JP3590034B2 - 半導体容量素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体容量素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3590034B2
JP3590034B2 JP2002127639A JP2002127639A JP3590034B2 JP 3590034 B2 JP3590034 B2 JP 3590034B2 JP 2002127639 A JP2002127639 A JP 2002127639A JP 2002127639 A JP2002127639 A JP 2002127639A JP 3590034 B2 JP3590034 B2 JP 3590034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
interlayer insulating
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324153A (ja
Inventor
健 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002127639A priority Critical patent/JP3590034B2/ja
Priority to US10/421,482 priority patent/US6849920B2/en
Priority to TW092109842A priority patent/TWI235478B/zh
Publication of JP2003324153A publication Critical patent/JP2003324153A/ja
Priority to US10/893,184 priority patent/US6924206B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3590034B2 publication Critical patent/JP3590034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
この発明は、半導体容量素子及びその製造方法に係り、詳しくは、半導体基板上の層間絶縁膜内に形成された埋め込み配線を電極として用いる半導体容量素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI(大規模集積回路)で代表される半導体装置は、スイッチング動作時に論理の反転に伴い電源電位の変動が生じるために、電源ノイズが発生する。このような電源ノイズは半導体装置の正常動作に影響を与え、誤動作の原因となる。したがって、電源ノイズを低減するために、半導体装置には一般にデカップリングキャパシタ(あるいはバイパスキャパシタ)として働く半導体容量素子(キャパシタ)が形成されて(組み込まれて)いる。
【0003】
一方、最近のLSIは集積度の向上につれて個々の素子の寸法は益々微細化されてきており、これに伴って各素子を構成する半導体領域の寸法も微細化されてきている。このような半導体領域に接続する配線を形成する場合、配線を半導体基板の平面方向に形成するだけでは高集積度に対応した高い配線密度が確保できないので、配線を半導体基板の厚さ方向に多層にわたって形成するようにした多層配線技術が採用されてきている。
【0004】
また、上述のLSIにおいては、配線の抵抗値が動作速度に大きな影響を与えるので、低い抵抗値の配線が望まれている。このような観点から、配線の材料として従来から広く用いられてきているAl又はAlを主成分とするAl系金属に代って、最近ではこれよりも抵抗値が小さいCu又はCuを主成分とするCu系金属が用いられる傾向にある。しかしながら、Cu系金属を用いて配線を形成する場合、Cu系化合物は蒸気圧が低いので、Al系金属のようにドライエッチング技術を利用して所望の形状にパターニングするのが困難となる。このためCu系金属を用いて所望の形状の配線を形成する場合は、半導体基板上に形成した層間絶縁膜に配線溝を形成して、この配線溝内に埋め込み配線を形成するようにした、いわゆるダマシン(Damascene)配線技術が採用されている。すなわち、ダマシン配線技術では、層間絶縁膜内の配線溝を含む全面にCu系金属膜を形成した後、層間絶縁膜上の不要なCu系金属膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去して、配線溝内のみに残した(埋め込んだ)Cu系金属膜を配線としている。また、特に多層配線に適した構造として、後述するような、ダマシン配線技術を発展させたデュアルダマシン(Dual Damascene)配線構造が採用されている。
【0005】
すなわち、デュアルダマシン配線構造は、予め下層配線を形成した半導体基板上の層間絶縁膜上にビア(Via)層間絶縁膜及び上層層間絶縁膜を順次に形成した後、各層間絶縁膜にそれぞれビアホール及び上層配線溝を形成し、次に全面にCu系金属膜を形成した後不要なCu系金属膜をCMP法により除去して、上記ビアホール内及び上層配線溝内のみにそれぞれCu系金属膜を残すようにしてビアプラグ及び上層配線を同時に形成するようにしたものである。このような構成により、下層配線と上層配線とがビアプラグを通じて接続されたデュアルダマシン配線構造が得られる。上述したように、デュアルダマシン配線構造は、ビアプラグ及び上層配線を同時に形成することにより、工程数が少なくなり、コストとLSIの製造スピード(Turn Around Time;TAT)の観点で、前述のダマシン(シングルダマシン)より優れている。そして、配線層が多くなるほど大きなな効果が得られるようになる。
【0006】
このようなダマシン配線技術あるいはデュアルダマシン配線技術を利用して、前述したようなデカップリングキャパシタとして働かせる半導体容量素子を半導体装置に組み込むことが一般的に行われている。例えば、特開2000−228497号公報には、上述したデュアルダマシン配線技術を利用した半導体容量素子及びその製造方法が開示されている。同半導体容量素子120は、図14に示すように、トランジスタのような下部構造が形成された基板100上に第1層間絶縁膜102、第1エッチングストッパ膜(キャップ膜とも称する)膜104、第2層間絶縁膜106、第3層間絶縁膜110、第2エッチングストッパ膜112及び第4層間絶縁膜114が順次に形成され、第2層間絶縁膜106内に埋め込まれるように形成された下部電極108bと、第2エッチングストッパ膜112及び第3層間絶縁膜110に形成された第1ビアホールh2内に順次に埋め込まれるように形成された誘電体膜(容量絶縁膜)116及び上部電極118bとを有している。
【0007】
次に、図15及び図16を参照して、同半導体容量素子の製造方法について工程順に説明する。
まず、図15(a)に示すように、トランジスタのような下部構造が形成された基板100上に第1層間絶縁膜102を形成し、その上に第1エッチングストッパ膜104及び第2層間絶縁膜106を順次に形成した後、感光性レジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部103及びキャパシタ形成部105の第2層間絶縁膜106をそれぞれ第1エッチングストッパ膜104の表面が露出されるまでエッチングする。次に、多層配線形成部103の第1エッチングストッパ膜104及び第1層間絶縁膜102を基板100の表面が露出されるようにエッチングしてコンタクトホールh1を形成する。
【0008】
次に、図15(b)に示すように、コンタクトホールh1を含む全面にCu膜を形成した後、CMP法により第2層間絶縁膜106が露出されるまでCu膜を除去して、多層配線形成部103にCu膜を埋め込むようにして第1配線ライン108aを形成すると同時に、キャパシタ形成部105にCu膜を埋め込むようにして下部電極108bを形成する。次に、図15(c)に示すように、全面に第3層間絶縁膜110、第2エッチングストッパ膜112及び第4層間絶縁膜114を順次に形成した後、感光性レジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部103及びキャパシタ形成部105の第4層間絶縁膜114をそれぞれ第2エッチングストッパ膜112の表面が露出されるまでエッチングする。
【0009】
次に、図16(d)に示すように、感光性レジスト膜(図示せず)をマスクとして、キャパシタ形成部105の第2エッチングストッパ膜112及び第3層間絶縁膜110を下部電極108bが露出されるようにエッチングして第1ビアホールh2を形成した後、第1ビアホールh2を含む全面に誘電体膜116を形成する。次に、多層配線形成部103の誘電体膜116、第2エッチングストッパ膜112及び第3層間絶縁膜110を第1配線ライン108aの表面が露出されるようにエッチングして第2ビアホールh3を形成する。次に、図15(e)に示すように、第1ビアホールh2及び第2ビアホールh3を含む全面にCu膜を形成した後、CMP法により誘電体膜116が露出されるまでCu膜を除去して、多層配線形成部103にCu膜を埋め込むようにして第2配線ライン118aを形成すると同時に、キャパシタ形成部105にCu膜を埋め込むようにして上部電極118bを形成する。
以上により、多層配線形成部103に第1配線ライン108aと第2配線ライン118aとが接続された多層配線119とともに、キャパシタ形成部105に下部電極108bと上部電極118bとの間に誘電体膜116が介在された、図14に示したような半導体容量素子120とを集積した、半導体装置121を製造する。したがって、半導体容量素子120を前述したようなデカップリングキャパシタとして働かせることができる。
【0010】
しかしながら、上述の半導体容量素子及びその製造方法では、寄生容量が大きくなるとともに製造工程数が多いという欠点がある。すなわち、上述の半導体容量素子120は、図14に示したように、誘電体膜116が下部電極108bとの対向面だけでなく、第1ビアホールh2内の第3層間絶縁膜110の側面部及び第4層間絶縁膜114の側面部まで延長して形成されており、また誘電体膜116の誘電率が第3及び第4層間絶縁膜110、114の誘電率よりも大きいので、上記対向面以外に形成されている誘電体膜116によって寄生容量は大きくなる。したがって、特に高速動作を目的とする半導体装置は、寄生容量の存在により動作速度に影響を受けるようになる。また、上述の半導体容量素子の製造方法は、図16(d)に示したように、誘電体膜116を形成するための成膜工程を必要としているので、製造工程数が増えるため、コストアップが避けられなくなる。
【0011】
上述のようなデュアルダマシン配線技術を利用する場合、寄生容量の発生を抑制するようにした半導体容量素子及びその製造方法が、例えば、特開2001−274328号公報に開示されている。同半導体容量素子148は、図17に示すように、第1層間絶縁膜131上にエッチングストッパ膜132を介して形成された下層配線133と、容量絶縁膜134及び上部電極137とを有し、上部電極137は第2層間絶縁膜139内に形成されたビアプラグ146を介してエッチングストッパ膜140内及び第3層間絶縁膜141内に形成された上層配線147と接続されている。この半導体容量素子148では、容量絶縁膜134は下部電極として働く下層配線133上にしか形成されていないので、前述したような寄生容量の発生を抑制することができる。
【0012】
次に、図18及び図19を参照して、同半導体容量素子の製造方法について工程順に説明する。
まず、図18(a)に示すように、第1層間絶縁膜131上にエッチングストッパ膜132及び別の層間絶縁膜(図示せず)を順次に形成した後、図18(b)に示すように、ダマシンプロセスによりその層間絶縁膜に形成した配線溝内にCuのような金属膜を埋め込むようにして下層配線133を形成する。次に、図18(c)に示すように、下層配線133上に容量絶縁膜134及び電極材料膜135を形成した後、レジスト膜136をマスクとして電極材料膜135の不要部をエッチングして、図18(d)に示すように、上部電極137を形成する。続いて、第2層間絶縁膜139、エッチングストッパ膜140及び第3層間絶縁膜141を順次に形成する。
【0013】
次に、図19(e)に示すように、第3層間絶縁膜141、エッチングストッパ膜140及び第2層間絶縁膜139を上部電極137が露出されるようにエッチングしてビアホール142を形成する。次に、図19(f)に示すように、第3層間絶縁膜141及びエッチングストッパ膜140を第2層間絶縁膜139が露出されるようにエッチングして配線溝143を形成すると同時に、ビアホール142が露出されるようにエッチングして配線溝144を形成する。次に、図19(g)に示すように、配線溝143、144を含む全面にCuのような金属膜145を形成する。続いて、CMP法により第3層間絶縁膜141が露出されるまで金属膜145を除去することにより、ビアホール142に金属膜145を埋め込んでビアプラグ146を形成すると同時に、配線溝143、144にも金属膜145を埋め込んで上層配線147を形成して、図17に示したような半導体容量素子148を製造する。したがって、この半導体容量素子148を前述したようなデカップリングキャパシタとして働かせることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特開2001−274328号公報に記載された半導体容量素子及びその製造方法では、半導体容量素子における寄生容量の発生を抑制することができるものの、依然として製造工程数が増える、という問題がある。
すなわち、特開2001−274328号公報に記載された半導体容量素子148の製造方法においても、図18(c)に示したように、容量絶縁膜134を形成するための成膜工程を必要としているので、特開2000−228497号公報に記載された半導体容量素子の製造方法と同様に、製造工程数が増えるのでコストアップが避けられなくなる。
【0015】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、層間絶縁膜内に形成された埋め込み配線を電極として用いる構成において、寄生容量の発生を抑制したままで製造工程の増加を防止することができるようにした半導体容量素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、半導体基板上の層間絶縁膜内に埋め込んで形成された配線を電極として用いる半導体容量素子に係り、前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜内に埋め込まれた下部電極と、前記第1層間絶縁膜上にエッチングストッパ膜を介して形成された第2層間絶縁膜内に埋め込まれた上部電極と、該上部電極と前記下部電極とにより挟まれた領域にのみ形成され、前記エッチングストッパ膜からなる容量絶縁膜とを有してなると共に、該容量絶縁膜の膜厚が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とにより挟まれた領域の前記エッチングストッパ膜の膜厚よりも薄いことを特徴としている。
【0017】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体容量素子に係り、前記エッチングストッパ膜の誘電率は前記第2層間絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴としている。
【0018】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の半導体容量素子に係り、前記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜が形成され、該第3層間絶縁膜内に埋め込まれた配線に前記上部電極が接続されていることを特徴としている。
【0019】
また、請求項4記載の発明は、半導体基板上の層間絶縁膜内に埋め込んで形成された配線を電極として用いる半導体容量素子の製造方法に係り、前記半導体基板上に第1エッチングストッパ膜及び第1層間絶縁膜を順次に形成した後、前記半導体基板上の多層配線形成部及びキャパシタ形成部の前記第1層間絶縁膜及び前記第1エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1下層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2下層配線溝を形成する下層配線溝形成工程と、前記多層配線形成部の前記第1下層配線溝内に下層配線を形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2下層配線溝内に下部電極を形成する下層導電膜形成工程と、前記第1層間絶縁膜上に第2エッチングストッパ膜及び第2層間絶縁膜を順次に形成した後、前記多層配線形成部の前記第2層間絶縁膜及び前記第2エッチングストッパ膜を選択的にエッチングして第1ビアホールを形成する一方、前記キャパシタ形成部の前記第2層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2エッチングストッパ膜を露出させる第2ビアホールを形成するビアホール形成工程と、前記キャパシタ形成部の前記第2エッチングストッパ膜の膜厚を薄くするエッチングストッパ膜薄膜化工程と、前記多層配線形成部の前記第1ビアホール内に第1ビアプラグを形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2ビアホール内に上部電極としての役割を担う第2ビアプラグを形成するビアプラグ形成工程とを含むことを特徴としている。
【0020】
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載の半導体容量素子の製造方法に係り、前記ビアプラグ形成工程の後に、前記第2層間絶縁膜上に第3エッチングストッパ膜及び第3層間絶縁膜を順次に形成した後、前記多層配線形成部及び前記キャパシタ形成部の前記第3層間絶縁膜及び前記第3エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1上層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2上層配線溝を形成する上層配線溝形成工程と、前記多層配線形成部の前記第1上層配線溝内と前記キャパシタ形成部の前記第2上層配線溝内とに上層配線を形成する上層配線形成工程とを含むことを特徴としている。
【0021】
また、請求項6記載の発明は、半導体基板上の層間絶縁膜内に埋め込んで形成された配線を電極として用いる半導体容量素子の製造方法に係り、前記半導体基板上に第1エッチングストッパ膜及び第1層間絶縁膜を順次に形成した後、前記半導体基板上の多層配線形成部及びキャパシタ形成部の前記第1層間絶縁膜及び前記第1エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1下層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2下層配線溝を形成する下層配線溝形成工程と、前記多層配線形成部の前記第1下層配線溝内に下層配線を形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2下層配線溝内に下部電極を形成する下層導電膜形成工程と、前記第1層間絶縁膜上に第2エッチングストッパ膜、第2層間絶縁膜、第3エッチングストッパ膜及び第3層間絶縁膜を順次に形成した後、前記多層配線形成部及び前記キャパシタ形成部の前記第3層間絶縁膜及び前記第3エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1上層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2上層配線溝を形成する上層配線溝形成工程と、前記多層配線形成部の前記第2層間絶縁膜及び前記第2エッチングストッパ膜を選択的にエッチングして前記第1上層配線溝に連なる第1ビアホールを形成する一方、前記キャパシタ形成部の前記第2層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2エッチングストッパ膜を露出させて前記第2上層配線溝に連なる第2ビアホールを形成するビアホール形成工程と、前記キャパシタ形成部の前記第2エッチングストッパ膜の膜厚を薄くするエッチングストッパ膜薄膜化工程と、前記多層配線形成部の前記第1ビアホール内及び前記第1上層配線溝内にそれぞれ第1ビアプラグ及び上層配線を同時に形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2ビアホール内及び前記上層配線溝内にそれぞれ上部電極として用いる第2ビアプラグ及び上層配線を同時に形成する導電膜形成工程とを含むことを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて具体的に行う。
図1は、この発明の一実施例である半導体容量素子の構成を示す断面図、図2は同半導体容量素子とともに多層配線が形成された半導体装置の構成を概略的に示す平面図、図3は同半導体容量素子が形成されない半導体装置(比較例)の構成を概略的に示す平面図、また、図4乃至図6は、同半導体容量素子をシングルダマシン配線技術を利用して製造する第1の製造方法を工程順に示す工程図、図7及び図8は同半導体容量素子をデュアルダマシン配線技術を利用して製造する第2の製造方法を工程順に示す工程図、図9及び図10は同半導体装置の主要部を構成している導電パターンのレイアウトを示す平面図、図11は同導電パターンの一部の変形例を示す平面図、図12及び図13は同半導体容量素子の配置領域の変形例を概略的に示す平面図である。
この例の半導体容量素子10は、図1に示すように、トランジスタ、配線等が形成された半導体基板1上に例えばシリコン窒化膜(SiN)から成る第1エッチングストッパ膜(キャップ膜)2、シリコン酸化膜(SiO)から成る第1層間絶縁膜(下層層間絶縁膜)3、SiNから成る第2エッチングストッパ膜8、SiOから成る第2層間絶縁膜(ビア層間絶縁膜)9、SiNから成る第3エッチングストッパ膜19及びSiOから成る第3層間絶縁膜(上層層間絶縁膜)20が順次に形成され、第1層間絶縁膜3の第2下層配線溝4B内に埋め込まれるように形成された下部電極6Bと、第1層間絶縁膜3上に第2エッチングストッパ膜8を介して形成され第2層間絶縁膜9のビアホール16内に埋め込まれるように形成された上部電極としての役割を担うビアプラグ17Bと、ビアプラグ17Bと下部電極6Bとにより挟まれた領域(対向面)のみに形成されている、上記第2エッチングストッパ膜8により構成される容量絶縁膜13とを有している。上部電極としての役割を担うビアプラグ17Bは、第3層間絶縁膜20の上層配線溝21B内に埋め込まれるように形成された上層配線23Bに接続されている。
【0026】
この例の半導体容量素子10は、後述するように、ダマシン配線技術を利用して多層配線を製造する場合に、共通の半導体基板上に多層配線と同時に製造される。また、多層配線は、電源配線及びGND(グランド)配線を構成する例で示している。
【0027】
次に、図4乃至図6を参照して、同半導体容量素子をシングルダマシン配線技術を利用して製造する第1の製造方法を工程順に説明する。
まず、図4(a)に示すように、トランジスタ、配線等が形成された半導体基板1上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により例えばSiNから成る第1エッチングストッパ膜2、SiOから成る第1層間絶縁膜3を順次に形成する。ここで、エッチングストッパ膜2は、後述するようにその上の層間絶縁膜3を選択的にエッチングするときに、エッチングが制御性よく行われるように作用する役割を担っている。
【0028】
次に、図4(b)に示すように、周知のリソグラフィ技術を利用して、レジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部11及びキャパシタ形成部12の第1層間絶縁膜3及び第1エッチングストッパ膜2をそれぞれ基板1の表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第1下層配線溝4A及び第2下層配線溝4Bを形成する。次に、各配線溝4A、4Bを含む全面にスパッタ法及びめっき法により所望の膜厚のCu膜から成る第1配線膜を形成した後、CMP法により第1層間絶縁膜3の表面が露出されるまでCu膜を除去して、多層配線形成部11の第1配線溝4A内にCu膜を埋め込むようにして下層配線6Aを形成すると同時に、キャパシタ形成部12の第2配線溝4B内にCu膜を埋め込むようにして下部電極6Bを形成する。
【0029】
次に、図4(c)に示すように、CVD法により全面に例えばSiNから成る膜厚が5〜50nmの第2エッチングストッパ膜8、SiOから成る第2層間絶縁膜9を順次に形成する。
【0030】
次に、図5(d)に示すように、キャパシタ形成部12に形成したレジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部11の第2層間絶縁膜9及び第2エッチングストッパ膜8を下層配線6Aの表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第1ビアホール15を形成する。
【0031】
次に、図5(e)に示すように、多層配線形成部11に形成したレジスト膜(図示せず)をマスクとして、キャパシタ形成部12の第2層間絶縁膜9を第2エッチングストッパ膜8の表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第2ビアホール16を形成する。このエッチング工程では、第2エッチングストッパ膜8をキャパシタの容量絶縁膜として利用するため残したままにしておく。
【0032】
次に、図5(f)に示すように、基板1を例えばCF、CF−O、CF−H等のCF系ガスの雰囲気に晒して、キャパシタ形成部12の第2エッチングストッパ膜8をキャパシタの容量絶縁膜として用いるため、選択的にエッチングしてその膜厚を減少させる。この膜厚の値は、キャパシタとして必要とする所望の容量が得られるように選ばれる。周知のように、キャパシタの容量は容量絶縁膜の膜厚が減少するほど大きくなる。このエッチング工程により、上述の第2エッチングストッパ膜8は容量絶縁膜13に変えられる。
【0033】
次に、図6(g)に示すように、第1ビアホール15及び第2ビアホール16を含む全面に所望の膜厚のCu膜から成る第2配線膜を形成した後、CMP法により第2層間絶縁膜9の表面が露出されるまでCu膜を除去して、多層配線形成部11の第1ビアホール15内にCu膜を埋め込むようにして第1ビアプラグ17Aを形成すると同時に、キャパシタ形成部12の第2ビアホール16内にCu膜を埋め込むようにして上部電極としての役割を担う第2ビアプラグ17Bを形成する。
【0034】
次に、図6(h)に示すように、CVD法により例えばSiNから成る第3エッチングストッパ膜19、SiOから成る第3層間絶縁膜20を順次に形成する。
【0035】
次に、図6(i)に示すように、周知のリソグラフィ技術を利用して、レジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部11及びキャパシタ形成部12の第3層間絶縁膜20及び第3エッチングストッパ膜19をそれぞれ第1ビアプラグ17A及び第2ビアプラグ17Bの表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第1上層配線溝21A及び第2上層配線溝21Bを形成する。次に、各配線溝21A、21Bを含む全面にスパッタ法及びめっき法により所望の膜厚のCu膜から成る第3配線膜を形成した後、CMP法により第3層間絶縁膜20の表面が露出されるまでCu膜を除去して、多層配線形成部11の第1配線溝21A内にCu膜を埋め込むようにして上層配線23Aを形成すると同時に、キャパシタ形成部12の第2配線溝21B内にもCu膜を埋め込むようにして上層配線23Bを形成する。
【0036】
以上により、多層配線形成部11に下層配線6Aと上層配線23Aとが第1ビアプラグ17Aを介して接続された多層配線25とともに、キャパシタ形成部12に下部電極6Bと第2ビアプラグ(上部電極)17Bとの間に容量絶縁膜13が介在され、第2ビアプラグ17Bに上層配線23Bが接続された図1に示したような半導体容量素子10とを集積した、半導体装置26を製造する。したがって、この半導体装置26における半導体容量素子10を前述したようなデカップリングキャパシタとして働かせることができる。
【0037】
次に、図7及び図8を参照して、同半導体容量素子をデュアルダマシン配線技術を利用して製造する第2の製造方法を工程順に説明する。
まず、上述の第1の製造方法の図4(a)、(b)の工程と略同一の工程を経た後、図7(a)に示すように、CVD法により全面に、例えばSiNから成る膜厚が5〜50nmの第2エッチングストッパ膜8、SiOから成る第2層間絶縁膜9、SiNから成る第3エッチングストッパ膜19及びSiOから成る第3層間絶縁膜20を順次に形成する。
【0038】
次に、図7(b)に示すように、周知のリソグラフィ技術を利用して、レジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部11及びキャパシタ形成部12の第3層間絶縁膜20及び第3エッチングストッパ膜19をそれぞれ第2層間絶縁膜9の表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第1上層配線溝21A及び第2上層配線溝21Bを形成する。
【0039】
次に、図7(c)に示すように、キャパシタ形成部12に形成したレジスト膜(図示せず)及び多層配線形成部11の一部に形成したレジスト膜(図示せず)をマスクとして、多層配線形成部11の第2層間絶縁膜9及び第2エッチングストッパ膜8を下層配線6Aの表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第1上層配線溝21Aに連なる第1ビアホール15を形成する。
【0040】
次に、図8(d)に示すように、多層配線形成部11に形成したレジスト膜(図示せず)及びキャパシタ形成部12の一部に形成したレジスト膜(図示せず)をマスクとして、キャパシタ形成部12の第2層間絶縁膜9を第2エッチングストッパ膜8の表面が露出されるまで選択的にエッチングして、第2上層配線溝21Bに連なる第2ビアホール16を形成する。このエッチング工程では、第2エッチングストッパ膜8を容量絶縁膜として利用するため残したままにしておく。
【0041】
次に、図8(e)に示すように、基板1を例えばCF、CF−O、CF−H等のCF系ガスの雰囲気に晒して、キャパシタ形成部12の第2エッチングストッパ膜8をキャパシタの容量絶縁膜として用いるため、選択的にエッチングしてその膜厚を減少させる。この膜厚の値は、キャパシタとして必要とする所望の容量が得られるように選ばれる。このエッチング工程により、上述の第2エッチングストッパ膜8は容量絶縁膜13に変えられる。
【0042】
次に、図8(f)に示すように、第1ビアホール15、第2ビアホール16及び上層配線溝21A、21Bを含む全面に所望の膜厚のCu膜から成る第4配線膜を形成した後、CMP法により第3層間絶縁膜20の表面が露出されるまでCu膜を除去して、多層配線形成部11の第1ビアホール15内及び配線溝21A内にCu膜を埋め込むようにしてそれぞれ相互に接続される第1ビアプラグ17A及び上層配線23Aを同時に形成するとともに、キャパシタ形成部12の第2ビアホール16内及び上層配線溝内21B内にCu膜を埋め込むようにしてそれぞれ相互に接続される上部電極としての役割を担う第2ビアプラグ17B及び上層配線23Bを同時に形成する。
【0043】
以上により、前述のシングルダマシン配線技術の場合と同様に、多層配線形成部11に下層配線6Aと上層配線23Aとが第1ビアプラグ17Aを介して接続された多層配線25とともに、キャパシタ形成部12に下部電極6Bと第2ビアプラグ(上部電極)17Bとの間に容量絶縁膜13が介在され、第2ビアプラグ17Bに上層配線23Bが接続された図1に示したような半導体容量素子10とを集積した、半導体装置26を製造する。したがって、この半導体装置26における半導体容量素子10を前述したようなデカップリングキャパシタとして働かせることができる。
【0044】
図2は、この例の半導体容量素子10が組み込まれた上述の半導体装置26の構成を概略的に示す平面図、図3は同半導体容量素子が組み込まれなかった半導体装置(比較例)の構成を概略的に示す平面図である。多層配線により電源配線あるいはGND配線を構成する場合、図3に示すように、一般に、縦方向に配置されて多層配線25の下層配線6Aを構成する第1配線膜6は、電源配線6PとGND配線6Gとが交互に配置される。同様にして、横方向に配置されて多層配線25の上層配線23A、23Bを構成する第3配線膜23は、電源配線23PとGND配線23Gとが交互に配置される。そして、下層配線6A及び上層配線23Aの電源配線6P、23P同士は交差位置27Pにおいて第2配線膜17(後述)により構成される第1ビアプラグ17Aによって接続されるとともに、下層配線6A及び上層配線23AのGND配線6G、23G同士は交差位置27Gにおいて第2配線膜17により構成される第1ビアプラグ17Aによって接続されて、それぞれ多層配線25が構成されている。実際には、両交差位置27P、27Gでは複数のビアプラグが鋲打ちされた状態で上下層配線同士を接続している。
【0045】
この例の半導体容量素子10は、図2に示すように、図3における第1配線膜6と第3配線膜23との交差位置27P、27G以外の交差位置28において形成されている。ここで、図1に示した半導体容量素子10の構成は、図2のA−A矢視断面を示している。すなわち、各交差位置28に形成される半導体容量素子10は、図1及び図2に示すように、縦方向に配置された第1配線膜6により構成された下部電極6Bと、横方向に配置された第3配線膜23により構成された上層配線23Bに接続されてこの上層配線23B直下に第2配線膜17(後述)により構成された第2ビアプラグ17B(上部電極)と、第2ビアプラグ17B(上部電極)と下部電極6Bとの対向面のみに形成されたエッチングストッパ膜により構成される容量絶縁膜13とを有している。
【0046】
半導体容量素子10が組み込まれた半導体装置26の主要部は、図9及び図10に示すようなレイアウトの各導電パターンにより構成されている。ここで、図9(a)は、半導体容量素子10の下部電極6Bを構成する第1配線膜6の導電パターンを示し、図9(b)は半導体容量素子10の第2ビアプラグ17Bを構成する第2配線膜17の導電パターンを示し、図10は半導体容量素子10の上層配線23Bを構成する第3配線膜23の導電パターンを示している。第1配線膜6、第2配線膜17及び第3配線膜23を順次に重ね合わせることにより、図2に示したような半導体装置が構成される。ここで、図9(a)で横方向に示した電源配線6P(H)及びGND配線6G(H)、図9(b)で横方向に示した第2ビアプラグ17B(H)及び図10で縦方向に示した電源配線23P(V)及びGND配線23G(V)は、それぞれ半導体容量素子10を構成する下部電極6Bと第2ビアプラグ17B(上部電極)との対向面積を増加させて、容量値を増加させるための工夫を示している。なお、上部電極としての役割を担う第2ビアプラグ17Bの形成時に、第2配線膜17の材料によっては埋め込みが不十分になる可能性があるので、この場合には第2ビアホール16の形状を、図11に示すように、十分な埋め込み性が得られる程度まで分割したレイアウトとなるように形成することが望ましい。
【0047】
図12は、この例の半導体容量素子10を配置する領域を、縦方向に配置された第1配線膜6と横方向に配置された第3配線膜23とにより囲まれた領域29に設定した構成を示すものである。ダマシン配線技術を利用してCu膜から成る埋め込み配線を形成する場合、Cu配線に生じ易いデッシングあるいはエロージョン現象を軽減してCu配線抵抗を均一化するため、図13に示すように上記領域29には一般にダミー配線30が形成されている。したがって、このダミー配線30を下部電極あるいは上部電極として利用することにより、半導体容量素子を形成のための領域を設ける必要がなくなる。
【0048】
上述したように半導体容量素子の下部電極及び上部電極の形状を工夫することにより、容量値の増加を図ることができる。また、通常用いられているMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造の半導体容量素子と併用することにより、さらに容量の増加を図ることができるようになる。また、ダミー配線領域を利用して半導体容量素子を形成することにより、広い領域を占有することなく半導体容量素子を配置することができる。
【0049】
一例として、ダミー配線領域を利用することにより、0.15μm世代の製品で換算して半導体チップ面積の略30%の領域に半導体容量素子を配置することができる。また、この例の半導体容量素子10によれば、0.15μm世代の製品で換算して略900nFの容量値を見込める。これに対してMOS構造を利用した場合には略700nFの容量値しか得られない。但し、換算条件は次のように設定した。
Figure 0003590034
【0050】
このように、この例の半導体容量素子10によれば、上部電極としての役割を担うビアプラグ17Bと下部電極6Bとにより挟まれた領域(対向面)のみに形成されているエッチングストッパ膜8により構成される容量絶縁膜13を有しているので、この容量絶縁膜13は上記対向面以外には形成されていないため、寄生容量の発生を抑制することができる。
また、この例のシングルダマシン配線技術を利用した半導体容量素子の第1の製造方法によれば、図4(c)の工程で形成した第1エッチングストッパ膜8を、図5(f)の工程で所望の膜厚にエッチングして容量絶縁膜13として用いるようにしたので、容量絶縁膜13を形成するための成膜工程が不要になるため、製造工程数が増えないので、コストアップを避けることができる。
また、この例のデュアルダマシン配線技術を利用した半導体容量素子の第2の製造方法によれば、図7(a)の工程で形成した第1エッチングストッパ膜8を、図8(e)の工程で所望の膜厚にエッチングして容量絶縁膜13として用いるようにしたので、容量絶縁膜13を形成するための成膜工程が不要になるため、製造工程数が増えないので、コストアップを避けることができる。
したがって、層間絶縁膜内に形成された埋め込み配線を電極として用いる構成において、寄生容量の発生を抑制したままで製造工程の増加を防止することができる。
【0051】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、本文実施例においては、ダマシン配線技術を利用して形成する埋め込み配線としては、Cu膜を用いる例で説明したが、Cu膜に限らずに、Cuを主成分とするCu系金属膜でもよい。また、層間絶縁膜内にCu膜を形成する場合は、バリアメタルを省略して形成するように説明したが、実際にはTi、TiN、Ta、TaN等の単体膜、あるいはTi/TiN、Ta/TaN等の積層膜から成るバリアメタルを介して形成される。
【0052】
また、容量絶縁膜として用いるエッチングストッパ膜は、最初から所望の容量値が得られる膜厚に形成しておくことにより、成膜後の膜厚を減少させるための選択的なエッチングを不要にすることができる。このようなエッチングストッパ膜は、例示したSiNに限らずに、SiO、SiON、SiC、SiCN等を用いることができる。また、半導体容量素子の上部電極として役割を担うビアプラグは、例示したCuあるいはCu系金属膜に限らずに、W等を用いることができる。また、層間絶縁膜は、例示したSiOに限らずに、低誘電率(いわゆるlow−K)のSiOFや有機膜等を用いることができる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の半導体容量素子によれば、上部電極と下部電極とにより挟まれた領域のみに形成されているエッチングストッパ膜により構成される容量絶縁膜を有しているので、寄生容量の発生を抑制することができる。また、この発明の半導体容量素子の製造方法によれば、予め形成したエッチングストッパ膜を容量絶縁膜として用いるので、容量絶縁膜の成膜工程が不要になるため、製造工程数が増えないので、コストアップを避けることができる。
したがって、層間絶縁膜内に形成された埋め込み配線を電極として用いる構成において、寄生容量の発生を抑制したままで製造工程の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である半導体容量素子の構成を示す断面図である。
【図2】同半導体容量素子とともに多層配線が形成された半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
【図3】同半導体容量素子が形成されない半導体装置(比較例)の構成を概略的に示す平面図である。
【図4】同半導体容量素子をシングルダマシン配線技術を利用して製造する第1の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図5】同半導体容量素子をシングルダマシン配線技術を利用して製造する第1の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図6】同半導体容量素子をシングルダマシン配線技術を利用して製造する第1の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図7】同半導体容量素子をデュアルダマシン配線技術を利用して製造する第2の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図8】同半導体容量素子をデュアルダマシン配線技術を利用して製造する第2の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図9】同半導体装置の主要部を構成している導電パターンのレイアウトを示す平面図である。
【図10】同半導体装置の主要部を構成している導電パターンのレイアウトを示す平面図である。
【図11】同導電パターンの一部の変形例を示す平面図である。
【図12】同半導体容量素子の配置領域の変形例を概略的に示す平面図である。
【図13】同半導体容量素子の配置領域の変形例を概略的に示す平面図である。
【図14】従来の半導体容量素子の構成を示す断面図である。
【図15】同半導体容量素子の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図16】同半導体容量素子の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図17】従来の半導体容量素子の構成を示す断面図である。
【図18】同半導体容量素子の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図19】同半導体容量素子の製造方法を工程順に示す工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 第1エッチングストッパ膜
3 第1層間絶縁膜(下層層間絶縁膜)
4A、4B 下層配線溝
6 第1配線膜
6A 下層配線
6B 下部電極
6P、6P(H) 電源配線
6G、6G(H) GND配線
8 第2エッチングストッパ膜
9 第2層間絶縁膜(ビア層間絶縁膜)
10 半導体容量素子(キャパシタ)
11 多層配線形成部
12 キャパシタ形成部
13 容量絶縁膜
15 第1ビアホール
16 第2ビアホール
17 第2配線膜
17A 第1ビアプラグ
17B、17B(H) 第2ビアプラグ(上部電極)
19 第3エッチングストッパ膜
20 第3層間絶縁膜(上層層間絶縁膜)
21A、21B 上層配線溝
23 第3配線膜
23A、23B 上層配線
23P、23P(V) 電源配線
23G、23G(V) GND配線
25 多層配線
26 半導体装置
27P、27G、28 交差位置
29 半導体容量素子の配置領域
30 ダミー配線

Claims (6)

  1. 半導体基板上の層間絶縁膜内に埋め込んで形成された配線を電極として用いる半導体容量素子であって、
    前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜内に埋め込まれた下部電極と、前記第1層間絶縁膜上にエッチングストッパ膜を介して形成された第2層間絶縁膜内に埋め込まれた上部電極と、該上部電極と前記下部電極とにより挟まれた領域にのみ形成され、前記エッチングストッパ膜からなる容量絶縁膜とを有してなると共に、
    該容量絶縁膜の膜厚が前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とにより挟まれた領域の前記エッチングストッパ膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体容量素子。
  2. 前記エッチングストッパ膜の誘電率は前記第2層間絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体容量素子。
  3. 前記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜が形成され、該第3層間絶縁膜内に埋め込まれた配線に前記上部電極が接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体容量素子。
  4. 半導体基板上の層間絶縁膜内に埋め込んで形成された配線を電極として用いる半導体容量素子の製造方法であって、
    前記半導体基板上に第1エッチングストッパ膜及び第1層間絶縁膜を順次に形成した後、前記半導体基板上の多層配線形成部及びキャパシタ形成部の前記第1層間絶縁膜及び前記第1エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1下層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2下層配線溝を形成する下層配線溝形成工程と、
    前記多層配線形成部の前記第1下層配線溝内に下層配線を形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2下層配線溝内に下部電極を形成する下層導電膜形成工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2エッチングストッパ膜及び第2層間絶縁膜を順次に形成した後、前記多層配線形成部の前記第2層間絶縁膜及び前記第2エッチングストッパ膜を選択的にエッチングして第1ビアホールを形成する一方、前記キャパシタ形成部の前記第2層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2エッチングストッパ膜を露出させる第2ビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記キャパシタ形成部の前記第2エッチングストッパ膜の膜厚を薄くするエッチングストッパ膜薄膜化工程と、
    前記多層配線形成部の前記第1ビアホール内に第1ビアプラグを形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2ビアホール内に上部電極としての役割を担う第2ビアプラグを形成するビアプラグ形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体容量素子の製造方法。
  5. 前記ビアプラグ形成工程の後に、
    前記第2層間絶縁膜上に第3エッチングストッパ膜及び第3層間絶縁膜を順次に形成した後、前記多層配線形成部及び前記キャパシタ形成部の前記第3層間絶縁膜及び前記第3エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして
    前記多層配線形成部に第1上層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2上層配線溝を形成する上層配線溝形成工程と、
    前記多層配線形成部の前記第1上層配線溝内と前記キャパシタ形成部の前記第2上層配線溝内とに上層配線を形成する上層配線形成工程と、
    を含むことを特徴とする請求項4記載の半導体容量素子の製造方法。
  6. 半導体基板上の層間絶縁膜内に埋め込んで形成された配線を電極として用いる半導体容量素子の製造方法であって、
    前記半導体基板上に第1エッチングストッパ膜及び第1層間絶縁膜を順次に形成した後、前記半導体基板上の多層配線形成部及びキャパシタ形成部の前記第1層間絶縁膜及び前記第1エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1下層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2下層配線溝を形成する下層配線溝形成工程と、
    前記多層配線形成部の前記第1下層配線溝内に下層配線を形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2下層配線溝内に下部電極を形成する下層導電膜形成工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2エッチングストッパ膜、第2層間絶縁膜、第3エッチングストッパ膜及び第3層間絶縁膜を順次に形成した後、前記多層配線形成部及び前記キャパシタ形成部の前記第3層間絶縁膜及び前記第3エッチングストッパ膜をそれぞれ選択的にエッチングして前記多層配線形成部に第1上層配線溝を形成し、かつ、前記キャパシタ形成部に第2上層配線溝を形成する上層配線溝形成工程と、
    前記多層配線形成部の前記第2層間絶縁膜及び前記第2エッチングストッパ膜を選択的にエッチングして前記第1上層配線溝に連なる第1ビアホールを形成する一方、前記キャパシタ形成部の前記第2層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2エッチングストッパ膜を露出させて前記第2上層配線溝に連なる第2ビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記キャパシタ形成部の前記第2エッチングストッパ膜の膜厚を薄くするエッチングストッパ膜薄膜化工程と、
    前記多層配線形成部の前記第1ビアホール内及び前記第1上層配線溝内にそれぞれ第1ビアプラグ及び上層配線を同時に形成すると共に、前記キャパシタ形成部の前記第2ビアホール内及び前記上層配線溝内にそれぞれ上部電極として用いる第2ビアプラグ及び上層配線を同時に形成する導電膜形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体容量素子の製造方法。
JP2002127639A 2002-04-26 2002-04-26 半導体容量素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3590034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127639A JP3590034B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体容量素子及びその製造方法
US10/421,482 US6849920B2 (en) 2002-04-26 2003-04-23 Semiconductor capacitive element, method for manufacturing same and semiconductor device provided with same
TW092109842A TWI235478B (en) 2002-04-26 2003-04-24 Semiconductor capacitive element, method for manufacturing same and semiconductor device provided with same
US10/893,184 US6924206B2 (en) 2002-04-26 2004-07-16 Method of manufacturing a semiconductor capacitive element in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127639A JP3590034B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体容量素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324153A JP2003324153A (ja) 2003-11-14
JP3590034B2 true JP3590034B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=29243864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127639A Expired - Fee Related JP3590034B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体容量素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6849920B2 (ja)
JP (1) JP3590034B2 (ja)
TW (1) TWI235478B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI288443B (en) 2002-05-17 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof
CN1577832A (zh) * 2003-07-07 2005-02-09 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP4913329B2 (ja) * 2004-02-09 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9318378B2 (en) * 2004-08-21 2016-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Slot designs in wide metal lines
US7091614B2 (en) * 2004-11-05 2006-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit design for routing an electrical connection
US7320934B2 (en) * 2005-06-20 2008-01-22 Infineon Technologies Ag Method of forming a contact in a flash memory device
JP5154744B2 (ja) 2005-07-14 2013-02-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007134468A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路
JP2007149827A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ltd 電子部品製造方法および電子部品
US20070152332A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 International Business Machines Corporation Single or dual damascene via level wirings and/or devices, and methods of fabricating same
US7964470B2 (en) * 2006-03-01 2011-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flexible processing method for metal-insulator-metal capacitor formation
JP2008270277A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Electronics Corp 位置ずれ検出パターン、位置ずれ検出方法および半導体装置
DE102007052048A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Doppelintegrationsschema für Metallschicht mit geringem Widerstand
CN102110638B (zh) * 2009-12-23 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 解决半导体器件在制作过程中放电缺陷的方法及结构
US8138068B2 (en) * 2010-08-11 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method to form nanopore array
KR101742176B1 (ko) * 2011-01-31 2017-05-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5703985B2 (ja) * 2011-06-13 2015-04-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US9166054B2 (en) 2012-04-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11101208B2 (en) * 2019-08-05 2021-08-24 Microchip Technology Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274435B1 (en) * 1999-01-04 2001-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High performance MIM (MIP) IC capacitor process
KR100280288B1 (ko) 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
JP3467445B2 (ja) 2000-03-24 2003-11-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6313003B1 (en) * 2000-08-17 2001-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication process for metal-insulator-metal capacitor with low gate resistance
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
US6803306B2 (en) * 2001-01-04 2004-10-12 Broadcom Corporation High density metal capacitor using via etch stopping layer as field dielectric in dual-damascence interconnect process
US6387775B1 (en) * 2001-04-16 2002-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication of MIM capacitor in copper damascene process
US6596579B1 (en) * 2001-04-27 2003-07-22 Lsi Logic Corporation Method of forming analog capacitor dual damascene process
US6391707B1 (en) * 2001-05-04 2002-05-21 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a zero mask high density metal/insulator/metal capacitor
JP2003051501A (ja) 2001-05-30 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6413815B1 (en) * 2001-07-17 2002-07-02 Macronix International Co., Ltd. Method of forming a MIM capacitor
US6713840B1 (en) * 2003-02-27 2004-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal device structure inserted into a low k material and the method for making same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003324153A (ja) 2003-11-14
US6849920B2 (en) 2005-02-01
US20030201484A1 (en) 2003-10-30
US20040262770A1 (en) 2004-12-30
TWI235478B (en) 2005-07-01
US6924206B2 (en) 2005-08-02
TW200401428A (en) 2004-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590034B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
US6492734B2 (en) Semiconductor device including damascene wiring and a manufacturing method thereof
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
US8617914B2 (en) Method of forming semiconductor device having seal ring structure
US20050263848A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor having a large capacitance and method of manufacturing the same
JP5388768B2 (ja) ローカルインターコネクトを備えた半導体装置
US8524568B2 (en) Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
US6515365B2 (en) Semiconductor device having a ground plane and manufacturing method thereof
JP2002319625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6746951B2 (en) Bond pad of semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005167160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005011A (ja) 半導体装置
US10256183B2 (en) MIMCAP structure in a semiconductor device package
JP2001135723A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3605291B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100334986B1 (ko) 반도체 장치에서의 다층 배선구조 및 그 제조방법
JP2004247337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4211910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4216226B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100727794B1 (ko) 이중 다마신 구조 및 캐패시터를 포함하는 집적회로의 제조 공정
US20230146512A1 (en) Interconnects formed using integrated damascene and subtractive etch processing
JP4376030B2 (ja) Mim容量素子を備えた半導体装置の製造方法
JP2000216250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002217289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000082739A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees