JP2003264235A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003264235A
JP2003264235A JP2002064239A JP2002064239A JP2003264235A JP 2003264235 A JP2003264235 A JP 2003264235A JP 2002064239 A JP2002064239 A JP 2002064239A JP 2002064239 A JP2002064239 A JP 2002064239A JP 2003264235 A JP2003264235 A JP 2003264235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
film
electrode
layer electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002064239A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yasuda
安田  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002064239A priority Critical patent/JP2003264235A/ja
Priority to TW091123966A priority patent/TW580766B/zh
Priority to US10/274,112 priority patent/US7002201B2/en
Priority to KR1020020066499A priority patent/KR100793475B1/ko
Priority to CNB021502501A priority patent/CN100401519C/zh
Publication of JP2003264235A publication Critical patent/JP2003264235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MIMキャパシタの下層電極の下面にCu配
線構造を接続させ、Cu配線を介して下層電極に電荷を
供給する構成とするとともに、層間絶縁膜等の酸化膜へ
のCu拡散を防止し得る配線機能の信頼性が維持可能な
半導体装置を提供する。 【解決手段】 一又は複数の配線34a〜eと、配線3
4a〜eの上面と接続されて成る下層電極38と、上層
電極40とが容量結合して成るMIMキャパシタとを有
し、下層電極38が配線34a〜eの材料の拡散を防止
する材料から成るとともに、配線34a〜eを内包す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIMキャパシタ
に例えばCu多層配線構造を適用した半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、低抵抗化による高周波回路に
おけるQ値向上及びCu多層配線構造からのCu拡散の
防止に考慮したものである。
【0002】
【従来の技術】一般に移動体通信分野等に用いられる高
周波アナログ集積回路では、高い周波数信号を扱うため
に高速動作する能動素子は勿論のこと、抵抗、キャパシ
タ等の受動素子が必要とされる。このような集積回路で
は動作スピードの向上や低消費電力化などを達成するた
め、寄生抵抗、寄生容量の削減が必須である。なかでも
キャパシタ素子においては、従来のMOS型キャパシタ
に対し、寄生抵抗、寄生容量が著しく小さいMIM(Me
tal-Insulator-Metal)キャパシタが一般的に用いられ
るようになりつつある。
【0003】同様に、寄生抵抗、寄生容量の削減の観点
からCu配線を集積回路に適用することが検討されてい
る。このCu配線の一部を上記MIMキャパシタの電極
としても用いることが最も望ましいが、通常のCu配線
構造の製造工程では、配線溝にCuの埋め込みを行った
後、CMP法による表面の平坦化により余剰膜の除去が
行われる。最適なデバイス性能を得るためには配線溝内
のCuの研磨を最小限に抑え、且つ表面の平坦化を均一
に行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、配線溝
内には酸化膜へのCu拡散防止のためのバリアメタルが
さらに形成されており、TaN等の硬い材質のバリアメ
タル層と柔らかい材質のCu層の研磨率が大きく異なる
ため、CPMプロセスによりCu層表面に凹みが生じ
る、いわゆるディッシングの問題が懸念されている。
【0005】このディッシングの問題は、キャパシタの
電極部のように広い表面積のCu層を形成しようとする
ときには特に顕著となり、MIMキャパシタの電極部を
Cu膜で形成することは非常に困難であった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、MIMキャパシタの下層電極の下面にCu配
線構造を接続させ、Cu配線を介して下層電極に電荷を
供給する構成とするとともに、層間絶縁膜等の酸化膜へ
のCu拡散を防止し得る配線機能の信頼性が維持可能な
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0008】本発明は、一又は複数の配線と、当該配線
の条件と接続して成る下層電極と上層電極とが容量結合
して成るキャパシタとを有する半導体装置を対象とす
る。特に本発明では、当該下層電極が、当該配線の材料
の拡散を防止する材料から成るとともに、当該配線を内
包することを特徴とする。
【0009】また、本発明は、一又は複数の配線を形成
する工程と、下層電極と上層電極とが容量結合してキャ
パシタを形成する工程とを含む半導体装置の製造方法を
対象とする。特に本発明では、当該下層電極が当該配線
の材料の拡散を防止する材料から成り、当該配線を内包
する領域で当該下層電極と当該配線の上面とを接続する
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】<本発明の基本骨子>本発明者
は、MIMキャパシタの低抵抗化を実現すべく、MIM
キャパシタの下層電極をCu等で成る低抵抗配線で裏打
ちし、下層電極をCuで形成した場合と略等価の低抵抗
化が図れるキャパシタ構造を想到した。
【0011】また、このとき層間絶縁膜に多用されるシ
リコン酸化膜等の絶縁物は、Cu原子拡散を受け易いと
いった問題が懸念される。本発明者は下層電極に用いる
材料とCu配線の裏打ち構造を工夫し、前記絶縁物への
Cu露出を防止して配線機能の維持を図った。即ち、チ
タンナイトライド(TiN)等のCu拡散防止機能を有
する導電膜を下層電極に用いて、その下層電極でCu配
線表面を内包する裏打ち構成を想到した。これにより、
絶縁物のCu露出部分を無くしつつCu配線と下層電極
を接続させることが可能となる。
【0012】尚、ここでいう「内包」とは、下層電極の
一部面領域が配線表面又はその上方の面領域を内包する
ことをいい、下層電極によってCu配線を内包させるこ
とでCu拡散防止に基づく配線機能の信頼性維持を果た
すことができる。また、上記の低抵抗化により、特に高
周波回路に適用した場合に大幅なQ値向上を見込むこと
ができる。以下、本発明の実施形態を添付図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0013】<第1の実施形態>先ず、本発明の第1の
実施形態について説明する。図1〜図13は、第1の実
施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示した概
略断面図である。
【0014】−MOSトランジスタ構造の形成− 先ず、半導体基板上にMOSトランジスタ構造を形成す
る。具体的には、図1に示すように、シリコン半導体基
板1上でLOCOS法やSTI法により素子分離を行
う。ここではSTI法等により、半導体基板1に形成さ
れた溝内を絶縁物で充填してなる素子分離膜10を形成
し、素子活性領域を画定する。
【0015】次に、半導体基板1上にSiO2又はSi
ONからなる薄いゲート絶縁膜2を形成した後、この上
に多結晶シリコン膜を形成し、多結晶シリコン膜及びゲ
ート絶縁膜2をパターニングして、半導体基板1上にゲ
ート絶縁膜2を介したゲート電極3を形成する。そし
て、ゲート電極3をマスクとしてゲート電極3の両側に
おける半導体基板1の表層に不純物をイオン注入してソ
ース/ドレイン4を形成し、MOSトランジスタ構造と
する。
【0016】−Cu配線構造の形成− 続いて、Cu多層配線構造を形成する。このCu多層配
線構造は、例えば図1に示すMOSトランジスタ構造の
ソース/ドレイン4上にプラグを介して接続される。な
お説明の便宜上、以下の図2〜図13では上記MOSト
ランジスタ構造の図示を省略する。
【0017】先ず、図2(a)に示すように、タングス
テン(W)プラグ11を一部に形成した層間絶縁膜12
上にシリコン窒化膜13、FSG(fluoro-silicate gl
ass)膜14及び反射防止膜15を順次形成し、Wプラ
グ11上で開口する第1配線溝16をフォトリソグラフ
ィーにより加工する。
【0018】続いて、図2(b)に示すように、タンタ
ルナイトライド(TaN)からなるバリアメタル膜17
及びシード金属膜としてのCu膜18をスパッタ装置に
より真空中で連続的に順次形成する。次に、図2(c)
に示すように、バリアメタル膜17を電極として、メッ
キ法により第1配線溝16を埋め込むようにCu膜19
を形成する。
【0019】続いて、図3(a)に示すように、FSG
膜14の表面が露出するまでCMP法により研磨し、第
1配線溝16内に第1Cu配線20を形成する。
【0020】続いて、図3(b)に示すように、第1C
u配線20の拡散バリア膜となるシリコン窒化膜21、
酸化シリコンからなる層間絶縁膜22、シリコン窒化膜
23、酸化シリコンからなる層間絶縁膜24及び反射防
止膜25を順次形成する。
【0021】続いて、図3(c)に示すように、フォト
レジスト26を塗布し、フォトリソグラフィーにより第
1Cu配線20上方で複数の開口する開孔パターン27
a〜eを形成する。
【0022】続いて、図4(a)に示すように、フォト
レジスト26をマスクとし、シリコン窒化膜21をエッ
チングストッパーとして、反射防止膜25〜層間絶縁膜
22をドライエッチングして、開孔パターン27a〜e
に倣ったビアホール28a〜eを形成する。そして、フ
ォトレジスト25を灰化処理等により除去する。次に、
図4(b)に示すように、ビアホール28a〜eの下部
部位にレジスト等からなる保護材料29を埋め込む。
【0023】続いて、図5(a)に示すように、フォト
レジスト30を塗布し、フォトリソグラフィーにより各
ビアホール28a〜e上で開口する第2配線溝パターン
31a〜eを加工する。そして、フォトレジスト30を
マスクとし、シリコン窒化膜23をエッチングストッパ
ーとして、反射防止膜25及び層間絶縁膜24をドライ
エッチングする。これにより、第2配線溝パターン31
a〜eに倣った第2配線溝32a〜eが形成される。
【0024】続いて、図5(b)に示すように、フォト
レジスト30及び保護材料29を灰化処理等により除去
した後、ビアホール28a〜eの底部に残るシリコン窒
化膜23及び第2配線溝32a〜eの底部に残るシリコ
ン窒化膜21を全面ドライエッチングにより除去する。
これにより、第2配線溝32a〜eとビアホール28a
〜eが一体となる。
【0025】続いて、図6(a)に示すように、TaN
からなるバリアメタル膜32及びシード膜としてのCu
膜(不図示)をスパッタ装置により真空中で連続的に順
次形成した後、バリアメタル膜32を電極として、メッ
キ法により配線溝にCu膜33を形成する。
【0026】続いて、図6(b)に示すように、第2配
線溝32a〜e及びビアホール28a〜e内のみにCu
膜33が残るように、Cu膜33、バリアメタル膜32
及び反射防止膜25を層間絶縁膜24の表面が露出する
までCMP法により研磨した後、ウェット処理により洗
浄して第2Cu配線34a〜eを形成する。以上により
第1Cu配線20及び第2Cu配線34a〜eよりなる
Cu多層配線構造が形成される。
【0027】−容量形成− 次に、上記Cu多層配線構造上にMIMキャパシタを形
成する。先ず、図7(a)に示すように、Cu拡散防止
機能を有するシリコン窒化膜35及びシリコン酸化膜3
6を夫々70nm、100nm程度の膜厚で上記Cu多
層配線構造上に順次形成する。
【0028】続いて、図7(b)に示すように、フォト
レジスト37を塗布し、フォトリソグラフィーにより第
2配線34a〜d上方で開口するレジストパターンを形
成する。次に、図8(a)に示すように、フォトレジス
ト37をマスクとして、シリコン酸化膜36を反応性イ
オンエッチングし、そしてフォトレジスト37を灰化処
理等により除去する。
【0029】続いて、図8(b)に示すように、残され
たシリコン酸化膜36をハードマスクとしてシリコン窒
化膜35を反応性イオンエッチングし、第2Cu配線3
4a〜dの表面を露出させる。
【0030】続いて、図9(a)に示すように、窒化チ
タン膜38、シリコン酸化膜39及び窒化チタン膜40
を夫々100nm、40nm、150nm程度の膜厚で
順次形成する。ここで、窒化チタン膜38、40はスパ
ッタ法を用いて形成し、シリコン酸化膜39はCVD法
を用いて形成する。
【0031】続いて、図9(b)に示すように、MIM
キャパシタを形成する領域を画定するため、フォトレジ
スト42を塗布し、フォトリソグラフィーにより第2配
線層34e上方で開口するレジストパターンを形成す
る。
【0032】次に、図10(a)に示すように、フォト
レジスト42をマスクとして、窒化チタン膜40、シリ
コン酸化膜39及び窒化チタン膜38を反応性イオンエ
ッチングし、そしてフォトレジスト42を灰化処理等に
より除去する。これにより、窒化チタン膜40、38を
夫々上層電極、下層電極、シリコン酸化膜39を誘電体
層とするMIMキャパシタが形成される。
【0033】続いて、図10(b)に示すように、CV
D法等によって酸化シリコンからなる層間絶縁膜43を
1100nm程度の膜厚で形成する。次に、第2Cu配
線34a〜eを含む第2配線層34表面から730nm
程度となるように層間絶縁膜43をCMP法によって研
磨する。
【0034】次に、図11(a)に示すように、層間絶
縁膜43上にフォトレジスト44を塗布し、MIMキャ
パシタ上方で開口するプラグパターン45a〜d、及
び、第2Cu配線34e上方で開口するプラグパターン
45eをフォトリソグラフィーにより加工する。
【0035】続いて、図11(b)に示すように、フォ
トレジスト44をマスクとした反応性イオンエッチング
によりビアホール46a〜eを形成し、灰化処理等によ
りフォトレジスト44を除去する。
【0036】続いて、図12(a)に示すように、各ビ
アホール46a〜e中にタングステン等の金属を選択成
長させ、CMP法により表面を平坦化する。これによ
り、MIMキャパシタの上層電極40及び下層電極38
夫々のプラグ47a〜eが形成される。
【0037】続いて、図12(b)に示すように、スパ
ッタ法によりアルミニウム膜48を全面に形成する。次
に、図13(a)に示すように、フォトレジスト50を
塗布し、上層電極40のプラグ47a〜dと下層電極3
8のプラグ47e間上方で開口する分離パターン51を
フォトリソグラフィーにより加工する。
【0038】続いて、図13(b)に示すように、分離
パターン51に倣ってアルミニウム膜48をドライエッ
チングすることによりアルミニウム配線48を形成す
る。
【0039】図14は、第1の実施形態における半導体
装置の概略平面図である。本実施形態の半導体装置は、
図14に示すように、TiNにより成る下層電極及びシ
リコン窒化膜によって完全に第2Cu配線34a〜34
e表面が覆われ、層間絶縁膜に対するCu拡散を防止す
ることができる。また、本実施形態の半導体装置はMI
Mキャパシタに段差を生ぜしめることがないため、容量
精度が維持される。
【0040】<比較例1>ここで、上記第1の実施形態
と同様にCu多層配線構造上に形成し得るMIMキャパ
シタの構成例を比較例1〜3として説明する。図40
(a)〜(c)に第1の比較例の製造工程を示す。以下
の比較例1〜3では、図40(a)に示すように、少な
くとも第1Cu配線107及び第2Cu配線108の2
層構造で成るCu多層配線構造を想定する。
【0041】まず、第2Cu配線108の拡散防止膜と
なるシリコン窒化膜109及びMIMキャパシタの下層
電極となる窒化チタン膜110をCu多層配線構造上に
順次形成し、そして、第2Cu配線108上方で開口す
る開孔パターンを窒化チタン膜110に形成する。
【0042】続いて、図40(b)に示すように、MI
Mキャパシタの誘電体層となるシリコン酸化膜111及
びMIMキャパシタの上層電極となる窒化チタン膜11
2を全面に順次形成した後、下層電極の一部にプラグ用
パッド領域が形成されるように窒化チタン膜112及び
シリコン酸化膜111をパターニングする。これによ
り、下層電極の一部にプラグ用パッド領域が形成される
と同時に、MIMキャパシタの上層電極が形成される。
【0043】続いて、図40(c)に示すように、窒化
チタン膜110、シリコン酸化膜111及び窒化チタン
膜112を被覆するように例えばBPSGからなる層間
絶縁膜113をCVD法により形成し、下層電極のプラ
グ用パッド領域及び上層電極の表面が露出するビアホー
ルを形成する。
【0044】次に、これらのビアホール内にタングステ
ンを選択成長させることによって上層電極及び下層電極
のプラグ114a〜eを形成し、表面をCMP法により
平坦化した後、アルミニウム膜からなる上層配線115
を形成する。
【0045】図40に示すように、比較例1は、下層電
極層の一部にプラグ用パッド領域を設け、このパッド領
域上に下層配線のプラグを配置し、下層電極自体及びプ
ラグを経路としてアルミニウム配線115から下層電極
へ電荷が供給されるような構成となっている。特にMI
Mキャパシタが高周波回路に適用される場合には、高周
波回路の共振の尖鋭度を示すQ値の低下を回避するため
にこのような電荷供給経路の抵抗値を下げることが重要
な課題となる。
【0046】しかしながら、比較例1では、下層電極が
比較的抵抗値の高い窒化チタン膜110で構成され、下
層電極の平面方向が電荷供給経路となっているため、電
荷供給経路の抵抗値の高さから高周波回路に適用した場
合にQ値が低下してしまう。また、この抵抗値を下げる
ために下層電極自体の膜厚を厚く形成することも想到し
得るが、MIMキャパシタを覆うように形成される層間
絶縁膜は、後段のCMPプロセスによりMIMキャパシ
タの上層電極から一定のマージンをもった膜厚で平坦化
されるため、下層電極の膜厚を厚くすればする程プラグ
が長く形成されることになる。従って、やはり電荷供給
経路の抵抗を高くしてしまい、抵抗値に反比例する値で
あるQ値の低下を回避することができない。
【0047】これに対し、本発明の第1の実施形態で
は、下層電極への電荷供給経路を主に比較的抵抗値の低
い第1Cu配線20及び第2Cu配線34a〜eで構成
することにより電荷供給経路の低抵抗化を実現してい
る。
【0048】さらに、本実施形態では、下層電極の直下
に第2Cu配線34a〜dを配置した構成とし、下層電
極の厚み方向を電荷供給経路としている。この構成は下
層電極を薄膜化する程、低抵抗化を実現することを可能
とし、さらに下層電極の薄膜化に伴ってプラグを短く形
成することも可能となるため、上層配線48からの電荷
供給経路の抵抗値を大幅に低減することが可能となる。
【0049】<比較例2>次に、比較例2について説明
する。本比較例は、MIMキャパシタの下層電極直下に
Cu配線層を形成した例である。比較例2では、図41
に示すように、下層電極116とCu配線層117とを
接触させるためにシリコン窒化膜118の一部に開口領
域を形成している。また、この開口領域に内包されるよ
うにMIMキャパシタは形成されており、SiN膜11
8とMIMキャパシタの下層電極116によってCu配
線117から層間絶縁膜119へのCu拡散を防止して
いる。
【0050】しかしながら、比較例2では、MIMキャ
パシタを形成するためのパターニング精度の問題から上
記開口領域の一部にCu配線層117が露出してしまう
部分が現れ、その部分からのCu拡散を免れることがで
きず、絶縁破壊により配線機能の信頼性を損なうことと
なる。
【0051】これに対して、本発明の第1の実施形態
は、MIMキャパシタの下層電極及びシリコン窒化膜3
5によってCu配線34a〜e表面を完全に覆っている
ため、層間絶縁膜43へのCu拡散を確実に防止するこ
とができ、配線機能の信頼性を維持することができる。
尚、ここでいう内包とは、下層電極がCu配線表面を完
全に覆うようにから上方
【0052】<比較例3>比較例3は、図42に示すよ
うに、上記開口領域にCu配線層117の露出箇所が現
れないように、MIMキャパシタが開口領域を全て覆い
尽くすような形状にパターニングされている。これによ
り、開口部分の一部からCu配線層117が露出してし
まうことからは回避されるが、MIMキャパシタの段差
被覆性は劣り、容量精度の面で問題が生じる。
【0053】これに対して、本発明の第1の実施形態
は、MIMキャパシタの平坦性が確保されているため、
上記段差被覆性の不良に起因する容量精度の低下を回避
することができる。
【0054】<第2の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。本実施形態のCu多層配線
構造の製造工程は第1の実施形態において説明した図2
(a)〜図8(b)の工程と同様であるので、それ以降
の工程から説明する。
【0055】先ず、図15(a)に示すように、窒化チ
タン膜52、シリコン酸化膜53、窒化チタン膜54及
びシリコン窒化膜55を第2Cu配線層34及びシリコ
ン窒化膜35上に順次形成する。このとき、窒化チタン
膜52、シリコン酸化膜53、窒化チタン膜54及びシ
リコン窒化膜55は夫々、100nm、40nm、50
nm、70nm程度の膜厚で堆積形成する。
【0056】続いて、図15(b)に示すように、MI
M容量部を形成する領域を画定するため、フォトレジス
ト56を塗布し、フォトリソグラフィーにより第2配線
34e上方で開口するレジストパターンを形成する。
【0057】次に、図16(a)に示すように、フォト
レジスト56をマスクとして、シリコン窒化膜55、窒
化チタン膜54、シリコン酸化膜53及び窒化チタン膜
52を反応性イオンエッチングし、そしてフォトレジス
ト56を灰化処理等により除去する。
【0058】続いて、図16(b)に示すように、CV
D法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜57を
1400nm程度の膜厚で形成した後、第2配線層34
上730nm程度となるように層間絶縁膜57の表面を
CMP法により平坦化する。
【0059】続いて、図17(a)に示すように、フォ
トレジスト58を塗布し、フォトリソグラフィーにより
MIMキャパシタ上方で開口する複数のプラグパターン
59a〜d及び第2配線34e上方で開口するプラグパ
ターン59eを形成する。
【0060】続いて、図17(b)に示すように、フォ
トレジスト58をマスクとして、上層電極55及び第2
Cu配線34eの表面が露出するまで層間絶縁膜57、
シリコン窒化膜56及びシリコン酸化膜35を反応性イ
オンエッチングすることにより、ビアホール60a〜6
0eを形成する。
【0061】続いて、図18(a)に示すように、各ビ
アホール60a〜e中にタングステン等の金属を選択成
長させ、表面をCMP法により研磨し、平坦化する。こ
れにより、MIMキャパシタの上層電極54及び下層電
極52夫々のプラグ61a〜eが形成される。
【0062】続いて、図18(b)に示すように、スパ
ッタ法によりアルミニウム膜62を堆積形成する。次
に、図19(a)に示すように、フォトレジスト63を
塗布し、上層電極54のプラグ61a〜dと下層電極5
2のプラグ61e間上方で開口する分離パターン64を
フォトリソグラフィーにより加工する。
【0063】続いて、図19(b)に示すように、アル
ミニウム膜62をドライエッチングし、アルミニウム配
線62を形成する。
【0064】このように、本発明の第2の実施形態によ
れば、MIMキャパシタの平坦性が確保されることで容
量精度を維持することができると共に、第2Cu配線が
下層電極及びシリコン窒化膜に完全に覆われているので
層間絶縁膜へのCu拡散を確実に防止することができ
る。
【0065】また、ビアホール形成時においては、上層
電極表面の高さからプラグ用パッド表面の高さまでの層
間絶縁膜がエッチングされる間に、上層電極に対しても
エッチングがなされる。従って、上層電極はこのエッチ
ングにより貫通してしまわない程度のマージンをもった
膜厚とする必要がある。これに対して、本実施形態で
は、エッチングストッパーとして作用するシリコン窒化
膜を上層電極上に形成したので、上層電極の膜厚に上記
マージンを持たせる必要がなく、その分上層電極を薄く
形成することができる。
【0066】ところで、MIMキャパシタを被覆するよ
うに形成された層間絶縁膜は、後段のCMPプロセスに
よって上層電極表面から一定のマージンをもって研磨さ
れる。よって、上層電極の膜厚を薄くできる本実施形態
では、CMPプロセスにおいて層間絶縁膜をさらに薄く
研磨することができ、それに伴って下層電極のプラグを
短く形成することが可能となる。従って、本実施形態に
よれば、下層電極への電荷供給経路の更なる低抵抗化を
図ることが可能となる。
【0067】<第3の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。本実施形態のCu多層配線
構造の製造工程は第1の実施形態において説明した図2
(a)〜図6(b)の工程と同様であるので、それ以降
の工程から説明する。
【0068】先ず、図20(a)に示すように、図7
(a)〜図8(b)と同様の工程を経て、MIMキャパ
シタ形成領域以外の第2Cu配線層表面に窒化シリコン
膜35を形成する。
【0069】次に、図20(b)に示すように、窒化チ
タン膜65、シリコン酸化膜66、窒化チタン膜67及
びシリコン窒化膜68を夫々、100nm、40nm、
50nm、70nm程度の膜厚で順次形成する。ここ
で、窒化チタン膜65、67はスパッタ法等により形成
し、シリコン酸化膜66及びシリコン窒化膜68はCV
D法等により形成する。
【0070】続いて、図21(a)に示すように、MI
Mキャパシタの上層電極を形成する領域を画定するた
め、フォトレジスト69を塗布し、フォトリソグラフィ
ーによりフォトレジスト69を加工する。
【0071】次に、図21(b)に示すように、フォト
レジスト69をマスクとして、シリコン窒化膜68、窒
化チタン膜67及びシリコン酸化膜66に対して反応性
イオンエッチングを行い、フォトレジスト69を灰化処
理等により除去する。
【0072】続いて、図22(a)に示すように、MI
Mキャパシタの下層電極を形成する領域を画定するた
め、フォトレジスト70を塗布し、第2Cu配線34a
〜eを内包する領域上方にフォトレジスト70を残すよ
うにフォトリソグラフィーにより加工する。
【0073】次に、図22(b)に示すように、フォト
レジスト70をマスクとして、窒化チタン膜79を反応
性イオンエッチングし、フォトレジスト70を灰化処理
等により除去する。これにより、MIMキャパシタの上
層電極67が形成される。
【0074】続いて、図23(a)に示すように、CV
D法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜71を
1400nm程度の膜厚で形成した後、表面をCMP法
によって配線上730nm程度となるように平坦化す
る。
【0075】続いて、図23(b)に示すように、フォ
トレジスト72を塗布し、上層電極67上方で開口する
複数のプラグパターン73a〜d、及び、下層電極65
のプラグ用パッド領域上方で開口するプラグパターン7
3eをフォトリソグラフィーにより加工する。
【0076】続いて、図24(a)に示すように、フォ
トレジスト72をマスクとした反応性イオンエッチング
によりビアホール74a〜eを形成し、そして灰化処理
等でフォトレジスト72を除去する。
【0077】続いて、図24(b)に示すように、各ビ
アホール74a〜e中にタングステン等の金属を選択成
長させ、層間絶縁膜74表面をCMP法により研磨し、
平坦化する。これにより、MIMキャパシタの上部電極
67及び下部電極65のプラグ75a〜eが形成され
る。
【0078】続いて、図25(a)に示すように、スパ
ッタ法によりアルミニウム膜76を堆積形成する。次
に、図25(b)に示すように、フォトレジスト77を
塗布し、上層電極67のプラグ75a〜dと下層電極6
5のプラグ75e間上方で開口する分離パターン78を
フォトリソグラフィーにより加工する。
【0079】続いて、図26(a)に示すように、アル
ミニウム膜76を分離パターン78に倣ってドライエッ
チングしてアルミニウム配線76を形成する。
【0080】このように、本実施形態では、MIMキャ
パシタの平坦性が確保されることで容量精度を維持する
ことが可能となると共に、第2Cu配線が下層電極及び
シリコン窒化膜に完全に覆われているので層間絶縁膜へ
のCu拡散を確実に防止することができる。
【0081】また、本実施形態では、下層電極層に複数
の第2Cu配線及びプラグを接続し、下層電極への電荷
供給経路を増加した構成としたので、下層電極への電荷
供給経路の更なる低抵抗化を図ることが可能となる。
【0082】<第4の実施形態>次に、本発明の第4の
実施形態について説明する。本実施形態のCu多層配線
構造の製造工程は第1の実施形態において説明した図2
(a)〜図8(b)の工程と同様であるので、それ以降
の工程から説明する。
【0083】先ず、図27(b)に示すように、窒化チ
タン膜79、シリコン酸化膜80、窒化チタン膜81及
びシリコン窒化膜82を第2Cu配線層34及びシリコ
ン窒化膜35上に順次形成する。このとき、窒化チタン
膜79、シリコン酸化膜80、窒化チタン膜81及びシ
リコン窒化膜82を夫々、100nm、40nm、50
nm、70nm程度の膜厚で堆積形成する。ここで、窒
化チタン膜79、81はスパッタ法等により形成し、シ
リコン酸化膜80及びシリコン窒化膜82はCVD法等
により形成する。
【0084】続いて、図28(a)に示すように、MI
Mキャパシタの上層電極を形成する領域を画定するた
め、フォトレジスト83を塗布し、フォトリソグラフィ
ーによりフォトレジスト83を加工する。
【0085】続いて、図28(b)に示すように、フォ
トレジスト83をマスクとし、シリコン窒化膜82、上
層電極81及びシリコン酸化膜80を反応性イオンエッ
チングする。次に、フォトレジスト83を灰化処理等に
より除去する。
【0086】続いて、図29(a)に示すように、MI
Mキャパシタの下層電極を形成する領域を画定するた
め、フォトレジストを塗布し、第2Cu配線34a〜e
を内包する領域上方にフォトレジストを残すようにフォ
トリソグラフィーにより加工する。そして、フォトレジ
ストをマスクとして、窒化チタン膜79を反応性イオン
エッチングし、フォトレジストを灰化処理等により除去
する。これにより、MIMキャパシタの上層電極81が
形成される。
【0087】続いて、図29(b)に示すように、CV
D法等によって全面に層間絶縁膜84を1400nm程
度の膜厚で形成した後、表面をCMP法によって第2C
u配線層34表面から730nm程度となるように平坦
化する。
【0088】続いて、図30(a)に示すように、フォ
トレジスト85を塗布し、上層電極81上方で開口する
プラグパターン86a〜d、及び、下層電極79の引き
出し用パッド領域上方で開口するプラグパターン86e
をフォトリソグラフィーにより加工する。
【0089】続いて、図30(b)に示すように、フォ
トレジスト85をマスクとした反応性イオンエッチング
によりビアホール87a〜eを形成する。このとき、ビ
アホール87a〜dはプラグパターン86a〜dに倣っ
て層間絶縁膜84及びシリコン窒化膜82をエッチング
することにより形成され、またそれと同時に、ビアホー
ル87eはプラグパターン86eに倣って層間絶縁膜8
4をエッチングすることにより形成される。
【0090】続いて、図31(a)に示すように、各ビ
アホール87a〜e中にタングステン等の金属を選択成
長させ、層間絶縁膜84表面をCMP法により研磨し、
平坦化する。これにより、MIMキャパシタの上層電極
81及び下層電極79のプラグ88a〜eが形成され
る。
【0091】続いて、図31(b)に示すように、スパ
ッタ法によりアルミニウム膜89を堆積形成する。次
に、図32(a)に示すように、フォトレジスト90を
塗布し、上層電極81のプラグ88a〜dと下層電極7
9のプラグ88e間の上方で開口する分離パターン91
をフォトリスグラフィーにより加工する。
【0092】次に、図32(b)に示すように、アルミ
ニウム膜89を分離パターン91に倣ってドライエッチ
ングし、アルミニウム配線89を形成する。
【0093】このように、本発明の第4の実施形態は、
第2Cu配線の露出を無くすためにシリコン窒化膜の開
口領域を覆い尽くすように下層電極層を形成し、これに
伴って下層電極層に段差が生じているが、MIMキャパ
シタの実容量部に該当する部分では平坦性が保たれ、容
量精度が低下してしまうことはない。
【0094】また、本実施形態では、下層電極装置に複
数の第2Cu配線及びプラグを接続し、下層電極への電
荷供給経路を増加した構成としたので、下層電極への電
荷供給経路の更なる低抵抗化を図ることが可能となる。
【0095】<第5の実施形態>次に、本発明の第5の
実施形態について説明する。本実施形態のCu多層配線
構造の製造工程は第1の実施形態において説明した図2
(a)〜図8(b)の工程と同様であるので、それ以降
の工程から説明する。
【0096】先ず、図33(a)に示すように、窒化チ
タン膜92、シリコン酸化膜93、窒化チタン膜94及
びシリコン窒化膜95を第2Cu配線層34及びシリコ
ン窒化膜35上に順次形成する。このとき、窒化チタン
膜92、シリコン酸化膜93、窒化チタン膜94及びシ
リコン窒化膜95を夫々、100nm、40nm、50
nm、70nm程度の膜厚で堆積形成する。ここで、窒
化チタン膜92、94はスパッタ法等により形成し、シ
リコン酸化膜93及びシリコン窒化膜95はCVD法等
により形成する。
【0097】続いて、図33(b)に示すように、MI
Mキャパシタを形成する領域を画定するため、フォトレ
ジスト96を塗布し、第2Cu配線34a〜dを内包す
る領域の上方にフォトレジスト96を残すようなレジス
トパターンに加工する。
【0098】次に、図33(a)に示すように、フォト
レジスト96をマスクとして、シリコン窒化膜95、窒
化チタン膜94、シリコン酸化膜93及び窒化チタン膜
92を反応性イオンエッチングし、フォトレジスト96
を灰化処理等により除去する。
【0099】続いて、図34(b)に示すように、酸化
シリコンからなる層間絶縁膜97、シリコン窒化膜9
8、及び、同じく酸化シリコンからなる層間絶縁膜99
をCVD法等により順次形成する。
【0100】続いて、図35(a)に示すように、フォ
トレジスト101を塗布し、フォトリソグラフィーによ
りMIMキャパシタ上方で開口する上層配線94の開孔
パターン102a〜d及び第2Cu配線34e上方で開
口する下層電極92の開孔パターン102eを形成す
る。
【0101】続いて、図35(b)に示すように、フォ
トレジスト101をマスクとした反応性イオンエッチン
グによりビアホール103a〜eを形成し、灰化処理等
でフォトレジスト101を除去する。
【0102】続いて、図36(a)に示すように、各ビ
アホール103a〜e内の下方部位にレジスト等からな
る保護材料104を埋め込む。
【0103】続いて、図36(b)に示すように、フォ
トレジスト105を塗布し、上層電極94のプラグ用の
ビアホール103a〜d上で開口する開孔パターン10
6aと、下層電極92のプラグ用のビアホール103e
上で開口する開孔パターン106bをフォトリスグラフ
ィーにより形成する。
【0104】続いて、図37(a)に示すように、フォ
トレジスト105をマスクとし、シリコン窒化膜98を
エッチングストッパーとして層間絶縁膜99をドライエ
ッチングし、第3配線溝a、bを形成した後、フォトレ
ジスト105及び保護材料109を灰化処理等により除
去する。
【0105】続いて、図37(b)に示すように、各ビ
アホール103a〜eの低部に残るシリコン窒化膜9
5、35及び配線溝a、bの低部に残るシリコン窒化膜
98を全面ドライエッチングにより除去する。これによ
り、第3配線溝aとビアホール103a〜d、第3配線
溝bとビアホール103eが一体になる。
【0106】続いて、図38(a)に示すように、Ta
Nからなるバリアメタル膜104、シード金属膜として
のCu膜(不図示)をスパッタ装置により真空中で連続
的に順次形成する。次に、図38(b)に示すように、
バリアメタル膜104を電極としてメッキ法により第3
配線溝a、b及びビアホール103a〜e内を埋め込む
ようにCu膜105を形成する。
【0107】続いて、図39に示すように、ダマシン法
によるCu膜の分離のため、CMP法によりCu膜10
5を研磨し、配線溝a、b及びビアホール103a〜e
内のみにCu膜105を残し、ウェット処理により洗浄
して第3Cu配線106a、bを形成する。
【0108】このように、本発明の第5の実施形態は、
MIMキャパシタの平坦性が確保されることで容量精度
を維持することが可能となると共に、第2Cu配線が下
層電極及びシリコン窒化膜に完全に覆われているので層
間絶縁膜へのCu拡散を確実に防止することができる。
【0109】また、本実施形態では、下層電極層に複数
の第2Cu配線を接続することで下層電極への電荷供給
経路を増加した構成とし、更に上層電極及び下層電極の
プラグ、上層配線を低抵抗のCu層で形成したので、上
層電極及び下層電極への電荷供給経路の更なる低抵抗化
を図ることができ、よりQ値を向上させることが可能と
なる。
【0110】以下、本発明の諸態様を付記としてまとめ
て記載する。
【0111】(付記1)一又は複数の配線と、前記配線
の上面と接続されて成る下層電極と、上層電極とが容量
結合して成るキャパシタとを有し、前記下層電極は、前
記配線の材料の拡散を防止する材料から成るとともに、
前記配線を内包することを特徴とする半導体装置。
【0112】(付記2)前記配線は、当該配線の下方に
設けられる下層配線と接続されることを特徴とする付記
1記載の半導体装置。
【0113】(付記3)前記下層電極は、前記配線の上
方に設けられる上層配線と直接接続されることを特徴と
する付記1記載の半導体装置。
【0114】(付記4)前記下層電極は、前記上層配線
と接続される延在領域を有することを特徴とする付記3
記載の半導体装置。
【0115】(付記5)前記延在領域は、前記キャパシ
タが形成されて成る開口領域を有する拡散防止膜の縁部
に重畳されることを特徴とする付記4記載の半導体装
置。
【0116】(付記6)前記配線は、低抵抗の金属を含
有して成ることを特徴とする付記1〜5の何れか1項に
記載の半導体装置。
【0117】(付記7)前記下層配線は、低抵抗の金属
を含有して成ることを特徴とする付記2記載の半導体装
置。
【0118】(付記8)前記上層配線は、低抵抗の金属
を含有して成ることを特徴とする付記3又は4記載の半
導体装置。
【0119】(付記9)少なくとも前記キャパシタを被
覆して成る前記層間絶縁膜よりエッチングレートの低い
エッチングストッパー膜が前記上層電極上に形成される
ことを特徴とする付記1〜8の何れか1項に記載の半導
体装置。
【0120】(付記10)前記低抵抗の金属は、Cuを
含有することを特徴とする付記6〜8の何れか1項に記
載の半導体装置。
【0121】(付記11)一又は複数の配線を形成する
工程と、上層電極と前記配線の材料の拡散を防止する材
料から成る下層電極とが容量結合し、前記下層電極が前
記配線を内包する領域で前記配線の上面と接続するキャ
パシタを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【0122】(付記12)前記配線の下方に、当該配線
と接続される下層配線を形成すること特徴とする付記1
1記載の半導体装置の製造方法。
【0123】(付記13)前記下層電極と前記配線の上
方に設けられる上層配線とを直接接続することを特徴と
する付記11記載の半導体装置の製造方法。
【0124】(付記14)前記下層電極の延在領域と前
記上層配線とを直接接続することを特徴とする付記13
記載の半導体装置の製造方法。
【0125】(付記15)前記キャパシタが形成されて
成る開口領域を有する拡散防止膜を前記配線上に形成
し、前記延在領域が前記拡散防止膜の縁部に重畳するよ
うに前記下層電極を形成することを特徴とする付記14
記載の半導体装置の製造方法。
【0126】(付記16)前記配線は、低抵抗の金属を
含有して成ることを特徴とする付記11〜15の何れか
1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0127】(付記17)前記下層配線は、低抵抗の金
属を含有して成ることを特徴とする付記12記載の半導
体装置の製造方法。
【0128】(付記18)前記上層配線は、低抵抗の金
属を含有して成ることを特徴とする付記13又は14記
載の半導体装置の製造方法。
【0129】(付記19)少なくとも前記キャパシタを
被覆して成る層間絶縁膜よりエッチングレートの低いエ
ッチングストッパー膜を前記上層電極上に形成し、前記
上層電極まで導通するビアホールを含む深さの異なる複
数のビアホールを、前記層間絶縁膜をエッチングするこ
とにより形成することを特徴とする付記11記載の半導
体装置の製造方法。
【0130】(付記20)前記低抵抗の金属は、Cuを
含有することを特徴とする付記16〜18の何れか1項
に記載の半導体装置の製造方法。
【0131】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、配線の材料の拡散を防止する材料から成る下
層電極を用い、その下層電極が配線を内包するように下
層電極と配線上面を接続することにより、例えばCu配
線のようにCu拡散を生じ得る材料で構成される配線を
キャパシタの下層電極と接続した場合、バリアメタルの
機能を果たす下層電極にCu配線上面が覆われているの
でCu拡散等による配線機能の信頼性低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】図1に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】図3に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】図3に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図5】図4に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図6】図5に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図7】図6に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図8】図7に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図9】図8に引き続き、第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図10】図9に引き続き、第1の実施形態に係る半導
