JP2003051501A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003051501A
JP2003051501A JP2001269827A JP2001269827A JP2003051501A JP 2003051501 A JP2003051501 A JP 2003051501A JP 2001269827 A JP2001269827 A JP 2001269827A JP 2001269827 A JP2001269827 A JP 2001269827A JP 2003051501 A JP2003051501 A JP 2003051501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
electrode
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269827A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Morimoto
昇 森本
Kinya Goto
欣哉 後藤
Masahiro Matsumoto
雅弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001269827A priority Critical patent/JP2003051501A/ja
Priority to US10/122,387 priority patent/US6734489B2/en
Publication of JP2003051501A publication Critical patent/JP2003051501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な工程を追加することなく、金属配線と
ともにMIM型キャパシタを形成することが可能な、半
導体装置及びその製造方法を得る。 【解決手段】 絶縁膜I2内には、デュアルダマシンプ
ロセスによって形成された第2層配線W2が形成されて
いる。絶縁膜I2の上面内には、MIM型キャパシタの
第1電極として機能する金属膜9が形成されている。絶
縁膜I3は、絶縁膜14〜17がこの順に第2配線層L
2の上面上に積層された構造を有している。絶縁膜15
内には、MIM型キャパシタの第2電極が形成されてい
る。該第2電極は、絶縁膜14上に形成された金属膜1
1と、金属膜11上に形成された金属膜10とを有して
いる。MIM型キャパシタの第1電極と第2電極とによ
って挟まれる部分の絶縁膜14が、MIM型キャパシタ
のキャパシタ誘電体膜として機能する。絶縁膜I3内に
は、第3層配線W3が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関するものであり、特に、銅(Cu)を
用いたMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタ
を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図94は、キャパシタを備える従来の半
導体装置の構造を示す断面図である。シリコン基板10
1の上面内には、シリコン酸化膜から成る素子分離絶縁
膜102が形成されている。素子分離絶縁膜102によ
って規定される素子形成領域内には、MOSトランジス
タが形成されている。MOSトランジスタは、ゲート酸
化膜103、ゲート電極104、及びサイドウォール1
05から成るゲート構造と、ゲート構造の下方のチャネ
ル領域を挟んで対を成すソース・ドレイン領域106と
を有している。素子分離絶縁膜102上には、いずれも
ポリシリコンから成る下部電極116及び上部電極11
8と、ON(Oxide Nitride)構造の誘電体膜117と
を有する、PIP(Polysilicon Insulator Polysilico
n)型キャパシタが形成されている。PIP型キャパシ
タは、半導体装置の製造プロセスにおいて広く用いられ
ているポリシリコン膜を利用して上部電極及び下部電極
が構成されているため、複雑な工程を追加することなく
形成することができる。
【0003】シリコン基板101上には、MOSトラン
ジスタ及びキャパシタを覆う層間絶縁膜107が形成さ
れている。層間絶縁膜107内には、MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域106や、キャパシタの上部
電極118及び下部電極116に接続された、複数のプ
ラグ108が形成されている。層間絶縁膜107上に
は、第1配線層が形成されている。第1配線層は、絶縁
膜109と、絶縁膜109内に形成された複数の金属配
線110と、金属配線110に接続された複数のプラグ
111とを有している。金属配線110は、プラグ10
8に接続されている。
【0004】第1配線層上には、第2配線層が形成され
ている。第2配線層は、絶縁膜112と、絶縁膜112
内に形成された複数の金属配線113と、金属配線11
3に接続された複数のプラグ114とを有している。金
属配線113は、プラグ111に接続されている。第2
配線層上には、プラグ114に接続された複数の金属配
線115が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PIP
型キャパシタは、キャパシタの電圧係数(VCC)が2
20ppm/V程度、温度係数(TCC)が120pp
m/℃程度であり、電圧変化や温度変化に伴うキャパシ
タンスの変化量が比較的大きいため、電圧や温度の変化
に対して特性が不安定になりやすいという問題があっ
た。また、ポリシリコンの抵抗値が比較的大きいため、
特にPIP型キャパシタを高周波回路に適用した場合
は、回路動作の安定性が低いという問題もあった。
【0006】PIP型キャパシタのこのような問題を解
決することを企図して、近年、上部電極及び下部電極が
金属によって構成されたMIM型キャパシタの開発が促
進されている。MIM型キャパシタは、PIP型キャパ
シタと比較してVCC値は1/5〜1/6、TCC値は
1/2以下であるため、電圧変化や温度変化に対する特
性の安定性が高い。また、金属はポリシリコンに比べて
抵抗値が低いため、MIM型キャパシタを高周波回路に
適用した場合は、PIP型キャパシタを用いる場合と比
較して回路動作の安定性を高めることができる。
【0007】MIM型キャパシタは、半導体製造プロセ
スのBEOL(Back End Of the Line)工程において、
金属配線とともに形成される。従来のBEOL工程で
は、金属配線としてアルミニウム配線が一般的に用いら
れていた。しかし、デバイスの微細化に伴ってアルミニ
ウム配線における配線遅延が問題となってきたため、近
年では、アルミニウム配線よりも低抵抗の銅配線が用い
られるようになってきている。銅はアルミニウムのよう
にエッチングによってパターニングすることが困難であ
るため、銅配線は、エッチングプロセスではなく、ダマ
シンプロセスによって形成されるのが一般的である。従
って、銅電極を有するMIM型キャパシタを形成するに
あたっても、従来のアルミニウム電極を有するMIM型
キャパシタを形成する場合とは異なり、新たな構造及び
プロセスが必要となる。
【0008】本発明は、BEOL工程においてダマシン
プロセスによって金属配線が形成される場合に、複雑な
工程を追加することなく、金属配線とともにMIM型キ
ャパシタを形成することが可能な、半導体装置及びその
製造方法を得ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置は、基板と、前記基板上に形成され
た半導体素子と、前記半導体素子を覆って前記基板上に
形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成さ
れ、前記半導体素子に電気的に接続されたMIM(Meta
l Insulator Metal)型キャパシタとを備える半導体装
置であって、前記キャパシタは、前記層間絶縁膜内に規
定される凹部の側面及び底面上に形成され、第1電極と
して機能する第1の金属膜と、前記第1の金属膜上に形
成された誘電体膜と、前記凹部内を充填し、前記誘電体
膜を挟んで前記第1の金属膜に対向し、第2電極として
機能する第2の金属膜とを有することを特徴とするもの
である。
【0010】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置は、請求項1に記載の半導体装置であって、前
記キャパシタは、前記第1の金属膜、前記誘電体膜、及
び前記第2の金属膜を含む構造を複数有し、複数の前記
第1の金属膜は、前記層間絶縁膜内に形成された第1の
配線によって互いに接続されており、複数の前記第2の
金属膜は、前記層間絶縁膜内に形成された第2の配線に
よって互いに接続されており、複数の前記第1の金属膜
が一体として前記第1電極として機能し、複数の前記第
2の金属膜が一体として前記第2電極として機能するこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置は、請求項2に記載の半導体装置であって、前
記キャパシタは、複数の前記第2の金属膜のそれぞれと
複数の前記誘電体膜のそれぞれとの界面に形成されたバ
リア膜を複数さらに有し、前記第2電極に印加される電
圧は、前記第1電極に印加される電圧よりも高いことを
特徴とするものである。
【0012】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置は、請求項3に記載の半導体装置であって、複
数の前記誘電体膜はいずれも、前記層間絶縁膜よりも誘
電率が高い膜であることを特徴とするものである。
【0013】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置は、請求項4に記載の半導体装置であって、複
数の前記誘電体膜はいずれも、前記第1の金属膜が酸化
されることを防止し得る膜であることを特徴とするもの
である。
【0014】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置は、基板と、前記基板上に形成された半導体素
子と、前記半導体素子を覆って前記基板上に形成された
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成され、前記半導
体素子に電気的に接続されたMIM(Metal Insulator
Metal)型キャパシタとを備える半導体装置であって、
前記層間絶縁膜は、所定の絶縁層を有し、前記キャパシ
タは、前記絶縁層の主面内に形成され、第1電極として
機能する第1の金属膜と、前記絶縁層の前記主面内にお
いて、前記第1の金属膜の側面に形成された誘電体膜
と、前記絶縁層の前記主面内において、前記誘電体膜を
挟んで前記第1の金属膜に対向し、第2電極として機能
する第2の金属膜とを有することを特徴とするものであ
る。
【0015】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置は、請求項6に記載の半導体装置であって、前
記誘電体膜及び前記第2の金属膜は、前記第1の金属膜
の互いに対向する側面にそれぞれ形成されており、複数
の前記第2の金属膜は、前記層間絶縁膜内に形成された
配線によって互いに接続されており、複数の前記第2の
金属膜が一体として前記第2電極として機能することを
特徴とするものである。
【0016】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置は、請求項7に記載の半導体装置であって、複
数の前記第2の金属膜のそれぞれと複数の前記誘電体膜
のそれぞれとの界面に形成されたバリア膜を複数さらに
備え、前記第2電極に印加される電圧は、前記第1電極
に印加される電圧よりも高いことを特徴とするものであ
る。
【0017】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置は、請求項8に記載の半導体装置であって、複
数の前記誘電体膜はいずれも、前記層間絶縁膜よりも誘
電率が高い膜であることを特徴とするものである。
【0018】また、この発明のうち請求項10に記載の
半導体装置は、請求項6に記載の半導体装置であって、
前記誘電体膜及び前記第2の金属膜は、前記第1の金属
膜の周囲を取り囲んで形成されていることを特徴とする
ものである。
【0019】また、この発明のうち請求項11に記載の
半導体装置は、請求項1,6,10のいずれか一つに記
載の半導体装置であって、前記第2の金属膜と前記誘電
体膜との界面に形成されたバリア膜をさらに備え、前記
第2電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加され
る電圧よりも高いことを特徴とするものである。
【0020】また、この発明のうち請求項12に記載の
半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された半導体
素子と、前記半導体素子を覆って前記基板上に形成され
た層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成され、前記半
導体素子に電気的に接続されたMIM(Metal Insulato
r Metal)型キャパシタとを備える半導体装置であっ
て、前記キャパシタは、前記層間絶縁膜内に形成された
配線によって互いに接続された複数の第1の金属膜と、
前記複数の第1の金属膜上に延在して形成され、前記複
数の第1の金属膜とともに第1電極として機能する第2
の金属膜と、前記第2の金属膜上に形成された誘電体膜
と、前記誘電体膜を挟んで前記第2の金属膜に対向し、
第2電極として機能する第3の金属膜とを有することを
特徴とするものである。
【0021】また、この発明のうち請求項13に記載の
半導体装置は、請求項12に記載の半導体装置であっ
て、前記第2の金属膜は第1のバリア膜として機能し、
前記キャパシタは、前記第1の金属膜と前記配線との界
面に形成された第2のバリア膜と、前記第3の金属膜と
前記誘電体膜との界面に形成された第3のバリア膜とを
さらに有することを特徴とするものである。
【0022】また、この発明のうち請求項14に記載の
半導体装置は、請求項11又は13に記載の半導体装置
であって、前記誘電体膜は、前記層間絶縁膜よりも誘電
率が高い膜であることを特徴とするものである。
【0023】また、この発明のうち請求項15に記載の
半導体装置は、請求項14に記載の半導体装置であっ
て、前記誘電体膜は、前記第1の金属膜が酸化されるこ
とを防止し得る膜であることを特徴とするものである。
【0024】また、この発明のうち請求項16に記載の
半導体装置の製造方法は、複数の金属配線を有する多層
配線層内にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパ
シタを形成するために、(a)絶縁層の上面内に、金属
配線と第1の金属電極とを形成する工程と、(b)前記
絶縁層の前記上面上に誘電体膜を形成する工程と、
(c)前記誘電体膜の上面によって底面が規定される凹
部を前記第1の金属電極の上方に有する第1の絶縁膜
を、前記誘電体膜上に形成する工程と、(d)前記凹部
内を金属膜によって埋め込むことにより、第2の金属電
極を形成する工程と、(e)前記工程(d)よりも後に
実行され、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成す
る工程と、(f)前記第2の絶縁膜の上面から前記第1
の金属電極の上面に繋がるコンタクトホールを形成する
工程と、(g)前記工程(f)よりも後に実行され、第
2の絶縁膜内に、前記コンタクトホールに重なる配線溝
を形成する工程と、(h)前記配線溝及びコンタクトホ
ール内を金属膜によって充填する工程とを備えるもので
ある。
【0025】また、この発明のうち請求項17に記載の
半導体装置の製造方法は、複数の金属配線を有する多層
配線層内にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパ
シタを形成するために、(a)絶縁層の上面内に、金属
配線と第1の金属電極とを形成する工程と、(b)前記
第1の金属電極の上面によって底面が規定される凹部を
有する第1の絶縁膜を、前記絶縁層の前記上面上に形成
する工程と、(c)前記凹部の側面及び前記底面上に誘
電体膜を形成する工程と、(d)前記凹部内を充填する
金属膜を前記誘電体膜上に形成することにより、第2の
金属電極を形成する工程と、(e)前記工程(d)より
も後に実行され、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を
形成する工程と、(f)前記第2の絶縁膜の上面から前
記第1の金属電極の上面に繋がるコンタクトホールを形
成する工程と、(g)前記工程(f)よりも後に実行さ
れ、第2の絶縁膜内に、前記コンタクトホールに重なる
配線溝を形成する工程と、(h)前記配線溝及びコンタ
クトホール内を金属膜によって充填する工程とを備える
ものである。
【0026】また、この発明のうち請求項18に記載の
半導体装置の製造方法は、複数の金属配線を有する多層
配線層内にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパ
シタを形成するために、(a)絶縁層の上面内に第1の
金属電極を形成する工程と、(b)前記第1の金属電極
の上面によって底面が規定される凹部を有する絶縁膜
を、前記絶縁層の前記上面上に形成する工程と、(c)
前記凹部の側面及び前記底面上に第1の金属膜を形成す
る工程と、(d)前記第1の金属膜上に誘電体膜を形成
する工程と、(e)前記凹部内を充填する第2の金属膜
を前記誘電体膜上に形成することにより、第2の金属電
極を形成する工程とを備えるものである。
【0027】また、この発明のうち請求項19に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項18に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記凹部は、分割された複数の
凹部を含み、前記第1の金属膜は、前記複数の凹部の各
々の側面及び底面上に形成された複数の第1の金属膜を
含み、前記誘電体膜は、前記複数の第1の金属膜の各々
の上に形成された複数の誘電体膜を含み、前記第2の金
属膜は、前記複数の凹部の各々の内部を充填する複数の
第2の金属膜を含むことを特徴とするものである。
【0028】また、この発明のうち請求項20に記載の
半導体装置の製造方法は、複数の金属配線を有する多層
配線層内にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパ
シタを形成するために、(a)絶縁層の上面内に第1の
金属電極を形成する工程と、(b)前記第1の金属電極
が酸化されることを防止し得る材質から成る誘電体膜
を、前記第1の金属電極の上面上に形成する工程と、
(c)前記誘電体膜上に第2の金属電極を形成する工程
と、(d)前記工程(b)と前記工程(c)との間に実
行され、前記誘電体膜とは材質が異なる所定の膜を、前
記誘電体膜を覆って前記絶縁層の前記上面上に形成する
工程とを備え、前記工程(c)は、(c−1)前記所定
の膜上に絶縁膜を形成する工程と、(c−2)前記第1
の金属電極の上方に位置する部分の前記絶縁膜を、前記
所定の膜をエッチングストッパに用いてエッチングする
ことにより、凹部を形成する工程と、(c−3)前記工
程(c−2)によって露出した部分の前記所定の膜を除
去する工程と、(c−4)前記工程(c−3)よりも後
に実行され、前記凹部内を金属膜で充填することによ
り、前記第2の金属電極を形成する工程とを有するもの
である。
【0029】また、この発明のうち請求項21に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項20に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(a)は、(a−1)
分割された複数の凹部を、前記絶縁層の前記上面内に形
成する工程と、(a−2)前記複数の凹部内をそれぞれ
充填し得る膜厚で、金属膜を形成する工程と、(a−
3)前記工程(a−2)で形成された前記金属膜を、前
記絶縁層の前記上面が露出するまで、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)によって除去する工程とを有
することを特徴とするものである。
【0030】また、この発明のうち請求項22に記載の
半導体装置の製造方法は、複数の金属配線を有する多層
配線層内にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパ
シタを形成するために、(a)絶縁層の上面内に第1の
金属電極を形成する工程と、(b)前記第1の金属電極
の材質が膜外へ拡散することを防止するための拡散バリ
ア膜を、前記第1の金属電極上に形成する工程と、
(c)前記拡散バリア膜上に誘電体膜を形成する工程
と、(d)前記誘電体膜上に第2の金属電極を形成する
工程とを備え、前記工程(a)は、(a−1)分割され
た複数の凹部を、前記絶縁層の前記上面内に形成する工
程と、(a−2)前記複数の凹部内をそれぞれ充填し得
る膜厚で、金属膜を形成する工程と、(a−3)前記工
程(a−2)で形成された前記金属膜を、前記絶縁層の
前記上面が露出するまで、CMP(Chemical Mechanica
l Polishing)によって除去する工程とを有するもので
ある。
【0031】また、この発明のうち請求項23に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項22に記載の半導体装
置の製造方法であって、(e)前記工程(c)と前記工
程(d)との間に実行され、前記誘電体膜とは材質が異
なる所定の膜を、前記誘電体膜を覆って前記絶縁層の前
記上面上に形成する工程をさらに備え、前記工程(d)
は、(d−1)前記所定の膜上に絶縁膜を形成する工程
と、(d−2)前記第1の金属電極の上方に位置する部
分の前記絶縁膜を、前記所定の膜をエッチングストッパ
に用いてエッチングすることにより、凹部を形成する工
程と、(d−3)前記工程(d−2)によって露出した
部分の前記所定の膜を除去する工程と、(d−4)前記
工程(d−3)よりも後に実行され、前記凹部内を金属
膜で充填することにより、前記第2の金属電極を形成す
る工程とを有することを特徴とするものである。
【0032】また、この発明のうち請求項24に記載の
半導体装置の製造方法は、複数の配線層を有する多層配
線層内にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシ
タを形成するために、(a)第1の配線層が有する第1
の絶縁層の上面内に、第1の金属電極を形成する工程
と、(b)誘電体膜を介して前記第1の金属電極の側面
に対向する第2の金属電極を、前記第1の絶縁層の前記
上面内に形成する工程とを備えるものである。
【0033】また、この発明のうち請求項25に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項24に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(b)は、(b−1)
前記第1の絶縁層の前記上面上に、第2の配線層が有す
る第2の絶縁層を形成する工程と、(b−2)前記第2
の絶縁層の上面内に、前記第1の絶縁層の前記上面内に
まで延在する延在部を一部に有する配線溝を形成する工
程と、(b−3)前記配線溝内を金属膜で充填すること
により、前記延在部内を充填する前記金属膜として、前
記第2の金属電極を形成する工程とを有し、前記誘電体
膜は、前記第1の金属電極と前記延在部とによって挟ま
れる部分の前記第1の絶縁層であることを特徴とするも
のである。
【0034】また、この発明のうち請求項26に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項24に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(b)は、(b−1)
前記第1の絶縁層の前記上面内に溝を形成する工程と、
(b−2)前記溝内を前記誘電体膜で充填する工程とを
有することを特徴とするものである。
【0035】また、この発明のうち請求項27に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項24に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(a)は、(a−1)
前記第1の絶縁層の前記上面内に凹部を形成する工程
と、(a−2)前記凹部内を金属膜で充填することによ
り、前記第1の金属電極を形成する工程とを有し、前記
工程(b)は、(b−1)前記工程(a−1)と前記工
程(a−2)との間に実行され、前記誘電体膜を前記凹
部の側面に形成する工程を有することを特徴とするもの
である。
【0036】また、この発明のうち請求項28に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項24に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(b)は、(b−1)
前記第1の絶縁層の前記上面内に凹部を形成することに
より、前記第1の金属電極の前記側面を露出する工程
と、(b−2)前記凹部内に前記誘電体膜を形成する工
程と、(b−3)前記工程(b−2)よりも後に実行さ
れ、前記凹部内を金属膜で充填することにより、前記第
2の金属電極を形成する工程とを有することを特徴とす
るものである。
【0037】また、この発明のうち請求項29に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項26〜28のいずれか
一つに記載の半導体装置の製造方法であって、前記誘電
体膜は、前記第1の絶縁層よりも誘電率が高い材質から
成る誘電体膜であることを特徴とするものである。
【0038】また、この発明のうち請求項30に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項24に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(b)において、前記
誘電体膜及び前記第2の金属電極は、前記第1の金属電
極の対向する側面にそれぞれ形成されることを特徴とす
るものである。
【0039】また、この発明のうち請求項31に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項24に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記工程(b)において、前記
誘電体膜及び前記第2の金属電極は、前記第1の金属電
極の周囲を取り囲んで形成されることを特徴とするもの
である。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は、BEOL工程で形成され
たMIM型キャパシタを備える半導体装置の構造を示す
断面図である。シリコン基板1の上面内には、シリコン
酸化膜から成る素子分離絶縁膜2が形成されている。素
子分離絶縁膜2によって規定される素子形成領域内に
は、MOSトランジスタが形成されている。MOSトラ
ンジスタは、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、及びサイ
ドウォール5から成るゲート構造と、ゲート構造の下方
のチャネル領域を挟んで対を成すソース・ドレイン領域
6とを有している。
【0041】シリコン基板1上には、MOSトランジス
タを覆って、シリコン酸化膜から成る層間絶縁膜7が形
成されている。層間絶縁膜7内には、MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域6に接続された、複数のプラ
グ8が形成されている。層間絶縁膜7上には、複数の配
線層を有する多層配線構造が形成されている。図1で
は、一例として第1〜第4の4層の配線層L1〜L4を
有する多層配線構造を示している。層間絶縁膜7上に
は、第1配線層L1が形成されている。第1配線層L1
は、絶縁膜I1と、絶縁膜I1内に形成された複数の第
1層配線W1とを有している。第1層配線W1は、プラ
グ8に接続されている。
【0042】第1配線層L1上には、第2配線層L2が
形成されている。第2配線層L2は、絶縁膜I2と、デ
ュアルダマシンプロセスによって絶縁膜I2内に形成さ
れた複数の第2層配線W2とを有している。第2層配線
W2のプラグ部P2は、第1層配線W1に接続されてい
る。第2配線層L2上には第3配線層L3が形成されて
おり、第3配線層L3上には第4配線層L4が形成され
ている。第2配線層L2と同様に、第3配線層L3は絶
縁膜I3及び第3層配線W3を有しており、第4配線層
L4は絶縁膜I4及び第4層配線W4を有している。第
3層配線W3のプラグ部P3は第2層配線W2に接続さ
れており、第4層配線W4のプラグ部P4は第3層配線
W3に接続されている。
【0043】MIM型キャパシタCAは、図94に示し
た従来のPIP型キャパシタとは異なり、素子分離絶縁
膜2上ではなく、多層配線構造内に形成されている。図
1に示した例では、MIM型キャパシタCAは、第2配
線層L2及び第3配線層L3内に形成されている。もち
ろん、MIM型キャパシタCAは他の配線層内に形成さ
れていてもよく、また、多層配線構造はさらに多数の配
線層を有していてもよい。
【0044】以下、MIM型キャパシタCAが第2配線
層L2及び第3配線層L3内に形成されている場合を例
にとり、第2配線層L2及び第3配線層L3のみに着目
して、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
【0045】実施の形態1.図2は、本発明の実施の形
態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。第2
配線層L2は、シリコン酸化膜から成る絶縁膜I2を有
している。絶縁膜I2内には、デュアルダマシンプロセ
スによって形成された第2層配線W2が形成されてい
る。第2層配線W2の材質は銅、アルミニウム、タング
ステン等の金属であり、本実施の形態1においては銅と
する。第2層配線W2は、上部(第2配線層L2の上面
内)に配線部を有しており、下部にプラグ部P2を有し
ている。プラグ部P2は、下層の配線等に接続されてい
る。また、絶縁膜I2の上面内には、MIM型キャパシ
タの第1電極として機能する金属膜9が形成されてい
る。本実施の形態1において、金属膜9の材質は銅であ
る。なお、第2層配線W2と絶縁膜I2との界面、及び
金属膜9と絶縁膜I2との界面に、TaN,Ta,Ti
N等の金属から成るバリアメタルが形成されていてもよ
い。後述する他の実施の形態についても同様である。
【0046】第3配線層L3は、第2配線層L2の上面
上に形成されている。第3配線層L3は、絶縁膜I2と
同程度の膜厚の絶縁膜I3を有している。絶縁膜I3
は、絶縁膜14〜17がこの順に第2配線層L2の上面
上に積層された構造を有している。絶縁膜14の材質は
SiO2,Si34,SiC,Ta23等である。絶縁
膜14の材質としてSi34,SiCを採用した場合、
絶縁膜14は、いずれも銅から成る第2層配線W2及び
金属膜9が酸化されることを防止するための、いわゆる
酸化防止膜としての機能を有する。また、SiO2より
も誘電率の高いSi34,SiC,Ta23等の膜を絶
縁膜14の材質として採用した場合、キャパシタ容量を
増大することができる。キャパシタの誘電体膜としてS
34,SiC,Ta23等の高誘電率の膜を採用した
場合にキャパシタ容量が増大することについては、後述
の各実施の形態についても同様である。
【0047】絶縁膜15の材質はシリコン酸化膜やSi
OC等である。絶縁膜15内には、MIM型キャパシタ
の第2電極が形成されている。該第2電極は、絶縁膜1
4上に形成された金属膜11と、金属膜11上に形成さ
れた金属膜10とを有している。本実施の形態1におい
て、金属膜10の材質は銅であり、金属膜11の材質は
TaN,Ta,TiN等である。金属膜11は、金属膜
10の材質が膜外へ拡散することを防止するための、い
わゆるバリアメタル(拡散バリア膜)としての機能を有
する。MIM型キャパシタの第1電極の上面と第2電極
の底面とは、絶縁膜14を挟んで互いに対向している。
第1電極と第2電極とによって挟まれる部分の絶縁膜1
4が、MIM型キャパシタのキャパシタ誘電体膜として
機能する。
【0048】絶縁膜16の材質はSi34,SiC等で
ある。絶縁膜16は、金属膜10の酸化防止膜としての
機能を有する。絶縁膜17の材質はシリコン酸化膜等で
ある。絶縁膜I3内には、第3層配線W3が形成されて
いる。第3層配線W3は、上部(絶縁膜16,17内)
に配線部を有しており、下部(絶縁膜14,15内)に
プラグ部P3を有している。第3層配線W3の配線部
は、金属膜10の上面に接続されている。プラグ部P3
は、第3配線層L3の下地層である第2配線層L2の、
第2層配線W2に接続されている。第3層配線W3は、
バリアメタルとして機能する金属膜13と、金属膜13
上に形成された金属膜12とを有している。本実施の形
態1において、金属膜12の材質は銅であり、金属膜1
3の材質はTaN,Ta,TiN等である。
【0049】図3〜11は、図2に示した本実施の形態
1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図で
ある。図3を参照して、まず、デュアルダマシンプロセ
スによって、第2配線層L2の絶縁膜I2内に、第2層
配線W2及び金属膜9を形成する。金属膜9の膜厚は1
00〜1000nm程度である。図4を参照して、次
に、CVD法によって、第2配線層L2の上面上に、5
0〜100nm程度の膜厚の絶縁膜14を形成する。次
に、CVD法によって、絶縁膜14上に、100〜10
00nm程度の膜厚の絶縁膜15を形成する。
【0050】図5を参照して、次に、写真製版法及び異
方性ドライエッチング法によって絶縁膜15をパターニ
ングすることにより、絶縁膜14の上面によって規定さ
れる底面を有する凹部18を、絶縁膜15内に形成す
る。ここでの写真製版は、MIM型キャパシタの第2電
極の形成レイアウトに対応する開口パターンを有するフ
ォトマスクを用いて実行する。また、ここでの異方性ド
ライエッチングは、絶縁膜14の材質に対して高い選択
性を有する条件下(即ち、絶縁膜14の材質がエッチン
グされにくい条件下)で実行する。
【0051】図6を参照して、次に、スパッタリング法
によって、10〜100nm程度の膜厚の金属膜11を
全面に形成する。次に、メッキ法によって、凹部18内
を完全に充填し得る膜厚で、金属膜10を全面に形成す
る。図7を参照して、次に、CMP(Chemical Mechani
cal Polishing)法によって、絶縁膜15の上面が露出
するまで金属膜10,11を研磨し、表面を平坦化す
る。
【0052】図8を参照して、次に、CVD法によっ
て、50〜100nm程度の膜厚の絶縁膜16を全面に
形成する。次に、CVD法によって、100〜1000
nm程度の膜厚の絶縁膜17を、絶縁膜16上に形成す
る。図9を参照して、次に、写真製版法及び異方性ドラ
イエッチング法によって、第2層配線W2の上方に位置
する部分の絶縁膜17,16,15をこの順にエッチン
グすることにより、コンタクトホール19を形成する。
絶縁膜15の異方性ドライエッチングは、絶縁膜14の
材質に対して高い選択性を有する条件下で実行する。
【0053】図10を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって絶縁膜17をパター
ニングすることにより、コンタクトホール19に重なる
部分を有する配線溝20を、絶縁膜17内に形成する。
ここでの写真製版は、第3層配線W3の形成レイアウト
に対応する開口パターンを有するフォトマスクを用いて
実行する。また、ここでの異方性ドライエッチングは、
絶縁膜14,16の材質に対して高い選択性を有する条
件下で実行する。図11を参照して、次に、全面エッチ
バック法によって、絶縁膜17から露出している部分の
絶縁膜16、及び絶縁膜15から露出している部分の絶
縁膜14を除去し、金属膜10の上面及び第2層配線W
2の上面を露出する。
【0054】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13を全面に形成する。次に、メッキ法によって、コン
タクトホール19内及び配線溝20内を完全に充填し得
る膜厚で、金属膜12を全面に形成する。次に、CMP
法によって、絶縁膜17の上面が露出するまで金属膜1
2,13を研磨し、表面を平坦化する。以上の工程によ
り、図2に示した構造が得られる。
【0055】このように本実施の形態1に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、多層配線構造を形成する
ためのデュアルダマシンプロセスの途中で、MIM型キ
ャパシタを形成することができる。しかも、複雑な工程
を追加する必要はなく、追加するフォトマスクも、図5
に示した工程で凹部18を形成するための1枚のみで足
りる。
【0056】また、絶縁膜14の材質としてSi34
SiCを採用した場合は、絶縁膜14が、金属膜9及び
第2層配線W2の酸化防止膜としての機能と、MIM型
キャパシタのキャパシタ誘電体膜としての機能とを兼用
する。そのため、酸化防止膜とキャパシタ誘電体膜と個
別に形成する場合と比較すると、製造工程数を削減する
ことができる。
【0057】なお、半導体集積回路内でキャパシタを使
用する場合は、キャパシタの一方の電極が電源配線に接
続され、他方の電極が接地配線に接続されることが多
い。このとき、キャパシタに印加される電界の極性によ
っては、上記一方の電極内のイオンがその電界によって
加速され、キャパシタ誘電体膜を通り抜けて上記他方の
電極内へ到達し、両電極間にリークが発生することがあ
る。従って、このリークの発生を抑制するためには、高
電位が印加される側の電極には、キャパシタ誘電体膜と
の間にバリアメタルが形成されていることが望ましい。
かかる観点より、図2に示した本実施の形態1に係る半
導体装置においては、バリアメタルとして機能する金属
膜11を有する第2電極が、高電位が印加される側の電
極であることが望ましい。後述の各実施の形態について
も同様である。
【0058】実施の形態2.図12は、本発明の実施の
形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。第
2配線層L2は絶縁膜I2を有しており、絶縁膜I2内
には、エッチングプロセスによって形成された第2層配
線W2が形成されている。また、絶縁膜I2の上面内に
は、MIM型キャパシタの第1電極として機能する金属
膜9が形成されている。本実施の形態2において、第2
層配線W2及び金属膜9の材質は、アルミニウムやタン
グステン等の金属である。
【0059】第3配線層L3は絶縁膜I3を有してお
り、絶縁膜I3は、絶縁膜15〜17がこの順に第2配
線層L2の上面上に積層された構造を有している。絶縁
膜15内には、MIM型キャパシタのキャパシタ誘電体
膜として機能する絶縁膜23と、第2電極として機能す
る金属膜21,22とが形成されている。また、絶縁膜
15内には、金属膜9の上面によって底面が規定される
凹部24が形成されている。絶縁膜23は、凹部24の
側面及び底面上に形成されており、凹部24の底面上に
形成されている部分の絶縁膜23は、金属膜9の上面に
接触している。金属膜22は絶縁膜23上に形成されて
おり、金属膜21は金属膜22上に形成されている。絶
縁膜23の材質はSi34,SiC等であり、金属膜2
1の材質は銅であり、金属膜22の材質はTaN,T
a,TiN等である。金属膜22は、バリアメタルとし
ての機能を有する。金属膜22と金属膜9とによって挟
まれる部分の絶縁膜23が、MIM型キャパシタのキャ
パシタ誘電体膜として機能する。絶縁膜16,17及び
第3層配線W3の構造は、図2に示した構造と同様であ
る。
【0060】図13〜20は、図12に示した本実施の
形態2に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。図13を参照して、まず、エッチングプロセ
スによって、第2配線層L2の絶縁膜I2内に、第2層
配線W2及び金属膜9を形成する。具体的には、スパッ
タリング法によって、100〜1000nm程度の膜厚
のアルミニウム膜を形成した後、写真製版法及び異方性
ドライエッチング法によって該アルミニウム膜をパター
ニングすることにより、第2層配線W2及び金属膜9を
形成する。次に、CVD法及びCMP法によって、第2
層配線W2と金属膜9との間の空間を、絶縁膜I2によ
って充填する。次に、CVD法によって、第2配線層L
2の上面上に、100〜1000nm程度の膜厚の絶縁
膜15を形成する。なお、第2層配線W2及び金属膜9
は銅によって形成してもよく、この場合は、絶縁膜15
を形成する前に、Si34,SiC等の絶縁膜14を第
2配線層L2の上面上に形成する。後述の実施の形態3
についても同様である。
【0061】図14を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって絶縁膜15をパター
ニングすることにより、金属膜9の上面によって規定さ
れる底面を有する凹部24を、絶縁膜15内に形成す
る。なお、第2配線層L2の上面上に絶縁膜14が形成
されている場合は、この工程で絶縁膜14も併せて除去
することにより、金属膜9の上面を露出する。
【0062】図15を参照して、次に、CVD法によっ
て、50〜100nm程度の膜厚の絶縁膜23を全面に
形成する。具体的に、絶縁膜23は、絶縁膜15の上面
上と、凹部24の側面及び底面上とに形成される。次
に、スパッタリング法によって、10〜100nm程度
の膜厚の金属膜22を全面に形成する。次に、メッキ法
によって、凹部24内を完全に充填し得る膜厚で、金属
膜21を全面に形成する。図16を参照して、次に、C
MP法によって、絶縁膜15の上面が露出するまで金属
膜21,22及び絶縁膜23を研磨し、表面を平坦化す
る。
【0063】図17を参照して、次に、CVD法によっ
て、絶縁膜16,17を、この順に全面に形成する。図
18を参照して、次に、写真製版法及び異方性ドライエ
ッチング法によって、第2層配線W2の上方に位置する
部分の絶縁膜17,16,15をこの順にエッチングす
ることにより、コンタクトホール19を形成する。これ
により、第2層配線W2の上面が露出する。図19を参
照して、次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング
法によって絶縁膜17をパターニングすることにより、
絶縁膜17内に配線溝20を形成する。ここでの異方性
ドライエッチングは、絶縁膜16の材質に対して高い選
択性を有する条件下で実行する。図20を参照して、次
に、全面エッチバック法によって、絶縁膜17から露出
している部分の絶縁膜16を除去することにより、金属
膜21の上面を露出する。
【0064】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13を全面に形成した後、メッキ法によって、コンタク
トホール19内及び配線溝20内を完全に充填し得る膜
厚で、金属膜12を全面に形成する。次に、CMP法に
よって、絶縁膜17の上面が露出するまで金属膜12,
13を研磨し、表面を平坦化する。以上の工程により、
図12に示した構造が得られる。
【0065】このように本実施の形態2に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同様
に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0066】また、上記実施の形態1では、凹部18を
形成するためのエッチングのオーバーエッチによって、
キャパシタ誘電体膜である絶縁膜14が若干除去されて
しまう。これに対して本実施の形態2に係る半導体装置
の製造方法では、キャパシタ誘電体膜の膜厚が絶縁膜2
3の成膜膜厚に完全に等しくなるため、キャパシタ誘電
体膜の膜厚の変動を抑制でき、キャパシタ容量のばらつ
きの少ない高性能のキャパシタを得ることができる。
【0067】実施の形態3.図21は、本発明の実施の
形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。第
2配線層L2の構造は、図12に示した上記実施の形態
2に係る半導体装置における第2配線層L2の構造と同
様である。第3配線層L3は絶縁膜I3を有しており、
絶縁膜I3は、絶縁膜15〜17がこの順に第2配線層
L2の上面上に積層された構造を有している。絶縁膜1
5内には凹部24が形成されており、凹部24内には、
凹部24の側面及び底面上に形成された金属膜25と、
金属膜25上に形成された絶縁膜23と、絶縁膜23上
に形成された金属膜22と、金属膜22上に形成された
金属膜21とが形成されている。本実施の形態3におい
て、金属膜25の材質はTaN,Ta,TiN等であ
る。凹部24の底面上に形成されている部分の金属膜2
5は金属膜9の上面に接触しており、金属膜25はMI
M型キャパシタの第1電極の一部として機能する。金属
膜22と金属膜25とによって挟まれる絶縁膜23は、
MIM型キャパシタのキャパシタ誘電体膜として機能す
る。絶縁膜16,17内において、金属膜21の上面上
には、金属膜12,13を有する第3層配線W3bが形
成されている。絶縁膜I3内には、金属膜12,13を
有する第3層配線W3aが形成されている。第3層配線
W3aは、上部に配線部を有しており、下部にプラグ部
P3を有している。プラグ部P3は、第2層配線W2に
接続されている。
【0068】図22〜27は、図21に示した本実施の
形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。まず、上記実施の形態2と同様の工程を経
て、図14に示した構造を得る。図22を参照して、次
に、スパッタリング法によって、10〜100nm程度
の膜厚の金属膜25を全面に形成する。具体的に、金属
膜25は、絶縁膜15の上面上と、凹部24の側面及び
底面上とに形成される。次に、上記実施の形態2と同様
の方法により、絶縁膜23、金属膜22、及び金属膜2
1を、この順に全面に形成する。図23を参照して、次
に、CMP法によって、絶縁膜15の上面が露出するま
で、金属膜21,22,25及び絶縁膜23を研磨し、
表面を平坦化する。
【0069】図24を参照して、次に、CVD法によっ
て、絶縁膜16,17を、この順に全面に形成する。図
25を参照して、次に、写真製版法及び異方性ドライエ
ッチング法によって、絶縁膜17,16,15をこの順
に部分的にエッチングすることにより、コンタクトホー
ル19を形成する。図26を参照して、次に、写真製版
法及び異方性ドライエッチング法によって絶縁膜17を
パターニングすることにより、絶縁膜17内に配線溝2
6,27を形成する。配線溝26は部分的にコンタクト
ホール19に重なり、配線溝27は金属膜21の上方に
形成されている。図27を参照して、次に、全面エッチ
バック法によって、絶縁膜17から露出している部分の
絶縁膜16を除去し、金属膜21の上面を露出する。
【0070】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13を全面に形成した後、メッキ法によって、コンタク
トホール19内及び配線溝26,27内を完全に充填し
得る膜厚で、金属膜12を全面に形成する。次に、CM
P法によって、絶縁膜17の上面が露出するまで金属膜
12,13を研磨し、表面を平坦化する。以上の工程に
より、図21に示した構造が得られる。
【0071】このように本実施の形態3に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同様
に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0072】また、MIM型キャパシタの第1電極の一
部として機能する金属膜25は、凹部24の底面上のみ
ならず側面にも形成されている。そのため、上記実施の
形態1,2に係る半導体装置と比較すると、第1電極と
第2電極とが互いに対向する面積を拡大することがで
き、キャパシタ容量を増大することができる。例えば、
凹部24の上面が各辺10μmの正方形であり、凹部2
4の深さが1.0μmである場合、本実施の形態3にお
ける第1電極と第2電極との対向面積は、上記実施の形
態1,2と比べて約40%増大する。従って、キャパシ
タ容量も約40%増大することになる。
【0073】実施の形態4.図28は、本発明の実施の
形態4に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本
実施の形態4に係る半導体装置は、図21に示した上記
実施の形態3に係る半導体装置を基礎として、MIM型
キャパシタの構造を改良したものである。MIM型キャ
パシタの第2電極として機能する金属膜21,22、キ
ャパシタ誘電体膜として機能する絶縁膜23、及び第1
電極の一部として機能する金属膜25は、それぞれ複数
(図28に示した例では3つ)に分割されている。分割
された複数の金属膜25は、金属膜9に共通に接続され
ている。また、MIM型キャパシタの第2電極に接続さ
れる第3層配線W3bも複数に分割されており、これら
の第3層配線W3bは、分割された複数の第2電極にそ
れぞれ接続されている。これらの第3層配線W3bは、
上層の配線層内に形成された金属配線によって、互いに
電気的に接続されている。
【0074】図29は、本実施の形態4に係る半導体装
置の製造方法における一工程を示す断面図である。図1
4に示した工程において、一つの凹部24の代わりに、
複数に分割された凹部28を形成する。これにより、複
数に分割された第2電極、キャパシタ誘電体膜、及び金
属膜25を、各凹部28内にそれぞれ形成することがで
きる。
【0075】このように本実施の形態4に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同様
に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0076】また、MIM型キャパシタの第2電極、キ
ャパシタ誘電体膜、及び金属膜25をそれぞれ複数に分
割したことにより、上記実施の形態3に係る半導体装置
と比較しても、第1電極と第2電極とが互いに対向する
面積を拡大でき、キャパシタ容量をさらに増大すること
ができる。
【0077】実施の形態5.図30は、本発明の実施の
形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。第
2配線層L2は絶縁膜I2を有しており、絶縁膜I2内
には、ダマシンプロセスによって形成された第2層配線
W2a,W2bが形成されている。本実施の形態5にお
いて、第2層配線W2a,W2bの材質は銅である。第
3配線層L3は、第2配線層L2の上面上に形成されて
いる。第3配線層L3は、絶縁膜I2と同程度の膜厚の
絶縁膜I3を有している。絶縁膜I3は、絶縁膜14,
15,16a,17がこの順に第2配線層L2の上面上
に積層された構造を有している。絶縁膜14の材質はS
34,SiC等であり、絶縁膜14は、銅から成る第
2層配線W2の酸化防止膜としての機能を有する。
【0078】絶縁膜15の材質はシリコン酸化膜やSi
OC膜等である。絶縁膜14,15内には、第2層配線
W2bの上面によって規定される底面を有する凹部35
と、凹部35内に形成された、MIM型キャパシタの第
1電極とが形成されている。該第1電極は、凹部35の
側面及び底面上に形成された金属膜31と、金属膜31
上に形成された金属膜30とを有している。金属膜30
の材質は銅である。金属膜31の材質はTaN,Ta,
TiN等であり、金属膜31は、銅から成る金属膜30
のバリアメタルとしての機能を有する。
【0079】金属膜30の上面上には、MIM型キャパ
シタのキャパシタ誘電体膜として機能する絶縁膜32が
形成されている。絶縁膜32の材質はSi34,SiC
等であり、絶縁膜32は、銅から成る金属膜30の酸化
防止膜としての機能をも併せて有する。絶縁膜17内に
は、絶縁膜32の上面によって規定される底面を有する
凹部36が形成されている。凹部36内にはMIM型キ
ャパシタの第2電極が形成されている。該第2電極は、
凹部36の側面及び底面上に形成された金属膜34と、
金属膜34上に形成された金属膜33とを有している。
金属膜33の材質は銅である。金属膜34の材質はTa
N,Ta,TiN等であり、金属膜34は、銅から成る
金属膜33のバリアメタルとしての機能を有する。絶縁
膜17の材質はシリコン酸化膜やSiOC膜等である。
また、絶縁膜16aは、絶縁膜32とは異なる材質から
成る絶縁膜である。第3層配線W3の構造は、図21に
示した第3層配線W3aの構造と同様である。
【0080】図31〜38は、図30に示した本実施の
形態5に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。図31を参照して、まず、デュアルダマシン
プロセスによって、第2配線層L2の絶縁膜I2内に、
第2層配線W2a,W2bを形成する。次に、CVD法
によって、第2配線層L2の上面上に、絶縁膜14,1
5をこの順に全面に形成する。
【0081】図32を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって絶縁膜14,15を
パターニングすることにより、第2層配線W2bの上面
によって規定される底面を有する凹部35を、絶縁膜1
4,15内に形成する。ここでの写真製版は、MIM型
キャパシタの第1電極の形成レイアウトに対応する開口
パターンを有するフォトマスクを用いて実行する。
【0082】図33を参照して、次に、スパッタリング
法によって、10〜100nm程度の膜厚の金属膜31
を全面に形成する。次に、メッキ法によって、凹部35
内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜30を全面に形成
する。次に、CMP法によって、絶縁膜15の上面が露
出するまで金属膜30,31を研磨し、表面を平坦化す
る。これにより、金属膜30,31を有する第1電極が
凹部35内に形成される。
【0083】図34を参照して、次に、CVD法によっ
て、50〜100nm程度の膜厚の絶縁膜32を全面に
形成する。次に、写真製版法及び異方性ドライエッチン
グ法によって絶縁膜32をパターニングすることによ
り、MIM型キャパシタの第1電極上のみに絶縁膜32
を残す。図35を参照して、次に、CVD法によって、
絶縁膜16a,17をこの順に全面に形成する。図36
を参照して、次に、写真製版法及び異方性ドライエッチ
ング法によって、絶縁膜17,16a,15をこの順に
部分的にエッチングすることにより、コンタクトホール
19を形成する。絶縁膜15の異方性ドライエッチング
は、絶縁膜14の材質に対して高い選択性を有する条件
下で実行する。
【0084】図37を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって絶縁膜17をパター
ニングすることにより、コンタクトホール19に部分的
に重なる配線溝26を形成するとともに、MIM型キャ
パシタの第1電極の上方に凹部36を形成する。ここで
の異方性ドライエッチングにおいて、絶縁膜16aは、
異方性ドライエッチングに対するエッチングストッパと
して機能する。
【0085】図38を参照して、次に、全面エッチバッ
ク法によって、絶縁膜15から露出している部分の絶縁
膜14を除去して、第2層配線W2aの上面を露出す
る。次に、全面エッチバック法により、絶縁膜17から
露出している部分の絶縁膜16aを除去して、絶縁膜3
2の上面を露出する。
【0086】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13,34を全面に形成する。次に、メッキ法によっ
て、コンタクトホール19内、配線溝26内、及び凹部
36内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12,33を
全面に形成する。次に、CMP法によって、絶縁膜17
の上面が露出するまでこれらの金属膜を研磨し、表面を
平坦化する。以上の工程により、図30に示した構造が
得られる。
【0087】このように本実施の形態5に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同様
に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0088】また、金属膜30の酸化防止膜である絶縁
膜32をキャパシタ誘電体膜としても兼用するため、酸
化防止膜とは別にキャパシタ誘電体膜を形成する場合と
比較すると、製造工程数を削減することができる。
【0089】さらに、キャパシタ誘電体膜として機能す
る絶縁膜32上に予め絶縁膜16aを形成しておき、図
37に示した工程で凹部36を形成するための異方性ド
ライエッチングを行う際に、絶縁膜16aをエッチング
ストッパとして用いる。従って、この異方性ドライエッ
チングのオーバーエッチによって絶縁膜32の一部が除
去されることを回避できるため、キャパシタ容量のばら
つきの少ない高性能のキャパシタを得ることができる。
【0090】実施の形態6.図39は、本発明の実施の
形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図
30に示した上記実施の形態5に係る半導体装置と比較
すると、第3層配線W3の構造が異なっている。本実施
の形態6に係る半導体装置において、第3層配線W3
は、金属膜39,40から成る配線部と、金属膜37,
38から成るプラグ部P3とを個別に有している。金属
膜37,39の材質は銅である。金属膜38,40の材
質はTaN,Ta,TiN等であり、金属膜38,40
は、銅から成る金属膜37,39のバリアメタルとして
の機能を有する。本実施の形態6に係る半導体装置のそ
の他の構造は、上記実施の形態5に係る半導体装置の構
造と同様である。
【0091】図40〜44は、図39に示した本実施の
形態6に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。まず、上記実施の形態5と同様の工程を経
て、図31に示した構造を得る。図40を参照して、次
に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法によって
絶縁膜14,15をパターニングすることにより、コン
タクトホール41と凹部35とを形成する。コンタクト
ホール41を形成することによって、第2層配線W2a
の上面が露出する。
【0092】図41を参照して、次に、スパッタリング
法によって、金属膜31,38を全面に形成する。次
に、メッキ法によって、コンタクトホール41内及び凹
部35内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜30,37
を全面に形成する。次に、CMP法によって、絶縁膜1
5の上面が露出するまでこれらの金属膜を研磨し、表面
を平坦化する。これにより、コンタクトホール41内に
埋め込まれ、金属膜37,38を有するプラグ部P3
と、凹部35内に埋め込まれ、金属膜30,31を有す
る第1電極とが形成される。
【0093】図42を参照して、次に、上記実施の形態
5と同様の工程を経て、絶縁膜32,16a,17を形
成する。本実施の形態6において、絶縁膜16aは、酸
化防止膜としての機能をも有する絶縁膜であり、絶縁膜
16aを形成することによって、プラグ部P3の上面が
酸化することが防止される。但し、エッチングの選択性
の観点からは、絶縁膜16aは絶縁膜32とは異なる材
質から成る絶縁膜であることが必要である。
【0094】図43を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって絶縁膜17をパター
ニングすることにより、プラグ部P3の上方に配線溝4
2を形成するとともに、第2電極の上方に凹部36を形
成する。上記実施の形態5と同様に、ここでの異方性ド
ライエッチングにおいて、絶縁膜16aは、異方性ドラ
イエッチングに対するエッチングストッパとして機能す
る。図44を参照して、次に、全面エッチバック法によ
って、絶縁膜17から露出している部分の絶縁膜16a
を除去して、プラグ部P3の上面及び絶縁膜32の上面
を露出する。
【0095】次に、スパッタリング法によって、金属膜
40,34を全面に形成する。次に、メッキ法によっ
て、配線溝42内及び凹部36内を完全に充填し得る膜
厚で、金属膜39,33を全面に形成する。次に、CM
P法によって、絶縁膜17の上面が露出するまでこれら
の金属膜を研磨し、表面を平坦化する。以上の工程によ
り、図39に示した構造が得られる。
【0096】このように本実施の形態6に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、配線部とプラグ部とを個
別に形成するシングルダマシンプロセスを用いる場合で
あっても、複雑な工程を追加することなく多層配線構造
内にMIM型キャパシタを形成することができ、上記実
施の形態5と同様の効果を得ることができる。
【0097】実施の形態7.図45は、本発明の実施の
形態7に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図
30に示した上記実施の形態5に係る半導体装置と比較
すると、絶縁膜16aが形成されておらず、また、キャ
パシタ誘電体膜として機能する絶縁膜32の構造が異な
っている。本実施の形態7に係る半導体装置において、
絶縁膜32は、MIM型キャパシタの第1電極上のみな
らず、絶縁膜15上にも形成されている。絶縁膜32は
絶縁膜14とは異なる材質の絶縁膜であり、第1電極と
第2電極とによって挟まれる部分の絶縁膜32が、キャ
パシタ誘電体膜として機能する。本実施の形態7に係る
半導体装置のその他の構造は、上記実施の形態5に係る
半導体装置の構造と同様である。
【0098】図46〜49は、図45に示した本実施の
形態7に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。まず、上記実施の形態5と同様の工程を経
て、図33に示した構造を得る。図46を参照して、次
に、CVD法によって、絶縁膜32を全面に形成する。
図47を参照して、次に、CVD法によって、絶縁膜1
7を全面に形成する。次に、写真製版法及び異方性ドラ
イエッチング法によって、コンタクトホール19を形成
する。図48を参照して、次に、写真製版法及び異方性
ドライエッチング法によって、絶縁膜17内に配線溝2
6及び凹部36を形成する。図49を参照して、次に、
全面エッチバック法によって、絶縁膜15から露出して
いる部分の絶縁膜14を除去して、第2層配線W2aの
上面を露出する。
【0099】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13,34を全面に形成する。次に、メッキ法によっ
て、コンタクトホール19内、配線溝26内、及び凹部
36内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12,33を
全面に形成する。次に、CMP法によって、絶縁膜17
の上面が露出するまでこれらの金属膜を研磨し、表面を
平坦化する。以上の工程により、図45に示した構造が
得られる。
【0100】このように本実施の形態7に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、上記実施の形態5と同様
に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0101】また、金属膜30の酸化防止膜である絶縁
膜32をキャパシタ誘電体膜としても兼用するため、酸
化防止膜とは別にキャパシタ誘電体膜を形成する場合と
比較すると、製造工程数を削減することができる。
【0102】しかも、絶縁膜32をパターニングする工
程(図34)や絶縁膜16aを形成する工程(図35)
を実行しないため、上記実施の形態5と比較しても、製
造工程数を削減することができる。但し、エッチングス
トッパとして機能する絶縁膜16aを絶縁膜32上に形
成することにより、絶縁膜32に対するオーバーエッチ
量を低減できるという上記実施の形態5の効果を得るこ
とは可能である。
【0103】実施の形態8.図50は、本発明の実施の
形態8に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本
実施の形態8に係る半導体装置において、MIM型キャ
パシタの第1電極の上面上には金属膜44が形成されて
おり、金属膜44上には絶縁膜45が形成されている。
第2電極は、絶縁膜45上に形成されている。金属膜4
4の材質はTaN,Ta,TiN等であり、金属膜44
は、銅から成る金属膜30のバリアメタルとしての機能
を有する。絶縁膜45は、絶縁膜32の材質であるSi
34,SiCよりも誘電率が高い材質から成る絶縁膜で
ある。本実施の形態8に係る半導体装置のその他の構造
は、図30に示した上記実施の形態5に係る半導体装置
の構造と同様である。
【0104】図51〜54は、図50に示した本実施の
形態8に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。まず、上記実施の形態5と同様の工程を経
て、図33に示した構造を得る。図51を参照して、次
に、スパッタリング法によって、金属膜44を全面に形
成する。次に、CVD法によって、絶縁膜45を全面に
形成する。次に、写真製版法及び異方性ドライエッチン
グ法によって金属膜44及び絶縁膜45をパターニング
することにより、MIM型キャパシタの第1電極上のみ
にこれらの膜を残す。
【0105】図52を参照して、次に、CVD法によっ
て、絶縁膜16a,17をこの順に全面に形成する。次
に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法によっ
て、コンタクトホール19を形成する。図53を参照し
て、次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法に
よって、絶縁膜17内に配線溝26及び凹部36を形成
する。この異方性ドライエッチングにおいて、絶縁膜1
6aはエッチングストッパとして機能する。図54を参
照して、次に、全面エッチバック法によって、絶縁膜1
5から露出している部分の絶縁膜14を除去して、第2
層配線W2aの上面を露出する。次に、全面エッチバッ
ク法により、絶縁膜17から露出している部分の絶縁膜
16aを除去して、絶縁膜45の上面を露出する。
【0106】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13,34を全面に形成する。次に、メッキ法によっ
て、コンタクトホール19内、配線溝26内、及び凹部
36内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12,33を
全面に形成する。次に、CMP法によって、絶縁膜17
の上面が露出するまでこれらの金属膜を研磨し、表面を
平坦化する。以上の工程により、図50に示した構造が
得られる。
【0107】このように本実施の形態8に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、上記実施の形態5と同様
に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0108】また、図53に示した工程で凹部36を形
成するための異方性ドライエッチングを行う際に、絶縁
膜16aをエッチングストッパとして用いる。従って、
この異方性ドライエッチングのオーバーエッチによって
絶縁膜45の一部が除去されることを回避できるため、
キャパシタ容量のばらつきの少ない高性能のキャパシタ
を得ることができる。
【0109】さらに、銅から成る金属膜30の上面上に
は、バリアメタルとして機能する金属膜44が形成され
ており、絶縁膜45は、金属膜30上に直接形成される
のではなく、金属膜44上に形成される。従って、絶縁
膜45としては、Si34,SiC以外の、これらの膜
よりも誘電率の高い材質から成る絶縁膜を採用すること
ができ、その結果、キャパシタ容量を増大することがで
きる。
【0110】実施の形態9.図55は、本発明の実施の
形態9に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図
50に示した上記実施の形態8に係る半導体装置と比較
すると、第3層配線W3の構造が異なっている。本実施
の形態9に係る半導体装置において、第3層配線W3
は、金属膜39,40から成る配線部と、金属膜37,
38から成るプラグ部P3とを個別に有している。本実
施の形態9に係る半導体装置のその他の構造は、上記実
施の形態8に係る半導体装置の構造と同様である。
【0111】図56〜59は、図55に示した本実施の
形態9に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。まず、上記実施の形態6と同様の工程を経
て、図41に示した構造を得る。図56を参照して、次
に、スパッタリング法によって、金属膜44を全面に形
成する。次に、CVD法によって、絶縁膜45を全面に
形成する。次に、写真製版法及び異方性ドライエッチン
グ法によって金属膜44及び絶縁膜45をパターニング
することにより、MIM型キャパシタの第1電極上のみ
にこれらの膜を残す。
【0112】図57を参照して、次に、CVD法によっ
て、絶縁膜16aを全面に形成する。図58を参照し
て、次に、CVD法によって、絶縁膜17を全面に形成
する。次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法
によって、配線溝42及び凹部36を形成する。図59
を参照して、次に、全面エッチバック法によって、絶縁
膜17から露出している部分の絶縁膜16aを除去し
て、プラグ部P3の上面及び絶縁膜45の上面を露出す
る。
【0113】次に、スパッタリング法によって、金属膜
40,34を全面に形成する。次に、メッキ法によっ
て、配線溝42内及び凹部36内を完全に充填し得る膜
厚で、金属膜39,33を全面に形成する。次に、CM
P法によって、絶縁膜17の上面が露出するまでこれら
の金属膜を研磨し、表面を平坦化する。以上の工程によ
り、図55に示した構造が得られる。
【0114】このように本実施の形態9に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、配線部とプラグ部とを個
別に形成するシングルダマシンプロセスを用いる場合で
あっても、複雑な工程を追加することなく多層配線構造
内にMIM型キャパシタを形成することができ、上記実
施の形態8と同様の効果を得ることができる。
【0115】実施の形態10.図60は、本発明の実施
の形態10に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図60に示した半導体装置は、図50に示した半導
体装置を基礎として、MIM型キャパシタの構造を改良
したものである。MIM型キャパシタの第1電極として
機能する金属膜30,31は、それぞれ複数(図60に
示した例では4つ)に分割されている。分割された複数
の金属膜31は、第2層配線W2bに共通に接続されて
いる。図60に示した半導体装置のその他の構造は、図
50に示した半導体装置の構造と同様である。
【0116】図61は、本実施の形態10に係る半導体
装置の製造方法における一工程を示す断面図である。図
32に示した工程において一つの凹部35を形成する代
わりに、複数に分割された凹部46を形成する。これに
より、分割された複数の第1電極を、各凹部46内にそ
れぞれ形成することができる。
【0117】なお、MIM型キャパシタの第1電極を複
数に分割するという本実施の形態10に係る発明は、上
記実施の形態1〜9、及び後述する実施の形態11〜1
5のいずれに対しても適用することが可能である。
【0118】このように本実施の形態10に係る半導体
装置及びその製造方法によれば、複雑な工程を追加する
ことなく、ダマシンプロセスの途中で、多層配線構造内
にMIM型キャパシタを形成することができる。
【0119】また、MIM型キャパシタの第1電極が複
数に分割されているため、分割された各第1電極の上面
積が縮小される。従って、凹部46内を充填するように
形成された金属膜30を研磨するCMP工程において、
ディッシングを低減することができる。しかも、図60
に示した構造では、金属膜44が形成されているため、
第1電極を複数に分割しても、第1電極と第2電極との
対向面積が小さくなることはなく、キャパシタ容量が低
下することもない。
【0120】実施の形態11.図62は、本発明の実施
の形態11に係る半導体装置の構造を示す上面図であ
り、図63は、本実施の形態11に係る半導体装置の他
の構造を示す上面図である。また、図64は、図62,
63に示した線分X1−X1に沿った位置に関する断面
構造を示す断面図である。
【0121】図64を参照して、シリコン酸化膜から成
る絶縁膜I2内には、デュアルダマシンプロセスによっ
て形成された第2層配線W2が形成されている。また、
絶縁膜I2の上面内には、MIM型キャパシタの第1電
極として機能する金属膜50が形成されている。金属膜
50の材質は銅である。絶縁膜I3は、絶縁膜14,5
1がこの順に第2配線層L2の上面上に積層された構造
を有している。絶縁膜14の材質はSi34,SiC等
であり、絶縁膜14は、第2層配線W2及び金属膜50
の酸化防止膜としての機能を有する。絶縁膜51の材質
はシリコン酸化膜やSiOC等である。
【0122】絶縁膜51内には、第3層配線W3a,W
3bが形成されている。第3層配線W3aは、配線溝2
6及びコンタクトホール19内に形成された金属膜1
2,13を有しており、第3層配線W3bは、配線溝5
4及び深溝53内に形成された金属膜12,13を有し
ている。配線溝54は、金属膜50の上方において、絶
縁膜51の上面内に形成されている。深溝53は、配線
溝54の底面から絶縁膜I2の上面内にまで延在して形
成されている。図64に示した構造において、絶縁膜I
2の上面から深溝53の底面までの深さは、絶縁膜I2
の上面から金属膜50の底面までの深さに等しい。絶縁
膜I2内に延在して形成されている部分の深溝53は、
絶縁膜I2の一部である絶縁膜52を挟んで、金属膜5
0の側面に対向している。絶縁膜52は、絶縁膜I2と
同じ材質(この例の場合はシリコン酸化膜)から成り、
MIM型キャパシタのキャパシタ誘電体膜として機能す
る。また、第2配線層L2内において、深溝53内に形
成されている部分の金属膜12,13は、MIM型キャ
パシタの第2電極として機能する。
【0123】金属膜12,13は、レイアウトによって
は、金属膜50の互いに対向する側面のうちのいずれか
一方の側面のみに形成される場合もあるが、図62に示
したように金属膜50の両側面に形成されている方が、
キャパシタの第1電極と第2電極とが互いに対向する面
積を拡大できるため、キャパシタ容量を増大することが
できる。また、図63に示したように、金属膜50の周
囲を取り囲むように金属膜12,13を形成することに
より、図62に示した場合よりもキャパシタ容量をさら
に増大することができる。
【0124】図65〜68は、図64に示した本実施の
形態11に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。図65を参照して、まず、デュアルダマシ
ンプロセスによって、第2配線層L2の絶縁膜I2内
に、第2層配線W2及び金属膜50を形成する。金属膜
50は、絶縁膜I2の上面内に形成されている。次に、
CVD法によって、30〜100nm程度の膜厚の絶縁
膜14を全面に形成する。次に、CVD法によって、
0.7〜3.0μm程度の膜厚の絶縁膜51を全面に形
成する。
【0125】図66を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、絶縁膜51の上面
から絶縁膜I2の上面内にまで延在する深溝53を、絶
縁膜I2,14,51内に部分的に形成する。深溝53
は、金属膜50の側面から絶縁膜52の幅の分だけ離れ
た箇所に形成される。また、深溝53は、その底面の深
さが金属膜50の底面の深さよりも浅くならないように
形成される。
【0126】図67を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、コンタクトホール
19を形成する。図68を参照して、次に、写真製版法
及び異方性ドライエッチング法によって絶縁膜51をパ
ターニングすることにより、コンタクトホール19に部
分的に重なる配線溝26と、深溝53に部分的に重なる
配線溝54とを、絶縁膜51内に形成する。次に、全面
エッチバック法によって、絶縁膜51から露出している
部分の絶縁膜14を除去し、第2層配線W2の上面を露
出する。
【0127】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13を全面に形成する。次に、メッキ法によって、コン
タクトホール19内、深溝53内、及び配線溝26,5
4内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12を全面に形
成する。次に、CMP法によって、絶縁膜51の上面が
露出するまで金属膜12,13を研磨し、表面を平坦化
する。以上の工程により、図64に示した構造が得られ
る。
【0128】このように本実施の形態11に係る半導体
装置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同
様に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシ
ンプロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパ
シタを形成することができる。
【0129】また、本実施の形態11に係る半導体装置
及びその製造方法によれば、第3配線層L3の配線溝2
6,54内を金属膜12,13によって埋め込む工程
(図69)において、深溝53内に金属膜12,13を
併せて埋め込むことができる。即ち、MIM型キャパシ
タの第2電極の形成と、第3層配線W3a,W3bの形
成とを、同一のCMP工程によって実現することができ
る。従って、第2電極の形成と第3層配線W3の形成と
で別々のCMP工程が必要であった上記各実施の形態1
〜10と比較すると、製造工程数を削減することができ
る。
【0130】さらに、MIM型キャパシタの第1電極と
第2電極とが同一平面内に形成されているため、第1電
極と第2電極とを積層して形成する場合と比較すると、
表面の平坦性に優れている。従って、多層配線構造内に
MIM型キャパシタを形成した場合に、各配線層の表面
に生じる段差を抑制することができる。
【0131】実施の形態12.図69は、本発明の実施
の形態12に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図64に示した上記実施の形態11に係る半導体装
置との構造上の相違点は、絶縁膜I2の一部である絶縁
膜52の代わりに、絶縁膜I2とは別の絶縁膜55が形
成されている点である。絶縁膜55の材質は、絶縁膜I
2の材質であるシリコン酸化膜よりも誘電率が高い材
質、例えばSi34,SiC,Ta23等である。絶縁
膜55は、MIM型キャパシタのキャパシタ誘電体膜と
して機能する。本実施の形態12に係る半導体装置のそ
の他の構造は、上記実施の形態11に係る半導体装置の
構造と同様である。
【0132】図70〜74は、図69に示した本実施の
形態12に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。図70を参照して、まず、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、絶縁膜I2の上面
内に溝56を形成する。図71を参照して、次に、CV
D法によって、溝56内を完全に充填し得る膜厚で、絶
縁膜55を全面に形成する。次に、CMP法によって、
絶縁膜I2の上面が露出するまで絶縁膜55を研磨し、
表面を平坦化する。
【0133】図72を参照して、次に、デュアルダマシ
ンプロセスによって、絶縁膜I2内に、第2層配線W2
及び金属膜50を形成する。金属膜50は、互いに対向
する絶縁膜55同士の間に形成される。図73を参照し
て、次に、CVD法によって、絶縁膜14,51をこの
順に全面に形成する。次に、写真製版法及び異方性ドラ
イエッチング法によって、深溝53を、絶縁膜I2,1
4,51内に部分的に形成する。深溝53は、金属膜5
0とは反対側の絶縁膜55の側面が露出するように形成
される。
【0134】図74を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、コンタクトホール
19を形成する。次に、写真製版法及び異方性ドライエ
ッチング法によって、配線溝26,54を形成する。次
に、全面エッチバック法によって、絶縁膜51から露出
している部分の絶縁膜14を除去し、第2層配線W2の
上面を露出する。
【0135】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13を全面に形成する。次に、メッキ法によって、コン
タクトホール19内、深溝53内、及び配線溝26,5
4内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12を全面に形
成する。次に、CMP法によって、絶縁膜51の上面が
露出するまで金属膜12,13を研磨し、表面を平坦化
する。以上の工程により、図69に示した構造が得られ
る。
【0136】このように本実施の形態12に係る半導体
装置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同
様に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシ
ンプロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパ
シタを形成することができる。
【0137】また、キャパシタ誘電体膜が、絶縁膜I2
よりも誘電率が高い材質から成る絶縁膜55によって構
成されているため、上記実施の形態11に係る半導体装
置と比較すると、キャパシタ容量を増大することができ
る。
【0138】図75は、本実施の形態12の変形例に係
る半導体装置の構造を示す断面図である。第2配線層L
2内には第2層配線W2a,W2bが形成されている。
第3配線層L3の上面内には、第3層配線W3と、MI
M型キャパシタの第1電極として機能する金属膜56と
が形成されている。金属膜56の側面には絶縁膜57が
形成されている。絶縁膜57の材質はSi34,Si
C,Ta23等であり、絶縁膜57は、MIM型キャパ
シタのキャパシタ誘電体膜として機能する。深溝58
は、絶縁膜I3の上面から第2層配線W2bの上面にま
で延在して形成されている。深溝58の内部は金属膜1
2,13によって充填されている。絶縁膜57を挟んで
金属膜56に対向する部分の金属膜12,13は、MI
M型キャパシタの第2電極として機能する。図75に示
した半導体装置は、図70〜74に示した工程に基づい
て、通常のデュアルダマシンプロセスによって製造する
ことができる。図75に示した本実施の形態12の変形
例に係る半導体装置及びその製造方法によっても、上記
実施の形態12に係る効果と同様の効果を得ることがで
きる。
【0139】実施の形態13.本実施の形態13におい
ては、MIM型キャパシタの第1電極の側面に形成され
るキャパシタ誘電体膜(図69に示した絶縁膜55)の
他の形成方法について説明する。図76は、本発明の実
施の形態13に係る半導体装置の構造の一部を抜き出し
て示す断面図である。図69に示した絶縁膜55の代わ
りに、絶縁膜60が形成されている。絶縁膜60は、絶
縁膜55と同様に、シリコン酸化膜よりも誘電率が高い
材質から成る絶縁膜であり、MIM型キャパシタのキャ
パシタ誘電体膜として機能する。本実施の形態13に係
る半導体装置のその他の構造は、図69に示した上記実
施の形態12に係る半導体装置の構造と同様である。
【0140】図77〜80は、図76に示した構造の形
成方法を工程順に示す断面図である。図77を参照し
て、まず、写真製版法及び異方性ドライエッチング法に
よって、絶縁膜I2の上面内に凹部61を形成する。図
78を参照して、次に、CVD法によって、絶縁膜62
を全面に形成する。具体的に、絶縁膜62は、絶縁膜I
2の上面上と、凹部61の側面及び底面上とに形成され
る。絶縁膜62は、図76に示した絶縁膜60と同じ材
質から成る絶縁膜である。
【0141】図79を参照して、次に、深さ方向にエッ
チングレートの高い異方性ドライエッチング法によっ
て、絶縁膜62を全面エッチバックする。これにより、
凹部61の側面に残る絶縁膜62として、絶縁膜60が
形成される。図80を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、プラグ部P2に対
応するコンタクトホール63を形成する。次に、写真製
版法及び異方性ドライエッチング法によって、コンタク
トホール63に部分的に重なる配線溝64を形成する。
【0142】次に、コンタクトホール63内、配線溝6
4内、及び凹部61内を完全に充填し得る膜厚で金属膜
50を全面に形成する。ここで、金属膜50を形成する
前にバリアメタルを全面に形成してもよい。次に、CM
P法によって、絶縁膜I2の上面が露出するまで金属膜
50を研磨し、表面を平坦化する。以上の工程により、
図76に示した構造が得られる。
【0143】このように本実施の形態13に係る半導体
装置及びその製造方法によれば、絶縁膜I2よりも誘電
率が高い材質から成る絶縁膜60によってキャパシタ誘
電体膜を形成することができるため、上記実施の形態1
2に係る半導体装置と同様に、上記実施の形態11に係
る半導体装置よりもキャパシタ容量を増大できるという
効果が得られる。
【0144】実施の形態14.図81は、本発明の実施
の形態14に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。深溝70は、配線溝54の底面から絶縁膜I2の上
面内にまで延在して形成されている。絶縁膜I2内にお
いて、深溝70は、金属膜50の側面に接して形成され
ている。絶縁膜51内に形成されている部分の深溝70
の孔径は、絶縁膜I2内に形成されている部分の孔径よ
りも大きい。深溝70の側面には、絶縁膜71が形成さ
れている。絶縁膜71の材質は、絶縁膜I2の材質であ
るシリコン酸化膜よりも誘電率が高い材質、例えばSi
34,SiC,Ta23等である。金属膜50の側面に
接触する部分の絶縁膜71は、MIM型キャパシタのキ
ャパシタ誘電体膜として機能する。また、第2配線層L
2内において、深溝70内に形成されている部分の金属
膜12,13は、MIM型キャパシタの第2電極として
機能する。本実施の形態14に係る半導体装置のその他
の構造は、上記実施の形態11に係る半導体装置の構造
と同様である。
【0145】図82〜85は、図81に示した本実施の
形態14に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。まず、上記実施の形態11と同様の工程を
経て、図65に示した構造を得る。図82を参照して、
次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法によっ
て、絶縁膜51,14,I2内に深溝70を形成する。
ここでの異方性ドライエッチングは、金属膜50に対し
て高い選択性を有する条件下で実行する。これにより、
金属膜50の側面に接する深溝70を、絶縁膜I2内に
自己整合的に形成することができる。
【0146】図83を参照して、次に、CVD法によっ
て、絶縁膜71を全面に形成する。図84を参照して、
次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法によっ
て、コンタクトホール19を形成する。図85を参照し
て、次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法に
よって、配線溝26,54を形成する。次に、全面エッ
チバック法によって、絶縁膜51から露出している部分
の絶縁膜14を除去し、第2層配線W2の上面を露出す
る。
【0147】次に、スパッタリング法によって、金属膜
13を全面に形成する。次に、メッキ法によって、コン
タクトホール19内、深溝70内、及び配線溝26,5
4内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12を全面に形
成する。次に、CMP法によって、絶縁膜51の上面が
露出するまで金属膜12,13を研磨し、表面を平坦化
する。以上の工程により、図81に示した構造が得られ
る。
【0148】このように本実施の形態14に係る半導体
装置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同
様に、複雑な工程を追加することなく、デュアルダマシ
ンプロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパ
シタを形成することができる。
【0149】また、キャパシタ誘電体膜が、絶縁膜I2
よりも誘電率が高い材質から成る絶縁膜71によって構
成されているため、上記実施の形態11に係る半導体装
置と比較すると、キャパシタ容量を増大することができ
る。
【0150】さらに、図86に示すように、深溝70を
形成するための写真製版工程においてフォトマスクの位
置ずれが生じる等して、深溝70の形成箇所がずれた場
合であっても、キャパシタの両電極間の距離は変わらな
い(絶縁膜71の膜厚に等しい距離に保たれる)ので、
キャパシタ容量が変動することを回避することができ
る。
【0151】実施の形態15.図87は、本発明の実施
の形態15に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。シリコン酸化膜から成る絶縁膜I2内には、デュア
ルダマシンプロセスによって形成された第2層配線W2
a,W2bが形成されている。第2層配線W2a,W2
bの材質は銅である。絶縁膜I3は、絶縁膜14〜17
がこの順に第2配線層L2の上面上に積層された構造を
有している。絶縁膜14,16の材質はSi34,Si
C等であり、絶縁膜14は、第2層配線W2a,W2b
の酸化防止膜としての機能を有し、絶縁膜16は、金属
膜82,83,86の酸化防止膜としての機能を有す
る。
【0152】絶縁膜14,15内には、第2配線層L2
の上面によって規定される底面を有する凹部81が形成
されている。凹部81の側面及び底面上には金属膜83
が形成されている。金属膜83の材質は銅であり、金属
膜83は、MIM型キャパシタの第1電極として機能す
る。金属膜83上には絶縁膜84が形成されている。絶
縁膜84の材質はSi34,SiC,Ta23等であ
り、絶縁膜84は、MIM型キャパシタのキャパシタ誘
電体膜として機能する。絶縁膜84上には金属膜85が
形成されており、金属膜85上には金属膜86が形成さ
れている。金属膜85の材質はTaN,Ta,TiN等
であり、金属膜85は、金属膜86のバリアメタルとし
て機能する。金属膜86の材質は銅である。金属膜8
5,86は、MIM型キャパシタの第2電極として機能
する。
【0153】絶縁膜16,17内には第3層配線W3が
形成されている。また、絶縁膜14,15内には、第3
層配線W3と第2層配線W2aとを互いに接続するため
のコンタクトホール80が形成されている。コンタクト
ホール80の内部は金属膜82によって充填されてい
る。金属膜82の材質は銅である。図87において、コ
ンタクトホール80の孔径は、第2層配線W2a,W2
bの各プラグ部P2の孔径よりも小さい。
【0154】図88〜93は、図87に示した本実施の
形態15に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。図88を参照して、まず、デュアルダマシ
ンプロセスによって、第2配線層L2の絶縁膜I2内
に、第2層配線W2a,W2bを形成する。次に、CV
D法によって、絶縁膜14,15をこの順に全面に形成
する。図89を参照して、次に、写真製版法及び異方性
ドライエッチング法によって、コンタクトホール80及
び凹部81を、絶縁膜14,15内に形成する。コンタ
クトホール80の形成によって、第2層配線W2aの上
面の一部が露出し、凹部81の形成によって、第2層配
線W2bの上面が露出する。
【0155】図90を参照して、次に、メッキ法によっ
て、コンタクトホール80内を完全に充填し得る膜厚
で、金属膜87を全面に形成する。但し、CVD法によ
ってW,Pt,Ru等の金属膜を形成してもよく、スパ
ッタリング法によってAl等の金属膜を形成してもよ
い。図91を参照して、次に、CVD法によって、絶縁
膜84を全面に形成する。次に、スパッタリング法によ
って、金属膜85を全面に形成する。次に、メッキ法に
よって、凹部81内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜
86を全面に形成する。図92を参照して、次に、CM
P法によって、絶縁膜15の上面が露出するまで金属膜
85〜87及び絶縁膜84を研磨し、表面を平坦化す
る。図93を参照して、次に、CVD法によって、絶縁
膜16,17をこの順に全面に形成する。
【0156】次に、写真製版法及び異方性ドライエッチ
ング法によって、絶縁膜16,17内に配線溝26を形
成する。次に、スパッタリング法によって、金属膜13
を全面に形成する。次に、メッキ法によって、配線溝2
6内を完全に充填し得る膜厚で、金属膜12を全面に形
成する。次に、CMP法によって、絶縁膜17の上面が
露出するまで金属膜12,13を研磨し、表面を平坦化
する。以上の工程により、図87に示した構造が得られ
る。
【0157】このように本実施の形態15に係る半導体
装置及びその製造方法によれば、上記実施の形態1と同
様に、複雑な工程を追加することなく、ダマシンプロセ
スの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシタを形
成することができる。
【0158】また、MIM型キャパシタの第1電極とし
て機能する金属膜83は、凹部81の底面上のみならず
側面にも形成されている。そのため、例えば上記実施の
形態1に係る半導体装置と比較すると、第1電極と第2
電極とが互いに対向する面積を拡大することができ、キ
ャパシタ容量を増大することができる。
【0159】さらに、コンタクトホール80内を金属膜
82によって充填する工程と、凹部81内に金属膜83
を形成する工程とが、同一の工程によって実行されるた
め、これらの工程を別工程で実行する場合と比較する
と、製造工程数を削減することができる。
【0160】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、第1電極は、凹部の底面上のみならず側面にも形
成されている。そのため、第1電極と第2電極とが互い
に対向する面積を拡大することができ、キャパシタ容量
を増大することができる。
【0161】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、第1電極と第2電極とが互いに対向する面積
をさらに拡大でき、キャパシタ容量をさらに増大するこ
とができる。
【0162】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、第1電極と第2電極との間にリークが発生す
ることを抑制できる。
【0163】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、キャパシタの誘電体膜に高誘電率の膜を採用
することにより、キャパシタ容量を増大することができ
る。
【0164】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、キャパシタの誘電体膜が第1の金属膜の酸化
防止膜を兼用するため、これらの膜を個別に形成する場
合と比較すると、製造工程数を削減することができる。
【0165】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、第1電極と第2電極とが同一平面内に形成さ
れているため、第1電極と第2電極とを積層して形成す
る場合と比較すると、表面の平坦性に優れている。従っ
て、多層配線構造内にMIM型キャパシタを形成した場
合に、各配線層の表面に生じる段差を抑制することがで
きる。
【0166】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、第2の金属膜は、第1の金属膜の互いに対向
する側面にそれぞれ形成されているため、第1電極と第
2電極とが互いに対向する面積を拡大でき、キャパシタ
容量を増大することができる。
【0167】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、第1電極と第2電極との間にリークが発生す
ることを抑制できる。
【0168】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、キャパシタの誘電体膜に高誘電率の膜を採用
することにより、絶縁層の一部によって誘電体膜を構成
する場合と比較すると、キャパシタ容量を増大すること
ができる。
【0169】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、第2の金属膜は、第1の金属膜の周囲を取
り囲んで形成されているため、第1電極と第2電極とが
互いに対向する面積をさらに拡大でき、キャパシタ容量
をさらに増大することができる。
【0170】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、第1電極と第2電極との間にリークが発生
することを抑制できる。
【0171】また、この発明のうち請求項12に係るも
のによれば、誘電体膜は、第1の金属膜上に直接形成さ
れるのではなく、第2の金属膜上に形成される。従っ
て、誘電体膜として、第1の金属膜の酸化防止膜以外の
膜を採用することができる。
【0172】しかも、第1の金属膜が複数に分割されて
いるため、分割された各第1の金属膜の上面積が縮小さ
れる。従って、CMP工程において、ディッシングを低
減することができる。
【0173】また、この発明のうち請求項13に係るも
のによれば、第2の金属膜がバリア膜として機能するた
め、誘電体膜として、第1の金属膜の酸化防止膜よりも
誘電率の高い材質から成る絶縁膜を採用することができ
る。その結果、キャパシタ容量を増大することができ
る。
【0174】また、この発明のうち請求項14に係るも
のによれば、キャパシタの誘電体膜に高誘電率の膜を採
用することにより、キャパシタ容量を増大することがで
きる。
【0175】また、この発明のうち請求項15に係るも
のによれば、キャパシタの誘電体膜が第1の金属膜の酸
化防止膜を兼用するため、これらの膜を個別に形成する
場合と比較すると、製造工程数を削減することができ
る。
【0176】また、この発明のうち請求項16に係るも
のによれば、複雑な工程を追加することなく、ダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0177】また、この発明のうち請求項17に係るも
のによれば、複雑な工程を追加することなく、ダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0178】しかも、キャパシタ誘電体膜の膜厚が工程
(c)における成膜膜厚に完全に等しくなるため、キャ
パシタ誘電体膜の膜厚の変動を抑制でき、キャパシタ容
量のばらつきの少ない高性能のキャパシタを得ることが
できる。
【0179】また、この発明のうち請求項18に係るも
のによれば、複雑な工程を追加することなく、ダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0180】しかも、第1の金属膜が、凹部の底面上の
みならず側面にも形成されるため、第1電極と第2電極
とが互いに対向する面積を拡大することができ、キャパ
シタ容量を増大することができる。
【0181】また、この発明のうち請求項19に係るも
のによれば、第1電極と第2電極とが互いに対向する面
積をさらに拡大でき、キャパシタ容量をさらに増大する
ことができる。
【0182】また、この発明のうち請求項20に係るも
のによれば、第1の金属電極の酸化防止膜と、キャパシ
タの誘電体膜とを兼用するため、これらの膜を個別に形
成する場合と比較すると、製造工程数を削減することが
できる。
【0183】しかも、工程(c−2)で凹部を形成する
ためのエッチングを行う際に、所定の膜をエッチングス
トッパとして用いる。従って、工程(c−2)における
エッチングのオーバーエッチによって誘電体膜の一部が
除去されることを回避できるため、キャパシタ容量のば
らつきの少ない高性能のキャパシタを得ることができ
る。
【0184】また、この発明のうち請求項21に係るも
のによれば、第1の金属電極が複数に分割されて形成さ
れるため、分割された各第1の金属電極の上面積が縮小
される。従って、工程(a−3)でCMPを実行する際
に、ディッシングを低減することができる。
【0185】また、この発明のうち請求項22に係るも
のによれば、誘電体膜は、第1の金属電極上に直接形成
されるのではなく、拡散バリア膜上に形成される。従っ
て、誘電体膜として、第1の金属電極の酸化防止膜以外
の膜を採用することができる。例えば、酸化防止膜より
も誘電率の高い材質から成る絶縁膜を採用することによ
り、キャパシタ容量を増大することができる。
【0186】しかも、第1の金属電極が複数に分割され
て形成されるため、分割された各第1の金属電極の上面
積が縮小される。従って、工程(a−3)でCMPを実
行する際に、ディッシングを低減することができる。
【0187】また、この発明のうち請求項23に係るも
のによれば、工程(d−2)で凹部を形成するためのエ
ッチングを行う際に、所定の膜をエッチングストッパと
して用いる。従って、工程(d−2)におけるエッチン
グのオーバーエッチによって誘電体膜の一部が除去され
ることを回避できるため、キャパシタ容量のばらつきの
少ない高性能のキャパシタを得ることができる。
【0188】また、この発明のうち請求項24に係るも
のによれば、複雑な工程を追加することなく、ダマシン
プロセスの途中で、多層配線構造内にMIM型キャパシ
タを形成することができる。
【0189】しかも、第1電極と第2電極とが同一平面
内に形成されているため、第1電極と第2電極とを積層
して形成する場合と比較すると、表面の平坦性に優れて
いる。従って、多層配線構造内にMIM型キャパシタを
形成した場合に、各配線層の表面に生じる段差を抑制す
ることができる。
【0190】また、この発明のうち請求項25に係るも
のによれば、第2の配線層の配線溝内を金属膜で充填す
る工程において、延在部内を金属膜で併せて充填するこ
とができる。即ち、MIM型キャパシタの第2の金属電
極の形成と、第2の配線層における配線の形成とを、同
一の工程によって実現することができる。従って、これ
らの工程を別々に実行する場合と比較すると、製造工程
数を削減することができる。
【0191】また、この発明のうち請求項26に係るも
のによれば、第1の絶縁層とは異なる材質で誘電体膜を
形成することができるため、第1の絶縁層よりも誘電率
が高い材質によって誘電体膜を形成することにより、キ
ャパシタ容量を増大することができる。
【0192】また、この発明のうち請求項27に係るも
のによれば、第1の絶縁層とは異なる材質で誘電体膜を
形成することができるため、第1の絶縁層よりも誘電率
が高い材質によって誘電体膜を形成することにより、キ
ャパシタ容量を増大することができる。
【0193】また、この発明のうち請求項28に係るも
のによれば、第1の絶縁層とは異なる材質で誘電体膜を
形成することができるため、第1の絶縁層よりも誘電率
が高い材質によって誘電体膜を形成することにより、キ
ャパシタ容量を増大することができる。
【0194】また、この発明のうち請求項29に係るも
のによれば、キャパシタ容量を増大することができる。
【0195】また、この発明のうち請求項30に係るも
のによれば、第2の金属電極は、第1の金属電極の対向
する側面にそれぞれ形成されるため、第1の金属電極と
第2の金属電極とが互いに対向する面積を拡大でき、キ
ャパシタ容量を増大することができる。
【0196】また、この発明のうち請求項31に係るも
のによれば、第2の金属電極は、第1の金属電極の周囲
を取り囲んで形成されるため、第1の金属電極と第2の
金属電極とが互いに対向する面積をさらに拡大でき、キ
ャパシタ容量をさらに増大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 BEOL工程で形成されたMIM型キャパシ
タを備える半導体装置の構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法における一工程を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図44】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図45】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図48】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図49】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図50】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図51】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図52】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図53】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図54】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図55】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図56】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図57】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図58】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図59】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図60】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図61】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造方法における一工程を示す断面図である。
【図62】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
の構造を示す上面図である。
【図63】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
の他の構造を示す上面図である。
【図64】 図62,63に示した線分X1−X1に沿
った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図65】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図66】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図67】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図68】 本発明の実施の形態11に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図69】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図70】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図71】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図72】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図73】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図74】 本発明の実施の形態12に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図75】 本発明の実施の形態12の変形例に係る半
導体装置の構造を示す断面図である。
【図76】 本発明の実施の形態13に係る半導体装置
の構造の一部を抜き出して示す断面図である。
【図77】 図76に示した構造の形成方法を工程順に
示す断面図である。
【図78】 図76に示した構造の形成方法を工程順に
示す断面図である。
【図79】 図76に示した構造の形成方法を工程順に
示す断面図である。
【図80】 図76に示した構造の形成方法を工程順に
示す断面図である。
【図81】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図82】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図83】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図84】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図85】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図86】 本発明の実施の形態14に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図87】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図88】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図89】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図90】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図91】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図92】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図93】 本発明の実施の形態15に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図94】 キャパシタを備える従来の半導体装置の構
造を示す断面図である。
【符号の説明】 9〜13,21〜23,25,30,31,33,3
4,37〜40,44,50,82,83,85〜87
金属膜、14〜17,16a,32,45,51,5
2,55,57,60,62,71,84,I2,I3
絶縁膜、W2,W2a,W2b 第2層配線、W3、
W3a,W3b 第3層配線、18,24,27,2
8,35,36,46,61,81 凹部、19,4
1,63,80コンタクトホール、20,26,42,
54,64 配線溝、53,58,70 深溝、56
溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 雅弘 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH21 HH32 HH33 JJ01 JJ11 JJ21 JJ32 JJ33 KK08 KK11 KK19 KK21 KK32 KK33 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP26 QQ09 QQ16 QQ25 QQ31 QQ48 RR01 RR03 RR04 RR06 SS11 TT02 VV10 XX33 5F038 AC05 AC15 AV06 CD09 CD18 CD20 EZ15 EZ20

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上に形成された半導体
    素子と、前記半導体素子を覆って前記基板上に形成され
    た層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成され、前記半
    導体素子に電気的に接続されたMIM(Metal Insulato
    r Metal)型キャパシタとを備える半導体装置であっ
    て、 前記キャパシタは、 前記層間絶縁膜内に規定される凹部の側面及び底面上に
    形成され、第1電極として機能する第1の金属膜と、 前記第1の金属膜上に形成された誘電体膜と、 前記凹部内を充填し、前記誘電体膜を挟んで前記第1の
    金属膜に対向し、第2電極として機能する第2の金属膜
    とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記キャパシタは、前記第1の金属膜、
    前記誘電体膜、及び前記第2の金属膜を含む構造を複数
    有し、 複数の前記第1の金属膜は、前記層間絶縁膜内に形成さ
    れた第1の配線によって互いに接続されており、 複数の前記第2の金属膜は、前記層間絶縁膜内に形成さ
    れた第2の配線によって互いに接続されており、 複数の前記第1の金属膜が一体として前記第1電極とし
    て機能し、 複数の前記第2の金属膜が一体として前記第2電極とし
    て機能することを特徴とする、請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタは、複数の前記第2の金
    属膜のそれぞれと複数の前記誘電体膜のそれぞれとの界
    面に形成されたバリア膜を複数さらに有し、 前記第2電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加
    される電圧よりも高いことを特徴とする、請求項2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数の前記誘電体膜はいずれも、前記層
    間絶縁膜よりも誘電率が高い膜であることを特徴とす
    る、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 複数の前記誘電体膜はいずれも、前記第
    1の金属膜が酸化されることを防止し得る膜であること
    を特徴とする、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板と、前記基板上に形成された半導体
    素子と、前記半導体素子を覆って前記基板上に形成され
    た層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成され、前記半
    導体素子に電気的に接続されたMIM(Metal Insulato
    r Metal)型キャパシタとを備える半導体装置であっ
    て、 前記層間絶縁膜は、所定の絶縁層を有し、 前記キャパシタは、 前記絶縁層の主面内に形成され、第1電極として機能す
    る第1の金属膜と、 前記絶縁層の前記主面内において、前記第1の金属膜の
    側面に形成された誘電体膜と、 前記絶縁層の前記主面内において、前記誘電体膜を挟ん
    で前記第1の金属膜に対向し、第2電極として機能する
    第2の金属膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜及び前記第2の金属膜は、
    前記第1の金属膜の互いに対向する側面にそれぞれ形成
    されており、 複数の前記第2の金属膜は、前記層間絶縁膜内に形成さ
    れた配線によって互いに接続されており、 複数の前記第2の金属膜が一体として前記第2電極とし
    て機能することを特徴とする、請求項6に記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 複数の前記第2の金属膜のそれぞれと複
    数の前記誘電体膜のそれぞれとの界面に形成されたバリ
    ア膜を複数さらに備え、 前記第2電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加
    される電圧よりも高いことを特徴とする、請求項7に記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 複数の前記誘電体膜はいずれも、前記層
    間絶縁膜よりも誘電率が高い膜であることを特徴とす
    る、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記誘電体膜及び前記第2の金属膜
    は、前記第1の金属膜の周囲を取り囲んで形成されてい
    ることを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の金属膜と前記誘電体膜との
    界面に形成されたバリア膜をさらに備え、 前記第2電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加
    される電圧よりも高いことを特徴とする、請求項1,
    6,10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 基板と、前記基板上に形成された半導
    体素子と、前記半導体素子を覆って前記基板上に形成さ
    れた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成され、前記
    半導体素子に電気的に接続されたMIM(Metal Insula
    tor Metal)型キャパシタとを備える半導体装置であっ
    て、 前記キャパシタは、 前記層間絶縁膜内に形成された配線によって互いに接続
    された複数の第1の金属膜と、 前記複数の第1の金属膜上に延在して形成され、前記複
    数の第1の金属膜とともに第1電極として機能する第2
    の金属膜と、 前記第2の金属膜上に形成された誘電体膜と、 前記誘電体膜を挟んで前記第2の金属膜に対向し、第2
    電極として機能する第3の金属膜とを有することを特徴
    とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の金属膜は第1のバリア膜と
    して機能し、 前記キャパシタは、 前記第1の金属膜と前記配線との界面に形成された第2
    のバリア膜と、 前記第3の金属膜と前記誘電体膜との界面に形成された
    第3のバリア膜とをさらに有することを特徴とする、請
    求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記誘電体膜は、前記層間絶縁膜より
    も誘電率が高い膜であることを特徴とする、請求項11
    又は13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記誘電体膜は、前記第1の金属膜が
    酸化されることを防止し得る膜であることを特徴とす
    る、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 複数の金属配線を有する多層配線層内
    にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタを形
    成するために、 (a)絶縁層の上面内に、金属配線と第1の金属電極と
    を形成する工程と、 (b)前記絶縁層の前記上面上に誘電体膜を形成する工
    程と、 (c)前記誘電体膜の上面によって底面が規定される凹
    部を前記第1の金属電極の上方に有する第1の絶縁膜
    を、前記誘電体膜上に形成する工程と、 (d)前記凹部内を金属膜によって埋め込むことによ
    り、第2の金属電極を形成する工程と、 (e)前記工程(d)よりも後に実行され、前記第1の
    絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 (f)前記第2の絶縁膜の上面から前記第1の金属電極
    の上面に繋がるコンタクトホールを形成する工程と、 (g)前記工程(f)よりも後に実行され、第2の絶縁
    膜内に、前記コンタクトホールに重なる配線溝を形成す
    る工程と、 (h)前記配線溝及びコンタクトホール内を金属膜によ
    って充填する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 複数の金属配線を有する多層配線層内
    にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタを形
    成するために、 (a)絶縁層の上面内に、金属配線と第1の金属電極と
    を形成する工程と、 (b)前記第1の金属電極の上面によって底面が規定さ
    れる凹部を有する第1の絶縁膜を、前記絶縁層の前記上
    面上に形成する工程と、 (c)前記凹部の側面及び前記底面上に誘電体膜を形成
    する工程と、 (d)前記凹部内を充填する金属膜を前記誘電体膜上に
    形成することにより、第2の金属電極を形成する工程
    と、 (e)前記工程(d)よりも後に実行され、前記第1の
    絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 (f)前記第2の絶縁膜の上面から前記第1の金属電極
    の上面に繋がるコンタクトホールを形成する工程と、 (g)前記工程(f)よりも後に実行され、第2の絶縁
    膜内に、前記コンタクトホールに重なる配線溝を形成す
    る工程と、 (h)前記配線溝及びコンタクトホール内を金属膜によ
    って充填する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 複数の金属配線を有する多層配線層内
    にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタを形
    成するために、 (a)絶縁層の上面内に第1の金属電極を形成する工程
    と、 (b)前記第1の金属電極の上面によって底面が規定さ
    れる凹部を有する絶縁膜を、前記絶縁層の前記上面上に
    形成する工程と、 (c)前記凹部の側面及び前記底面上に第1の金属膜を
    形成する工程と、 (d)前記第1の金属膜上に誘電体膜を形成する工程
    と、 (e)前記凹部内を充填する第2の金属膜を前記誘電体
    膜上に形成することにより、第2の金属電極を形成する
    工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記凹部は、分割された複数の凹部を
    含み、 前記第1の金属膜は、前記複数の凹部の各々の側面及び
    底面上に形成された複数の第1の金属膜を含み、 前記誘電体膜は、前記複数の第1の金属膜の各々の上に
    形成された複数の誘電体膜を含み、 前記第2の金属膜は、前記複数の凹部の各々の内部を充
    填する複数の第2の金属膜を含む、請求項18に記載の
    半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 複数の金属配線を有する多層配線層内
    にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタを形
    成するために、 (a)絶縁層の上面内に第1の金属電極を形成する工程
    と、 (b)前記第1の金属電極が酸化されることを防止し得
    る材質から成る誘電体膜を、前記第1の金属電極の上面
    上に形成する工程と、 (c)前記誘電体膜上に第2の金属電極を形成する工程
    と、 (d)前記工程(b)と前記工程(c)との間に実行さ
    れ、前記誘電体膜とは材質が異なる所定の膜を、前記誘
    電体膜を覆って前記絶縁層の前記上面上に形成する工程
    とを備え、 前記工程(c)は、 (c−1)前記所定の膜上に絶縁膜を形成する工程と、 (c−2)前記第1の金属電極の上方に位置する部分の
    前記絶縁膜を、前記所定の膜をエッチングストッパに用
    いてエッチングすることにより、凹部を形成する工程
    と、 (c−3)前記工程(c−2)によって露出した部分の
    前記所定の膜を除去する工程と、 (c−4)前記工程(c−3)よりも後に実行され、前
    記凹部内を金属膜で充填することにより、前記第2の金
    属電極を形成する工程とを有する、半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記工程(a)は、 (a−1)分割された複数の凹部を、前記絶縁層の前記
    上面内に形成する工程と、 (a−2)前記複数の凹部内をそれぞれ充填し得る膜厚
    で、金属膜を形成する工程と、 (a−3)前記工程(a−2)で形成された前記金属膜
    を、前記絶縁層の前記上面が露出するまで、CMP(Ch
    emical Mechanical Polishing)によって除去する工程
    とを有する、請求項20に記載の半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 複数の金属配線を有する多層配線層内
    にMIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタを形
    成するために、 (a)絶縁層の上面内に第1の金属電極を形成する工程
    と、 (b)前記第1の金属電極の材質が膜外へ拡散すること
    を防止するための拡散バリア膜を、前記第1の金属電極
    上に形成する工程と、 (c)前記拡散バリア膜上に誘電体膜を形成する工程
    と、 (d)前記誘電体膜上に第2の金属電極を形成する工程
    とを備え、 前記工程(a)は、 (a−1)分割された複数の凹部を、前記絶縁層の前記
    上面内に形成する工程と、 (a−2)前記複数の凹部内をそれぞれ充填し得る膜厚
    で、金属膜を形成する工程と、 (a−3)前記工程(a−2)で形成された前記金属膜
    を、前記絶縁層の前記上面が露出するまで、CMP(Ch
    emical Mechanical Polishing)によって除去する工程
    とを有する、半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 (e)前記工程(c)と前記工程
    (d)との間に実行され、前記誘電体膜とは材質が異な
    る所定の膜を、前記誘電体膜を覆って前記絶縁層の前記
    上面上に形成する工程をさらに備え、 前記工程(d)は、 (d−1)前記所定の膜上に絶縁膜を形成する工程と、 (d−2)前記第1の金属電極の上方に位置する部分の
    前記絶縁膜を、前記所定の膜をエッチングストッパに用
    いてエッチングすることにより、凹部を形成する工程
    と、 (d−3)前記工程(d−2)によって露出した部分の
    前記所定の膜を除去する工程と、 (d−4)前記工程(d−3)よりも後に実行され、前
    記凹部内を金属膜で充填することにより、前記第2の金
    属電極を形成する工程とを有する、請求項22に記載の
    半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 複数の配線層を有する多層配線層内に
    MIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタを形成
    するために、 (a)第1の配線層が有する第1の絶縁層の上面内に、
    第1の金属電極を形成する工程と、 (b)誘電体膜を介して前記第1の金属電極の側面に対
    向する第2の金属電極を、前記第1の絶縁層の前記上面
    内に形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(b)は、 (b−1)前記第1の絶縁層の前記上面上に、第2の配
    線層が有する第2の絶縁層を形成する工程と、 (b−2)前記第2の絶縁層の上面内に、前記第1の絶
    縁層の前記上面内にまで延在する延在部を一部に有する
    配線溝を形成する工程と、 (b−3)前記配線溝内を金属膜で充填することによ
    り、前記延在部内を充填する前記金属膜として、前記第
    2の金属電極を形成する工程とを有し、 前記誘電体膜は、前記第1の金属電極と前記延在部とに
    よって挟まれる部分の前記第1の絶縁層である、請求項
    24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記工程(b)は、 (b−1)前記第1の絶縁層の前記上面内に溝を形成す
    る工程と、 (b−2)前記溝内を前記誘電体膜で充填する工程とを
    有する、請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記工程(a)は、 (a−1)前記第1の絶縁層の前記上面内に凹部を形成
    する工程と、 (a−2)前記凹部内を金属膜で充填することにより、
    前記第1の金属電極を形成する工程とを有し、 前記工程(b)は、 (b−1)前記工程(a−1)と前記工程(a−2)と
    の間に実行され、前記誘電体膜を前記凹部の側面に形成
    する工程を有する、請求項24に記載の半導体装置の製
    造方法。
  28. 【請求項28】 前記工程(b)は、 (b−1)前記第1の絶縁層の前記上面内に凹部を形成
    することにより、前記第1の金属電極の前記側面を露出
    する工程と、 (b−2)前記凹部内に前記誘電体膜を形成する工程
    と、 (b−3)前記工程(b−2)よりも後に実行され、前
    記凹部内を金属膜で充填することにより、前記第2の金
    属電極を形成する工程とを有する、請求項24に記載の
    半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記誘電体膜は、前記第1の絶縁層よ
    りも誘電率が高い材質から成る誘電体膜である、請求項
    26〜28のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記工程(b)において、前記誘電体
    膜及び前記第2の金属電極は、前記第1の金属電極の対
    向する側面にそれぞれ形成される、請求項24に記載の
    半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記工程(b)において、前記誘電体
    膜及び前記第2の金属電極は、前記第1の金属電極の周
    囲を取り囲んで形成される、請求項24に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2001269827A 2001-05-30 2001-09-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003051501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269827A JP2003051501A (ja) 2001-05-30 2001-09-06 半導体装置及びその製造方法
US10/122,387 US6734489B2 (en) 2001-05-30 2002-04-16 Semiconductor element and MIM-type capacitor formed in different layers of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162414 2001-05-30
JP2001-162414 2001-05-30
JP2001269827A JP2003051501A (ja) 2001-05-30 2001-09-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051501A true JP2003051501A (ja) 2003-02-21

Family

ID=26615972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269827A Pending JP2003051501A (ja) 2001-05-30 2001-09-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6734489B2 (ja)
JP (1) JP2003051501A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312007A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを含む二重ダマシン配線構造及びその製造方法
US6849920B2 (en) 2002-04-26 2005-02-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor capacitive element, method for manufacturing same and semiconductor device provided with same
US6982200B2 (en) 2003-01-08 2006-01-03 Renesas Technology Corporation Semiconductor device manufacturing method
WO2006001349A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 容量素子が搭載された半導体装置
JP2006108583A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006310891A (ja) * 2006-08-07 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007189161A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008085350A (ja) * 2007-10-18 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2011211236A (ja) * 2011-07-15 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR101079879B1 (ko) * 2004-04-13 2011-11-03 매그나칩 반도체 유한회사 금속전극 커패시터 제조방법
JP4829792B2 (ja) * 2003-09-30 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子デバイス及びこれを製造する方法
US8264062B2 (en) 2006-01-27 2012-09-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
US8551857B2 (en) 2010-02-26 2013-10-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179419A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN100362646C (zh) * 2002-12-27 2008-01-16 富士通株式会社 半导体装置、dram集成电路装置及其制造方法
DE10301243B4 (de) * 2003-01-15 2009-04-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltungsanordnung, insbesondere mit Kondensatoranordnung
KR20040073691A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터 및 비아 컨택을 갖는 반도체소자의 제조 방법
US6680521B1 (en) * 2003-04-09 2004-01-20 Newport Fab, Llc High density composite MIM capacitor with reduced voltage dependence in semiconductor dies
JP2006086155A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2884649B1 (fr) * 2005-04-19 2007-07-20 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant un condensateur avec une electrode en cuivre
FR2890783B1 (fr) * 2005-09-12 2007-11-30 St Microelectronics Circuit electronique integre incorporant un condensateur
US7488643B2 (en) * 2006-06-21 2009-02-10 International Business Machines Corporation MIM capacitor and method of making same
KR100864927B1 (ko) * 2006-11-13 2008-10-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 엠아이엠 형성 방법
US8445913B2 (en) * 2007-10-30 2013-05-21 Spansion Llc Metal-insulator-metal (MIM) device and method of formation thereof
DE102008006962B4 (de) * 2008-01-31 2013-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen mit einem Kondensator im Metallisierungssystem
US7741188B2 (en) * 2008-03-24 2010-06-22 International Business Machines Corporation Deep trench (DT) metal-insulator-metal (MIM) capacitor
US8409960B2 (en) 2011-04-08 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Methods of patterning platinum-containing material
CN102347273B (zh) * 2011-10-29 2013-11-13 上海华力微电子有限公司 半导体器件制作方法
US9831171B2 (en) * 2014-11-12 2017-11-28 Infineon Technologies Ag Capacitors with barrier dielectric layers, and methods of formation thereof
US9373680B1 (en) * 2015-02-02 2016-06-21 Globalfoundries Inc. Integrated circuits with capacitors and methods of producing the same
US9613862B2 (en) 2015-09-02 2017-04-04 International Business Machines Corporation Chamferless via structures
US20190181337A1 (en) * 2016-09-25 2019-06-13 Intel Corporation Barriers for metal filament memory devices
US20200328271A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Semiconductor Components Industries, Llc Metal insulator metal (mim) capacitors
US20220328237A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Qualcomm Incorporated Three dimensional (3d) vertical spiral inductor and transformer
US11769793B2 (en) * 2021-09-10 2023-09-26 Microchip Technology Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor module

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905280A (en) * 1997-02-11 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Capacitor structures, DRAM cell structures, methods of forming capacitors, methods of forming DRAM cells, and integrated circuits incorporating capacitor structures and DRAM cell structures
US5879985A (en) * 1997-03-26 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crown capacitor using a tapered etch of a damascene lower electrode
US6285050B1 (en) * 1997-12-24 2001-09-04 International Business Machines Corporation Decoupling capacitor structure distributed above an integrated circuit and method for making same
KR100275727B1 (ko) * 1998-01-06 2001-01-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성방법
JP3686248B2 (ja) * 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6384446B2 (en) * 1998-02-17 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corp. Grooved capacitor structure for integrated circuits
JP2000036568A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6010933A (en) * 1998-07-17 2000-01-04 Vanguard International Semiconductor Method for making a planarized capacitor-over-bit-line structure for dynamic random access memory (DRAM) devices
US6207524B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell with a stacked capacitor
KR100280288B1 (ko) 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
JP4094174B2 (ja) * 1999-06-04 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
TW418506B (en) * 1999-07-07 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg DRAM capacitor fabricating by inlay technology
US6498364B1 (en) * 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
JP4979154B2 (ja) * 2000-06-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6528366B1 (en) * 2001-03-01 2003-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication methods of vertical metal-insulator-metal (MIM) capacitor for advanced embedded DRAM applications
US6710425B2 (en) * 2001-04-26 2004-03-23 Zeevo, Inc. Structure to increase density of MIM capacitors between adjacent metal layers in an integrated circuit

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849920B2 (en) 2002-04-26 2005-02-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor capacitive element, method for manufacturing same and semiconductor device provided with same
US6924206B2 (en) 2002-04-26 2005-08-02 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor capacitive element in a semiconductor device
US6982200B2 (en) 2003-01-08 2006-01-03 Renesas Technology Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP2004312007A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを含む二重ダマシン配線構造及びその製造方法
JP4829792B2 (ja) * 2003-09-30 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子デバイス及びこれを製造する方法
KR101079879B1 (ko) * 2004-04-13 2011-11-03 매그나칩 반도체 유한회사 금속전극 커패시터 제조방법
WO2006001349A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 容量素子が搭載された半導体装置
JPWO2006001349A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 日本電気株式会社 容量素子が搭載された半導体装置
US8227893B2 (en) 2004-06-23 2012-07-24 Nec Corporation Semiconductor device with capacitor element
JP2006108583A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007189161A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8264062B2 (en) 2006-01-27 2012-09-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
US8524568B2 (en) 2006-01-27 2013-09-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
US9099464B2 (en) 2006-01-27 2015-08-04 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
US9165881B2 (en) 2006-01-27 2015-10-20 Fujutsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
JP2006310891A (ja) * 2006-08-07 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008085350A (ja) * 2007-10-18 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US8551857B2 (en) 2010-02-26 2013-10-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011211236A (ja) * 2011-07-15 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6734489B2 (en) 2004-05-11
US20020179955A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051501A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050263848A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor having a large capacitance and method of manufacturing the same
US7410892B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having self-aligned contact structures
JP3895126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050153575A1 (en) Semiconductor device with analog capacitor and method of fabricating the same
US7439130B2 (en) Semiconductor device with capacitor and method for fabricating the same
US7560795B2 (en) Semiconductor device with a capacitor
JP2001274340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR980012544A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102469899B1 (ko) Mol 인터커넥트 구조 및 제조 방법
KR100771866B1 (ko) 높은 정전용량을 갖는 커패시터, 이를 포함하는 집적회로장치 및 그 제조방법
KR20020085803A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050087838A1 (en) Method of forming metal-insulator-metal (MIM) capacitors at copper process
US20110260231A1 (en) Memory device and method for manufacturing the same
US11665889B2 (en) Semiconductor memory structure
TWI791214B (zh) 積體電路元件及其製造方法
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040085241A (ko) 자기 정렬 콘택용 측벽 스페이서 구조물 및 이의 제조 방법
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
US20130234288A1 (en) Trench Structure for an MIM Capacitor and Method for Manufacturing the Same
KR100886642B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JP2002270689A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4018615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI750574B (zh) 半導體記憶體結構及其形成方法