JP2017117882A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117882A
JP2017117882A JP2015250015A JP2015250015A JP2017117882A JP 2017117882 A JP2017117882 A JP 2017117882A JP 2015250015 A JP2015250015 A JP 2015250015A JP 2015250015 A JP2015250015 A JP 2015250015A JP 2017117882 A JP2017117882 A JP 2017117882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor device
type region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250015A
Other languages
English (en)
Inventor
宏基 藤井
Hiromoto Fujii
宏基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015250015A priority Critical patent/JP2017117882A/ja
Priority to US15/381,100 priority patent/US20170179221A1/en
Publication of JP2017117882A publication Critical patent/JP2017117882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の一実施形態は、アクティブバリア構造の専有面積を小さくした半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体基板の主表面に形成されたノイズ源素子と、半導体基板の主表面に形成された被保護素子と、ノイズ源素子と被保護素子との間に配置されたn型領域と、ノイズ源素子と被保護素子との間に配置され、かつn型領域に電気的に接続されたp型領域とを備え、半導体基板の主表面上においてノイズ源素子から前記被保護素子へ向かう方向に交差する方向にn型領域とp型領域とが隣り合っている。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
自動車、モータ駆動、オーディオアンプなどに使用される半導体装置においては、出力トランジスタと、アナログ回路、ロジック回路などの他の回路とがワンチップに混載されることがある。出力トランジスタ及び他の回路は、一般的に、p型基板上に形成される。このような半導体装置においては、出力トランジスタのドレインに接続されたインダクタンス負荷により、出力トランジスタのドレインが負電位となる場合がある。
出力トランジスタのドレインが負電位となった場合、出力トランジスタのドレインから基板に電子が注入される。基板に注入された電子は、基板を介して、他の回路が形成された領域に移動する。その結果、基板に注入された電子が、他の回路の誤動作を引き起す場合がある。
ドレインから基板に注入された電子が他の回路に影響を与えることを防止するために、出力トランジスタが形成される領域の周囲にアクティブバリア領域を有する半導体装置が提案されている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2011−243774号公報 特開2013−247120号公報
特許文献1及び特許文献2記載の半導体装置のアクティブバリア領域においては、出力用素子(エミッタ領域)から被保護素子(コレクタ領域)に向かう方向に揃って、n型領域とp型領域とが並んでいる。そのため、特許文献1及び特許文献2記載の半導体装置のアクティブバリア領域には、アクティブバリア領域の占有面積が大きくなってしまうという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体基板の主表面に形成されたノイズ源素子と、半導体基板の主表面に形成された被保護素子と、ノイズ源素子と被保護素子との間に配置されたn型領域と、ノイズ源素子と被保護素子との間に配置され、かつn型領域に電気的に接続されたp型領域とを備え、半導体基板の主表面上においてノイズ源素子から前記被保護素子へ向かう方向に交差する方向にn型領域とp型領域とが隣り合っている。
上記一実施の形態によると、アクティブバリア構造の占有面積を小さくすることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の概略図である。 第1の実施形態に係る半導体装置における入出力回路の回路図である。 第1の実施形態に係る半導体装置における入出力回路の上面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の模式的な構成を説明するための上面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の変形例を示す上面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の上面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の異なる例を示す上面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 第3の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の上面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の変形例の上面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の変形例の断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 第4の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の上面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造の断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
以下、実施形態について、図を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1の実施形態)
(第1の実施形態に係る半導体装置の全体構造)
以下、第1の実施形態に係る半導体装置の全体構造を図を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の概略図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、入出力回路領域IOCと、ロジック回路領域LGCと、電源回路領域PWCと、アナログ回路領域ANCと、プリドライバ回路領域PDCと、ドライバ回路領域DRCとを有している。
ノイズ源素子領域は、ノイズ源となる半導体素子(ノイズ源素子)が形成されている領域である。入出力回路領域IOCは、ノイズ源素子領域の1例である。
被保護素子領域は、ノイズ源素子領域において発生するノイズからの保護が必要となる被保護素子が形成されている領域である。ロジック回路領域LGCと、電源回路領域PWCと、アナログ回路領域ANCと、プリドライバ回路領域PDCと、ドライバ回路領域DRCとは、被保護素子領域の1例である。以下に、入出力回路領域IOCをノイズ源素子領域とし、ロジック回路領域LGCを被保護素子領域の具体例として説明する。
図2は、入出力回路領域IOCに形成されるノイズ源素子の回路図である。図2に示すように、入出力回路領域IOCは、ノイズ源素子である入出力素子を有している。この入力素子は、例えばHigh側LDMOS(Lateral Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRである。High側LDMOSトランジスタHTRのn型ドレイン領域ND1及びLow側LDMOSトランジスタLTRのn型ドレイン領域ND1の各々は、例えば、インダクタLに接続されている。なお、入出力素子は、LDMOSトランジスタに限られるものではない。
図1に示されるロジック回路領域(被保護素子領域)LGCは、被保護素子を有している。被保護素子は、図4に示されるように、例えば、n型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRを有している。
図3は、入出力回路領域IOC(ノイズ源素子領域)と、入出力回路領域IOCの周囲を取り囲むアクティブバリア構造ABとを示す上面図である。図3に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、アクティブバリア構造ABを有している。アクティブバリア構造ABは、例えば入出力回路領域IOCを取り囲むように枠状(リング状)に配置されている。アクティブバリア構造ABは、入出力回路領域IOCの入出力素子IOD(ノイズ源素子)から半導体基板SUB(図3参照)に注入された電子がロジック回路領域LGCの被保護素子へ到達することを抑制する。上記においては、アクティブバリア構造ABが入出力回路領域(ノイズ源素子領域)IOCを取り囲む構成について説明したが、アクティブバリア構造ABは、ロジック回路領域(被保護素子領域)LGCを取り囲むように配置されていてもよい。
(第1の実施形態に係る半導体装置の断面構造)
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造AB周辺における断面図である。図4は、図1におけるIV−IV断面に対応している。図4に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBを有している。半導体基板SUBは、主表面MS及び裏面BSを有している。半導体基板SUBは、例えば単結晶のシリコン(Si)により形成されている。なお、半導体基板SUBは、例えば接地電位とされている。
以下に、入出力回路領域IOCに形成されるノイズ源素子である入出力素子の構造について説明する。
図4に示すように、半導体基板SUBは、p型基板領域PSUBと、n型埋め込み領域NTBRと、n型ドリフト領域NDRと、p型ボディ領域PBと、n型ソース領域NS1と、n型ドレイン領域ND1とを有している。半導体基板SUBの主表面MSには、第1の素子分離構造ISL1が形成されている。
半導体基板SUBの主表面MS側に、p型基板領域PSUBと接するようにn型埋め込み領域NTBRが配置されている。このn型埋め込み領域NTBRに、入出力素子が形成されている。入出力素子は、例えばHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRを有している。
High側LDMOSトランジスタHTRは、n型ドリフト領域NDRと、p型ボディ領域PBと、n型ソース領域NS1と、n型ドレイン領域ND1と、ゲート絶縁膜GI1と、ゲート電極GE1とを有している。
n型ドリフト領域NDRは、n型埋め込み領域NTBRの主表面MS側に配置されている。好ましくは、n型ドリフト領域NDRの不純物濃度は、n型埋め込み領域NTBRの不純物濃度よりも低い。p型ボディ領域PBは、n型ドリフト領域NDRの主表面MS側に、n型ドリフト領域NDRと接するように配置されている。n型ソース領域NS1は、p型ボディ領域PB内の主表面MSに、p型ボディ領域PBと接するように配置されている。n型ドレイン領域ND1は、n型ドリフト領域NDR内の主表面MSに、n型ドリフト領域NDRと接するように配置されている。n型ソース領域NS1及びn型ドレイン領域ND1の不純物濃度は、好ましくはn型ドリフト領域NDRの不純物濃度よりも高い。
n型ソース領域NS1とn型ドレイン領域ND1とは互いに距離をあけて配置されている。ゲート電極GE1は、n型ソース領域NS1とn型ドレイン領域ND1とに挟まれる領域上にゲート絶縁膜GI1を介在して配置されている。具体的には、ゲート電極GE1は、p型ボディ領域PB、n型ドリフト領域NDRおよび第1の素子分離構造ISL1上に配置されている。
Low側LDMOSトランジスタLTRは、High側LDMOSトランジスタHTRと同様の構成を有している。High側LDMOSトランジスタHTRとLow側LDMOSトランジスタLTRとは、n型ドレイン領域ND1とn型ドリフト領域NDRとを互いに共有している。
ゲート絶縁膜GI1は、例えばSiO2により形成されている。ゲート電極GE1として、例えば不純物が導入された多結晶シリコンが用いられる。
第1の素子分離構造ISL1は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有している。但し、第1の素子分離構造ISL1は、これに限られるものではない。例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)が第1の素子分離構造ISL1であってもよい。
第1の素子分離構造ISL1は、主表面MS上においてn型ドレイン領域ND1の周囲に形成されている。第1の素子分離構造ISL1は、主表面MS側から裏面BS側に向かって延びる溝TR1と、溝TR1を充填している絶縁体IS1とを有している。好ましくは、溝TR1はp型ボディ領域PBを貫通しておらず、n型ドリフト領域NDRに達していない。絶縁体IS1としては、例えば二酸化珪素(SiO2)が用いられる。
High側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTR上には、層間絶縁膜ILDが形成されている。層間絶縁膜ILDとしては、例えばBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)が用いられる。層間絶縁膜ILDは、平坦な上面を有している。
層間絶縁膜ILD中には、コンタクトプラグCPが形成されている。コンタクトプラグCPは、コンタクトホールCHと、導電体CD1を有している。導電体CD1には、例えばタングステン(W)が用いられる。コンタクトプラグCPは、n型ソース領域NS1及びn型ドレイン領域ND1に接続されている。
層間絶縁膜ILD上には、配線WLが形成されている。配線WLは、コンタクトプラグCPと接続している。配線WLには、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。
以下に、被保護素子領域としてのロジック回路領域LGCの構造について説明する。
図4に示すように、ロジック回路領域LGCには、被保護素子としてのn型MOSトランジスタNTRとp型MOSトランジスタPTRとが形成されている。
n型MOSトランジスタNTRは、p型ウエルPW1中に形成されている。n型MOSトランジスタNTRは、n型ソース領域NS2と、n型ドレイン領域ND2と、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2とを有している。p型ウエルPW1は、p型基板領域PSUB中の主表面MS側においてp型基板領域PSUBと接して形成されている。n型ソース領域NS2及びn型ドレイン領域ND2は、p型ウエルPW1中の主表面MS側に形成されている。
ゲート絶縁膜GI2は、主表面MS上において、n型ソース領域NS2とn型ドレイン領域ND2の間にあるp型ウエルPW1と重なるように形成されている。ゲート絶縁膜GI2には、例えばSiO2が用いられる。ゲート電極GE2は、ゲート絶縁膜GI2上に形成されている。ゲート電極GE2には、例えば不純物が導入された多結晶シリコンが用いられる。
p型MOSトランジスタPTRは、n型ウエルNW1と、p型ソース領域PSと、p型ドレイン領域PDと、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2とを有している。p型MOSトランジスタPTRは、n型ウエルNW1、p型ソース領域PS及びp型ドレイン領域PDの導電型が逆である点を除いて、n型MOSトランジスタNTRと同様の構造を有している。
n型MOSトランジスタNTRとp型MOSトランジスタPTRの間に、第1の素子分離構造ISL1が形成されている。第1の素子分離構造ISL1により、n型MOSトランジスタNTRとp型MOSトランジスタPTRは互いに絶縁分離される。
n型MOSトランジスタNTR上及びp型MOSトランジスタPTR上には、層間絶縁膜ILDが形成されている。層間絶縁膜ILD中には、コンタクトプラグCPが形成されている。コンタクトプラグCPは、n型ソース領域NS2、n型ドレイン領域ND2、p型ソース領域PS及びp型ドレイン領域PDの各々に接続されている。
層間絶縁膜ILD上には、配線WLが形成されている。配線WLは、コンタクトプラグCPと接続している。これにより、n型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRが配線される。
ロジック回路領域LGCの周囲には、第1の素子分離構造ISL1が形成されている。この第1の素子分離構造ISL1の下方には、第2の素子分離構造ISL2が形成されている。第2の素子分離構造ISL2は、例えばDTI(Deep Trench Isolation)構造を有している。
第2の素子分離構造ISL2は、主表面MS側から裏面BS側に向かって延びる溝TR2と、溝TR2を充填している絶縁体IS2とを有している。溝TR2は、好ましくはp型ウエルPW1及びn型ウエルNW1の各々を貫通して、p型基板領域PSUBに達している。絶縁体IS2には、例えばSiO2が用いられる。
第2の素子分離構造ISL2が形成された場合、第2の素子分離構造ISL2が形成されない場合と比較して、n型ドレイン領域ND1からロジック回路領域LGCまでの経路が長くなる。そのため、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに電子が注入されたとしても、電子がロジック回路領域LGCに至るまでの間に、p型基板領域PSUB中のホールと再結合して消滅する可能性が高くなる。すなわち、入出力素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTrからp型基板領域PSUBに注入された電子によるロジック回路領域LGCの誤動作が抑制される。なお、第2の素子分離構造ISL2は、平面視において、入出力回路領域IOC及びロジック回路領域LGCの各々の周囲を取り囲むように配置されている。
以下に、アクティブバリア構造ABの構成について説明する。
図4に示すように、アクティブバリア構造ABは入出力回路領域(ノイズ源素子領域)IOCとロジック回路領域(被保護素子領域)LGCとの間に少なくとも位置している。図5は、第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造ABの断面図である。図5は、図3におけるV−V断面に対応している。図5に示すように、アクティブバリア構造ABはn型領域NRと、p型領域PRとを有している。
n型領域NRは、n型ウエルNW2と、n型表面不純物領域NSRとを有している。n型ウエルNW2は、半導体基板SUB中の主表面MS側に形成されている。n型表面不純物領域NSRは、n型ウエルNW2中の主表面MS側に形成されている。
p型領域PRは、p型ウエルPW2と、p型表面不純物領域PSRとを有している。p型領域PRの構造は、p型ウエルPW2とp型表面不純物領域PSRの導電型が逆である点を除いて、n型領域NRと同様である。
n型領域NR及びp型領域PR上には、層間絶縁膜ILDが形成されている。層間絶縁膜ILD中には、コンタクトプラグCPが形成されている。コンタクトプラグCPは、n型表面不純物領域NSR及びp型表面不純物領域PSRと接続している。層間絶縁膜ILD上には、配線WLが形成されている。配線WLは、n型表面不純物領域NSR上のコンタクトプラグCP及びp型表面不純物領域PSR上のコンタクトプラグCPと接続している。すなわち、n型領域NRとp型領域PRは、コンタクトプラグCP及び配線WLにより短絡されている。
アクティブバリア構造ABは、好ましくは、さらに第1の素子分離構造ISL1と第2の素子分離構造ISL2とを有している。第1の素子分離構造ISL1は、n型領域NR及びp型領域PRの各々の周囲を取り囲んでいる。第2の素子分離構造ISL2は、第1の素子分離構造ISL1の下方に形成されている。
n型領域NRは、側壁不純物領域SWRを有していることが好ましい。側壁不純物領域SWRは、第2の素子分離構造ISL2の側壁と沿って形成されている。また、側壁不純物領域SWRは、p型基板領域PSUBと隣り合っている部分を有している。側壁不純物領域SWRの導電型は、n型である。p型底部不純物領域PBRは、第2の素子分離構造ISL2の溝TR2の底部に接して形成されている。
第2の素子分離構造ISL2の絶縁体IS2は、好ましくは、n型不純物を含有している。例えば、絶縁体IS2として、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG等が好ましい。また、絶縁体IS2は、溝TR2の表面と接する部分のみにn型不純物を含有していてもよい。
第2の素子分離構造ISL2は、主表面MSに垂直な方向から見て、n型領域NR及びp型領域PRの各々を囲むように形成されている。但し、第2の素子分離構造ISL2の配置は、これに限定されない。図7は、第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造ABの変形例を示す上面図である。例えば、図7に示すように、第2の素子分離構造ISL2は、n型領域NR及びp型領域PRの側方に形成されていてもよい。すなわち、第2の素子分離構造ISL2はn型領域NR及びp型領域PRの周囲に形成されていればよい。第2の素子分離構造ISL2は、n型ウエルNW2を貫通し、p型基板領域PSUBに達している。n型領域NRとp型領域PRは、図3に示すように、半導体基板SUBの主表面MS上において、入出力素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTrから被保護素子であるn型MOSトランジスタNTr及びp型MOSトランジスタPTrへ向かう方向と交差する方向に、隣り合って交互に配列されている。これにより、n型領域NRとp型領域PRは、主表面MSに垂直な方向から見て、1列で入出力回路領域IOCを取り囲んでいる。なお、n型領域NRとp型領域PRは、1列でロジック回路領域LGCを取り囲んでいてもよい。
図6は、第1の実施形態に係る半導体装置におけるアクティブバリア構造ABの模式的な構成を説明するための上面図である。図6に示すように、第1の実施形態におけるアクティブバリア構造ABは、平面視において、ノイズ源素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTrと、被保護素子であるn型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRとの間に配置されている。平面視とは、半導体基板SUBの主表面MSに直交する方向から主表面MSを見た視点を意味する。
アクティブバリア構造ABは、n型領域NRと、p型領域PRとを有している。n型領域NRおよびp型領域PRの各々はフローティング電位を有している。n型領域NRと、p型領域PRとは互いに電気的に接続されている。
n型領域NRおよびp型領域PRは、半導体基板の主表面MS上において、ノイズ源素子であるノイズ源素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRから被保護素子であるn型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRへ向かう方向(図中矢印X方向)に交差する方向(図中矢印Y方向)に隣り合っている。
n型領域NRおよびp型領域PRが隣り合う方向(Y方向)は、X方向に例えば直交している。またn型領域NRおよびp型領域PRが隣り合う方向(Y方向)、X方向に対して傾斜した方向でもよい。n型領域NR及びp型領域PRが隣り合う方向(Y方向)は、X方向に対して45°以上90°以下であってもよい。
また、アクティブバリア構造ABは、1つのn型領域NRと、1つのp型領域PRとを有していてもよく、複数のn型領域NRと、複数のp型領域PRとを有していてもよい。アクティブバリア構造ABは、ノイズ源素子と被保護素子との間に位置していればよく、ノイズ源素子と被保護素子との少なくとも一方の素子の周囲を取り囲んでいればよい。アクティブバリア構造ABの複数のn型領域NRと複数のp型領域PRとは、平面視において交互に1列に配列されることにより、ノイズ源素子及び被保護素子との少なくとも一方の素子の周囲を取り囲んでいてもよい。
(第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法)
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。なお、High側LDMOSトランジスタHTR、Low側LDMOSトランジスタLTR、n型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRの製造方法は、従来より一般的に用いられている方法である。そのため、以下においては、アクティブバリア構造ABを形成する工程について説明する。
第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABを形成する工程は、STI形成工程S1と、不純物領域形成工程S2と、DTI形成工程S3と、配線工程S4とを有している。図8は、これらの各工程におけるアクティブバリア構造ABの断面図である。
第1に、STI形成工程S1が行われる。STI形成工程S1において、図8(A)に示すように、半導体基板SUB上に第1の素子分離構造ISL1が形成される。
STI形成工程S1においては、まず、半導体基板SUBの主表面MS上に、溝TR1の形成が行われる。溝TR1の形成は、例えばRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングにより行われる。
次に、溝TR1上に、絶縁体IS1の堆積が行われる。絶縁体IS1の堆積は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により行われる。絶縁体IS1の堆積後、絶縁体IS1の平坦化が行われる。かかる絶縁体の平坦化は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により行われる。これらにより、第1の素子分離構造ISL1が形成される。
第2に、不純物領域形成工程S2が行われる。不純物領域形成工程S2において、図8(B)に示すように、n型領域NR及びp型領域PRが形成される。
n型表面不純物領域NSRの形成は、例えばリン(P)等のn型不純物をイオン注入することにより行われる。p型表面不純物領域PSRの形成は、例えばホウ素(B)等のp型不純物をイオン注入することにより行われる。
n型表面不純物領域NSR及びp型表面不純物領域PSRが形成された後、熱処理が行われる。熱処理により、n型不純物及びp型不純物が、n型表面不純物領域NSR及びp型表面不純物領域PSRから、半導体基板SUBの裏面BS側に向かって拡散する。その結果、n型ウエルNW2及びp型ウエルPW2が形成される。
第3に、DTI形成工程S3が行われる。DTI形成工程S3において、図8(C)及び図8(D)に示すように、層間絶縁膜ILD、p型底部不純物領域PBR、側壁不純物領域SWR及び第2の素子分離構造ISL2が形成される。
半導体基板SUBの主表面MS上に、BPSG等の堆積が行われる。BPSG等の堆積は、例えばCVD等により行われる。堆積したBPSG等は、平坦化される。SiO等の平坦化は、例えばCMP等により行われる。これらにより、層間絶縁膜ILDが形成される。
第1の素子分離構造ISL1が形成された領域に、例えばRIE等の異方性エッチングが行われる。これにより、溝TR2が形成される。
溝TR2の底部に対し、イオン注入が行われる。イオン注入には、ホウ素等のp型不純物が用いられる。これにより、p型底部不純物領域PBRの形成が行われる。
溝TR2には、絶縁体IS2が充填される。絶縁体IS2の充填は、例えばCVD等により行われる。これにより、第2の素子分離構造ISL2が形成される。
絶縁体IS2の充填後、熱処理が行われる。熱処理により、絶縁体IS2に含まれるn型不純物が半導体基板SUB側に拡散する。これにより、側壁不純物領域SWRが形成される。
第4に、配線工程S4が行われる。配線工程S4において、図8(E)に示すように、コンタクトプラグCP及び配線WLが形成される。
層間絶縁膜ILDに対して、RIE等の異方性エッチングが行われる。これにより、コンタクトホールCHが形成される。コンタクトホールCHには、導電体CD1が充填される。層間絶縁膜ILDにコンタクトホールCHの形成及び導電体CD1のコンタクトホールCHへの充填が行われる。コンタクトホールCHへの導電体CD1の充填は、例えばCVD等により行われる。これにより、コンタクトプラグCPが形成される。
層間絶縁膜ILD上において、アルミニウム層の形成が行われる。アルミニウム層の形成は、例えばスパッタ等により行われる。アルミニウム層は、パターンニングされる。アルミ層のパターンニングは、フォトリソグラフィ及びエッチング等を用いて行われる。これらにより、配線WLが形成される。
(第1の実施形態に係る半導体装置の動作)
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の動作を図を参照して説明する。
High側LDMOSトランジスタHTR又はLow側LDMOSトランジスタLTRがオン状態からオフ状態に切り替わると、オン状態においてを流れていた電流が遮断される。その際、インダクタLにより、n型ドレイン領域ND1に逆起電力が生じる。すなわち、n型ドレイン領域ND1が負電位が印加される。
負電位が印加されることにより、n型ドレイン領域ND1と半導体基板SUBの間のpn接合が順バイアスされる。その結果、n型ドレイン領域ND1中の電子が、p型基板領域PSUBに注入される。
n型ドレイン領域ND1はn型、半導体基板SUBはp型、n型領域NRはn型の導電型を有している。すなわち、n型ドレイン領域ND1をエミッタ、p型基板領域PSUBをベース、n型領域NRをコレクタとするバイポーラトランジスタが形成されている。そのため、バイポーラ効果により、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子は、n型領域NRに流入する。
n型領域NRとp型領域PRは、コンタクトプラグCP及び配線WLにより短絡されている。そのため、n型領域NRに流入した電子は、p型領域PR中のホールを引き抜く。ホールが引き抜かれたp型領域PRは、電位が低下する。すなわち、p型領域PRの直下に、電位障壁が形成される。そのため、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子は、p型領域PR直下の領域を通過しにくくなる。
(第1の実施形態に係る効果)
第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABにおいて、n型領域NR及びp型領域PRが、入出力素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRから被保護素子であるn型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRに向かう方向と主表面MS上において交差する方向に、隣り合って配置されている。そのため、第1の実施形態に係るアクティブバリア構造ABの占有面積は小さい。したがって、第1の実施形態に係る半導体装置は、小さい占有面積で、ノイズ源素子領域から被保護素子領域へのノイズ伝達を抑制することができる。
側壁不純物領域SWRが形成された場合、n型領域NRが主表面MS側から裏面BS側に向かってp型基板領域PSUBに達する位置まで延びる。そのため、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子が、n型領域NRに流入しやすい。その結果、ノイズ源素子領域から被保護素子領域へのノイズ伝達がより抑制される。
第2の素子分離構造ISL2の溝TR2を充填している絶縁体IS2がn型不純物を含有している場合、熱処理のみで側壁不純物領域SWRを形成することが可能である。そのため、側壁不純物領域SWRをイオン注入で形成するためのマスクが不要となる。すなわち、製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
(第2の実施形態に係る半導体装置)
以下、図を参照して第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
(第2の実施形態に係る半導体装置の構造)
第2の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、ノイズ源素子領域である入出力回路領域IOCと、被保護素子領域であるロジック回路領域LGCと、アクティブバリア構造ABとを有している。
図9は、アクティブバリア構造AB周辺の構造を示す上面図である。図10は、アクティブバリア構造AB周辺の構造の異なる例を示す上面図である。図9に示すように、アクティブバリア構造ABは、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、n型領域NRとp型領域PRとを有している。n型領域NRとp型領域PRは、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、主表面MS上において入出力素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRから被保護素子であるn型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRに向かう方向に、隣り合って配置されている。これにより、n型領域NRとp型領域PRは、1列で入出力回路領域IOCを取り囲んでいる。なお、n型領域NRとp型領域PRは、1列でロジック回路領域LGCを取り囲んでいてもよい。
第2の実施形態に係る半導体装置においては、n型領域NRとp型領域PRは、交互に配置されることにより、入出力回路領域IOCを1列で取り囲んでいなくてもよい。例えば、図10に示すように、n型領域NRで入出力回路領域IOCを1列で取り囲むように配置するとともに、n型領域NRの側方にp型領域PRを配置してもよい。
図11は、第2の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造AB周辺の断面図である。図11は、図9におけるXI−XI断面に対応している。図11に示すように、n型領域NRは、n型表面不純物領域NSRとn型ウエルNW2とを有している。n型領域NRは、側壁不純物領域SWRを有していてもよい。
n型領域NRの周囲は、図9に示すように、第2の素子分離構造ISL2により囲まれている。側壁不純物領域SWRは、第2の素子分離構造ISL2の側壁に沿って配置されるとともに、p型基板領域PSUBと隣り合っている部分を有している。
図11に示すように、p型領域PRは、p型底部不純物領域PBRと、埋込領域BRとを有している。埋込領域BRは、第2の素子分離構造ISL2中に形成されている。埋込領域BRは、溝TR3と、溝TR3を充填している導電体CD2を有している。
溝TR3は、第2の素子分離構造ISL2内部を半導体基板SUBの主表面MSからp型底部不純物領域PBRの表面まで延びている。導電体CD2としては、例えば多結晶シリコン、タングステン等が用いられる。
埋込領域BRは、p型底部不純物領域PBRと接続している。また、埋込領域BRは、コンタクトプラグCPと配線WLにより、n型領域NRと接続されている。そのため、p型底部不純物領域PBRは、n型領域NRと短絡されている。
なお、上記においては、n型領域NRをn型表面不純物領域NSR及びn型ウエルNW2により形成し、p型領域PRをp型底部不純物領域PBR及び埋込領域BRにより形成したが、n型領域NRをn型底部不純物領域NBR及び埋込領域BRによって形成し、p型領域PRをp型表面不純物領域PSR及びp型ウエルPW2により形成してもよい。
(第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法)
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、アクティブバリア構造ABの製造方法を中心に説明する。
第2の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABを形成する工程は、STI形成工程S5と、不純物領域形成工程S6と、DTI形成工程S7と、埋込領域形成工程S8と、配線工程S9とを有している。図12は、これらの各工程における第2の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABの断面図である。
第1に、STI形成工程S5が行われる。STI形成工程S5は、第1の実施形態のSTI形成工程S1と同様である。STI形成工程S5においては、図12(A)に示す第1の素子分離構造ISL1が形成される。
第2に、不純物領域形成工程S6が行われる。不純物領域形成工程S6においては、図12(B)に示すn型領域NRが形成される。不純物領域形成工程S6は、第1の実施形態のおける不純物領域形成工程S2と基本的に同様である。しかし、第2の実施形態においては、不純物領域形成工程S6において、p型領域PRは形成されない。
第3に、DTI形成工程S7が行われる。DTI形成工程S7は、第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造形成工程におけるDTI形成工程S3と、同様である。DTI形成工程S7においては、図12(C)に示す層間絶縁膜ILD、第2の素子分離構造ISL2及びp型底部不純物領域PBRが形成される。
第4に、埋込領域形成工程S8が行われる。埋込領域形成工程S8においては、図12(D)に示すように、埋込領域BR及びコンタクトプラグCPが形成される。
埋込領域形成工程S8においては、まず第2の素子分離構造ISL2の内部に、溝TR3の形成が行われる。溝TR3の形成は、例えばRIE等の異方性エッチングにより行われる。溝TR3が形成されることにより、p型底部不純物領域PBRが露出する。なお、溝TR3の形成を行う際の異方性エッチングにより、層間絶縁膜ILD中に、コンタクトホールCHが形成される。その後、導電体CD2及び導電体CD1が溝TR3及びコンタクトホールCHに充填される。導電体CD2及び導電体CD1の充填は、例えばCVD等により行われる。これにより、埋込領域BR及びコンタクトプラグCPの形成される。
第5に、配線工程S9が行われる。配線工程S9においては、図12(E)に示すように、配線WLが形成される。配線WLの形成は、アルミニウム層の形成及びアルミニウム層のパターンニングにより行われる。アルミニウム層の形成は、例えばスパッタ等により行われる。アルミニウム層のパターンニングは、フォトリソグラフィ及びエッチング等を用いて行われる。
(第2の実施形態に係る半導体装置の動作)
第2の実施形態に係る半導体装置の動作は、第1の実施形態に係る半導体装置の動作と同様である。すなわち、High側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRのn型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子は、n型領域NRに流入する。n型領域NRは、p型領域PRのp型底部不純物領域PBRからホールを引き抜く。これにより、p型底部不純物領域PBRの直下に電位障壁が形成される。以上から、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子は、p型領域PR直下の領域を通過しにくくなる。
(第2の実施形態に係る半導体装置の効果)
第2の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、p型底部不純物領域PBRの下方に電位障壁が形成される。そのため、第1の実施形態に係る半導体装置と比較して、電位障壁の形成される場所が、半導体基板SUB中のより深い位置にある。そのため、第2の実施形態に係る半導体装置においては、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子が、p型領域PR直下の領域をより通過しにくい。その結果、第2の実施形態に係る半導体装置は、ノイズ源素子領域から被保護素子領域へのノイズの伝達をより抑制することができる。
(第3の実施形態に係る半導体装置)
以下、図を参照して第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
(第3の実施形態に係る半導体装置の構造)
第3の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、ノイズ源素子領域である入出力回路領域IOCと、被保護素子領域であるロジック回路領域LGCと、アクティブバリア構造ABとを有している。
図13は、第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造AB周辺の構造を示す上面図である。図14は、第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造AB周辺の構造を示す断面図である。図13に示すように、アクティブバリア構造ABは、n型領域NRと、p型領域PRと、第2の素子分離構造ISL2とを有している。n型領域NRとp型領域PRは、主表面MS上において入出力素子であるHigh側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRから被保護素子であるn型MOSトランジスタNTR及びp型MOSトランジスタPTRに向かう方向と交差する方向に交互に配置される。これにより、n型領域NRとp型領域PRは入出力回路領域IOCを1列で取り囲んでいる。なお、n型領域NRとp型領域PRは、ロジック回路領域LGCを1列で取り囲んでいてもよい。
但し、n型領域NR及びp型領域PRは、このように配置されることは必須ではない。図15は、アクティブバリア構造AB周辺の構造の変形例を示す上面図である。図15に示すように、例えば、入出力回路領域IOC側にn型領域NRを、n型領域NRの外側にp型領域PRを配置してもよい。すなわち、入出力回路領域IOCをn型領域NR及びp型領域PRにより、2列で取り囲んでもよい。
図14に示すように、n型領域NR及びp型領域PRは、第2の素子分離構造ISL2中に形成されている。n型領域NRは、n型底部不純物領域NBRと、埋込領域BRとを有している。p型領域PRは、p型底部不純物領域PBRと、埋込領域BRとを有している。
n型底部不純物領域NBR及びp型底部不純物領域PBRは、埋込領域BR及び配線WLにより、相互に接続されている。そのため、n型底部不純物領域NBRとp型底部不純物領域PBRは短絡されている。
図14においては、n型底部不純物領域NBR及びp型底部不純物領域PBRの各々に対応して埋込領域BRを設けたが、これに限られるものではない。図16は、アクティブバリア構造AB周辺の構造の変形例を示す断面図である。図16に示すように、n型底部不純物領域NBR及びp型底部不純物領域PBRに対応して1つの埋込領域BRが形成されていてもよい。このような構成によって、n型底部不純物領域NBRとp型底部不純物領域PBRは短絡されていてもよい。
(第3の実施形態に係る半導体装置の動作)
第3の実施形態に係る半導体装置の動作は、第1の実施形態に係る半導体装置の動作と同様である。まず、High側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRからp型基板領域PSUBに注入された電子は、n型底部不純物領域NBRに流入する。n型底部不純物領域NBRは、p型底部不純物領域PBRと短絡されている。そのため、n型底部不純物領域NBRに流入した電子はp型底部不純物領域PBRからホールを引き抜き、p型底部不純物領域PBRの電位を低下させる。その結果、p型領域の下方に電位障壁が形成される。以上から、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子は、p型領域PR直下の領域を通過しにくくなる。
(第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法)
以下に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、アクティブバリア構造ABの製造方法を中心に説明する。図17は、これらの各工程における第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABの断面図である。
第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABを形成する工程は、DTI形成工程S10と、底部不純物領域形成工程S11と、埋込領域形成工程S12と、配線工程S13とを有している。
第1に、DTI形成工程S10が行われる。DTI形成工程S10においては、図17(A)に示すように、第2の素子分離構造ISL2が形成される。
DTI形成工程S10においては、第2の素子分離構造ISL2が形成される。DTI形成工程S10においては、まず、半導体基板SUBを異方性エッチングすることにより溝TR2を形成する。続いて、溝TR2に絶縁体IS2を充填する。
第2に、底部不純物領域形成工程S11が行われる。底部不純物領域形成工程S11においては、図17(B)に示すように、n型底部不純物領域NBR及びp型底部不純物領域PBRが形成される。
底部不純物領域形成工程S11においては、まず溝TR3の形成が行われる。溝TR3は、第2の素子分離構造ISL2に対し半導体基板SUBが露出するまでRIE等の異方性エッチングを行うことにより形成される。
続いて、n型底部不純物領域NBR及びp型底部不純物領域PBRの形成が行われる。n型底部不純物領域NBRの形成は、n型領域NRとなる部分の溝TR3の底部に対し、例えばリン等のn型不純物をイオン注入することにより行われる。この際、p型領域PRとなる溝TR3は、n型不純物がイオン注入されないようにマスクされる。
p型底部不純物領域PBRの形成は、p型領域PRとなる溝TR3の底部に対し、例えばホウ素等のp型不純物をイオン注入することにより行われる。この際、n型領域NRとなる溝TR3は、p型不純物がイオン注入されないようにマスクされる。
第3に、埋込領域形成工程S12が行われる。埋込領域形成工程S12においては、図17(C)に示すように、埋込領域BRの形成が行われる。埋込領域BRの形成は、溝TR3を、導電体CD2で充填することにより行われる。導電体CD2の充填は、例えばCVD等により行われる。
第4に、配線工程S13が行われる。配線工程S13は、図17(D)に示すように、配線WLが形成される。配線WLの形成は、アルミニウム層の形成及びアルミニウム層のパターンニングにより行われる。アルミニウム層の形成は、例えばスパッタ等により行われる。アルミニウム層のパターンニングは、フォトリソグラフィ及びエッチング等を用いて行われる。
(第3の実施形態に係る半導体装置の効果)
第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、n型底部不純物領域NBRが半導体基板SUB中の深い位置にある。そのため、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子が、n型領域NRにより流入しやすい。
また、第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、p型底部不純物領域PBRが、半導体基板SUB中の深い位置にある。そのため、半導体基板SUBのより深い位置に電位障壁が形成される。これらの結果、第3の実施形態に係る半導体装置においては、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子が、アクティブバリア構造AB直下の領域をより通過しにくい。
さらに、第3の実施形態における半導体装置のアクティブバリア構造ABは、n型領域NR及びp型領域PRが埋込領域BRを用いて形成されているため、n型領域NR及びp型領域PRの抵抗値が小さい。そのため、各々のn型領域NR及びp型領域PRの大きさを小さくしたとしても、アクティブバリア構造ABの機能を維持できる。すなわち、第3の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、占有面積を小さくすることができる。
(第4の実施形態)
以下、図を参照して第4の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
第4の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、ノイズ源素子領域である入出力回路領域IOCと、被保護素子領域であるロジック回路領域LGCと、アクティブバリア構造ABとを有している。
図18は、第4の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造AB周辺の構造を示す上面図である。図19は、第4の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造AB周辺の構造を示す断面図である。図19は、図18におけるXIX−XIX断面に対応している。図18に示すように、アクティブバリア構造ABは、n型領域NRと、第2の素子分離構造ISL2とを有している。第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABと異なり、第4の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、p型領域PRを有していない。
n型領域NRは、入出力回路領域IOCを1列で取り囲んでいる。なお、n型領域NRは、ロジック回路領域LGCを1列で取り囲んでいてもよい。図19に示すように、n型領域NRは、n型ウエルNW2と、n型表面不純物領域NSRと、側壁不純物領域SWRとを有している。
第2の素子分離構造ISL2は、n型領域NRの各々を囲むように形成されている。但し、第2の素子分離構造ISL2の配置はこれに限定されない。例えば、第2の素子分離構造ISL2は、n型領域NRの側方に形成されていてもよい。すなわち、第2の素子分離構造ISL2はn型領域NRの周囲に形成されていればよい。第2の素子分離構造ISL2の絶縁体IS2は、好ましくは、n型不純物を含有している。例えば、絶縁体IS2として、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG等が好ましい。また、絶縁体IS2は、溝TR2の表面と接する部分のみにn型不純物を含有していてもよい。
n型領域NR上には、層間絶縁膜ILDが形成されている。層間絶縁膜ILD中には、コンタクトプラグCPが形成されている。コンタクトプラグCPは、n型表面不純物領域NSRと接続している。層間絶縁膜ILD上には、配線WLが形成されている。配線WLは、n型表面不純物領域NSR上のコンタクトプラグCPと接続している。配線WLは、0V以上の電位に固定されている。例えば、配線WLは接地されている。
(第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法)
第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABを形成する工程は、STI形成工程S13と、不純物領域形成工程S14と、DTI形成工程S15と、配線工程S16とを有している。図20は、これらの各工程における第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABの断面図である。
第1に、STI形成工程S13が行われる。STI形成工程S13は、第1の実施形態のSTI形成工程S1と同様である。STI形成工程S13では、図20(A)に示す第1の素子分離構造ISL1が形成される。
第2に、不純物領域形成工程S14が行われる。不純物領域形成工程S14では、図20(B)に示すn型領域NRが形成される。不純物領域形成工程S14は、第1の実施形態のおける不純物領域形成工程S2と基本的に同様である。しかし、第4の実施形態においては、不純物領域形成工程S6において、p型領域PRは形成されない。
第3に、DTI形成工程S15が行われる。DTI形成工程S15は、第1の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造形成工程におけるDTI形成工程S3と同様である。DTI形成工程S15においては、図20(C)及び図20(D)に示すように、層間絶縁膜ILD、第2の素子分離構造ISL2、p型底部不純物領域PBR、及び側壁不純物領域SWRが形成される。
第4に、配線工程S16が行われる。配線工程S16は、第1の実施形態における配線工程S4と同様である。配線工程S16において、図20(E)に示すように、コンタクトプラグCP及び配線WLが形成される。
(第4の実施形態に係る半導体装置の動作)
n型領域NRは、接地されている。他方、n型ドレイン領域ND1は逆起電力の影響により、負電位となっている。そのため、High側LDMOSトランジスタHTR及びLow側LDMOSトランジスタLTRからp型基板領域PSUBに注入された電子は、電位の高いn型領域NRに流入する。その結果、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子は、p型領域PR直下の領域を通過しにくくなる。
(第4の実施形態に係る半導体装置の効果)
第4の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、側壁不純物領域SWRを有しているため、半導体基板SUB中の深い位置までn型領域NRが延びている。そのため、n型ドレイン領域ND1からp型基板領域PSUBに注入された電子が、n型領域NRに流入しやすい。その結果、p型領域PRがなくても、入出力回路領域IOCから被保護素子領域であるロジック回路領域LGCへのノイズ伝達を抑制することができる。
そして、第4の実施形態に係る半導体装置のアクティブバリア構造ABは、n型領域NRを1列上に配置している。そのため、アクティブバリア構造ABの占有面積は小さい。したがって、第4の実施形態に係る半導体装置は、小さい占有面積で、ノイズ源素子領域から被保護素子領域へのノイズ伝達を抑制することができる。
第2の素子分離構造ISL2の溝TR2を充填している絶縁体IS2がn型不純物を含有している場合、熱処理のみで側壁不純物領域SWRを形成することが可能である。そのため、側壁不純物領域SWRをイオン注入で形成するためのマスクが不要となる。すなわち、製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
AB アクティブバリア構造、ANC アナログ回路領域、BR 埋込領域、BS 裏面、CD1 導電体、CD2 導電体、CH コンタクトホール、CP コンタクトプラグ、DRC ドライバ回路領域、GI1 ゲート絶縁膜、GI2 ゲート絶縁膜、GE1 ゲート電極、GE2 ゲート電極、IOC 入出力回路領域、HTR High側LDMOSトランジスタ、ILD 層間絶縁膜、IS1 絶縁体、IS2 絶縁体、ISL1 第1の素子分離構造、ISL2 第2の素子分離構造、L インダクタ、LGC ロジック回路領域、LTR Low側LDMOSトランジスタ、MS 表面、NBR n型底部不純物領域、NTBR n型埋め込み領域、ND1 n型ドレイン領域、ND2 n型ドレイン領域、NDR n型ドリフト領域、NR n型領域、NS1 n型ソース領域、NS2 n型ソース領域、NSR n型表面不純物領域、NTR n型MOSトランジスタ、NW1 n型ウエル、NW2 n型ウエル、SWR 側壁不純物領域、PB p型ボディ領域、PBR P型底部不純物領域、PD p型ドレイン、PDC プリドライバ回路領域、PR p型領域、PS p型ソース、PSR p型表面不純物領域、PSUB p型基板領域、PTR p型MOSトランジスタ、PW1 p型ウエル、PW2 p型ウエル、PWC 電源回路領域、S1 STI形成工程、S2 不純物領域形成工程、S3 DTI形成工程、S4 配線工程、S5 STI形成工程、S6 不純物領域形成工程、S7 DTI形成工程、S8 埋込領域形成工程、S9 配線工程、S10 DTI形成工程、S11 底部不純物領域形成工程、S12 配線工程、S13 STI形成工程、S14 不純物領域形成工程、S15 DTI形成工程、S16 配線工程、SUB 半導体基板、TR1 溝、TR2 溝、TR3 溝、WL 配線。

Claims (12)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成されたノイズ源素子と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成された被保護素子と、
    前記ノイズ源素子と前記被保護素子との間に配置されたn型領域と、
    前記ノイズ源素子と前記被保護素子との間に配置され、かつ前記n型領域に電気的に接続されたp型領域とを備え、
    前記半導体基板の前記主表面上において、前記ノイズ源素子から前記被保護素子へ向かう方向に交差する方向に前記n型領域と前記p型領域とが隣り合っている、半導体装置。
  2. 前記n型領域と前記p型領域とは、平面視において交互に配列されることにより、前記ノイズ源素子及び前記被保護素子のいずれか一方の周囲を1列で取り囲んでいる、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、基板領域と、前記基板領域上に形成されたウエル領域とを有し、
    前記半導体基板の前記主表面には、前記ウエル領域を貫通して前記基板領域に達する溝が形成されており、
    前記溝は、前記n型領域及び前記p型領域の周囲に配置されている、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記n型領域は、前記溝の側壁に沿って配置され、かつ前記基板領域と隣り合っている部分を含んでいる、請求項3記載の半導体装置。
  5. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された基板領域と、
    前記基板領域上に形成されたウエル領域と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成されたノイズ源素子と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成された被保護素子と、
    前記ノイズ源素子と前記被保護素子との間に配置されたn型領域と、
    前記ノイズ源素子と前記被保護素子との間に配置され、前記n型領域に電気的に接続されているp型領域とを備え、
    前記半導体基板の前記主表面には、前記ウエル領域を貫通して前記基板領域に達する溝が形成されており、
    前記n型領域及び前記p型領域の少なくとも一方の不純物領域は、前記溝の底部に配置されている、半導体装置。
  6. 前記溝内に配置され、かつ前記一方の不純物領域に電気的に接続された導電体をさらに備える、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記n型領域及び前記p型領域は、前記ノイズ源素子及び前記被保護素子のいずれか一方の周囲を取り囲んでいる、請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記n型領域及び前記p型領域は、平面視において交互に配置されることにより、前記ノイズ源素子及び前記被保護素子のいずれか一方の周囲を1列で取り囲んでいる、請求項5記載の半導体装置。
  9. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたp型の基板領域と、
    前記基板領域上に形成されたn型のウエル領域と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成されたノイズ源素子と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成された被保護素子と、
    前記ノイズ源素子と前記被保護素子との間に配置され、かつ0V以上の電位に固定されているn型領域とを備え、
    前記半導体基板の前記主表面には、前記ウエル領域を貫通して前記基板領域に達する溝が形成されており、
    前記n型領域は、前記溝の側壁に沿って配置され、かつ前記基板領域と隣り合っている部分を含んでいる、半導体装置。
  10. 前記n型領域は、前記ノイズ源素子及び前記被保護素子のいずれか一方の周囲を取り囲んでいる、請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記溝の表面上には、n型不純物を含有する絶縁体が形成されている、請求項10記載の半導体装置。
  12. 主表面を有し、基板領域と前記基板領域上に形成されたウエル領域とを有する半導体基板に、n型領域及びp型領域を形成する工程と、
    前記n型領域及び前記p型領域の周囲に、前記基板領域を貫通し、前記ウエル領域に達する溝を形成する工程と、
    前記溝の表面上に、n型不純物を含有する絶縁体を形成する工程と、
    前記絶縁体を熱処理する工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2015250015A 2015-12-22 2015-12-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2017117882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250015A JP2017117882A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 半導体装置及びその製造方法
US15/381,100 US20170179221A1 (en) 2015-12-22 2016-12-15 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250015A JP2017117882A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117882A true JP2017117882A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59066414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250015A Pending JP2017117882A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170179221A1 (ja)
JP (1) JP2017117882A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287143A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0729972A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001345376A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2006140302A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路およびデータ線ドライバ
JP2007059511A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008140824A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009177087A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012004255A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp 半導体装置
JP2014053523A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545917A (en) * 1994-05-17 1996-08-13 Allegro Microsystems, Inc. Separate protective transistor
US5801420A (en) * 1994-09-08 1998-09-01 Fuji Electric Co. Ltd. Lateral semiconductor arrangement for power ICS
US6603185B1 (en) * 1999-02-01 2003-08-05 Fuji Electric Co., Ltd. Voltage withstanding structure for a semiconductor device
US6538299B1 (en) * 2000-10-03 2003-03-25 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator (SOI) trench photodiode
JP4839519B2 (ja) * 2001-03-15 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP3925319B2 (ja) * 2002-06-14 2007-06-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子
CN100573910C (zh) * 2003-06-05 2009-12-23 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
JP4967236B2 (ja) * 2004-08-04 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体素子
US7541643B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP4955958B2 (ja) * 2005-08-04 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5015488B2 (ja) * 2005-09-07 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7440190B2 (en) * 2006-10-16 2008-10-21 The Boeing Company Device for reshaping a laser beam
JP2008177328A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20080088959A (ko) * 2007-03-30 2008-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR101018709B1 (ko) * 2007-07-20 2011-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 핀 저항 조절용 다이오드
JP4945594B2 (ja) * 2009-03-16 2012-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
US8604513B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-10 Denso Corporation Semiconductor device having SOI substrate
JP2011243774A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5687890B2 (ja) * 2010-12-07 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8786010B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
CN105789271B (zh) * 2011-09-27 2019-01-01 株式会社电装 半导体器件
JP5904905B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-20 株式会社東芝 半導体装置
US9142613B2 (en) * 2012-08-23 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP6130755B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6375176B2 (ja) * 2014-08-13 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6534813B2 (ja) * 2015-01-08 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287143A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0729972A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001345376A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2006140302A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路およびデータ線ドライバ
JP2007059511A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008140824A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009177087A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012004255A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp 半導体装置
JP2014053523A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170179221A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849882B2 (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
US6831331B2 (en) Power MOS transistor for absorbing surge current
TWI388059B (zh) The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
US6747294B1 (en) Guard ring structure for reducing crosstalk and latch-up in integrated circuits
KR20150135104A (ko) 반도체 장치
WO2014061619A1 (ja) 半導体装置
CN106409894B (zh) 半导体器件及其制造方法
TWI418011B (zh) 電晶體式保護裝置及半導體積體電路
JP6633867B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5205660B2 (ja) 半導体装置
KR20180062379A (ko) 반도체 장치, rc-igbt 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20080025507A (ko) 고전압용 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조 방법
JP6120586B2 (ja) nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
US8314458B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201519408A (zh) 半導體裝置
US20050263843A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP2008084996A (ja) 高耐圧トランジスタ、これを用いた半導体装置及び高耐圧トランジスタの製造方法
JP6238234B2 (ja) 半導体装置
KR20120021240A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN104347475A (zh) 具有沟槽隔离区的边缘终止结构
KR102374125B1 (ko) 수직 dmos 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20140001087A (ko) 수직 파워 mosfet 및 그 제조 방법
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10651277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3951815B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903