JP2011155064A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155064A
JP2011155064A JP2010014416A JP2010014416A JP2011155064A JP 2011155064 A JP2011155064 A JP 2011155064A JP 2010014416 A JP2010014416 A JP 2010014416A JP 2010014416 A JP2010014416 A JP 2010014416A JP 2011155064 A JP2011155064 A JP 2011155064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
capacitor
insulating film
cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010014416A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010014416A priority Critical patent/JP2011155064A/ja
Priority to US13/012,515 priority patent/US20110183488A1/en
Publication of JP2011155064A publication Critical patent/JP2011155064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Abstract

【課題】メモリセル領域の配線容量を低減し、かつ、周辺回路領域の配線抵抗を低減した半導体装置とその製造方法の提供。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、メモリセル領域に縦型MOSトランジスタを、周辺回路領域にプレーナ型MOSトランジスタを形成し、前記縦型MOSトランジスタ上に深孔型立体キャパシタ素子10を形成する第1工程と、キャパシタ素子10上にメモリセル領域全体を覆うようにキャパシタ上部電極層31を形成し、前記メモリセル領域の上面の位置を、前記周辺回路領域の上面の位置よりも高く設定する第2工程と、前記周辺回路領域に第2コンタクトプラグ35を形成する第3工程と、前記メモリセル領域のキャパシタ上部電極層31上にセル部上部配線38を形成し、前記周辺回路領域に第2コンタクトプラグ35と接続し、セル部上部配線38よりも鉛直方向の膜厚が厚い周辺部上部配線39を形成する第4工程とを備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の配線はデバイスの高速動作および低電圧化の観点から、低抵抗化が要求されている。
メモリセル領域に3次元(3D)ピラートランジスタを用いた4FDRAMセルでは、メモリセルを構成するローカル埋め込みビット線を周辺で引き上げ、グローバルビット線に接続する必要がある。そのため、メモリセル上ではグローバルビット線を2Fの狭ピッチで配置せざるを得ず、グローバルビット線間の配線容量の低減が問題となる。メモリセル領域の配線容量を低減する対策としてグローバルビット線の高さを低減する方法が知られている。一方、周辺回路領域の周辺配線では、デバイスの高速動作及び低電圧化の観点から低抵抗化が要求される。周辺回路領域の配線を低抵抗化するためには、配線を厚くする必要がある。その結果、メモリセル領域の配線は薄く(高さを低く)、周辺回路領域の配線は厚く(高さを高く)し、形状(深さ)の異なる配線を同時に形成する必要が生じる。
メモリセル領域と周辺回路領域の配線の厚さが異なるように配線を形成する技術として、特許文献1が開示されている。
特開平10−223858号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、メモリセル領域に3Dピラートランジスタを用いた4FDRAMセルのような狭ピッチ構造の半導体装置には適用することが困難であった。したがって、3Dピラートランジスタを用いた4FDRAMセルのような狭ピッチ構造の半導体装置において、メモリセル領域の配線容量を低減し、かつ、周辺回路領域の配線抵抗を低減するために、メモリセル領域と周辺回路領域に高さの異なる配線を形成された半導体装置とその製造方法が求められている。
本発明の半導体装置の製造方法は、メモリセル領域と周辺回路領域よりなる半導体装置の製造方法であって、前記メモリセル領域に縦型MOSトランジスタを形成し、前記周辺回路領域にプレーナ型MOSトランジスタを形成し、さらに、前記メモリセル領域の縦型MOSトランジスタ上に深孔型立体キャパシタ素子を形成する第1工程と、前記キャパシタ素子上に前記メモリセル領域全体を覆うようにキャパシタ上部電極層を形成し、前記メモリセル領域の上面の位置を、該キャパシタ上部電極層の膜厚分だけ、前記周辺回路領域の上面の位置よりも高く設定する第2工程と、前記周辺回路領域に周辺部下部配線を介して前記プレーナ型トランジスタに接続された第2コンタクトプラグを形成する第3工程と、 前記メモリセル領域の前記キャパシタ上部電極層上にセル部上部配線を形成し、前記周辺回路領域に前記第2コンタクトプラグと接続し、かつ、前記セル部上部配線よりも鉛直方向の膜厚が厚い周辺部上部配線を形成する第4工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、メモリセル領域と周辺回路領域よりなる半導体装置であって、 前記メモリセル領域は、縦型MOSトランジスタと、前記縦型MOSトランジスタにセルコンタクトプラグ及びキャパシタコンタクトプラグを介して接続された深孔立体型キャパシタ素子と、前記キャパシタ素子上に形成されたキャパシタ上部電極層と、前記キャパシタ上部電極層上に形成されたセル上部配線と、を備えてなり、前記周辺回路領域は、プレーナ型MOSトランジスタと、前記プレーナ型MOSトランジスタに第1コンタクトプラグを介して接続された周辺部下部配線と、前記周辺部下部配線に第2コンタクトプラグを介して接続され、かつ、前記メモリセル領域の前記セル部上部配線よりも鉛直方向の膜厚が厚くなるように形成された周辺部上部配線と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、メモリセル領域には高さが低いセル上部配線を、周辺回路領域には高さが高い周辺部上部配線を形成する構造となるため、メモリセル領域の配線容量を低減し、かつ、周辺回路領域の配線抵抗を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図であって、図3の1B−1B’線の断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図であって、図1の1C−1C’線の断面図に埋め込みビット線を重ねて表示した断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図であって、図12の8A−8A’線の断面模式図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図であって、図12の8B−8B’線の断面模式図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例の平面構造を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの構成図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図である。 従来の半導体装置の一例を示す断面模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子を形成する場合に、メモリセル領域には縦型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを設け、周辺回路領域にはプレーナ型MOSトランジスタを設ける構成とする場合について説明する。
<半導体装置>
第1実施形態に係る半導体装置の一例について、図10〜図13を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置に係るDRAM素子は、メモリセル領域と周辺回路領域とから概略構成されている。周辺回路領域は、メモリセル領域と隣接して配置される。周辺回路領域には、センスアンプ回路や、ワード線の駆動回路、外部との入出力回路等が含まれる。
図12は、本実施形態の半導体装置を上面から見た概略構成図であり、図12においては一部の構成要素は省略している。図10は、図12の8A−8A’線に対応する断面模式図であり、図11は、図12の8B−8B’線に対応する断面模式図である。なお、これらの図は半導体装置の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや寸法は、実際の半導体装置の寸法関係とは異なっている。
図12では、メモリセルアレイ、メモリセルアレイから周辺回路領域の境界領域、周辺回路領域を表している。図12に示すように、本実施形態においては、ビット線が延在する方向をX方向、ワード線が延在する方向をY方向、半導体装置の鉛直方向をZ方向と定義する。また、以下の説明において、メモリセル領域をセル部S1、周辺回路領域を周辺部S2と略称することがある。
まず、セル部S1について図3、図10〜図12を用いて説明する。セル部S1は、図10に示すように、メモリセル用の縦型MOSトランジスタであるセルトランジスタTr1と、セルトランジスタTr1にセルコンタクトプラグ8及びキャパシタコンタクトプラグ9を介して接続された深孔立体型キャパシタであるキャパシタ素子(容量部)10と、キャパシタ素子10上に形成されたキャパシタ上部電極層31と、キャパシタ上部電極層31上に第5層間絶縁膜A32及び第5層間絶縁膜B33を介して形成されたセル部上部配線38とから概略構成されている。
図10において、半導体基板1は所定濃度の第1導電型(例えば、P型)の不純物を含有する半導体、例えばシリコンにて形成されている。この半導体基板1には、素子分離領域2が形成されている。素子分離領域2は、半導体基板1の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法によりシリコン酸化膜(SiO)等の絶縁膜を埋没することで形成され、隣接するセル部アクティブ領域K1との間を絶縁分離し、区画している。
半導体基板1には柱状のセル部半導体ピラー3がマトリクス状に複数立設されている。このセル部半導体ピラー3は、図3に示すように、ワード線5と埋め込みビット線4により区画されており、平面視で矩形状となっている。セル部半導体ピラー3の下部には、ソース及びドレインの一方として機能するセル部第1拡散層6が形成されており、セル部半導体ピラー3の上部には、ソース及びドレインの他方として機能するセル部第2拡散層7が形成されている。
Y方向に隣接するセル部半導体ピラー3間の溝部(以下、「第1溝」と称する。)の下部には、シリコン酸化膜等の第一溝絶縁膜4aを介して半導体基板1と対向する埋め込みビット線4が形成されている。この埋め込みビッド線4はその側壁に形成された第1溝側壁コンタクトを介してセル部第1拡散層6と接続している。埋め込みビット線4は、例えば、熱処理耐性、耐酸化性に優れる不純物ドープトシリコン膜により形成されている。セル部第1拡散層6は、熱処理により埋め込みビット線4に含まれる不純物が第1溝側壁コンタクト4bを介してセル部半導体ピラー3下部に拡散されることにより形成される。
