JP2009188020A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188020A
JP2009188020A JP2008023844A JP2008023844A JP2009188020A JP 2009188020 A JP2009188020 A JP 2009188020A JP 2008023844 A JP2008023844 A JP 2008023844A JP 2008023844 A JP2008023844 A JP 2008023844A JP 2009188020 A JP2009188020 A JP 2009188020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
semiconductor device
contact hole
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291946B2 (ja
Inventor
Yasuaki Yonemochi
泰明 米持
Masatoshi Taya
真敏 田矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008023844A priority Critical patent/JP5291946B2/ja
Publication of JP2009188020A publication Critical patent/JP2009188020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291946B2 publication Critical patent/JP5291946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズを縮小することにより、LCDドライバの製造コストを低減させることのできる技術を提供する。
【解決手段】第1金属膜からなるバンプ6が形成されない領域のパッシベーション膜9上に、第2金属膜からなる容量素子7C、抵抗素子7Rまたはインダクタンス素子7L等の受動素子を形成する。第1金属膜は金膜、第2金属膜は金膜、ニッケル膜または銅膜であり、あるいは第1金属膜は下層をニッケル膜または銅膜とし上層を金膜とする積層膜、第2金属膜はニッケル膜または銅膜である。さらに、第1金属膜の厚さは第2金属膜の厚さと同じか、あるいは第2金属膜の厚さよりも厚く形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)等の表示パネルを駆動するための半導体装置(以下、LCDドライバと言う)およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
LCDドライバを搭載する携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)等の急速な市場への普及、あるいは低消費電力化や高性能化の要求に対応するため、LCDドライバにはプロセスシュリンクによるチップサイズの縮小やマスク数の削減等による低コスト化が求められている。
例えば特開2005−210121号公報(特許文献1)には、最上層配線上にめっき法により銅インダクタを形成し、その銅インダクタをパッシベーション膜で覆った後、半田バンプまたはボンディングパッドを形成する技術が開示されている。
また、特開2003−347410号公報(特許文献2)には、複数のパッド電極を覆う第1の絶縁性樹脂膜上にインダクタ素子およびボールバンプが電気的に接続される複数のランド部が形成され、さらにインダクタ素子および複数のランド部を覆うと共にボールバンプを設けるための複数の開口部を有する第2の絶縁性樹脂膜が形成された半導体装置が記載されている。
特開2005−210121号公報 特開2003−347410号公報
一般に、チップサイズの縮小は、シュリンク則に従ったトランジスタ素子、容量素子、抵抗素子およびインダクタンス素子等の各種素子のサイズを縮小することにより実現している。しかし、これら各種素子のサイズを縮小してもチップ上に存在する素子数および素子構成は大きく変わらないことから、チップサイズの縮小は加工技術の複雑化を招くこととなり、必ずしも期待した通りの低コスト化を図ることができない。
本発明の目的は、チップサイズを縮小することにより、半導体装置の製造コストを低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、一実施例を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施例は、半導体基板の主面上に形成された最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極と、パッド電極に達する第1コンタクトホールを有してパッド電極上に設けられたパッシベーション膜と、第1コンタクトホールを通じてパッド電極と電気的に接続する第1金属膜からなるバンプとを備える半導体装置であり、バンプが形成されていない領域のパッシベーション膜上に、第2金属膜からなる容量素子、抵抗素子またはインダクタンス素子等の受動素子が形成されている。さらに、第1金属膜は金膜、第2金属膜は金膜、ニッケル膜または銅膜、あるいは第1金属膜は下層をニッケル膜または銅膜とし上層を金膜とする積層膜、第2金属膜はニッケル膜または銅膜である。さらに、第1金属膜の厚さは第2金属膜の厚さと同じか、あるいは第2金属膜の厚さよりも厚く形成されている。
本実施例は、半導体基板の主面上に受動素子を形成する半導体装置の製造方法である。半導体基板の主面上に形成された最上層配線上にパッシベーション膜を形成した後、パッシベーション膜に最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極に達する第1コンタクトホールおよび最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極に達する第2コンタクトホールを形成する。続いて第1および第2コンタクトホールの内部を含むパッシベーション膜上にUBMを形成した後、レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、第1コンタクトホールを埋め込んでパッド電極と電気的に接続するバンプと、バンプが形成されない領域のパッシベーション膜上に、その端子が第2コンタクトホールを埋め込んで端子電極と電気的に接続する受動素子とを同一層の金属膜により形成する。その後、レジストパターンを除去し、露出しているUBMを除去する。
本実施例は、半導体基板の主面上に受動素子を形成する半導体装置の製造方法である。半導体基板の主面上に形成された最上層配線上にパッシベーション膜を形成した後、パッシベーション膜に最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極に達する第1コンタクトホールおよび最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極に達する第2コンタクトホールを形成する。続いて第1および第2コンタクトホールの内部を含むパッシベーション膜上にUBMを形成した後、第1レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、バンプが形成されない領域のパッシベーション膜上に、その端子が第2コンタクトホールを埋め込んで端子電極と電気的に接続する受動素子を第2金属膜により形成する。続いて第1レジストパターンを除去した後、第2レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、第1コンタクトホールを埋め込んでパッド電極と電気的に接続するバンプを第1金属膜により形成する。その後、第2レジストパターンを除去し、露出しているUBMを除去する。