体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図11】図10に引き続き、第1の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図12】図11に引き続き、第1の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図13】図12に引き続き、第1の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図14】第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示
す概略平面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図16】図15に引き続き、第2の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図17】図16に引き続き、第2の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図18】図17に引き続き、第2の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図19】図18に引き続き、第2の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図20】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図21】図20に引き続き、第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図22】図21に引き続き、第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図23】図22に引き続き、第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図24】図23に引き続き、第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図25】図24に引き続き、第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図26】図25に引き続き、第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図27】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図28】図27に引き続き、第4の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図29】図28に引き続き、第4の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図30】図29に引き続き、第4の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図31】図30に引き続き、第4の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図32】図31に引き続き、第4の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図33】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図34】図33に引き続き、第5の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図35】図34に引き続き、第5の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図36】図35に引き続き、第5の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図37】図36に引き続き、第5の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図38】図37に引き続き、第5の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図39】図38に引き続き、第5の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図40】比較例1に係る半導体装置の製造方法を工程
順に示す概略断面図である。
【図41】比較例2に係る半導体装置の構成を示す概略
平面図及び概略断面図である。
【図42】比較例3に係る半導体装置の構成を示す概略
平面図及び概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 ソース/ドレイン 10 素子分離膜 11 タングステンプラグ 12、22、24、43、57、71、84、97、9
9、113、119層間絶縁膜 13、21、23、35、55、68、82、95、9
8、109、118シリコン窒化膜 14 FSG(fluoro-silicate-glass) 15、25 反射防止膜 16 第1配線溝 17 バリアメタル膜 18、19、33 Cu膜 20、107 第1Cu配線 26、30、37、42、44、50、56、58、6
3、69、70、72、77、83、85、90、9
6、101、105 フォトレジスト 27、102、106 開孔パターン 28、46、60、74、87、103 ビアホール 29、104 保護材料 31 第2配線溝パターン 32 第2配線溝 33、108 第2Cu配線 36、39、53、66、80、93、111 シリコ
ン酸化膜 38、40、52、54、65、67、79、81、9
2、94、110、112 窒化チタン膜 47、61、75、88、114 プラグ 45、59、73、86 プラグパターン 48、62、76、89、115 アルミニウム配線
(上層配線) 51、64、78、91 分離パターン 116 下層電極 117 Cu配線層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一又は複数の配線と、 前記配線の上面と接続されて成る下層電極と、上層電極
    とが容量結合して成るキャパシタとを有し、 前記下層電極は、前記配線の材料の拡散を防止する材料
    から成るとともに、前記配線を内包することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記配線は、当該配線の下方に設けられ
    る下層配線と接続されることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記下層電極は、前記配線の上方に設け
    られる上層配線と直接接続されることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下層電極は、前記上層配線と接続さ
    れる延在領域を有することを特徴とする請求項3記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記配線は、低抵抗の金属を含有して成
    ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下層配線は、低抵抗の金属を含有し
    て成ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記低抵抗の金属は、Cuを含有するこ
    とを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 一又は複数の配線を形成する工程と、 上層電極と前記配線の材料の拡散を防止する材料から成
    る下層電極とが容量結合し、前記下層電極が前記配線を
    内包する領域で前記配線の上面と接続するキャパシタを
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記配線の下方に、当該配線と接続され
    る下層配線を形成すること特徴とする請求項8記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも前記キャパシタを被覆して
    成る層間絶縁膜よりエッチングレートの低いエッチング
    ストッパー膜を前記上層電極上に形成し、前記上層電極
    まで導通するビアホールを含む深さの異なる複数のビア
    ホールを、前記層間絶縁膜をエッチングすることにより
    形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2002064239A 2002-03-08 2002-03-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003264235A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064239A JP2003264235A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 半導体装置及びその製造方法
TW091123966A TW580766B (en) 2002-03-08 2002-10-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/274,112 US7002201B2 (en) 2002-03-08 2002-10-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020020066499A KR100793475B1 (ko) 2002-03-08 2002-10-30 반도체 장치
CNB021502501A CN100401519C (zh) 2002-03-08 2002-11-06 半导体器件及其制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064239A JP2003264235A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264235A true JP2003264235A (ja) 2003-09-19

Family

ID=28034867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064239A Pending JP2003264235A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7002201B2 (ja)
JP (1) JP2003264235A (ja)
KR (1) KR100793475B1 (ja)
CN (1) CN100401519C (ja)
TW (1) TW580766B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770764A2 (en) 2005-09-29 2007-04-04 Fujitsu Limited Semiconductor device
US7202567B2 (en) 2004-03-30 2007-04-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same
WO2009090893A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nec Corporation 容量素子及びこれを備えた半導体装置並びに容量素子の製造方法
WO2009122496A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100955841B1 (ko) 2008-06-12 2010-05-04 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
US8227893B2 (en) 2004-06-23 2012-07-24 Nec Corporation Semiconductor device with capacitor element

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230292B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Stud electrode and process for making same
CN100461393C (zh) * 2003-12-30 2009-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于将铜与金属-绝缘体-金属电容器结合的方法和结构
KR100668957B1 (ko) * 2003-12-31 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 엠아이엠 캐패시터 제조 방법
US7282404B2 (en) * 2004-06-01 2007-10-16 International Business Machines Corporation Inexpensive method of fabricating a higher performance capacitance density MIMcap integrable into a copper interconnect scheme
KR100731083B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 구리 금속 배선의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 구리금속 배선을 포함하는 반도체 소자
US7488643B2 (en) * 2006-06-21 2009-02-10 International Business Machines Corporation MIM capacitor and method of making same
JP5127251B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011155064A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
CN102420104B (zh) * 2011-06-07 2013-12-04 上海华力微电子有限公司 一种mim(金属-绝缘层-金属)电容制作方法
US8546914B2 (en) * 2011-07-19 2013-10-01 United Microelectronics Corp. Embedded capacitor structure and the forming method thereof
CN103295957A (zh) * 2013-06-03 2013-09-11 上海华力微电子有限公司 一种改善金属层-绝缘层-金属层失配参数的方法
CN111199956A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 一种半导体器件及其形成方法
CN111128957B (zh) * 2019-12-26 2021-11-09 华虹半导体(无锡)有限公司 嵌入结构的mim电容及其制造方法
US11894297B2 (en) * 2021-07-29 2024-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal capacitor having electrodes with increasing thickness

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569112B2 (ja) * 1997-07-17 2004-09-22 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
JP3496576B2 (ja) * 1999-06-04 2004-02-16 日本電気株式会社 半導体装置
JP3967544B2 (ja) * 1999-12-14 2007-08-29 株式会社東芝 Mimキャパシタ
US6498364B1 (en) * 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
JP3715502B2 (ja) 2000-03-14 2005-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002009248A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタおよびその製造方法
US6344964B1 (en) * 2000-07-14 2002-02-05 International Business Machines Corporation Capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer
US6313003B1 (en) * 2000-08-17 2001-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication process for metal-insulator-metal capacitor with low gate resistance
US6492226B1 (en) * 2001-06-15 2002-12-10 Silicon Integrated Systems Corp. Method for forming a metal capacitor in a damascene process
JP3842111B2 (ja) * 2001-11-13 2006-11-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202567B2 (en) 2004-03-30 2007-04-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7494867B2 (en) 2004-03-30 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having MIM capacitive elements and manufacturing method for the same
US8227893B2 (en) 2004-06-23 2012-07-24 Nec Corporation Semiconductor device with capacitor element
US7586143B2 (en) 2005-09-29 2009-09-08 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device
US8617980B2 (en) 2005-09-29 2013-12-31 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor
US8592884B2 (en) 2005-09-29 2013-11-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor
EP2302663A2 (en) 2005-09-29 2011-03-30 Fujitsu Semiconductor Limited Method of forming MIM capacitor
EP1770764A2 (en) 2005-09-29 2007-04-04 Fujitsu Limited Semiconductor device
US8227848B2 (en) 2005-09-29 2012-07-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
WO2009090893A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nec Corporation 容量素子及びこれを備えた半導体装置並びに容量素子の製造方法
JPWO2009090893A1 (ja) * 2008-01-18 2011-05-26 日本電気株式会社 容量素子及びこれを備えた半導体装置並びに容量素子の製造方法
JPWO2009122496A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2009122496A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100955841B1 (ko) 2008-06-12 2010-05-04 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1444279A (zh) 2003-09-24
US7002201B2 (en) 2006-02-21
US20030170962A1 (en) 2003-09-11
CN100401519C (zh) 2008-07-09
TW580766B (en) 2004-03-21
KR20030074083A (ko) 2003-09-19
KR100793475B1 (ko) 2008-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8759192B2 (en) Semiconductor device having wiring and capacitor made by damascene method and its manufacture
JP2003264235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050263848A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor having a large capacitance and method of manufacturing the same
US7586143B2 (en) Semiconductor device
JP3778487B2 (ja) 金属キャパシタの形成方法
US6940150B2 (en) Semiconductor wafer device having separated conductive patterns in peripheral area and its manufacture method
US8481399B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including capacitor element provided above wiring layer that includes wiring with an upper surface having protruding portion
EP1119027B1 (en) A capacitor for integration with copper damascene structure and manufacturing method
US8169051B2 (en) Semiconductor device including capacitor element and method of manufacturing the same
US20050250309A1 (en) Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method
JP5477396B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001085518A (ja) 多層配線構造体及び半導体装置の製造方法
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7018903B2 (en) Method of forming semiconductor device with capacitor
US20050142856A1 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
JP2006253268A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100772073B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 제조방법
JPH11307629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1168047A (ja) 半導体装置の製造方法およびキャパシタ
JP2006147877A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030090988A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20050010155A (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731