WO2014115744A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014115744A1
WO2014115744A1 PCT/JP2014/051191 JP2014051191W WO2014115744A1 WO 2014115744 A1 WO2014115744 A1 WO 2014115744A1 JP 2014051191 W JP2014051191 W JP 2014051191W WO 2014115744 A1 WO2014115744 A1 WO 2014115744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trench
peripheral
diffusion layer
cell
active region
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/051191
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳宏 高石
Original Assignee
ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル filed Critical ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル
Priority to US14/762,132 priority Critical patent/US9570447B2/en
Publication of WO2014115744A1 publication Critical patent/WO2014115744A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

 第1活性領域内に配置され第1方向に延在する第1~第3トレンチを埋設する第1~第3ゲート電極と、第1トレンチと第2トレンチとの間に位置する第1半導体ピラーと、第2トレンチと第3トレンチとの間に位置する第2半導体ピラーと、第1および第2ゲート電極をダブルゲート電極とする第1縦型トランジスタと、第2および第3ゲート電極をダブルゲート電極とする第2縦型トランジスタとを有し、第2ゲート電極は第1縦型トランジスタと第2縦型トランジスタに共有されることを特徴とする半導体装置。

Description

半導体装置およびその製造方法
 本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
 従来から、微細化に対応した半導体装置として、縦型トランジスタが用いられている。縦型トランジスタは、半導体基板の主面から垂直方向に伸びた半導体ピラーの側面上にゲート絶縁膜およびゲート電極を設け、半導体ピラーの上下にソースおよびドレインを設けたものである。
 縦型トランジスタは、ピラー径をある程度細くすることにより、完全空乏化型の半導体装置を実現することが可能となる。完全空乏化型の半導体装置はS係数が小さく、関値電圧Vtのバラツキを小さくすることができる。これによって、低電圧・高性能な半導体装置を実現することができる。また、二次元構造の為、その占有面積を小さくすることが可能で、装置の縮小化にも大変有利である。
 特許文献1(特開2012-89772号公報)には、縦型トランジスタを用いた半導体装置が開示されている。この半導体装置では、半導体ピラーの近傍にダミーピラーが設けられており、半導体ピラーおよびダミーピラーの側面上に連続してゲート電極が設けられている。また、ダミーピラーの側面上のゲート電極に対して、ゲートコンタクトがとられている。
特開2012-89772号公報
 従来から、縦型トランジスタは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の周辺回路領域に用いられている。この縦型トランジスタの半導体ピラーは、平面視で略正方形となるように半導体基板を加工することにより形成する。このため、半導体ピラーの形成工程はDRAMのメモリセル領域の形成工程との整合性が悪く、メモリセル領域の形成工程とは別に、半導体ピラーの形成工程を設ける必要があった。特に、半導体装置の微細化が進展し、半導体ピラーの形成工程を別に設ける場合には、製造コストが大幅に増大し、大きなデメリットとなる。
 また、縦型トランジスタのゲート電極は、半導体基板上に導電膜を形成後、エッチバックして半導体ピラーの側面上に導電膜を残留させることで形成する。この時、縦型トランジスタの下部拡散層へのコンタクトや、素子分離領域との距離に応じて、任意のゲート間隔となる。このため、ゲート電極用の導電膜のエッチバックの均一性の制御が困難となる。この結果、エッチバック後の導電膜(ゲート電極)の上面の高さにばらつきが生じて、縦型トランジスタの装置特性を低下させる原因となっていた。
 一実施形態は、
 半導体基板内に配置される第1活性領域と、
 前記第1活性領域内に配置され、各々平行して第1方向に延在する第1側面と第2側面とを有する第1トレンチと、
 前記第1活性領域内に配置され、各々平行して第1方向に延在する第3側面と第4側面とを有する第2トレンチと、
 前記第1活性領域内に配置され、各々平行して第1方向に延在する第5側面と第6側面とを有する第3トレンチと、
 前記第1トレンチを埋設する第1ゲート電極と、
 前記第2トレンチを埋設する第2ゲート電極と、
 前記第3トレンチを埋設する第3ゲート電極と、
 前記第1トレンチと前記第2トレンチとの間に位置し、前記第2側面および前記第3側面を共有する第1半導体ピラーと、
 前記第2トレンチと前記第3トレンチとの間に位置し、前記第4側面および前記第5側面を共有する第2半導体ピラーと、
 を有し、
 前記第1半導体ピラーは前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とをダブルゲート電極とする第1縦型トランジスタを構成し、
 前記第2半導体ピラーは前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極とをダブルゲート電極とする第2縦型トランジスタを構成し、
 前記第2ゲート電極は前記第1縦型トランジスタと前記第2縦型トランジスタに共有されることを特徴とする半導体装置に関する。
 他の実施形態は、
 第1領域と第2領域とを有する半導体装置であって、
前記第1領域は、
 半導体からなる第1活性領域と、
 前記第1活性領域内を第1方向に延在する3つ以上のトレンチAと、
 隣り合う前記トレンチAの内面上に順に設けられた2つの第1ゲート絶縁膜および2つのゲート電極Aと、隣り合う前記トレンチAの間に位置する前記第1活性領域で構成される半導体ピラーAと、前記半導体ピラーAの上部に設けられた上部拡散層と、隣り合う前記トレンチAの下に位置する第1活性領域内に設けられた2つの下部拡散層と、を有する複数の縦型トランジスタと、
 を備え、
前記第2の領域は、
 前記第1方向と交差する第3方向に延在し、半導体からなる第2活性領域と、
 前記第2活性領域内を前記第1方向に延在するトレンチBと、
 前記トレンチBの内面上に順に設けられた第2ゲート絶縁膜およびゲート電極Bと、
 前記トレンチBを挟んだ前記第2活性領域内の上部に設けられた1対のセル拡散層と、
 を有するセルトランジスタを備え、
 隣り合う縦型トランジスタの間に位置する前記ゲート電極Aは、隣り合う縦型トランジスタに共有されることを特徴とする半導体装置に関する。
 他の実施形態は、
 第1領域に位置し半導体からなる第1活性領域と、第2領域に位置し第3方向に延在する半導体からなる第2活性領域と、を同時に形成する工程と、
 第1および第2領域の全面に不純物をイオン注入することにより、前記第1活性領域の表面に上部拡散層と、前記第2活性領域の表面にセル拡散層と、を同時に形成する工程と、
 前記第1活性領域内を前記第3方向に交差する第1方向に延在する3つ以上のトレンチAと、隣り合う前記トレンチAの間の前記第1活性領域からなる半導体ピラーAと、前記第2活性領域内を第1方向に延在するトレンチBと、前記トレンチBを挟んだ前記第2活性領域からなる1対の半導体ピラーBと、前記1対の半導体ピラーBの上部に1対のセル拡散層と、を同時に形成する工程と、
 前記トレンチAの底部に不純物を注入することにより下部拡散層を形成する工程と、
 前記トレンチAの内面上に第1ゲート絶縁膜と、前記トレンチBの内面上に第2ゲート絶縁膜と、を同時に形成する工程と、
 前記トレンチA内を埋設するゲート電極Aと、前記トレンチB内を埋設するゲート電極Bと、を同時に形成する工程と、
 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
 予め限定された空間のトレンチを埋設した埋め込みゲート電極とすることにより、ゲート電極形成のための全面エッチバック法を用いる必要がない。従って、エッチバックに起因する加工の不均一性を回避して均一な高さのゲート電極を構成することができる。第1領域には、ダブルゲート構成の縦型トランジスタを実現できるのでトランジスタの特性を向上させることができる。また、第1領域のトランジスタおよび第2領域のトランジスタを共に埋め込みゲート電極を用いる構成としているので第1トレンチおよび第2トレンチを同時に形成することにより、半導体装置の製造工程を低減することができる。この結果、製造コストを低減させることができる。
第1実施例の半導体装置の第1領域である周辺回路領域を表す図である。 第1実施例の半導体装置の第2領域であるメモリセル領域を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第3実施例の半導体装置およびその製造方法を表す図である。 第4実施例の半導体装置を表す図である。 第5実施例の半導体装置を表す図である。
 本実施形態は、ロジック回路を含む周辺回路領域(第1領域)とメモリセル領域(第2領域)を有する半導体装置、およびその製造方法に関する。本実施形態の半導体装置およびその製造方法では、周辺回路領域内の周辺トレンチ(トレンチA)と、メモリセル領域内のセルトレンチ(トレンチB)と、を互いに第1方向に平行に延在するように同時に形成する。従って、従来の製造方法のように、周辺回路領域とメモリセル領域とを別々に形成する必要がなく、半導体装置の製造工程を低減することができる。この結果、製造コストを低減させることができる。なお、周辺トレンチとセルトレンチは同時に形成されるため、典型的には、周辺トレンチとセルトレンチの深さは同じとなる。
 周辺トレンチは、周辺活性領域(第1活性領域)を第1方向の一方の端部から他方の端部まで延在するように設けられ、平面視では、周辺活性領域を第1方向に横切るように設けられる。周辺トレンチは3つ以上、設けられ、隣り合う周辺トレンチ間に位置する周辺活性領域は、周辺半導体ピラー(半導体ピラーA)を構成する。周辺半導体ピラーは縦型トランジスタを構成する。周辺半導体ピラーは、平面視で、周辺活性領域の第1方向における一方の端部から他方の端部までの領域で構成され、その第1方向の長さは周辺活性領域の第1方向の長さと一致する。典型的には、周辺半導体ピラーの平面視形状は、その第1方向の長さと比べて、第1方向と垂直な第2方向の長さが短くなっている。これに対して、従来の縦型トランジスタを構成する半導体ピラーは、平面視で、活性領域の内部(活性領域の端部を含まないよう)に形成されており、平面視で正方形または正方形に近い矩形となっている。すなわち、従来の半導体ピラーは、平面視で、活性領域の特定の方向における一方の端部から他方の端部までの領域から構成されていない。従って、この点において、本実施形態の半導体ピラーは、従来の半導体ピラーとは異なる。周辺トレンチの幅は、セルトレンチの幅の1倍以上、3倍以下であることが好ましい。また、周辺半導体ピラーの第2方向の幅は、周辺トレンチの深さの半分以下の長さであることが好ましい。周辺トレンチおよび周辺半導体ピラーの幅がこれらの範囲内にあることによって、微細化に十分に対応した半導体装置とすることができる。
 また、ゲート電極Aは、周辺トレンチ内に導体を埋設して構成されるので、エッチバックにより導体の上面を下方に後退させる場合には、周辺トレンチ内の限定された空間に形成されている導体のみをエッチバックすることとなる。したがって、特許文献に記載されているような全面エッチバックを用いないので、エッチバックの均一性を容易に制御することができる。この結果、エッチバック後のゲート電極の上面高さのばらつきを低減して、縦型トランジスタの特性を向上させることができる。
 周辺トランジスタ(縦型トランジスタ)は、半導体からなる周辺活性領域と、隣接する2つの周辺トレンチと、2つの周辺トレンチの間に位置する半導体ピラーと、周辺トレンチの内面に順に設けられた周辺ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)および周辺ゲート電極(ゲート電極A)と、半導体ピラーの上部に設けられた上部拡散層と、半導体ピラーの下部に設けられた下部拡散層と、を有する。すなわち、周辺トランジスタは、半導体ピラーの互いに対向する両側面(隣り合うトレンチAの互いに対向する内壁側面)上に設けられた周辺ゲート絶縁膜および周辺ゲート電極を有する、ダブルゲート構造となっている。周辺トランジスタがON状態の時には、半導体ピラーの垂直方向全体にチャネルが形成される。
 なお、本発明においては、周辺トレンチは3つ以上であれば、その数は特に限定されない。例えば、周辺トレンチをN個(Nは偶数)、設けた場合、隣り合う第2のトレンチの間に(N-1)個の半導体ピラーを形成することができる。また、(N-1)個の半導体ピラーの内、(N-2)個の半導体ピラーが縦型トランジスタを構成することとなる。
 一方、セルトランジスタは、第2方向に傾斜する第3方向に延在し半導体からなるセル活性領域(第2活性領域)と、第3方向と交差する第1方向に延在するようにセル活性領域内に設けられたセルトレンチ(トレンチB)と、セルトレンチの内面に順に設けられたセルゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)およびセルゲート電極(ゲート電極B)と、セルトレンチを挟んだセル活性領域の各々の上部に設けられた1対のセル拡散層と、を有する。セルトレンチ内に形成されたセルゲート電極は埋め込みゲート電極を構成する。セルトランジスタがON状態の時には、セルトレンチの内面に沿ってセルトレンチを挟んだ1対のセル拡散層のうち一方のセル拡散層から他方のセル拡散層までチャネルが形成される。
 本実施形態では、好ましくは、周辺およびセルゲート絶縁膜は同じ材料を用いて同時に形成され、周辺ゲート電極とセルゲート電極は同じ材料を用いて同時に形成されるのが良い。これにより、工程数を短縮して、半導体装置の製造コストを更に低減することができる。
 セルゲート電極は、更なる処理を行わずに周辺ゲート電極と同じ上面の高さとしても良いし、エッチバックを追加してその上面を周辺ゲート電極の上面よりも低くしても良い。
 本実施形態では、周辺回路領域は更に、周辺活性領域を囲むように設けられた周辺素子分離領域と、第1方向を周辺素子分離領域内にまで延在した各々の周辺ゲート電極に電気的に接続されたコンタクトプラグと、各々のコンタクトプラグに共通して接続された1つのゲート給電配線層と、を有する。この実施形態では、ダミーピラーの周囲に設けられたゲート電極上にコンタクトプラグが設けられる特許文献1の半導体装置とは異なり、素子分離領域上まで延在した周辺ゲート電極上にコンタクトプラグが設けられている。このようにゲート電極へのコンタクト部分を単純な構造とすることにより、歩留まりを向上させることができる。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施例について詳細に説明する。なお、これらの実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。また、同一部材には同一符号を付し、説明を省略又は簡略化する。また、同一部材には適宜符号を省略する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅、及び厚みの比率等は実際のものと同じとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
 なお、以下の実施例では、「周辺回路領域」および「メモリセル領域」に形成される下記の各構造は、特許請求の範囲に記載の下記の用語に相当するものとして説明する。
 (1)周辺回路領域
・下記実施例の「周辺回路領域」は、特許請求の範囲に記載の「第1領域」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成する活性領域は、特許請求の範囲に記載の「第1活性領域」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成するトレンチは、特許請求の範囲に記載の「トレンチA」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成する周辺第1トレンチ、周辺第2トレンチ、および周辺第3トレンチはそれぞれ、特許請求の範囲に記載の「第1トレンチ」、「第2トレンチ」、および「第3トレンチ」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成する半導体ピラーは、特許請求の範囲に記載の「半導体ピラーA」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成する周辺第1シリコンピラー、および周辺第2シリコンピラーはそれぞれ、特許請求の範囲に記載の「第1半導体ピラー」、および「第2半導体ピラー」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成するゲート電極は、特許請求の範囲に記載の「ゲート電極A」に相当する。
・下記実施例の周辺回路領域に形成する周辺第1ゲート電極、周辺第2ゲート電極、および周辺第3ゲート電極はそれぞれ、特許請求の範囲に記載の「第1ゲート電極」、「第2ゲート電極」、および「第3ゲート電極」に相当する。
 (2)メモリセル領域
・下記実施例の「メモリセル領域」は、特許請求の範囲に記載の「第2領域」に相当する。
・下記実施例のメモリセル領域に形成する活性領域は、特許請求の範囲に記載の「第2活性領域」に相当する。
・下記実施例のメモリセル領域に形成するトレンチは、特許請求の範囲に記載の「トレンチB」に相当する。
・下記実施例のメモリセル領域に形成する半導体ピラーは、特許請求の範囲に記載の「半導体ピラーB」に相当する。
・下記実施例のメモリセル領域に形成するゲート電極は、特許請求の範囲に記載の「ゲート電極B」に相当する。
 (3)方向
・下記実施例のY方向は、特許請求の範囲に記載の「第1方向」に相当する。
・下記実施例のX方向は、特許請求の範囲に記載の「第2方向」に相当する。
 ・下記実施例のX1方向は、特許請求の範囲に記載の「第3方向」に相当する。
 (第1実施例)
 最初に本実施例の半導体装置について説明し、次に半導体装置の製造方法について説明する。
 (1)半導体装置
 本実施例は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に関するものである。本実施例のDRAMは、図1に示す周辺回路領域(第1領域)と、図2に示すメモリセル領域(第2領域)とから構成されており、メモリセル領域は6F2セル配置(Fは最少加工寸法)となっている。図1Aは周辺回路領域の平面図、図1Bは図1AのA-A方向の断面図を表す。図2Aはメモリセル領域の平面図、図2Bの点線部分は図2AのA-A’方向の断面図を表す。なお、図1Aおよび図2Aでは、主要な構造しか示しておらず、一部の構造を省略している。
 最初に、第1領域となる周辺回路領域について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。第1領域となる周辺回路領域は、周辺素子分離領域2aで囲まれた周辺活性領域(第1活性領域)1aを含んで構成される。周辺活性領域1aは、Y方向(第1方向)に対向する2辺1a1、1a2と、Y方向に垂直なX方向(第2方向)に対向する2辺と、を有する矩形で構成される。周辺活性領域1aにおいて、Y方向に対向する2辺1a1、1a2に跨って周辺素子分離領域2a上まで直線で縦断するように4本の周辺トレンチ(トレンチA)12aが配置される。周辺第1トレンチ12a1は、Y方向に平行に延在する第1側面1ajと第2側面1afとを有している。周辺第1トレンチ12a1に隣接して配置される周辺第2トレンチ12a2は、Y方向に平行に延在する第3側面1agと第4側面1ahとを有している。さらに、周辺第2トレンチ12a2に隣接して配置される周辺第3トレンチ12a3は、Y方向に平行に延在する第5側面1aiと第6側面1akとを有している。
 4本の周辺トレンチ12aを配置することにより、周辺第1トレンチ12a1と周辺第2トレンチ12a2との間には、半導体基板1からなりY方向に延在する周辺第1シリコンピラー(半導体ピラーA;第1半導体ピラー)1caが配置される。また、周辺第2トレンチ12a2と周辺第3トレンチ12a3との間には、半導体基板1からなりY方向に延在する周辺第2シリコンピラー(半導体ピラーA;第2半導体ピラー)1cbが配置される。さらに、周辺第3トレンチ12a3と周辺第4トレンチ12a4との間には、半導体基板1からなりY方向に延在する周辺第3シリコンピラー1ccが配置される。また、周辺トレンチと周辺素子分離領域2aとの間には周辺第4シリコンピラー1cd、周辺第5シリコンピラー1ceが配置される。後述するように、周辺第1シリコンピラー1caと周辺第2シリコンピラー1cbが縦型トランジスタを構成する周辺トランジスタとして機能するが、周辺第3シリコンピラー1cc、周辺第4シリコンピラー1cdおよび周辺第5シリコンピラー1ceは周辺トランジスタとしては機能しない構成となる。
 周辺第1シリコンピラー1caを構成する2つの側面は、前記第2側面1afと第3側面1agに一致する。また、周辺第2シリコンピラー1cbを構成する2つの側面は、前記第4側面1ahと第5側面1aiに一致する。各々の周辺トレンチ12aを埋設して、第1から第4の周辺ゲート電極(ゲート電極A)14a1、14a2、14a3、14a4がY方向に垂直なX方向(第2方向)に等ピッチ間隔で配置される。周辺第4ゲート電極14a4はトランジスタのゲート電極としては機能しない構成となる。
 図1Aに示すように、周辺第1シリコンピラー1ca、周辺第2シリコンピラー1cbの平面形状は、Y方向の長さがX方向の幅よりも長い矩形となっている。例えば、Y方向の長さは、X方向の幅の2~20倍の範囲で構成される。周辺トランジスタとして機能する周辺第1シリコンピラー1ca、周辺第2シリコンピラー1cbの各々の上面には配線コンタクトプラグ20d1、20d2が、例えば各々3個ずつ配置されている。3個の配線コンタクトプラグ20d1を介して周辺第1シリコンピラー1caに接続する周辺第1配線23a1と、3個の配線コンタクトプラグ20d2を介して周辺第2シリコンピラー1cbに接続する周辺第2配線23a2が配置される。
 従来技術の縦型トランジスタのゲート電極は、シリコンピラーの全周を囲むと共に、全面エッチバックによって形成される構成となっているが、本実施例の各々の周辺ゲート電極14a1、14a2、14a3は、対応するシリコンピラーの側面に沿ってY方向に直線で延在している。したがって、シリコンピラーの全周を囲む構成にはなっていない。また、予め配置された周辺トレンチ12aに埋設されたゲート電極として構成される。
 さらに詳しく言えば、周辺第1シリコンピラー1caを構成し、X方向に対向する2つの側面1af、1agに沿って、周辺第1ゲート電極14a1と周辺第2ゲート電極14a2とが平行な2つの直線としてY方向に延在し周辺素子分離領域2a上のゲートコンタクト部20d3に達している。また、周辺第2シリコンピラー1cbを構成し、X方向に対向する2つの側面1ah、1aiに沿って、周辺第2ゲート電極14a2と周辺第3ゲート電極14a3とが平行な2つの直線としてY方向に延在し周辺素子分離領域2a上のゲートコンタクト部23d3に達している。いずれの周辺ゲート電極も一つのゲート給電配線23a3に接続される。
 図1Bに示すように、周辺活性領域1aには、4つの周辺トレンチ(トレンチA)12a1、12a2、12a3、12a4がX方向に均等配置される。各々の周辺トレンチ12a内面には、周辺ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)13aが配置される。周辺ゲート絶縁膜13aを覆い、各々の周辺トレンチ12aを埋設して周辺ゲート電極14a1、14a2、14a3、14a4が配置される。
 周辺活性領域1aには、2つの縦型トランジスタが直列に接続された構成の周辺トランジスタTr1が示されている。周辺トランジスタTr1は、周辺第1シリコンピラー1caをチャネルとする第1縦型トランジスタTr1aと、周辺第2シリコンピラー1cbをチャネルとする第2縦型トランジスタTr1bと、で構成される。
 第1縦型トランジスタTr1aは、周辺第1シリコンピラー1caの一方の側面1afに接する周辺第1トレンチ12a1に周辺ゲート絶縁膜13aを介して埋設された周辺第1ゲート電極14a1と、他方の側面1agに接する周辺第2トレンチ12a2に周辺ゲート絶縁膜13aを介して埋設された周辺第2ゲート電極14a2と、周辺第1シリコンピラー1caの上部に配置される周辺第1上部拡散層9aaと、周辺第1トレンチ12a1の底面に接する第1下部拡散層9acおよび周辺第2トレンチ12a2の底面に接する第2下部拡散層9adと、で構成される。
 第2縦型トランジスタTr1bは、周辺第2シリコンピラー1cbの一方の側面1ahに接する周辺第2トレンチ12a2に周辺ゲート絶縁膜13aを介して埋設された周辺第2ゲート電極14a2と、他方の側面1aiに接する周辺第3トレンチ12a3に周辺ゲート絶縁膜13aを介して埋設された周辺第3ゲート電極14a3と、周辺第2シリコンピラー1cbの上部に配置される周辺第2上部拡散層9abと、周辺第2トレンチ12a2の底面に接する第2下部拡散層9adおよび周辺第3トレンチ12a3の底面に接する第3下部拡散層9aeと、で構成される。
 また、第2下部拡散層9adは、第1縦型トランジスタTr1aと第2縦型トランジスタTr1bに共有されている。
 第1縦型トランジスタTr1a、第2縦型トランジスタTr1bは、いずれもシリコンピラーのX方向に対向する二つの側面にゲート電極を有するダブルゲート構造で構成される。周辺第2ゲート電極14a2は、X方向に隣接する2つの縦型トランジスタの間に位置して共有される構成となる。周辺第1ゲート電極14a1、周辺第2ゲート電極14a2および周辺第3ゲート電極14a3はY方向に延在して周辺素子分離領域2aまで引き出され、ゲートコンタクトプラグ20d3(図1Bには示さず)を介してゲート給電配線23a3(図1Bには示さず)に接続されている。図1Aでは、同一ゲート給電配線23a3に接続されているので、いずれの周辺ゲート電極も同電位となる。しかし、これに限るものではなく、例えば、周辺第1ゲート電極14a1および周辺第3ゲート電極14a3と、周辺第2ゲート電極14a2と、を各々別のゲート給電配線に接続することもできる。この場合、一つのシリコンピラーに対して両側面から別々の電圧を印加することができるので、各々の縦型トランジスタの閾値電圧をより精密に制御することが可能となる。
 第1縦型トランジスタTr1aの第1上部拡散層9aaには、周辺上部コンタクトプラグ(第1コンタクトプラグ)20a1および第1層間絶縁膜21を貫通する配線コンタクトプラグ20d1を介してソース(ドレイン)配線となる周辺第1配線23a1が接続される。一方、第2縦型トランジスタTr1bの第2上部拡散層9abには、周辺上部コンタクトプラグ(第1コンタクトプラグ)20a2および配線コンタクトプラグ20d2を介してドレイン(ソース)配線となる周辺第2配線23a2が接続される。例えば、周辺第2配線23a2に、周辺第1配線23a1よりも相対的に高い電圧を印加した場合、図1Bに点線の矢印で示したように、第2縦型トランジスタTr1bから第2下部拡散層9adを経て第1縦型トランジスタTr1aに向かって電流が流れる。逆バイアスが印加された場合には、逆の方向に電流が流れる構成となる。本実施例の周辺トランジスタTr1は、各々ダブルゲート構造で構成される2つの縦型トランジスタTr1a、Tr1bを直列に接続した単体の直列トランジスタとして機能することとなる。
 この構成では一方の縦型トランジスタにおいて下向きに電流が流れるとすると、他方の縦型トランジスタでは必ず上向きに電流が流れることになる。これによって、シリコンピラーの上下方向の形状ばらつきに起因して発生する縦型トランジスタに特有の特性ばらつきをキャンセルアウトすることができる。また、各々の縦型トランジスタをダブルゲート構造で構成しているので、閾値電圧、S係数(サブスレッショルド特性)、駆動電流などのトランジスタ特性を向上させることが可能となる。
 各々の周辺ゲート電極14a上にはシリコン窒化膜からなる周辺キャップ絶縁膜15aが設けられている。周辺ゲート電極14aおよび周辺キャップ絶縁膜15aの両側面上には、シリコン窒化膜からなるサイドウォール絶縁膜16が設けられている。シリコン基板1の一部の領域上には、ハードマスク膜の一部となるシリコン酸化膜3、およびカバー膜となるシリコン窒化膜19が設けられている。また、シリコン基板1を覆うように、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜21が設けられている。第1層間絶縁膜21上に配置される周辺第1配線23a1および周辺第2配線23a2を覆うように図示しない第2層間絶縁膜が配置される。さらに、その上層には図示しない他の層間絶縁膜や、ビアプラグ、上層配線などが配置される。
 本実施例の半導体装置は、半導体基板1内に配置される周辺活性領域1aと、周辺活性領域1a内に配置され各々平行して第1方向に延在する第1側面1ajと第2側面1afとを有する第1トレンチ12a1と、各々平行して第1方向に延在する第3側面1agと第4側面1ahとを有する第2トレンチ12a2と、各々平行して第1方向に延在する第5側面1aiと第6側面1akとを有する第3トレンチ12a3とを有する。第1トレンチ12a1を埋設する第1ゲート電極14a1と、第2トレンチ12a2を埋設する第2ゲート電極14a2と、第3トレンチ12a3を埋設する第3ゲート電極14a3を有する。第1トレンチ12a1と第2トレンチ12a2との間に位置し第2側面1afおよび第3側面1agを共有する第1シリコンピラー1caを有する。また、第2トレンチ12a2と第3トレンチ13a3との間に位置し第4側面1ahおよび第5側面1aiを共有する第2シリコンピラー1cbを有する。第1シリコンピラー1caは第1ゲート電極14a1と第2ゲート電極14a2とをダブルゲート電極とする第1縦型トランジスタTr1aを構成する。第2シリコンピラー1cbは第2ゲート電極14a2と第3ゲート電極14a3とをダブルゲート電極とする第2縦型トランジスタTr1bを構成する。第2ゲート電極14a2は第1縦型トランジスタTr1aと第2縦型トランジスタTr1bに共有される構成を含む半導体装置となっている。
 次に、第2領域となるメモリセル領域について、図2A、図2Bを用いて説明する。
 図2Aに示すように、本実施例のDRAM(半導体装置)のメモリセル領域には、X方向に傾斜するX1方向(第3方向)に延在するセル第1素子分離領域2bとY方向(第1方向)に延在するセル第2素子分離領域2ca、2cbで囲まれるセル活性領域(第2活性領域)1bがY方向に所定間隔で複数、配置されている。セル活性領域1bはX1方向に延在する。複数のセル活性領域1bに跨って、ワード線となる2本のセルゲート電極(ゲート電極B)14ba、14bbがY方向に延在するセルトレンチ(トレンチB)12bを埋設して配置される。また、セル第2素子分離領域2ca、2cb上の重なる位置に素子分離用の埋め込み配線14b’が、Y方向に延在するセルトレンチ12bを埋設して配置される。セルトレンチ12bは、X方向に一定の間隔で設けられている。さらに、セルゲート電極14ba、14bbおよび埋め込み配線14b’と直交するX方向(第2方向)に延在する複数のビットライン23bが、Y方向に所定の間隔で配置されている。一つのセル活性領域1bは、2つのセルトレンチ12bによって、両端にそれぞれ位置する2つのセル第2拡散層(容量拡散層領域)9bbと、中央に位置するセル第1拡散層(ビット線拡散層領域)9baと、からなる3つの領域に分割される。そして、セルゲート電極14ba、14bbとセル活性領域1bとが交差する領域にそれぞれセルトランジスタTr2a、Tr2bが配置されている。すなわち、一方のセル第2拡散層9bbと、セル第1ゲート電極14baと、セル第1拡散層9baと、でセル第1トランジスタTr2aが構成される。また、セル第1拡散層9baと、セル第2ゲート電極14bbと、他方のセル第2拡散層9bbと、でセル第2トランジスタTr2bが構成される。
 セルゲート電極(ワード線)14ba、14bbと、埋め込み配線14b’は、同一の構造を有しているが、機能が異なっている。セルゲート電極14ba、14bbは、各々セルトランジスタTr2a、Tr2bのゲート電極として用いられる。一方、埋め込み配線14b’は、セルトレンチ12bの形成に伴って必然的に形成されるトレンチにゲート電極が埋設された単なるダミーゲート電極である。しかし、埋め込み配線14b’を浮遊状態にしておくと埋め込み配線14b’を挟んで隣接するセルトランジスタ同士が電気的に干渉してしまい、各々の動作が不安定となってしまう。これを回避するために、埋め込み配線14b’は、セルゲート電極14ba,14bbとは別の所定の電位に保持される。埋め込み配線14b’は、素子分離用のゲート電極として機能する。
 また、図2Aおよび図2Bに示すように、メモリセル領域全体には、複数のメモリセル領域が形成されている。個々のメモリセル領域は、セルトランジスタTr2aおよびTr2bの各々のセル第2拡散層9bbに接続されたキャパシタ29、および2つのトランジスタに共用されるセル第1拡散層9baに接続されるビットライン23bを含んで構成されている。
 セル第1トランジスタTr2aは、セル第1ゲート電極14baと、シリコン酸化膜等からなるセルゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)13bと、セル第1ゲート電極14baを挟んだ両側の半導体基板1の表面に形成された1対のセル第1拡散層9ba、セル第2拡散層9bbと、から構成されている。セル第1拡散層9baおよびセル第2拡散層9bbは、各々ソースまたはドレインを構成する。セル第1ゲート電極14baは、セルトレンチ12bの内面を覆うセルゲート絶縁膜13b上に設けられている。セル第1ゲート電極14baおよび埋め込み配線14b’上にはシリコン窒化膜からなるセルキャップ絶縁膜15bが設けられている。セル第1ゲート電極14ba、埋め込み配線14b’、およびセルキャップ絶縁膜15bの両側面上には、シリコン窒化膜からなるサイドウォール絶縁膜16が設けられている。
 セル第2トランジスタTr2bも同様の構成となっている。なお、図2Bの点線で囲まれた部分、すなわち一つのセル活性領域1bでは、2つのセルトランジスタTr2a、Tr2bが示されており、セル第1拡散層9baは2つのセルトランジスタTr2a、Tr2bで共有されている。セル第1トランジスタTr2aおよびセル第2トランジスタTr2bは、各々個別のキャパシタ29に接続されており、それぞれ独立した埋め込みゲート型のトランジスタとして動作する構成となっている。
 セルトランジスタは、一見すると、周辺トランジスタと同様のダブルゲート構造を有しているように見えるが、ダブルゲート構造にはなっていない。すなわち、セル第2素子分離領域2ca、2cb上に配置されている埋め込み配線14b’は、素子分離用ゲート電極であり、セルゲート電極14ba、14bbとは異なる電圧で保持される。したがって、埋め込み配線14b’はセルトランジスタのゲート電極としては機能しない。例えば、セル第1トランジスタTra1を動作させ得るゲート電極は、セル第1ゲート電極14baしか存在しない。この場合、チャネルはセル第1ゲート電極14baが埋設されたセルトレンチ12bの両側面と底面に位置する半導体基板1の表面にしか形成されない。一方、ダブルゲート構造で構成される周辺トランジスタTr1aではシリコンピラー1ca全体がチャネルとして機能する。
