JP2006086155A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086155A
JP2006086155A JP2004266402A JP2004266402A JP2006086155A JP 2006086155 A JP2006086155 A JP 2006086155A JP 2004266402 A JP2004266402 A JP 2004266402A JP 2004266402 A JP2004266402 A JP 2004266402A JP 2006086155 A JP2006086155 A JP 2006086155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
semiconductor device
mim capacitor
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004266402A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Seo
暁 瀬尾
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Makoto Tsutsue
誠 筒江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004266402A priority Critical patent/JP2006086155A/ja
Priority to US11/200,115 priority patent/US20060054960A1/en
Priority to KR1020050074740A priority patent/KR20060050475A/ko
Priority to CNB2005101029192A priority patent/CN100463176C/zh
Publication of JP2006086155A publication Critical patent/JP2006086155A/ja
Priority to US12/071,742 priority patent/US20080158775A1/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高いMIMキャパシタを有する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板(図示せず)上の第1の絶縁膜101上に、上部電極111a、容量絶縁膜105a、下部電極104aからなるMIMキャパシタ113と、MIMキャパシタ113の上部電極111aと電気的に接続するMIMキャパシタ引出し配線114の上部配線111bとを一体化形成する。このとき、MIMキャパシタ形成領域MIM1における第4の絶縁膜106をドライエッチングにより容量絶縁膜105aが露出しない深さまで除去した後に、ウェットエッチングにより除去する。これにより容量絶縁膜105a上にフォトレジストが堆積されないため、アッシングに用いる酸素プラズマが照射されることがなく、容量絶縁膜の平坦性の低下による絶縁破壊及び容量絶縁膜の汚染によるMIMキャパシタの動作不良、歩留り低下、デバイスの信頼性低下を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はMIM(Metal−Insulator−Metal) キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、アナログデバイスとCMOSロジックデバイスのワンチップ化の検討が進められている。その中で、CMOSロジックデバイスは年々微細化が進み、MOSトランジスタのゲート長0.1μm以下において、配線抵抗を低減するために、配線材料として低比抵抗材料である銅(Cu)を用いることが検討され、また配線の製造方法としては、ダマシンプロセンスが検討されている。一方、微細化の進展に伴い、トランジスタの集積度はますます向上し、CMOSロジックデバイスの配線総数は増大する傾向にある。このように、半導体デバイスの微細化及び配線の多層化に伴い、デバイスの高集積化を妨げることなくアナログデバイス中のキャパシタをいかに高容量に形成するかということが問題となってきている。
アナログデバイス中のキャパシタを高容量に形成するものとして、ダマシンプロセスにより形成されたMIMキャパシタを備えた半導体装置がある。MIMキャパシタは、金属下部電極と金属上部電極とが容量絶縁膜を挟んで対向したものであり、セルプレートにポリシリコンを用いる従来のキャパシタに比べて下部電極と容量絶縁膜と上部電極とを薄膜技術により薄く形成することができるため、高集積化を妨げることなくキャパシタを高容量にすることを可能とするものである(例えば、特許文献1参照。)。
以下、従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
図7(a)〜(e)は、従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造工程を示す断面図である。図中において、左はMIMキャパシタ形成領域MIMを示し、右は配線形成領域Rlogicを示している。
まず、図7(a)に示すように、トランジスタ等の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に第1の絶縁膜1を形成した後、第1の絶縁膜1上に、CVD法もしくはスパッタ法により、第1の金属膜2を堆積する。
次に、図7(b)に示すように、CVD法により、第1の金属膜2上に第2の絶縁膜3を堆積する。
次に、図7(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の絶縁膜3上に、MIMキャパシタ形成領域MIMを覆い配線形成領域Rlogicに開口を有するレジストマスク4を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク4を用いて第2の絶縁膜3をパターニングする。その後、酸化プラズマを用いたアッシングにより、レジストマスク4を除去する。
次に、図7(d)に示すように、CVD法もしくはスパッタ法により、半導体基板上の全面を覆うように第2の金属膜5を堆積する。
次に、図7(e)に示すように、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法により、第2の金属膜5、第2の絶縁膜3及び第1の金属膜2をパターニングして上部電極5a、容量絶縁膜3a及び下部電極2aからなるMIMキャパシタ6と上部配線5b及び下部配線2bからなる配線7を形成する。
特開2002−217373号公報
しかしながら、従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法では以下のような問題が発生する。
従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法では、図7(c)に示すように、ドライエッチング法により、MIMキャパシタの容量絶縁膜3aとなる第2の絶縁膜3をパターニングしているものであり、第2の絶縁膜3の上にレジストマスク4が覆われている。そのため、パターニング後のアッシングにおいて、レジストマスク4が気化すると共に容量絶縁膜3aの上面及び側面にも酸素プラズマが照射されることになる。ここで、容量絶縁膜は、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)により形成されているものであり、酸素プラズマが照射された場合には、容量絶縁膜の上面及び側面のSiO2の共有結合が破壊されて物理的にエッチングされることになる。これにより、容量絶縁膜の上面及び側面に凹凸ができて容量絶縁膜表面の平坦性が低下し、容量絶縁膜の耐圧が低下するため、絶縁破壊が引き起こされることになる。また、酸素プラズマの照射により容量絶縁膜の上面及び側面にダングリングボンドが生じた場合には、電子が不安定で化学的に活性な状態となり、容量絶縁膜の上面及び側面が不純物等で汚染されることになる。これにより、MIMキャパシタの動作不良が生じ、歩留り低下が発生したり、デバイスの信頼性が低下したりすることになる。
さらに、従来のMIMキャパシタを備えた半導体装置では、MIMキャパシタが電気的に他の素子から独立しており、上部電極を引き出すための配線が形成されていない。そのため、上部電極を引き出すための新たなコンタクトホールや配線層が必要となり、MIMキャパシタを有する半導体装置の微細化を妨げるものとなっている。また、上部電極を引き出すための新たなコンタクトホールや配線層を形成することにより、工程数が多くなっている。
本発明の目的は、信頼性の高いMIMキャパシタを有する半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明における半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成された第1の金属膜からなる下部電極と、下部電極の上に形成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に形成された第2の金属膜からなる上部電極とにより形成されたMIMキャパシタを有する半導体装置において、第1の絶縁膜上に形成された第1の金属膜からなる下部配線と、下部配線の上に形成された第2の金属膜からなる上部配線を有し、上部配線と上部電極とは一体化形成されていることを特徴としている。
本発明に係る半導体装置によれば、上層にMIMキャパシタの上部電極を引き出すための新たなコンタクトホールや配線層が形成されている半導体装置と比べてMIMキャパシタを有する半導体装置を微細にすることができる。
また、本発明における半導体装置は、第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、
第2の絶縁膜に形成された下部電極溝及び配線溝とを備え、下部電極は下部電極溝内に埋め込まれており、下部配線は配線溝内に埋め込まれていることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置は、下部電極の上面及び側面が容量絶縁膜で覆われていることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置は、下部電極及び下部配線上に形成された容量絶縁膜となる第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜上に形成された第4の絶縁膜と、下部電極上の第4の絶縁膜に形成された開口部と、下部配線上の第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールとを備え、上部電極は、開口部内に露出する第3の絶縁膜からなる容量絶縁膜上に形成されており、上部配線は、下部配線に接続するようにコンタクトホール内に形成されていることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置は、開口部とコンタクトホールは、第4の絶縁膜で分離されており、上部電極と上部配線は、第4の絶縁膜上で接続されていることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜上に第1の金属膜からなる下部電極及び下部配線を形成する工程(b)と、下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程(c)と、容量絶縁膜上に第2の金属膜からなる上部電極を形成する共に、下部配線上に第2の金属膜からなる上部配線を形成する工程(d)とを備え、上部配線と上部電極とは一体化形成されていることを特徴としている。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、MIMキャパシタの容量絶縁膜の上面及び側面に酸素プラズマが照射されることはなく、MIMキャパシタの容量絶縁膜の平坦性が保たれるため、耐圧が低下することによる絶縁破壊を防ぐことができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、MIMキャパシタの形成と同時にMIMキャパシタを引出すための配線を形成することができるため、MIMキャパシタを有する半導体装置の工程数を削減することができる。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、請求項6記載の半導体装置の製造方法において、工程(a)の後で、工程(b)の前に、第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に下部電極溝及び配線溝を形成する工程とを備え、工程(b)では、下部電極溝内に下部電極を形成すると共に、配線溝内に下部配線を形成することを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、工程(b)では、第1の絶縁膜上に第1の金属膜を形成した後、第1の金属膜をパターニングして下部電極及び下部配線を形成し、工程(c)では、下部電極の上面及び側面を覆うように容量絶縁膜を形成することを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、工程(c)では、下部電極及び下部配線上に容量絶縁膜となる第3の絶縁膜を形成し、工程(c)の後で工程(d)の前に、第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程(e)と、下部電極上方の第4の絶縁膜を第3の絶縁膜が露出しない深さまでドライエッチングして、開口部を形成する工程(f)と、工程(f)の後に、下部配線上の第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程(g)と、工程(g)の後に、開口部内に残存する第4の絶縁膜をウェットエッチングする工程(h)とを備え、工程(d)では、基板上に第2の金属膜を形成した後、第2の金属膜をパターニングして上部電極と上部配線を一体化形成することを特徴としている。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、容量絶縁膜の表面及び側面に酸素プラズマが照射されないため、容量絶縁膜の平坦性が確保され、耐圧の低下を防止することができる。また、酸素プラズマの照射に起因する容量絶縁膜の汚染を防止することができる。さらに、MIMキャパシタを有する半導体装置の微細化を図ることができ、製造工程数を削減することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態におけるMIMキャパシタを備えた半導体装置を示す断面図である。図中において、左はMIMキャパシタ形成領域MIM1を示し、真ん中はMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2を示し、右は配線形成領域Rlogicを示している。
MIMキャパシタ形成領域MIM1には、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の絶縁膜101と、第1の絶縁膜101上に形成された第2の絶縁膜102と、第2の絶縁膜102に設けられた下部電極溝内に埋め込まれた第1の金属膜104からなる下部電極104aと、下部電極104aを含む第2の絶縁膜102上に形成された第3の絶縁膜105からなる容量絶縁膜105aと、第3の絶縁膜105上に形成された第4の絶縁膜106と、下部電極104aの上方の第4の絶縁膜106に設けられた開口部内の容量絶縁膜105a上に形成された第2の金属膜111からなる上部電極111aとを有しており、上部電極111aと、容量絶縁膜105aと、下部電極104aによりMIMキャパシタ113が形成されている。
MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2には、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の絶縁膜101と、第1の絶縁膜101上に形成された第2の絶縁膜102と、第2の絶縁膜102に設けられた下部配線溝内に埋め込まれた第1の金属膜104からなる下部配線104bと、下部配線104bを含む第2の絶縁膜102上に形成された第3の絶縁膜105と、第3の絶縁膜105上に形成された第4の絶縁膜106と、下部配線104bの上方の第4の絶縁膜106及び第3の絶縁膜105に設けられたコンタクトホール内に埋め込まれた第2の金属膜111からなる上部配線111bとを有しており、上部配線111bと、下部配線104bによりMIMキャパシタ引出し配線114が形成されている。ここで、上部配線111bは、MIMキャパシタ113の上部電極111aと一体化形成されており、電気的に接続している。
配線形成領域Rlogicには、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の絶縁膜101と、第1の絶縁膜101上に形成された第2の絶縁膜102と、第2の絶縁膜102に設けられた配線溝内に埋め込まれた第1の金属膜104からなる配線104cと、第2の絶縁膜102及び配線104c上に形成された第3の絶縁膜105と、第3の絶縁膜105上に形成された第4の絶縁膜106とを有している。
この第1の実施形態では、上部配線111bがMIMキャパシタ113の上部電極111aと一体化形成されており、電気的に接続された下部配線104bを介して上部電極111aを引き出すことを特徴としている。これにより、上層にMIMキャパシタの上部電極を引き出すための新たなコンタクトホールや配線層が形成されている場合と比べてMIMキャパシタを有する半導体装置を微細にすることができる。
(第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2(a)〜(e)及び図3(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図中において、左はMIMキャパシタ形成領域MIM1を示し、真ん中はMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2を示し、右は配線形成領域Rlogicを示している。
まず、図2(a)に示すように、トランジスタ等の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に第1の絶縁膜101を形成した後、第1の絶縁膜101上に、CVD法により、例えば、厚さ300nmのフッ素添加シリコン酸化膜(FSG膜)からなる第2の絶縁膜102を堆積する。続いて、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、第2の絶縁膜102のMIMキャパシタ形成領域MIM1に下部電極溝103a、MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2に配線溝103b、配線形成領域Rlogicに配線溝103cを形成する。
次に、図2(b)に示すように、CVD法もしくはスパッタ法により、第2の絶縁膜102に形成した下部電極溝103a、配線溝103b、配線溝103cを埋めるように、例えば、厚さ700nmの第1の金属膜(図示せず)を堆積する。その後、CMP法(化学的機械研磨法)により、第1の金属膜を研磨し、MIMキャパシタの下部電極104a、下部配線104b及び配線104cを形成する。ここで、第1の金属膜104として、例えば、アルミニウム(Al)もしくは銅(Cu)を用いる。
次に、図2(c)に示すように、CVD法により、MIMキャパシタの下部電極104a、下部配線104b及び配線104cを含む第2の絶縁膜102上に、例えば、厚さ50nmの第3の絶縁膜105と厚さ200nmの第4の絶縁膜106を順次堆積する。ここで、第3の絶縁膜105として、例えば、シリコン窒化膜(SiN)を用い、第4の絶縁膜106として、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)を用いる。
次に、図2(d)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第4の絶縁膜106上に、下部電極104aの上部に開口を有するレジストマスク107を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク107を用いて、第4の絶縁膜106を第3の絶縁膜105が露出しない深さまでエッチングし、開口部108を形成する。例えば、第4の絶縁膜106に深さ150nmの開口部108を形成し、開口部108の底部に残存する第4の絶縁膜106aの厚さを50nmとする。ここで、第4の絶縁膜106を第3の絶縁膜105が露出しない深さまでエッチングするのは、後のウェットエッチング工程でMIMキャパシタ形成領域MIM1においては第3の絶縁膜105を露出させ、MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2及び配線形成領域Rlogicにおいては第3の絶縁膜105を露出させないためである。
次に、図2(e)に示すように、レジストマスク107を除去した後、フォトリソグラフィ法により、第4の絶縁膜106上に、下部配線104bの上部に開口を有するレジストマスク109を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク109を用いて、第4の絶縁膜106及び第3の絶縁膜105を下部配線104bが露出するところまでエッチングし、MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2にコンタクトホール110を形成する。
次に、図3(a)に示すように、レジストマスク109を除去した後、例えば、アンモニア過酸化水素を用いたウェットエッチングにより、MIMキャパシタ形成領域MIM1の開口部108内に残存する第4の絶縁膜106aをエッチングし、MIMキャパシタ形成領域MIM1の開口部108に第3の絶縁膜105からなる容量絶縁膜105aを露出させる。
次に、図3(b)に示すように、CVD法もしくはスパッタ法により、第4の絶縁膜106上に開口部108及びコンタクトホール110を埋め込むようにして、例えば、厚さ900nmの第2の金属膜111を堆積する。ここで、第2の金属膜111として、アルミニウム(Al)もしくは銅(Cu)を用いる。
次に、図3(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の金属膜111上に、MIMキャパシタ形成領域MIM1及びMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2を覆い、配線形成領域Rlogicに開口を有するレジストマスク112を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク112を用いて、第2の金属膜111をエッチングして、MIMキャパシタ形成領域MIM1の上部電極111aとMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2の上部配線111bとを一体化形成する。これにより、上部電極111a、容量絶縁膜105a及び下部電極104aからなるMIMキャパシタ113と、上部配線111b及び下部配線104bからなるMIMキャパシタ引出し配線114を形成する。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、MIMキャパシタ形成領域MIM1の開口部108内に残存する第4の絶縁膜106aをウェットエッチングし、第2の金属膜111を堆積することで上部電極111a、容量絶縁膜105a及び下部電極104aからなるMIMキャパシタ113を形成することができる。このため、容量絶縁膜105a上にフォトレジストが堆積されず、アッシングに用いる酸素プラズマが容量絶縁膜105aに照射されることはなく、容量絶縁膜の平坦性の低下による絶縁破壊及び容量絶縁膜の汚染によるMIMキャパシタの動作不良、歩留り低下、デバイスの信頼性低下を防止することができる。
また、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、MIMキャパシタ113の上部電極111aとMIMキャパシタ引出し配線114の上部配線111bを同時に形成することができる。このため、MIMキャパシタを他の素子から独立させて作った場合にMIMキャパシタを引出すために必要なコンタクトホールや配線層をさらに形成する必要がなく、MIMキャパシタを有する半導体装置の形成の工程数を削減することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態におけるMIMキャパシタを備えた半導体装置を示す断面図である。図中において、左はMIMキャパシタ形成領域MIM1を示し、真ん中はMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2を示し、右は配線形成領域Rlogicを示している。
MIMキャパシタ形成領域MIM1には、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の絶縁膜201と、第1の絶縁膜201上に形成された第1の金属膜202からなる下部電極202aと、下部電極202aの上面及び側面を覆うように形成された第2の絶縁膜203からなる容量絶縁膜203aと、第2の絶縁膜203上に形成された第3の絶縁膜204と、下部電極202aの上方の第3の絶縁膜204に設けられた開口部内の容量絶縁膜203a上に形成された第2の金属膜209からなる上部電極209aとを有しており、上部電極209aと、容量絶縁膜203aと、下部電極202aによりMIMキャパシタ211が形成されている。
MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2には、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の絶縁膜201と、第1の絶縁膜201上に形成された第1の金属膜202からなる下部配線202bと、下部配線202bの上面及び側面を覆うように形成された第2の絶縁膜203と、第2の絶縁膜203上に形成された第3の絶縁膜204と、下部配線202bの上方の第3の絶縁膜204及び第2の絶縁膜203に設けられたコンタクトホール内に埋め込まれた第2の金属膜209からなる上部配線209bとを有しており、上部配線209bと下部配線202bによりMIMキャパシタ引出し配線212が形成されている。ここで、上部配線209bは、MIMキャパシタ211の上部電極209aと一体化形成されており、電気的に接続している。
配線形成領域Rlogicには、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の絶縁膜201と、第1の絶縁膜201上に形成された第1の金属膜202からなる配線202cと、配線202cの上面及び側面を覆うように形成された第2の絶縁膜203と、第2の絶縁膜203上に形成された第3の絶縁膜204とを有している。
この第2の実施形態では、上部配線209bがMIMキャパシタ211の上部電極209aと一体化形成されており、電気的に接続された下部配線202bを介して上部電極209aを引き出すことを特徴としている。これにより、上層にMIMキャパシタの上部電極を引き出すための新たなコンタクトホールや配線層が形成されている場合と比べてMIMキャパシタを有する半導体装置を微細にすることができる。
(第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)〜(e)及び図6(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図中において、左はMIMキャパシタ形成領域MIM1を示し、真ん中はMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2を示し、右は配線形成領域Rlogicを示している。
まず、図5(a)に示すように、トランジスタ等の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に第1の絶縁膜201を形成した後、第1の絶縁膜201上に、CVD法もしくはスパッタ法により、例えば、厚さ300nmの第1の金属膜202を堆積する。ここで、第1の金属膜202として、例えば、アルミニウム(Al)もしくは銅(Cu)を用いる。
次に、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法により、第1の金属膜202をパターンニングして、MIMキャパシタの下部電極202a、下部配線202b及び配線202cを形成する。
次に、図5(c)に示すように、CVD法により、MIMキャパシタの下部電極202a、下部配線202b及び配線202cを覆うように、例えば、厚さ50nmの第2の絶縁膜203と厚さ200nmの第3の絶縁膜204を順次堆積する。ここで、例えば、第2の絶縁膜203としてはシリコン窒化膜(SiN)を用い、第3の絶縁膜204としてはシリコン酸化膜(SiO2)を用いる。
次に、図5(d)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第3の絶縁膜204上に、下部電極202aの上部に開口を有するレジストマスク205を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク205を用いて、第3の絶縁膜204を第2の絶縁膜203が露出しない深さまでエッチングし、開口部206を形成する。例えば、第3の絶縁膜204に深さ150nmの開口部206を形成し、開口部206の底部に残存する第3の絶縁膜204aの厚さを50nmとする。ここで、第3の絶縁膜204を第2の絶縁膜203が露出しない深さまでエッチングするのは、後のウェットエッチング工程でMIMキャパシタ形成領域MIM1においては第2の絶縁膜203を露出させ、MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2及び配線形成領域Rlogicにおいては第2の絶縁膜203を露出させないためである。
次に、図5(e)に示すように、レジストマスク205を除去した後、フォトリソグラフィ法により、第3の絶縁膜204上に、下部配線202bの上部に開口を有するレジストマスク207を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク207を用いて、第3の絶縁膜204及び第2の絶縁膜203を下部配線202bが露出するところまでエッチングし、MIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2にコンタクトホール208を形成する。
次に、図6(a)に示すように、レジストマスク207を除去した後、例えば、アンモニア過酸化水素を用いたウェットエッチングにより、MIMキャパシタ形成領域MIM1の開口部206内に残存する第3の絶縁膜204aをエッチングし、MIMキャパシタ形成領域MIM1の開口部206に第2の絶縁膜203からなる容量絶縁膜203aを露出させる。
次に、図6(b)に示すように、CVD法もしくはスパッタ法により、第3の絶縁膜204上に開口部206及びコンタクトホール208を埋め込むようにして、例えば、厚さ900nmの第2の金属膜209を堆積する。ここで、第2の金属膜209としてアルミニウム(Al)もしくは銅(Cu)を用いる。
次に、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の金属膜209上に、MIMキャパシタ形成領域MIM1及びMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2を覆い、配線形成領域Rlogicに開口を有するレジストマスク210を形成する。その後、ドライエッチング法により、このレジストマスク210を用いて、第2の金属膜209をエッチングして、MIMキャパシタ形成領域MIM1の上部電極209aとMIMキャパシタ引出し配線形成領域MIM2の上部配線209bとを一体化形成する。これにより、上部電極209a、容量絶縁膜203a及び下部電極202aからなるMIMキャパシタ211と、上部配線209b及び下部配線202bからなるMIMキャパシタ引出し配線212を形成する。
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、MIMキャパシタ形成領域MIM1の開口部206内に残存する第3の絶縁膜204aをウェットエッチングし、第2の金属膜209を堆積することで上部電極209a、容量絶縁膜203a及び下部電極202aからなるMIMキャパシタ211を形成することができる。このため、容量絶縁膜203a上にフォトレジストが堆積されず、アッシングに用いる酸素プラズマが容量絶縁膜203aに照射されることはなく、容量絶縁膜の平坦性の低下による絶縁破壊及び容量絶縁膜の汚染によるMIMキャパシタの動作不良、歩留り低下、デバイスの信頼性低下を防止することができる。
また、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、MIMキャパシタ113の上部電極209aとMIMキャパシタ引出し配線212の上部配線209bを同時に形成することができる。このため、MIMキャパシタを他の素子から独立させて作った場合にMIMキャパシタを引出すために必要なコンタクトホールや配線層をさらに形成する必要がなく、MIMキャパシタを有する半導体装置の形成の工程数を削減することができる。
本発明の半導体装置は、MIMキャパシタを有する半導体装置に利用することができる。
本発明の第1の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図 従来発明におけるMIMキャパシタを有する半導体装置の製造工程を示す断面図
符号の説明
1 第1の絶縁膜
2 第1の金属膜
2a 下部電極
2b 下部配線
3 第2の絶縁膜
3a 容量絶縁膜
4 レジストマスク
5 第2の金属膜
5a 上部電極
5b 上部配線
6 MIMキャパシタ
7 配線
101 第1の絶縁膜
102 第2の絶縁膜
103a 下部電極溝
103b 配線溝
103c 配線溝
104 第1の金属膜
104a 下部電極
104b 下部配線
104c 配線
105 第3の絶縁膜
105a 容量絶縁膜
106 第4の絶縁膜
106a 第4の絶縁膜
107 レジストマスク
108 開口部
109 レジストマスク
110 コンタクトホール
111 第2の金属膜
111a 上部電極
111b 上部配線
112 レジストマスク
113 MIMキャパシタ
114 MIMキャパシタ引出し配線
201 第1の絶縁膜
202 第1の金属膜
202a 下部電極
202b 下部配線
202c 配線
203 第2の絶縁膜
203a 容量絶縁膜
204 第3の絶縁膜
204a 第3の絶縁膜
205 レジストマスク
206 開口部
207 レジストマスク
208 コンタクトホール
209 第2の金属膜
209a 上部電極
209b 上部配線
210 レジストマスク
211 MIMキャパシタ
212 MIMキャパシタ引出し配線

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の金属膜からなる下部電極と、前記下部電極の上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜の上に形成された第2の金属膜からなる上部電極とにより形成されたMIMキャパシタを有する半導体装置において、
    前記第1の絶縁膜上に形成された前記第1の金属膜からなる下部配線と、
    前記下部配線の上に形成された前記第2の金属膜からなる上部配線を有し、
    前記上部配線と前記上部電極とは一体化形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜に形成された下部電極溝及び配線溝とを備え、
    前記下部電極は前記下部電極溝内に埋め込まれており、
    前記下部配線は前記配線溝内に埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記下部電極は、上面及び側面が前記容量絶縁膜で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記下部電極及び前記下部配線上に形成された前記容量絶縁膜となる第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上に形成された第4の絶縁膜と、
    前記下部電極上の前記第4の絶縁膜に形成された開口部と、
    前記下部配線上の前記第3の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールとを備え、
    前記上部電極は、前記開口部内に露出する前記第3の絶縁膜からなる前記容量絶縁膜上に形成されており、
    前記上部配線は、前記下部配線に接続するように前記コンタクトホール内に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記開口部と前記コンタクトホールは、前記第4の絶縁膜で分離されており、
    前記上部電極と前記上部配線は、前記第4の絶縁膜上で接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の絶縁膜上に第1の金属膜からなる下部電極及び下部配線を形成する工程(b)と、
    前記下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程(c)と、
    前記容量絶縁膜上に第2の金属膜からなる上部電極を形成する共に、前記下部配線上に前記第2の金属膜からなる上部配線を形成する工程(d)とを備え、
    前記上部配線と前記上部電極とは一体化形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)の後で、前記工程(b)の前に、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に下部電極溝及び配線溝を形成する工程とを備え、
    前記工程(b)では、前記下部電極溝内に前記下部電極を形成すると共に、前記配線溝内に前記下部配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)では、前記第1の絶縁膜上に第1の金属膜を形成した後、前記第1の金属膜をパターニングして前記下部電極及び前記下部配線を形成し、
    前記工程(c)では、前記下部電極の上面及び側面を覆うように前記容量絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6〜8のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)では、
    前記下部電極及び前記下部配線上に前記容量絶縁膜となる第3の絶縁膜を形成し、
    前記工程(c)の後で前記工程(d)の前に、
    前記第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記下部電極上方の前記第4の絶縁膜を前記第3の絶縁膜が露出しない深さまでドライエッチングして、開口部を形成する工程(f)と、
    前記工程(f)の後に、前記下部配線上の前記第3の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程(g)と、
    前記工程(g)の後に、前記開口部内に残存する前記第4の絶縁膜をウェットエッチングする工程(h)とを備え、
    前記工程(d)では、基板上に前記第2の金属膜を形成した後、前記第2の金属膜をパターニングして前記上部電極と前記上部配線を一体化形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004266402A 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2006086155A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266402A JP2006086155A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置及びその製造方法
US11/200,115 US20060054960A1 (en) 2004-09-14 2005-08-10 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020050074740A KR20060050475A (ko) 2004-09-14 2005-08-16 반도체장치 및 그 제조방법
CNB2005101029192A CN100463176C (zh) 2004-09-14 2005-09-14 半导体器件的制造方法
US12/071,742 US20080158775A1 (en) 2004-09-14 2008-02-26 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266402A JP2006086155A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086155A true JP2006086155A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36032995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266402A Ceased JP2006086155A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060054960A1 (ja)
JP (1) JP2006086155A (ja)
KR (1) KR20060050475A (ja)
CN (1) CN100463176C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152457B2 (en) 2018-05-15 2021-10-19 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method of manufacturing capacitor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-31 삼성전자주식회사 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
DE102005038219B4 (de) * 2005-08-12 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensator in einer Leitbahnlage und Verfahren zum Herstellen derselben
CN104752154A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容器的制作方法
JP6725109B2 (ja) * 2016-08-30 2020-07-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
TWI782939B (zh) * 2016-12-29 2022-11-11 美商英帆薩斯邦德科技有限公司 具有整合式被動構件的接合結構
JP6981601B2 (ja) 2018-05-29 2021-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223339A (ja) * 2000-01-21 2001-08-17 Lucent Technol Inc 半導体デバイスで用いられるキャパシタとその製造方法
JP2003043950A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004146814A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149817B2 (ja) * 1997-05-30 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6368953B1 (en) * 2000-05-09 2002-04-09 International Business Machines Corporation Encapsulated metal structures for semiconductor devices and MIM capacitors including the same
JP2002217373A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及びその製造方法を用いて製造された半導体装置
JP2003051501A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
CN1234170C (zh) * 2002-04-02 2005-12-28 华邦电子股份有限公司 金属-绝缘物-金属电容的集成电路装置的制作方法
KR100480641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-31 삼성전자주식회사 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
US6964908B2 (en) * 2003-08-19 2005-11-15 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223339A (ja) * 2000-01-21 2001-08-17 Lucent Technol Inc 半導体デバイスで用いられるキャパシタとその製造方法
JP2003043950A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004146814A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152457B2 (en) 2018-05-15 2021-10-19 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method of manufacturing capacitor
US11990504B2 (en) 2018-05-15 2024-05-21 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Capacitor with MIM

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158775A1 (en) 2008-07-03
CN100463176C (zh) 2009-02-18
KR20060050475A (ko) 2006-05-19
CN1750265A (zh) 2006-03-22
US20060054960A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI708328B (zh) 半導體結構、積體晶片及形成溝渠電容器的方法
US8610248B2 (en) Capacitor structure and method of manufacture
JP3023355B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005354080A (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法
JP2009099991A (ja) 半導体素子のスタックキャパシタ及びその形成方法
JP2009164535A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US20080158775A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4050876B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5128851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4256411B2 (ja) 強誘電体記憶装置の製造方法
TWI593120B (zh) 電容器結構及其製造方法
KR100679257B1 (ko) 매립형 커패시터의 제조방법
JP2005354057A (ja) キャパシタの金属下部電極形成方法及びこのための選択的な金属膜エッチング方法
KR101557871B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100886642B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JP2006253268A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080108697A (ko) 커패시터의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조방법
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4608880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7224012B2 (en) Thin film capacitor and fabrication method thereof
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100928