JPWO2006001349A1 - 容量素子が搭載された半導体装置 - Google Patents

容量素子が搭載された半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001349A1
JPWO2006001349A1 JP2006528602A JP2006528602A JPWO2006001349A1 JP WO2006001349 A1 JPWO2006001349 A1 JP WO2006001349A1 JP 2006528602 A JP2006528602 A JP 2006528602A JP 2006528602 A JP2006528602 A JP 2006528602A JP WO2006001349 A1 JPWO2006001349 A1 JP WO2006001349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
insulating film
lower electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528602A
Other languages
English (en)
Inventor
尚也 井上
尚也 井上
林 喜宏
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006001349A1 publication Critical patent/JPWO2006001349A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

配線層間に形成する金属酸化物高誘電率膜を容量絶縁膜とする容量素子において、下層配線材料の拡散や熱酸化を抑制し、かつ容量素子を構成する薄い容量絶縁膜が成膜される表面を平坦とする。容量素子の下層に形成する配線上に形成される配線材料の拡散防止および酸化防止の役割を果たす配線キャップ膜103の所定の領域に、配線材料の拡散防止能力を有する下部電極111bを下層配線105と直接接触するように埋設して形成し、容量絶縁膜が形成される表面を平坦な形状にする。

Description

本発明は、集積回路(LSI)中に容量素子が組み込まれた半導体装置に関し、特に、多層配線構造を有するLSI中に、金属層−高誘電率絶縁膜−金属層により構成される容量素子が組み込まれた半導体装置に関する。
Si半導体基板上に形成される超高集積回路(ULSI)においては、コスト低減、パフォーマンス向上、消費電力低減を追求するため、設計寸法の微細化が常に進められている。微細化を行い、集積される素子数を増大させることで機能の向上を図り、チップサイズを小さくすることでコストの低減を図っている。又は、集積度の向上によって、異なる機能を有する回路ブロックを複数混載することも可能になり、部品点数を削減することでULSIチップが組み込まれた装置のコストを低減することも可能になる。このような異種機能を有する回路ブロックの混載はコスト削減のみならず、通信速度の向上等が可能となり、異種機能を有する回路ブロックを組み合わせることで、付加的な性能向上を実現することもできる。また、微細化によって、動作電圧を低減することができるため、同一の機能を持つ回路ブロックの消費電力を抑制することも可能である。
しかし、能動素子の急速な微細化の進展によって、新たな問題が顕在化してきている。以下、この問題を、電源ノイズ、RF/アナログ回路、及びメモリに分類して説明する。
先ず、電源ノイズについての問題点について説明する。素子の微細化が進むことで、低電圧化が推し進められるが、集積される素子数が急激に増加するため、消費する電流量は急増する。また、素子の微細化にともなって動作周波数は上昇し続け、スイッチング時間も短縮される。即ち、スイッチングする際の電流量は増加し、スイッチング時間が短くなるため、電流の時間変化であるdi/dtは急激に大きくなる。この電流の時間変化に回路のインダクタンスLを掛け合わせたL・di/dtは、誘導性の電圧変動であり、同時スイッチングノイズといわれる。同時スイッチングノイズは、電源電位を変動させ、場合によってはロジック状態を反転させることがある。上述したように、微細化が進むと電源電圧が低下することに加え、ノイズによる変動電圧が増大するため、ノイズマージンは加速度的に減少する。このような誘導性ノイズは、回路のインピーダンスを低下させることで低減することが可能であり、回路に容量を付加することで電源変動を抑制することができる。このような容量をデカップリング容量とよぶ。従来のULSIでは、トランジスタを形成するときに得られるMOS容量をデカップリング容量として使用している。しかし、微細化の進展によって、MOS容量の絶縁膜厚は薄膜化し、絶縁膜のリーク電流が急増することが問題となっている。また、ノイズマージンが急激に小さくなっているため、絶対的な容量値も不足してきており、電源電位を安定化するために挿入されるデカップリング容量によってチップ面積が増大する傾向も示している。以上のような問題点を回避するためには、MOS容量よりも高い誘電率を有する絶縁膜を用いたデカップリング容量を配線層に用意する必要がある。配線層に容量を組み込むことで、平面上ではトランジスタと重ねて配置することができるため、設置面積をMOS容量よりも大きくとることができる。誘電率を高くすることで、同一面積での容量値を大きくすることができるので、限られた面積において大きな容量を設置することが可能となる。高誘電率絶縁膜としては、例えば、特許文献1〜4に示されるようなものを応用することが可能である。
MOS能動素子の微細化による動作速度の向上は、高周波(RF)信号処理回路のMOSデバイス化を促進している。RFデバイスをMOSデバイスで構築できれば、デジタルのベースバンド回路との混載によって、機能向上及びコスト低減等が実現する。アナログ回路とデジタル回路の混載も同様のメリットを享受できる。RFデバイス又はアナログデバイスでは、抵抗素子、容量素子及びインダクタ等の受動素子を効果的に利用する。このため、MOSロジックで使用する能動素子に加えて、受動素子を集積化することが極めて重要である。MOSロジックは、世代とともに微細化が進められるが、このような受動素子は、物性のみで特性が決まってしまうために、世代が進んでも微細化しない。このため、ULSIチップにおける受動素子の相対的な面積が増大し、チップコスト低下の阻害要因となっている。容量素子の場合、電極とシリコン基板との間に寄生容量が形成されることも動作特性上問題である。ULSIの微細化は、構造上3次元的に縮小されていくため、配線層とシリコン基板との距離が近くなる。それと同時に、容量素子の電極面積が周辺の回路と比較して相対的に大きくなることによって、基板との間に形成される寄生容量は大きくなる。また、相対的なサイズの増大によって電極の寄生抵抗も無視できなくなる。以上のような問題を解決するためには、誘電率の高い容量素子を基板からの距離を離して設置することが望ましい。即ち、最上層配線層に容量素子を設ける必要がある。
製造プロセスの微細化は、メモリ素子においても問題を顕在化させている。CMOSで構成されるメモリとして、SRAMが用いられている。SRAMはCMOS回路におけるロジック信号を相補的にラッチすることでメモリ状態を保持する。近年になって、微細化が進められると、ゲート容量が小さくなり、α線又は宇宙線の影響で発生したチャージによってロジックが反転することが問題となっており、これはソフトエラーと呼ばれている。SRAMにおけるソフトエラーは、メモリ状態の破壊を意味しており、深刻な問題である。このような問題を解決するために、ゲート容量を等価的に増大することを目的として、メモリノードに容量素子を付加する試みがある。
以上のように、配線層中に容量素子を付加することで、多くの問題が解決する。但し、配線中に容量素子を付加するためには、新たな課題がある。銅を主成分とした配線材料を、低誘電率層間絶縁膜中に形成するという最先端の配線構造では、絶縁膜の耐熱性の問題が有り、350〜400℃というプロセス温度の上限が存在する。このため、容量素子を形成する温度も350℃程度を上限にするように設定しなければならない。また、銅は、絶縁膜中を拡散しやすいため、層間絶縁膜及び容量絶縁膜と銅配線との間には、銅の拡散を抑制するバリア膜を介装する必要がある。以上のような観点から、銅配線中に形成する容量素子の製造プロセス及び構造は慎重に考慮する必要がある。
以下に、配線層中に容量を形成することを目的として考えられた容量素子構造及び製造方法について開示されている例を示す。
(第1の従来例)
特許文献5には、SRAMのソフトエラー耐性を向上させるために、セル中に容量素子を付加する構造が開示されている。この文献における構造は、メモリセルの上部を覆う下部電極及び上部電極と、これらに挟まれた容量絶縁膜とでスタック構造の容量素子を形成する。また、当該文献では、電極材料としてポリシリコンを使用しており、容量絶縁膜としてシリコン窒化膜を使用している。
(第2の従来例)
特許文献6には、材質が窒化シリコン又は炭化シリコン以外の絶縁膜をキャパシタ誘電体膜として採用しうる構造が開示されている。当該文献における技術は、銅配線を有する多層配線構造上に形成されたキャパシタ構造に関するものである。従前の銅配線を有する構造体では、銅配線上には必ず、酸化防止絶縁膜として窒化シリコン膜又は炭化シリコン膜が形成されていた。このため、銅配線上に容量を形成するためには、これらの膜を容量絶縁膜として使用する必要があった。当該文献における技術は、この制約を回避するための技術である。当該文献における技術では、酸化防止膜として絶縁膜ではなく、金属膜が使用されている。銅配線の露出面と、前記金属膜との間には、バリアメタルが介装されている。この金属膜を銅配線上に残るように形成しておき、この上に容量絶縁膜を成膜する。このとき、下部電極として露出している銅配線上の金属膜以外の部分は層間絶縁膜が露出しているだけであり、下部電極が銅配線よりも酸化耐性を有することで、金属酸化物誘電体膜を容量絶縁膜として用いることができる。
(第3の従来例)
特許文献7では、銅配線上にTaからなる誘電体膜を使用した容量素子を形成する方法が開示されている。この際、Cuの拡散防止を目的として、Ta膜がCu膜とTa膜との間に介装されている。Ta膜は、Ta膜を成膜する際にわずかに酸化されるが、その下の銅配線が酸化されることを抑制する効果もある。
(第4の従来例)
特許文献8では、下部電極の下面に銅配線構造を接続させ、銅配線を介して下部電極に電荷を供給すると共に、層間絶縁膜等の酸化膜へ銅の拡散を防止することができ、配線機能の信頼性を維持可能な半導体装置の構造が開示されている。この半導体装置は、一つ又は複数の配線の上面に接続された下部電極と、この下部電極に容量結合した上部電極とを有するMIM容量を有し、下部電極が配線材料の拡散を防止する材料からなると共に、配線構造を内包するものである。この際、通常、銅配線形成後に形成され、銅の酸化及び拡散を防止する絶縁膜を、容量形成部分のみ開口して、この開口部で下部電極と下層の銅配線とを接続している。
特開平7−3431号公報 特開平7−111107号公報 特開平9−67193号公報 特開平10−173140号公報 特開2004−6850号公報 特開2004−14761号公報 特開2003−264236号公報 特開2003−264235号公報
しかしながら、前述の特許文献5乃至8に記載の従来例には以下に示す問題点がある。特許文献5に記載の従来例では、電極材料にポリシリコンを採用していることから、誘電率の高い金属酸化物誘電体膜を使用すると、電極が酸化してしまうという問題点がある。このため、容量絶縁膜としてシリコン窒化膜を使用せざるを得ない。シリコン窒化膜では、微細化し続けるSRAMのセルサイズにおいて、十分な容量を確保することが難しくなる。
特許文献6に記載の従来例では、容量を形成しない部分にも、下部電極及びバリアメタルが上下配線間に挿入されてしまう。酸化耐性の強い下部電極材料及びバリアメタルは、一般に電気抵抗が高く、上下配線間の抵抗上昇をもたらす。また、下部電極及びバリアメタルを加工した後に、容量絶縁膜と上部電極を成膜するが、下部電極のピッチが狭い部分では、電極間に絶縁膜等が均一に成膜されずに、特性不良が発生する。下部電極へのカバレッジを向上させるためには、CVD法を用いた成膜が望まれるが、CVD法では原料を熱分解させるために、少なくとも400℃以上の加熱を行う必要がある。このような、高温のプロセスは、銅/低誘電率配線に適用できない。
特許文献7に記載の従来例では、通常銅配線で必要とされる銅の酸化及び拡散防止絶縁膜に関する記載がなく、銅配線のインテグレーションプロセスとの整合性が示されていない。
特許文献8に記載の従来例では、銅配線とのインテグレーションについては十分考慮されている。但し、MIM容量積層膜の成膜及びエッチングを行う際に、段差部分が存在する。段差部分の側壁及び角の部分では、異常成長及び成長不良が起こりやすい。特に、MIM容量では、容量密度を増加させるために容量絶縁膜を薄膜化する必要があり、この問題は深刻である。側壁部分等へも均一な成長を行うためには、表面被覆特性に優れたCVD法等を活用すれば良いが、CVD法は既に述べたように成長温度が高くなるため、銅配線上に形成するのは困難である。これに加えて、多層膜が形成された段差部分のエッチングは制御が困難で、エッチング不良が発生しやすい。
本発明の目的は、大容量素子が搭載された半導体装置を提供することにあり、具体的には、多層配線構造を有するLSI中に金属層−高誘電率絶縁膜−金属層により構成される容量素子が組み込まれた半導体装置であって、下層配線材料の拡散及び熱酸化を抑制し、かつ十分な容量が確保され安定した特性を有する容量素子が搭載された半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、上部電極、容量絶縁膜及び下部電極が上からこの順番に積層された容量素子が配線上に搭載された半導体装置において、前記下部電極が、その下方に位置する下層配線上に形成されている絶縁膜を前記下層配線に達するまで開口した溝内に埋設されており、前記下部電極と前記下層配線とが直接接触していることを特徴とする。
この場合に、前記上部電極及び前記容量絶縁膜が、平面視で、前記下部電極の縁部を超える領域まで形成されていることが好ましい。
本発明に係る他の半導体装置は、上部電極、容量絶縁膜、第2の下部電極及び第1の下部電極が上からこの順に積層された容量素子が配線上に搭載された半導体装置において、前記第1の下部電極が、その下方に位置する下層配線上に形成されている絶縁膜を前記下層配線に達するまで開口した溝に埋設されており、前記第1の下部電極と前記下層配線とが直接接触しており、前記第2の下部電極、前記容量絶縁膜、及び前記上部電極膜が、平面視で、前記第1の下部電極の縁部を超える領域まで形成されていることを特徴とする。
本発明はまた、上部電極上に前記下層配線上に形成された絶縁膜と同一の材質と膜厚からなる絶縁膜を有することを特徴とする上記半導体装置を示すものである。
本発明はさらに、配線のビアプラグと容量素子の上部電極コンタクトプラグを同時に形成し、ビアプラグ及び上部電極コンタクトプラグが、容量素子の上層部分に形成される配線に接続されていることを特徴とする上記半導体装置を示すものである。
本発明はまた、容量素子の下部電極と直接接触している下層配線、容量素子の上層に形成される上層配線、下層配線と上層配線を接続するビアプラグ、上部電極と上層配線を接続するコンタクトプラグ、の全てが銅を主成分とする金属で形成されていることを特徴とする上記半導体装置を示すものである。
本発明はまた、前記下層配線上に形成され、下部電極を埋設している絶縁膜が、銅の拡散を抑制する材料、特にSiN又はSiCNである半導体装置を示すものである。
本発明はさらに、絶縁膜中に埋設された前記下部電極が、銅の拡散を抑制する材料、特に、TaNであることを特徴とする上記半導体装置を示すものである。
本発明はまた、三層以上の多層配線を有する半導体装置において、任意の二つの配線層間に一層の容量素子層を有しており、該容量素子層が少なくとも2層以上に積層されており、各層の容量素子が配線層を介して並列接続されていることを特徴とする上記半導体装置を示すものである。
本発明はさらに、多層に形成された容量素子の上部電極を並列に接続する配線の一部を形成するコンタクトプラグとビアプラグを完全に同一の開口によって形成することを特徴とする上記半導体装置を示すものである。
本発明はまた、最上層の配線層とパッドの間に容量素子を搭載することを特徴とする半導体装置を示すものである。
本発明によれば、Cuに対するバリア性を有する下部電極と、同じくCuに対するバリア性を有する配線キャップ膜の表面を連続して平坦に保つことで、被覆特性を気にすることなくスパッタ法に代表されるような低温プロセスで高誘電率を呈する金属酸化物の容量絶縁膜を成膜することが可能となる。このため、銅/低誘電率絶縁膜からなる多層配線の信頼性を損なうことなく、容量素子を搭載することができる。
本願発明による配線中に組み込む容量素子の構造を示す図である。 (a)〜(j)は、夫々本願発明による配線中に組み込む容量素子を形成する実施の形態を工程順に示す断面図である。 (a)〜(g)は、夫々本願発明における第1の実施例を工程順に示す断面図である。 (h)〜(l)は、夫々本願発明における第1の実施例を工程順に示す断面図であり、図3(a)〜(g)に続く工程を示すものである。 (a)及び(b)は、本願発明における第1の実施例の工程途中の平面図(レイアウト)である。 (a)及び(b)は、本願発明における第1の実施例の工程途中の平面図(レイアウト)である。 本願発明における第1の実施例において、Ta及びTaN膜の酸化特性を示す図である。 本願発明における第1の実施例において、熱酸化前のTa膜厚と350℃で1時間の熱酸化を行った後の熱酸化膜(TaO)の膜厚の関係を示す図である。 本願発明における第1の実施例において、熱酸化によって形成したTaO膜のリーク電流と熱酸化前のTa膜厚の関係を示す図である。 本願発明における第1の実施例において、熱酸化によって形成したTaO膜と下部電極界面におけるショットキーバリアハイトと、熱酸化前のTa膜厚の関係を示す図である。 (a)〜(h)は夫々、本願発明における第2の実施例を工程順に示す断面図である。 本願発明における第2の実施例において、スパッタ法によって形成したZrO、TaO及びその混晶の容量密度と膜厚の関係を示す図である。 本願発明における第2の実施例において、スパッタ法によって形成したZrO、TaO及びその混晶のリーク電流と電流測定時の温度の関係を示す図である。 本願発明における第2の実施例において、スパッタ法によって形成したZrO、TaO及びその混晶の規格化(25℃を基準とする。)容量と容量測定時の温度の関係を示す図である。 本願発明における第3の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第3の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第4の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第5の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明による配線中に組み込む容量素子の構造を示す断面図である。 本願発明における第3の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第3の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第4の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第5の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第4の実施例の構造を示す断面図である。 本願発明における第5の実施例の構造を示す断面図である。
符号の説明
101 ビアキャップ絶縁膜又はエッチングストッパ膜
102 配線層の層間絶縁膜
103 配線キャップ絶縁膜
104 バリアメタル
105 配線
110 ハードマスク
111a 下部電極膜
111b 埋設下部電極(第1の下部電極)
111c 第2の下部電極
111d 埋設下部電極の一部を構成する導電性バリア膜
111e 埋設下部電極の一部を構成する金属膜
112 容量絶縁膜
113 上部電極
114 容量キャップ絶縁膜
115 上部電極コンタクト
116 埋設下部電極を形成する開口部
120 ビア層の層間絶縁膜
121 エッチングストッパ膜
122 配線層の層間絶縁膜
124 バリアメタル
125 配線及びビアプラグ(デュアルダマシン)
127 ビアプラグ
128 配線
130 ビアキャップ絶縁膜
201 素子分離
202 ゲート
203 拡散層
204 層間絶縁膜
205 コンタクトプラグ
205g 接地電位に接続されるコンタクト
205s 電源電位に接続されるコンタクト
205b ビット線に接続されるコンタクト
205n ゲート及び拡散層共通のセルノードコンタクト
311 メモリセル
312 選択トランジスタ
401 第1の配線層
402 第1のビア層
403 第2の配線層
404 第2のビア層
405 第3の配線層
406 第3のビア層
407 第4の配線層
411 第1層目の容量素子
412 第2層目の容量素子
413 第3層目の容量素子
501 パッシベーション
502 パッドメタル
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置について、具体的に説明する。図1は、本実施形態の半導体装置において、配線中に組み込まれた容量素子の構造の一例を示す図である。
本実施形態の半導体装置は、上部電極、容量絶縁膜及び下部電極が上からこの順番に積層された容量素子が配線上に搭載された半導体装置において、前記下部電極が、その下方に位置する下層配線上に形成されている絶縁膜を前記下層配線に達するまで開口した溝内に埋設されており、前記下部電極と前記下層配線とが直接接触していることを特徴とする。
図1に示す実施形態においては、層間絶縁膜102及び下層のビアキャップ膜101に形成した溝に、バリアメタル104及びこの溝を埋設するCuからなる埋設配線(下層配線)105が形成されている。そして、この配線上に形成される配線材料の拡散防止及び酸化防止の役割を果たす配線キャップ膜103の所定の領域において、埋設配線105に達するまで開口した溝に、下部電極111bを下層配線105と直接接触するように埋設して形成されている。下部電極111bは、この下部電極111bと下層配線105とが直接接触して配線材料の拡散防止能力を有する材料、例えば、TaNにより形成されている。このため、下部電極111b、容量絶縁膜112及び上部電極113からなる容量素子において、容量絶縁膜112が形成される表面が平坦な形状とされている。図1に示すように、上部電極113及び容量絶縁膜112は、その配置上で下部電極111bを内包するような形状に形成されている。即ち、上部電極113及び容量絶縁膜112が、平面視で、下部電極111bの縁部まで又は前記縁部を超える領域まで形成されている。なお、図中、114は前記容量素子上部に形成された容量キャップ膜、120はビア層間絶縁膜、121はエッチングストッパ膜、122は配線層間絶縁膜、124はバリアメタル、125は埋設配線及びビアプラグ(上層配線)を夫々示すものである。また、図19は本実施の形態において、配線キャップ膜103とビア層間膜120の間に残存する配線キャップ加工用のハードマスク110を明示的に示した図である。ハードマスク110とビア層間膜120を同一材料とすることで、実質的にハードマスクはビア層間膜と同化し、図1に示した構造となる。
下部電極111bとして使用するTaN膜は、銅配線材料の拡散を防止する性質を有し、かつ酸化耐性を有する。このTaN膜は、一般に銅配線のバリアメタルとして使用されており、銅配線又は層間絶縁膜との接触等についても問題がなく、銅配線プロセスとの整合性は極めて高い。
そして、絶縁膜として、高誘電率を呈する金属酸化膜を350℃以下で形成することで、銅/低誘電率絶縁膜からなる多層配線の信頼性を損なうことなく、容量素子を搭載することが可能となる。
図1に示すように下部電極が、銅配線上に形成された酸化/拡散防止絶縁膜中に埋め込まれていることによって、下層の銅配線は、TaN下部電極又は酸化/拡散防止絶縁膜のいずれかで完全に覆われている。また、TaN下部電極と酸化/拡散防止絶縁膜の表面は完全に平坦である。このため、その上に形成される絶縁膜は、被覆特性に優れ、かつ分解の熱エネルギーを必要とするCVD法のような方法を使用する必要がなく、低温で形成できるスパッタ法等を活用できる。
従って、本発明の容量構造によれば、上下電極間におけるショートが発生せず、特性の安定した容量素子を、銅配線中に組み込むことが可能となるものである。
次に、図2に、本発明の実施形態を実現するための工程断面図を示す。まず、図2(a)に示すような下層配線を形成する。層間絶縁膜102及び下層のビアキャップ膜101に形成した溝に、バリアメタル104及びCuシード膜(図示せず)をスパッタ法によって形成する。続いて、電解めっき法にてCu膜を成膜し、上記で形成した溝を完全に埋設し、CMPによって余剰なCu膜を除去することで埋設配線105を形成する。CMP後には、Cuのグレイン安定化のため、350℃30分間の窒素処理を行う。
続いて、図2(b)に示すように、Cuの酸化防止及びCuの拡散防止を目的とした配線キャップ絶縁膜103としてSiN又はSiCN膜、及びハードマスク110としてSiO又はSiOCHを成膜する。
フォトリソグラフィー及びエッチング工程を経て、図2(c)に示すように、ハードマスク110に開口パターンを形成する。このとき、ドライエッチングの選択特性を利用して、配線キャップ膜103上でエッチングを停止することが重要である。ハードマスクの開口パターンを形成した後に、アッシングによってフォトレジストを除去するが、このときには下層のCu表面が露出していないため、酸素プラズマによるCuの酸化を抑制することができる。
ハードマスク110の開口パターンをマスクとし、配線キャップ膜103をエッチングし、図2(d)に示すように、下層のCu表面に達する開口パターン116を形成する。
続いて、図2(e)に示すように、下部電極111aとしてスパッタ法にてTaNを成膜し、上記開口部116が完全に埋設されるようにした後、CMP法によって開口部以外のTaNを除去することで図2(f)に示すような埋設下部電極111bを形成する。このとき、ハードマスク残膜が完全になくなり、配線キャップ膜103が露出してもかまわない。ここで、ハードマスクの残膜と配線キャップをあわせた厚さが下部電極111bの厚さとなる。図2(f)は、配線キャップ膜103が露出するまで削り込んだ例を示している。以上のようにして、埋設下部電極111bが下層のCu配線105と直接接触する形で形成できる。Cuは、材質がやわらかいために、CMP時にディッシングがおこりやすく、大面積パターンでは中央部で陥没したような形状になる。このため、大面積パターンのCu配線は形成が困難であるが、TaNは材質が硬く、このようなディッシングが起こりにくいため、比較的大面積のパターンでも平坦な表面形状が得られることが特徴である。
次に、図2(g)に示すように、下部電極111b上に絶縁膜として容量絶縁膜112の成膜を行う。本発明では、下部電極111bが配線キャップ膜103中に埋設されその表面が露出していることで、容量絶縁膜112が成膜される基板表面は完全に平坦である。このため、被覆特性が良好だが分解のために高い熱エネルギーを必要とする熱CVD法等の手法を用いる必要がない。スパッタ法等の物理成膜法(PVD法)を用いることで、膜厚の制御も容易で、膜厚が容量素子全体にわたって均一に形成される。スパッタ法で容量絶縁膜112を形成する場合、金属材料をDCスパッタ法により成膜した後、熱酸化によって金属酸化膜を形成する方法と、RFスパッタによって絶縁物からなるターゲットを用いて直接勤続酸化膜を成膜する手法のいずれを用いてもよい。本構造では、このような金属酸化物を絶縁膜として用いることが可能であるという特徴を有するが、絶縁膜として用いる材料は金属酸化物に限定されるものではなく、LSIプロセスで広く用いられているSiO、SiN、SiC、SiCN、SiOC、SiOCH等を300℃から400℃の基板温度でプラズマ援用CVD法にて成膜してもよい。
上記のように容量絶縁膜112を成膜したのち、上部電極113として下部電極111bと同一であるTaNを反応性スパッタ法により成膜し、上部電極上に容量キャップ絶縁膜114として、配線上に形成した絶縁膜と同様のSiN又はSiCNを成膜し、図2(g)に示すような容量積層膜の成膜を完了する。
続いて、図2(h)に示すように、下部電極111bを内包する形状に容量キャップ膜114、上部電極113、容量絶縁膜112のパターニングを行う。容量のパターニングは、フォトレジストをマスクとして容量キャップ膜をエッチングし、アッシング後に容量キャップ膜114をマスクとして上部電極113と容量絶縁膜112をエッチングしても良い。上述のように、上部電極113と容量絶縁膜112が埋設されている下部電極111bを内包している。つまり、上部電極113及び容量絶縁膜112が、平面視で、下部電極111bの縁部を超える領域まで形成されている。このため、上部電極113と下部電極111bが容量絶縁膜112側壁を介して短絡することがありえないことが本構造の特徴である。
次に、ビア層間絶縁膜120としてSiO又はSiOCH、エッチングストッパ膜121としてSiN又はSiCN、配線層間絶縁膜122としてSiO又はSiOCHを成膜し、配線形成用の溝及びビアホールを形成する。この際、ドライエッチングの特性を利用し、配線キャップ膜及び容量キャップ膜114でエッチングが停止するようにすることで、図2(i)に示すような形状を形成する。この際、下層の配線上のビア底及び容量の上部電極コンタクト底は、いずれも同種の材質からなるキャップ膜によって保護された状態となる。
続いて、全面エッチバックにてビア底、上部電極コンタクト底のキャップ膜を除去し、下層の配線及び上部電極を露出させる。
続いて、バリアメタル124及びCuシード膜(図示せず)をスパッタ法にて成膜し、電解めっき法によってビア、コンタクト、配線溝を完全に埋設する。その後、CMPによって、絶縁膜上の余剰なCu及びバリアメタルを除去し、上層の埋設配線を形成し、図2(j)の構造を得る。
ここでは、上層のビアと配線をデュアルダマシン法にて形成する例を述べたが、本構造のMIM容量は、シングルダマシン法の配線でも同様に形成することが可能である。本構造は、下部電極と下層配線が直接接しているため、通常の配線ビアと上部電極コンタクトを完全に共通化できることがメリットで、デュアルダマシンとシングルダマシンの双方の配線構造に適用可能であることが特徴である。
以下に、本願発明の容量構造を適用する実施例を示す。
(第1の実施例)
図3、図4、図5、図6に基づき、第1の実施例として、SRAMのメモリセルに搭載する容量素子を組み込む手法を述べる。なお、図3及び図4は、断面構造の図面であるが、トランジスタ及び配線の工程及び構造を効率よく表現するために実際のレイアウト通りの図面とはなってないため、図5及び図6に実際のセルのレイアウトを示しながら説明する。
図3(a)に示すように、素子分離領域201、拡散層203、ゲート202等から構成されるメモリセル用トランジスタを形成し、層間絶縁膜となるSiO204を成膜後、タングステンを埋め込んだコンタクト205を形成する。コンタクトは、層間絶縁膜204中に拡散層やゲート電極に達するコンタクトホールをエッチングによって開口し、スパッタ法によってTiN/Ti積層膜から構成されるバリアメタルを成膜し、WFを原料ガスとするCVD法によってコンタクトホールを埋設した後、CMPによって層間絶縁膜204上の余剰なW膜及びバリアメタルを除去することによって形成する。ここまで形成したレイアウト図面は図5(a)に相当する。
次に、第1層目の配線層を形成するための層間絶縁膜102としてSiO2を200nm成膜し、配線溝をエッチングによって形成し、図3(b)の構造を形成する。続いて、バリアメタル104としてTa/TaNを積層膜10/10nmをスパッタ法によって連続的に成膜し、Cuシード膜60nmをスパッタ法にて成膜する。続いて、電解めっき法によってCu膜105を500nm成膜し、CMPによって絶縁膜上の余剰なCu及びバリアメタルを除去し、図3(c)に示すように第一層目のCu配線層を形成する。ここまで形成した後のレイアウトを図5(b)に示す。尚、図5(b)では、コンタクトと第一層目の配線層のみを示している。ここでは、配線材料としてCu、バリアメタルとしてTa/TaNを用いる例を示したが、配線材料としてCVD法によって形成するWを用いてもよい。この場合には、バリアメタルとしてTiN又はTiN/Ti積層膜を用いることが望ましい。
第1層目の配線層を形成した後、図3(d)に示すように、Cu配線材料の酸化防止及び拡散防止を目的とした配線キャップ絶縁膜103としてSiCNを30nm、及びハードマスク110としてSiO100nmを成膜する。
続いて、図3(e)に示すように、フォトレジストをマスクとして容量下部電極を形成する部分のハードマスク110を開口し、アッシングによってレジストを除去する。ハードマスク開口時には、ドライエッチングの選択特性を利用して、配線キャップ膜103上でエッチングを止めることが重要である。ハードマスクの開口パターンを形成した後に、酸素プラズマを用いたアッシングによってフォトレジストを除去するが、このときには下層のCu表面が露出していないため、酸素プラズマによるCuの酸化を抑制することができる。一方、ハードマスクを用いずに、レジストマスクにて直接配線キャップ膜103を開口する方法も考えられるが、この場合には配線キャップ膜103開口部にCu表面が露出した状態でアッシングを行う必要があり、この酸素プラズマによるレジスト剥離工程でCu表面が酸化してしまう。従って、ハードマスクプロセスを用いることが望ましい。
次に、図3(f)に示すように、パターニングしたハードマスクをエッチングマスクとして配線キャップ103を開口し、容量下部電極を形成する部分116の下層配線を露出させる。引き続いて、ウエハ全面にスパッタ法にて300nmのTaN膜を成膜し、開口部分を完全に埋設する。Taは重い元素のため、スパッタ粒子の直進性が高く、段差被覆特性に優れた膜が成膜される。このため、特殊な方法を使わなくても、開口部の完全な埋設を実現できる特徴がある。
CMPによって、絶縁膜上の余剰なTaNを除去し、図3(g)に示すような埋設下部電極111bを形成する。この際、ハードマスク110の一部を完全に除去することもできるし、また該ハードマスクの一部を残すこともできる。ハードマスク110の一部を完全に除去すると、TaNのCMP時に配線キャップ膜の一部も除去される可能性があり、基板面内で配線キャップの膜厚分布が増大してしまう。配線キャップ膜103は配線からのCu拡散を防止するもので、局所的に薄くなった場合Cu拡散により配線信頼性が低下する恐れがある。該CMP時の膜厚減少分を見込んでおいて、予め配線キャップ膜103を厚く成長しておくことも可能である。一方、TaNのCMPの際、該ハードマスクの一部を残す場合、ハードマスク110とビア形成用の層間絶縁膜120とともに同一材料のSiOを用いることで、ハードマスクは層間膜の一部となって同化するので、CMP時のハードマスク残膜厚の変動は気にする必要がない。結果的に、配線パラメータを維持できるし、配線キャップ膜の膜厚も一定値に確保できることから配線信頼性も維持できる。但し、ハードマスク110の残膜は薄いほど好ましく、100nm以下にすることが好ましい。このとき、ハードマスクの残膜と配線キャップ膜をあわせた膜厚が下部電極の厚さとなる。従って、下部電極の厚さは30nm以上80nm以下であることが望ましい。ここまで形成した後のレイアウトパターンを図6(a)に示す。なお、図6(a)では第1層目の配線パターンと下部電極パターンのみを示している。
次に、図4(h)に示すように、容量積層膜の成膜とパターニングを行う。ここでは、容量膜の成膜法として、Ta膜をスパッタし熱酸化してTaO(Taの酸化物)を得る方法を用いた。本構造では、下部電極としてTaN膜を使用するため、TaN膜を含めた酸化特性のデータを取得している。図7に、TaN膜中のN濃度を変化させ、酸素雰囲気で350℃、1時間の熱酸化処理を行った後に得られた酸化膜厚(TaO膜厚)をプロットしたものである。N濃度が0、すなわちTa膜の場合は22nmのTaOが得られており、350℃の熱酸化によって十分な膜厚の酸化膜が得られることがわかる。因みに、30分間の熱酸化を行った場合には17nmのTaOが得られることも確認している。一方、N濃度が50%以上のTaNの場合には、表面に形成されるTaO膜厚は2nm以下ときわめて薄い。この特性は極めて重要で、TaN上に金属酸化物を成膜する場合、TaN側はせいぜい2nm程度しか酸化されないため、電極の導電性を確実に確保できるとともに、絶縁膜厚の制御を行いやすくなる。
図8は、TaN下部電極上にスパッタ成膜するTa膜の膜厚を変化させ、350℃で1時間の熱酸化を行った後のTaO膜厚をプロットしたグラフを示す。熱酸化前のTaが9nm以下の場合は、熱酸化後のTaO膜厚が単調に増加しているが、それ以上になると飽和する傾向を示した。飽和する膜厚は凡そ23nmである。図7より、350℃で1時間熱酸化を行った場合の熱酸化膜厚は22nmであることがわかっていると同時に、TaN下部電極表面がわずかに酸化されることを考慮すると妥当な結果である。この結果は、初期に形成するTa膜のスパッタ時の膜厚を制御することで、得られるTaO膜厚を制御できることを示している。
容量素子で重要なのは、絶縁性を十分に確保することである。図9に、図8で得られた各膜における、下部電極側から電子が供給されるバイアスを印加した場合のリーク電流をプロットする。膜厚が薄い領域では、電界強度が強くなることによるリーク電流の増加が見られている。一方、熱酸化前のTa膜厚が厚い場合もリーク電流が増加している。厚膜側でリーク電流が増加している領域では、熱酸化後のTaO膜厚が飽和している領域であり、TaOの下部電極側界面がTaとなっていることになる。このため、下部電極側から電子を供給するようなバイアスにおいて、リーク電流の差異が見られることになる。この要因としては、下部電極材料によって電子に対するバリアハイトが異なることが考えられる。このことを実証するために、ショットキー電流モデルによるフィッティングからバリアハイトを見積もった結果を図10に示す。図を見て明らかなように、TaO膜厚が飽和する領域(熱酸化前のTa膜厚9nm以上)で、バリアハイトが低下する様子が見られている。このような、バリアハイトの相違は、電極材料の仕事関数の差を反映している。Taの仕事関数は4.1eVであり、TaNの仕事関数は約4.8eVとされており、TaNの方が仕事関数が大きいことが、バリアハイトの差をもたらしている。以上の結果から、電極材料としてTaよりもTaNがふさわしいということがわかる。
スパッタ法によりTaを4nm成膜し、350℃の酸素雰囲気で1時間熱処理することで容量絶縁膜112として膜厚12nmのTaO膜を形成する。続いて、反応性スパッタ法により上部電極113となるTaNを50nm成膜し、最後に容量キャップ膜114としてSiN又はSiCNを30nm成膜する。この容量キャップ膜114と配線キャップ膜103の膜厚は揃えておくことが望ましい。
続いて、容量キャップ膜114、上部電極膜113、容量絶縁膜112をパターニングする。このパターニングに際しては、すべてを一回のフォトリソグラフィーによるレジストマスクによってパターニングしてもかまわないし、容量キャップ膜のみをレジストでパターニングし、アッシング後に上部電極膜及び容量絶縁膜をパターニングしても良いし、レジストマスクで容量キャップ膜と上部電極をエッチングした後にアッシングしてから容量絶縁膜をパターニングしても良い。ここまで形成した後のレイアウトパターンを図6(b)に示す。
図4(i)に示すように、第1ビア形成用の層間絶縁膜120としてSiOを200nm成膜する。続いて、ビア及び上部電極コンタクト用のホールを開口するが、フォトレジストをマスクとして層間絶縁膜120中に配線キャップ及び容量キャップ膜まで達するホールを形成する。この際、図4(j)に示すように、ドライエッチングの選択特性を利用してキャップ膜で完全にエッチングが停止するようにすることが重要である。
全面エッチバックによって配線キャップと同時に容量キャップをエッチングし、下層配線及び上部電極を露出させる。通常のCu配線工程と同様にしてバリアメタルとしてTa/TaNを10/10nmスパッタ成膜し、続けてCuシードを60nmスパッタ成膜する。さらに、電解めっき法によってCuを500nm成膜し、絶縁膜120上の余剰なCu膜及びバリアメタルをCMPによって除去することで、図4(k)に示すような、Cuビア127とCuコンタクト115を形成する。ここでは、ビア及びコンタクト埋設材料としてCuを用いたが、Wを用いてもよい。この場合には、バリアメタルとしてTiN又はTiN/Ti積層膜を用いることが望ましい。
次に、図4(l)に示すように、ビアキャップ膜130、配線層間膜122を成膜し、配線溝パターンを形成した後、通常のシングルダマシン法に従って、配線構造128を形成する。この後、必要に応じて、多層配線を形成し、周辺回路の配線やセルとの接続等を行ってSRAMデバイスを完成させる。
(第2の実施例)
図11に従って、第2の実施例として、配線上層部に形成する大面積MIM容量構造を説明する。RF回路、アナログ回路やデカップリング用に用いるMIM容量は、大容量とする必要があるので、必然的に面積が大きくなる。下層配線は、ピッチが小さく、極めて密に配線が形成されているため、大面積の容量素子を配置し難い。従って、このような用途に用いるMIM容量は、配線上層部に形成する必要がある。上層部の配線は太く形成されるが、Cu配線ではCMPにおけるディッシングの問題があるため、面積に制限を設ける場合が多い。そこで、図11(a)のように分割した配線を下層の配線105として用いることが望ましい。ここで、101は下層のビアキャップで膜厚100nmのSiN又はSiCN、102は配線層間絶縁膜で膜厚1μmのSiO又はSiOCH、103は配線キャップ絶縁膜で膜厚100nmのSiN又はSiCNある。また、110は配線キャップ103中に容量下部電極形成用の開口を行うために必要なハードマスクであり、膜厚100nmのSiO又はSiOCHである。尚、図11においては、下層のトランジスタ形成工程や、その上の多層配線工程は省略している。本構造では、配線の上層部に容量を形成することが望ましいが、中層部に形成することも可能である。
図11(a)のように、下層配線上に配線キャップ103及びハードマスク110を形成した後、レジストマスクによって下部電極形成部のハードマスク110をエッチングし、図11(b)に示すようなハードマスクパターンを形成する。このとき、ドライエッチングの選択特性を利用して、配線キャップ103上でエッチングを自動的に停止させる。ハードマスクエッチング後にアッシングを行い、図11(c)に示すように、配線キャップ膜の開口を行って下部電極と接続する下層配線の上面を露出させる。ハードマスクの開口パターンを形成した後に、酸素プラズマを用いたアッシングによってフォトレジストを除去するが、このときには下層のCu表面が露出していないため、酸素プラズマによるCuの酸化を抑制することができる。一方、ハードマスクを用いずに、レジストマスクにて直接配線キャップ膜103を開口する方法も考えられるが、この場合には配線キャップ膜103開口部にCu表面が露出した状態でアッシングを行う必要があり、この酸素プラズマによるレジスト剥離工程でCu表面が酸化してしまう。従って、ハードマスクプロセスを用いることが望ましい。
続いて、反応性スパッタ法によりTaNを400nm成膜し、配線キャップ及びハードマスク中に形成されている開口部を完全に埋設した後、CMPによって絶縁膜上のTaNを完全に除去し、図11(d)に示すような埋設下部電極111bを形成する。この際、ハードマスク110の一部を完全に除去することもできるし、また該ハードマスクの一部を残すこともできる。ハードマスク110の一部を完全に除去すると、TaNのCMP時に配線キャップ膜の一部も除去される可能性があり、基板面内で配線キャップの膜厚分布が増大してしまう。配線キャップ膜103は配線からのCu拡散を防止するもので、局所的に薄くなった場合Cu拡散により配線信頼性が低下する恐れがある。該CMP時の膜厚減少分を見込んでおいて、予め配線キャップ膜103を厚く成長しておくことも可能である。一方、TaNのCMPの際、該ハードマスクの一部を残す場合、ハードマスク110とビア形成用の層間絶縁膜120をともに同一材料を用いることで、ハードマスクは層間膜の一部となって同化するので、CMP時のハードマスク残膜厚の変動は気にする必要がない。結果的に、配線パラメータを維持できるし、配線キャップ膜の膜厚も一定値に確保できることから配線信頼性も維持できる。但し、ハードマスクの残膜は少ないほど好ましい。ハードマスクの残膜と配線キャップ膜をあわせた厚さは、下部電極の厚さである。
続いて、図11(e)に示す容量積層膜の成膜を行う。低温で高誘電率の容量絶縁膜を成膜する手法としては、反応性スパッタ法が有効である。Ar/Oガスを用いた反応性スパッタでは、基板の加熱を行うことなく、金属酸化物を成膜することが可能である。スパッタ法のメリットは、ターゲットさえ用意すれば、任意の絶縁膜を成膜可能であるという点である。
図12は、スパッタ法で成膜した酸化タンタル(TaO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、ならびにこれらの混晶材料(Ta0.9Zr0.1O、Ta0.2Zr0.8O)の各膜厚における容量密度をプロットした図である。このプロットの傾きから、各誘電率として、TaOで21、Ta0.9Zr0.1Oで18、Ta0.2Zr0.8Oで17、ZrOで15という値が得られた。TaOとZrOを任意の比率で混合することで、15から21の間で、任意の誘電率を有する金属絶縁膜が形成できる。
LSIにおける信頼性を議論する場合には、85℃又は125℃といった高温でのリーク電流も極めて重要である。
既に述べたように、TaO容量のリーク電流はバリアハイトで律速されている熱活性に基づく伝導であるので、高温でのリーク電流の劣化が懸念される。図13は、容量密度をほぼ同等とした各絶縁膜について、1V印加時のリーク電流密度を、測定温度を横軸としてプロットしたものである。室温付近でのリーク電流に顕著な材料依存性は見られないが、高温領域ではTaOからZrOに向かってリーク電流が低下する傾向が見られている。この差は、材料の電子親和力に基づいている。非晶質材料の電子親和力は明確ではないが、結晶性のTaの場合は3.2eV、ZrOの場合は2.5eVである。Ta0.2Zr0.8OやZrOの場合は、電子親和力が極めて小さいため、界面のバリアハイトではなく、トラップからの熱放出に起因するPoole−Frenkelモードの伝導機構であることがわかっている。図14は、25℃で測定した容量を基準とした規格化容量密度の測定温度に対する依存性を示したものである。TaOとZrOの場合は、ほぼ同等の温度依存性を示しているが、混晶の場合は温度に対する容量変化が小さくなっている。
以上の結果から、TaO−ZrO混晶系では、誘電率の観点ではTaOが最も優れており、高温での絶縁性についてはZrOが最も優れている。また、容量値の温度依存性を小さく抑える必要がある応用に対しては、混晶材料を用いることが有効である。従って、使う目的に応じて、適当な組成の膜を活用すればよい。
反応性スパッタ法によって容量絶縁膜112としてTaZrOを10nm、同じく反応性スパッタ法により上部電極TaN113を50nm成膜し、最後に容量キャップ膜114としてSiN又はSiCNを100nm成膜する。この容量キャップ膜114と配線キャップ膜103の膜厚は揃えておくことが望ましい。
続いて、図11(f)に示すように、下部電極パターンを内包する形状に容量キャップ膜、上部電極、容量絶縁膜をパターニングする。このパターニングに際しては、すべてを一回のフォトリソグラフィーによるレジストマスクによってパターニングしてもかまわないし、容量キャップ膜のみをレジストでパターニングし、アッシング後に上部電極膜及び容量絶縁膜をパターニングしても良いし、レジストマスクで容量キャップ膜と上部電極をエッチングした後にアッシングしてから容量絶縁膜をパターニングしても良い。
容量のパターニング後には、ビア層間絶縁膜120、中間ストッパ膜121、配線層間絶縁膜122を成膜し、デュアルダマシン配線を形成するためのビアホールと配線溝を形成する。このとき、図11(g)に示すように、ドライエッチングの選択特性を利用して、エッチングを、同一の材質及び膜厚からなる配線キャップ、容量キャップ膜上で停止するようにする。
続いて、全面エッチバックにより、配線キャップ、容量キャップを除去し、下層の配線及び上部電極を露出させる。その後、バリアメタルのスパッタを行い、形成したホール及び溝をMOCVD法によるCuで完全に埋設する。最後に、絶縁膜上に成膜されている余剰なCu膜及びバリアメタルをCMPによって除去し、図11(h)に示すような上層の配線125を形成する。この後、必要に応じてさらなる多層配線を形成しても良い。
(第3の実施例)
図15に、第3の実施例に基づく、多層配線中に容量素子を組み込む構造を示す。図に示している最下層の配線層401は、必ずしも実際の半導体装置における第一層目の配線層とは限らず、任意の配線層であるが、便宜的に第1の配線層とよび、402を第1のビア層、403を第2の配線層、404を第2のビア層、405を第3の配線層、406を第3のビア層、407を第4の配線層とする。本実施例では、上記のような4層分の配線層の中に、411、412、413にて示す、3層からなる、埋設下部電極を有し、容量絶縁膜、上部電極、容量キャップ膜を埋設下部電極を内包するレイアウトで形成した多層の容量素子を組み込む構造である。各層の容量素子の形成は、前記第1の実施例乃至第2の実施例で述べた方法で形成する。各層の容量素子の下部電極が、接続されている下層の配線とビアを介して並列に接続され、各層の容量素子の上部電極が、上部電極コンタクト、上層の配線層、ビアを介して並列に接続されている。本実施例に拠れば、容量素子を多層化することで、レイアウト上の面積を増加することなく、容量値を大きくすることが可能である。容量素子の多層化は、3層に限られるものではなく、任意の総数の多層構造を形成しても良い。また、図20は本実施例において、埋設下部電極を形成する部分が、配線キャップ膜103と配線キャップ加工用のハードマスク110の二層構造になっていることを明示的に示した図である。ハードマスクとビア層間膜を同一材料とすることで、実質的にハードマスクはビア層間膜と同化し、図15に示した構造となる。
図16には、第3の実施例の変形例を示す。本変形例では、多層で形成した容量の上部電極を並列に接続するためのコンタクトプラグと配線ビアプラグの境界をなくしたことが特徴である。本変形例では、コンタクトやビアとして微細なパターンを形成する必要がなく、上部電極を接続する配線の抵抗低減にも効果的である。本願発明の容量素子の構造の特徴は、下部電極が埋め込まれていることであり、コンタクト及びビアの共通プラグを形成しても上部電極と下部電極がショートすることはないことが本構造の特徴となっている。従来のように、下部電極をエッチングプロセスによってパターニングを行う場合には、本構造は実現できない。また、図21は本実施例において、埋設下部電極を形成する部分が、配線キャップ膜と配線キャップ加工用のハードマスクの2層構造になっていることを明示的に示した図である。ハードマスクとビア層間膜を同一材料とすることで、実質的にハードマスクはビア層間膜と同化し、図16に示した構造となる。
(第4の実施例)
図17は、第4の実施例において、最上層配線層とパッドメタルとの間に容量素子を挿入する構造を示す。本実施例では、容量素子の下層に配される配線層(配線105、バリアメタル104、層間絶縁膜102、配線キャップ膜103)は、LSIにおける最上層の配線層である。配線キャップ内に埋設された下部電極111b上に、下部電極を内包する形状で容量絶縁膜112、上部電極113容量キャップ114が形成されており、その上にチップ全体を覆うパッシベーション膜501が成膜されている。パッシベーション膜501及び容量キャップ膜114を貫通する開口部を形成した後、Alを主成分とする金属からなるパッド502を形成する。パッド502は容量部では上部電極113に直接接触しており、容量素子がない部分では、最上層の配線層と直接接触する。Alを主成分とするパッド502は、Ti膜若しくはTiN膜、又はこれらの積層膜からなるバリアメタルを伴ってもよい。また、図22は本実施例において、埋設下部電極を形成する部分が、配線キャップ膜103と配線キャップ加工用のハードマスク110の二層構造になっていることを明示的に示した図である。ハードマスクとビア層間膜を同一材料とすることで、実質的にハードマスクはビア層間膜と同化し、図17に示した構造となる。
(第5の実施例)
図18は、第5の実施例において、埋設下部電極上にMIM容量構造を形成する容量構造を示す。本願発明の容量構造では、下部電極が埋設形状で形成されているため、埋設電極形成後には、図2(f)に示すように、平坦な表面上の任意の位置に下部電極表面が露出しており、それ以外の部分は銅配線上のキャップ絶縁膜で覆われている。第5の実施例では、この埋設下部電極形成後に、第2の下部電極膜111c、容量絶縁膜112、上部電極膜113、容量キャップ膜114を順次成膜し、埋設下部電極を内包する形状でパターニングを行う。このとき、第2の下部電極エッチング時の副生成物による容量側壁ショートを抑制することが重要である。容量側壁におけるショートを抑制する第1の方法は、容量側壁がテーパー形状になるように加工することである。容量側壁がテーパー形状になると、側壁が直進性の高いプラズマ粒子にさらされるため、側壁に付着する副生成物をもエッチングしてしまい、結果として副生成物が残存しない形状となる。容量側壁におけるショートを抑制する第2の方法は、第2の下部電極を構成する材料が、揮発性のエッチング生成物を形成する元素のみから構成されるようにすることである。
また、図23は本実施例において、埋設下部電極を形成する部分が、配線キャップ膜と配線キャップ加工用のハードマスクの2層構造になっていることを明示的に示した図である。ハードマスクとビア層間膜を同一材料とすることで、実質的にハードマスクはビア層間膜と同化し、図18に示した構造となる。図24は本実施例において、埋設下部電極がバリア性を有する導電性材料、例えば金属窒化物111dと、低抵抗を呈する金属膜111eの積層構造とした例である。図25は、埋設下部電極形成時のCMP工程にてハードマスクを残存させる構造で、積層埋設電極を採用した例である。導電性バリア膜として用いる金属窒化物は、高抵抗であり容量素子の性能を劣化させるため、バリア膜の膜厚を必要最低限としておき、残りの埋設部分は低抵抗の金属膜を用いることが効果的である。具体的には、金属窒化物111dはTaNであり、金属膜111eはTaであり、その厚さの一例としては、Ta/TaN=20nm/10nmである。積層数は2層に限るものではなく、TaN/Ta/TaN/Ta/TaN等、複数層であってもよい。
この構造では、容量絶縁膜が形成される表面が、ウエハ全面に渡って平坦で均質な電極膜であることが特徴である。電極膜上と、絶縁膜上で容量絶縁膜の成膜の特性が異なるような場合や、電極膜と絶縁膜の境界で均質な絶縁膜の成膜が行われないような場合には有効な構造となる。
本発明によれば、金属層−高誘電率絶縁膜−金属層により構成される容量素子が組み込まれた半導体装置において、下層配線材料の拡散及び熱酸化が抑制されるので、大容量の容量素子が搭載された半導体装置として有用である。

Claims (14)

  1. 上部電極、容量絶縁膜及び下部電極が上からこの順に積層された容量素子が配線上に搭載された半導体装置において、前記下部電極が、その下方に位置する下層配線上に形成されている絶縁膜を前記下層配線に達するまで開口した溝内に埋設されており、前記下部電極と前記下層配線とが直接接触していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記上部電極及び前記容量絶縁膜が、平面視で、前記下部電極の縁部を超える領域まで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上部電極、容量絶縁膜、第2の下部電極及び第1の下部電極が上からこの順に積層された容量素子が配線上に搭載された半導体装置において、前記第1の下部電極が、その下方に位置する下層配線上に形成されている絶縁膜を前記下層配線に達するまで開口した溝に埋設されており、前記第1の下部電極と前記下層配線とが直接接触しており、前記第2の下部電極、前記容量絶縁膜、及び前記上部電極膜が、平面視で、前記第1の下部電極の縁部を超える領域まで形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 上部電極上に前記下層配線上に形成された絶縁膜と同一の材質と膜厚からなる絶縁膜を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 配線のビアプラグと容量素子の上部電極コンタクトプラグを同時に形成し、ビアプラグ及び上部電極コンタクトプラグが、容量素子の上層部分に形成される配線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 容量素子の下部電極と直接接触している下層配線、容量素子の上層に形成される上層配線、下層配線と上層配線を接続するビアプラグ、上部電極と上層配線を接続するコンタクトプラグ、の全てが銅を主成分とする金属で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記下層配線上に形成され、下部電極を埋設している絶縁膜が、銅の拡散を抑制する材料により形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記下層配線上に形成され下部電極を埋設している絶縁膜が、SiN又はSiCNであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 絶縁膜中に埋設された前記下部電極が、銅の拡散を抑制する材料であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 絶縁膜中に埋設された前記下部電極がTaN膜であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 3層以上の多層配線を有する半導体装置において、任意の2つの配線層間に1層の容量素子層を有しており、前記容量素子層が少なくとも2層以上に積層されており、各層の容量素子が配線層を介して並列接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 多層に形成された容量素子の上部電極を並列に接続する配線の一部を形成するコンタクトプラグとビアプラグを完全に同一の開口によって形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 最上層の配線層とパッドの間に容量素子を搭載することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 埋設された下部電極が、銅の拡散を抑制する導電性材料と低抵抗の導電性材料の積層構造からなることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2006528602A 2004-06-23 2005-06-23 容量素子が搭載された半導体装置 Pending JPWO2006001349A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184757 2004-06-23
JP2004184757 2004-06-23
PCT/JP2005/011561 WO2006001349A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 容量素子が搭載された半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001349A1 true JPWO2006001349A1 (ja) 2008-04-17

Family

ID=35781802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528602A Pending JPWO2006001349A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 容量素子が搭載された半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8227893B2 (ja)
JP (1) JPWO2006001349A1 (ja)
WO (1) WO2006001349A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428717B1 (en) 2006-01-30 2008-09-23 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—system level
US7412668B1 (en) 2006-01-30 2008-08-12 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—decoupling capacitance
US7509608B1 (en) 2006-01-30 2009-03-24 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—clock jitter
US7412673B1 (en) * 2006-01-30 2008-08-12 Xilinx, Inc. Integrated system noise management—bounce voltage
JP4793014B2 (ja) * 2006-02-17 2011-10-12 大日本印刷株式会社 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP4977400B2 (ja) 2006-05-09 2012-07-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4785623B2 (ja) * 2006-05-31 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8232175B2 (en) * 2006-09-14 2012-07-31 Spansion Llc Damascene metal-insulator-metal (MIM) device with improved scaleability
EP2077580B1 (en) * 2006-11-17 2011-11-30 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, nonvolatile semiconductor device, and method for manufacturing nonvolatile memory element
WO2008078731A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US20100006976A1 (en) * 2007-03-19 2010-01-14 Ippei Kume Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5824330B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8946854B2 (en) * 2011-11-09 2015-02-03 United Microelectronics Corporation Metal-insulator-metal capacitor structure and method for manufacturing the same
US9178009B2 (en) * 2012-10-10 2015-11-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming a capacitor and contact structures
EP2793265B1 (en) * 2013-04-15 2017-06-07 Nexperia B.V. Semiconductor device and manufacturing method
WO2018057022A1 (en) * 2016-09-25 2018-03-29 Intel Corporation Barriers for metal filament memory devices
KR102483380B1 (ko) * 2021-02-26 2022-12-30 주식회사 키파운드리 고 내압 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211862A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Nec Corp 金属配線及びこれを用いた容量構造およびそれらの製造 方法
JPH09129730A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237375A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Toshiba Corp Mimキャパシタ
JP2001313371A (ja) * 2000-03-16 2001-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属キャパシタおよびその形成方法
JP2002118173A (ja) * 2000-08-18 2002-04-19 Texas Instruments Inc 高静電容量ダマスク・コンデンサ
JP2003051501A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003309174A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Fujitsu Ltd 配線構造及びその形成方法
JP2004063731A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法及びその検査方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381969B2 (ja) 1993-06-22 2003-03-04 アネルバ株式会社 強誘電体薄膜作製方法
JPH07111107A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Tdk Corp 強誘電体薄膜製造方法
JP3322031B2 (ja) * 1994-10-11 2002-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH0967193A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JPH10173140A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2003264235A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4343486B2 (ja) 2002-03-11 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置の製造方法
JP2004014761A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6992344B2 (en) * 2002-12-13 2006-01-31 International Business Machines Corporation Damascene integration scheme for developing metal-insulator-metal capacitors
JP3839418B2 (ja) 2003-04-28 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005198766A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP4358651B2 (ja) 2004-01-22 2009-11-04 株式会社エヌ・ピー・シー タブリードのはんだ付け装置及びタブリードのはんだ付け方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211862A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Nec Corp 金属配線及びこれを用いた容量構造およびそれらの製造 方法
JPH09129730A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237375A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Toshiba Corp Mimキャパシタ
JP2001313371A (ja) * 2000-03-16 2001-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属キャパシタおよびその形成方法
JP2002118173A (ja) * 2000-08-18 2002-04-19 Texas Instruments Inc 高静電容量ダマスク・コンデンサ
JP2003051501A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003309174A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Fujitsu Ltd 配線構造及びその形成方法
JP2004063731A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8227893B2 (en) 2012-07-24
WO2006001349A1 (ja) 2006-01-05
US20070291441A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006001349A1 (ja) 容量素子が搭載された半導体装置
US7436016B2 (en) MIM capacitor with a cap layer over the conductive plates
US6320244B1 (en) Integrated circuit device having dual damascene capacitor
JP4636598B2 (ja) デュアル・ダマシン構造におけるmimキャパシタの構造および製作方法
US10373905B2 (en) Integrating metal-insulator-metal capacitors with air gap process flow
US7332764B2 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and method of fabricating the same
US7960226B2 (en) Method of forming on-chip decoupling capacitor with bottom electrode layer having surface roughness
US6756262B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having spaced-apart electrodes and the method thereof
US8946800B2 (en) Semiconductor device with protective layer and method of manufacturing same
US8803285B2 (en) Semiconductor device capable of reducing interelectrode leak current and manufacturing method thereof
TWI389297B (zh) 在半導體裝置中之金屬-絕緣體-金屬(mim)電容及其方法
US20030011043A1 (en) MIM capacitor structure and process for making the same
JP5059784B2 (ja) 半導体装置
US8237208B2 (en) Semiconductor device including hydrogen barrier film for covering metal-insulator-meal capacitor and method of manufacturing the same
JP2005526378A (ja) Mimキャパシタの形成方法
JP2011114049A (ja) 半導体装置
US10714420B1 (en) High cutoff frequency metal-insulator-metal capacitors implemented using via contact configurations
JP5334199B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置
JP5175059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100006976A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004134451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11688684B2 (en) Semiconductor structure and method for fabricating the same
US11688680B2 (en) MIM capacitor structures
KR100650192B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
TW202201538A (zh) 半導體元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104