 シリコン基板1上には、シリコン酸化膜からなる第1および第2層間絶縁膜21、24が設けられている。セル第1拡散層9baは、セル上部コンタクトプラグ20bおよび第1層間絶縁膜21を貫通するように設けられたビットコンタクトプラグ20eを介して、ビットライン23bに接続されている。セル第2拡散層9bbは、セル上部コンタクトプラグ20bおよび第1および第2層間絶縁膜21、24を貫通するように設けられた容量コンタクトプラグ20cを介して、キャパシタ29に接続されている。キャパシタ29は、下部電極29aと、容量絶縁膜(図示していない)と、上部電極29bとから構成されている。上部電極29bを覆うようにして、第3層間絶縁膜、第3層間絶縁膜を貫通して上部電極29bに達する配線コンタクト、配線コンタクトに接続された配線、配線を覆うように保護絶縁膜(何れも図示していない)が形成されている。
 (2)半導体装置の製造方法
 続いて、図3~12を参照して、第1実施例の半導体装置の製造方法を説明する。なお、各図において、各々のA図はメモリセル領域の平面図を示す図2AのA-A方向の断面に対応する図を表す。また、各々のB図は周辺回路領域の平面図を示す図1AのA-A方向の断面に対応する図を表す。
 詳細を説明する前に本実施例の製造方法の概要を記載すると以下のようになる。
 前述のように、本実施例の半導体装置は、メモリセル領域に配置される埋め込みゲート型のトランジスタと周辺回路領域に配置される縦型トランジスタとを有し、各々異なる構造のトランジスタを有して構成されるものである。したがって、一般的に、例えばメモリセル領域を製造する工程の後に、周辺回路領域を製造する工程が実施される。本実施例の半導体装置の製造方法は、メモリセル領域と周辺回路領域とを各々、別に製造するのではなく、メモリセル領域に配置される埋め込みゲート型のトランジスタと周辺回路領域に配置される縦型トランジスタとを共通の製造工程を用い、両者をほぼ同時に製造する製造方法を有するものである。特に、本実施例の半導体装置は、メモリセル領域に形成されるトランジスタのゲート電極と、周辺回路領域に形成されるトランジスタのゲート電極と、がいずれも半導体基板に形成したトレンチを埋設する導体で形成される構成としているので製造工程の共通化を容易にしている。
 本実施例の半導体装置の製造方法においては、下記の構成要素はそれぞれ、同一の工程で形成される。
(1)周辺回路領域の周辺活性領域(第1活性領域)1aと、メモリセル領域のセル活性領域(第2活性領域)1b、
(2)周辺回路領域の周辺トレンチ(トレンチA)12aと、メモリセル領域のセルトレンチ(トレンチB)12b、
周辺回路領域の周辺シリコンピラー(半導体ピラーA)1cと、メモリセル領域のセルシリコンピラー(半導体ピラーB)1da、1db、1dc、
(3)周辺回路領域の上部拡散層9aa、9abと、メモリセル領域のセル拡散層(ビット線拡散層9baおよび容量拡散層9bb)、
(4)周辺回路領域の周辺ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)13aと、メモリセル領域のセルゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)13b、
(5)周辺回路領域の周辺ゲート電極(ゲート電極A)14aと、メモリセル領域のセルゲート電極(ゲート電極B)14bおよび埋め込み配線14b’、
(6)周辺回路領域の周辺キャップ絶縁膜15aと、メモリセル領域のセルキャップ絶縁膜15b、
(7)周辺回路領域の上部コンタクトプラグ20aと、メモリセル領域の上部コンタクトプラグ20b。
 従って、工程数の増加を最小限にして、製造コストの増加を抑えることができる。また、周辺トレンチ12aとセルトレンチ12bは、互いに同じ深さとなっている。周辺ゲート絶縁膜13aとセルゲート絶縁膜13bは同じ材料から構成される。周辺ゲート電極14aと、セルゲート電極14bおよび埋め込み配線14b’は、同じ材料から構成される。周辺上部コンタクトプラグ20aとセル上部コンタクトプラグ20bは、同じ材料から構成される。
 以下、図を参照しながら、本実施例の半導体装置の製造方法を詳細に説明する。
 まず、図3A、図3Bに示すように、p型の単結晶シリコン基板1のメモリセル領域100および周辺回路領域200内に、フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術を用いて、周辺活性領域(第1活性領域)1aおよびセル活性領域(第2活性領域)1bを区画するための素子分離領域を形成する。具体的には、シリコン基板1に素子分離領域パターンで形成した素子分離溝を酸化シリコン膜や窒化シリコン膜で埋設することにより素子分離領域を形成する。これにより、周辺回路領域200には、図1Aに示すように矩形の周辺活性領域1aを囲む周辺素子分離領域2aが形成される。また、メモリセル領域100には、平行四辺形のセル活性領域1bを囲むように、X方向(第2方向)に傾斜するX1方向(第3方向)に延在するセル第1素子分離領域2b(図3Aには図示せず)とX方向に垂直なY方向(第1方向)に延在するセル第2素子分離領域2ca、2cbとが形成される。
 次に、全面に砒素等のn型不純物をイオン注入して、半導体基板1の表面に拡散層を形成する。これにより、周辺回路領域200には周辺拡散層9aが形成される。また、メモリセル領域100にはセル拡散層9bが形成される。拡散層9a、9bの不純物濃度は1×1017~1×1019(atoms/cm3)とする。周辺拡散層9aは、後に形成する縦型トランジスタの上部拡散層となり、セル拡散層9bは、後に形成する埋め込みゲート型トランジスタのソースおよびドレインとして機能する。
 次に、シリコン基板1の上面1eの全面に、CVD法等により、シリコン酸化膜3、シリコン窒化膜4、アモルファスカーボン膜5からなるハードマスク膜5A、および最上層にフォトレジストを有する反射防止膜(BARC膜)などの第1有機膜6を、この順に形成する。フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術を用いて第1有機膜6をパターニングする。これにより、メモリセル領域100ではマスクパターン6bを形成し、周辺回路領域200ではマスクパターン6aを形成する。その後、フォトレジストを除去する。本実施例では、フォトリソグラフィの解像限界となる最小加工寸法をFとして、メモリセル領域100に形成される第1有機膜6bのX1方向の幅がF、スペース(セル第1開口)40bの幅が3Fとなるように形成する。また、周辺回路領域200の活性領域1a内に形成される第1有機膜6aのX方向の幅が2F、スペース(周辺第1開口)40aの幅が4Fとなるように形成する。なお、図3Aのメモリセル領域100の断面図はX方向に傾斜するX1方向の断面であるため、実際のサイズはFよりやや大きいサイズとなるが、ここでは説明の便宜上Fとして説明する。
 次に、図4A、図4Bに示すように、CVD法により、セル第1開口40bを完全に埋設しない厚さがFのシリコン酸化膜からなる犠牲膜10を全面に形成する。これにより、メモリセル領域100のセル第1開口40b内では、側壁に犠牲膜10からなるセル第1側壁部10ba、セル第2側壁部10bbが形成され、X1方向の中央部には幅がFのセル第2開口40baが形成される。また、周辺回路領域200の周辺第1開口40a内では、側壁に犠牲膜10からなる周辺第1側壁部10aa、周辺第2側壁部10abが形成され、X方向の中央部には幅が2Fの周辺第2開口40aaが形成される。次に、回転塗布法により反射防止膜(BARC膜)などの第2有機膜11を形成して、セル第2開口40baおよび周辺第2開口40aaを埋設する。
 次に、図5A、図5Bに示すように、ドライエッチング法により第2有機膜11をエッチバックして、犠牲膜10の上面を露出させる。これにより第2開口40aa、40baを埋設する第2有機膜11の上面と、犠牲膜10の上面と、は面一となる。
 次に、図6A、図6Bに示すように、ドライエッチング法により第1有機膜6a、6bの上面に形成されている犠牲膜10および第2開口40aa、40baを埋設している第2有機膜11をエッチバックして、セル第1側壁部10ba、セル第2側壁部10bb、周辺第1側壁部10aaおよび周辺第2側壁部10abの上面を露出させる。これにより、セル側壁部10ba、10bb、周辺側壁部10aa、10ab、の上面と、第1有機膜6a、6bおよび第2有機膜11の上面は面一となる。
 次に、図7A、図7Bに示すように、第1有機膜6a、6bおよび第2有機膜11をマスクに用いた異方性ドライエッチングより、上面が露出している犠牲膜10を選択的に除去する。これにより、メモリセル領域100および周辺回路領域200のいずれにも、X(X1)方向の幅がFとなるセル第3開口40bbおよび周辺第3開口40abが形成される。第3開口の底面にはアモルファスカーボン膜5の上面が露出する。
 次に、図8A、図8Bに示すように、第1有機膜6a、6bおよび第2有機膜11(何れも図8には示していない)をマスクに用いて、アモルファスカーボン膜5、シリコン窒化膜4およびシリコン酸化膜3を順次、異方性ドライエッチングする。これにより、メモリセル領域100および周辺回路領域200のいずれにおいても、ハードマスク膜5Aにセル第3開口40bbおよび周辺第3開口40abが転写される。メモリセル領域100に形成された一部のセル第3開口40bbの底面にはシリコン基板1の上面1eが露出し、他の一部のセル第3開口40bbの底面にはセル第2素子分離領域2ca、2cbの上面が露出する。また、周辺回路領域200に形成された周辺第3開口40abの底面にはシリコン基板1の上面1eが露出する。また、この異方性ドライエッチングでは、第1有機膜6、第2有機膜11および犠牲膜10は除去される。
 次に、図9A、図9Bに示すように、ハードマスク膜5A(図9には示していない)をマスクに用いて、上面が露出しているシリコン基板1およびセル第2素子分離領域2ca、2cbを異方性ドライエッチングしてセルトレンチ(トレンチB)12bおよび周辺トレンチ(トレンチA)12aを形成する。この際、アモルファスカーボン膜5およびシリコン窒化膜4は除去される。
 これにより、メモリセル領域100における一つのセル活性領域1bには、X1方向の幅がFとなるセルトレンチ12bと、セルトレンチ12bの間に位置してX1方向の幅がFとなるシリコンピラーがX1方向に繰り返して形成される。より具体的に言えば、一つのセル活性領域1bには、セル第2素子分離領域2caに隣接してセル第1シリコンピラー1da、セル第1トレンチ12ba、セル第2シリコンピラー1db、セル第2トレンチ12bb、セル第3シリコンピラー1dcがX1方向に順次配置されるように形成される。また、セル拡散層9bは、セル第2シリコンピラー1dbの上部に位置するセル第1拡散層9baと、セル第1シリコンピラー1daおよびセル第3シリコンピラー1dcの各々の上部に位置するセル第2拡散層9bbと、に3分割される。
 一方、周辺回路領域200の周辺活性領域1aには、X方向に対向する第1側面1aj、第2側面1afを有する周辺第1トレンチ12a1と、周辺第1シリコンピラー1caと、X方向に対向する第3側面1ag、第4側面1ahを有する周辺第2トレンチ12a2と、周辺第2シリコンピラー1cb、X方向に対向する第5側面1ai、第6側面1akを有する周辺第3トレンチ12a3、周辺第3シリコンピラー1cc、周辺第4トレンチ12a4がX方向に順次隣接して配置されるように形成される。第2側面1afおよび第3側面1agは周辺第1シリコンピラー1caの側面を共有する。第4側面1ahおよび第5側面1aiは周辺第2シリコンピラー1cbの側面を共有する構成となる。また。周辺拡散層9aは、周辺第1シリコンピラー1caの上部に位置する周辺第1上部拡散層9aaと、周辺第2シリコンピラー1cbの上部に位置する周辺第2上部拡散層9abと、の少なくとも2つの拡散層に分割される。
 各々のセルトレンチ12bと各々の周辺トレンチ12aは、は同一の工程で形成されるため、その深さは同一となる。また、両者のX(X1)方向の幅は、図4で形成する犠牲膜10の膜厚で規定されるので、同じ幅で形成される。本実施例では、犠牲膜の膜厚をFとしているので、メモリセル領域100および周辺回路領域200に形成される全てのトレンチのX方向の幅はFとなっている。犠牲膜10はCVD法などの堆積法を用いて形成されるので、その膜厚を任意に選択することができる。すなわち、リソグラフィに依存する寸法限界が発生しない。したがって、各々のセルトレンチ12bと各々の周辺トレンチ12aのX(X1)方向の幅をFより小さく形成することもできる。
 また、本実施例では、セルシリコンピラー1dのX1方向の幅がFとなり、周辺シリコンピラー1cのX方向の幅が2Fとなっている。これは、図3の段階でセル第1開口40bの幅を3F、周辺第1開口40aの幅を4Fとしている結果である。例えば、セル第1開口40bの幅を2.5Fとし、犠牲膜10の膜厚をFとすれば、セルシリコンピラー1dのX1方向の幅を0.5Fとすることができる。また、周辺第1開口40aの幅を3Fとし、犠牲膜10の膜厚をFとすれば、周辺シリコンピラー1cのX方向の幅をFとすることができる。すなわち、最初のリソグラフィで第1有機膜6に形成される第1開口パターンの幅と、犠牲膜10の膜厚を制御することにより、セルトレンチ12b、セルシリコンピラー1d、周辺トレンチ12a、周辺シリコンピラー1cのX(X1)方向の幅をリソグラフィに依存することなくFより小さいサイズで形成することができる。
 次に、メモリセル領域100を覆う図示しないマスク膜(図示せず)を形成した後、全面に、イオン注入法を用いて、砒素などのn型不純物を注入する。これにより、周辺トレンチ12a1、12a2、12a3の底面に相当する半導体基板1の表面に第1下部拡散層9ac、第2下部拡散層9ad、第3下部拡散層9aeを形成する。その後、マスク膜を除去する。
 次に、図10A、図10Bに示すように、周辺トレンチ12a、セルトレンチ12bの内面を覆うようにそれぞれ、第1および第2のゲート絶縁膜13a、13bを形成する。第1および第2のゲート絶縁膜13a、13bとしては、例えば、シリコン基板1の表面を熱酸化することで形成したシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜等を利用することができる。次に、第1および第2のゲート絶縁膜13a、13b上を覆い、周辺トレンチ12a、セルトレンチ12b内を埋め込むように、ゲート電極材料を全面に堆積する。具体的には、ゲート電極材料として、例えば、窒化チタン(TiN)単層膜や、窒化チタンとタングステン(W)の積層膜を用いることができる。次に、全面に形成されているゲート電極材料をエッチバックして、各々のトレンチ内に位置するように上面を掘り下げる。本実施例では、シリコン酸化膜3の側面に接する位置に下部電極材料の上面が配置されるように形成する。
 これにより、セル活性領域1bには、シリコン基板1に設けられたセルトレンチ12b内に埋設されたセル第1ゲート電極14baおよびセル第2ゲート電極14bbが形成され、セル第2素子分離領域2ca、2cb上には素子分離用の埋め込み配線14b’が形成される。また、周辺活性領域1aには、シリコン基板1に設けられた周辺トレンチ12a1、12a2、12a3内にそれぞれ、縦型トランジスタ用の周辺第1ゲート電極14a1、周辺第2ゲート電極14a2、周辺第3ゲート電極14a3が形成される。周辺第4ゲート電極14a4も同時に形成されるが、これは周辺トランジスタの構成に寄与しないゲート電極である。本実施例では、図3Bの段階で、周辺活性領域1a内に二つの第1開口40aを形成しているので、このような構成となる。しかし、後述の第3~第5実施例で示すように、周辺活性領域1aの端部の位置と第1開口の形成位置を調整することにより、X方向の端部に形成される周辺第4ゲート電極14a4を周辺素子分離領域2a内に形成することもできる。
 なお、図10では、エッチバック後の積層膜の上面は、シリコン基板1の主面よりも高くなるように、エッチバックを行ったが、メモリセル領域の積層膜だけ追加のエッチバックを行って、積層膜の上面がシリコン基板1の主面(好ましくは、セル拡散層9ba、9bbの底面)よりも低くなるようにしても良い。
 次に、CVD法により、シリコン基板1上の全面にシリコン窒化膜を形成した後、エッチバックまたはCMPにより、平坦化を行う。これにより、掘り下げられた各々のゲート電極の上面を覆い、各々のトレンチを埋設するキャップ絶縁膜15a、15bが形成される。この段階では、キャップ絶縁膜15a、15bの上面とシリコン酸化膜3の上面とは面一となって露出している。
 次に、図11A、図11Bに示すように、全面にシリコン窒化膜19を形成した後、リソグラフィーとドライエッチング法により、メモリセル領域100の全面と、周辺回路領域200の縦型トランジスタが形成される周辺第1シリコンピラー1caおよび周辺第2シリコンピラー1cbの上面と、が開口されるようにカバーマスク膜19を形成する。これにより、周辺回路領域200内の一部のシリコン酸化膜3の上面を露出させる開口19aを有するカバーマスク膜19が形成される。
 次に、フッ酸含有溶液を用いるウエットエッチングにより、メモリセル領域100および周辺回路領域200内で上面が露出しているシリコン酸化膜3を除去する。これにより、メモリセル領域100内に位置する各々のセル拡散層9ba、9bbの上面が露出されると共に、周辺回路領域200の開口19a内に位置する各々の周辺拡散層9aa、9abの上面が露出される。
 次に、上面が露出したセル拡散層9ba、9bbおよび周辺拡散層9aa、9abを構成するシリコン基板1の表面に、選択エピタキシャル成長法により、不純物を含有するシリコン層を形成する。シリコン層中への不純物の導入は、例えば、不純物を含有する原料ガスを用いて選択エピタキシャル成長を行っても良いし、シリコン層を形成した後にシリコン層中へ不純物を注入することによって行っても良い。これにより、セル第1拡散層9ba、セル第2拡散層9bbに接続するセル上部コンタクトプラグ20bと、周辺回路領域に位置する第1上部拡散層9aa、第2上部拡散層9abに接続する周辺上部コンタクトプラグ20a1、20a2が形成される。
 次に、図12および図1Bに示すように、シリコン基板1上の全面に、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜21を形成した後、平坦化する。次に、フォトリソグラフィーおよびドライエッチング法を利用して、図12に示すように、メモリセル領域には第1層間絶縁膜21を貫通してセル第1拡散層9ba上に位置するセル上部コンタクトプラグ20bに接続するビットコンタクトプラグ20eを形成する。また、図1Bに示すように、周辺回路領域には第1層間絶縁膜21を貫通して第1および第2上部コンタクトプラグ20a1、20a2に接続する配線コンタクトプラグ20d1、20d2が形成される。次に、第1層間絶縁膜21上の全面に、スパッタ法により、導電膜(例えば、タングステン膜)を形成した後、導電膜のパターニングを行う。これにより、メモリセル領域および周辺回路領域内にそれぞれ、ビットライン23b、ソース配線となる周辺第1配線23a1、ドレイン配線となる周辺第2配線23a2を形成する。
 次に、図2Bに示すように、シリコン基板1上の全面に、シリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜24を形成した後、平坦化する。
 次に、メモリセル領域に、第1層間絶縁膜21および第2層間絶縁膜24を貫通して、セル第2拡散層上に位置するセル上部コンタクトプラグ20bに接続する容量コンタクトプラグ20cを形成する。次に、第2層間絶縁膜24上に、周知の方法により、王冠構造の下部電極29a、図示しない容量絶縁膜と、上部電極29bからなるキャパシタ29を形成する。
 次に、キャパシタ29を覆うように、シリコン酸化膜等からなる第4層間絶縁膜(図示していない)を形成する。フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて、第4層間絶縁膜を貫通して上部電極29bに達する配線コンタクト、配線コンタクトに接続された配線、配線を覆うように保護絶縁膜(何れも図示していない)を形成する。これにより、本実施例のDRAMのメモリセルが完成する。
 (第2実施例)
 第1実施例では、図11A、図11Bの工程で、セル第1拡散層9ba、セル第2拡散層9bbに接続するセル上部コンタクトプラグ20bと、周辺回路領域に位置する第1上部拡散層9aa、第2上部拡散層9abに接続する周辺上部コンタクトプラグ20a1、20aを、選択エピタキシャル成長法を用いたシリコン膜で形成した。本実施例では、各々の上部コンタクトプラグの形成を省略して製造工程の簡略化を図った半導体装置の製造方法について説明する。
 まず、図10A、図10Bの段階で、各々のトレンチAおよびBを埋設して全面に形成したゲート電極材料をエッチバックして掘り下げる際に、図13A、図13Bに示すように、その上面がセル拡散層9ba、9bbおよび周辺上部拡散層9aa、9abの各々の底面と同じ深さの位置となるように形成する。これによりセルゲート電極(ゲート電極B)14ba、14bb、素子分離用の埋め込み配線14b'と、周辺ゲート電極(ゲート電極A)14a1、14a2、14a3、14a4が同時に形成される。さらに、シリコン窒化膜を全面に形成した後、全面エッチバックして上記各々のゲート電極の上面を覆うと共に、各々のトレンチ上部を埋設するようにキャップ絶縁膜15b、15aを同時に形成する。この段階で、トレンチ形成のマスクとして用いたシリコン酸化膜3の上面と各々のキャップ絶縁膜15b、15aの上面とは面一になっている。
 次に、図14A、図14Bに示すように、フォトリソグラフィと異方性ドライエッチング法により、シリコン酸化膜3の一部をエッチングする。これにより、メモリセル領域100にはセル第1拡散層9baの上面を露出させるビットコンタクトホール23baと、周辺回路領域200には周辺上部拡散層9aa、9abの上面を露出させる配線コンタクトホール12aaと、を同時に形成する。
 次に、図15A、図15Bに示すように、各々のコンタクトホールを埋設するように全面に、金属シリサイド膜、窒化チタン膜などのバリヤ膜、タングステン膜からなる導電膜をCVD法等により形成する。次に、フォトリソグラフィと異方性ドライエッチング法を用いて導電膜をパターニングする。これにより、メモリセル領域100には、ビットコンタクトホール23baを埋設するビットコンタクトプラグ20eとビットライン23bが同時に形成されると共に、周辺回路領域200には、配線コンタクトホール12aaを埋設する配線コンタクトプラグ20d1、20d2と周辺第1配線23a1、周辺第2配線23a2とが形成される。
 ここでは、各々のコンタクトプラグと対応する各々の配線とを同じ材料で同時に形成しているが、これに限るものではない。最初に、各々のコンタクトプラグをn型不純物含有シリコン膜で形成した後、その上に各々の配線を別途の工程で形成しても良い。
 以下、第1実施例と同様に、全面に第2層間絶縁膜24を形成した後、容量コンタクトプラグ20cの形成、キャパシタ29の形成を実施する。本実施例によれば、各々のゲートトレンチ内に埋設する各々のゲート電極の上面を半導体基板内まで、すなわち各拡散層の底面と同じ位置まで掘り下げているので、ゲート電極とビットコンタクトプラグ、配線コンタクトプラグとが短絡する危険を回避することができる。これにより、カバー絶縁膜19の形成工程、コンタクトホールの形成工程、サイドウォール絶縁膜16の形成工程、選択エピタキシャル成長法による上部コンタクトプラグの形成工程、層間絶縁膜21の形成工程を不要として省略することができる。従って、工程の簡略化が図れる。
 (第3実施例)
 本実施例では、第1および第2実施例に示した周辺トランジスタにさらに複数の縦型トランジスタを組み合わせる構成について図16を用いて説明する。各々の構成要素の配置等は第2実施例と同じである。図16において、B図は平面図、A図およびC図はB図のA-A線における断面図である。
 第1実施例の図3Bの段階で、3つの周辺第1開口40a1、40a2、40a3を形成する。図16Aはこの状態を表す断面図である。なお、本実施例では周辺第1開口40a3は、周辺活性領域1aと周辺素子分離領域2aとに跨る境界部分に配置する。これにより、後の工程で形成される周辺第6ゲート電極14a6は周辺素子分離領域2a内に位置することとなる。
 以下、第1実施例と同様に図4~図10までの工程を実施した後、第2実施例と同様に図13~図15の工程を実施する。すなわち、個々の縦型トランジスタの基本構成が第2実施例と同一の構成になっている。
 図16A、図16B、図16Cに示すように、本実施例の周辺トランジスタTr1は、周辺回路領域200に周辺素子分離領域2aによって区画される周辺活性領域1a上に、3つの周辺第1開口40a1、40a2、40a3を有するマスクパターン6bを形成することにより、周辺活性領域1a内に形成される4つの縦型トランジスタTr1a、Tr1b、Tr1c、Tr1dが形成されるものである。すなわち、上記3つの周辺第1開口40aを形成することにより、周辺活性領域1a内にはX方向に隣接する5つの周辺トレンチ(トレンチA)が形成され、さらに周辺トレンチを埋設する周辺第1ゲート電極14a1から周辺第5ゲート電極14a5が配置される。周辺第6ゲート電極14a6は周辺素子分離領域2a内に形成され、トランジスタのゲート電極としては機能しない。
 また、各々の周辺トレンチを形成することにより周辺活性領域1a内には4つの周辺シリコンピラー1ca、1cb、1cc、1cdが配置される。各々の周辺シリコンピラー1ca、1cb、1cc、1cdは、各々の縦型トランジスタのチャネルを構成する。
 すなわち、第1縦型トランジスタTr1aは、周辺第1シリコンピラー1caと、周辺ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)13aと、X方向に対向する2つの周辺第1ゲート電極(ゲート電極A)14a1および周辺第2ゲート電極(ゲート電極A)14a2と、上部拡散層9aaと、下部拡散層9acおよび9adと、で構成される。他の第2縦型トランジスタTr1b、第3縦型トランジスタTr1c、第4縦型トランジスタTr1dも同様の構成となっている。いずれの縦型トランジスタも、チャネルとなるシリコンピラーのX方向の両側面にゲート電極が配置されるダブルゲート構成となっている。いずれのゲート電極も周辺素子分離領域2aに引き出されゲート給電コンタクトプラグ20d3を介して同一のゲート給電配線23a3に接続されている。
 本実施例では、各々の縦型トランジスタに接続する上層配線を以下のように配置する。第1縦型トランジスタTr1aには上部コンタクトプラグ20d1を介してソース配線となる周辺第1配線23a1が配置される。第4縦型トランジスタTr1dには上部コンタクトプラグ20d5を介してドレイン配線となる周辺第2配線23a2が配置される。一方、第2縦型トランジスタTr1bおよび第3縦型トランジスタTr1cは各々の上部コンタクトプラグ20d2および20d4を介して周辺第3配線23a4に接続される。すなわち、4つの縦型トランジスタは、直列に接続された一つの周辺トランジスタTr1を構成する。周辺第1配線23a1に、周辺第2配線23a2よりも相対的に高い電圧が印加されると、図16Cに示した点線矢印のように電流が流れることとなる。この構成は、実効的にチャネル長が長くなった一つのトランジスタと等価であり、ソース/ドレイン間の高耐圧化が可能となる。
 本実施例では、4つのダブルゲート構成の縦型トランジスタを直列に接続する例を示したが、図16Aの周辺第1開口40aの数を増やせば、さらに多くの直列接続を実現することができる。
 (第4実施例)
 本実施例では、別々の周辺活性領域に配置された2つの周辺トランジスタに対して共通のゲート電極を配置する構成について図17の平面図を用いて説明する。前実施例と同様に、各々の縦型トランジスタの基本構成は第2実施例と同じである。
 図17に示すように、周辺素子分離領域2aによって区画された周辺活性領域1aa、周辺活性領域1abがY方向に整列して配置される。周辺活性領域1aaには、第1縦型トランジスタTr1aおよび第2縦型トランジスタTr1bからなる周辺第1トランジスタTr1abが配置される。周辺第1トランジスタTr1a、Tr1bには、周辺第1配線23a1および周辺第2配線23a2が各々独立して接続され、一つの直列トランジスタを構成している。
 また、周辺活性領域1abには、第3縦型トランジスタTr1eおよび第4縦型トランジスタTr1fからなる周辺第2トランジスタTr1efが配置される。周辺第2トランジスタTr1e、Tr1fには、周辺第3配線23a6および周辺第4配線23a7が各々独立して接続され、一つの直列トランジスタを構成している。
 周辺第1トレンチ12a1、周辺第2トレンチ12a2、周辺第3トレンチ12a3はそれぞれ、周辺活性領域1aaおよび周辺活性領域1ab内をY方向に延在している。各々のトレンチ12a1、12a2、12a3に設けられた第1から第3の周辺ゲート電極14a1、14a2、14a3はそれぞれ、周辺第1トランジスタTr1abおよび周辺第2トランジスタTr1efに共有されたゲート電極となっている。すなわち、第1から第2の周辺ゲート電極14a1、14a2は、共通化したゲート電極として、Y方向に並んだ第1縦型トランジスタTr1aと第3縦型トランジスタTr1eに共有されている。また、第2から第3の周辺ゲート電極14a2、14a3は、共通化したゲート電極として、Y方向に並んだ第2縦型トランジスタTr1bと第4縦型トランジスタTr1fに共有されている。各々のゲート電極はゲート給電コンタクトプラグ20d3を介して同一のゲート給電配線23a3に接続される。
 第1実施例で説明したように、本実施例においても周辺トレンチを埋設することによって構成されるゲート電極を用いているので、異なる周辺活性領域に配置されたダブルゲート構成の別々の縦型トランジスタであってもゲート電極の共有化を容易に実現することができ、同時に動作させることが可能となる。
 特許文献に記載されたような、エッチバック法を用いてゲート電極を形成する方式では、本実施例の構成を実現することは困難である。
 (第5実施例)
 本実施例では、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとを組み合わせて相補型回路(Complementary MOS Circuit:CMOS)を構成する例について、図18を用いて説明する。A図は平面図、B図はA図のA-A線における断面図である。
 図18A、図18Bに示すように、本実施例では、p型単結晶シリコン基板1内に配置されるp型の周辺活性領域1AAと、周辺活性領域1AAとは別の領域に設けられるnウェル基板1AC内に配置されるn型の周辺活性領域1ABを有する。nウェル基板1ACは、周辺素子分離領域2aを形成した後、リンなどのn型不純物を、イオン注入法を用いて形成される。
 p型の周辺活性領域1AA内には、前述の実施例と同様にnチャネル型のMOSトランジスタが配置される。すなわち、いずれもn型の周辺第1縦型トランジスタTr1aと周辺第2縦型トランジスタTr1bとで構成されるn型の周辺第1トランジスタTr1abが配置される。
 一方、n型の周辺活性領域1AB内には、pチャネル型のMOSトランジスタが配置される。すなわち、いずれもp型の周辺第3縦型トランジスタTr1gと周辺第4縦型トランジスタTr1hとで構成されるp型の周辺第2トランジスタTr1ghが配置される。
 n型の周辺第1トランジスタTr1abを構成する上部拡散層9aa、9abおよび下部拡散層9acは砒素やリンなどのn型不純物を含有するシリコンで構成される。また、ゲート電極14a1は、n型不純物含有シリコン膜または第1実施例に記載した金属膜で構成される。一方、p型の周辺第2トランジスタTr1ghを構成する上部拡散層9af、9agおよび下部拡散層9ahはボロンなどのp型不純物を含有するシリコンで構成される。また、ゲート電極14a5は、p型不純物含有シリコン膜または第1実施例に記載した金属膜で構成される。上部拡散層9aa、9abと、上部拡散層9af、9agは、同時に形成することはできないので、別々のマスク膜を用いた別のイオン注入工程で形成する。また、各々のゲート電極に異なる不純物を含有するシリコン膜を用いる場合は、ゲートトレンチの形成工程から別々に形成する。すなわち、メモリセルのセルトレンチとn型の周辺第1トランジスタTr1abを構成する周辺トレンチを先に形成してn型不純物含有シリコン膜をCVD法により埋設してn型ゲート電極を形成した後、周辺活性領域1ABを開口するハードマスク膜を形成し、p型の周辺第2トランジスタTr1ghを構成する周辺トレンチの形成とボロン含有シリコン膜の埋設工程を実施することにより形成する。
 n型の周辺第1縦型トランジスタTr1a上には配線コンタクトプラグ20d1を介して周辺第1配線23a1が配置され、例えば接地電位とする。また、p型の周辺第4縦型トランジスタTr1h上には配線コンタクトプラグ20d2を介して周辺第2配線23a2が配置され、例えば電源電圧VDDが印加される。一方、n型の周辺第2縦型トランジスタTr1bおよびp型の周辺第3縦型トランジスタTr1g上には、各々配線コンタクトプラグ20d4および20d5を介して共通配線となる周辺第3配線23a4に接続される。周辺第3配線23a4は出力端子Voutに接続される。また、各々のゲート電極は各々のゲート給電コンタクトプラグ20d3を介して共通するゲート給電配線23a3に接続される。ゲート給電配線23a3は入力端子Vinに接続される。
 上記の構成により、n型の周辺第1トランジスタTr1abと、p型の周辺第2トランジスタTr1ghと、はCMOS回路を構成し、基本的なインバーター回路を構成する。すなわち、入力端子Vinに“1”が入力されると出力端子には“0”が出力され、逆に“0”が入力されると“1”が出力される。本実施例によれば、いずれもダブルゲート構成のn型の周辺第1トランジスタTr1abとp型の周辺第2トランジスタTr1ghとによりCMOSインバーター回路を構成することができる。
1 半導体基板
1a、1aa、1ab、1AA、1AB 周辺活性領域(第1活性領域)
1a1、1a2 周辺活性領域の辺
1aj、1af、1ag、1ah、1ai、1aj、1ak 周辺トレンチの側面
1AC nウェル基板
1b セル活性領域(第2活性領域)
1c、1ca、1cb、1cc、1cd、1ce 周辺シリコンピラー(半導体ピラー)
1da、1db、1dc セルシリコンピラーセル
1e シリコン基板の上面
2a 周辺素子分離領域
2b セル第1素子分離領域
2ca、2cb セル第2素子分離領域
3 シリコン酸化膜
4 シリコン窒化膜
5 アモルファスカーボン膜
5A ハードマスク膜
6 第1有機膜
6a、6b マスクパターン
9a 周辺拡散層
9aa、9ab、9ah、9ai 上部拡散層
9ac、9ad、9ae、9af、9ag 下部拡散層
9b セル拡散層
9ba セル第1拡散層(ビット線拡散層領域)
9bb セル第2拡散層(容量拡散層領域)
10 犠牲膜
10a、10aa、10ab 周辺側壁部
10b、10ba、10bb セル側壁部
11 第2有機膜
12a、12a1、12a2、12a3、12a4 周辺トレンチ(トレンチA)
12aa 配線コンタクトホール
12b、12ba、12bb セルトレンチ(トレンチB)
13a 周辺ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
13b セルゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
14a、14a1、14a2、14a3、14a4、14a5、14a6 周辺ゲート電極(ゲート電極A)
14b、14ba、14bb セルゲート電極(ゲート電極B)
14b’ 埋め込み配線
15 シリコン窒化膜
15a 周辺キャップ絶縁膜
15b セルキャップ絶縁膜
16 サイドウォール絶縁膜
19 シリコン窒化膜
19a 開口
20a、20a1、20a2 周辺上部コンタクトプラグ(第1コンタクトプラグ)
20b セル上部コンタクトプラグ
20c 容量コンタクトプラグ
20d1、20d2 配線コンタクトプラグ
20d3 ゲートコンタクト部
20d4、20d5 上部コンタクトプラグ
20e ビットコンタクトプラグ
21 第1層間絶縁膜
23a1、23a2、23a4、23a6、23a7 周辺配線
23a3 ゲート給電配線
23b ビットライン
23ba ビットコンタクトホール
24 第2層間絶縁膜
29 キャパシタ
29a 下部電極
29b 上部電極
40a、40aa、40ab、40ac、40a1、40a2、40a3 周辺開口
40b、40ba、40bb セル開口
100 メモリセル領域
200 周辺回路領域
Tr1、Tr1a、Tr1b、Tr1ab、Tr1c、Tr1d、Tr1e、Tr1f、Tr1ef、Tr1g、Tr1h、Tr1gh 周辺トランジスタ(第1トランジスタ)
Tr2a、Tr2b セルトランジスタ

Claims (20)

  1.  半導体基板内に配置される第1活性領域と、
     前記第1活性領域内に配置され、各々平行して第1方向に延在する第1側面と第2側面とを有する第1トレンチと、
     前記第1活性領域内に配置され、各々平行して第1方向に延在する第3側面と第4側面とを有する第2トレンチと、
     前記第1活性領域内に配置され、各々平行して第1方向に延在する第5側面と第6側面とを有する第3トレンチと、
     前記第1トレンチを埋設する第1ゲート電極と、
     前記第2トレンチを埋設する第2ゲート電極と、
     前記第3トレンチを埋設する第3ゲート電極と、
     前記第1トレンチと前記第2トレンチとの間に位置し、前記第2側面および前記第3側面を共有する第1半導体ピラーと、
     前記第2トレンチと前記第3トレンチとの間に位置し、前記第4側面および前記第5側面を共有する第2半導体ピラーと、
     を有し、
     前記第1半導体ピラーは前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とをダブルゲート電極とする第1縦型トランジスタを構成し、
     前記第2半導体ピラーは前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極とをダブルゲート電極とする第2縦型トランジスタを構成し、
     前記第2ゲート電極は前記第1縦型トランジスタと前記第2縦型トランジスタに共有されることを特徴とする半導体装置。
  2.  前記第1半導体ピラーの上部に設けられた第1上部拡散層と、
     前記第2半導体ピラーの上部に設けられた第2上部拡散層と、
     前記第2トレンチの下に位置する前記第1活性領域内に設けられた第2下部拡散層と、
     前記第1上部拡散層に電気的に接続された第1配線と、
     前記第2上部拡散層に電気的に接続された第2配線と、
     を更に有し、
     前記第2下部拡散層は、前記第1縦型トランジスタと第2縦型トランジスタに共有され、
     前記第1縦型トランジスタと第2縦型トランジスタは直列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第1~第3ゲート電極の上面は、前記半導体基板の主面よりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4.  前記第1~第3ゲート電極の上面は、前記第1および第2上部拡散層の底面と略同じ高さであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5.  前記第1方向に順に並んだ複数の前記第1活性領域を有し、
     1つの前記第1トレンチが、前記複数の第1活性領域内を前記第1方向に延在し、
     1つの前記第2トレンチが、前記複数の第1活性領域内を前記第1方向に延在し、
     1つの前記第3トレンチが、前記複数の第1活性領域内を前記第1方向に延在し、
     各々の第1活性領域には、前記第1~第2縦型トランジスタが設けられ、
     前記第1および第2ゲート電極は、各々の第1活性領域に設けられた第1縦型トランジスタに共有され、
     前記第2および第3ゲート電極は、各々の第1活性領域に設けられた第2縦型トランジスタに共有されることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6.  前記第1方向と異なる方向に順に並んだ複数の前記第1活性領域を有し、
     各々の第1活性領域内には、前記第1方向に延在する前記第1~第3トレンチが配置され、
     各々の第1活性領域には、前記第1~第3ゲート電極、前記第1~第2半導体ピラー、および前記第1~第2縦型トランジスタが設けられることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の半導体装置。
  7.  第2活性領域と、
     前記第2活性領域内を前記第1方向に延在するトレンチBと、
     前記トレンチBを埋設するゲート電極Bと、
     前記第2活性領域内の、前記トレンチBを挟んだ両側の領域に設けられた1対のセル拡散層と、
     を更に有することを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8.  前記1対のセル拡散層の何れか一方に電気的に接続されたキャパシタを更に有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9.  平面視において、前記第1および第2半導体ピラーの前記第1方向の幅は、前記第1方向と直交する第2方向の幅の2~20倍であることを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 第1領域と第2領域とを有する半導体装置であって、
    前記第1領域は、
     半導体からなる第1活性領域と、
     前記第1活性領域内を第1方向に延在する3つ以上のトレンチAと、
     隣り合う前記トレンチAの内面上に順に設けられた2つの第1ゲート絶縁膜および2つのゲート電極Aと、隣り合う前記トレンチAの間に位置する前記第1活性領域で構成される半導体ピラーAと、前記半導体ピラーAの上部に設けられた上部拡散層と、隣り合う前記トレンチAの下に位置する第1活性領域内に設けられた2つの下部拡散層と、を有する複数の縦型トランジスタと、
     を備え、
    前記第2の領域は、
     前記第1方向と交差する第3方向に延在し、半導体からなる第2活性領域と、
     前記第2活性領域内を前記第1方向に延在するトレンチBと、
     前記トレンチBの内面上に順に設けられた第2ゲート絶縁膜およびゲート電極Bと、
     前記トレンチBを挟んだ前記第2活性領域内の上部に設けられた1対のセル拡散層と、
     を有するセルトランジスタを備え、
     隣り合う縦型トランジスタの間に位置する前記ゲート電極Aは、隣り合う縦型トランジスタに共有されることを特徴とする半導体装置。
  11.  前記第1活性領域内に4つ以上の前記トレンチAを有し、
     3つ以上の前記縦型トランジスタを有し、
     隣り合う半導体ピラーA内の各々の前記上部拡散層が電気的に接続されるか、または、隣り合う半導体ピラーAの間に位置する下部拡散層は前記隣り合う半導体ピラーAをそれぞれ有する各々の縦型トランジスタに共有され、
     前記3つ以上の縦型トランジスタは、直列に接続されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1領域は、
     前記第1方向に順に並んだ複数の前記第1活性領域を有し、
     各々の前記トレンチAは、複数の前記第1活性領域内を前記第1方向に延在し、
     各々の第1活性領域には、前記縦型トランジスタが設けられ、
     複数の第1活性領域に設けられ前記第1方向に並んだ複数の縦型トランジスタは、前記2つのゲート電極Aを共有していることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置。
  13.  前記第1方向と異なる方向に順に並んだ複数の前記第1活性領域を有し、
     各々の前記第1活性領域内には、前記3つ以上のトレンチAが第1方向に延在し、
     各々の前記第1活性領域内には、前記ゲート電極A、前記半導体ピラーA、前記上部拡散層、前記下部拡散層、および前記複数の縦型トランジスタが設けられることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置。
  14.  第1領域に位置し半導体からなる第1活性領域と、第2領域に位置し第3方向に延在する半導体からなる第2活性領域と、を同時に形成する工程と、
     第1および第2領域の全面に不純物をイオン注入することにより、前記第1活性領域の表面に上部拡散層と、前記第2活性領域の表面にセル拡散層と、を同時に形成する工程と、
     前記第1活性領域内を前記第3方向に交差する第1方向に延在する3つ以上のトレンチAと、隣り合う前記トレンチAの間の前記第1活性領域からなる半導体ピラーAと、前記第2活性領域内を第1方向に延在するトレンチBと、前記トレンチBを挟んだ前記第2活性領域からなる1対の半導体ピラーBと、前記1対の半導体ピラーBの上部に1対のセル拡散層と、を同時に形成する工程と、
     前記トレンチAの底部に不純物を注入することにより下部拡散層を形成する工程と、
     前記トレンチAの内面上に第1ゲート絶縁膜と、前記トレンチBの内面上に第2ゲート絶縁膜と、を同時に形成する工程と、
     前記トレンチA内を埋設するゲート電極Aと、前記トレンチB内を埋設するゲート電極Bと、を同時に形成する工程と、
     を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記ゲート電極AおよびBを形成する工程において、
     前記ゲート電極AおよびBの上面は、前記第1および第2領域の主面よりも高くなるように、前記ゲート電極AおよびBを形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極AおよびBを形成する工程の後に更に、
     前記ゲート電極Aの上面が前記上部拡散層の底面と略同じ高さとなり、前記ゲート電極Bの上面が前記セル拡散層の底面と略同じ高さとなるように、前記ゲート電極AおよびBの上面を後退させる工程を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1および第2活性領域を形成する工程において、
     前記第1方向に順に並んだ複数の前記第1活性領域を形成し、
    前記上部拡散層およびセル拡散層を形成する工程において、
     各々の前記第1活性領域内に上部拡散層を形成し、
    前記トレンチAおよびB、前記半導体ピラーAおよびB、ならびにセル拡散層を形成する工程において、
     各々の前記トレンチAが前記複数の第1活性領域内を共通して前記第1方向に延在するように、前記トレンチAを形成し、
    前記下部拡散層を形成する工程において、
     各々の前記第1活性領域内に位置する前記トレンチAの底部に下部拡散層を形成し、
    前記第1および第2ゲート絶縁膜を形成する工程において、
     各々の前記トレンチAの内面上に、前記第1ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極AおよびBを形成する工程において、
     各々の前記トレンチAを埋設する前記ゲート電極Aを形成することを特徴とする請求項14~16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1および第2活性領域を形成する工程において、
     前記第1方向と異なる方向に順に並んだ複数の前記第1活性領域を形成し、
    前記上部拡散層およびセル拡散層を形成する工程において、
     各々の前記第1活性領域内に上部拡散層を形成し、
    前記トレンチAおよびB、前記半導体ピラーAおよびB、ならびにセル拡散層を形成する工程において、
     各々の第1活性領域内を第1方向に前記3つ以上のトレンチAが延在するように、前記トレンチAを形成し、
    前記下部拡散層を形成する工程において、
     各々の前記第1活性領域内に位置する前記トレンチAの底部に下部拡散層を形成し、
    前記第1および第2ゲート絶縁膜を形成する工程において、
     各々の前記トレンチAの内面上に、前記第1ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極AおよびBを形成する工程において、
     各々の前記トレンチAを埋設する前記ゲート電極Aを形成することを特徴とする請求項14~16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記トレンチAおよびB、前記半導体ピラーAおよびB、ならびに、セル拡散層を形成する工程の後に更に、
     前記1対のセル拡散層の何れか一方に電気的に接続されたキャパシタを形成する工程を有することを特徴とする請求項14~18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20.  平面視において、前記半導体ピラーAの前記第1方向の幅は、前記第1方向と直交する第2方向の幅の2~20倍であることを特徴とする請求項14~19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2014/051191 2013-01-23 2014-01-22 半導体装置およびその製造方法 WO2014115744A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/762,132 US9570447B2 (en) 2013-01-23 2014-01-22 Semiconductor device and production method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010131 2013-01-23
JP2013-010131 2013-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115744A1 true WO2014115744A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/051191 WO2014115744A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9570447B2 (ja)
TW (1) TW201448215A (ja)
WO (1) WO2014115744A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768175B2 (en) * 2015-06-21 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising gate structure sidewalls having different angles
KR102399465B1 (ko) 2015-10-23 2022-05-18 삼성전자주식회사 로직 반도체 소자
US10217863B2 (en) 2016-06-28 2019-02-26 International Business Machines Corporation Fabrication of a vertical fin field effect transistor with an asymmetric gate structure
WO2018221114A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の製造方法
US10483166B1 (en) 2018-06-26 2019-11-19 International Business Machines Corporation Vertically stacked transistors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268173A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2004274039A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向素子およびその製造方法、半導体装置
JP2011018825A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100539184C (zh) * 2004-02-16 2009-09-09 富士电机电子技术株式会社 双方向元件及其制造方法、半导体装置
US7098105B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US7326611B2 (en) * 2005-02-03 2008-02-05 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
US7696567B2 (en) * 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
KR100673012B1 (ko) * 2005-09-02 2007-01-24 삼성전자주식회사 이중 게이트형 수직 채널 트랜지스터들을 구비하는다이내믹 랜덤 억세스 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100800469B1 (ko) * 2005-10-05 2008-02-01 삼성전자주식회사 매몰 비트 라인에 접속된 수직형 트랜지스터를 포함하는회로 소자 및 제조 방법
KR100675285B1 (ko) * 2005-10-10 2007-01-29 삼성전자주식회사 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US7410856B2 (en) * 2006-09-14 2008-08-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming vertical transistors
JP2011040421A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR101577411B1 (ko) * 2009-12-16 2015-12-15 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터의 제조방법
JP2011155064A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2011187652A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012222285A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2013026382A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR20130047410A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US8987796B2 (en) * 2012-08-17 2015-03-24 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having semiconductor pillar

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268173A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2004274039A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向素子およびその製造方法、半導体装置
JP2011018825A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201448215A (zh) 2014-12-16
US20150357337A1 (en) 2015-12-10
US9570447B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482045B2 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
US7586149B2 (en) Circuit device including vertical transistors connected to buried bitlines and method of manufacturing the same
US7368352B2 (en) Semiconductor devices having transistors with vertical channels and method of fabricating the same
JP3703885B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US9209192B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9136227B2 (en) Semiconductor device with buried bit line
US9245893B1 (en) Semiconductor constructions having grooves dividing active regions
WO2014115744A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012074684A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011077185A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2013168569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008004894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012174790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3617971B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5430981B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013069770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013168570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014192735A1 (ja) 半導体装置
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015079865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9362288B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004207457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4439429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014120652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013074040A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14743072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14762132

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14743072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1