの厚みTよりも大きい場合において、1対のp型接地領域PGDが中心線(仮想の一点鎖線C−C)に対して線対称となるように配置されれば、注入元素子DR2と端部PED1との最短距離もDとなる。したがって注入元素子DR2からの電子の一部が端部PED1の方へ進行する途中に迂回して注入元素子DR1の方へ進行する可能性を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1と比較して、半導体装置に形成される電子を引き寄せる領域の構成において異なっている。以下、本実施の形態の構成について説明する。
図10および図11を参照して、本実施の形態の半導体装置は、p型接地領域PGDの周囲を取り囲むように、n型領域NRが配置されている。このn型領域NRはフローティング電位(浮遊電位)を有している。なお図10および図11のp型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において互いに隣り合う1対の注入元素子DRの形成領域間に挟まれた領域に隣接する領域においても分断されておらず、複数の注入元素子DRが並ぶ方向に沿って連続するように延在している。
図12を参照して、図10および図11のn型領域NRは、p型接地領域PGDと互いに接触するように配置されている。n型領域NRは、p型接地領域PGDのp型領域PRと同様に、p型不純物領域PSR上の埋め込みp型拡散領域PEとp-拡散領域PPRとの積層構造と電気的に接続するように形成されている。
ただし図13の、本実施の形態における変形例を参照して、本実施の形態においては、当該n型領域NRは、p型接地領域PGDと注入元素子DRとの間に配置されていればよく、n型領域NRがp型接地領域PGDと互いに接触していなくてもよく、またp型接地領域PGDの周囲を取り囲んでいなくてもよい。ここでのn型領域NRは、たとえば印加電圧OERVや接地電位GNDが印加されておらず、フローティング電位を有することが好ましい。
なお、本実施の形態の構成は、上記以外は実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、図10〜図13において実施の形態1と同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、たとえば一方の注入元素子DRからの電子の一部はp型接地領域PGDに引き寄せられる。しかし一方の注入元素子DRとp型接地領域PGDとの間に配置されるn型領域NRに進入した電子は、n型領域NRを出てp型領域へ移動することが困難となる。これは電子がn型領域からp型領域へ進入するためには、n型領域とp型領域との境界において電位障壁を超える必要があるためである。すなわちn型領域は抵抗として機能する。したがってn型領域NRに進入した電子が、たとえば図11に示すように迂回して(回り込んで)p-拡散領域PPRに進入し、さらに他方の注入元素子DRに進入する可能性が低減される。したがって注入元素子DRとp型接地領域PGDとの間に配置されたn型領域NRにより、一方の注入元素子DRから他方の注入元素子DRへの電子の移動が抑制されるため、注入元素子の誤動作が抑制される。
本発明の実施の形態2は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1と異なる。すなわち、本発明の実施の形態2について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1に順ずる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態1と比較して、半導体装置に形成される電子を引き寄せる機構の構成において異なっている。以下、本実施の形態について説明する。
図14および図15を参照して、本実施の形態の半導体装置は、複数の注入元素子DRの各々の周囲を取り囲むように、タップ部ATD2(n型接地領域)が配置されている。なお図14および図15のp型接地領域PGDは、半導体基板SUBの主表面において互いに隣り合う1対の注入元素子DRの形成領域間に挟まれた領域に隣接する領域においても分断されておらず、複数の注入元素子DRが並ぶ方向に沿って延在している。
図16および図17を参照して、タップ部ATD2は、半導体基板SUBの主表面から、半導体基板SUBの内部のp型不純物領域PSRと接するようにp型不純物領域PSR上に形成されたn型領域である。タップ部ATD2には、n-拡散領域NNRとn型拡散領域NRとを有する。なお本実施の形態においても、半導体基板SUBの内部のp型不純物領域PSR上には、埋め込みp型拡散領域PEを介在してとp-拡散領域PPRが形成されている。
タップ部ATD2のn型拡散領域NRには、接地端子GNDが接続されており、これにより半導体基板SUBのp型不純物領域PSRに接地電位GNDが印加可能とされている。つまりタップ部ATD2は接地電位印加領域として機能する。
ただし図18および図19の、本実施の形態における変形例を参照して、本実施の形態においては、当該タップ部ATD2は、1対の注入元素子DRに挟まれる領域のみに配置されていてもよい。
なお、本実施の形態の構成は、上記以外は実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、図14〜図19において実施の形態1と同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、たとえば一方の注入元素子DRからの電子の一部はp型接地領域PGDに引き寄せられる。しかし一部の電子は、一方の注入元素子DRの周囲を取り囲むアクティブバリアABを超えて、1対の注入元素子DR間のタップ部ATD2に到達する。タップ部ATD2に達した電子は、タップ部ATD2に印加された接地電圧GNDに引かれて半導体基板SUBから引き抜かれる。このようにタップ部ATD2から電子が引き抜かれるため電子が他方の注入元素子DRへ到達することが抑制される。
また、たとえば図14〜図17のように、タップ部ATD2が注入元素子の周囲を取り囲む構成である場合には、タップ部ATD2がp型接地領域PGDと注入元素子との間に配置されることになる。このためp型接地領域PGDと注入元素子との間のタップ部ATD2は、実施の形態2のn型領域NRと同様の機能を有することになる。つまり当該タップ部ATD2は、p型接地領域PGDの方への電子の誘引や、p型接地領域PGDから迂回して(回り込んで)他方の注入元素子への電子の移動を抑制する。このため注入元素子DRを取り囲むタップ部ATD2は、より確実に注入元素子の誤動作を抑制することができる。
さらに、たとえば図6に示す比較例においては、タップ部ATD1がp型拡散領域PRから構成される。このためタップ部ATD1は電子を誘引する力が強い。このため一方の注入元素子形成領域DRから本来なら半導体基板SUBの下面に抜けようとする電子の一部がタップ部ATD1に誘引されることにより、タップ部ATD1に電子が移動する割合が高くなり、さらにその一部が勢い余って他方の注入元素子形成領域DRの方へ移動する割合が高くなる。しかし本実施の形態のたとえば図19においては、1対の注入元素子DR間のタップ部ATD2がn型拡散領域NNRから構成される。このためタップ部ATD2にはそもそも電子を誘引する機能を有さない。このため本実施の形態においては、一方の注入元素子から他方の注入元素子の方向へ電子が直接移動することを抑制することができる。
本発明の実施の形態3は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1と異なる。すなわち、本発明の実施の形態3について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1に順ずる。
(変形例)
以上の本発明の各実施の形態の態様を組み合わせて、たとえば以下の図20〜図23に示す態様としても、上記の一方の注入元素子から他方の注入元素子への電子の移動を抑制し、注入元素子の誤動作を抑制する効果を奏することができる。
図20を参照して、たとえば実施の形態1のように分断されたp型接地領域PGDの周囲を取り囲むようにn型領域NRが配置されていてもよい。このn型領域NRは、実施の形態2の図11のn型領域NRと同様の構成や効果を有する。また図示しないが、当該n型領域NRは、たとえば図13のように、p型接地領域PGDと注入元素子DRとの間に配置されており、p型接地領域PGDととn型領域NRとが接触していなくてもよい。
図21を参照して、実施の形態1のように分断されたp型接地領域PGDと、実施の形態3のように注入元素子DRの周囲を取り囲むタップ部ATD2とを組み合わせた構成としてもよい。
図22を参照して、実施の形態2のようにp型接地領域PGDの周囲を取り囲むn型領域NRと、実施の形態3のように注入元素子DRの周囲を取り囲むタップ部ATD2とを組み合わせた構成としてもよい。
図23を参照して、実施の形態1のように分断されたp型接地領域PGDと、実施の形態2のようにp型接地領域PGDの周囲を取り囲むn型領域NRと、実施の形態3のように注入元素子DRの周囲を取り囲むタップ部ATD2とを組み合わせた構成としてもよい。
なお本発明のいずれの実施の形態においても、1対のアクティブバリア領域ABのそれぞれにおいて、p型バリア領域の方がn型バリア領域よりも、当該アクティブバリア領域ABに取り囲まれる注入元素子DRに近い側(内側)に配置されている。上記のようにn型バリア領域に電子が取り込まれると、これにオーミック接続されるp型バリア領域の電位が低下し、p型バリア領域側に電子が進みにくくなる。このため、p型バリア領域やさらにその内側の注入元素子への電子の移動を、より確実に抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、誘電用負荷を含む注入元素子と、ロジック回路とを有する半導体装置に、特に有利に利用されうる。
AB,AB1,AB2 アクティブバリア領域、ATD1,ATD2 タップ部、DR,DR1,DR2 注入元素子、DRN ドレイン領域、EI 埋め込み絶縁層、EN n型エピタキシャル層、FI 層間絶縁膜、GE ゲート電極、GI ゲート絶縁膜、GND 接地、I/O 入出力回路、NE 埋め込みn型拡散領域、NNR n-拡散領域、NR n型拡散領域、PE 埋め込みp型拡散領域、PED1,PED2 端部、PGD,PGD1,PGD2 p型接地領域、PPR p-拡散領域、PR p型拡散領域、PreDR プリドライバ、PSR p型不純物領域、SO ソース領域、SUB 半導体基板、TI トレンチ分離構造、TR トレンチ、TRS 寄生トランジスタ。

Claims (16)

  1. 主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する半導体基板と、
    前記p型領域上であって前記主表面に形成された1対の注入元素子と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる領域に配置されたアクティブバリア構造と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域を避けて前記1対の注入元素子および前記アクティブバリア構造よりも前記主表面の端部側に形成され、かつ前記p型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能なp型接地領域とを備え、
    前記p型接地領域は、前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域と隣り合う領域において分断されている、半導体装置。
  2. 前記p型接地領域は、前記主表面において前記1対の注入元素子の間の中心線に対して線対称となるように配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記p型接地領域は、分断されることによって、前記1対の注入元素子のうち一方の注入元素子側の一方端部と、前記1対の注入元素子のうち他方の注入元素子側の他方端部とを有し、
    前記一方の注入元素子と前記p型接地領域の前記他方端部との前記主表面における最短距離と前記他方の注入元素子と前記p型接地領域の前記一方端部との前記主表面における最短距離とは、前記半導体基板の厚みよりも大きい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記主表面において前記1対の注入元素子の各々と前記p型接地領域との間に配置されたn型領域をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記n型領域は、前記主表面において前記p型接地領域の周囲を取り囲むように配置される、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記n型領域はフローティング電位を有する、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域に配置された、接地電位を印加可能なn型接地領域をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記n型接地領域は、前記主表面において前記1対の注入元素子の各々の周囲を取り囲むように配置される、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する半導体基板と、
    前記p型領域上であって前記主表面に形成された1対の注入元素子と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる領域に配置されたアクティブバリア構造と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域を避けて前記1対の注入元素子および前記アクティブバリア構造よりも前記主表面の端部側に形成され、かつ前記p型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能なp型接地領域と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子の各々と前記p型接地領域との間に配置されたn型領域とを備える、半導体装置。
  10. 前記n型領域は、前記主表面において前記p型接地領域の周囲を取り囲むように配置される、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記n型領域はフローティング電位を有する、請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域に配置された、接地電位を印加可能なn型接地領域をさらに備える、請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記n型接地領域は、前記主表面において前記1対の注入元素子の各々の周囲を取り囲むように配置される、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 主表面を有し、かつ内部にp型領域を有する半導体基板と、
    前記p型領域上であって前記主表面に形成された1対の注入元素子と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる領域に配置されたアクティブバリア構造と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域に配置された、接地電位を印加可能なn型接地領域と、
    前記主表面において前記1対の注入元素子に挟まれる前記領域を避けて前記1対の注入元素子、前記アクティブバリア構造および前記n型接地領域よりも前記主表面の端部側に形成され、かつ前記p型領域に電気的に接続された、接地電位を印加可能なp型接地領域とを備える、半導体装置。
  15. 前記n型接地領域は、前記主表面において前記1対の注入元素子の各々の周囲を取り囲むように配置される、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記アクティブバリア構造は、前記主表面において前記1対の注入元素子の各々を取り囲み、かつ互いにオーミック接続されたp型バリア領域およびn型バリア領域を含んでおり、
    前記p型バリア領域は、前記n型バリア領域よりも内周側に配置されている、請求項1〜15のいずれかに記載の半導体装置。
JP2010272591A 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP5687890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272591A JP5687890B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置
EP11188131.4A EP2463907A3 (en) 2010-12-07 2011-11-07 Semiconductor device
US13/305,418 US8704330B2 (en) 2010-12-07 2011-11-28 Semiconductor device
CN201110408212.XA CN102544008B (zh) 2010-12-07 2011-12-06 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272591A JP5687890B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012124259A true JP2012124259A (ja) 2012-06-28
JP2012124259A5 JP2012124259A5 (ja) 2013-10-31
JP5687890B2 JP5687890B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44905715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272591A Expired - Fee Related JP5687890B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8704330B2 (ja)
EP (1) EP2463907A3 (ja)
JP (1) JP5687890B2 (ja)
CN (1) CN102544008B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243774A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017117882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102016111836B4 (de) 2016-06-28 2024-02-15 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
CN109346466B (zh) * 2018-08-17 2020-10-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构和驱动芯片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021218A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545917A (en) * 1994-05-17 1996-08-13 Allegro Microsystems, Inc. Separate protective transistor
US5514901A (en) * 1994-05-17 1996-05-07 Allegro Microsystems, Inc. Epitaxial island with adjacent asymmetrical structure to reduce collection of injected current from the island into other islands
US6787858B2 (en) * 2002-10-16 2004-09-07 Freescale Semiconductor, Inc. Carrier injection protection structure
JP5205660B2 (ja) 2008-01-28 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5415827B2 (ja) 2009-05-19 2014-02-12 ルビコン株式会社 表面実装用のデバイス
JP2011243774A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021218A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463907A3 (en) 2014-09-10
CN102544008B (zh) 2016-07-06
US8704330B2 (en) 2014-04-22
EP2463907A2 (en) 2012-06-13
US20120139087A1 (en) 2012-06-07
CN102544008A (zh) 2012-07-04
JP5687890B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353016B2 (ja) 半導体装置
JP5687890B2 (ja) 半導体装置
JP2015032767A (ja) 半導体装置
JP2011243774A (ja) 半導体装置
JP6610114B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20020153564A1 (en) Semiconductor device
US20170141114A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US11233052B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
JP2018163972A (ja) 半導体装置
KR102513493B1 (ko) 파워 디바이스의 아이솔레이션을 위한 가드링 구조를 포함하는 반도체 소자
JP5955645B2 (ja) 半導体装置
JP2013102071A (ja) 半導体装置
JP6641967B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
US10340379B2 (en) Semiconductor device with plurality of active barrier sections
JP2010010264A (ja) 半導体装置
US8164144B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010177561A (ja) 半導体装置
JP4479823B2 (ja) 半導体装置
JPH10107168A (ja) 半導体集積回路
JP5256750B2 (ja) 半導体装置
KR20080060995A (ko) 링형 게이트 모스펫을 가지는 반도체 장치
JP2023135280A (ja) 半導体装置
EP1990835A2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4053435B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees