JP2002009244A - 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法 - Google Patents

半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法

Info

Publication number
JP2002009244A
JP2002009244A JP2000185660A JP2000185660A JP2002009244A JP 2002009244 A JP2002009244 A JP 2002009244A JP 2000185660 A JP2000185660 A JP 2000185660A JP 2000185660 A JP2000185660 A JP 2000185660A JP 2002009244 A JP2002009244 A JP 2002009244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring layer
integrated circuit
semiconductor integrated
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185660A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Otake
成典 大竹
Koichi Yokomizo
剛一 横溝
Shiro Kanbara
史朗 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000185660A priority Critical patent/JP2002009244A/ja
Priority to TW090114745A priority patent/TW541683B/zh
Priority to US09/883,318 priority patent/US6600181B2/en
Priority to KR1020010035041A priority patent/KR20020000126A/ko
Publication of JP2002009244A publication Critical patent/JP2002009244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部回路の動作に悪影響を与えることなく電
源電流変動が外部へ伝播してその高周波成分により電磁
波が発生するのを有効に防止することができる半導体集
積回路を実現する。 【解決手段】 複数の電源用パッド(211)と複数の
接地電位用パッド(212)とを有するLSIにおい
て、上記複数の電源用パッドとLSI内部の電源ライン
との間にそれぞれ冗長な配線からなり互いにインピーダ
ンスの値がほぼ等しいインダクタ(255)を設ける一
方、複数の接地電位用パッドとLSI内部の接地ライン
との間にはインダクタを設けないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路技
術さらには電源電流ノイズの低減技術に関し、例えば半
導体チップ上に形成されるデカップリング回路および該
デカップリング回路を構成するインダクタのインダクタ
ンス決定方式に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(以下、LSIと称す
る)を使用したシステムでは、LSIの電源電流変動が
LSI外部へ伝播してその高周波成分により電磁波が発
生することが知られている。かかる電磁放射を抑制する
ための技術としては、図29に示すように、LSI20
0が搭載されるプリント基板上にインダクタ438とバ
イパスコンデンサ437とからなるデカップリング回路
を設けたり、チップ内部の電源用パッド211とグラン
ドパッド212との間にバイパスコンデンサ253を設
ける技術が知られている。
【0003】また、電磁放射を抑制するため、半導体チ
ップ上の電源電圧供給ラインに定電流源素子を設けると
ともに電源電圧ラインと接地ラインとの間に容量手段を
接続するようにした発明が提案されている(特開平6−
309050号公報)。さらに、半導体集積回路の固定
電位端子から電源の供給を受ける回路までの固定電位ラ
インをチップ上で引き回すことにより寄生インダクタン
ス成分を増加させ、電源電圧の変動を抑えるようにした
発明も提案されている(特開平8−288462号公
報)。
【0004】なお、電磁放射とは別に、LSI内部の電
源電圧の変動により出力端子から外部回路へ伝播される
ノイズを低減する技術として、LSI内部の電源配線を
引き回すことでインダクタンス成分および抵抗成分を大
きくするようにした発明も提案されている(特開平2−
250371号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プリント基板上にイン
ダクタとバイパスコンデンサとからなるデカップリング
回路を設ける技術にあっては、プリント基板に実装され
る部品点数が増加して実装密度が低下するとともに、製
造コストが増加するという問題点がある。また、半導体
チップ上の電源電圧供給ラインに定電流源素子を設ける
とともに電源電圧ラインと接地ラインとの間に容量手段
を接続するようにした発明にあっては、電源電圧供給ラ
イン上の定電流源素子によって内部回路の実質的な電源
電圧レベルが低下するという不具合がある。
【0006】さらに、固定電位ラインをチップ上で引き
回すことにより寄生インダクタンス成分を増加させ、電
源電圧の変動を抑えるようにした発明にあっては、電源
電圧ラインのみならず接地ラインも引き回すようにして
いるが、接地ラインのインダクタンスを増加させると信
号の応答性が悪くなるので望ましくない。また、LSI
内部の電源配線を引き回すことでインダクタンス成分お
よび抵抗成分を大きくするようにした発明にあっては、
電源インピーダンスが増加するので、負荷駆動部分の電
源電圧変動はかえって増加するという不具合がある。
【0007】この発明の目的は、内部回路の動作に悪影
響を与えることなく電源電流変動が外部へ伝播してその
高周波成分により電磁波が発生するのを有効に防止する
ことができる半導体集積回路を提供することにある。
【0008】この発明の他の目的は、半導体集積回路の
設計にあたり、電源電流ノイズを所望の値以下に抑える
のに必要な電源インダクタのインダクタンスおよび電源
容量の値をシミュレーションによって容易に決定するこ
とができる設計技術を提供することにある。
【0009】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
【0011】すなわち、本出願の第1の発明は複数の電
源用パッドと複数の接地電位用パッドとを有するLSI
において、上記複数の電源用パッドとLSI内部の電源
ラインとの間にそれぞれ冗長な配線からなり互いにイン
ピーダンスの値がほぼ等しいインダクタを設ける一方、
複数の接地電位用パッドとLSI内部の接地ラインとの
間にはインダクタを設けないようにしたものである。
【0012】より、具体的には、複数の第1電源パッド
と、複数の第2電源パッドと、上記複数の第1電源パッ
ドに印加された第1の電源電圧を内部回路に供給するた
めの第1電源ラインと、上記複数の第2電源パッドに印
加された第2の電源電圧を内部回路に供給するための第
2電源ラインと、上記複数の第1電源パッドと上記第1
電源ラインとの間にそれぞれ接続されるとともに上記内
部回路が上記第1電源ラインと接続されるノードまでの
インピーダンスの値が互いにほぼ等しくなるように設定
された冗長な配線によりなる複数のインダクタとを設け
るようにした。
【0013】上記した手段によれば、複数の外部電源端
子と半導体集積回路内部の電源ラインとの間にそれぞれ
インダクタが設けられているため、インダクタにより電
源電流の変動を抑制することができ、これによって電源
電流ノイズが半導体集積回路の外部へ伝播してその高周
波成分により電磁波が発生するのを有効に防止すること
ができる。また、複数の外部接地端子とLSI内部の接
地ラインとの間には意図的なインダクタが設けられてい
ないため、信号の応答性が低下することがない。さら
に、複数の外部電源端子と複数のインダクタを有するの
で、外部電源端子とインダクタが一つの場合に比べて、
トータルの電源インダクタンスを大きくしかつ電源イン
ピーダンスを下げることができる。
【0014】また、望ましくは、上記複数のインダクタ
を構成する配線は、それぞれ半導体チップ周縁部を周回
するように形成され、かつ各配線を流れる電流の向きが
同じになるように対応する電源パッドと第1電源ライン
との間に接続されるように構成したものである。インダ
クタを設けない従来の半導体集積回路に比べてそれほど
チップサイズを増大させることなく所望のインダクタン
スを有するインダクタを形成することができる。
【0015】さらに、望ましくは、上記各インダクタ
は、半導体チップ上を周回するように形成された第1の
配線層と、該第1の配線層と重なるように形成された第
2の配線層とから構成され、上記第1の配線層の始端は
上記複数の第1電源パッドのいずれかに接続され、上記
第1の配線層の終端は上記第2の配線層の始端に接続さ
れ、上記第2の配線層の終端は上記第1電源ラインに接
続されるようにする。つまり、インダクタを互いに重な
った上下2つの配線層からなる2重のコイルとする。こ
れによって、占有面積を増大させることなくインダクタ
ンスを大きくすることができる。
【0016】また、上記各インダクタは、半導体チップ
上を周回するように形成された第1の配線層と、該第1
の配線層と重なるように形成された第2の配線層とから
構成され、上記第1の配線層と上記第2の配線層はこれ
らの配線層間を分離する絶縁膜に結成された打ち抜き穴
にて低インピーダンスで接続されるようにしても良い。
つまり、インダクタを互いに重なった上下2つの配線層
を絶縁膜に形成した打ち抜き穴で接続した1重のコイル
とする。これによって、占有面積を増大させることなく
インダクタの抵抗成分を減らし、内部回路の電源電圧を
充分に確保することができる。
【0017】また、上記各インダクタを構成する配線層
は、半導体チップの上記内部回路が形成されている領域
を囲むように周回形成するようにしてもよい。これによ
って、インダクタを構成する配線層を内部回路の電源ラ
インや信号ラインを構成する配線層で形成することがで
き、プロセスを複雑にすることなくインダクタを形成す
ることができる。
【0018】さらに、上記各インダクタを構成する配線
層は、半導体チップの上記内部回路が形成されている領
域の上方にて渦巻き状に形成するようにしてもよい。こ
れによって、占有面積を増大させることなくさらにイン
ダクタンスを大きくすることができる。
【0019】また、上記各インダクタを構成する配線層
は、半導体チップの上記内部回路が形成されている領域
の外側にて渦巻き状に形成するようにしてもよい。これ
によって、インダクタを構成する配線層を内部回路の電
源ラインや信号ラインを構成する配線層で形成すること
ができ、プロセスを複雑にすることなくインダクタを形
成することができる。
【0020】さらに、上記第1電源ラインおよび第2電
源ラインは、半導体チップの上記内部回路が形成されて
いる領域全体に亘って格子状もしくは網目状に形成する
のが望ましい。これによって、第1電源ラインおよび第
2電源ラインの寄生抵抗を減らすことができ、内部回路
の電源電圧を充分に確保することができる。
【0021】さらに、上記各インダクタを構成する配線
層と上記第1電源ラインとが並行する部分に、当該イン
ダクタを構成する配線層または上記第1電源ラインを構
成する配線層を容量の一方の電極とし、該一方の電極と
絶縁膜を介して対向するように容量の他方の電極となる
導電層を形成して、バイパスコンデンサを構成するのが
望ましい。これによって、チップサイズを増大させるこ
となく所望の容量値を有するバイパスコンデンサを形成
することができる。
【0022】また、上記一方の電極と上記他方の電極と
の間の絶縁膜には、これらの電極を構成する導電層とは
別個に形成された導電層を設けて、上記一方の電極と上
記他方の電極との距離がを狭くなるようにするのが良
い。これによって、面積を増大させることなく大きな容
量値を得ることができる。
【0023】さらに、上記一方の電極と上記他方の電極
との間の絶縁膜には、これらの電極を構成する導電層と
は別個に形成されかつ凹凸を有する導電層を設けて、上
記一方の電極と上記他方の電極との距離を狭くしかつ実
質的な対向面積を大きくすると良い。これによって、面
積を増大させることなくさらに大きな容量値を得ること
ができる。
【0024】また、本出願の他の発明は、LSIチップ
に内蔵させる電源インダクタのインダクタンスの値と電
源容量の値を決定するにあたり、チップの電源抵抗をR
chip、電源容量をCchip、外部電圧源の発生電圧をVCC
0、チップに自身に印加される電源電圧をVchip、チッ
プ内のすべての電流源に流れる電流を合わせたものをI
mac、Imacの時間平均を Ave(Imac(t))、周波数
ωにおける電源電流ノイズ量Inの最大許容値をImax
(ω)、チップの電圧低下量の許容値をΔVとしたとき
に、次の2つ式
【0025】
【数3】
【0026】
【数4】 を満足するように電源インダクタのインダクタンスの値
と電源容量の値を選択するようにしたものである。な
お、上記式(数4)において、Gは、G=Rchip/√
{(Lpackage+Lchip)/Cchip}で表わされる変数
である。また、電源電流ノイズとは、LSIチップから
外部に漏れる電流のノイズすなわちLSIチップに電流
を流しているときにチップの電源端子を外部から観測し
た場合に見えるノイズである。一方、電圧低下量の許容
値とは、チップに電流Imacを流したときに電源電圧に
生じる電圧低下でLSIが誤動作しないのを保証する限
界の電圧値である。
【0027】上記した手段によれば、電源電流ノイズを
所望の値以下に抑えるのに必要な電源インダクタのイン
ダクタンスおよび電源容量の値をシミュレーションによ
って容易に決定することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0029】図1は本発明を適用した半導体集積回路の
概略構成を示すものである。図1において、210は半
導体集積回路が形成される単結晶シリコンのような半導
体チップ、211はチップ210の周縁部に設けられた
電源用パッド、212は接地電位用パッド、213は内
部回路、214は内部回路に接続された電源ライン、2
15は内部回路に接続されたグランドラインであり、チ
ップ上には複数の電源用パッド211と複数の接地電位
用パッド212が設けられており、各電源用パッド21
1と電源ライン214との間にはそれぞれインダクタ2
55が設けられている。一方、接地電位用パッド212
とグランドライン215とはインダクタを介さずに直接
接続されている。また、上記電源ライン214とグラン
ドライン215との間には、バイパスコンデンサ253
が設けられている。
【0030】なお、241は内部回路213に入力され
る信号用の入力パッド、242は内部回路213より出
力される信号用の出力パッドである。図1には電源用パ
ッド211と接地電位用パッド212がそれぞれ2個ず
つ示されているが、パッドの数は2個に限定されず何個
あってもよい。また、電源用パッド211の数と接地電
位用パッド212の数は同一でなくても良い。さらに、
入力パッド241と出力パッド242も図にはそれぞれ
1つが代表的に示されているが、実際の回路ではそれぞ
れ複数個設けられる。バイパスコンデンサ253は、チ
ップ上にて積極的に容量を付けるようにしても良いが、
もともと電源ライン214とグランドライン215間に
存在するカップリング容量で充分な場合には積極的に設
けるのを省略することも可能である。
【0031】次に、図2〜図10を用いて半導体チップ
上において各電源用パッド211と電源ライン214と
の間に設けられるインダクタ255の具体的な構成例を
説明する。
【0032】図2においては、3個の電源用パッド21
1a,211b,211cがチップ周縁部に設けられ、
電源用パッド211aにはチップの周縁をほぼ1周する
ように形成された配線層La1〜La5からなるインダ
クタが、引出し線La0を介して接続されている。上記
配線層のうち縦方向の配線層La1,La3,La5が
第5層目の配線層で形成され、横方向の配線層La0お
よびLa2,La4は第4層目の配線層で形成されてい
る。同様に、電源用パッド211bにはチップの周縁を
ほぼ1周するように形成された配線層Lb1〜Lb5か
らなるインダクタが、引出し線Lb0を介して接続さ
れ、電源用パッド211cにはチップの周縁をほぼ1周
するように形成された配線層Lc1〜Lc5からなるイ
ンダクタが、引出し線Lc0を介して接続されている。
しかも、これらのインダクタを構成する配線層は、その
インピーダンスが高くならないように、比較的広い幅を
有するように形成されている。幅を広げる代わりに、厚
みを厚くして配線層の断面積を大きくするようにしても
良い。
【0033】そして、各インダクタを構成する配線層L
a5,Lb5,Lc5の終端は、内部回路の電源ライン
214に接続されている。このように、図2の実施例に
おいては、各電源用パッド211a,211b,211
cから内部回路の電源ライン214までの長さが同一に
すなわち各パッドに接続されるインダクタのインダクタ
ンスが同一になるように構成されていると共に、各電源
用パッドからそれぞれチップの中央部を中心として同一
の向きに電流が流れるように電源用パッドとインダクタ
を構成する配線層との接続がなされている。
【0034】また、各インダクタを構成する配線層La
5,Lb5,Lc5の終端に接続される内部回路の電源
ライン214は、図3に示すように横方向の4層目の配
線層L11,L12,L13,L14,L15と、縦方
向の5層目の配線層L21,L22,L23,L24,
L25とが格子状に形成されることにより、チップ上の
内部回路に対する電源配線抵抗ができるだけ均一になる
ようにされている。
【0035】一方、接地電位用パッド212に関して
は、図2に示されているように、電源用パッド211と
同様に3個設けられているものの、各接地電位用パッド
212a,212b,212cは直接的に内部回路のグ
ランドライン215を構成する配線層に接続されてい
る。そして、内部回路のグランドライン215は、図3
に示されているように、内部回路の電源ライン214と
同様、横方向の4層目の配線層L31,L32,L3
3,L34,L35と、縦方向の5層目の配線層L4
1,L42,L43,L44,L45とから格子状に形
成されている。
【0036】さらに、電源ライン214とグランドライ
ン215が並行している部位の適当な箇所にはバイパス
コンデンサを構成する容量領域253a,253b,2
53c,253d,253e,253fが設けられてい
る。なお、バイパスコンデンサを構成する容量は、上記
容量領域253a,253b,253c,253d,2
53e,253f以外にも、電源ライン214を構成す
る配線層とグランドライン215を構成する配線層とが
交差する箇所にも形成される。
【0037】図4は、電源インダクタ255の第2の実
施例を示す。図2の実施例においては内部回路の電源ラ
イン214の外側に電源インダクタを構成する配線層を
形成しているため、従来のLSIに比べてチップサイズ
が若干大きくなるという不具合があるので、この第2の
実施例においては、内部回路の格子状電源ライン214
の外枠部分に当たる配線層の上方に、第6層目の配線層
を使用して電源インダクタ255を構成するようにして
いる。
【0038】また、図2の実施例においては電源インダ
クタ255を構成する配線層を第4層と第5層の2層で
形成しているため、層間接続のためのスルーホールTH
の分だけ抵抗が高くなるが、この第2の実施例において
は、第6層目の配線層のみで電源インダクタ255を構
成することができるため、スルーホールが不用になり、
その分図2の実施例よりも抵抗を減らすことができると
いう利点もある。なお、図4においては、図面を簡略化
するために1つの電源用パッド211とそれに接続され
た電源インダクタ255を構成する配線層のみを図示し
ているが、図2と同様に、複数の電源用パッドとそれぞ
れに接続された電源インダクタが設けられる。
【0039】図5は、電源インダクタ255の第3の実
施例を示す。この実施例は、図4の実施例において、電
源インダクタ255を構成する第6層目の配線層L6の
上にさらに第7層目の配線層L7を形成し、この配線層
L7の始端を電源用パッド211に接続すると共に、配
線層L7の終端を配線層L6の始端に接続して2重のコ
イルを経た後、配線層L6の終端を内部回路の電源ライ
ン214に接続するようにしたものである。図6に図5
のA−A線に沿った断面構造が示されている。この実施
例によれば、占有面積を増やすことなく電源インダクタ
255のインダクタンスを図4の実施例の約2倍にする
ことができる。
【0040】図7は、電源インダクタ255の第4の実
施例を示す。この実施例は、図4の実施例において、電
源インダクタ255を構成する第6層目の配線層L6の
上にさらに第7層目の配線層L7を形成し、この配線層
L7とその下の配線層L6とを多数のスルーホールTH
1、TH2、TH3……で接続するようにしたものであ
る。なお、図7に図5のA−A線に沿った断面構造を示
す図6と同一箇所の断面を示す。この実施例によれば、
占有面積を増やすことなく電源インダクタ255の寄生
抵抗を図4の実施例の約1/2にすることができる。
【0041】図8は、電源インダクタ255の第5の実
施例を示す。この実施例は、図5の実施例において、電
源インダクタ255を構成する第6層目の配線層L6の
上にさらに第7層目の配線層L7を形成して2重のコイ
ルを構成する代わりに、配線層L6を渦巻き状に形成し
て電源インダクタ255のインダクタンスを高くしたも
のである。この実施例では、配線層L6からなる渦巻き
パターンの内端が第7層目の配線層からなる引出し線L
71を介して電源用パッド211に接続されていると共
に、配線層L6からなる渦巻きパターンの外側の終端が
内部回路の電源ライン214に接続されている。この実
施例によれば、占有面積を増やすことなく電源インダク
タ255のインダクタンスをさらに増加させることがで
きる。
【0042】図9は、電源インダクタ255の第6の実
施例を示す。この実施例は、図8の実施例において、電
源インダクタ255を構成する渦巻き状の第6層目の配
線層L6上にさらに第7層目の配線層からなる渦巻きパ
ターンL72を形成して電源インダクタ255のインダ
クタンスをさらに高くしたものである。なお、この実施
例では、配線層L6からなる渦巻きパターンと第7層目
の配線層からなる渦巻きパターンL72は渦の巻き方向
が同一すなわちそれぞれ渦巻きパターンを流れる電流の
向きが同じになるように各配線層の接続がなされてい
る。それぞれの渦巻きパターンに流れる電流の向きが逆
であるとインダクタンスが小さくなるためである。この
実施例では、第7層目の配線層からなる渦巻きパターン
L72の外側の始端が電源用パッド211に接続されて
いると共に、配線層L6からなる渦巻きパターンの外側
の終端が内部回路の電源ライン214に接続されてい
る。この実施例によれば、占有面積を増やすことなく電
源インダクタ255のインダクタンスを図8の実施例の
約2倍にすることができる。
【0043】図10は、電源インダクタ255の第7の
実施例を示す。この実施例は、内部回路形成領域の外側
にインダクタ形成領域を設けて、第4配線層(または第
5配線層)からなる渦巻きパターンを形成してインダク
タとしたものである。渦巻きパターンの一端は内部回路
の電源ライン214に接続され、他端は第5層目(また
は第4層目)の配線層からなる引出し線La10により
電源用パッド211に接続される。この実施例によれ
ば、占有面積は増加するが、配線層を追加することなく
電源インダクタ255を形成することができる。
【0044】図11には、図3に示されている容量領域
253a〜253fや、電源ライン214を構成する配
線層とグランドライン215を構成する配線層とが交差
する箇所に形成されるバイパスコンデンサを構成する容
量の具体的な構造の一例を示す。なお、図11は図3に
B−B線で示されているような箇所を断面したものであ
る。
【0045】図11において、401は第4層目の配線
層からなるキャパシタの一方の電極、501は第5層目
の配線層からなるキャパシタの他方の電極、601は第
4層目の配線層と第5層目の配線層とを絶縁する絶縁膜
である。キャパシタの一方の電極401にはスルーホー
ル604を介して電源ライン214を構成する配線層が
電気的に接続される。この実施例においては、電極40
1と501との間の絶縁膜601に穴を形成してタング
ステンなどの高融点金属を埋めてなる接続用プラグ60
2を設け、この接続用プラグ602から絶縁膜601上
にかけて誘電率の高い窒化シリコンのような絶縁膜60
3を形成することで、単位面積あたりの容量値の高いキ
ャパシタを得るようにしている。
【0046】図12は、バイパスコンデンサを構成する
容量の他の構造例を示す。この実施例は、図11の実施
例において電極401と501との間の絶縁膜601に
形成された穴に埋設されている接続用プラグ602に更
に複数の溝を形成し、このプラグ602の溝内から絶縁
膜601上にかけて絶縁膜603を形成することで、電
極401と501の実質的な対向面積を増加させてさら
に単位面積あたりの容量値の高いキャパシタを得るよう
にしたものである。
【0047】図13は、バイパスコンデンサを構成する
容量のさらに他の構造例を示す。この実施例は、近年の
ダイナミックRAMにおけるキャパシタ形成技術を利用
してバイパスコンデンサを構成するキャパシタを構成す
るようにしたものである。図13の実施例において、6
11は半導体チップ210の表面に形成された絶縁膜、
411は絶縁膜611上に形成された第1層目の配線
層、612は配線層411上に形成された層間絶縁膜、
412は層間絶縁膜612上に形成された第2層目の配
線層である。この実施例においては、絶縁膜411に2
段の溝が形成され、この溝の内壁にポリシリコン層62
1がCVD法などにより形成され、さらにそのポリシリ
コン層621の表面に薄い窒化シリコン膜622が形成
され、その中にチタンナイトライドのような金属623
が充填されて第2層目の配線層412が接続された構造
を有する。
【0048】図14は、電源インダクタ255の第8の
実施例を示す。この実施例は、WPP(ウェハ・プロセ
ス・パッケージ)構造のLSIに適用する場合の一実施
例である。この実施例では、半導体チップ210の周縁
部に沿って形成された電源用パッド211を含む複数の
パッドが形成されており、チップの中央部分のパッシベ
ーション膜上には適当なピッチで多数の導電性バンプ7
00がマトリックス状に並んで設けられ、チップ周縁部
のパッド211等と対応するバンプ700とがパッシベ
ーション膜上に形成された導電層からなる配線710に
よって電気的に接続されている。上記バンプ700は、
ピングリッドアレイのようなパッケージに設けられてい
る各リードピンの内端部に導電性ボールにて結合される
ことでリードピンとの電気的接続が図られる。
【0049】この実施例では、電源用パッド211と対
応する電源用バンプ701とを接続する配線711がチ
ップ210の周縁部に沿って1周するように形成されて
おり、これによって電源インダクタが構成されている。
なお、図14には、1つの電源用パッドに関してのみ電
源インダクタとなる配線711が示されているが、電源
用パッドが複数ある場合には、他の電源用パッドに関し
ても同様な引回し配線からなる電源インダクタが設けら
れる。
【0050】図15は、WPP構造のLSIにおける電
源インダクタ255の他の実施例を示す。この実施例
は、半導体チップに複数の電源用パッドがありかつ配線
層を1層にしたい場合などに有効な実施例であり、電源
用パッド211a〜211dからそれぞれ引き出された
電源インダクタとなる配線711a〜711dは、チッ
プの1辺に沿ってそれぞれ同一回わり方向に延設されて
からチップの対角線に沿ってチップ中心部に延設され、
中心部でUターンするように方向転換して対応する電源
用バンプ701a〜701dに接続されている。
【0051】図16は、WPP構造のLSIにおける電
源インダクタ255の他の実施例を示す。この実施例
は、半導体チップに複数の電源用パッドがありかつパッ
ドとバンプ700との間のスペースに余裕がある場合に
有効な実施例であり、各電源用パッド211a,211
bから引き出された電源インダクタとなる配線711
a,711bがそれぞれ渦巻き状に形成されることで、
インダクタンスが高くされている。
【0052】図17には、更にインダクタンスを高くし
たい場合に有効な電源インダクタとなる配線711の例
を示す。ただし、この実施例の場合には電源用バンプ7
01がチップの中心部付近に設けられていることが条件
となる。なお、図17には、1つの電源用パッドに関し
てのみ電源インダクタとなる配線711が示されている
が、電源用パッドが複数ある場合には、他の電源用パッ
ドに関しても同様な渦巻き状の引回し配線からなる電源
インダクタが設けられる。
【0053】次に、半導体チップ上に形成される上記実
施例のデカップリング回路を構成するインダクタのイン
ダクタンスとバイパスコンデンサの容量値の決定の仕方
について説明する。
【0054】本発明者らは、半導体チップ上のデカップ
リング回路を構成するインダクタのインダクタンスとバ
イパスコンデンサの容量値は、LSIの電源インピーダ
ンス(内部抵抗Rchipと寄生容量Cchip)と電源電流
(=消費電流)が分かればシミュレーションにより決定
できるのではないかと考えた。そこで、先ず、標準的な
LSIの電源インピーダンスと電源電流を知るために、
図18のような測定用ボードを製作した。図において、
400はプリント基板、200は測定対象となるLS
I、401はプリント基板に設けられた電源電圧Vcc
の給電端子、402は接地電位GNDの給電端子、40
3は電源電圧Vccの給電端子401とLSIの外部電
源端子221,222,223とを接続する電源ライ
ン、404は接地電位GNDの給電端子402とLSI
の外部接地端子231,232,233とを接続するグ
ランドライン、405はグランドライン404の途中に
設けられたSMAコネクタである。
【0055】次に、図18のボードを用いてLSIの電
源電流を測定するため、図19に示すように、SMAコ
ネクタ405に1Ω内蔵SMAコネクタプローブ422
を介してデジタルオシロスコープ520を、また電源電
圧Vccの給電端子401と接地電位GNDの給電端子
402に安定化電源420を、また給電端子401,4
02間にボード上の電源ライン403,404や電源接
続ケーブルのインピーダンス成分による電圧変動を抑え
るためのバイパスコンデンサ421を接続して電源電流
測定装置を構成し、定常状態でLSIより流れ出る電源
電流I0を測定した。図19の測定装置の等価回路は、
図21のようになる。ここで、412は電源420を接
続するケーブルのインダクタンス、Lboardはボード上
の電源ライン403のインダクタンス、421は給電端
子401,402間のバイパスコンデンサであるが、D
C電源電流の測定ではインダクタンス412はゼロ、バ
イパスコンデンサ421は無限大つまりないのと同じで
ある。また、高周波では、バイパスコンデンサ421は
ショートとみなすことができる。よって、上記測定で得
られた電流値I0から、LSI200内の電流源254
の電流値Imacが分かる。すなわち、平均電流で表わ
すとImac=I0である。また、周波数特性を考える必
要がある場合には、電源電流I0の時間波形I0(t)を
フーリエ変換して算出した周波数特性I0(ω)を用い
て、次式(数5)
【0056】
【数5】 にて表わすことができる。
【0057】また、測定電流I0の直流成分を除いた交
流成分から電源電流ノイズ量が分かる。あるいは、図1
9のディジタルオシロスコープの代わりにスペクトルア
ナライザを接続することにより、電源電流I0の交流周
波数すなわち電源電流ノイズ量を測定することも可能で
ある。
【0058】なお、ここで、Imacは、LSI200内
のすべての電流源に流れる電流を合わせたものを、仮想
的な1つの電流源254に流される電流として表わした
ものである。また、抵抗452は、SMAコネクタプロ
ーブ422の内蔵抵抗r(=1Ω)で、デジタルオシロ
スコープ520はこの抵抗452の両端子間電圧V0を
測定することで電流値I0を、I0=V0/rより得る
ことができる。251はボード上の電源配線とLSIパ
ッケージのリード端子やボンディングワイヤなどのイン
ダクタンス成分である(チップ内の配線のインダクタン
ス成分は相対的に小さいので無視することとした)。従
って、図21において、破線200で囲まれた部分がL
SIの等価回路である。また、図19の測定装置では、
実際のシステムボードに比べるとボード上の配線を短く
してあるので、パッケージのインダクタンスに比べると
ボード上の配線のインダクタンスは無視できるほど小さ
くなる。従って、図20のインダクタ251は実質的に
パッケージのインダクタンス成分とみなすことができ
る。
【0059】さらに、図18のボードを用いてLSIの
電源インピーダンスを測定するため、図20のように、
SMAコネクタ405に短絡用の部品411を挿入して
グランドライン402を短絡し、電源電圧Vccの給電
端子401と接地電位GNDの給電端子402との間に
インピーダンスアナライザ510と電源420を接続し
てインピーダンス測定装置を構成して、インピーダンス
アナライザ510で電源420の発生電圧VCC0に交流
波形を重畳し、LSI200のインピーダンスを測定し
た。
【0060】なお、電源420のVcc側はフェライト
ビーズ412を介して給電端子401に接続してインピ
ーダンスを高くすることで、インピーダンスアナライザ
510が電源420のインピーダンスを含まずLSIの
インピーダンスのみを測定できるようにした。図19の
測定装置ではバイパスコンデンサ421を給電端子40
1と402との間に接続しているのに対して、図20の
測定装置ではバイパスコンデンサを設けていないのは、
図19の測定装置ではLSIに交流を印加するので、バ
イパスコンデンサを入れるとインピーダンスが下がって
しまうからである。
【0061】そして、図20の測定装置の等価回路は図
22のようになるので、図20の装置で測定されたLS
Iの電源インピーダンスと、図19の測定装置で測定さ
れたLSIの電源電流値I0とから、ボード上の電源ラ
イン403,404のインダクタンスLboard(パッケ
ージのインダクタンスを含む)と、LSIの内部抵抗R
chipと寄生容量Cchipとを、回路方程式により算出し
た。なお、図22において、412はフェライトビーズ
のインダクタンス成分(電源ケーブルのインダクタンス
成分を含む)、511は図20のインピーダンスアナラ
イザ510で、このインピーダンスアナライザ510内
にLSIに高周波成分を印加する交流電源で含まれてい
る。インピーダンスアナライザ510には交流電源の他
に、プローブや接続ケーブルのインピーダンス、入力抵
抗も含まれているが、それらはプローブの先端でオープ
ン(抵抗=∞)、ショート(抵抗=0)、サンプル負荷
(例えば50Ωの抵抗)について測定を行なって知るこ
とができるので、それに基づいて上記計算値を補正し
た。
【0062】次に、回路シミュレータにより、図19の
測定装置をモデル化した図21の等価回路のシミュレー
ションを行なって、40〜480MHzの範囲で40M
HzおきごとのLSI200の電源電流I0の交流成分
(電源電流ノイズ量)を求め、LSI200の電源電流
周波数特性を調べた。また、図19の測定装置を使用し
てデジタルオシロスコープ520の代わりにスペクトル
アナライザを用いて、LSI200の電源電流I0の周
波数特性を測定した。
【0063】図23には、上記のようにしてシミュレー
ションで算出された電源電流ノイズ量が○印で、また図
19の測定装置により測定された電源電流ノイズ量が×
印で示されている。図23の○印と×印を比較すると明
らかなように、シミュレーションにより得られた電源電
流ノイズ量の値と実験で測定された電源電流ノイズ量の
値とは極めて近い値となっており、200MHz以下の
周波数におけるシミュレーション結果と実測値との差は
最大で1.3dBであり、一般的なLSIの動作周波数
帯で充分な精度が得られている。これより、図21のモ
デル化は正しいことが確認された。
【0064】次に、LSIに内蔵させる電源インダクタ
のインダクタンスの値とバイパスコンデンサの値を決定
するために、図24の等価回路についてシミュレーショ
ンを行なった。図24において、255はLSIチップ
210の電源ラインに挿入される前記実施例で説明した
ような配線パターンからなるインダクタ(Lchip)であ
る。また、251はLSIパッケージのインダクタンス
成分(Lpackage)、253’はLSIチップの電源配
線に寄生する容量と前記実施例において電源配線間に設
けたバイパスコンデンサの容量との和(Cchip)であ
る。ここで、LSIチップの電源配線に寄生する抵抗R
chipと、電源容量Cchipのうち電源配線の寄生容量の大
きさは、図22の等価回路のシミュレーションから分か
るので、それを使用した。図25に電源インダクタンス
がない場合のLSIの等価回路を示す。
【0065】図24には図21の抵抗452がないの
で、図25の等価回路におけるチップ内電流源254の
電流Ichipを求める際には、抵抗452での電圧降下分
を考慮して図21の回路のシミュレーションで得られた
電流Imacの代わりに、Ichip=Imac(VCC−VSS)/
Vchip0で表わされる電流Ichipを使用した。ここでVc
hip0は、チップ内電流源254の両端子間の電圧を意味
しており、Vchip0=VCC0−V0で表わせる。なお、V
CC0は電源420の発生電圧、V0は抵抗452の両端
子間電圧で1Ω×(Imacの時間平均)である。
【0066】シミュレーションでは、LSIの電源容量
Cchipおよび電源インダクタンスLchipをパラメータと
して、それぞれのパラメータの値を色々変えたときの定
常状態での電源電流ノイズ量と、図26(A)のように
電源電流I0を立ち上げたときに図26(B)のように
チップの電源電圧Vccが変動するときの電圧低下量Δ
Vを求めた。なお、ここでの電源電流ノイズ量は、図2
3から40〜480MHzの範囲で最もノイズ量の大き
な周波数40MHzでのノイズ量とした。
【0067】図27に上記シミュレーション結果をグラ
フで示す。図27には、チップの電源容量Cchipがそれ
ぞれ1nF,3nF,10nF,30nFであるときに
電源インダクタンスLchipを1×10-9〜1×10-6
の範囲で変化させたときの電源電流ノイズ量の変動の特
性が実線A,B,C,Dにより示されている。また、チ
ップの電源容量Cchipがそれぞれ3nF,10nF,3
0nFであるときに電源インダクタンスLchipを1×1
-9〜1×10-6Hの範囲で変化させたときのチップの
電圧低下量の変動の特性が破線b,c,dにより示され
ている。図27において、左側の縦軸は電源電流ノイズ
量のスケールを、また右側の縦軸は電圧低下量のスケー
ルを示す。
【0068】実際にLSIを設計するに当たっては、上
記電源電流ノイズ量と電圧低下量がそれぞれの最大許容
値を超えないようにLSIの電源インダクタンスと電源
容量を決定してやる必要がある。電圧低下量に関して
は、それがある値を超えるとLSIが誤動作するおそれ
がある場合に、その許容値が最大許容値とされる。ま
た、電源電流ノイズ量に関しては、ボード上の電源配線
からの電磁放射量をある値以下にするため、予め設計段
階である値以上大きな電源電流ノイズをLSIチップか
ら外部に漏らしたくない場合に、規制値として設定され
るノイズ量が最大許容値とされる。
【0069】以下、図27を利用して具体的にLSIの
電源インダクタンスと電源容量値を決定する場合の手順
を説明する。例えば設計しようとするLSIの電源電流
ノイズ量の最大許容値が60dBμAであるときに電源
容量値として10nF程度は確保できそうであれば、図
27の左側の電源電流ノイズ量のスケールで60dBμ
Aのポイントと交わる横罫線X1と電源容量10nFで
の電源電流ノイズ量特性を示す実線Cとの交点から、電
源インダクタンスを求める。図27の場合には、電源イ
ンダクタンスを約1×10-7Hとすればよいことが分か
る。
【0070】一方、電圧低下量の最大許容値が0.3V
であるときに容量値として10nF程度は確保できそう
であれば、図27の右側の電圧低下量のスケールで0.
3Vのポイントと交わる横罫線X2と電源容量10nF
での電圧低下量特性を示す破線cとの交点から、電源イ
ンダクタンスを求める。図27の場合には、電源インダ
クタンスを約8×10-8Hとすればよいことが分かる。
したがって、電源電流ノイズ量の最大許容値60dBμ
Aと電圧低下量の最大許容値0.3Vの両方を満足させ
るには、電源容量10nFのときで電源インダクタンス
は電源電流ノイズ量に対して余裕のある1×10-7Hと
すればよい。上記とは逆に電源インダクタンスを先に決
めてから図27より電源容量値を決定することも可能で
ある。
【0071】なお、上述した電源インダクタンスと電源
容量値の決定の仕方は、電源電流ノイズ量の最大許容値
または電圧低下量の最大許容値をぎりぎり満足するよう
に決定する場合であり、もっと余裕を持たせて電源イン
ダクタンスと容量値を決定するようにしても良い。
【0072】本発明者らは、図27に示すようなシミュ
レーション結果に基づいて、電源電流ノイズ量の最大許
容値または電圧低下量の両方を満足する電源インダクタ
ンスと容量値の組合せをグラフ上にて容易に決定できる
ようにするため、図28に示すように横軸を電源インダ
クタンス、縦軸を容量値とするグラフを作成し、電源電
流ノイズ量Inの最大許容値(60dBμA)を満足す
る電源インダクタンスと電源容量の組合せを○印で、ま
た電圧低下量ΔVの最大許容値(0.3V)を満足する
電源インダクタンスと電源容量の組合せを×印で示し
た。このグラフにおいて、ハッチングが付されている領
域が電源電流ノイズ量の最大許容値と電圧低下量の最大
許容値の両方を満足する電源インダクタンスと電源容量
の組合せの領域である。このグラフを用いることによ
り、容易に電源電流ノイズ量の最大許容値と電圧低下量
の最大許容値の両方を満足する電源インダクタンスと電
源容量の組合せを決定することができる。
【0073】さらに、本発明者らは、上記グラフに一般
性を与えることができないかと考え、○印をプロットし
た点を結ぶ曲線E1と×印をプロットした点を結ぶ曲線
E2の式について検証した。その結果、周波数ωにおけ
る電源電流ノイズの最大許容値をImax(ω)、チップの
電圧低下量の許容値をΔVとすると、上記曲線E1は次
式(数6)により、また曲線E2は次式(数7)により
近似できることが分かった。
【0074】
【数6】
【0075】
【数7】
【0076】なお、これらの式はシミュレーションの過
程で用いられた式を変形したものである。そして、式
(数7)の中のAve{Imac(t)}はImacの時間平均を、
また式(数6)の中のVchip0は図21における電流源
254(Imac)の両端子間電圧の意味しており、Vchi
p0=VCC0−1Ω×Ave{Imac(t)}で表わすことができ
る。さらに、Imac(ω)は、図21(図19の等価回
路)の測定系におけるシミュレーションにより得られた
電源電流I0の時間波形I0(t)をフーリエ変換して算
出した周波数特性I0(ω)を用いて、前述の式(数5)
で表わしたものである。また、上記式(数7)におい
て、Gは、G=Rchip/√{(Lpackage+Lchip)/
Cchip}で表わされる定数である。
【0077】しかも、この式を用いると電源電流ノイズ
量の最大許容値と電圧低下量の最大許容値が60dBμ
Aと0.3V以外の場合における電源電流ノイズ量の最
大許容値または電圧低下量の最大許容値を満足する電源
インダクタンスと電源容量の組合せの臨界曲線も表わせ
る。
【0078】従って、図28においてハッチングで示し
た電源インダクタンスと電源容量の許容範囲は、次の不
等式(数8),(数9)にて表わすことができる。
【0079】
【数8】
【0080】
【数9】
【0081】よって、上記不等式を満足するように電源
インダクタのインダクタンスおよび電源容量の値を選択
してやれば、電源電流ノイズを所望の値以下に抑えるの
に必要な電源インダクタのインダクタンスおよび電源容
量の値をシミュレーションによって容易に決定すること
ができる。
【0082】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば半導
体チップ上に形成される電源インダクタや電源容量は、
前記実施例で示した具体例に限定されるものでなく、他
の構造やチップに外付けされる素子として設けることも
可能である。また、前記実施例では電源電圧端子と電源
インダクタが複数個ある半導体集積回路について説明し
たが、本発明に係る半導体集積回路の設計方法は、電源
インダクタが1つの半導体集積回路に対しても適用する
ことができる。
【0083】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0084】すなわち、本発明に従うと、内部回路の動
作に悪影響を与えることなく電源電流変動が外部へ伝播
してその高周波成分により電磁波が発生するのを有効に
防止できる半導体集積回路を実現することができる。
【0085】また、本発明の半導体集積回路の設計方法
に従うと、電源電流ノイズを所望の値以下に抑えるのに
必要な電源インダクタのインダクタンスおよび電源容量
の値をシミュレーションによって容易に決定することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した半導体集積回路の概略構成を
示す回路構成図である。
【図2】電源用パッドと電源ラインとの間に設けられる
インダクタの具体的な構成例を示す平面図である。
【図3】内部回路に電源を供給する電源ラインとグラン
ドラインの具体的な構成例を示す平面図である。
【図4】電源用パッドと電源ラインとの間に設けられる
インダクタの他の構成例を示す平面図である。
【図5】電源インダクタの第3の実施例を示す平面図で
ある。
【図6】図5の電源インダクタの断面構成を示す断面図
である。
【図7】電源インダクタの第4の実施例を示す断面図で
ある。
【図8】電源インダクタの第5の実施例を示す平面図で
ある。
【図9】電源インダクタの第6の実施例を示す平面図で
ある。
【図10】電源インダクタの第7の実施例を示す平面図
である。
【図11】バイパスコンデンサの一部を構成する電源容
量の具体例を示す断面図である。
【図12】バイパスコンデンサの一部を構成する電源容
量の第2の実施例を示す断面図である。
【図13】バイパスコンデンサの一部を構成する電源容
量の第3の実施例を示す断面図である。
【図14】本発明をWPP構造のLSIに適用した場合
の電源インダクタの実施例を示す平面図である。
【図15】本発明をWPP構造のLSIに適用した場合
の電源インダクタの他の実施例を示す平面図である。
【図16】本発明をWPP構造のLSIに適用した場合
の電源インダクタの他の実施例を示す平面図である。
【図17】本発明をWPP構造のLSIに適用した場合
の電源インダクタのさらに他の実施例を示す平面図であ
る。
【図18】標準的なLSIの電源インピーダンスと電源
電流を知るために作成した測定用ボードの概略構成を示
す斜視図である。
【図19】図18の測定用ボードを使用してLSIの電
源電流を測定する電流測定装置の概略構成を示す斜視図
である。
【図20】図18の測定用ボードを使用してLSIの電
源インピーダンスを測定するインピーダンス測定装置の
概略構成を示す斜視図である。
【図21】図19の電流測定装置の等価回路を示す回路
図である。
【図22】図20のインピーダンス測定装置の等価回路
を示す回路図である。
【図23】シミュレーションで算出された電源電流ノイ
ズ量の特性と、図19の測定装置により測定された電源
電流ノイズ量の特性を示す電源電流ノイズ特性図であ
る。
【図24】インダクタンスを入れたLSIのパッケージ
を含んだ等価回路を示す回路図である。
【図25】インダクタンスのないLSIの等価回路を示
す回路図である。
【図26】LSIにおける電圧低下量ΔVを算出する際
にLSIチップの流す電流とLSIチップの電源電圧の
変化の様子を示す波形図である。
【図27】シミュレーションにより電源インダクタンス
を変化させたときの電源電流ノイズ量の変動の特性と、
チップの電圧低下量の変動の特性を示す特性図である。
【図28】本発明方法における電源電流ノイズ量Inの
最大許容値と電圧低下量ΔVの最大許容を満足する電源
インダクタンスと電源容量の組合せの設定可能な範囲を
表わしたグラフである。
【図29】電源電流ノイズ対策を施した従来のプリント
基板の構成例を示す斜視図である。
【符号の説明】
200 パッケージ状態のLSI(半導体集積回路) 210 半導体チップ 211 電源用パッド 212 接地電位用パッド 214 内部回路の電源ライン 215 内部回路のグランドライン 221〜223 外部電源端子 231〜233 外部接地端子 241 信号入力端子 242 信号出力端子 251 パッケージのインダクタンス 252 電源抵抗 253 電源容量 254 チップ内電流源 255 チップの電源インダクタ 420 外部電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/82 H01L 21/82 C 27/04 D (72)発明者 蒲原 史朗 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B046 AA08 BA04 JA04 JA10 5F038 AC10 AC14 AZ06 BH03 BH19 CD02 CD14 EZ09 EZ10 EZ20 5F064 EE43 EE44 EE45 EE52 HH06 HH09

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1外部端子と、複数の第2外部
    端子と、上記複数の第1外部端子に印加された第1の電
    源電圧を内部回路に供給するための第1電源ラインと、
    上記複数の第2外部端子に印加された第2の電源電圧を
    内部回路に供給するための第2電源ラインと、上記複数
    の第1外部端子と上記第1電源ラインとの間にそれぞれ
    接続されかつインピーダンスの値が互いにほぼ等しい複
    数のインダクタとを備えたことを特徴とする半導体集積
    回路。
  2. 【請求項2】 上記第1電源ラインと上記第2電源ライ
    ンとの間にはバイパスコンデンサが接続されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 複数の第1電源パッドと、複数の第2電
    源パッドと、上記複数の第1電源パッドに印加された第
    1の電源電圧を内部回路に供給するための第1電源ライ
    ンと、上記複数の第2電源パッドに印加された第2の電
    源電圧を内部回路に供給するための第2電源ラインと、
    上記複数の第1電源パッドと上記第1電源ラインとの間
    にそれぞれ接続されるとともに上記内部回路が上記第1
    電源ラインと接続されるノードまでのインピーダンスの
    値が互いにほぼ等しくなるように設定された冗長な配線
    によりなる複数のインダクタとを備えてなることを特徴
    とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 上記複数のインダクタを構成する配線
    は、それぞれ半導体チップ周縁部を周回するように形成
    され、かつ各配線を流れる電流の向きが同じになるよう
    に対応する電源パッドと第1電源ラインとの間に接続さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積
    回路。
  5. 【請求項5】 上記各インダクタは、半導体チップ上を
    周回するように形成された第1の配線層と、該第1の配
    線層と重なるように形成された第2の配線層とから構成
    され、上記第1の配線層の始端は上記複数の第1電源パ
    ッドのいずれかに接続され、上記第1の配線層の終端は
    上記第2の配線層の始端に接続され、上記第2の配線層
    の終端は上記第1電源ラインに接続されていることを特
    徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 上記各インダクタは、半導体チップ上を
    周回するように形成された第1の配線層と、該第1の配
    線層と重なるように形成された第2の配線層とから構成
    され、上記第1の配線層と上記第2の配線層はこれらの
    配線層間を分離する絶縁膜に形成された打ち抜き穴にて
    低インピーダンスで接続されていることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 上記各インダクタを構成する配線層は、
    半導体チップの上記内部回路が形成されている領域を囲
    むように周回形成されていることを特徴とする請求項
    4、5または6に記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 上記各インダクタを構成する配線層は、
    半導体チップの上記内部回路が形成されている領域の上
    方にて渦巻き状に形成されていることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 上記各インダクタを構成する配線層は、
    半導体チップの上記内部回路が形成されている領域の外
    側にて渦巻き状に形成されていることを特徴とする請求
    項3に記載の半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 上記第1電源ラインおよび第2電源ラ
    インは、半導体チップの上記内部回路が形成されている
    領域全体に亘って格子状もしくは網目状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体集
    積回路。
  11. 【請求項11】 上記第1電源ラインを構成する配線層
    を容量の一方の電極とし、該一方の電極と絶縁膜を介し
    て対向するように容量の他方の電極となる導電層が形成
    されて、バイパスコンデンサを構成していることを特徴
    とする請求項3または4に記載の半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 上記一方の電極と上記他方の電極との
    間の絶縁膜には、これらの電極を構成する導電層とは別
    個に形成された導電層が設けられて、上記一方の電極と
    上記他方の電極との距離が狭くされていることを特徴と
    する請求項11に記載の半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 上記一方の電極と上記他方の電極との
    間の絶縁膜には、これらの電極を構成する導電層とは別
    個に形成されかつ凹凸を有する導電層が設けられて、上
    記一方の電極と上記他方の電極との距離が狭くされかつ
    実質的な対向面積が大きくされていることを特徴とする
    請求項12に記載の半導体集積回路。
  14. 【請求項14】 第1外部端子と、第2外部端子と、
    前記第1外部端子に印加された第1の電源電圧を内部回
    路に供給するための第1電源ラインと、上記第2外部端
    子に印加された第2の電源電圧を内部回路に供給するた
    めの第2電源ラインと、上記第1外部端子と上記第1電
    源ラインとの間に接続されたインダクタとを備えた半導
    体集積回路を設計するにあたり、 上記第1電源ラインと上記第2電源ラインとの間に存在
    する電源抵抗をRchip、電源容量をCchip、上記第1外
    部端子に接続される外部電源の電圧をVCC0、半導体チ
    ップに印加される電源電圧がVchipの場合、半導体チッ
    プ内のすべての電流源に流れる電流を合わせたものをI
    mac、Imacの時間平均を Ave(Imac(t))、周波数
    ωにおける電源電流ノイズ量Inの最大許容値をImax
    (ω)、チップの電圧低下量の許容値をΔVとしたとき
    に、次の2つ式 【数1】 【数2】 ただし、G=Rchip/√{(Lpackage+Lchip)/Cc
    hip}を満足するように上記インダクタのインダクタン
    スの値と電源容量の値を選択するようにしたことを特徴
    とする半導体集積回路の設計方法。
JP2000185660A 2000-06-21 2000-06-21 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法 Pending JP2002009244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185660A JP2002009244A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
TW090114745A TW541683B (en) 2000-06-21 2001-06-18 Semiconductor integrated circuit and designing method thereof
US09/883,318 US6600181B2 (en) 2000-06-21 2001-06-19 Semiconductor integrated circuit and designing method thereof
KR1020010035041A KR20020000126A (ko) 2000-06-21 2001-06-20 반도체집적회로 및 그 설계방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185660A JP2002009244A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002009244A true JP2002009244A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18685942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185660A Pending JP2002009244A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6600181B2 (ja)
JP (1) JP2002009244A (ja)
KR (1) KR20020000126A (ja)
TW (1) TW541683B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677781B2 (en) 2001-06-15 2004-01-13 Denso Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2004015033A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Nec Corp 半導体回路およびその製造方法
JP2006244325A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujitsu Ltd 伝送信号波形解析方法及びプログラム
JP2009094093A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009188020A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009139372A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 学校法人 慶應義塾 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
WO2010098258A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 学校法人 慶應義塾 インダクタ素子及び集積回路装置
JP2011014028A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujitsu Semiconductor Ltd デカップリング容量決定方法、デカップリング容量決定装置およびプログラム
JP2014042034A (ja) * 2013-09-17 2014-03-06 Keio Gijuku インダクタ素子及び集積回路装置
JP2017191814A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
WO2020110195A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 結合ループ回路、ノイズフィルタ回路及び回路生成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045978A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
US20040226735A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Ping Wu Method and apparatus for integrated noise decoupling
JP3802523B2 (ja) * 2003-09-10 2006-07-26 株式会社東芝 半導体装置
US20060069537A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Lihui Cao Method for simulating noise in an integrated circuit system
US7951198B2 (en) * 2005-05-10 2011-05-31 Acumed Llc Bone connector with pivotable joint
KR100730801B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-21 엠알 보드 인크 학습용 디지탈 마그네틱 브레드보드 및 전자부품
KR101352344B1 (ko) * 2006-09-13 2014-01-15 삼성디스플레이 주식회사 신호전송 부재 및 이를 갖는 표시장치
US7820520B2 (en) * 2007-03-22 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with capacitor and/or inductor and method of making
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
KR101002336B1 (ko) 2008-02-04 2010-12-20 엘지디스플레이 주식회사 나노 디바이스, 이를 포함하는 트랜지스터, 나노 디바이스및 이를 포함하는 트랜지스터의 제조 방법
JP2009200308A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体パッケージ
CN102065636A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 群康科技(深圳)有限公司 电路板及应用该电路板的电子装置及液晶显示器
US8492874B2 (en) * 2011-02-04 2013-07-23 Qualcomm Incorporated High density metal-insulator-metal trench capacitor
US20160250027A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 The Curators Of The University Of Missouri System and method for improved constrained prosthetic acetabulum

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334324A (en) * 1980-10-31 1982-06-08 Rca Corporation Complementary symmetry FET frequency converter circuits
US4743789A (en) * 1987-01-12 1988-05-10 Puskas William L Variable frequency drive circuit
JPH02250371A (ja) 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US5598327A (en) * 1990-11-30 1997-01-28 Burr-Brown Corporation Planar transformer assembly including non-overlapping primary and secondary windings surrounding a common magnetic flux path area
JPH06309050A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5521783A (en) * 1993-09-17 1996-05-28 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuit
JPH08288462A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677781B2 (en) 2001-06-15 2004-01-13 Denso Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2004015033A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Nec Corp 半導体回路およびその製造方法
US7288844B2 (en) 2002-06-12 2007-10-30 Nec Corporation Semiconductor device, semiconductor circuit and method for producing semiconductor device
JP2006244325A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujitsu Ltd 伝送信号波形解析方法及びプログラム
JP4539376B2 (ja) * 2005-03-07 2010-09-08 富士通株式会社 伝送信号波形解析方法及びプログラム
JP2009094093A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009188020A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8704627B2 (en) 2008-05-14 2014-04-22 Keio University Inductor element, integrated circuit device, and three-dimensional circuit device
WO2009139372A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 学校法人 慶應義塾 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
JP2009277842A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Keio Gijuku インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
KR101608757B1 (ko) 2008-05-14 2016-04-04 각고호우징 게이오기주크 인덕터를 포함하는 집적 회로 소자, 집적 회로 장치, 및 삼차원 실장 회로 장치
JP2010199280A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Keio Gijuku インダクタ素子及び集積回路装置
KR20110134387A (ko) * 2009-02-25 2011-12-14 각고호우징 게이오기주크 인덕터 소자 및 집적 회로 장치
US8872609B2 (en) 2009-02-25 2014-10-28 Keio University Inductor element and integrated circuit device
WO2010098258A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 学校法人 慶應義塾 インダクタ素子及び集積回路装置
KR101656719B1 (ko) 2009-02-25 2016-09-12 각고호우징 게이오기주크 인덕터 소자 및 집적 회로 장치
JP2011014028A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujitsu Semiconductor Ltd デカップリング容量決定方法、デカップリング容量決定装置およびプログラム
JP2014042034A (ja) * 2013-09-17 2014-03-06 Keio Gijuku インダクタ素子及び集積回路装置
JP2017191814A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
WO2020110195A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 結合ループ回路、ノイズフィルタ回路及び回路生成方法
JPWO2020110195A1 (ja) * 2018-11-27 2021-03-11 三菱電機株式会社 結合ループ回路、ノイズフィルタ回路及び回路生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020000126A (ko) 2002-01-04
US6600181B2 (en) 2003-07-29
US20020011606A1 (en) 2002-01-31
TW541683B (en) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002009244A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US6678145B2 (en) Wiring connection structure of laminated capacitor and decoupling capacitor, and wiring board
JP2007178440A (ja) 高帯域受動集積回路テスタのプローブカードアセンブリ
US6564355B1 (en) System and method for analyzing simultaneous switching noise
JP4065242B2 (ja) 電源ノイズを抑えた半導体集積回路の設計方法
JP2000305968A (ja) プリント回路基板特性評価装置、プリント回路基板特性評価方法、及び記憶媒体
US10749494B2 (en) Noise filter circuit
JP2004519844A (ja) セグメント化された導電性平面を有するプレーナインダクタ
JP2016143853A (ja) 積層型半導体装置
JP2002541531A (ja) コンピュータ・システムを使用した電力分配システムのために所望の減結合構成要素を決定するシステムおよび方法
US8208338B2 (en) Semiconductor device
US20060271895A1 (en) Non-Uniform Decoupling Capacitor Distribution for Uniform Noise Reduction Across Chip
KR20010079632A (ko) 집적 회로에서 레지스턴스, 커패시턴스 및/또는인덕턴스를 구현하기 위한 방법
JP3094739U (ja) 集積回路チップのノイズを低減するための装置
JP2006506801A (ja) 周波数に独立な分圧器
JPH10242601A (ja) プリント配線板と筐体の接続方法、および電子機器
DE102017128833A1 (de) Physisches Design in einer magnetischen Umgebung
TWI582931B (zh) 半導體裝置
US20040183171A1 (en) Multi-frequency power delivery system
JP2008198761A (ja) 半導体装置
US7724535B2 (en) Semiconductor device, related method, and printed circuit board
JP2003243576A (ja) 半導体装置
JP2002057421A (ja) Emi対策を施した回路基板
JP2010073792A (ja) 半導体装置および1チップマイコン
JP3116782B2 (ja) 誘導相殺コンデンサを備えた回路基板