本実施例は、半導体基板の主面上に受動素子を形成する半導体装置の製造方法である。半導体基板の主面上に形成された最上層配線上にパッシベーション膜を形成した後、パッシベーション膜に最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極に達する第1コンタクトホールおよび最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極に達する第2コンタクトホールを形成する。続いて第1および第2コンタクトホールの内部を含むパッシベーション膜上にUBMを形成した後、第1レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、第1コンタクトホールを埋め込んでパッド電極と電気的に接続するバンプ下層部と、バンプが形成されない領域のパッシベーション膜上に、その端子が第2コンタクトホールを埋め込んで端子電極と電気的に接続する受動素子とを同一層の第1金属膜により形成する。続いて第1レジストパターンを除去した後、第2レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、バンプ下層部上にバンプ上層部を第2金属膜により形成する。その後、第2レジストパターンを除去した後、露出しているUBMを除去する。
本願において開示される発明のうち、一実施例によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
製造工程数を著しく増加させることなく、容易にチップサイズを縮小することが可能となるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による半導体装置に搭載される容量素子、抵抗素子およびインダクタンス素子を図1〜図3を用いて説明する。図1(a)および(b)はそれぞれLCDドライバのチップ形状を示す要部平面図およびLCDドライバのチップの最表面のパターンを示す要部断面図、図2は最上層配線を重ねて記載した抵抗素子が形成された箇所の拡大平面図、図3(a)および(b)はそれぞれ図2のA−A′線における要部断面図および図2のB−B′線における要部断面図である。
図1に示すように、LCDドライバ1のチップサイズは、例えば20〜30mm(長辺)×1〜2mm(短辺)であり、一方向に長い形状を有している。LCDドライバ1は、例えばロジック回路部、メモリ部、入力回路部および出力回路部から構成されている。LCDドライバ1の表面には、入力回路部および出力回路部が配置された長手方向の側縁部に沿って、LCDドライバ1が搭載される液晶パネルとの接点となる複数の箇所にそれぞれバンプ(Bump)6が露出して形成されており、これら複数のバンプ6は、所定の間隔を置いて一列に配置されている。バンプ6の形状は、例えば1辺が15〜60μmの矩形とすることができる。
これら複数のバンプ6のチップ占有率は約15%であり、前述したように、チップの長手方向の側縁部に沿って配置されている。そのため、チップ内においてバンプ6の存在しない領域が広く存在しており、この領域に容量素子7C、抵抗素子7Rおよびインダクタンス素子7L等の受動素子(以下、単に各種受動素子7C,7R,7Lと記す)が露出して形成されている。これら各種受動素子7C,7R,7Lはバンプ6を構成する材料と同一材料により構成され、また、バンプ6を形成する製造工程においてバンプ6と同時に形成される。バンプ6および各種受動素子7C,7R,7Lは、例えば金(Au)から構成され、例えばめっき法により形成される。
図2および図3に示すように、LCDドライバ1が形成されたチップの主面上には最上層配線8を覆うパッシベーション膜9が形成されている。最上層配線8の厚さは、例えば1μm、最上層配線8上のパッシベーション膜9の厚さは、例えば1〜2μmである。このパッシベーション膜9には、図示は省略するが、バンプ6が接続されるパッド電極(最上層配線8と同一層)を露出する複数の第1コンタクトホールが形成されており、バンプ6はUBM(Under Bump Metal)を介してバッド電極に接続されている。同様に、このパッシベーション膜9には、各種受動素子7C,7R,7Lの端子が接続される端子電極(最上層配線8と同一層)10bを露出する複数の第2コンタクトホール11bが形成されており、各種受動素子7C,7R,7Lの端子はUBM12を介して端子電極10bに接続されている。UBM12は、例えばパッド電極側または端子電極10b側から順次堆積されたチタン(Ti)膜およびパラジウム(Pd)膜の積層膜からなる。パッシベーション膜9上のバンプ6および各種受動素子7C,7R,7Lの厚さは、例えば12〜15μmである。
次に、本実施の形態1によるLCDドライバ1に搭載されるデバイス素子および各種受動素子7C,7R,7Lの製造方法を図4〜図6を用いて工程順に説明する。図4は半導体基板上に形成されたデバイス素子を示す要部断面図、図5〜図7はバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。
まず、図4に示すように、シリコン単結晶からなる半導体基板(円形の薄い板状に加工した半導体ウエハ)51の主面に所望する半導体素子を形成する。半導体素子としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスを例示する。なお、CMOSデバイスを構成するpチャネル型電界効果トランジスタをpMISと略し、nチャネル型電界効果トランジスタをnMISと略す。
半導体基板51の素子分離領域に絶縁膜からなる分離部52を形成した後、半導体基板51にp型の導電性を示す不純物をイオン注入してpウェル53を形成し、同様に、n型の導電性を示す不純物をイオン注入してnウェル54を形成する。続いてnMISおよびpMISを構成するゲート絶縁膜55およびゲート電極56n,56pを形成し、さらにゲート電極56n,56pの側壁にサイドウォール57を形成する。続いてゲート電極56nの両側のpウェル53にn型の導電性を示す不純物をイオン注入し、nMISのソース・ドレインとして機能するn型半導体領域58をゲート電極56nおよびサイドウォール57に対して自己整合的に形成する。同様に、ゲート電極56pの両側のnウェル54にp型の導電性を示す不純物をイオン注入し、pMISのソース・ドレインとして機能するp型半導体領域59をゲート電極56pおよびサイドウォール57に対して自己整合的に形成する。
次に、半導体基板51上に絶縁膜60を形成した後、レジストパターンをマスクとしてエッチングにより絶縁膜60を加工して接続孔61を形成する。この接続孔61はn型半導体領域58またはp型半導体領域59上などの必要部分に形成する。続いて接続孔61の内部に、例えばタングステン(W)を主導体とするプラグ62を形成する。
次に、第1層目の配線M1を形成する。配線M1は、例えば銅(Cu)を主導電材料とし、シングルダマシン法により形成される。すなわち、半導体基板51の主面上にストッパ絶縁膜63および配線形成用の絶縁膜64を順次形成する。ストッパ絶縁膜63は絶縁膜64への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜64に対してエッチング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁膜63は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される窒化シリコン膜とし、絶縁膜64は酸化シリコン膜とすることができる。
次に、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによってストッパ絶縁膜63および絶縁膜64の所定の領域に配線溝65を形成した後、配線溝65の内部を含む半導体基板51の主面上にバリアメタル膜66を形成する。続いてCVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜66上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により配線溝65の内部を埋め込む。続いて配線溝65以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜66をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去して、銅膜を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。
次に、第2層目の配線M2を形成する。配線M2は、例えば銅を主導電材料とし、デュエルダマシン法により形成される。すなわち、半導体基板51の主面上にストッパ絶縁膜67および配線用と接続電極形成用の絶縁膜68を順次形成する。ストッパ絶縁膜67は絶縁膜68への孔加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜68に対してエッチング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁膜67は、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とし、絶縁膜68は酸化シリコン膜とすることができる。
次に、レジスト孔パターンをマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜68の所定の領域に接続電極形成用の孔パターンを形成した後、レジスト溝パターンをマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜68の所定の領域に配線形成用の溝パターンを形成し、さらに露出したストッパ絶縁膜67をドライエッチングにより除去することにより、絶縁膜68に接続孔69および配線溝70が形成される。
次に、接続孔69および配線溝70の内部を含む半導体基板51の主面上にバリアメタル膜71を形成する。続いてCVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜71上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により接続孔69および配線溝70の内部を埋め込む。続いて接続孔69および配線溝70以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜71をCMP法により除去して、銅膜を主導電材料とする第2層目の配線M2を形成する。この第2層目の配線M2と下層配線である第1層目の配線M1とを接続する接続部材は第2層目の配線M2と一体に形成される。次に、例えば前述した第2層目の配線M2と同様な方法により、さらに第3層目の配線M3を形成する。
次に、半導体基板51の主面上に絶縁膜72を形成した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより絶縁膜72を加工して接続孔73を形成する。続いて接続孔73の内部に、例えばタングステンを主導電材料とするプラグ74を形成する。
次に、半導体基板51の主面上にアルミニウム(Al)を主導電材料とする金属膜を形成した後、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより金属膜を加工して、第4層目の配線M4を形成する。この第4層目の配線M4が前述した最上層配線8であり、その一部が前述したパッド電極または端子電極10bとなる。
次に、半導体基板51の主面上にパッシベーション膜9を形成する。パッシベーション膜9は、例えば第4層目の配線M4を覆って厚さ約1μmの酸化シリコン膜を形成した後、その表面をCMP法により平坦化し、さらに酸化シリコン膜上に厚さ約0.6μmの窒化シリコン膜を形成することにより成膜される。上記酸化シリコン膜および上記窒化シリコン膜は、例えばプラズマCVD法により形成することができる。
次に、図5に示すように、レジストパターンをマスクとしたエッチングによりパッシベーション膜9を加工してパッド電極10aに達する第1コンタクトホール11aおよび端子電極10bに達する第2のコンタクトホール11bを形成した後、第1および第2のコンタクトホール11a,11bの内部(底面および側面)を含む半導体基板51の主面上に、例えばスパッタリング法によりUBM12を形成する。UBM12は、前述したように、チタン膜およびパラジウム膜を下層から順次形成した積層膜からなり、その厚さは、例えば0.3〜0.4μmである。
次に、図6に示すように、UBM12上に所定の形状のレジストパターン75を形成する。そのレジストパターン75では、パッド電極10a上および端子電極10b上のレジストが除去され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lが形成される箇所のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所では、UBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に金めっき膜13を形成して、金めっき膜13によりレジストが除去された箇所を埋め込む。レジストパターン75の厚さは、例えば20μm、パッシベーション膜9上の金めっき膜13の厚さは、例えば12〜15μmである。
次に、図7に示すように、レジストパターン75を除去し、続いてレジストパターン75下にあったUBM12をウエットエッチング法により除去する。これにより、バンプ6が形成され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9上に形成されて、LCDドライバが略完成する。バンプ6はパッシベーション膜9に形成した第1コンタクトホール11aを通してパッド電極10aとUBM12を介して接続している。また、各種受動素子7C,7R,7Lはパッシベーション膜9に形成した第2コンタクトホール11bを通して端子電極10bとUBM12を介して接続している。従って、各種受動素子7C,7R,7Lを、例えばCMOSデバイスに代表されるデバイス素子が形成された基板面ではなく、デバイス素子の上方に重ねて形成できるので、LCDドライバ1のチップサイズを縮小することができる。また、バンプ6を形成すると同時に各種受動素子7C,7R,7Lを形成することができるので、新たな製造工程を追加する必要がない。
次に、本実施の形態1によるLCDドライバ1の実装方法を図8および図9を用いて説明する。図8(a)、(b)および(c)はLCDドライバをガラス基板に実装する工程を順に追って説明する模式図、図9(a)および(b)はそれぞれLCDドライバを搭載した装置の一例を示す要部平面図および要部断面図である。
まず、図8(a)に示すように、LCDドライバ1と、LCDドライバ1を実装するガラス基板14を準備する。ガラス基板14の主面には、LCDドライバ1のバンプ6が接続される位置に電極15が形成されている。
次に、図8(b)に示すように、LCDドライバ1のバンプ6が形成された面と、ガラス基板14の電極15が形成された面とを対向させて、LCDドライバ1とガラス基板14との間に、例えば異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)16を挟み、熱をかけながら弾力を有するパッド(例えばゴム)によりLCDドライバ1を加圧して、バンプ6と電極15とが接触する部分に圧力を加える。
これにより、図8(c)に示すように、異方性導電フィルム16を硬化させてLCDドライバ1の主面上のバンプ6とガラス基板14の主面上の電極15とが接続する。同時に、異方性導電フィルム16内に分散している導電性の金属粒子(例えば内側からニッケル層、金めっき層、絶縁層を重ねた3〜5μmの球体)17が接触しながら重なり、やがて押し付けられることで金属粒子17の金めっき層同士が引っ付きあって導電する経路が形成される。圧力が加わらなかった部分にある金属粒子17は最外側に絶縁層を保持しているので、LCDドライバ1の主面上に横に並ぶ隣接するバンプ6間、隣接する各種受動素子7C,7R,7L間、またはバンプ6と各種受動素子7C,7R,7Lとの間、さらにガラス基板14の主面上に横に並ぶ隣接する電極15間等の絶縁は保持することができる。
LCDドライバは、例えば図9に示すように、携帯電話2の液晶画面3の周辺の基板4に、前述した異方性導電フィルム16を用いて接続されている。図中符号5はFPC(Flexible Printed Circuits)であり、FPC5も異方性導電フィルム16を用いて基板4に接続されている。
このように、本実施の形態1によれば、LCDドライバ1のチップ内においてバンプ6の存在しない領域のパッシベーション膜上に、各種受動素子7C,7R,7Lをバンプ6と同一の材料によって、バンプ6と同一製造工程で形成することができる。これにより、新たな製造工程を追加することなく、かつ容易にチップサイズを縮小することができるので、LCDドライバの製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2によるLCDドライバ20は、前述した実施の形態1と同様であり、チップ内においてバンプ6の存在しない領域のパッシベーション膜上に、各種受動素子7C,7R,7Lが端子電極10bに接続して形成されているが、バンプ6の高さと各種受動素子7C,7R,7Lの高さとが互いに異なる点が前述の実施の形態1と相違する。すなわち、前述した実施の形態1では、バンプ6と各種受動素子7C,7R,7Lとは同一工程で同時に形成されて、バンプ6の高さと各種受動素子7C,7R,7Lの高さとを同じにするLCDドライバ1を説明した。これに対して、本実施の形態2では、バンプ6および各種受動素子7C,7R,7Lを形成する工程のうちの全てまたは一部を異なる工程で形成することにより、各種受動素子7C,7R,7Lの高さがバンプ6の高さがよりも低く形成されたLCDドライバ20を説明する。
本実施の形態2によるLCDドライバ20に搭載される各種受動素子7C,7R,7Lの製造方法の第1の例を図10〜図13を用いて工程順に説明する。図10、図11および図13はバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図、図12は電解めっき法により形成されるバンプの高さ(金めっき膜の厚さ)の平均値とめっき電流値との関係を説明するグラフ図である。なお、パッド電極10aおよび端子電極10b(最上層配線8)上にパッシベーション膜9を形成し、このパッシベーション膜9にパッド電極10aに達する第1コンタクトホール11aおよび端子電極10bに達する第2コンタクトホール11bを形成し、その後、UBM12を形成するまでの製造工程(前述の図5)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
まず、前述した実施の形態1の図5を用いた説明に続いて、図10に示すように、UBM12上に所定の形状のレジストパターン21を形成する。そのレジストパターン21では、端子電極10b上のレジストが除去され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lが形成される箇所のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所では、UBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第1金めっき膜22を形成して、第1金めっき膜22によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第1金めっき膜22の厚さは、例えば5〜10μmである。
次に、図11に示すように、レジストパターン21を除去した後、UBM12上および第1金めっき膜22上に所定の形状のレジストパターン23を形成する。そのレジストパターン23では、パッド電極10a上のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所ではUBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に、第1金めっき膜22よりも厚い第2金めっき膜24を形成して、第2金めっき膜24によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第2金めっき膜24の厚さは、例えば12〜15μmである。
第1金めっき膜22および第2金めっき膜24の厚さは、例えば電解めっき法におけるめっき時間またはめっき電流値により調整することができる。第2金めっき膜24は、例えば第1金めっき膜22を形成するときよりも電解めっき法におけるめっき時間、めっき電流値、またはめっき時間およびめっき電流値の両者を増加することにより、第1金めっき膜22よりも厚く形成することができる。
図12に、電解めっき法により形成される金めっき膜の厚さの平均値とめっき電流値との関係を説明するグラフ図を示す。例えばめっき電流値が53.3mAでは金めっき膜の厚さは17.22μmであるが、めっき電流値が58.6mAでは18.95μmの厚さの金めっき膜を形成することができる。
次に、図13に示すように、レジストパターン23を除去し、続いて露出しているUBM12をウエットエッチング法により除去する。これにより、第2金めっき膜24からなるバンプ6が形成され、第2金めっき膜24よりも薄い第1金めっき膜22からなる各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9上に形成される。バンプ6はパッシベーション膜9に形成した第1コンタクトホール11aを通してパッド電極10aとUBM12を介して接続している。また、各種受動素子7C,7R,7Lはパッシベーション膜9に形成した第2コンタクトホール11bを通して端子電極10bとUBM12を介して接続している。
本実施の形態2によるLCDドライバ20に搭載される各種受動素子7C,7R,7Lの製造方法の第2の例を図14〜図16を用いて工程順に説明する。図14〜図16はバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。なお、パッド電極10aおよび端子電極10b(最上層配線8)上にパッシベーション膜9を形成し、このパッシベーション膜9にパッド電極10aに達する第1コンタクトホール11aおよび端子電極10bに達する第2コンタクトホール11bを形成し、その後、UBM12を形成するまでの製造工程(前述の図5)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
まず、前述した実施の形態1の図5を用いた説明に続いて、図14に示すように、UBM12上に所定の形状のレジストパターン25を形成する。そのレジストパターン25では、パッド電極10a上および端子電極10b上のレジストが除去され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lが形成される箇所のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所ではUBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第3金めっき膜26を形成して、第3金めっき膜26によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第3金めっき膜26の厚さは、例えば5〜10μmである。
次に、図15に示すように、レジストパターン25を除去した後、UBM12上および第3金めっき膜26上に所定の形状のレジストパターン27を形成する。そのレジストパターン27では、パッド電極10a上のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所では、第3金めっき膜26が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第4金めっき膜28を形成して、第3金めっき膜26上に第4金めっき膜28を重ねてレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第3金めっき膜26および第4金めっき膜28の積層した厚さは、例えば12〜15μmである。
次に、図16に示すように、レジストパターン27を除去し、続いて露出しているUBM12をウエットエッチング法により除去する。これにより、第3金めっき膜26および第4金めっき膜28の積層からなるバンプ6が形成され、第3金めっき膜26からなる各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9上に形成される。バンプ6はパッシベーション膜9に形成した第1コンタクトホール11aを通してパッド電極10aとUBM12を介して接続している。また、各種受動素子7C,7R,7Lはパッシベーション膜9に形成した第2コンタクトホール11bを通して端子電極10bとUBM12を介して接続している。
このように、本実施の形態2によれば、各種受動素子7C,7R,7Lの高さを低く形成することができるので、バンプ6と接点を持つ液晶画面や液晶パネル等が各種受動素子7C,7R,7Lの特性へ与える影響、もしくは各種受動素子7C,7R,7Lが液晶画面や液晶パネル等の特性へ与える影響を低減することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態3によるLCDドライバ30は、前述した実施の形態1と同様であり、チップ内においてバンプ6の存在しない領域のパッシベーション膜上に、各種受動素子7C,7R,7Lが端子電極10bに接続して形成されているが、バンプ6を構成する材料と各種受動素子7C,7R,7Lを構成する材料とが互いに異なる点が前述の実施の形態1と相違する。すなわち、前述した実施の形態1では、バンプ6と各種受動素子7C,7R,7Lとは同一材料、例えば金膜により形成されたLCDドライバを説明した。これに対して、本実施の形態3では、バンプ6が金膜により形成され、各種受動素子7C,7R,7Lが金膜以外の材料、例えばニッケル(Ni)膜または銅膜により形成されたLCDドライバを説明する。
本実施の形態3によるLCDドライバ30に搭載される各種受動素子7C,7R,7Lの製造方法を図17〜図19を用いて工程順に説明する。図17〜図19はバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。なお、パッド電極10aおよび端子電極10b(最上層配線8)上にパッシベーション膜9を形成し、このパッシベーション膜9にパッド電極10aに達する第1コンタクトホール11aおよび端子電極10bに達する第2コンタクトホール11bを形成し、その後、UBM12を形成するまでの製造工程(前述の図5)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
まず、前述した実施の形態1の図5を用いた説明に続いて、図17に示すように、UBM12上に所定の形状のレジストパターン31を形成する。そのレジストパターン31では、端子電極10b上のレジストが除去され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lが形成される箇所のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所では、UBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第1金属めっき膜32を形成して、第1金属めっき膜32によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第1金属めっき膜32の厚さは、例えば12〜15μmである。第1金属めっき膜32は、例えばニッケル膜また銅膜である。第1金属めっき膜32に銅膜を用いる場合は、UBM12を銅膜とすることが望ましい。UBM12を銅膜とすることにより、より密着性の高い銅膜のめっきを行うことができる。
次に、図18に示すように、レジストパターン31を除去した後、UBM12上および第1金属めっき膜32上に所定の形状のレジストパターン33を形成する。そのレジストパターン33では、パッド電極10a上のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所ではUBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第2金属めっき膜34を形成して、第2金属めっき膜34によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第2金属めっき膜34の厚さは、例えば12〜15μmである。第2金属めっき膜34は、例えば金膜である。
次に、図19に示すように、レジストパターン33を除去し、続いて露出しているUBM12をウエットエッチング法により除去する。これにより、第2金属めっき膜34からなるバンプ6が形成され、第1金属めっき膜32からなる各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9上に形成される。バンプ6はパッシベーション膜9に形成した第1コンタクトホール11aを通してパッド電極10aとUBM12を介して接続している。また、各種受動素子7C,7R,7Lはパッシベーション膜9に形成した第2コンタクトホール11bを通して端子電極10bとUBM12を介して接続している。
このように、本実施の形態3によれば、各種受動素子7C,7R,7Lを金膜以外の材料、例えばニッケル膜または銅膜により構成できるので、各種受動素子7C,7R,7Lを金膜により形成した場合と比べて材料費を安くすることができるので、製造コストを低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4によるLCDドライバは、前述した実施の形態3と同様であり、チップ内においてバンプ6の存在しない領域のパッシベーション膜上に、金膜以外の材料から構成される各種受動素子7C,7R,7Lが端子電極10bに接続して形成されているが、バンプ6の高さと各種受動素子7C,7R,7Lの高さとが互いに異なる点が前述の実施の形態3と相違する。すなわち、前述した実施の形態3では、バンプ6の高さと各種受動素子7C,7R,7Lの高さとを同じにするLCDドライバ30を説明した。これに対して、本実施の形態4では、バンプ6および各種受動素子7C,7R,7Lを形成する工程のうちの全てまたは一部を異なる工程で形成することにより、各種受動素子7C,7R,7Lの高さがバンプ6の高さがよりも低く形成されたLCDドライバ40を説明する。
本実施の形態4によるLCDドライバ40に搭載される各種受動素子7C,7R,7Lの製造方法の第1の例を図20〜図22を用いて工程順に説明する。図20〜図22はバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。なお、パッド電極10aおよび端子電極10b(最上層配線8)上にパッシベーション膜9を形成し、このパッシベーション膜9にパッド電極10aに達する第1コンタクトホール11aおよび端子電極10bに達する第2コンタクトホール11bを形成し、その後、UBM12を形成するまでの製造工程(前述の図5)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
まず、前述した実施の形態1の図5を用いた説明に続いて、図20に示すように、UBM12上に所定の形状のレジストパターン41を形成する。そのレジストパターン41では、端子電極10b上のレジストが除去され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lが形成される箇所のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所ではUBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第1金属めっき膜42を形成して、第1金属めっき膜42によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第1金属めっき膜42の厚さは、例えば5〜10μmである。第1金属めっき膜42は、例えばニッケル膜また銅膜である。第1金属めっき膜42に銅膜を用いる場合は、UBM12を銅膜とすることが望ましい。UBM12を銅膜とすることにより、より密着性の高い銅膜のめっきを行うことができる。
次に、図21に示すように、レジストパターン41を除去した後、UBM12上および第1金属めっき膜42上に所定の形状のレジストパターン43を形成する。そのレジストパターン43では、パッド電極10a上のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所では、UBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に、第2金属めっき膜44を形成して、第2金属めっき膜44によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第2金属めっき膜44の厚さは、例えば12〜15μmである。第2金属めっき膜44は、例えば金膜である。
次に、図22に示すように、レジストパターン43を除去し、続いて露出しているUBM12をウエットエッチング法により除去する。これにより、第2金属めっき膜44からなるバンプ6が形成され、第1金属めっき膜42からなる各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9上に形成される。バンプ6はパッシベーション膜9に形成した第1コンタクトホール11aを通してパッド電極10aとUBM12を介して接続している。また、各種受動素子7C,7R,7Lはパッシベーション膜9に形成した第2コンタクトホール11bを通して端子電極10bとUBM12を介して接続している。
本実施の形態4によるLCDドライバ40に搭載される各種受動素子7C,7R,7Lの製造方法の第2の例を図23〜図25を用いて工程順に説明する。図23〜図25はバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。なお、パッド電極10aおよび端子電極10b(最上層配線8)上にパッシベーション膜9を形成し、このパッシベーション膜9にパッド電極10aに達する第1コンタクトホール11aおよび端子電極10bに達する第2コンタクトホール11bを形成し、その後、UBM12を形成するまでの製造工程(前述の図5)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
まず、前述した実施の形態1の図5を用いた説明に続いて、図23に示すように、UBM12上に所定の形状のレジストパターン45を形成する。そのレジストパターン45では、パッド電極10a上および端子電極10b上のレジストが除去され、さらに各種受動素子7C,7R,7Lが形成される箇所のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所ではUBM12が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第3金属めっき膜46を形成して、第3金属めっき膜46によりレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第3金属めっき膜46の厚さは、例えば5〜10μmである。第3金属めっき膜46は、例えばニッケル膜また銅膜である。第3金属めっき膜46に銅膜を用いる場合は、UBM12を銅膜とすることが望ましい。UBM12を銅膜とすることにより、より密着性の高い銅膜のめっきを行うことができる。
次に、図24に示すように、レジストパターン45を除去した後、UBM12上および第3金属めっき膜46上に所定の形状のレジストパターン47を形成する。そのレジストパターン47では、パッド電極10a上のレジストが除去されており、レジストが除去された箇所では、第3金属めっき膜46が露出している。続いて電解めっき法を用いてレジストが除去された箇所に第4金属めっき膜48を形成して、第3金属めっき膜46上に第4金属めっき膜48を重ねてレジストが除去された箇所を埋め込む。パッシベーション膜9上の第3金属めっき膜46および第4金属めっき膜48の積層した厚さは、例えば12〜15μmである。第4金属めっき膜48は、例えば金膜である。
次に、図25に示すように、レジストパターン47を除去し、続いて露出しているUBM12をウエットエッチング法により除去する。これにより、第3金属めっき膜46および第4金属めっき膜48の積層からなるバンプ6が形成され、第3金属めっき膜46からなる各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9上に形成される。バンプ6はパッシベーション膜9に形成した第1コンタクトホール11aを通してパッド電極10aとUBM12を介して接続している。また、各種受動素子7C,7R,7Lがパッシベーション膜9に形成した第2コンタクトホール11bを通して端子電極10bとUBM12を介して接続している。
このように、本実施の形態4によれば、各種受動素子7C,7R,7Lの高さを低く形成することができるので、バンプ6と接点を持つ液晶画面や液晶パネル等が各種受動素子7C,7R,7Lの特性へ与える影響、もしくは各種受動素子7C,7R,7Lが液晶画面や液晶パネル等の特性へ与える影響を低減することが可能となる。また、各種受動素子7C,7R,7Lを金膜以外の材料、例えばニッケル膜または銅膜により構成できるので、各種受動素子7C,7R,7Lを金膜により形成した場合と比べて材料費を安くすることができるので、製造コストを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、LCDドライバに本発明を適用したが、LCDドライバに限定されるものではなく、容量素子、抵抗素子またはインダクタンス素子等の各種受動素子を備え、外部との電気的接続にバンプを用いた半導体装置に適用することができる。
本発明は、容量素子、抵抗素子またはインダクタンス素子等の各種受動素子を備え、外部との電気的接続にバンプを用いた半導体装置に適用することができる。
(a)および(b)は、それぞれ本発明の実施の形態1によるLCDドライバのチップ形状を示す要部平面図およびLCDドライバのチップの最表面のパターンを示す要部断面図である。 本発明の実施の形態1による最上層配線を重ねて記載した抵抗素子が形成された箇所の拡大平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ図2のA−A′線における要部断面図および図2のB−B′線における要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるLCDドライバの製造方法を説明するデバイス素子部の要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるLCDドライバの製造方法を説明するバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。 図5に続くLCDドライバの製造工程中の図5と同じ箇所の要部断面図である。 図6に続くLCDドライバの製造工程中の図5と同じ箇所の要部断面図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態1によるLCDドライバをガラス基板に実装する工程を順に追って説明する模式図である。 (a)は本発明の実施の形態1によるLCDドライバを搭載した装置の一例を示す要部平面図、(b)は同図(a)の一部を拡大して示す要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるLCDドライバの製造方法を説明するバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。 図10に続くLCDドライバの製造工程中の図10と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態2による電解めっき法により形成されるバンプの高さの平均値とめっき電流値との関係を説明するグラフ図である。 図11に続くLCDドライバの製造工程中の図10と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるLCDドライバの製造方法の一例を説明するバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。 図14に続くLCDドライバの製造工程中の図14と同じ箇所の要部断面図である。 図15に続くLCDドライバの製造工程中の図14と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態3によるLCDドライバの製造方法の一例を説明するバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。 図17に続くLCDドライバの製造工程中の図17と同じ箇所の要部断面図である。 図18に続くLCDドライバの製造工程中の図17と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態4によるLCDドライバの製造方法の一例を説明するバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。 図20に続くLCDドライバの製造工程中の図20と同じ箇所の要部断面図である。 図21に続くLCDドライバの製造工程中の図20と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態4によるLCDドライバの製造方法の他の例を説明するバンプ形成部および受動素子形成部を示す要部断面図である。 図23に続くLCDドライバの製造工程中の図23と同じ箇所の要部断面図である。 図24に続くLCDドライバの製造工程中の図23と同じ箇所の要部断面図である。
符号の説明
1 LCDドライバ
2 携帯電話
3 液晶画面
4 基板
5 FPC
6 バンプ
7C 容量素子
7L インダクタンス素子
7R 抵抗素子
8 最上層配線
9 パッシベーション膜
10a パッド電極
10b 端子電極
11a 第1コンタクトホール
11b 第2コンタクトホール
12 UBM
13 金めっき膜
14 ガラス基板
15 電極
16 異方性導電フィルム
17 金属粒子
20 LCDドライバ
21 レジストパターン
22 第1金めっき膜
23 レジストパターン
24 第2金めっき膜
25 レジストパターン
26 第3金めっき膜
27 レジストパターン
28 第4金めっき膜
30 LCDドライバ
31 レジストパターン
32 第1金属めっき膜
33 レジストパターン
34 第2金属めっき膜
40 LCDドライバ
41 レジストパターン
42 第1金属めっき膜
43 レジストパターン
44 第2金属めっき膜
45 レジストパターン
46 第3金属めっき膜
47 レジストパターン
48 第4金属めっき膜
51 半導体基板
52 分離部
53 pウェル
54 nウェル
55 ゲート絶縁膜
56n,56p ゲート電極
57 サイドウォール
58 n型半導体領域
59 p型半導体領域
60 絶縁膜
61 接続孔
62 プラグ
63 ストッパ絶縁膜
64 絶縁膜
65 配線溝
66 バリアメタル膜
67 ストッパ絶縁膜
68 絶縁膜
69 接続孔
70 配線溝
71 バリアメタル膜
72 絶縁膜
73 接続孔
74 プラグ
75 レジストパターン
M1,M2,M3,M4 配線

Claims (27)

  1. 半導体基板の主面上に形成された最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極と、
    前記パッド電極に達する第1コンタクトホールを有して前記パッド電極上に設けられたパッシベーション膜と、
    前記第1コンタクトホールを通して前記パッド電極と電気的に接続する第1金属膜からなるバンプとを備える半導体装置であって、
    前記バンプが形成されていない領域の前記パッシベーション膜上に、第2金属膜からなる受動素子が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記受動素子は容量素子、抵抗素子またはインダクタンス素子であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1金属膜の厚さが前記第2金属膜の厚さと同じか、または前記第2金属膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、前記第1金属膜の材料と前記第2金属膜の材料とが同じであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、前記第1および第2金属膜は金膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3記載の半導体装置において、前記第1金属膜の材料と前記第2金属膜の材料とが異なることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、前記第1金属膜は金膜、前記第2金属膜はニッケル膜または銅膜であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、前記第1金属膜は下層金属膜と上層金属膜とからなる積層膜であり、前記下層金属膜はニッケル膜または銅膜、前記上層金属膜は金膜であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、前記第2金属膜は前記下層金属膜と同一層の金属膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記パッド電極と前記バンプとの間にUBMが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、前記受動素子の端子が、前記パッシベーション膜に形成された第2コンタクトホールを通じて前記最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極と電気的に接続することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、前記端子電極と前記受動素子の端子との間にUBMが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、前記バンプは異方性導電フィルムを用いて、実装基板上の電極と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体基板の主面上に受動素子を形成する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の主面上に形成された最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程、
    (b)前記パッシベーション膜に前記最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極に達する第1コンタクトホールおよび前記最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極に達する第2コンタクトホールを形成する工程、
    (c)前記第1および第2コンタクトホールの内部を含む前記パッシベーション膜上にUBMを形成する工程、
    (d)レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、前記第1コンタクトホールを埋め込んで前記パッド電極と電気的に接続するバンプと、前記バンプが形成されていない領域の前記パッシベーション膜上に、その端子が前記第2コンタクトホールを埋め込んで前記端子電極と電気的に接続する前記受動素子とを同一層の金属膜により形成する工程、
    (e)前記レジストパターンを除去し、露出している前記UBMを除去する工程。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程で電解めっき法を用いて形成される前記金属膜は金膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板の主面上に受動素子を形成する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の主面上に形成された最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程、
    (b)前記パッシベーション膜に前記最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極に達する第1コンタクトホールおよび前記最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極に達する第2コンタクトホールを形成する工程、
    (c)前記第1および第2コンタクトホールの内部を含む前記パッシベーション膜上にUBMを形成する工程、
    (d)第1レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、バンプが形成されない領域の前記パッシベーション膜上に、その端子が前記第2コンタクトホールを埋め込んで前記端子電極と電気的に接続する前記受動素子を第2金属膜により形成する工程、
    (e)前記第1レジストパターンを除去した後、第2レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、前記第1コンタクトホールを埋め込んで前記パッド電極と電気的に接続するバンプを第1金属膜により形成する工程、
    (f)前記第2レジストパターンを除去し、露出している前記UBMを除去する工程。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜の厚さが前記第2金属膜の厚さと同じか、または前記第2金属膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜の材料と前記第2金属膜の材料とが同じであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2金属膜は金膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜の材料と前記第2金属膜の材料とが異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜は金膜、前記第2金属膜はニッケル膜または銅膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 半導体基板の主面上に受動素子を形成する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の主面上に形成された最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程、
    (b)前記パッシベーション膜に前記最上層配線と同一層の金属膜からなるパッド電極に達する第1コンタクトホールおよび前記最上層配線と同一層の金属膜からなる端子電極に達する第2コンタクトホールを形成する工程、
    (c)前記第1および第2コンタクトホールの内部を含む前記パッシベーション膜上にUBMを形成する工程、
    (d)第1レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、前記第1コンタクトホールを埋め込んで前記パッド電極と電気的に接続するバンプ下層部と、前記バンプが形成されない領域の前記パッシベーション膜上に、その端子が前記第2コンタクトホールを埋め込んで前記端子電極と電気的に接続する前記受動素子とを同一層の第1金属膜により形成する工程、
    (e)前記第1レジストパターンを除去した後、第2レジストパターンをマスクとした電解めっき法を用いて、前記バンプ下層部と電気的に接続するバンプ上層部を第2金属膜により形成する工程、
    (f)前記第2レジストパターンを除去した後、露出している前記UBMを除去する工程。
  23. 請求項22記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜の材料と前記第2金属膜の材料とが同じであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2金属膜は金膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項22記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜の材料と前記第2金属膜の材料とが異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金属膜はニッケル膜または銅膜、前記第2金属膜は金膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項14、16または22のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記受動素子は容量素子、抵抗素子またはインダクタンス素子であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008023844A 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5291946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023844A JP5291946B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023844A JP5291946B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188020A true JP2009188020A (ja) 2009-08-20
JP5291946B2 JP5291946B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41071003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023844A Expired - Fee Related JP5291946B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155192A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011258839A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 配線構造の形成方法および配線構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009244A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
JP2006286857A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujikura Ltd 半導体装置
JP2007073629A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Renesas Technology Corp 半導体素子の構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009244A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
JP2006286857A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujikura Ltd 半導体装置
JP2007073629A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Renesas Technology Corp 半導体素子の構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155192A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8659122B2 (en) 2010-01-28 2014-02-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011258839A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 配線構造の形成方法および配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5291946B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101325167B (zh) 制造具有均匀涂层厚度的半导体器件的方法及相关器件
US8592984B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP5994167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子部品
CN110060982B (zh) 用于中介片的电容器及其制造方法
JP2015079960A (ja) 集積回路素子及びその製造方法
JP2011258687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009277719A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20140029178A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011003645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022177212A (ja) 貫通電極基板及び半導体装置
JP2014103395A (ja) バッティングコンタクト方式を用いたウエハ間の電気的連結方法およびこれを用いて実現した半導体装置
JP2016035948A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW407299B (en) Semiconductor device and manufacture thereof
TWI754891B (zh) 半導體裝置
JP5291946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5960549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8476741B2 (en) Semiconductor device
US20050179120A1 (en) Process for producing semiconductor device, semiconductor device, circuit board and electronic equipment
JP6522980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109712953B (zh) 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
US11152334B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011096943A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2004363340A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210802A (ja) 半導体装置
US9786630B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees