JPWO2009122496A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122496A1
JPWO2009122496A1 JP2010505157A JP2010505157A JPWO2009122496A1 JP WO2009122496 A1 JPWO2009122496 A1 JP WO2009122496A1 JP 2010505157 A JP2010505157 A JP 2010505157A JP 2010505157 A JP2010505157 A JP 2010505157A JP WO2009122496 A1 JPWO2009122496 A1 JP WO2009122496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
conductive layer
barrier
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505157A
Other languages
English (en)
Inventor
大川 成実
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009122496A1 publication Critical patent/JPWO2009122496A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

半導体基板10上に形成された絶縁層12と、絶縁層に埋め込まれたCuを含む導電層18aと、導電層上及び絶縁層上に形成された導電性材料より成る第1のバリア膜20aとを有する下部電極22と、下部電極上に形成された第1の誘電体膜24aと、第1の誘電体膜上に形成された上部電極26aとを有する容量素子28と、絶縁層に埋め込まれたCuを含む配線18bと、配線上及び絶縁層上に形成された導電性材料より成る第2のバリア膜20bとを有している。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、容量素子を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
アナログ回路を有するLSI等においては、容量素子が重要な構成要素である。
従来は、ポリシリコン層や不純物拡散層等を電極として用いて容量素子が構成されていたが、近時では、MIM(Metal-Insulator-Metal)容量という容量素子が注目されている。
MIM容量は、金属より成る一対の電極の間に容量絶縁膜を挟んで構成された容量素子である。MIM容量は、容量精度の向上や、周波数特性の向上を図ることが可能であるため、大きな注目を集めている。
一方、配線の抵抗を低減すべく、近時では、配線の材料としてCu(銅)を用いることが注目されている。
周波数特性の良好なMIM容量を得るためには、電極の電気抵抗を低く設定することが望ましい。また、配線を形成する際にMIM容量の下部電極も形成できれば、製造工程の簡略化に寄与し得る。このため、配線の材料としてのみならず、MIM容量の下部電極の材料としてもCuを用いることが考えられる。
Cuより成る下部電極は、層間絶縁膜に溝を形成し、かかる溝内及び層間絶縁膜上にCu膜を形成し、この後、層間絶縁膜の表面が露出するまでCu膜を研磨することにより溝内に埋め込まれる。
十分な静電容量を有するMIM容量を形成するためには、下部電極と上部電極との対向面積を十分に広く設定することが必要である。このため、MIM容量の下部電極は、広い範囲に形成された溝内に埋め込まれることとなる。
なお、本願発明の背景技術としては以下のようなものがある。
特開2001−237375号公報 特開2002−353221号公報 特開2005−311299号公報 特開2005−150237号公報
しかし、広い範囲に溝を形成し、かかる溝内にCMP法によりCu膜を埋め込む場合には、Cu膜の表面に極めて深いディッシングが形成されてしまう。そこで、格子状の溝を形成し、かかる溝内にCu膜を埋め込むことにより、ディッシングを抑制する技術が提案されている。しかしながら、この技術では、必ずしも良好な電気的特性は得られない。
本発明の目的は、電気的特性の良好な容量素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層に埋め込まれたCuを含む導電層と、前記導電層上及び前記絶縁層上に形成された導電性材料より成る第1のバリア膜とを有する下部電極と、前記下部電極上に形成された第1の誘電体膜と、前記第1の誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子と、前記絶縁層に埋め込まれたCuを含む配線と、前記配線上及び前記絶縁層上に形成された導電性材料より成る第2のバリア膜とを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子を有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、第1の領域内における前記絶縁層にCuを含む第1の導電層を埋め込み、第2の領域内における前記絶縁層にCuを含む配線を埋め込む工程と、前記第1の導電層上、前記配線上及び前記絶縁層上に、導電性材料より成るバリアメタル膜を形成する工程と、前記バリアメタル膜上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に第2の導電層を形成する工程と、前記第2の導電層をパターニングすることにより、前記第1の領域内に前記第2の導電層より成る上部電極を形成する工程と、前記誘電体膜及び前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、前記バリアメタル膜より成る第1のバリア膜により前記第1の導電層の上面を覆い、前記第1の導電層と前記第1のバリア膜とを有する下部電極を形成し、前記バリアメタル膜より成る第2のバリア膜により前記配線の上面を覆う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、Cuの拡散を防止する導電性材料より成る第1のバリア膜が、Cuを含む導電層を覆うように形成されており、これら導電層と第1のバリア膜とにより容量素子の下部電極が構成されている。本発明によれば、Cuの拡散を防止するための第1のバリア膜として導電性材料が用いられているため、導電層上のバリア膜をエッチング除去することを要しない。このため、本発明によれば、エッチングによるダメージが導電層に加わるのを防止することができ、電気的特性の良好な容量素子を得ることが可能となる。しかも、本発明によれば、Cuの拡散を防止する導電性材料より成る第2のバリア膜が配線を覆うように形成されているため、配線に含まれているCuが拡散するのを第2のバリア膜により防止することが可能である。従って、本発明によれば、信頼性を損なうことなく、電気的特性の良好な容量素子を有する半導体装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置を示す断面図(その1)である。 図2は、本発明の一実施形態による半導体装置を示す断面図(その2)である。 図3は、本発明の一実施形態による半導体装置を示す平面図(その1)である。 図4は、本発明の一実施形態による半導体装置を示す平面図(その2)である。 図5は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図6は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図7は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図8は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図9は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図10は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図11は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図12は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図13は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図14は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図15は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図16は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 図17は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 図18は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 図19は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 図20は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 図21は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その17)である。 図22は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その18)である。 図23は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その19)である。 図24は、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その20)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…層間絶縁膜
14a〜14e…溝
16…バリアメタル膜
18a…導電層
18b…配線
18c、18d…配線
18e…位置合わせマーク
19…段差
20…バリアメタル膜
20a〜20d…バリア膜
22…下部電極
24、24a〜24d…誘電体膜
26…導電層
26a…上部電極
26b…導電層
28…容量素子
30…抵抗素子
34…層間絶縁膜
36a、36b…コンタクトホール
38a、38b…導体プラグ
40a、40b…配線
42…フォトレジスト膜
44…開口部
46…フォトレジスト膜
48…フォトレジスト膜
50…凸部
特許文献1により提案されている技術では、層間絶縁膜に下部電極を埋め込んだ後、層間絶縁膜上及び下部電極上に窒化シリコン膜を形成し、この後、下部電極上の窒化シリコン膜がエッチング除去される。
窒化シリコン膜をエッチングする際に下部電極にダメージが加わってしまうため、特許文献1により提案されている技術では、必ずしも良好な電気的特性を得ることができない。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図24を用いて説明する。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置について図1乃至図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態による半導体装置を示す断面図(その1)である。図2は、本実施形態による半導体装置を示す断面図(その2)である。図3は、本実施形態による半導体装置を示す平面図(その1)である。図4は、本実施形態による半導体装置を示す平面図(その2)である。
図1(a)は、容量素子(MIM容量)が形成される領域の断面を示している。図1(a)は、図3のA−A′線断面及び図4のA−A′線断面に対応している。図1(b)は、配線が形成される領域の断面を示している。図1(b)は、図3のB−B′断面及び図4のB−B′線断面に対応している。図2(a)は、抵抗素子が形成される領域の断面を示している。図2(a)は、図3のC−C′線断面及び図4のC−C′線断面に対応している。図2(b)は、位置合わせマークが形成される領域の断面を示している。図2(b)は、図3のD−D′線断面及び図4のD−D′線断面に対応している。
半導体基板10上には、図示しないトランジスタ等が形成されている。トランジスタ等が形成された半導体基板10上には、多層配線構造(図示せず)が形成されている。
まず、容量素子28について説明する。
図1(a)に示すように、容量素子が形成される領域2における層間絶縁膜12には、導電層18aを埋め込むための溝14aが形成されている。かかる溝14aは、層間絶縁膜12の一部を取り囲むように形成されている。本実施形態において層間絶縁膜12の一部を取り囲むように溝14aを形成しているのは、導電層18aの表面にディッシングが生じるのを抑制するためである。
溝14a内には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリアメタル膜16が形成されている。かかるバリアメタル膜16の材料としては、例えばTa膜やTaN膜等が用いられている。
バリアメタル膜16が形成された溝14a内には、Cuを含む導電層18aが埋め込まれている。ここでは、導電層18aの材料として、Cuが用いられている。導電層18aは、容量素子28の下部電極22の一部を構成するものである。
なお、ここでは、導電層18aの材料としてCuを用いる場合を例に説明したが、導電層18aの材料はCuに限定されるものではない。例えば、Cu合金膜等を導電層18aの材料として用いてもよい。かかるCu合金膜としては、例えばCuとAlとの合金等を用いることができる。
層間絶縁膜12上には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリア膜20aが、導電層18aを覆うように形成されている。バリア膜20aは、ベタ状に形成されている。バリア膜20aの材料としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜が用いられている。バリア膜20aの膜厚は、例えば50〜200nm程度とする。
導電層18aとバリア膜20aとにより、容量素子28の下部電極22が構成されている。
バリア膜20aの表面は、CMP法により研磨されており、これにより、バリア膜20aの表面が平坦化されている。バリア膜20aの表面が十分に平坦化されているため、良質な誘電体膜24aがバリア膜20a上に形成されている。バリア膜20aの表面を平坦化することは、容量素子28の信頼性や電気的特性を向上するのに寄与する。
なお、ここでは、バリア膜20aの表面が研磨により平坦化されている場合を例に説明したが、バリア膜20aの表面は必ずしも研磨されていなくてもよい。
バリア膜20a上には、誘電体膜(容量絶縁膜)24aが形成されている。誘電体膜24aの膜厚は、例えば20〜60nm程度とする。誘電体膜24aの材料としては、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が用いられている。
誘電体膜24a上には、導電層より成る上部電極26aが形成されている。上部電極26aの厚さは、例えば50〜200nm程度とする。上部電極26aの材料としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜が用いられている。
なお、ここでは、上部電極26aが単一の導電膜により形成されている場合を例に説明したが、上部電極26aの構造はこれに限定されるものではない。例えば、導電膜と絶縁膜とを順次積層して成る積層膜により、上部電極26aを構成してもよい。かかる絶縁膜としては、例えばSiN膜、SiC膜等を用いることができる。
こうして、下部電極22と誘電体膜24aと上部電極26aとを有する容量素子28が構成されている。
次に、配線18bについて説明する。
図1(b)に示すように、配線が形成される領域4における層間絶縁膜12には、配線18bを埋め込むための溝14bが形成されている。かかる溝14bは、例えば線状に形成されている。
溝14b内には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリアメタル膜16が形成されている。かかるバリアメタル膜16の材料としては、例えばTa膜やTaN膜等が用いられている。
バリアメタル膜16が形成された溝14b内には、Cuを含む配線18bが埋め込まれている。ここでは、配線18bの材料として、Cuが用いられている。
なお、ここでは、配線18bの材料としてCuを用いる場合を例に説明したが、配線18bの材料はCuに限定されるものではない。例えば、Cu合金等を配線18bの材料として用いてもよい。
層間絶縁膜12上には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリア膜20bが、配線18bを覆うように形成されている。かかるバリア膜20bは、配線18bに沿うように形成されている。バリア膜20bの材料としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜が用いられている。バリア膜20bの膜厚は、例えば50〜200nm程度とする。バリア膜20bは、バリア膜20aと同一の導電膜により構成されている。即ち、導電層18aを覆うように形成されたバリア膜20aと、配線18bを覆うように形成されたバリア膜20bとは、同一のバリアメタル膜20(図17及び図18参照)をパターニングすることにより形成されている。
バリア膜20b上には、誘電体膜24bが形成されている。誘電体膜24bの膜厚は、例えば20〜60nm程度とする。誘電体膜24bの材料としては、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が用いられている。誘電体膜24bは、容量素子28の誘電体膜24aと同一の誘電体膜により構成されている。即ち、バリア膜20a上の誘電体膜24aとバリア膜20b上の誘電体膜24bとは、同一の誘電体膜24(図17及び図18参照)をパターニングすることにより形成されている。
こうして、配線18bが形成されている。
次に、抵抗素子30について説明する。
図2(a)に示すように、抵抗素子が形成される領域6には、配線18c、18dを埋め込むための溝14c、14dが形成されている。かかる溝14c、14dは、例えば線状に形成されている。
溝14c、14d内には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリアメタル膜16が形成されている。かかるバリアメタル膜16の材料としては、例えばTa膜やTaN膜等が用いられている。
バリアメタル膜16が形成された溝14c、14d内には、Cuを含む配線18c、18dが埋め込まれている。ここでは、配線18c、18dの材料として、Cuが用いられている。
なお、ここでは、配線18c、18dの材料としてCuを用いる場合を例に説明したが、配線18c、18dの材料はCuに限定されるものではない。例えば、Cu合金膜等を配線18c、18dの材料として用いてもよい。
層間絶縁膜12上には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成る抵抗層20cが形成されている。抵抗層20cは、一の配線18cから他の配線18dに至るように形成されているのみならず、一の配線18c及び他の配線18dを覆うように形成されている。抵抗層20cを配線18c、18dを覆うように形成しているのは、配線18c、18dからCuが拡散するのを防止するためである。抵抗層20cの材料としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜が用いられている。抵抗層20cの厚さは、例えば50〜200nm程度とする。抵抗層20cは、バリア膜20a、20bと同一導電膜により構成されている。即ち、導電層18aを覆うように形成されたバリア膜20aと、配線18bを覆うように形成されたバリア膜20bと、抵抗層20cとは、同一のバリアメタル膜20(図17及び図18参照)をパターニングすることにより形成されている。
抵抗層20c上には、誘電体膜24cが形成されている。誘電体膜24cの膜厚は、例えば20〜60nm程度とする。誘電体膜24cの材料としては、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が用いられている。誘電体膜24cは、誘電体膜24a、24bと同一の誘電体膜により構成されている。即ち、バリア膜20a上の誘電体膜24aと、バリア膜20b上の誘電体膜24bと、抵抗層20c上の誘電体膜24cとは、同一の誘電体膜24(図17及び図18参照)をパターニングすることにより形成されている。
こうして、抵抗層20cを有する抵抗素子30が形成されている。
次に、位置合わせマーク18eについて説明する。
位置合わせマーク18eは、レチクル等の位置合わせ等を行う際に用いられるものである。
図2(b)に示すように、位置合わせマークが形成される領域8には、位置合わせマーク18eを埋め込むための溝14eが形成されている。かかる溝14eのパターンは、例えばリング状となっている(図3及び図4参照)。
溝14e内には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリアメタル膜16が形成されている。かかるバリアメタル膜16の材料としては、例えばTa膜やTaN膜等が用いられている。
バリアメタル膜16が形成された溝14e内には、Cuを含む位置合わせマーク18eが埋め込まれている。ここでは、位置合わせマーク18eの材料として、Cuが用いられている。
なお、ここでは、位置合わせマーク18eの材料としてCuを用いる場合を例に説明したが、位置合わせマーク18eの材料はCuに限定されるものではない。例えば、Cu合金膜等を位置合わせマーク18eの材料として用いてもよい。
位置合わせマーク18eの周囲の層間絶縁膜12は、位置合わせマーク18eの上部が露出するようにエッチングされている。このため、位置合わせマーク18eの上部は、層間絶縁膜12の上面より上方に突出している。位置合わせマーク18eの周囲における層間絶縁膜12の表面には、段差19が形成されている。
層間絶縁膜12上及び位置合わせマーク18e上には、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリア膜20dが形成されている。バリア膜20dの材料としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜が用いられている。バリア膜20dの膜厚は、例えば50〜200nm程度とする。バリア膜20dは、バリア膜20a、20bや抵抗層20cと同一の導電膜により構成されている。即ち、導電層18aを覆うように形成されたバリア膜20aと、配線18bを覆うように形成されたバリア膜20bと、抵抗層20cと、位置合わせマークを覆うように形成されたバリア膜20dとは、同一のバリアメタル膜20(図17及び図18参照)をパターニングすることにより形成されている。
バリア膜20d上には、誘電体膜24dが形成されている。誘電体膜24dの膜厚は、例えば20〜60nm程度とする。誘電体膜24dの材料としては、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が用いられている。誘電体膜24dは、誘電体膜24a〜24cと同一の誘電体膜により構成されている。即ち、バリア膜18a上の誘電体膜20aと、バリア膜20b上の誘電体膜24bと、抵抗層20c上の誘電体膜24cと、バリア膜20d上の誘電体膜24dとは、同一の誘電体膜24(図17及び図18参照)をパターニングすることにより形成されている。
誘電体膜24d上には、導電層26bが形成されている。導電層26bの厚さは、例えば50〜200nm程度とする。導電層26bの材料としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜が用いられている。導電層26bは、容量素子28の上部電極26aと同一の導電層により構成されている。即ち、位置合わせマーク18e上に形成された導電層26bと、容量素子28の上部電極26aとは、同一の導電層26(図15及び図16参照)をパターニングすることにより形成されている。
こうして、位置合わせマーク18eが形成されている。
容量素子28、配線18b、抵抗素子30及び位置合わせマーク18eが形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜34が形成されている。層間絶縁膜34の材料としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。層間絶縁膜34の表面は、例えばCMP法により平坦化されている。
容量素子が形成される領域2においては、上部電極26aに達するコンタクトホール36aが層間絶縁膜34に形成されている。容量素子が形成される領域2においては、かかるコンタクトホール36aが多数形成されている。容量素子が形成される領域2においてコンタクトホール36aを多数形成しているのは、容量素子28の上方に形成される配線40aと容量素子28の上部電極26aとの間の電気抵抗を十分に低減するためである。また、容量素子が形成される領域2には、下部電極22に達するコンタクトホール36bが層間絶縁膜34及び誘電体膜24aに形成されている(図4参照)。
また、配線が形成される領域4においては、配線18b上のバリア膜20bに達するコンタクトホール36cが層間絶縁膜34及び誘電体膜24bに形成されている。
コンタクトホール36a〜36c内には、例えばタングステンより成る導体プラグ38a〜38cがそれぞれ埋め込まれている。
容量素子が形成される領域2には、導体プラグ38a、38bが埋め込まれた層間絶縁膜34上に配線40a、40bがそれぞれ形成されている(図1(b)及び図4参照)。配線40aは、導体プラグ38aを介して、容量素子28の上部電極26aに接続されている。配線40bは、導体プラグ38bを介して、容量素子28の下部電極22に接続されている。配線40a、40bの材料としては、例えばTi膜と第1のTiN膜とAl膜と第2のTiN膜とを順次積層して成る積層膜が用いられている。かかるTi膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。第1のTiN膜の膜厚は、例えば60nm程度とする。Al膜の膜厚は、例えば1000nm程度とする。第2のTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。
配線が形成される領域4においても、導体プラグ38cが埋め込まれた層間絶縁膜34上に配線40cが形成されている。配線40cの材料としては、上述した配線40a、40bと同様の材料が用いられている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
このように、本実施形態によれば、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリア膜20aが、Cuを含む導電層18aを覆うように形成されており、これら導電層18aとバリア膜20aとにより容量素子28の下部電極22が構成されている。本実施形態によれば、Cuの拡散を防止するためのバリア膜20aとして導電性材料が用いられているため、導電層18a上のバリア膜をエッチング除去することを要しない。このため、本実施形態によれば、エッチングによるダメージが導電層18aに加わるのを防止することができ、電気的特性の良好な容量素子28を形成することが可能となる。しかも、本実施形態によれば、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリア膜20bが配線18bを覆うように形成されているため、配線18bに含まれているCuが拡散するのをバリア膜20bにより防止することが可能である。従って、本実施形態によれば、信頼性を損なうことなく、電気的特性の良好な容量素子を有する半導体装置を提供することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図5乃至図24を用いて説明する。図5乃至図24は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、トランジスタ(図示せず)等が形成された半導体基板10上に、多層配線構造(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、上層部の層間絶縁膜12に溝14a〜14eを形成する(図5及び図6参照)。
容量素子が形成される領域2においては、下部電極22の一部を構成する導電層18aを埋め込むための溝14aが形成される(図5(a)参照)。かかる溝14aは、層間絶縁膜12の一部を取り囲むように形成される。
配線が形成される領域4においては、配線18bを埋め込むための溝14bが形成される(図5(b)参照)。かかる溝14bは、例えば線状に形成される。配線18bを埋め込むための溝14bの幅は、例えば0.4μm程度とする。互いに隣接する溝14bと溝14bとの間の距離は、例えば0.4μm程度とする。
抵抗素子が形成される領域6においては、配線18c、18dを埋め込むための溝14c、14dが形成される(図6(a)参照)。かかる溝14c、14dは、例えば線状に形成される。
位置合わせマークが形成される領域8においては、位置合わせマーク18eを埋め込むための溝14eが形成される(図6(b)参照)。かかる溝14eは、例えば矩形状に形成される。
溝14a〜14eの深さは、例えば0.5〜4.0μm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜16を形成する(図7及び図8参照)。かかるバリアメタル膜16としては、例えばTa膜、TaN膜又はTiN膜等が用いられる。バリアメタル膜16の膜厚は、例えば5〜70nm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、Cuより成るシード層(図示せず)を形成する。
次に、電気めっき法により、Cuを含む導電層18を形成する。ここでは、導電層18として、Cu層を形成する。なお、導電層18の材料は、Cuに限定されるものではない。例えばCu合金より成る導電層18を形成してもよい。導電層18の厚さは、例えば0.7〜6.0μm程度とする。
次に、CMP法により、層間絶縁膜12の表面が露出するまで導電層18を研磨する(図9及び図10参照)。これにより、Cuを含む導電層18aが、溝14a内に埋め込まれる(図9(a)参照)。また、Cuを含む配線18bが、溝14b内に埋め込まれる(図9(b)参照)。また、Cuを含む配線18c、18dが、溝14c、14d内にそれぞれ埋め込まれる(図10(a)参照)。また、Cuを含む位置合わせマーク18eが溝14e内に埋め込まれる(図10(b)参照)。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜42を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜42に開口部44形成する。かかる開口部44は、位置合わせマーク18e及び位置合わせマーク18eの周囲を露出するように形成される。
次に、フォトレジスト膜42をマスクとして、位置合わせマーク18eの周囲の層間絶縁膜12をエッチングする(図11及び図12参照)。層間絶縁膜12をエッチングする際のエッチング量は、位置合わせマーク18eの高さより小さく設定する。これにより、位置合わせマーク18eの上部が層間絶縁膜12上に突出することとなる。位置合わせマーク18eの周囲における層間絶縁膜12の表面には、段差19が形成されることとなる。本実施形態によれば、層間絶縁膜12上に突出するように位置合わせマーク18eが形成されるため、位置合わせマーク18eが後工程においてバリアメタル膜20(図13及び図14参照)、導電層26(図15及び図16参照)等により覆われた場合であっても、位置合わせ機能を確保することが可能となる。この後、フォトレジスト膜42を剥離する。
次に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜20を形成する(図13及び図14参照)。かかるバリアメタル膜20としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜を形成する。バリアメタル膜20は、層間絶縁膜12に埋め込まれた導電層18a、配線18b〜18d及び位置合わせマーク18e等からCuが拡散するのを防止するためのものである。
次に、例えばCMP法により、バリアメタル膜20の表面を研磨する。これにより、バリアメタル膜20の表面が平坦化される。
なお、ここでは、バリアメタル膜20の表面をCMP法により平坦化する場合を例に説明したが、必ずしもバリアメタル膜20の表面をCMP法により平坦化しなくてもよい。バリアメタル膜20の表面の平坦化は、必要に応じて適宜行えばよい。但し、バリアメタル膜20の表面が十分に平坦でない場合には、バリアメタル膜20の表面をCMP法により平坦化することが好ましい。
次に、例えばプラズマCVD法により、誘電体膜24を形成する(図15及び図16参照)。かかる誘電体膜24としては、例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等を形成する。誘電体膜24の膜厚は、例えば20〜60nm程度とする。シリコン酸化膜より成る誘電体膜24をプラズマCVD法により形成する場合には、例えばTEOSガスを用いる。シリコン窒化膜より成る誘電体膜24をプラズマCVD法により形成する場合には、例えばSiHガスとNHガスとを用いる。
次に、例えばスパッタリング法により、導電層26を形成する。かかる導電層26としては、例えばTa、TaN又はTiN等を含む膜を形成する。導電層26の厚さは、例えば50〜200nm程度とする。
次に、スピンコート法により、フォトレジスト膜46を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜46をパターニングする(図17及び図18参照)。容量素子が形成される領域2においては、フォトレジスト膜より成るパターン46aが、容量素子28の上部電極26aの平面形状になるように形成される(図17(a)参照)。位置合わせマークが形成される領域8においては、フォトレジスト膜より成るパターン46bが、位置合わせマーク18e及び位置合わせマーク18eの周囲を覆うように形成される(図18(b)参照)。
次に、例えばRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法により、フォトレジスト膜46をマスクとして、導電層26をエッチングする。エッチングガスとしては、例えばCFガスを用いる。
なお、ここでは、エッチングガスとしてCFガスを用いる場合を例に説明したが、エッチングガスはCFガスに限定されるものではない。例えば、CFガスとOガスとの混合ガスをエッチングガスとして用いてもよい。
こうして、容量素子が形成される領域2においては、導電層より成る上部電極26aが形成される。また、位置合わせマークが形成される領域8においては、位置合わせマーク18e及び位置合わせマーク18eの周囲を覆うように形成される。
この後、フォトレジスト膜46を剥離する。
次に、スピンコート法により、フォトレジスト膜48を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜48をパターニングする(図19及び図20参照)。容量素子が形成される領域2においては、フォトレジスト膜48より成るパターン48aが、容量素子28の下部電極22の一部を構成するバリア膜18aの平面形状になるように形成される(図19(a)参照)。また、配線が形成される領域4においては、フォトレジスト膜48より成るパターン48bが、配線18bに沿うように形成される(図19(b)参照)。配線が形成される領域4におけるパターン48bの幅は、配線18bの幅より広く設定する。より具体的には、パターン48bの幅が配線18bの幅より例えば0.16μm大きくなるように、パターン48bの幅を設定する。抵抗素子が形成される領域6においては、フォトレジスト膜48より成るパターン48cが、抵抗層20cの平面形状になるように形成される(図20(a)参照)。位置合わせマークが形成される領域8においては、フォトレジスト膜48より成るパターン48dが、位置合わせマーク18e及び位置合わせマーク18eの周囲を覆うように形成される(図20(b)参照)。
次に、例えばRIE法により、フォトレジスト膜48をマスクとして、誘電体膜24とバリアメタル膜20とをエッチングする。誘電体膜24の材料としてシリコン酸化膜が用いられている場合には、例えばCFガスを用いて誘電体膜24をエッチングする。バリアメタル膜20をエッチングする際には、例えばCFガスを用いる。
なお、ここでは、誘電体膜24をエッチングする際にCFガスを用いる場合を例に説明したが、誘電体膜24をエッチングする際に用いるエッチングガスはCFガスに限定されるものではない。例えば、CFガスとHガスとの混合ガスを用いて誘電体膜24をエッチングしてもよい。
また、ここでは、バリアメタル膜20をエッチングする際にCFガスを用いる場合を例に説明したが、バリアメタル膜20をエッチングする際に用いるエッチングガスはCFガスに限定されるものではない。例えば、CFガスとOガスとの混合ガスを用いてバリアメタル膜20をエッチングしてもよい。
こうして、容量素子2が形成される領域においては、バリアメタル膜20より成るバリア膜20aが導電層18aを覆うように形成される。かかるバリア膜20aは、導電層18aと相俟って容量素子28の下部電極22を構成する。容量素子が形成される領域2においては、下部電極22と誘電体膜24aと上部電極26aとを有する容量素子28が形成される(図19(a)参照)。また、配線が形成される領域4においては、バリアメタル膜20より成るバリア膜20bが配線18bに沿うように形成される(図19(b)参照)。また、抵抗素子が形成される領域6においては、バリアメタル膜20より成る抵抗層20cが形成される(図20(a)参照)。かかる抵抗層20cは、一の配線18cから他の配線18dに至る領域のみならず、一の配線18c及び他の配線18dにそれぞれ沿うように形成される。即ち、抵抗素子が形成される領域6に埋め込まれた配線18c、18dは、バリア膜20cにより覆われる。また、位置合わせマークが形成される領域8においては、位置合わせマーク18eが、バリアメタル膜20d、誘電体膜24d及び導電層26bにより覆われた状態となる(図20(b)参照)。位置合わせマーク18eが層間絶縁膜12から突出するように形成されているため、位置合わせマーク18eを覆う導電層20dの表面にも凸部50が形成される。このため、本実施形態によれば、位置合わせマーク18eが導電層26bにより覆われているにもかかわらず、位置合わせマーク18eが形成されている箇所を認識することが可能となる。
この後、フォトレジスト膜48を剥離する。
次に、例えばプラズマCVD法により、例えばシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜34を形成する(図21及び図22参照)。シリコン酸化膜より成る層間絶縁膜34を形成する際には、例えばTEOSガスを用いる。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜34の表面を研磨する。これにより、層間絶縁膜34の表面が平坦化される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、容量素子28の上部電極26aに達するコンタクトホール36aと、容量素子28の下部電極22に達するコンタクトホール36b(図4参照)と、配線18b上のバリア膜20bに達するコンタクトホール36cとを、層間絶縁膜34にそれぞれ形成する。コンタクトホール36a〜36cの径は、例えば0.28〜0.40μm程度とする。コンタクトホール36a〜36cを形成する際に用いるエッチングガスとしては、例えばCFガスを用いる。
なお、ここでは、コンタクトホール36a〜36cを形成する際にCFガスを用いる場合を例に説明したが、コンタクトホール36a〜36cを形成する際に用いるエッチングガスはCFガスに限定されるものではない。例えば、CFガスとHガスとの混合ガスをエッチングガスとして用いてもよい。
次に、例えばCVD法により、タングステン膜を形成する。タングステン膜の膜厚は、例えば500〜800nm程度とする。タングステン膜を形成する際に成膜室内に導入するガスとしては、例えばWFガスとHガスとを含む混合ガスを用いる。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜34の表面が露出するまでタングステン膜を研磨する。これにより、タングステンより成る導体プラグ38aがコンタクトホール36a内に埋め込まれ、タングステンより成る導体プラグ38bがコンタクトホール36b内に埋め込まれ、タングステンより成る導体プラグ38cがコンタクトホール36c内に埋め込まれる。
次に、例えばスパッタリング法により、例えばTi膜、第1のTiN膜、Al膜及び第2のTiN膜を順次形成することにより、積層膜を形成する。Ti膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。第1のTiN膜の膜厚は、例えば60nm程度とする。Al膜の膜厚は、例えば1000nm程度とする。第2のTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜をパターニングする。積層膜をパターニングする際には、例えばRIE法を用いる。積層膜をパターニングする際に用いるエッチングガスとしては、例えばBClガスを用いる。
なお、ここでは、積層膜をパターニングする際にBClガスを用いる場合を例に説明したが、積層膜をパターニングする際に用いるガスはBClガスに限定されるものではない。例えば、積層膜をパターニングする際のエッチングガスとしてClガスを用いてもよい。
こうして、積層膜より成る配線40a〜40cが形成される(図4、図23及び図24参照)。配線40aは、導体プラグ38aを介して、容量素子28の上部電極26aに電気的に接続される。また、配線40bは、導体プラグ38b(図4参照)を介して、容量素子28の下部電極22に電気的に接続される。また、配線40cは、導体プラグ38c及びバリア膜20bを介して、配線18bに電気的に接続される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
本実施形態によれば、Cuの拡散を防止する導電性材料より成るバリアメタル膜20を全面に形成し、かかるバリアメタル膜20をパターニングすることにより、導電層18aを覆うバリア膜20aと配線18bを覆うバリア膜20bとを形成する。本実施形態によれば、エッチングによるダメージが導電層18aに加わらないため、電気的特性の良好な容量素子28を有する半導体装置を提供することが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、位置合わせマークが形成される領域8に導電層26bが残存している場合を例に説明したが、位置合わせマークが形成される領域8に導電層を残存させなくてもよい。
また、上記実施形態では、位置合わせマークが形成される領域8にバリア膜20dが残存している場合を例に説明したが、位置合わせマークが形成される領域8にバリア膜20dを残存させなくてもよい。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、電気的特性の良好な容量素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供するのに有用である。

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層に埋め込まれたCuを含む導電層と、前記導電層上及び前記絶縁層上に形成された導電性材料より成る第1のバリア膜とを有する下部電極と、前記下部電極上に形成された第1の誘電体膜と、前記第1の誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子と、
    前記絶縁層に埋め込まれたCuを含む配線と、
    前記配線上及び前記絶縁層上に形成された導電性材料より成る第2のバリア膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記第1のバリア膜と前記第2のバリア膜とは、同一膜をパターニングすることにより形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置において、
    前記導電層は、前記絶縁層の一部を取り囲むように形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のバリア膜及び前記第2のバリア膜は、Ta、TaN又はTiNを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2のバリア膜上に形成された第2の誘電体膜を更に有し、
    前記第1の誘電体膜と前記第2の誘電体膜とは、同一膜をパターニングすることにより形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層上に形成された抵抗層を更に有し、
    前記第1のバリア膜、前記第2のバリア膜及び前記抵抗層は、同一膜をパターニングすることにより形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
    第1の領域内における前記絶縁層にCuを含む第1の導電層を埋め込み、第2の領域内における前記絶縁層にCuを含む配線を埋め込む工程と、
    前記第1の導電層上、前記配線上及び前記絶縁層上に、導電性材料より成るバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記バリアメタル膜上に誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第2の導電層をパターニングすることにより、前記第1の領域内に前記第2の導電層より成る上部電極を形成する工程と、
    前記誘電体膜及び前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、前記バリアメタル膜より成る第1のバリア膜により前記第1の導電層の上面を覆い、前記第1の導電層と前記第1のバリア膜とを有する下部電極を形成し、前記バリアメタル膜より成る第2のバリア膜により前記配線の上面を覆う工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の導電層と前記配線とを埋め込む工程は、前記絶縁層の一部を取り囲むように前記第1の領域内における前記絶縁層に第1の溝を形成するとともに、前記第2の領域内における前記絶縁層に第2の溝を線状に形成する工程と、前記第1の溝内に前記第1の導電層を埋め込み、前記第2の溝内に前記配線を埋め込む工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求の範囲第7項又は第8項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記バリアメタル膜を形成する工程の後、前記誘電体膜を形成する工程の前に、前記バリアメタル膜の表面を研磨することにより、前記バリアメタル膜の表面を平坦化する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求の範囲第7項乃至第9項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記バリアメタル膜は、Ta、TaN又はTiNを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求の範囲第7項乃至第10項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の導電層と前記配線とを埋め込む工程では、第3の領域内における前記絶縁層にCuを含む第3の導電層を更に埋め込み、
    前記第1の導電層と前記配線とを埋め込む工程の後、前記バリアメタル膜を形成する工程の前に、前記第3の領域における前記絶縁層の上層部をエッチングすることにより、前記第3の導電層の上部を前記絶縁層上に露出させ、前記第3の導電層より成る位置合わせマークを形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求の範囲第7項乃至第11項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記バリアメタル膜をパターニングする工程では、前記バリアメタル膜より成る抵抗層を更に形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010505157A 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2009122496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056330 WO2009122496A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122496A1 true JPWO2009122496A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41134917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505157A Pending JPWO2009122496A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110042785A1 (ja)
JP (1) JPWO2009122496A1 (ja)
WO (1) WO2009122496A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130285201A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Mim capacitor formation method and structure
JP6120528B2 (ja) * 2012-11-08 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9806032B1 (en) * 2016-12-20 2017-10-31 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure with refractory metal alignment marker and methods of forming same
JP7341811B2 (ja) 2019-09-20 2023-09-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312801A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 積層薄膜
JP2003264235A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004014761A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004507105A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 受動素子を有する半導体デバイスおよびそれを作製する方法
JP2006032853A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板上に設けられる位置合わせマーク及び配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2006228977A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441419B1 (en) * 1998-03-31 2002-08-27 Lsi Logic Corporation Encapsulated-metal vertical-interdigitated capacitor and damascene method of manufacturing same
US6057571A (en) * 1998-03-31 2000-05-02 Lsi Logic Corporation High aspect ratio, metal-to-metal, linear capacitor for an integrated circuit
US6258459B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-10 Tdk Corporation Multilayer thin film
US6100155A (en) * 1998-09-10 2000-08-08 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor for analog devices
JP3967544B2 (ja) * 1999-12-14 2007-08-29 株式会社東芝 Mimキャパシタ
US6452251B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-17 International Business Machines Corporation Damascene metal capacitor
JP4261031B2 (ja) * 2000-06-15 2009-04-30 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20020155676A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Michael Stetter Zero mask MIMcap process for a low k BEOL
KR100531419B1 (ko) * 2001-06-12 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 및 그의 제조방법
JP2004079924A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4173374B2 (ja) * 2003-01-08 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100532455B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-30 삼성전자주식회사 Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
JP2005150237A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100668957B1 (ko) * 2003-12-31 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 엠아이엠 캐패시터 제조 방법
US7582901B2 (en) * 2004-03-26 2009-09-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device comprising metal insulator metal (MIM) capacitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312801A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 積層薄膜
JP2004507105A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 受動素子を有する半導体デバイスおよびそれを作製する方法
JP2003264235A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004014761A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006032853A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板上に設けられる位置合わせマーク及び配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2006228977A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120309164A1 (en) 2012-12-06
US20110042785A1 (en) 2011-02-24
WO2009122496A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7332764B2 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and method of fabricating the same
US6344964B1 (en) Capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer
JP2007221161A (ja) 半導体デバイスで用いられるキャパシタとその製造方法
US20050145988A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2017502522A (ja) 金属薄膜レジスタおよびプロセス
US20090267187A1 (en) Method for manufacturing an energy storage device and structure therefor
KR20040079677A (ko) 금속-절연체-금속 캐패시터 및 그 제조 방법
WO2009122496A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070018341A1 (en) Contact etching utilizing partially recessed hard mask
KR101138166B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000164812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100977924B1 (ko) 적층형의 고집적도 mim 커패시터 구조 및 mim 커패시터 제조방법
CN103515308A (zh) 铜内连结构及其制造方法
US7005343B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4342226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130234288A1 (en) Trench Structure for an MIM Capacitor and Method for Manufacturing the Same
KR101044612B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006310894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006253268A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020017264A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100774816B1 (ko) 반도체 소자의 mim 커패시터 제조 방법 및 구조
KR100340900B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016