JP2018163972A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163972A
JP2018163972A JP2017060012A JP2017060012A JP2018163972A JP 2018163972 A JP2018163972 A JP 2018163972A JP 2017060012 A JP2017060012 A JP 2017060012A JP 2017060012 A JP2017060012 A JP 2017060012A JP 2018163972 A JP2018163972 A JP 2018163972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
regions
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677672B2 (ja
Inventor
啓太 高橋
Keita Takahashi
啓太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017060012A priority Critical patent/JP6677672B2/ja
Priority to US15/708,243 priority patent/US10199452B2/en
Publication of JP2018163972A publication Critical patent/JP2018163972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677672B2 publication Critical patent/JP6677672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ラッチアップの抑制を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1のp型領域を有する半導体基板と、複数のソース電極と、複数のソース電極の間に設けられた複数のドレイン電極と、複数のソース電極と複数のドレイン電極との間に設けられた複数のゲート電極と、半導体基板の中に設けられ、複数のソース電極に電気的に接続され第1の方向に伸長する複数のn型ソース領域と、半導体基板の中に設けられ、複数のドレイン電極に電気的に接続され第1の方向に伸長する複数のn型ドレイン領域と、複数のn型ソース領域との間に第1のp型領域を挟み、複数のn型ドレイン領域との間に第1のp型領域を挟み、第1の方向に伸長する複数の第1のn型領域と、を備え、複数の第1のn型領域の内の1つの第1のn型領域と複数のソース電極との距離が、1つの第1のn型領域と複数のドレイン電極との距離よりも短い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
誘導性負荷に電流を流す回路のスイッチングトランジスタのオフ時に、トランジスタのボディダイオードに還流電流が流れる場合がある。この場合、例えば、トランジスタの基板を流れる電流が大きくなると、寄生サイリスタの動作によりラッチアップが生じ、トランジスタが破壊されるおそれがある。
特開2010−283366号公報
本発明が解決しようとする課題は、ラッチアップの抑制を可能とする半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、第1の面と第2の面を有し、第1のp型領域を有する半導体基板と、前記第1の面の上に設けられた複数のソース電極と、前記第1の面の上に、前記複数のソース電極の間に設けられた複数のドレイン電極と、前記第1の面の上に、前記複数のソース電極と前記複数のドレイン電極との間に設けられた複数のゲート電極と、前記半導体基板の中に設けられ、前記複数のソース電極に電気的に接続され第1の方向に伸長する複数のn型ソース領域と、前記半導体基板の中に設けられ、前記複数のドレイン電極に電気的に接続され前記第1の方向に伸長する複数のn型ドレイン領域と、前記半導体基板の中に設けられ、前記複数のn型ソース領域との間に前記第1のp型領域を挟み、前記複数のn型ドレイン領域との間に前記第1のp型領域を挟み、前記第1の方向に伸長する複数の第1のn型領域と、を備え、前記複数の第1のn型領域の内の1つの第1のn型領域と前記複数のソース電極との距離が、前記1つの第1のn型領域と前記複数のドレイン電極との距離よりも短い。
実施形態の半導体装置の模式図。 実施形態の半導体装置の一部の模式図。 実施形態の半導体装置の一部の模式図。 実施形態の課題の説明図。 第1の比較形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第2の比較形態の半導体装置の一部の模式断面図。 実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記を用いる場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さなどの距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とAFM(Atomic Force Microscope)像との合成画像から求めることが可能である。
実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面を有し、第1のp型領域を有する半導体基板と、第1の面の上に設けられた複数のソース電極と、第1の面の上に、複数のソース電極の間に設けられた複数のドレイン電極と、第1の面の上に、複数のソース電極と複数のドレイン電極との間に設けられた複数のゲート電極と、半導体基板内に設けられ、複数のソース電極に接続され第1の方向に伸長する複数のn型ソース領域と、半導体基板内に設けられ、複数のドレイン電極に接続され第1の方向に伸長する複数のn型ドレイン領域と、半導体基板内に設けられ、複数のn型ソース領域との間に第1のp型領域を挟み、複数のn型ドレイン領域との間に第1のp型領域を挟み、第1の方向に伸長する複数の第1のn型領域と、を備える。そして、複数の第1のn型領域の内の1つの第1のn型領域と複数のソース電極との距離が、上記1つの第1のn型領域と複数のドレイン電極との距離よりも短い。
図1は、実施形態の半導体装置の模式図である。図1(a)は半導体装置のブロック図、図1(b)は半導体装置の一部の回路図である。
実施形態の半導体装置は、モータの駆動及び制御を行うモータドライバ100である。
図1(a)に示すように、モータドライバ100は、例えば、マイクロコントローラ200からの制御信号に基づき、駆動電力を出力し、モータ300の駆動及び制御を行う。
モータドライバ100は、コントローラ回路101、プリドライバ回路102、Hブリッジ回路103を備える。コントローラ回路101はモータドライバ100全体の制御を行う回路である。プリドライバ回路102は、Hブリッジ回路103を駆動するための駆動電流を生成する。Hブリッジ回路103はモータ300の駆動電流を生成し出力する。モータドライバ100のコントローラ回路101、プリドライバ回路102、及び、Hブリッジ回路103が同一の半導体基板上に形成され、ワンチップ化されている。
図1(b)は、Hブリッジ回路103の回路図である。Hブリッジ回路103のハイサイドのトランジスタはpチャネル型LDMOS(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor)、ローサイドのトランジスタはnチャネル型LDMOSで構成される。例えば、ハイサイドには電源電圧(Vcc)が印加され、ローサイドはグラウンド電位に固定される。Hブリッジ回路103の第1の出力端子(OUT1)と第2の出力端子(OUT2)からモータ300の駆動電流が出力される。
図2、図3は、実施形態の半導体装置の一部の模式図である。図2、図3は、図1(b)中、点線の枠線で囲まれるHブリッジ回路103のローサイドのnチャネル型LDMOSの模式図である。図2は断面図、図3は上面図である。
nチャネル型のLDMOSは、半導体基板10、複数のソース電極11、複数のドレイン電極12、複数のゲート電極13を備える。半導体基板10内には、p型のp型領域14、複数のn型の埋め込み領域16(第1のn型領域)、n型の接続領域18(第2のn型領域)、複数のn型のn型ソース領域21、複数のn型のn型ドレイン領域22、複数のp型のpウェル領域24(第2のp型領域)、複数のn型のドリフト領域26(第3のn型領域)、複数のp型のpウェルコンタクト領域28を有する。
半導体基板10は、第1の面(図2中のP1)と第2の面(図2中のP2)を有する。第1の面は半導体基板10の表面、第2の面は半導体基板10の裏面である。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)の単結晶基板である。第1の面は、例えば、シリコンの(001)面である。
ソース電極11は、半導体基板10の表面の上に設けられる。ソース電極11は、第2の方向に複数配置される。ソース電極11は、例えば、第1の方向に伸長する。
ソース電極11は、例えば、金属電極である。ソース電極11と半導体基板10との間には、例えば、コンタクト抵抗を低減するためのシリサイド層などが設けてられも構わない。
ドレイン電極12は、半導体基板10の表面の上に設けられる。ドレイン電極12は、第2の方向に複数配置される。ドレイン電極12は、例えば、第1の方向に伸長する。ドレイン電極12は、2つのソース電極11の間に設けられる。
ドレイン電極12は、例えば、金属電極である。ドレイン電極12と半導体基板10との間には、例えば、コンタクト抵抗を低減するためのシリサイド層などが設けられても構わない。
ゲート電極13は、半導体基板10の表面の上に設けられる。ゲート電極13は、第2の方向に複数配置される。ゲート電極13は、例えば、第1の方向に伸長する。ゲート電極13は、ソース電極11とドレイン電極12との間に設けられる。
ゲート電極13は、例えば、不純物がドーピングされた多結晶シリコンである。ゲート電極13と半導体基板10との間には、図示しないゲート絶縁層が設けられる。
型のp型領域14は、半導体基板10の中に設けられる。p型領域14はp型不純物として、例えば、ボロン(B)を含む。p型領域14のp型不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3以上1×1016cm−3以下である。
型のn型ソース領域21は、半導体基板10の中に複数設けられる。n型ソース領域21は、第2の方向に複数設けられる。n型ソース領域21は、第1の方向に伸長する。n型ソース領域21は、ソース電極11に電気的に接続される。
n型ソース領域21はn型不純物として、例えば、リン(P)又はヒ素(As)を含む。n型ソース領域21のn型不純物濃度は、例えば、1×1020cm−3以上1×1022cm−3以下である。
型のn型ドレイン領域22は、半導体基板10の中に複数設けられる。n型ドレイン領域22は、第2の方向に複数設けられる。n型ドレイン領域22は、第1の方向に伸長する。n型ドレイン領域22は、ドレイン電極12に電気的に接続される。
n型ドレイン領域22はn型不純物として、例えば、リン(P)又はヒ素(As)を含む。n型ドレイン領域22のn型不純物濃度は、例えば、1×1020cm−3以上1×1022cm−3以下である。
p型のpウェル領域24は、半導体基板10の中に複数設けられる。pウェル領域24は、n型ソース領域21とp型領域14との間に設けられる。
pウェル領域24はp型不純物として、例えば、ボロン(B)を含む。pウェル領域24のp型不純物濃度は、p型領域14のp型不純物濃度より高い。pウェル領域24のp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
pウェル領域24のゲート電極13に対向する部分は、LDMOSのチャネル領域として機能する。
n型のドリフト領域26は、半導体基板10の中に複数設けられる。ドリフト領域26は、n型ドレイン領域22とp型領域14との間に設けられる。
ドリフト領域26はn型不純物として、例えば、リン(P)又はヒ素(As)を含む。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、n型ドレイン領域22のn型不純物濃度よりも低い。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
型のpウェルコンタクト領域28は、半導体基板10の中に複数設けられる。pウェルコンタクト領域28は、ソース電極11とpウェル領域24との間に設けられる。pウェル領域24は、2つのn型ソース領域21に挟まれて設けられる。pウェルコンタクト領域28は、第2の方向に複数設けられる。pウェルコンタクト領域28は、第1の方向に伸長する。pウェルコンタクト領域28は、ソース電極11に電気的に接続される。
pウェルコンタクト領域28はp型不純物として、例えば、ボロン(B)を含む。p型領域14のp型不純物濃度は、pウェル領域24のp型不純物濃度より高い。p型領域14のp型不純物濃度は、例えば、1×1020cm−3以上1×1022cm−3以下である。
型の埋め込み領域16は、半導体基板10の中に複数設けられる。埋め込み領域16は、n型ソース領域21及びn型ドレイン領域22との間にp型領域14を挟む。埋め込み領域16は、第2の方向に互いに離間して複数設けられる。2つの埋め込み領域16の間には、p型領域14が存在する。
埋め込み領域16は、第1の方向に伸長する。埋め込み領域16は、第2の方向に複数設けられる。複数の埋め込み領域16は、例えば、第1の方向の端部で接続されていても構わない。
図3の上面図には、半導体基板10の内部の埋め込み領域16のパターンを点線で示している。図3では、第1の方向に伸長する複数の埋め込み領域16は、第1の方向の端部で互いに接続される場合を示している。
埋め込み領域16は、n型ドレイン領域22の直下で分断されている。言い換えれば、埋め込み領域16は、n型ドレイン領域22の直下には存在しない。埋め込み領域16は、n型ソース領域21の下に存在する。
埋め込み領域16とソース電極11との距離(図2中のd1)は、埋め込み領域16とドレイン電極12との距離(図2中のd2)よりも短い。ここで、埋め込み領域16とソース電極11との距離、及び、埋め込み領域16とドレイン電極12との距離とは、いずれも最短の距離を意味するものとする。
埋め込み領域16は、例えば、アンチモン(Sb)を含む。埋め込み領域16のn型不純物濃度は、例えば、1×1020cm−3以上1×1022cm−3以下である。
埋め込み領域16の深さ方向の幅は、例えば、1μm以上3μm以下である。
埋め込み領域16は、例えば、グラウンド電位に固定される。
n型の接続領域18は、半導体基板10の中に設けられる。接続領域18は、複数のn型ソース領域21及び複数のn型ドレイン領域22を囲って設けられる。
接続領域18は、半導体基板10の表面に接する。また、接続領域18は、埋め込み領域16の外周部で埋め込み領域16に接する。
接続領域18は埋め込み領域16の電位を固定する機能を有する。
以下、実施形態の作用及び効果について説明する。
図4は、実施形態の課題の説明図である。図4は、ハーフブリッジ回路の動作を示す。
ハーフブリッジ回路の出力には、例えば、モータなどの誘導性負荷(L負荷)が接続される。誘導性負荷に流している駆動電流を止める際、電源電圧からグラウンドへの貫通電流を防止するため、ハイサイドのpチャネル型LDMOSとローサイドのnチャネル型LDMOSの双方をオフにする期間を設ける。
この際、図4に示すように、誘導性負荷の逆起電力により図4中の点線の枠線で囲まれるローサイドのnチャネル型LDMOSのボディダイオードに還流電流(図4中の点線矢印)が流れる。
図5は、第1の比較形態の半導体装置の一部の模式断面図である。第1の比較形態の半導体装置も実施形態同様、モータドライバである。
図5は、図4中、点線の枠線で囲まれるHブリッジ回路のローサイドのnチャネル型LDMOSの模式図である。
第1の比較形態のnチャネル型LDMOSは、トランジスタがn型のウェル領域40で囲まれる点で、実施形態のnチャネル型LDMOSと異なる。
第1の比較形態のnチャネル型LDMOSに還流電流が流れる場合、ソース電極11からドレイン電極12に電流が引き抜かれると共に、p型領域14からウェル領域40を介して電流が引き抜かれることになる。
p型領域14に流れる電流は、例えば、同一半導体基板にnチャネル型LDMOSに隣接して形成されるハイサイドのpチャネル型LDMOSのソースやドレインから引き抜かれる。この場合、寄生サイリスタがオンすることにより、ラッチアップが生じ、素子破壊に至るおそれがあり問題となる。
寄生サイリスタがオンすることを抑制するには、例えば、nチャネル型LDMOSとpチャネル型LDMOSとの間の距離を広げることが考えられる。また、例えば、nチャネル型LDMOSとpチャネル型LDMOSとの間に電流を引き抜くためのダミーのn型領域を設けることが考えられる。しかし、いずれの場合もエリアペナルティーが大きく、チップ面積の増大に繋がり好ましくない。
図6は、第2の比較形態の半導体装置の一部の模式断面図である。第2の比較形態の半導体装置も実施形態同様、モータドライバである。
図6は、図4中、点線の枠線で囲まれるHブリッジ回路のローサイドのnチャネル型LDMOSの模式図である。
第2の比較形態のnチャネル型LDMOSは、埋め込み領域16が分断されず、トランジスタが完全にp型領域14と分離されている点で、実施形態のnチャネル型LDMOSと異なる。
第2の比較形態のnチャネル型LDMOSでは、nチャネル型LDMOSに還流電流が流れる場合に、p型領域14から電流が引き抜かれることが抑制される。したがって、ラッチアップが抑制される。また、nチャネル型LDMOSとpチャネル型LDMOSとの間の距離を広げる必要や、ダミーのn型領域を設ける必要が無くなる。したがって、チップ面積の増大も防止できる。
しかし、埋め込み領域16をグラウンド電位に固定すると、n型ドレイン領域22の直下にある埋め込み領域16と、n型ドレイン領域22との間(図6中の白矢印)の耐圧が低下するおそれがあり問題となる。
図7は、実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。
実施形態のnチャネル型LDMOSでは、埋め込み領域16を分断し、n型ドレイン領域22直下の埋め込み領域16を無くす。これにより、n型ドレイン領域22と埋め込み領域16との距離、又は、ドリフト領域26と埋め込み領域16との間の距離が大きくなり、埋め込み領域16とn型ドレイン領域22との間の耐圧が向上する。
nチャネル型LDMOSに還流電流が流れる場合には、埋め込み領域16、p型領域14、ドリフト領域26で構成される寄生npnトランジスタの動作により、埋め込み領域16から電流が引き抜かれる。したがって、p型領域14から引き抜かれる電流は抑制される。よって、隣接するpチャネル型LDMOSなどからの電流の引き抜きは抑制され、ラッチアップが抑制される。
実施形態のnチャネル型LDMOSの場合、第2の比較形態同様、nチャネル型LDMOSとpチャネル型LDMOSとの間の距離を広げる必要や、ダミーのn型領域を設ける必要が無くなる。したがって、チップ面積の増大も防止できる。
埋め込み領域16とn型ドレイン領域22との間の耐圧を向上させる観点から、2つの埋め込み領域16の間隔は、大きい方が好ましい。この観点から、2つの埋め込み領域16の間隔は、n型ドレイン領域22の幅よりも大きいことが好ましく、ドレイン電極12を間に挟む2つのゲート電極13の間隔よりも大きいことがより好ましく、ドリフト領域26の幅よりも大きいことが更に好ましい。
一方、寄生npnトランジスタのオン電流を大きくする観点からは、2つの埋め込み領域16の間隔は、小さい方が好ましい。この観点から、2つの埋め込み領域16の間隔は、n型ドレイン領域22を挟んで隣り合う2つのn型ソース領域21の間隔よりも小さいことが好ましく、2つのpウェル領域24の間隔よりも小さいことがより好ましい。
埋め込み領域の16の電位は、例えば、グラウンド電位より高くすることも可能である。グラウンド電位よりも高くすることで、寄生npnトランジスタのオン電流を大きくすることが可能である。
実施形態においては、半導体装置がモータドライバである場合を例に説明したが、本発明はモータドライバへの適用に限定されるわけではない。誘導性負荷に接続可能なnチャネル型LDMOSを備える半導体装置であれば、いずれの半導体装置にも適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体基板
11 ソース電極
12 ドレイン電極
13 ゲート電極
14 p型領域(第1のp型領域)
16 埋め込み領域(第1のn型領域)
18 接続領域(第2のn型領域)
21 n型ソース領域
22 n型ドレイン領域
24 pウェル領域(第2のp型領域)
26 ドリフト領域(第3のn型領域)
100 モータドライバ(半導体装置)

Claims (5)

  1. 第1の面と第2の面を有し、第1のp型領域を有する半導体基板と、
    前記第1の面の上に設けられた複数のソース電極と、
    前記第1の面の上に、前記複数のソース電極の間に設けられた複数のドレイン電極と、
    前記第1の面の上に、前記複数のソース電極と前記複数のドレイン電極との間に設けられた複数のゲート電極と、
    前記半導体基板の中に設けられ、前記複数のソース電極に電気的に接続され第1の方向に伸長する複数のn型ソース領域と、
    前記半導体基板の中に設けられ、前記複数のドレイン電極に電気的に接続され前記第1の方向に伸長する複数のn型ドレイン領域と、
    前記半導体基板の中に設けられ、前記複数のn型ソース領域との間に前記第1のp型領域を挟み、前記複数のn型ドレイン領域との間に前記第1のp型領域を挟み、前記第1の方向に伸長する複数の第1のn型領域と、を備え、
    前記複数の第1のn型領域の内の1つの第1のn型領域と前記複数のソース電極との距離が、前記1つの第1のn型領域と前記複数のドレイン電極との距離よりも短い半導体装置。
  2. 前記半導体基板内に設けられ、前記複数のn型ソース領域及び前記複数のn型ドレイン領域を囲み、前記第1の面及び前記複数の第1のn型領域に接する第2のn型領域を、更に備える請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のn型領域はグラウンド電位に固定される請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数のソース電極、前記複数のドレイン電極、及び、前記複数のゲート電極が前記第1の方向に伸長する請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板内に、前記複数のn型ソース領域と前記第1のp型領域との間に設けられ前記第1のp型領域よりもp型不純物濃度の高い複数の第2のp型領域と、
    前記半導体基板内に、前記複数のn型ドレイン領域と前記第1のp型領域との間に設けられ前記複数のn型ドレイン領域よりもn型不純物濃度の低い複数の第3のn型領域とを、更に備える請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
JP2017060012A 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置 Active JP6677672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060012A JP6677672B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置
US15/708,243 US10199452B2 (en) 2017-03-24 2017-09-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060012A JP6677672B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163972A true JP2018163972A (ja) 2018-10-18
JP6677672B2 JP6677672B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63582906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060012A Active JP6677672B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10199452B2 (ja)
JP (1) JP6677672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045244A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 顔料分散体並びに該顔料分散体を用いたカラーフィルター用レジスト組成物、インク組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911845B2 (en) * 2015-12-10 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage LDMOS transistor and methods for manufacturing the same
JP7222847B2 (ja) * 2019-08-26 2023-02-15 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595002B2 (ja) 2008-07-09 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2010283366A (ja) 2010-07-23 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP5898473B2 (ja) 2011-11-28 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9142554B2 (en) 2012-06-29 2015-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and driver circuit with an active device and isolation structure interconnected through a diode circuit, and method of manufacture thereof
JP6222825B2 (ja) 2012-11-07 2017-11-01 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. ダイオード回路を通じて相互接続される能動素子および分離構造を有する半導体デバイスおよびドライバ回路、ならびにその製造方法
US9887288B2 (en) * 2015-12-02 2018-02-06 Texas Instruments Incorporated LDMOS device with body diffusion self-aligned to gate
US9748330B2 (en) * 2016-01-11 2017-08-29 Semiconductor Component Industries, Llc Semiconductor device having self-isolating bulk substrate and method therefor
US10804389B2 (en) * 2016-02-25 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. LDMOS transistor
US9929144B2 (en) * 2016-04-15 2018-03-27 International Business Machines Corporation Laterally diffused metal oxide semiconductor device integrated with vertical field effect transistor
KR102452999B1 (ko) * 2016-05-03 2022-10-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045244A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 顔料分散体並びに該顔料分散体を用いたカラーフィルター用レジスト組成物、インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677672B2 (ja) 2020-04-08
US20180277625A1 (en) 2018-09-27
US10199452B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897801B2 (ja) 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP5070693B2 (ja) 半導体装置
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
JP6008054B2 (ja) 半導体装置
US9184230B2 (en) Silicon carbide vertical field effect transistor
US20150021711A1 (en) Semiconductor device
US8686531B2 (en) Structure and method for forming a guard ring to protect a control device in a power semiconductor IC
JP4995873B2 (ja) 半導体装置及び電源回路
US9136326B2 (en) Semiconductor device with increased ESD resistance and manufacturing method thereof
JP4620437B2 (ja) 半導体装置
JP6677672B2 (ja) 半導体装置
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
JP2013247188A (ja) 半導体装置
JP6226101B2 (ja) 半導体集積回路
US11233052B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2006332539A (ja) 半導体集積回路装置
JP2013041891A (ja) 半導体装置
JP6847887B2 (ja) 半導体装置
JP6678615B2 (ja) 半導体装置
WO2012157025A1 (ja) 半導体装置
JP2010109296A (ja) 半導体装置
JP4193680B2 (ja) 半導体装置
JP2011138864A (ja) 誘電体分離型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150