セル部ゲート絶縁膜5aを介してセル部半導体ピラー3と対向するとともに、セル部半導体ピラー3側壁上部を覆う構成のワード線5が形成されている。本実施形態では、ワード線5は、縦型MOSトランジスタのチャネル領域(セル部半導体ピラー3)の外周を完全に囲むサラウンドゲート構造となる。セル部ゲート絶縁膜5aは、例えば、窒化シリコン等により形成されている。
ワード線5は、例えば、リンや砒素などの不純物を導入したポリシリコン膜により形成されている。ワード線5の材料としては、不純物ドープトシリコン膜に限定されず、チタン膜(Ti)、窒化チタン膜(TiN)、タンタル膜(Ta)、窒化タンタル膜(TaN)、タングステン膜(W)等の高融点金属膜を用いても良いし、ポリシリコン膜と高融点金属膜の積層体を用いても良い。また、ワード線5の上部には、シリコン酸化膜からなる溝部埋め込み絶縁膜5bが形成されており、ワード線5の上部を保護している。
図3に示すように、隣接するセル部半導体ピラー3の間隔は、Y方向において相対的に狭く、X方向において相対的に広く設定されている。具体的には、Y方向に隣接するセル部半導体ピラー3の間隔は、ワード線5の膜厚(水平方向の幅)の2倍未満に設定されている。これに対し、X方向に隣接するセル部半導体シリコンピラー3の間隔は、ワード線5の膜厚(水平方向の幅)の2倍超に設定されている。これにより、ワード線方向に隣接するセル部半導体ピラー3を覆うワード線5は互いに接触する一方、ビット線方向に隣接するセル部半導体ピラー3を覆うワード線5は互いに分離される。また、Y方向に隣接するセル部半導体ピラー3間の溝部である第1溝の下部に形成された埋め込みビット線4と、第1溝の上部に形成されたワード線5との間には、シリコン酸化膜等よりなる埋め込みビット線上絶縁膜4cが形成されており、これにより、埋め込みビット線4とワード電極5とは絶縁されている。
セル部半導体ピラー3の上部のセル部第2拡散層7の周囲には筒状のセル部ゲート絶縁膜5aが設けられており、これにより、ワード線5とセル部第2拡散層7とは絶縁されている。セル部第2拡散層7は、例えば、セル部半導体ピラー3の上部に形成したシリコンエピタキシャル層に、半導体基板1中の不純物とは反対の導電型を有する不純物をイオン注入することにより形成される。
このような構成とすることにより、セル部第1拡散層6とセル部第2拡散層7とをソース/ドレイン領域とし、セル部半導体ピラー3をチャネル領域とし、ワード線5の一部をゲートとするセルトランジスタが形成される。
また、図10に示すように、半導体基板1上にはシリコン酸化膜等の絶縁膜による第1層間絶縁膜11が形成され、第1層間絶縁膜11を貫通するようにセルコンタクトプラグ8が形成されている。このセルコンタクトプラグ8は、セル部第2拡散層7と接続するように形成されている。セルコンタクトプラグ8は、例えば、リンを含有した多結晶シリコン層から形成される。
更に、第1層間絶縁膜11の上にはシリコン酸化膜等の絶縁膜による第2層間絶縁膜12を介して第3層間絶縁膜13が形成されている。第2層間絶縁膜12及び第3層間絶縁膜13を貫通して、セルコンタクトプラグ8に接続するようにキャパシタコンタクトプラグ9が形成されている。キャパシタコンタクトプラグ9は、例えば、TiN/Ti等のバリア膜上にタングステン(W)を積層した膜により形成されている。
第3層間絶縁膜13上には、シリコン酸化膜などの絶縁膜による第4層間絶縁膜14が形成され、キャパシタコンタクトプラグ9に接続するようにキャパシタ素子10が形成されている。
キャパシタ素子10は、キャパシタ下部電極10aと、キャパシタ上部電極膜10cと、両電極の間に形成された高誘電体のキャパシタ絶縁膜10bとからなる。前記高誘電体としては、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)や、それらの積層体等を用いることができる。キャパシタ下部電極10a及びキャパシタ上部電極膜10cには、窒化チタン、チタン膜、タングステン膜、ルテニウム膜などの高融点金属膜、不純物ドープトシリコン膜、或いはこれらの材料の積層膜等を使用することができる。キャパシタ下部電極10aは、キャパシタコンタクトプラグ9と導通している。
キャパシタ素子10上には、キャパシタ上部電極層10cの上面を覆うように、シリコン酸化膜よりなるキャパシタ電極保護膜15が形成されている。第4層間絶縁層14の上方に位置するキャパシタ上部電極層10cとキャパシタ電極保護膜15とにより構成されるキャパシタ上部電極層31は、セル部S1に形成されている複数のメモリセル全体を覆うように形成されている。
キャパシタ上部電極層31の上面及び側面を覆うように、シリコン酸化膜よりなる第5層間絶縁膜A32および第5層間絶縁膜B33が順次積層形成されている。更に、第5層間絶縁膜B33上には、第5層間絶縁膜C34および第5層間絶縁膜D36が順次積層形成されている。第5層間絶縁膜C34としては、例えば、シリコン酸化膜を用いることができ、リン及びホウ素が含まれたBPSG(Boron-Phosphorus SiO2 Glass:ホウ素とリンを含むケイ酸ガラス)膜、SOD膜(Spin On Directrics:ポリシラザン等の塗布系絶縁膜)、低誘電率膜であるSiOC、SiOF等を用いてもよい。第5層間絶縁膜D36は、例えば、シリコン酸化膜より形成される。
第5層間絶縁膜B33上には、第5層間絶縁膜C34および第5層間絶縁膜D36を貫通してセル部上部配線38が形成されている。このセル部上部配線38は、窒化チタン等のバリアメタル膜と、シード層となるシード膜を銅等より形成した上に、銅膜が形成されている。なお、セル部上部配線38を構成する金属材料としては、銅膜に限定されるものではなく、アルミニウム膜やタングステン膜を用いてもよい。セル部上部配線38は、X方向に延在し、Y方向には埋め込みビット線4と同じピッチで配置されている。
次に、周辺部S2について、図10〜図12を用いて説明する。なお、以下の説明において、上述のセル部S1の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
周辺部S2は、図10に示すように、周辺回路用のプレーナ型MOSトランジスタである周辺トランジスタTr2と、周辺トランジスタTr2に第1コンタクトプラグ23を介して接続された周辺部下部配線24と、周辺部下部配線24に第2コンタクトプラグ35を介し、かつ、セル部上部配線38よりも鉛直方向の膜厚が厚く(高さが高く)なるように形成された周辺部上部配線39とから概略構成されている。
図10に示すように、半導体基板1において素子分離領域2に区画された周辺部アクティブ領域K2に、ソース/ドレイン拡散層として機能する周辺部拡散層21、21が離間して形成され、これら周辺部拡散層21、21の間にプレーナ型の周辺部ゲート電極22が形成されている。ゲート電極22は、前述したセル部S1のワード線5と同様の材料により形成されている。
周辺部ゲート電極22と半導体基板1との間には、周辺部ゲート絶縁膜22aが形成されている。周辺部ゲート絶縁膜22aとしては、例えば、シリコン酸化膜を用いてもよく、また、単層のシリコン酸化膜以外にハフニウム(Hf)等を含有した高誘電体膜(High−K膜)や、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜などを用いてもよい。
周辺部ゲート電極22の側壁には、窒化シリコン(Si)などの絶縁膜による周辺部ゲートサイドウォール膜22bが形成されている。
周辺部拡散層21は、その下層部に形成されたLDD(Lightly Doped Drain)拡散層と、その上層部に形成された高濃度拡散層とから構成されている。LDD拡散層は、周辺部ゲート電極22をマスクにして、半導体基板1中の不純物とは反対の導電型を有する不純物を低いドーズ量で注入することにより形成される。また、高濃度拡散層は、周辺部下と電極22と周辺部ゲートサイドウォール膜22bとをマスクにして、半導体基板1中の不純物とは反対の導電型を有する不純物を、LDD拡散層よりも高濃度のドーズ量で注入することにより形成される。
半導体基板1上には第1層間絶縁膜11及び第2層間絶縁膜12が形成され、第2層間絶縁膜12上には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等で形成した周辺部下部配線24が形成されている。更に、第1層間絶縁膜11及び第2層間絶縁膜12を貫通して、周辺部拡散層21と周辺部下部配線24とを接続するように第1コンタクトプラグ23が形成されている。第1コンタクトプラグ23は、TiN/Ti等のバリア膜上にタングステン(W)等を積層して形成される。周辺部下部配線24は、窒化タングステン(WN)およびタングステン(W)からなる積層膜で構成されている。
周辺部下部配線24を覆うように、第3層間絶縁膜13が形成されている。さらに、第3層間絶縁膜13上に、第4層間絶縁膜14、第5層間絶縁膜A32および第5層間絶縁膜B33が順次積層形成されている。第3層間絶縁膜13、第4層間絶縁膜14、第5層間絶縁膜A32および第5層間絶縁膜B33を貫通して、周辺部下部配線24と接続し、かつ、その上面が第5層間絶縁膜B33よりも上方となるように第2コンタクトプラグ35が形成されている。第2コンタクトプラグ35は、例えば、窒化チタン膜とタングステン膜の積層膜により形成されている。
第5層間絶縁膜B33上には、第5層間絶縁膜C34を介して第5層間絶縁膜D36が形成されている。更に、第5層絶縁膜B33上には、第5層間絶縁膜C34および第5層間絶縁膜D36を貫通し、かつ、第2コンタクトプラグ35を覆うように周辺部上部配線39が形成されている。この周辺部上部配線38は、窒化チタン等のバリアメタル膜と、シード層となるシード膜を銅等より形成した上に、銅膜が形成されている。なお、セル上部配線38を構成する金属材料としては、銅膜に限定されるものではなく、アルミニウム膜やタングステン膜を用いてもよい。
図10に示すように、本実施形態において、第2コンタクトプラグ35の上面は第5層間絶縁膜C34の上面と概ね一致する。これは、後述する本発明に係る半導体装置の製造方法に由来する。
図12は、図10の8C−8C’線で半導体基板1に対して平行な平面(XY平面)で切った断面図の上に、埋め込みビット線4、キャパシタコンタクトプラグ9、キャパシタ下部電極10a、キャパシタ上部電極層31、セル部上部配線38、周辺部上部配線39を重ねて表示した概略構成図である。図10に示すように、キャパシタ上部電極層31はセル部S1全体を覆うように形成され、周辺部S2には形成されていない。このため、周辺部S2の第5層間絶縁膜A32および第5層間絶縁膜B33の上面の高さは、セル部S1の第5層間絶縁膜A32および第5層間絶縁膜B33の上面の高さよりも低くなっており、セル部S1と周辺部S2の境界付近では第5層間絶縁膜A32および第5層間絶縁膜B33よりなる段差が形成されている。このように段差を設けたことにより、セル部上部配線38の膜厚は薄くすることができ、かつ、周辺部上部配線39の膜厚は厚くすることができる。
キャパシタ上部電極層31の高さ(厚み)をhcapとし、セル部上部配線38の高さ(厚み)をhCとし、周辺部上部配線39の高さ(厚み)をhPとした場合、第5層間絶縁膜A32及び第5層間絶縁膜B33の厚さの和は、セル部S1および周辺部S2においてほぼ等しいことから、hP−hC≒hcapとなる。
図10〜図12においては、セル部上部配線38および周辺部上部配線39の上面が露出した構成を示しているが、本発明においては、これらの配線上に、必要に応じて、層間絶縁膜、コンタクト、配線、パッシベーション膜等を形成することにより、半導体装置が完成する。
図13は、本発明に係る半導体装置の一例としてのメモリセルアレイの回路構成図である。この例のメモリセルアレイは4つのメモリアレイユニットARY11、ARY12、ARY21、ARY22とセンスアンプSAで構成されており、センスアンプSAの左側にメモリセルアレイユニットARY1j(j=1,2)、右側にメモリセルアレイユニットARY2j(j=1,2)が配置されている。
メモリセルアレイユニットARY11、ARY12には主ビット線MBL1が共通して形成され、メモリセルアレイユニットARY21、ARY22には主ビット線MBL2が共通して形成されている。
主ビット線MBL1はトランジスタTr11を介して副ビット線SBL11に、トランジスタTr12を介して副ビット線SBL12に接続している。トランジスタTr11のゲートには選択線SL11が、トランジスタTr12のゲートには選択線SL12が接続されている。主ビット線MBL2についても同様に、トランジスタTr21、トランジスタTr22、選択線SL21、選択線SL22が形成されている。
それぞれのメモリセルアレイユニットARYij(i=1,2,j=1,2)は、ワード線Wij1〜Wijn、副ビット線SBLijを有し、ワード線Wijxと副ビット線SBLijの交点にメモリセルCijxが形成されている。
選択線SL11を活性化させると、主ビット線MBL1と副ビット線SBL11とが導通してメモリセルアレイユニットARY11が活性化される。活性化されたメモリセルアレイユニットARY11に属するワード線W11xを活性化させると、メモリセルC11xが活性化され、メモリセルC11xと主ビット線MBL1が導通する。主ビット線MBL1は、センスアンプSAに接続されており、センスアンプSAにより、選択されたメモリセルC11xのデータが検知増幅されて読み出される。これらの構成は、選択線SL12、SL21、SL22についても同様である。このようにビット線は、センスアンプSAに直接接続する主ビット線MBLi(i=1,2)と、メモリセルCijxが直接接続される副ビット線SBLijが主ビット線MBLiに接続される階層的な構造をとっており、この構造を階層ビット線構造と呼ぶ。尚、本実施形態の階層ビット線構造では、主ビット線1本に対して、副ビット線が1本形成される構成をとる。
階層ビット線では、メモリセルのデータを読み出し、書き込みを行う際には、そのメモリセルが属する副ビット線の選択線を選択して、その副ビット線を主ビット線と接続させ、副ビット線に属するメモリセルを主ビット線に接続させて行われる。このように、メモリセルのデータを読み出し、書き込みを行う際には、主ビット線に接続されるメモリセルは、その副ビット線に接続されるメモリセルに限定させることができるので、副ビット線に属するメモリセルの個数を少なく設定しておけば主ビット線に接続されるメモリセルの個数を少なくすることができる。
本実施形態の階層ビット線構造では、埋め込みビット線4で副ビット線SBLijを、セル部上部配線38で主ビット線MBLiを構成する構造をとる。
本実施形態の埋め込みビット線4は底面及び側面が薄い絶縁膜(第1溝絶縁膜4a)を介して半導体基板1で囲まれる構造であるため、単位長さあたりの配線容量が大きいという特性を持つ一方、セル部上部配線38は、周りに近接して導体が形成されないため埋め込みビット線4に比べて配線容量は小さいという特性を持つ。
ところで、センスアンプに接続するビット線の配線容量は大きいほど、センスアンプのメモリセルデータを検知する感度が低下してメモリセルの読み出し特性が劣化しやすいという問題を有する。本実施形態では、埋め込みビット線4で副ビット線を、セル部上部配線38で主ビット線を形成する階層ビット線構成をとり、副ビット線の長さを適切な長さに設定して(つまり、副ビット線に接続するメモリセルの個数を適切に設定して)、読み出しの際に、主ビット線に付加される埋め込みビット線の配線容量を小さくすることにより、メモリセルの読み出し特性の低下を抑制することが可能となる
また、本実施形態の埋め込みビット線4は、熱処理耐性、耐酸化性に優れるという観点から不純物ドープトシリコン材料を用いている。このような不純物ドープトシリコン膜は配線抵抗が高いという特性を持つ。一方、セル部上部配線38は、バックエンドプロセスで形成されるので低温プロセスを用いることができ、配線抵抗が小さい銅配線を用いることができる。ビット線は、配線抵抗が高いと配線遅延が大きくなり、読み出し速度、書き込速度に影響を与えるという問題を持つ。本実施形態では、埋め込みビット線4で副ビット線を、セル部上部配線38で主ビット線を形成する階層ビット線構成をとり、副ビット線の長さを適切な長さに設定して(つまり、副ビット線に接続するメモリセルの個数を適切に設定して)、読み出し、書き込みの際のビット線の配線抵抗を小さくでき、メモリセルのデータのアクセス速度の低下を抑制することが可能となる。
図24は、従来の方法により、セル部S1と周辺部S2に上部配線を形成した場合の半導体装置の一例を示す断面図である。図24において、図10に示す本実施形態の半導体装置の構成要素と同一のものには同一の符号を付してあるので、各構成要素の説明は省略する。図24に示すように、従来の半導体装置では、セル部上部配線38bと周辺部上部配線39bとが、互いに同じ高さ(厚み)を持つ上部配線が形成されていた。しかしながら、周辺部上部配線39bは、大電流を流す配線での信頼性を高めるなどの理由から、周辺部上部配線配線39bの高さを高くすることが要求されるが、周辺部上部配線39bの高さがセル部上部配線38bで制限されて高くできない場合があった。この場合、従来の半導体装置では、周辺部上部配線39bの幅を太くすることで対処されており、その結果チップサイズの拡大を招くという問題が生じる場合があった。
本発明の半導体装置では、セル部S1には高さが低い(鉛直方向の膜厚が薄い)セル部上部配線38を、周辺部S2には高さが高い(鉛直方向の膜厚が厚い)周辺部上部配線39を形成する構造をとることにより、セル部S1には高密度な配線を、周辺部S2には高電流が流せる配線を形成することができる。したがって、メモリセル領域の配線容量を低減し、かつ、周辺回路領域の配線抵抗を低減することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図1〜図12を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、メモリセル領域(セル部)S1に縦型MOSトランジスタであるセルトランジスタTr1を形成し、周辺回路領域(周辺部)S2にプレーナ型MOSトランジスタである周辺トランジスタTr2を形成し、さらに、セル部S1のセルトランジスタTr1上に深孔型立体キャパシタ素子10を形成する工程(第1工程)と、キャパシタ素子10上にセル部S1全体を覆うようにキャパシタ上部電極層31を形成する工程(第2工程)と、周辺部S2に第2コンタクトプラグ35を形成する工程(第3工程)と、セル部上部配線38及び周辺部上部配線39を形成する工程(第4工程)と、から概略構成されている。以下、それぞれの工程について詳細に説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図面であって、図示される各部の大きさや厚さ等の寸法は、実際の半導体装置の寸法関係とは異なっている。
[第1工程]
図1〜図3は、第1工程を終了した段階の断面図である。図2は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面工程図であり、図3は、図1の1C−1C’線の断面図に埋め込みビット線を重ねて表示した断面工程図であり、図2は、図3の1B−1B’線の断面工程図である。
まず、熱酸化法により所定濃度の第1導電型(例えばP型)の不純物を導入して第1導電型としたシリコンからなる半導体基板1に、シリコン酸化膜(SiO)等の絶縁膜をSTI(Shallow Trench Isolation)法等により埋没し、素子分離領域2を形成する。周辺部S2には、素子分離領域2で区画されて周辺部アクティブ領域K2が形成され、セル部S1には、素子分離領域2で区画されてセル部アクティブ領域K1が形成される。
次いで、セル部S1に縦型MOSトランジスタであるセルトランジスタTr1を形成するが、本実施形態の構成のセルトランジスタTr1の製造方法は、本発明者らが先に開示した特開2009−10366と同様の方法を用いることができる。従って、以下のセルトランジスタTr1の製造方法の説明においては、詳細は省き、概略の手順のみを説明する。
(セルトランジスタTr1形成工程)
まず、X方向に延在する開口部を持つ第1溝開口マスクを用いて、セル部アクティブ領域K1の半導体基板1をエッチングして、X方向に延在する第1溝を形成する。第1溝に挟まれるようにX方向に延在する帯状のセル部半導体ピラー3が形成される。この第1溝は、Y方向に隣接するセル部半導体ピラー3間の溝である。
次に、第1溝内底部に第1絶縁膜4a介して、熱処理耐性、耐酸化性に優れる不純物ドープトシリコン膜により埋め込みビット線4を形成する。第1絶縁膜4aは、第一溝側部の一部分では除去されており、この部分が第1溝側壁コンタクト4bとなる。埋め込みビット線4は第1溝側壁コンタクト4bを介してセル部半導体ピラー3側壁の半導体基板1に接する。この状態で熱処理を行うことにより、埋め込みビット線4の不純物を、第1溝側壁コンタクト4bを介して接触したセル部半導体ピラー3側壁に拡散させて、セル部第1拡散層6を形成する。
続いて、Y方向に延在する開口部を持つ第2溝開口マスクを用いて、埋め込みビット線4よりも上に存在するセル部半導体ピラー3を掘り込んで、Y方向に延在する第2溝を形成する。この第2溝は、X方向に隣接するセル部半導体ピラー3間の溝である。セル部半導体ピラー3は、第1溝と第2溝で区画されて平面で見て矩形状を有するように形成する。この第2溝の深さは、第1溝よりも深さは浅く形成する。Y方向に隣接するセル部半導体ピラー3の間の半導体基板1内には埋め込みビット線4が形成されている。ここで、第1溝の幅よりも第2溝の幅は広く形成する。
次いで、埋め込みビット線4上と、第2溝底部の半導体基板1上とに埋め込みビット線上絶縁膜4cを形成する。これにより、埋め込みビット線4と、後の工程で形成されるワード線5の絶縁を確保する。
露出されたセル部半導体ピラー3側壁にセルゲート絶縁膜5aを形成する。セル部半導体ピラー3側壁、上面を覆ってセル部ゲート電極膜を形成する。セル部ゲート電極膜は、Y方向に隣接するセル部半導体ピラー間の第1溝間が埋め込まれ、X方向に隣接するセル部半導体ピラー間の第2溝間は埋め込まれないような膜厚で形成する。
次に、セル部ゲート電極膜をエッチバックして、セル部半導体ピラー3の4つの側面のうちY方向に延在する平行な2つの面の側壁にセル部ゲート電極膜から成るサイドウォールを形成すると共にX方向に隣接するサイドウォールを分離して、埋め込みビット線上絶縁膜4cの上面を露出させる。図3に示すように、Y方向に隣接するセル部半導体ピラー3間の第1溝間はセル部ゲート電極膜で埋め込まれ、Y方向に各セル部半導体ピラー3の側壁を覆って、Y方向に延在するセル部ゲート電極膜から成る配線が形成され、この配線はワード線5として機能する。
続いて、ワード線の側面及び上面を覆うように溝部埋め込み絶縁膜5bを形成した後、セル部半導体ピラー3上部にセル部第2拡散層7を形成する。
このような構成とすることにより、セル部第1拡散層6とセル部第2拡散層7とをソース/ドレイン拡散層とし、ワード線5をゲートとするセルトランジスタTr1が形成される。セル部第1拡散層6の下には埋め込みビット線4が接続されている。
(周辺トランジスタTr2形成工程)
周辺部アクティブ領域K2の半導体基板1上に、周辺部ゲート絶縁膜22aを介して周辺部ゲート電極22を形成する。
周辺部ゲート絶縁膜22aは、熱酸化法により半導体基板1のシリコン表面を酸化シリコンとすることにより形成する。周辺部ゲート絶縁膜22aとしては、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜や、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜等の高誘電率膜(High−K膜)等を用いてもよい。
周辺部ゲート電極22は、例えば、半導体基板1中の不純物とは反対の導電型(例えば、N型の場合はリンや砒素など)の不純物を導入したポリシリコン膜より形成する。周辺ゲート電極22は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、タングステン膜等の高融点金属膜により形成してもよいし、ポリシリコン膜と高融点金属膜とを積層させて形成してもよい。
次に、周辺部ゲート電極22をマスクとして、半導体基板1中の不純物とは反対の導電型を有する不純物を低いドーズ量で注入して、周辺部ゲート電極22の両側の半導体基板1表面付近にLDD不純物層を形成する。続いて、周辺部ゲート電極22を覆うようにシリコン窒化膜をLP−CDV法(減圧CVD法)により成膜し、更にこのシリコン窒化膜をエッチバックして、周辺部ゲート電極22の側壁に周辺部ゲートサイドウォール22bを形成する。その後、周辺ゲート電極22及び周辺部ゲートサイドウォール22bとをマスクとして、半導体基板1中の不純物とは反対の導電型を有する不純物を、LDD拡散層よりも高濃度のドーズ量で注入し、周辺部ゲート電極22の両側のLDD不純物層内上部に高濃度拡散層を形成する。このLDD不純物層と高濃度拡散層とにより周辺部拡散層21は形成される。
(コンタクトプラグ8及び周辺部下部配線24形成工程)
上記で形成したセルトランジスタTr1及び周辺トランジスタTr2上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコンを成膜後、CMP(Chemical Mechanical Polishig)により表面の凹凸を平坦化して、第1層間絶縁膜11を形成する。その後、セル部S1にコンタクトホールを通常の手法で形成し、セル部S1のセル部第2拡散層7の表面を一部露出させる。次に、このコンタクトホールを充填するようにセルコンタクトプラグ8を形成する。セルコンタクトプラグ8は、不純物を導入した多結晶シリコン膜を全面に形成した後、CMP法により第1層間絶縁膜11の表面が露出するまで研磨することにより形成する。
次に、例えば、LP−CVD法により、第1層間絶縁膜11とセルコンタクトプラグ8を覆うように、酸化シリコンからなる第2層間絶縁膜12を形成する。その後、上述したセルコンタクトプラグ8の形成方法と同様の手法で、周辺部S2に周辺部拡散層21と接続し、第1層間絶縁膜11と第2層間絶縁膜12とを貫通するように第1コンタクトプラグ23を形成する。
続いて、窒化タングステン(WN)およびタングステン(W)からなる堆積膜を堆積した後にパターニングを行い、周辺部S2の第1コンタクトプラグ23上に周辺部下部配線24を形成する。その後、第2層間絶縁膜12及び周辺部下部配線24を覆うように酸化シリコン等で第3層間絶縁膜13を形成する。次いで、セル部S1に第2層間絶縁膜12及び第3層間絶縁膜13を貫通し、かつ、セルコンタクトプラグ8と接続するようにキャパシタコンタクトプラグ9を形成する。キャパシタコンタクトプラグ9は、TiN/Ti等のバリア膜上にタングステンを堆積した膜を開口内に充填することにより形成することができる。
(キャパシタ素子10形成工程)
第3層間絶縁膜13及びキャパシタコンタクトプラグ9を覆うように、酸化シリコン等で第4層間絶縁膜14を形成する。その後、セル部S1において、第4層間絶縁膜14を貫通し、かつ、キャパシタコンタクトプラグ9上面を露出させるように、通常の手法によりキャパシタホールを形成する。次に、キャパシタホールの側面および底面を覆うように窒化チタン等によりキャパシタ下部電極10aを形成する。続いて、キャパシタ下部電極10a上にキャパシタ絶縁膜10bを形成する。キャパシタ絶縁膜10bは、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等の高誘電体の絶縁膜により形成することができる。ここで、キャパシタ絶縁膜10bは、図1に示すように、セル部S1及び周辺部S2の両方に形成してもよい。
次に、セル部S1及び周辺部S2のキャパシタ絶縁膜10b上に、キャパシタ上部電極膜10cを通常の成膜法により形成する。キャパシタ絶縁膜10bとしては、窒化チタン膜、チタン膜、タングステン膜、ルテニウム膜などの高融点金属膜、不純物ドープトシリコン膜、或いはこれら材料の積層膜などを用いることができる。
この第2工程により、キャパシタ下部電極10aと、キャパシタ上部電極10cとの間にキャパシタ絶縁膜10bが挟まれた構成のキャパシタ素子10を形成することができる。
「第2工程」
(キャパシタ電極保護膜15形成工程)
キャパシタ上部電極膜10c上に、例えば、LP−CVD法によりシリコン酸化膜を成膜して、キャパシタ電極保護膜15を形成する。
(キャパシタ上部電極層31形成工程)
図4に示すように、リソグラフィ法により、セル部S1全体を覆うホトレジストパターンを形成し、これをマスクとしてキャパシタ上部電極保護膜15およびキャパシタ上部電極膜10cを順次ドライエッチングして、キャパシタ上部電極層31を形成する。マスクには、ホトレジストの下に形成する非晶質カーボンなどのハードマスクを併せて用いてもよい。キャパシタ上部電極層31は、第4層間絶縁膜14の上面よりも上方に位置するキャパシタ上部電極10cとキャパシタ上部電極膜15とにより形成されている。なお、本実施形態においては、第4工程のエッチングは、さらに、キャパシタ絶縁膜10bと第4層間絶縁膜14とをエッチングして、第4層間絶縁膜14を掘り込むように行っても良い。
図10に示すように、キャパシタ上部電極層31のパターンは、キャパシタ下部電極10aをある程度余裕(マージン)を持って覆うように形成される。すなわち、キャパシタ上部電極層31はセル部S1に形成されている複数のメモリセル全体を覆う表面が平坦なプレートパターンとして形成される。
本実施形態においては、セル部S1に形成されるキャパシタ素子10は、深孔を利用した立体構造で構成された深孔型立体キャパシタであり、セル部S1はこの深孔型立体キャパシタが近接して密集した状態となるので、キャパシタ上部電極層31をプレートパターンとして形成することができる。キャパシタ上部電極層31は、複数のメモリセル全体を覆う表面が平坦なプレートパターンとして形成されるのでセル部S1と周辺部S2の境界にはキャパシタ上部電極膜10cとキャパシタ上部電極保護膜15の積層膜からなる段差が発生する。本発明においては、後述するように、この段差を利用することにより、セル部S1と周辺部S2に形成される上部配線の高さを自己整合的に変えることを一つの特徴としている。
「第3工程」
(第5層間絶縁膜A〜C形成工程)
図5に示すように、セル部S1及び周辺部S2のキャパシタ上部電極層31と第4層間絶縁膜14とを覆うように、CVD法等によりシリコン酸化膜等の絶縁膜を成膜することにより、第5層間絶縁膜A32及び第5層間絶縁膜B33を形成する。
次に、第5層間絶縁膜B33を覆うように、CVD法等によりシリコン酸化膜を成膜することにより、第5層間絶縁膜C34を形成する(図6)。第5層間絶縁膜C34を形成するシリコン酸化膜には、リン及びホウ素が含まれたBPSG膜、塗布膜のSOD膜、低誘電率膜であるSiOC膜、SiOF膜などを用いてもよい。
その後、CMP法を用いて、第5層間絶縁膜C34を研磨平坦化する。尚、SOD膜を用いる場合など、CMP処理を施さなくても十分に表面が平坦な場合にはCMP処理を行う必要はない。本実施形態では、第5層間絶縁膜C34の表面の位置が、キャパシタ上部電極層31上からそれ以外の領域にかけてグローバルに平坦となるように平坦化を行う。
ここで、キャパシタ上部電極層31の厚さをhcap、キャパシタ上部電極層31上の第5層間絶縁膜C34の膜厚をtC、キャパシタ上部電極層31が存在しない領域、すなわち周辺部S2での第5層間絶縁膜C34の膜厚をtPと表す。本実施形態では、第5層間絶縁膜A32及び第5層間絶縁膜B33の厚みは、それぞれ、セル部S1及び周辺部S2において概ね等しいことから、tP−tCはhcapに概ね等しくなるように形成される。
(第2コンタクトプラグ形成工程)
周辺部S2において、第5層間絶縁膜C34表面から周辺部下部配線24に到達する第2コンタクトホールを通常の方法で開口する。次いで、この第2コンタクトホール内を充填し、かつ、第5層間絶縁膜C34上を覆うように、窒化チタン膜とタングステン膜の積層膜を形成して、第2コンタクト埋め込み材を形成する。続いて、CMP法を用いて、第2コンタクト埋め込み材を第5層間絶縁膜C34の表面が露出するまで研磨除去して、第2コンタクトホール内に第2コンタクト埋め込み材を埋め込んで、第2コンタクトプラグ35を形成する(図7)。
「第4工程」
(セル部上部配線38及び周辺部上部配線39形成工程)
第5層間絶縁膜C34上面と、第2コンタクトプラグ35上面とを覆うように、シリコン酸化膜を成膜して第5層間絶縁膜D36を形成する(図8)。
次に、セル部上部配線38及び周辺部上部配線39を形成する部分が開口された形状の上部配線溝マスクを用いて、第5層間絶縁膜B33をエッチングストッパー膜として、第5層間絶縁膜D36と第5層間絶縁膜C34とを順次エッチングして、セル部上部配線溝37a及び周辺部上部配線溝37b(以下、これらをまとめて「上部配線溝37」と称することがある。)を形成する(図9)。ここで、上部配線溝マスクの平面図は、図12の上部配線(セル部上部配線38及び周辺部上部配線39)のパターンに相当する。セル部上部配線溝37aのパターンは、X方向に延在し、Y方向には埋め込みビット線4と同じピッチで複数配置されている。
上部配線溝37を形成するエッチングは、第5層間絶縁膜C34及び第5層間絶縁膜D34に対するエッチング速度に比べて、第5層間膜B33に対するエッチング速度が遅くなる条件が用いられる。このような条件としては、例えばC系などのフロロカーボン系ガスを含むガスを用いてエッチングすることができる。この条件のエッチングでは、第2コンタクトプラグ35に対しても選択比がとれ、周辺部上部配線溝37b内に形成されている第2コンタクトプラグ35はエッチングされずに残存し、柱状の第2コンタクトプラグA35は、周辺部上部配線溝37b内に上面と側壁の一部が露出し、その上面の位置が第5層間絶縁膜C34の上面の位置と概ね一致するように形成される。
セル部上部配線溝37aは、各埋め込みビット線4に対して一対一に対応して設置される。埋め込みビット線は、メモリセルの高集積化の要請から、フォトリソ技術の最小加工寸法に近い寸法を用いてその幅と間隔が設計され、ラインアンドスペースパターン(L/Sパターンと呼ぶ)状に形成される。そのためセル部上部配線溝37a内に後述の工程により設けられるセル部上部配線38も、フォトリソ技術の最小加工寸法に近い寸法を用いたL/Sパターン状に形成される。一方、周辺部上部配線溝37b内に後述の工程により設けられる周辺部上部配線37bは、周期性を持つようなパターンで設計するのは困難であるため、露光マージンがセル部S1ほど確保できず、パターンの幅及び間隔は、セル部S1に比べて大きい寸法が用いられた。従って、後述の工程で形成される周辺部上部配線39のY方向の幅は、セル部上部配線38のY方向の幅よりも広くなるように形成される。
ここで、セル部上部配線溝37a及び周辺部上部配線溝37bの深さを、それぞれdC、dPと表すと、dP―dC≒hcapとなる。
次に、上部配線溝37内と第5層間絶縁膜D36上面とに、バリアメタルとなる窒化チタン膜、シード層となるシード膜をスパッタ法で形成して銅等の下敷層を形成し、その上にメッキ法を用いて銅膜を形成する。尚、ここでは銅配線を用いるが、アルミニウム膜やタングステン膜を用いた金属配線などを用いても良い。その後、銅膜と下敷層をCMP法で研磨除去して、第5層間絶縁膜D36上面を露出させると共に下敷層と銅膜を上部配線溝37内に埋め込む。セル部上部配線溝37a内に下敷層と銅膜から構成されるセル部上部配線38が形成されるとともに、周辺部上部配線溝37b内に下敷層と銅膜から構成されるセル部上部配線39が形成される(図10)。第2コンタクトプラグ35が形成された周辺部上部配線溝37bでは、周辺部上部配線39と第2コンタクトプラグ35が接続される。
ここで、セル部上部配線38及び周辺部上部配線39の高さを、それぞれhC、hPと表すと、hC、hPは、それぞれ上述したdC、dPと概ね等しく、hP―hC≒hcapである。また、セル部上部配線38の上面の位置と周辺部上部配線39の上面の位置とは概ね一致する。
このようにして、セル部S1に高さが低いセル部上部配線38が形成するとともに、周辺部S2に高さがセル部上部配線38よりも高い周辺部上部配線39が形成することができる。
上記工程の後に、必要に応じて層間絶縁膜、コンタクト、配線、パッシベーション膜を形成することにより、半導体装置としてのDRAM素子が完成する。
なお、セル部上部配線38の幅は前述のように最小加工寸法近くの寸法で形成されるため、セル部上部配線38を形成する際のセル部上部配線溝37a内へのバリア層(バリアメタル)及びシード層のステップカバレッジ性(セル部上部配線溝37aの段差部分の皮膜状態)の確保は難しく、配線の高さは制限される。また、周辺部上部配線39のY方向の幅は、セル部上部配線38のY方向の幅よりも大きくなるように形成される。そのため、周辺部上部配線39を形成する際のセル部上部配線溝37bへのバリア層及びシード層のステップカバレッジ性の確保はセル部S1に比べて容易である。従って、周辺部上部配線39の高さはセル部上部配線38の高さで制限されることになる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、メモリセル領域(セル部)S1には高さが低い(鉛直方向の厚みが小さい)セル部上部配線38を形成し、周辺回路領域(周辺部)S2には高さが高い(鉛直方向の厚みが大きい)周辺部上部配線39を形成することができるので、セル部S1には高密度な配線を、周辺部S2には高電流が流せる配線を形成することができる。また、セル部上部配線38の厚さ、周辺部上部配線39の厚さは、キャパシタ電極保護膜15の厚さ、第5層間絶縁膜C34の厚さ、第5層間絶縁膜D36の厚さ、または第4工程のエッチングにおいて、第4層間絶縁膜14までエッチングをし、第4層間絶縁膜14の掘り込み量を調整することにより制御できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、キャパシタ上部電極層31のパターンを形成することによって発生する段差を用いて自己整合的にセル部S1と周辺部S2とにそれぞれ形成されるセル部上部配線38及び周辺部上部配線39の高さを変える方法をとるので、配線製造コストが高いフォトリソ工程の新たな追加をすることなく高さの異なる配線を形成することができるという利点を有する。詳述すると、特許文献1の図5には半導体基板上にスタックキャパシタを形成した後、スタックキャパシタを覆うように全面に絶縁膜を形成し、リソグラフィとドライエッチング法により周辺回路部に形成された絶縁膜を掘り下げることによりメモリセル部と周辺回路部に段差を形成する方法が記載されている。この方法では、スタックキャパシタの上部電極層を加工する工程の他に、周辺回路部に形成された絶縁膜を掘り下げる工程のために2回のリソグラフィが必要となる。これに対し、本発明の半導体装置の製造方法では、キャパシタ上部電極層31の加工に用いる1回のリソグラフィのみによって、セル部S1と周辺部S2に自己整合で高さを変化させたセル部上部配線38及び周辺部上部配線39を形成することができる。従って、本発明の半導体装置の製造方法では、製造工程を減らすことにより生産コストの増大を抑制しつつ、メモリセル領域の配線容量を低減し、かつ、周辺回路領域の配線抵抗を低減することができる。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法では、熱処理耐性、耐酸化性に優れるという観点から、埋め込みビット線4を不純物ドープトシリコン材料により形成する構成とした。このような不純物ドープトシリコン膜は配線抵抗が高いという特性を持つ。さらに、セル部上部配線38及び周辺部上部配線39はバックエンドプロセスで形成されるので、低温プロセスを用いることができ、配線抵抗が小さい銅配線を用いることができる。
本発明は高密度が要求される配線と、大電流を流す配線とを同じ配線層で形成する半導体装置、特にDRAMへの適用が効果的である。
(第2実施形態)
<半導体装置>
図17は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図である。第2実施形態に係る半導体装置は、上述した第1実施形態の半導体装置とは、第4層間絶縁膜14及びキャパシタ上部電極層31上の第5層間絶縁膜と、セル部上部配線38と、周辺部上部配線39と、第2コンタクトプラグ35との配置が異なる以外、その他の構成は同一である(すなわち、図4に示す構成までは同じである。)。なお、図17においては、セルトランジスタTr1及び周辺トランジスタTr2は第1実施形態と同様の構成であるため、図示略とした。以下の説明において、上述の第1実施形態の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、本実施形態の半導体装置のセル部S1について説明する。図17に示す如く、本実施形態の半導体装置のセル部S1は、セルトランジスタTr1にセルコンタクトプラグ8及びキャパシタコンタクトプラグ9を介して接続されたキャパシタ素子10と、キャパシタ素子10上に形成されたキャパシタ上部電極層31と、キャパシタ上部電極層31上に第5層間絶縁膜A51を介して形成されたセル部上部配線38Bとから概略構成されている。
キャパシタ上部電極層31の上面及び側面を覆うように、シリコン酸化膜等の絶縁膜よりなる第5層間絶縁層A51が形成されている。さらに、第5層間絶縁層A51上には、第5層間絶縁膜B52及び第5層間絶縁膜C53が順次積層形成されている。第5層間絶縁B52としては、上述した第1実施形態の第5層間絶縁膜C34と同様の材料を用いることができる。第5層間絶縁膜C53としては、シリコン酸化膜等の絶縁膜を用いることができる。
第5層間絶縁膜A51上には、第5層間絶縁膜B52及び第5層間絶縁膜C53を貫通してセル部上部配線38Bが形成されている。セル部上部配線38Bとしては、上述した第1実施形態のセル部上部配線38と同様の材料を用いることができる。セル部上部配線38Bは、X方向に延在し、Y方向には埋め込みビット線4と同じピッチで配置されている。
次に、本実施形態の半導体装置の周辺部S2について説明する。図17に示す如く、本実施形態の半導体装置の周辺部S2は、周辺トランジスタTr2に第1コンタクトプラグ23を介して接続された周辺部下部配線24と、周辺部下部配線24に第2コンタクトプラグ35Bを介し、かつ、セル部上部配線38Bよりも鉛直方向の膜厚が厚く(高さが高く)なるように形成された周辺部上部配線39Bとから概略構成されている。
周辺部S2では、上述した第1実施形態と同様に、周辺部下部配線24を覆うように形成された第3層間絶縁膜13上に、第4層間絶縁膜14及び第5層間絶縁膜A51が順次積層形成されている。第3層間絶縁膜13、第4層間絶縁膜14及び第5層間絶縁膜A51を貫通して周辺部下部配線24と接続するように第2コンタクトプラグ35Bが形成されている。第2コンタクトプラグ35Bは、上述の第1実施形態の第2コンタクトプラグ35と同様の材料により形成されている。
第5層間絶縁膜A51上には、第5層間絶縁膜B52および第5層間絶縁膜C53が順次積層形成されている。さらに、第5層間絶縁膜A上および第2コンタクトプラグ35B上には、第5層間絶縁膜B52および第5層間絶縁膜C53を貫通するように周辺部上部配線39Bが形成されている。周辺部上部配線39Bは、上述の第1実施形態の周辺上部配線39と同様の材料により形成されている。
図17に示すように、本実施形態において、第2コンタクトプラグ35Bの上面は第5層間絶縁膜A51の上面と一致する。また、第2コンタクトプラグ35Bの上面は周辺部上部配線39Bと接するが、第2コンタクトプラグ35Bの側面部上部は周辺部上部配線39Bとは接さない構造となっている。
本実施形態の半導体装置は、上述の第1実施形態の場合と同様に、キャパシタ上部電極層31はセル部S1全体を覆うように形成され、周辺部S2には形成されていない。このため、図17に示すように、周辺部S2の第5層間絶縁膜A51の上面の高さは、セル部S1の第5層間絶縁膜A51の上面の高さよりも低くなっており、セル部S1と周辺部S2の境界付近では第5層間絶縁膜A51よりなる段差が形成されている。このように段差を設けたことにより、セル部上部配線38Bの膜厚は薄くすることができ、かつ、周辺部上部配線39Bの膜厚は厚くすることができる。
さらに、上述の第1実施形態ではセル部上部配線溝37b内に第2コンタクトプラグ35が突き出す構造を有していた。このような構造では、第2コンタクトプラグ35とセル部上部配線39との接触面積が増えるので、接触抵抗を低減させ、コンタクト抵抗を下げる効果があった。しかしながら、その反面、第2コンタクトプラグ35とセル部上部配線溝37b間の隙間が小さくなり(セル部上部配線溝37bの底部がドーナツ状となり)、銅膜の埋設性を低下させる虞が懸念された。本実施形態では上部配線溝37b内に第2コンタクトプラグ35Bは突き出さない構造を採用したことにより、第1実施形態の効果に加えて、銅膜の埋設性を高めることができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図14〜図17を参照して説明する。なお、図14〜図17においては、セルトランジスタTr1及び周辺トランジスタTr2は第1実施形態と同様の構成であるため、図示略とした。以下の説明において、上述の第1実施形態の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、メモリセル領域(セル部)S1に縦型MOSトランジスタであるセルトランジスタTr1を形成し、周辺回路領域(周辺部)S2にプレーナ型MOSトランジスタである周辺トランジスタTr2を形成し、さらに、セル部S1のセルトランジスタTr1上に深孔型立体キャパシタ素子10を形成する工程(第1工程)と、キャパシタ素子10上にセル部S1全体を覆うようにキャパシタ上部電極層31を形成する工程(第2工程)と、周辺部S2に第2コンタクトプラグ35を形成する工程(第3工程)と、セル部上部配線38及び周辺部上部配線39を形成する工程(第4工程)と、から概略構成されている。本実施形態の半導体装置の製造方法においては、上述した第1実施形態の第2工程(図4)までは同じ製造方法である。以下、第3工程及び第4工程について詳細に説明する。
「第3工程」
(第5層間絶縁膜A51形成工程)
セル部S1および周辺部S2のキャパシタ上部電極層31と第4層間絶縁膜14とを覆うように、CVD法等によりシリコン酸化膜等の絶縁膜を成膜することにより第5層間絶縁膜A51を形成する。
(第2コンタクトプラグ35B形成工程)
周辺部S2において、第5層間絶縁膜A51、第4層間絶縁膜14、第3層間絶縁膜13を貫通して周辺部下部配線24に到達する第2コンタクトホールを、第2コンタクトホールのパターンを有するマスクを用いた通常の方法で開口する。次いで、この第2コンタクトホール内を充填し、かつ、第5層間絶縁膜A51上を覆うように、窒化チタン膜とタングステン膜の積層膜を形成して、第2コンタクト埋め込み材を形成する。続いて、エッチバック法を用いて、第2コンタクトホール内に第2コンタクト埋め込み材を埋め込んで、第2コンタクトプラグ35Bを形成する(図14)。このエッチバックは、キャパシタ上部電極層31の側壁にエッチング残りが発生しないように行う。
「第4工程」
(第5層間絶縁膜B、C形成工程)
第5層間絶縁膜A51を覆うように、第5層間絶縁膜B52及び第5層間絶縁膜C53をCVD法などによりシリコン酸化膜を成膜することにより形成する(図15)。ついで、CMP法を用いて、第5層間絶縁膜C53を研磨平坦化する。第5層間絶縁膜C53の膜厚は、後述の工程で形成するセル部上部配線38B及び周辺部上部配線39Bの高さに合わせて調整して設定される。
(セル部上部配線38B及び周辺部上部配線39B形成工程)
セル部上部配線38B及び周辺部上部配線39Bを形成する部分が開口された形状の上部配線溝マスクを用いて、第5層間絶縁膜B52をエッチングストッパー膜として、第5層間絶縁膜C53をエッチングして、第5層間絶縁膜C53に溝部を形成する。さらに、第5層間絶縁膜B52をエッチングして第2コンタクトプラグ35B上面を露出させて、セル部上部配線溝37a及び周辺部上部配線溝37bを形成する。ここで、上部配線溝マスクの平面図は、第1実施形態の半導体装置の場合と同様に、図12に示す上部配線のパターンに相当する。セル部上部配線溝37aのパターンは、X方向に延在し、Y方向には埋め込みビット線4と同じピッチで複数配置されている。
次に、セル部上部配線溝37a内と周辺部上部配線溝37b内と第5層間絶縁膜C53上とに、バリアメタルとなる窒化チタン膜、シード層となるシード膜をスパッタ法で形成して銅等の下敷層を形成し、その上にメッキ法を用いて銅膜を形成する。尚、ここでは銅配線を用いるが、アルミニウム膜やタングステン膜を用いた金属配線等を用いてもよい。その後、銅膜と下敷層をCMP法で研磨除去して、第5層間絶縁膜C53上面を露出させると共に、下敷層と銅膜をセル部上部配線溝37a及び周辺部上部配線溝37bに埋め込む。これにより、セル部上部配線38B及び周辺部上部配線39Bが形成され、周辺部上部配線39Bと第2コンタクトプラグ35Bとが接続される。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、第2コンタクトプラグ35Bの上面に周辺部上部配線39Bを形成する構成とした。そのため、第2コンタクトプラグ35Bとセル部上部配線溝37b間の隙間が小さくなる(セル部上部配線溝37b底部がドーナツ状となる)ことを防ぐことができる。従って、第1実施形態の効果に加えて、周辺部上部配線39B形成時に、周辺部上部配線溝37b内での銅膜の埋没性を高めることができる。
(第3実施形態)
<半導体装置>
図22は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面模式図である。第3実施形態に係る半導体装置は、上述した第1実施形態の半導体装置とは、第4層間絶縁膜14及びキャパシタ上部電極層31上の第5層間絶縁膜と、セル部上部配線38と、周辺部上部配線39と、第2コンタクトプラグ35との配置が異なる点、および、キャパシタ上部電極層31上にキャパシタ電極キャップ膜60が形成されている点以外、その他の構成は同一である(すなわち、図4に示す構成までは同じである。)。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、本実施形態の半導体装置のセル部S1について説明する。図22に示す如く、本実施形態の半導体装置のセル部S1は、セルトランジスタTr1にセルコンタクトプラグ8及びキャパシタコンタクトプラグ9を介して接続されたキャパシタ素子10と、キャパシタ素子10上に形成されたキャパシタ上部電極層31と、キャパシタ上部電極層31上に形成されたキャパシタ電極キャップ膜60と、キャパシタ電極キャップ膜60上に形成されたセル部上部配線38Cとから概略構成されている。
キャパシタ電極キャップ膜60は、キャパシタ上部電極層31の上面(キャパシタ電極保護膜15の上面)に、例えば、シリコン窒化膜により形成されている。キャパシタ電極キャップ膜は、キャパシタ上部電極層31と同様に、セル部S1に形成されている複数のメモリセル全体を覆うように形成されている。なお、以下の説明においては、キャパシタ電極キャップ膜60とキャパシタ上部電極層31をまとめて「キャパシタ上部層63」と略称することがある。
キャパシタ電極キャップ膜60の上面及びキャパシタ上部層60の側面を覆うように、シリコン酸化膜等の絶縁膜よりなる第5層間絶縁層A61が形成されている。さらに、第5層間絶縁層A61を覆うように、シリコン酸化膜等の絶縁膜よりなる第5層間絶縁膜B62が形成されている。
キャパシタ電極キャップ膜60上には、第5層間絶縁膜A61及び第5層間絶縁膜B62を貫通してセル部上部配線38Cが形成されている。セル部上部配線38Cとしては、上述した第1実施形態のセル部上部配線38と同様の材料を用いることができる。セル部上部配線38Cは、X方向に延在し、Y方向には埋め込みビット線4と同じピッチで配置されている。
次に、本実施形態の半導体装置の周辺部S2について説明する。図22に示す如く、本実施形態の半導体装置の周辺部S2は、周辺トランジスタTr2に第1コンタクトプラグ23を介して接続された周辺部下部配線24と、周辺部下部配線24に第2コンタクトプラグ35Cを介し、かつ、セル部上部配線38Cよりも鉛直方向の膜厚が厚く(高さが高く)なるように形成された周辺部上部配線39Cとから概略構成されている。
周辺部S2では、上述した第1実施形態と同様に、周辺部下部配線24を覆うように形成された第3層間絶縁膜13上に、第4層間絶縁膜14が形成されている。第3層間絶縁膜13及び第4層間絶縁膜14を貫通して周辺部下部配線24と接続するように第2コンタクトプラグ35Cが形成されている。第2コンタクトプラグ35Cは、上述の第1実施形態の第2コンタクトプラグ35と同様の材料により形成されている。
第4層間絶縁膜14上には、シリコン酸化膜等の絶縁膜よりなる第5層間絶縁膜A61および第5層間絶縁膜B62が順次積層形成されている。さらに、第4層間絶縁膜14上および第2コンタクトプラグ35C上には、第5層間絶縁膜A61および第5層間絶縁膜B62を貫通するように周辺部上部配線39Cが形成されている。周辺部上部配線39Cは、上述の第1実施形態の周辺上部配線39と同様の材料により形成されている。
図22に示すように、本実施形態において、第2コンタクトプラグ35Cの上面は第4層間絶縁膜14の上面と一致する。また、第2コンタクトプラグ35Cの上面は周辺部上部配線39Cと接するが、第2コンタクトプラグ35Cの側面部上部は周辺部上部配線39Cとは接さない構造となっている。
本実施形態の半導体装置は、キャパシタ上部電極層31及びキャパシタ電極キャップ膜60はセル部S1全体を覆うように形成され、周辺部S2には形成されていない。このため、図22に示すように、周辺部S2の第5層間絶縁膜A61の上面の高さは、セル部S1の第5層間絶縁膜A61の上面の高さよりも低くなっており、セル部S1と周辺部S2の境界付近では第5層間絶縁膜A61よりなる段差が形成されている。このように段差を設けたことにより、セル部上部配線38Cの膜厚は薄くすることができ、かつ、周辺部上部配線39Cの膜厚は厚くすることができる。
さらに、本実施形態では第2実施形態と同様に、上部配線溝37b内に第2コンタクトプラグ35Cは突き出さない構造を採用したことにより、第1実施形態の効果に加えて、銅膜の埋設性を高めることができる。尚、本実施形態では、第5層間絶縁膜B62の下に第5層間絶縁膜A61が形成された構成を例示したが、第5層間絶縁膜A61は適宜省略することもできる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図18〜図22を参照して説明する。なお、図18〜図21においては、セルトランジスタTr1及び周辺トランジスタTr2は第1実施形態と同様の構成であるため、図示略とした。以下の説明において、上述の第1実施形態の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、メモリセル領域(セル部)S1に縦型MOSトランジスタであるセルトランジスタTr1を形成し、周辺回路領域(周辺部)S2にプレーナ型MOSトランジスタである周辺トランジスタTr2を形成し、さらに、セル部S1のセルトランジスタTr1上に深孔型立体キャパシタ素子10を形成する工程(第1工程)と、キャパシタ素子10上にセル部S1全体を覆うようにキャパシタ上部電極層31を形成する工程(第2工程)と、周辺部S2に第2コンタクトプラグ35を形成する工程(第3工程)と、セル部上部配線38及び周辺部上部配線39を形成する工程(第4工程)と、から概略構成されている。本実施形態の半導体装置の製造方法においては、上述した第1実施形態の第2工程のキャパシタ電極保護膜15形成工程(図1)までは同じ製造方法である。以下、キャパシタ電極保護膜15形成工程の後の工程について詳細に説明する。
「第2工程」
(キャパシタ上部電極層31及びキャパシタ電極キャップ膜60形成工程)
第1実施形態と同様の製造方法で、図1に示すようにキャパシタ電極保護膜15を形成した後、キャパシタ電極保護膜15上にLP−CVD(減圧CVD)法等によりシリコン窒化膜を成膜する。次に、リソグラフィ法により、セル部S1全体を覆うホトレジストパターンを形成し、これをマスクとしてシリコン窒化膜、キャパシタ電極保護膜15及びキャパシタ上部電極膜10cを順次エッチングして、キャパシタ電極キャップ膜60及びキャパシタ上部電極層31よりなるキャパシタ上部層63を形成する(図18)。第1実施形態と同様に、本実施形態においても、キャパシタ上部電極層31及びキャパシタ上部層63は、セル部S1に形成されている複数のメモリセル全体を覆うようなプレートパターンとして形成される。
「第3工程」
(第2コンタクトプラグ35C形成工程)
周辺部S2において、第4層間絶縁膜14及び第3層間絶縁膜13を貫通して周辺部下部配線24に到達する第2コンタクトホールを、第2コンタクトホールのパターンを有するマスクを用いた通常の方法で開口する。次いで、この第2コンタクトホール内を充填し、かつ、第4層間絶縁膜14上を覆うように、窒化チタン膜とタングステン膜の積層膜を形成して、第2コンタクト埋め込み材を形成する。続いて、エッチバック法を用いて、第2コンタクトホール内に第2コンタクト埋め込み材を埋め込んで、第2コンタクトプラグ35Bを形成する(図19)。このエッチバックは、キャパシタ上部電極層31の側壁にエッチング残りが発生しないように行う。
「第4工程」
(第5層間絶縁膜A、B形成工程)
キャパシタ電極キャップ膜60上面及びキャパシタ電極層63の側壁を覆うように、第5層間絶縁膜A61及び第5層間絶縁膜B62をCVD法などによりシリコン酸化膜を成膜することにより形成する(図20)。次いで、CMP法を用いて、第5層間絶縁膜B62を研磨平坦化する。第5層間絶縁膜B62の膜厚は、後述の工程で形成するセル部上部配線38C及び周辺部上部配線39Cの高さに合わせて調整して設定される。
(セル部上部配線38C及び周辺部上部配線39C形成工程)
セル部上部配線38C及び周辺部上部配線39Cを形成する部分が開口された形状の上部配線溝マスクを用いて、第5層間絶縁膜A61をエッチングストッパー膜として、第5層間絶縁膜B62をエッチングして、第5層間絶縁膜B62に溝部を形成する。さらに、第5層間絶縁膜A61をエッチングして第2コンタクトプラグ35C上面を露出させて、セル部上部配線溝37a及び周辺部上部配線溝37bを形成する(図21)。ここで、上部配線溝マスクの平面図は、第1実施形態の半導体装置の場合と同様に、図12に示す上部配線のパターンに相当する。セル部上部配線溝37aのパターンは、X方向に延在し、Y方向には埋め込みビット線4と同じピッチで複数配置されている。
次に、セル部上部配線溝37a内と周辺部上部配線溝37b内と第5層間絶縁膜B62上とに、バリアメタルとなる窒化チタン膜、シード層となるシード膜をスパッタ法で形成して銅等の下敷層を形成し、その上にメッキ法を用いて銅膜を形成する。尚、ここでは銅配線を用いるが、アルミニウム膜やタングステン膜を用いた金属配線等を用いてもよい。その後、銅膜と下敷層をCMP法で研磨除去して、第5層間絶縁膜B62上面を露出させると共に、下敷層と銅膜をセル部上部配線溝37a及び周辺部上部配線溝37bに埋め込む。これにより、セル部上部配線38C及び周辺部上部配線39Cが形成され、周辺部上部配線39Cと第2コンタクトプラグ35Cとが接続される。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、第2コンタクトプラグ35Cの上面に周辺部上部配線39Cを形成する構成とした。そのため、第2コンタクトプラグ35Cとセル部上部配線溝37b間の隙間が小さくなる(セル部上部配線溝37b底部がドーナツ状となる)ことを防ぐことができる。従って、第1実施形態の効果に加えて、周辺部上部配線39C形成時に、周辺部上部配線溝37b内での銅膜の埋没性を高めることができる。
さらに、本実施形態の半導体装置の製造方法では、キャパシタ上部電極保護膜15上にキャパシタ電極キャップ膜60を形成する構成としたことにより、セル部上部配線溝37aのエッチングの際に、キャパシタ上部電極10cが露出されるのを防止することができる。なお、本実施形態においては、第5層間絶縁膜B62の下に第5層間絶縁膜A61を形成する構成を例示したが、これに限定されるものではなく、周辺部上部配線溝37bのエッチングの深さ制御に問題が無ければ、第5層間絶縁膜A61を省略することも可能である。
(他の実施形態)
上述の第1〜第3実施形態では階層ビット線構造での主ビット線形成と周辺部S2の配線の形成に適用した例で説明したが、本発明はこれらに限定されず、高さの異なる配線の形成に適用可能である。具体的には、例えば、図23に示すような、メモリセル領域の各ワード線に一対一に対応して低抵抗の主ワード線で裏打ちをする低抵抗配線裏打ちワード線構成に適用することも可能である。
図23に示す半導体装置では、周辺部S2には第1〜第3実施形態と同様にプレーナ型MOSトランジスタが設けられ、セル部S1にはトレンチゲート型MOSトランジスタが設けられた構成となっている。本実施形態の半導体装置は、セルトランジスタTr3以外の構成要素は第1〜第3実施形態の半導体装置と同様である。図23においては、上記第1〜第3実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してある。
図23に示すような半導体装置は、通常のトレンチゲート型MOSトランジスタをセルトランジスタTr3としてセル部S1に形成する以外は、上記第1実施形態とほぼ同様の製造方法により製造することができる。以下、第1実施形態との相違点のみ説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第1実施形態の第4工程のセル部上部配線及び周辺部上部配線形成工程において、セル上部配線溝のマスクパターンは、Y方向に延在するパターンを有し、半導体ピラー10に形成された各ワード線70に一対一に対応して配置されたパターンが用いられる。このパターンを用いてセル部上部配線溝及び周辺部上部配線溝を形成した後、第1実施形態と同様の方法によりセル部上部配線及び周辺部上部配線を形成する。これにより、Y方向に延在するパターンを有する各ワード線に一対一に対応してセル部上部配線が形成される。ワード線は、メモリセルの高集積化の要請から、フォトリソ技術の最小加工寸法に近い寸法を用いて幅と間隔は設計され、ラインアンドスペースパターン(L/Sパターンと呼ぶ)状に配列される。そのためセル部上部配線溝のパターンも、フォトリソ技術の最小加工寸法に近い寸法を用いたL/Sパターン状に配列されて形成される。セル部上部配線の幅はこのような最小加工寸法近くの寸法で形成されるため、第1実施形態と同様に、セル部上部配線を形成する際のセル部上部配線溝内へのバリア層及びシード層のステップカバレッジ性の確保は難しく、配線の高さは制限される。
本発明では、メモリセル領域には高さが低い(鉛直方向の膜厚が薄い)上部配線を、周辺回路領域には高さが高い(鉛直方向の膜厚が厚い)上部配線を形成する構造をとることにより、セル部S1と周辺部S2とでそれぞれ適した高さの上部配線を形成することができる。したがって、メモリセル領域の配線容量を低減し、かつ、周辺回路領域の配線抵抗を低減することができる。
本発明は高密度が要求される配線と、大電流を流す配線とを同じ配線層で形成する半導体装置、特にDRAMへの適用が効果的である。
1…半導体基板、2…素子分離領域、3…セル部半導体ピラー、4…埋め込みビット線、4a…第1溝絶縁膜、4b…第1溝側壁コンタクト、4c…埋め込みビット線上絶縁膜、5…ワード線、5a…セル部ゲート絶縁膜、5b…溝部埋め込み絶縁膜、6…セル部第1拡散層、7…セル部第2拡散層、8…セルコンタクトプラグ、9…キャパシタコンタクトプラグ、10…キャパシタ素子(容量部)、10a…キャパシタ下部電極、10b…キャパシタ絶縁膜、10c…キャパシタ上部電極膜、11…第1層間絶縁膜、12…第2層間絶縁膜、13…第3層間絶縁膜、14…第4層間絶縁膜、15…キャパシタ電極保護膜、21…周辺部拡散層、22…周辺部ゲート電極、22a…周辺部ゲート絶縁膜、22b…周辺部ゲートサイドウォール膜、23…第1コンタクトプラグ、24…周辺部下部配線、31…キャパシタ上部電極層、A32…第5層間絶縁膜、B33…第5層間絶縁膜、C34…第5層間絶縁膜、35…第2コンタクトプラグ、D36…第5層間絶縁膜、37…上部配線溝、37a…セル部上部配線溝、37b…周辺部上部配線溝、38…セル部上部配線、39…周辺部上部配線、K1…セル部アクティブ領域、K2…周辺部アクティブ領域、Tr1…セルトランジスタ、Tr2…周辺トランジスタ、S1…メモリセル領域(セル部)、S2…周辺回路領域(周辺部)。

Claims (10)

  1. メモリセル領域と周辺回路領域よりなる半導体装置の製造方法において、
    前記メモリセル領域に縦型MOSトランジスタを形成し、前記周辺回路領域にプレーナ型MOSトランジスタを形成し、さらに、前記メモリセル領域の縦型MOSトランジスタ上に深孔型立体キャパシタ素子を形成する第1工程と、
    前記キャパシタ素子上に前記メモリセル領域全体を覆うようにキャパシタ上部電極層を形成し、前記メモリセル領域の上面の位置を、該キャパシタ上部電極層の膜厚分だけ、前記周辺回路領域の上面の位置よりも高く設定する第2工程と、
    前記周辺回路領域に周辺部下部配線を介して前記プレーナ型トランジスタに接続された第2コンタクトプラグを形成する第3工程と、
    前記メモリセル領域の前記キャパシタ上部電極層上にセル部上部配線を形成し、前記周辺回路領域に前記第2コンタクトプラグと接続し、かつ、前記セル部上部配線よりも鉛直方向の膜厚が厚い周辺部上部配線を形成する第4工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3工程において、前記第2コンタクトプラグを形成する前に、前記キャパシタ上部電極層の形に倣い、該キャパシタ上部電極の上面及び側壁を覆うように前記メモリセル領域と前記周辺回路領域に絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3工程において、前記絶縁膜を形成する前に、前記メモリセル領域及び前記周辺回路領域全体に、その表面が平坦になるように、他の絶縁膜を形成した後に、前記第2コンタクトプラグを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第4工程において、前記メモリセル領域及び前記周辺回路領域全体に、さらに別の絶縁膜をその表面が平坦になるように形成した後に、前記セル部上部配線及び前記周辺部上部配線を形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2工程において、前記キャパシタ上部電極層上にキャパシタ電極キャップ膜を設け、かつ、前記第4工程において、前記キャパシタ上部電極層上に前記キャパシタ電極キャップ膜を介して前記セル部上部配線を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第4工程において、前記キャパシタ電極キャップ膜上の絶縁膜を形成した後に、前記セル部上部配線及び周辺部上部配線を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. メモリセル領域と周辺回路領域よりなる半導体装置であって、
    前記メモリセル領域は、縦型MOSトランジスタと、前記縦型MOSトランジスタにセルコンタクトプラグ及びキャパシタコンタクトプラグを介して接続された深孔立体型キャパシタ素子と、前記キャパシタ素子上に形成されたキャパシタ上部電極層と、前記キャパシタ上部電極層上に形成されたセル上部配線と、を備えてなり、
    前記周辺回路領域は、プレーナ型MOSトランジスタと、前記プレーナ型MOSトランジスタに第1コンタクトプラグを介して接続された周辺部下部配線と、前記周辺部下部配線に第2コンタクトプラグを介して接続され、かつ、前記メモリセル領域の前記セル部上部配線よりも鉛直方向の膜厚が厚くなるように形成された周辺部上部配線と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記セル部上部配線の上面の位置と、前記周辺部上部配線の上面の位置とは、ほぼ同一であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記セル部上部配線は、前記キャパシタ上部電極層上に絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記セル部上部配線は、前記キャパシタ上部電極層上にキャパシタ電極キャップ層を介して形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
JP2010014416A 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011155064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014416A JP2011155064A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置およびその製造方法
US13/012,515 US20110183488A1 (en) 2010-01-26 2011-01-24 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014416A JP2011155064A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155064A true JP2011155064A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44309265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014416A Pending JP2011155064A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110183488A1 (ja)
JP (1) JP2011155064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089753A (ja) * 2002-03-29 2014-05-15 Intel Corp 安全な環境を初期化する命令を実行するプロセッサ、方法、システム及び媒体
JP2015060918A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置
US9269716B2 (en) 2013-06-24 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing semiconductor device having embedded conductive line
JP2016134596A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Sppテクノロジーズ株式会社 半導体製造装置用管理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786009B2 (en) * 2009-11-03 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate structures including buried wiring, semiconductor devices including substrate structures, and method of fabricating the same
JP2012231075A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法
EP2555241A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-06 Nxp B.V. IC die, semiconductor package, printed circuit board and IC die manufacturing method
JP5863381B2 (ja) * 2011-10-17 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014115744A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置およびその製造方法
US9362168B2 (en) * 2013-08-29 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for manufacturing same
KR102079283B1 (ko) * 2013-10-15 2020-02-19 삼성전자 주식회사 Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US9825040B2 (en) * 2013-12-31 2017-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement with capacitor and method of fabricating the same
KR20210071551A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR20220149828A (ko) 2021-04-30 2022-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967544B2 (ja) * 1999-12-14 2007-08-29 株式会社東芝 Mimキャパシタ
JP2003264235A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007049016A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100832104B1 (ko) * 2006-09-07 2008-05-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089753A (ja) * 2002-03-29 2014-05-15 Intel Corp 安全な環境を初期化する命令を実行するプロセッサ、方法、システム及び媒体
US9361121B2 (en) 2002-03-29 2016-06-07 Intel Corporation System and method for execution of a secured environment initialization instruction
US9990208B2 (en) 2002-03-29 2018-06-05 Intel Corporation System and method for execution of a secured environment initialization instruction
US10042649B2 (en) 2002-03-29 2018-08-07 Intel Corporation System and method for execution of a secured environment initialization instruction
US10175994B2 (en) 2002-03-29 2019-01-08 Intel Corporation System and method for execution of a secured environment initialization instruction
US9269716B2 (en) 2013-06-24 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing semiconductor device having embedded conductive line
US9685448B2 (en) 2013-06-24 2017-06-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor device
JP2015060918A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置
JP2016134596A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Sppテクノロジーズ株式会社 半導体製造装置用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110183488A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011155064A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10388657B2 (en) Semiconductor device having a memory cell and method of forming the same
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US7851303B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8409955B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP5717943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2012234964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015053337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011129771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5583315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10784263B2 (en) Semiconductor device having a memory cell and method of forming the same
KR20200038386A (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
JP2000101048A (ja) コンデンサ及びコンデンサの作製方法
US20110147889A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TWI343093B (en) Contact formation
TWI565004B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
US7312114B2 (en) Manufacturing method for a trench capacitor having an isolation collar electrically connected with a substrate on a single side via a buried contact for use in a semiconductor memory cell
CN115148705A (zh) 半导体结构及其制备方法
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013168570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100181623A1 (en) Semiconductor device having dummy bit line structure
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008210940A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100148228A1 (en) Semiconductor and manufacturing method of the same