JPH09129730A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09129730A
JPH09129730A JP28598895A JP28598895A JPH09129730A JP H09129730 A JPH09129730 A JP H09129730A JP 28598895 A JP28598895 A JP 28598895A JP 28598895 A JP28598895 A JP 28598895A JP H09129730 A JPH09129730 A JP H09129730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
contact hole
insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28598895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yokoi
孝弘 横井
Hiroshi Miyatake
浩 宮武
Jiro Matsufusa
次郎 松房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28598895A priority Critical patent/JPH09129730A/ja
Publication of JPH09129730A publication Critical patent/JPH09129730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトホールの深さの違いにより、オー
バーエッチング量がばらつき、ウエハプロセスの歩留り
が低下したりデバイス性能が低下する。 【解決手段】 基板1上に形成された第1の層間絶縁膜
3と第2の層間絶縁膜6との間に、第1の層間絶縁膜3
に形成される第1のコンタクトホール4のレジストマス
ク11を形成する際に形成した反射防止膜12を除去せ
ず残存させておく。この反射防止膜12は第2の層間絶
縁膜6とエッチング選択性を有するシリコン窒化膜より
なる。第3及び第2の層間絶縁膜9、6を選択的にエッ
チングできる条件にてエッチングし、反射防止膜12の
表面で一旦エッチングを停止させた後、エッチング条件
を変更し、反射防止膜12及び第1の層間絶縁膜3をエ
ッチングし、ウエハ内で深さの異なる第3のコンタクト
ホール10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するもので、特に深さの異なる複数個のコンタ
クトホールを同一工程にて形成する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高密度化に伴い、パ
ターンサイズはますます微細化し、その構造もますます
複雑となってきている。従って、写真製版時のレジスト
プロセスの安定性を向上させるため、反射防止膜がプロ
セス中に用いられるようになった。この反射防止膜を用
いることにより、下地からの光の反射を防止し、0.4
μm径以下の微細なレジストパターンを安定して形成す
ることができる。また、半導体装置における製造コスト
についてもますます低コスト化が進んでいる。従って、
絶縁膜を介して形成される配線と配線間及び基板と配線
間とを電気的に接続するためのコンタクトホールを形成
する工程において、製造コストを抑えるため、深さの異
なるコンタクトホールを同一工程にて形成し、製造工程
数を減少させる必要性があった。
【0003】図10は従来の半導体装置の製造方法を説
明するための一部製造工程断面図であって、(a)はメ
モリセル等のパターンが密に形成される箇所、(b)は
周辺回路部等のパターンが疎な箇所を示している。ま
た、この図において、1はシリコン等の半導体からなる
基板、2は基板1上に薄い絶縁膜を介して形成され、多
結晶シリコン単層膜又は多結晶シリコン膜とタングステ
ンシリサイド膜との積層膜等の絶縁体膜からなる第1の
配線、3はこの第1の配線2上に形成され、例えばシリ
コン酸化膜等の絶縁膜からなる第1の層間絶縁膜であ
る。
【0004】4はこの第1の層間絶縁膜3を貫通し、基
板1にまで到達する開口部である第1のコンタクトホー
ル、5は上記第1の層間絶縁膜3上に形成され、多結晶
シリコン単層膜、又は多結晶シリコン膜とタングステン
シリサイド膜との積層膜等の導電体膜からなる第2の配
線で、この第2の配線5は第1のコンタクトホール4を
介して基板1と電気的に接続されている。
【0005】6はこの第2の配線5上に形成され、例え
ばシリコン酸化膜等の絶縁膜からなる第2の層間絶縁
膜、7は上記第1及び第2の層間絶縁膜3、6を貫通し
て、基板1まで到達する開口部である第2のコンタクト
ホール、8は上記第2の層間絶縁膜6上に形成され、多
結晶シリコン単層膜、又は多結晶シリコン膜とタングス
テンシリサイド膜との積層膜等の導電体膜からなる第3
の配線で、この第3の配線8は第2のコンタクトホール
7を介して基板1と電気的に接続されている。9はこの
第3の配線8上に形成され、例えばシリコン酸化膜等の
絶縁膜からなる第3の層間絶縁膜で、第1、第2及び第
3の層間絶縁膜3、6、9によって絶縁積層体が構成さ
れる。10は上記第1、第2及び第3の層間絶縁膜3、
6、9を貫通し、基板1まで到達する開口部である第3
のコンタクトホール、11はこの第3のコンタクトホー
ル10を形成するためのレジストマスクである。
【0006】次に、図10を用いて従来の半導体装置の
製造方法について説明する。まず、基板1にフィールド
酸化膜(図示せず)を形成し、分離領域を形成する。そ
の後、ゲート酸化膜(図示せず)を形成する。次に、C
VD法又はスパッタ法にて多結晶シリコン単層膜又は多
結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜
を堆積した後、写真製版法で第1の配線2のレジストマ
スクを形成し、ドライエッチングにより第1の配線2を
形成する。次に、レジストマスクを除去した後、常圧C
VD法にて第1の層間絶縁膜3を形成し、この第1の層
間絶縁膜3上にプラズマCVD法にて反射防止膜(図示
せず)を堆積する。
【0007】この反射防止膜上に写真製版法にて第1の
コンタクトホール4を形成するためのレジストマスクを
形成した後、ドライエッチングにより第1の層間絶縁膜
3を貫通し、基板1に到達する第1のコンタクトホール
4を形成する。その後、レジストマスクを除去した後、
熱リン酸液によるウェットエッチングにて反射防止膜を
除去した後、CVD法又はスパッタ法にて多結晶シリコ
ン単層膜、又は多結晶シリコン膜とタングステンシリサ
ド膜との積層膜を堆積し、写真製版法で第2の配線5に
エッチングするためのレジストマスクを形成し、その
後、ドライエッチングを施すことにより第2の配線5を
形成する。
【0008】その後、レジストマスクを除去した後、第
2の層間絶縁膜6を堆積し、この第2の層間絶縁膜6上
に第2のコンタクトホール7を形成するためのレジスト
マスクを写真製版法で形成し、ドライエッチングにより
第1及び第2の層間絶縁膜3、6を貫通し、基板1まで
達する第2のコンタクトホール7を形成する。その後、
レジストマスクを除去した後、CVD法又はスパッタ法
にて多結晶シリコン単層膜又は多結晶シリコン膜とタン
グステンシリサイド膜との積層膜を堆積し、写真製版法
で第3の配線8をエッチングするためのレジストマスク
を形成する。次に、ドライエッチングを施すことによ
り、第3の配線8を形成し、レジストマスクを除去す
る。
【0009】次に、第3の層間絶縁膜9を堆積し、この
第3の層間絶縁膜9上に、第3のコンタクトホール10
を形成するためのレジストマスク11を写真製版法で形
成し、ドライエッチングにより第1、第2及び第3の層
間絶縁膜3、6、9を貫通し、基板1まで達する第3の
コンタクトホール10を形成した後、レジストマスク1
1を除去する。その後、この第3のコンタクトホール1
0を介して基板1と電気的に接続される第4の配線(図
示せず)が形成されることとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の半導体装置の製造方法において、層間絶
縁膜の厚みは、図10(a)に示すようにメモリセル部
等のパターンが密な箇所において厚く、図10(b)に
示すように周辺回路部等のパターンが疎な箇所において
薄くなる。このように厚さの異なる層間絶縁膜に基板1
まで達するコンタクトホールを同時に形成する工程にお
いては、パターンが密な箇所である層間絶縁膜の膜厚の
厚い箇所に合わせて、エッチングされることとなるた
め、パターンが疎な箇所である層間絶縁膜の膜厚の薄い
箇所のコンタクトホールの底部においては、基板1がオ
ーバーエッチングされることとなる。つまり、浅いコン
タクトホールでは、基板1に対するオーバーエッチング
量が深いコンタクトホールの底部と比較して2〜5倍程
度となる。
【0011】従って、上述したようにコンタクトホール
の深さの違いによるオーバーエッチングにより、基板の
削れ量がばらつき、分離耐圧や接合リークが悪化した
り、ばらついたりする等の問題が生じていた。さらに、
このようにチップ内及びウエハ内でのデバイス特性のば
らつきが発生するため、ウエハプロセスの歩留り及びデ
バイス性能が低下するという課題があった。
【0012】また、配線上に深さの異なるコンタクトホ
ールを形成する際においては、配線を突き抜け、配線間
がショートしたり、またコンタクト抵抗値が上昇した
り、この抵抗値がばらつき、安定したデバイスが得られ
ないという課題があった。
【0013】本発明は係る課題を解決するためなされた
もので、製造コストを上昇させることなくデバイス性能
のばらつきを抑え、向上させることができる半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜と導電
体層とをそれぞれ所定パターンで複数層交互に形成し、
上記複数の絶縁膜が互いに連接して積層されてなる絶縁
積層体の上面に形成される導電体層と上記絶縁積層体下
に形成された導電体層又は半導体基板とを電気的に接続
するため、上記絶縁積層体をエッチングしてコンタクト
ホールを形成する半導体装置の製造方法において、上記
絶縁積層体の下層に位置する絶縁膜上に形成する反射防
止膜を、当該絶縁膜より上層に形成される絶縁膜とエッ
チング選択性を有する絶縁物で構成するとともに、上記
絶縁膜のパターニング後も上記反射防止膜を除去せず残
存させておくことにより、上記コンタクトホールを形成
するための上記絶縁積層体のエッチング工程において、
上記反射防止膜で一旦エッチングを停止させるようにし
たことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の請求項2記載の半導体装置
の製造方法は、請求項1において、反射防止膜より下層
に位置する半導体基板又は同一導電体層上に絶縁積層体
を単一のマスクパターンでエッチングして互いに深さの
異なるコンタクトホールを形成する方法において、上記
反射防止膜より上層に形成された絶縁膜を当該反射防止
膜と選択的にエッチングできる条件にてエッチングし、
当該反射防止膜で一旦エッチングを停止させた後、エッ
チング条件を変更し、当該反射防止膜をエッチングした
後、さらに当該反射防止膜より下層に形成された絶縁膜
をエッチングし、上記半導体基板又は同一の導電体層ま
で達する互いに深さの異なるコンタクトホールを形成す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0016】さらに、本発明の請求項3記載の半導体装
置の製造方法は、請求項1又は2において、絶縁積層体
に除去せず残存させておく反射防止膜を、上記絶縁積層
体の最下層の絶縁膜上に形成するものとしたことを特徴
とするものである。
【0017】さらに、本発明の請求項4記載の半導体装
置の製造方法は、請求項1ないし3のいずれかにおい
て、絶縁膜の表面を平坦化した後、当該絶縁膜の表面に
反射防止膜を形成するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0018】本発明の請求項5記載の半導体装置の製造
方法は、請求項1ないし4のいずれかにおいて、反射防
止膜より下層に位置する半導体基板又は導電体層上に形
成する深いコンタクトホールと、上記反射防止膜の表面
上に位置する導電体層上に形成する浅いコンタクトホー
ルとを、単一マスクパターンで絶縁積層体をエッチング
して形成するようにしたことを特徴とするものである。
【0019】本発明の請求項6記載の半導体装置の製造
方法は、請求項1ないし5のいずれかにおいて、反射防
止膜より下層に位置する半導体基板又は導電体層上に形
成する深いコンタクトホールと、上記反射防止膜より上
層に位置する導電体層上に形成する浅いコンタクトホー
ルとを、単一マスクパターンで絶縁積層体をエッチング
して形成する方法において、上記反射防止膜より上層に
形成された上記導電体層の表面に、当該導電体層より上
層に形成された絶縁膜とエッチング選択性を有する絶縁
物からなるエッチングストッパ膜を形成することによ
り、上記深いコンタクトホール及び上記浅いコンタクト
ホールとを形成するためのエッチング工程において、上
記反射防止膜及び上記エッチングストッパ膜で一旦エッ
チングを停止させるようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0020】本発明の請求項7記載の半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に絶縁膜と導電体層とをそれぞれ
所定パターンで複数層交互に形成し、上記複数の絶縁膜
が互いに連接して形成されてなる絶縁積層体下に形成さ
れた第1の導電体層又は半導体基板、及び当該第1の導
電体層より上層に形成された第2の導電体層と、さらに
当該第2の導電体層より上層に形成される第3の導電体
層とを電気的に接続するため、単一のマスクパターンで
上記絶縁積層体をエッチングして浅いコンタクトホール
と深いコンタクトホールとを形成する半導体装置の製造
方法において、上記絶縁積層体の上記第1の導電体層又
は半導体基板より上層に、かつ上記第2の導電体層より
下層に形成された絶縁膜上に、当該絶縁膜より上層に形
成される絶縁膜とエッチング選択性を有する絶縁物から
なる第1のエッチングストッパ膜が形成され、上記第2
の導電体層の表面に当該第2の導電体層より上層に形成
される絶縁膜とエッチング選択性を有する絶縁物からな
る第2のエッチングストッパ膜を形成することにより、
上記深いコンタクトホール及び浅いコンタクトホールを
形成するための上記絶縁積層体のエッチング工程におい
て、上記第1のエッチングストッパ膜及び第2のエッチ
ングストッパ膜で一旦エッチングを停止させた後、当該
第1のエッチングストッパ膜及び第2のエッチングスト
ッパ膜をエッチングし、さらに当該第1のエッチングス
トッパ膜より下層に形成された絶縁膜をエッチングする
ことにより、上記深いコンタクトホール及び浅いコンタ
クトホールを形成するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1及び図2は本発明の実施の形態1で
ある半導体装置の製造方法を説明するための一部製造工
程断面図である。この図において、(a)はメモリセル
等のパターンが密に形成される箇所であって、(b)は
周辺回路部等のパターンが疎に形成される箇所を示して
いる。また、この図において、1はシリコン等の半導体
からなる基板、2はこの基板1上に薄い絶縁膜を介して
形成され、多結晶シリコン単層膜、又は多結晶シリコン
膜とタングステンシリサド膜との積層膜等の導電体膜か
らなり、例えば膜厚約200nmの第1の配線、3はこ
の第1の配線2上に形成され、例えばシリコン酸化膜等
の絶縁膜からなり、例えば、膜厚約100nmである第
1の層間絶縁膜、4はこの第1の層間絶縁膜3を貫通
し、基板1にまで到達する開口部である第1のコンタク
トホール、5は上記第1の層間絶縁膜3上に形成された
反射防止膜12(後に更に詳しく説明する)上に形成さ
れ、多結晶シリコン単層膜又は多結晶シリコン膜とタン
グステンシリサイド膜との積層膜等の導電体膜からな
る、例えば膜厚約200nmの第2の配線で、この第2
の配線5は第1のコンタクトホール4を介して基板1と
電気的に接続されている。
【0022】6はこの第2の配線5上に形成され、例え
ばシリコン酸化膜等の絶縁膜からなる膜厚約200nm
の第2の層間絶縁膜、7は上記第1及び第2の層間絶縁
膜3、6を貫通して、基板1まで到達する開口部である
第2のコンタクトホール、8は上記第2の層間絶縁膜6
上に形成され、多結晶シリコン単層膜又は多結晶シリコ
ン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜等の導電体
膜からなる例えば膜厚500nmの第3の配線で、この
第3の配線8は第2のコンタクトホール7を介して基板
1と電気的に接続されている。9はこの第3の配線8上
に形成され、例えばシリコン酸化膜等の絶縁膜からなる
膜厚約200nmの第3の層間絶縁膜である。
【0023】10は上記第1、第2及び第3の層間絶縁
膜3、6、9を貫通し、基板1まで到達する開口部であ
る第3のコンタクトホール、11はこの第3のコンタク
トホール10を形成するためのレジストマスクである。
12は上記第1のコンタクトホール4を形成するための
レジストマスクを形成するために上記第1の層間絶縁膜
3上に形成された例えばチタンナイトライド(Ti
N)、プラズマシリコン窒化膜(P−SiN)、オキシ
ナイトライド(P−SiON)等の絶縁膜からなる反射
防止膜で、この実施例においては膜厚約60〜70nm
のプラズマシリコン窒化膜を用いており、この反射防止
膜12は、この反射防止膜12上に形成された第2及び
第3の層間絶縁膜6、9とエッチング選択性を有する物
質であればよい。また、13は第1のコンタクトホール
4を形成するためのレジストマスクである。
【0024】次に図1及び図2を用いて本発明の実施の
形態1の半導体装置の製造方法について説明する。ま
ず、基板1にフィールド酸化膜(図示せず)を形成し、
分離領域を形成する。次に、ゲート酸化膜(図示せず)
を形成する。次に、CVD法又はスパッタ法にて多結晶
シリコン単層膜又は多結晶シリコン膜とタングステンシ
リサイド膜の積層膜を堆積した後、写真製版法により第
1の配線2のレジストマスクを形成し、ドライエッチン
グにより第1の配線2を形成した後、このレジストマス
クを除去する。次に、例えばイオン注入法などにより基
板1に不純物イオンを導入し、拡散層を形成する(図示
せず)。その後、常圧CVD法にて、シリコン酸化膜を
堆積し、エッチバック法やCMP法(Chemical Mechani
cal Polishing)により表面を平坦化し第1の配線2と
後に形成される第2の配線5間の第1の層間絶縁膜3を
形成する。
【0025】次に、第1の層間絶縁膜3上に反射防止膜
12となるシリコン窒化膜をプラズマCVD法等により
堆積する。その後、図1(i)に示されるように、この
反射防止膜12上に、写真製版法により第2の配線5と
基板1とを電気的に接続するための第1のコンタクトホ
ール4をエッチングするためのレジストマスク13を形
成する。反射防止膜12は段差部等からの露光光の散乱
を防ぐためのもので、この写真製版プロセス中の露光時
において、反射防止膜12を形成することによって0.
4μm以下の微細なホールが形成でき、写真製版のプロ
セスが安定化される。
【0026】次に、上述したように形成されたレジスト
マスク13をマスクとして、ECR放電型プラズマエッ
チング装置によりCF4/O2の混合ガスを用い、エッチ
ング圧力5mTorrで反射防止膜12をエッチングし
た後、同じ装置でC48/O2の混合ガスを用い、エッ
チング圧力1mTorrで第1の層間絶縁膜3をエッチ
ングし、第1のコンタクトホール4を形成する。その
後、レジストマスク13を除去した後、写真製版時に使
用した反射防止膜12を除去せずこの反射防止膜12上
に減圧CVD法やスパッタ法により多結晶シリコン単層
膜又は多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜と
の積層膜を堆積する。続いて写真製版法にて第2の配線
5のエッチング時に用いるレジストマスクを作成し、こ
のレジストマスクをマスクとしてドライエッチングによ
り第2の配線5を形成する。
【0027】次に、常圧CVD法等によりシリコン酸化
膜を堆積し、第2の配線5と後に形成する第3の配線8
との間の第2の層間絶縁膜6を形成する。その後、第3
の配線8と基板1との間を電気的に接続するための第2
のコンタクトホール7をエッチングにて形成するための
レジストマスクを写真製版法にて形成し、このレジスト
マスクをマスクとして、ECR放電型プラズマエッチン
グ装置を使用し、C48/O2混合ガスを用い、エッチ
ング圧力1mTorrで第2の層間絶縁膜6をエッチン
グした後、同じ装置で、CF4/O2混合ガスを用い、エ
ッチング圧力5mTorrで反射防止膜12をエッチン
グし、同じ装置で、C48/O2混合ガスを用い、エッ
チング圧力1mTorrで第1の層間絶縁膜3をエッチ
ングして、第2のコンタクトホール7を形成する。
【0028】次に、減圧CVD法やスパッタ法により多
結晶シリコン単層膜又は多結晶シリコン膜とタングステ
ンシリサイド膜との積層膜を堆積する。次に、図1(i
i)に示されるように写真製版法にて第3の配線8のエ
ッチング時に用いるレジストマスクを作成し、このレジ
ストマスクをマスクとしてドライエッチングを施すこと
により第3の配線8を形成した後、レジストマスクを除
去する。
【0029】次に、常圧CVD法等によりシリコン酸化
膜を堆積し、第3の配線8と第4の配線(図示せず)と
の間の第3の層間絶縁膜9を形成する。その後、図1
(iii)に示されるように、第4の配線(図示せず)
と基板1との間を電気的に接続する第3のコンタクトホ
ール10をエッチングにて形成するためのレジストマス
ク11を写真製版法にて形成する。次に、このレジスト
マスク11をマスクとしてドライエッチングを施すこと
により第3のコンタクトホール10を形成する。このと
き、第3の層間絶縁膜9と第2の層間絶縁膜6を構成す
るシリコン酸化膜のエッチング条件は反射防止膜12を
構成するシリコン窒化膜と大きく選択比が取れる条件で
行う。
【0030】つまり、図2(i)の(a)(b)に示さ
れるように、第2及び第3の層間絶縁膜6、9の厚みは
メモリセル等のパターンが密な箇所においては厚く、周
辺回路部等のパターンが疎な箇所においては薄くなって
いるため、上述したエッチング条件を用い膜厚の厚い箇
所に合わせてエッチングすることとなるが、第2及び第
3の層間絶縁膜6、9がエッチングされ、反射防止膜1
2に到達しても反射防止膜12のエッチング速度は非常
に小さいので、反射防止膜12がストッパ膜の役割を果
たし浅い第3のコンタクトホール10及び深い第3のコ
ンタクトホール10共に反射防止膜12までエッチング
されエッチングがストップすることとなる。
【0031】この実施の形態においてのエッチング条件
は、ECR放電型プラズマエッチング装置を使用し、C
48/O2の混合ガスを用い、エッチング圧力は1mTo
rrであった。このときの反射防止膜12であるシリコ
ン窒化膜のエッチング速度は、第2及び第3の層間絶縁
膜6、9であるシリコン酸化膜のエッチング速度の1/
20以下であるため第3のコンタクトホール10の底部
においては、事実上、反射防止膜12でエッチングは停
止することとなる。次に、図2(ii)に示されるよう
に、第3のコンタクトホール10の底部の反射防止膜1
2をドライエッチングにより除去する。つまり、上記第
2及び第3の層間絶縁膜6、9をエッチングした同じ装
置で連続的にCF4/O2の混合ガスを用い、エッチング
圧力5mTorrでエッチングすることにより、反射防
止膜12がエッチングされる。
【0032】続いて、図2(iii)に示されるように
第3のコンタクトホール10が形成される箇所にある第
1の層間絶縁膜3をドライエッチングにて除去する。つ
まり上述した同じ装置で連続的にC48/O2の混合ガ
スを用い、エッチング圧力1mTorrでエッチングす
ることにより、第1の層間絶縁膜3がエッチングされ、
基板1の表面が露出し第3のコンタクトホール10が形
成されることとなる。このとき、第1の層間絶縁膜3は
平坦化されているので、基板1内でほぼ均一の膜厚であ
る。従って、第3のコンタクトホール10を形成するた
めに行われる第1の層間絶縁膜3のエッチング深さは等
しくなるため、基板1に対するオーバーエッチング量が
等しくなり、基板1のいずれに設けられた第3のコンタ
クトホールの底部における基板1の削れ量も等しくする
ことができる。
【0033】つまり、上述したように周辺回路部に形成
される浅い第3のコンタクトホール10においても、基
板1に対するオーバーエッチング量を抑えることができ
るため、分離耐圧や接合リークの悪化を防ぐことができ
る。さらに、基板1内において、第3のコンタクトホー
ル10の底部の基板1の削れ量のばらつきをなくすこと
により、チップ内及びウエハ内でのデバイス特性のばら
つきを抑え、ウエハプロセスの歩留りを向上させること
ができる。また、このように、写真製版の際に用いた反
射防止膜12を利用することによって深さの異なるコン
タクトホールを製造工程数を増やすことなく、上述した
効果が得られる。
【0034】さらに、この実施の形態において、反射防
止膜12を形成する前に第1の層間絶縁膜3をエッチバ
ック法又はCMP法により平坦化することによって第1
の層間絶縁膜3の膜厚の均一化を図り、基板のオーバー
エッチング量を少なくしているが、特別に平坦化せずと
も第1の層間絶縁膜3の一層だけであれば基板1内の膜
厚の差も元々小さいため、基板1におけるオーバーエッ
チング量は抑制できる。
【0035】また、上述した反射防止膜12について
は、上記説明したものに限るものでなく、絶縁物でかつ
反射防止膜12上に形成された層間絶縁膜とエッチング
選択比が大きくとれるものであればよく、反射防止膜1
2の膜厚も必要以上に厚くすると、エッチング時にレジ
ストロス量が多くなるため、薄い方が良いが物質固有の
バルクの反射率となる膜厚以上なくてはならない。
【0036】また、この実施の形態においては、反射防
止膜12を最下層に形成された第1の層間絶縁膜3上に
形成した方法について説明したが、これに限るものでな
く、最下層でなければ上層となるほど効果は小さくなる
ものの同様の効果が得られる。
【0037】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2を示す半導体装置の製造方法を説明するための製造工
程断面図であって、上述した実施の形態1の半導体装置
の製造方法で説明した工程と全く同一の工程で、基板1
上に第1の配線2、第1の層間絶縁膜3、反射防止膜1
2、第1のコンタクトホール4を形成する。その後CV
D法又はスパッタ法にて、反射防止膜12上に多結晶シ
リコン単層膜又は多結晶シリコン膜とタングステンシリ
サイド膜との積層膜を堆積し、第1のコンタクトホール
4上に形成される第2の配線5と、反射防止膜12に接
して形成される第5の配線14とを形成するためのレジ
ストマスクを写真製版法により形成する。次に、図3
(i)に示されるように、このレジストマスクをマスク
としてドライエッチングを施し、第5の配線14及び第
2の配線5を形成した後、このレジストマスクを除去
し、第2及び第5の配線5、14上に第2の層間絶縁膜
6を堆積する。次に、第2の層間絶縁膜6上に形成され
る第6の配線(図示せず)と第5の配線14とを電気的
に接続するための第4のコンタクトホール15を形成す
る。この第4のコンタクトホール15の形成方法につい
て以下述べる。
【0038】まず、写真製版法にて第2の層間絶縁膜6
に第4のコンタクトホール15が形成されるべき領域が
開口部となるレジストマスク16を形成する。このと
き、このレジストマスク16の開口部は図3(ii)に
示すように、第5の配線14のパターンより踏み外して
パターニングしてもよい。つまり、第2の層間絶縁膜6
のエッチングにおいては、ECRプラズマエッチング装
置によりC48/O2の混合ガスを用いエッチング圧力
1mTorrによって行う。この場合、反射防止膜12
であるシリコン窒化膜のエッチング速度は第2の層間絶
縁膜6であるシリコン酸化膜の1/20以下であるの
で、第5の配線14を踏み外した部分においては、事実
上反射防止膜12でエッチングが停止することとなる。
【0039】従って図3(ii)に示される第4のコン
タクトホール15は、写真製版時にレジストマスクの位
置が多少ずれても第5の配線14直下の反射防止膜12
によってエッチングは停止するので、反射防止膜12下
に形成された第1の配線2又は基板1と第5の配線14
との電気的短絡を防ぐことができる。よって、写真製版
工程での重ね合わせ精度、コンタクトホールの解像度を
緩和することができるため、写真製版工程の難易度が軽
減し、ウエハプロセスの歩留りが向上する。
【0040】実施の形態3.図4は本発明の実施の形態
3を示す半導体装置の製造方法を説明するための製造工
程断面図であってこの実施の形態3においては、図4
(i)に示すように第2の層間絶縁膜6を形成するまで
の工程は、上述した実施の形態2と全く同一であるの
で、ここではその工程の詳細な説明は省略する。この実
施の形態3が実施の形態2と異なる点は、反射防止膜1
2上に形成された第5の配線14と接続するために形成
される第4のコンタクトホール15及び基板1と第2の
層間絶縁膜6に形成される第3の配線(図示せず)とを
接続するための第2のコンタクトホール7の互いに深さ
の異なるコンタクトホールを同時に形成する点である。
この形成方法について図4に基づいて説明する。
【0041】図4(ii)に示すように、基板1及び第
5の配線14に第2及び第4のコンタクトホール7、1
5が形成されるように所定領域が開口部となるレジスト
マスク17を写真製版法により形成し、ECR放電型プ
ラズマエッチング装置により、C48/O2の混合ガス
を用いてエッチング圧力1mTorrで第2の層間絶縁
膜6のエッチングを行う。この時、第5の配線14及び
反射防止膜12のエッチング速度は非常に小さいため、
事実上、反射防止膜12及び第5の配線14の表面層に
てエッチングが停止することとなる。
【0042】次に、同じ装置で連続的にCF4/O2の混
合ガスを用い、エッチング圧力5mTorrで反射防止
膜12のエッチングを行う。この時、図4(iii)に
示すように反射防止膜12及び第5の配線14のエッチ
ング速度はほぼ同じであるが、反射防止膜12の膜厚は
約60〜70nmで、第5の配線14の膜厚は約200
nmであるため、反射防止膜12を完全にエッチングす
るためオーバーエッチングを施しても第5の配線14は
わずかに残ることとなる。さらに、再び同じ装置でC4
8/O2の混合ガスを用い、エッチング圧力1mTor
rでエッチングすることによって、第2のコンタクトホ
ール7の底部の第1の層間絶縁膜3を完全に除去し、第
2及び第4のコンタクトホール7、15が完成する。こ
のとき第5の配線14上の第4のコンタクトホール15
の底部においては、第5の配線14がエッチングされ突
き抜ける恐れがあるが、図4(iv)に示されるよう
に、もし、第5の配線14を突き抜けたとしても、直下
に反射防止膜12があり、このエッチング条件における
反射防止膜12のエッチング速度は、第5の配線14と
同等で第1の層間絶縁膜3のエッチング速度の1/20
以下で充分低いために、反射防止膜12でエッチングが
停止する。従って、第5の配線14とのコンタクトを形
成する部分で反射防止膜12によりエッチングがストッ
プするため、反射防止膜12下の配線層である第1の配
線2又は基板1との電気的短絡を防ぐことができる。
【0043】実施の形態4.図5及び図6は本発明の実
施の形態4を示す半導体装置の製造方法を説明するため
の製造工程断面図であって、18は第2の層間絶縁膜6
上に形成された第6の配線で、第6の配線18下に第2
の層間絶縁膜3を介して第5の配線14が形成されたも
のである。19は上記第6の配線18の表面に形成され
た例えば反射防止膜12と同じ絶縁膜のシリコン窒化膜
等の絶縁膜からなる膜厚約70nmのエッチングストッ
パ膜である。20は中間層に形成された第6の配線18
に達する第5のコンタクトホール、21はこの第5のコ
ンタクトホール20及び第3のコンタクトホール10を
形成するためのレジストマスクである。
【0044】これらの図を用いて、この実施の形態4の
半導体装置の製造方法について以下説明する。第2の層
間絶縁膜6を形成するまでの工程は、上述したものと全
く同一であるので、ここではその詳細な説明は省略す
る。次に、第2の層間絶縁膜6の表面に減圧CVD法や
スパッタ法にて多結晶シリコン単層膜又は多結晶シリコ
ン膜とタングステンシリサイド膜との積層膜を堆積した
後、プラズマCVD法等によりシリコン窒化膜を堆積
し、写真製版法により第6の配線18をエッチングにて
形成するためのレジストマスクを形成した後、このレジ
ストマスクをマスクとしてドライエッチングを施し、エ
ッチングストッパ膜19が表面に形成された第6の配線
18が形成される。その後レジストマスクを除去する。
次に、図5(i)に示すように、常圧CVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、第3の層間絶縁膜9を形成す
る。
【0045】次に基板1にまで達する深い第3のコンタ
クトホール10と浅い第5のコンタクトホール20の形
成方法を詳細に説明する。まず、写真製版法により第3
及び第5のコンタクトホール10、20となる領域が開
口部となるレジストマスク21を形成する。このレジス
トマスク21をマスクとして、実施の形態1と同様にエ
ッチングを行うがエッチングする条件は、第3及び第2
の層間絶縁膜9、6を構成する絶縁膜が反射防止膜12
及びエッチングストッパ膜19とのエッチング選択比が
大きくとれる条件を用いる。この実施の形態4において
は、例えばECR放電型プラズマエッチング装置により
48/O2の混合ガスを用い、エッチング圧力1mT
orrで行う。このとき、図5(ii)に示されるよう
に、第5のコンタクトホール20において、エッチング
ストッパ膜19までエッチングが進んだ後も、第3のコ
ンタクトホール10を形成するため反射防止膜12に達
するまで過剰にエッチングされることとなるが、エッチ
ングストッパ膜19のエッチング速度は、シリコン酸化
膜のエッチング速度の1/20以下であるので、第5の
コンタクトホール20において事実上エッチングストッ
パ膜19でエッチングが停止することとなる。
【0046】続いて、図5(iii)に示されるように
連続的に同じ装置でCF4/O2の混合ガスを用い、エッ
チング圧力5mTorrでエッチングすることにより、
第3のコンタクトホール10における反射防止膜12と
第5のコンタクトホール20におけるエッチングストッ
パ膜19がエッチングされる。さらに、図6に示される
ように再びC48/O2の混合ガスを用い、エッチング
圧力1mTorrで第3のコンタクトホール10におけ
る第1の層間絶縁膜3をエッチングすることにより基板
1及び第6の配線18まで達する第3及び第5のコンタ
クトホール10、20が形成されることとなる。このと
き、基板1と第6の配線18のエッチング速度は第1の
層間絶縁膜3を形成するシリコン酸化膜のエッチング速
度の1/30以下であるため、第6の配線18を突き抜
けることなく、第6の配線18下の層間絶縁膜を介して
形成された第5の配線14との電気的短絡を防ぐことが
できる。
【0047】つまり、第6の配線18の表面にエッチン
グストッパ膜19を形成していなければ、第3のコンタ
クトホール10及び第5のコンタクトホール20を形成
する工程において第2及び第3の層間絶縁膜6、9をエ
ッチングする際、第5のコンタクトホール20において
は、第6の配線18上の絶縁膜がエッチングされた後も
第3のコンタクトホール10において反射防止膜12に
達するまで過剰にエッチングされ続けることとなるた
め、第6の配線18がエッチングされることとなる。さ
らに、第3のコンタクトホール10を形成するために、
反射防止膜12及び第1の層間絶縁膜3のエッチングを
施すと、第5のコンタクトホール20においては第6の
配線18がエッチングされることとなり、第5のコンタ
クトホール20内で第6の配線18が断線することとな
り、コンタクト抵抗値が上昇したりウエハ内で抵抗値が
ばらついたり、さらに第6の配線18下の絶縁膜を突き
抜け、下層の第5の配線14と短絡することもあった。
【0048】したがって、この実施の形態4においては
上述した問題を防ぐため配線上に形成された層間絶縁膜
とエッチング選択比が大きくとれる材質からなるエッチ
ングストッパ膜19を、反射防止膜12より上層に形成
された配線の表面に形成することによって、浅いコンタ
クトホールと深いコンタクトホールとの深さの異なるコ
ンタクトホールを同時に形成することができるためウエ
ハプロセスが簡略化され、製造コストを抑えることがで
きるとともに、コンタクト抵抗の増大やウエハ内での抵
抗値のばらつきを抑え、デバイス性能を向上させること
ができる。
【0049】また、上述したエッチングストッパ膜19
の物質は、第6の配線18上の第3の層間絶縁膜9と選
択的にエッチングできる物質であれば良く、この実施形
態のように必ずしも反射防止膜12と同じである必要は
ない。
【0050】また、この実施の形態のようにエッチング
ストッパ膜19と第6の配線18のパターニングは、第
6の配線18及びエッチングストッパ膜19となる膜を
連続的に堆積した後レジストマスクをマスクとしてエッ
チングを連続的に行い、第6の配線18とエッチングス
トッパ膜19を同時にパターン状としてもよいし、レジ
ストマスクをマスクとしてエッチングストッパ膜19を
パターニングした後このエッチングストッパ膜19をマ
スクとして第6の配線18をパターニングしても良いこ
とは言うまでもない。
【0051】実施の形態5.本発明の実施の形態5は、
MOS型トランジスタの製造方法において、セルフアラ
イメント方式(SAC)により基板1と配線とを接続す
る構造を形成する際に形成されたSACストッパ膜24
(後に詳しく説明する)が絶縁積層体の層間に存在する
場合のコンタクトホールの形成方法について説明するも
のであり以下、詳細に説明する。
【0052】図7〜9は、本発明の実施の形態5を示す
半導体装置の製造方法を説明するための製造工程断面図
であって、22は基板1上に薄い絶縁膜を介して形成さ
れたMOS型トランジスタ電極、23はこのMOS型ト
ランジスタ電極上に形成された薄い絶縁膜、24はこの
薄い絶縁膜23上に形成され、例えばシリコン窒化膜か
らなる膜厚約70nmのSACストッパ膜で、25はM
OS型トランジスタ電極22間に挟持された領域に形成
され、薄い絶縁膜23及び第1の層間絶縁膜3を貫通
し、基板1まで達する第6のコンタクトホールである。
また、26は第1の層間絶縁膜3上に形成され、第6の
コンタクトホール25を介して基板1と電気的に接続さ
れる第7の配線である。27はこの第6のコンタクトホ
ール25を形成するためのレジストマスクである。
【0053】次にセルフアライン方式によるコンタクト
ホールの形成方法について、図7及び図8を用いて説明
する。まず、図7(i)に示されるように基板1上にM
OS型トランジスタ電極22を並設し、その後MOS型
トランジスタ電極22にサイドウォールを形成する。次
に、CVD法等により約10nmの薄い酸化膜23を堆
積した後、減圧CVD法にて、膜厚約70nmのSAC
ストッパ膜24を基板1全面に堆積する。次に、第1の
層間絶縁膜3を堆積した後、図7(ii)に示されるよ
うに写真製版法により第6のコンタクトホール25が形
成される領域が開口部となるレジストマスク27を形成
する。
【0054】次に図7(iii)に示されるようにこの
レジストマスク27をマスクとして、第1の層間絶縁膜
3をエッチングし、一旦、SACストッパ膜24によっ
てエッチングを停止させる。次に、図7(iv)に示さ
れるようにこのSACストッパ膜24をドライエッチン
グにより除去し、最後に薄い絶縁膜23を除去すること
によって、第6のコンタクトホール25が形成される。
【0055】次に、全面に多結晶シリコン単層膜又は多
結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜からなる積
層膜を堆積した後、第7の配線26とするためのレジス
トマスクを形成し、ドライエッチングを施し、第7の配
線26を形成する。このように、SACストッパ膜24
は絶縁膜の層間に残存することとなる。
【0056】次に図8(i)に示されるようにSACス
トッパ膜24より上層の第1の層間絶縁膜3上に上記実
施の形態4で説明したものと全く同一の方法で、第6の
配線18及びエッチングストッパ膜19及び第4の層間
絶縁膜6を形成する。
【0057】次に、深さの異なる第6の配線18に達す
る第5のコンタクトホール20と基板1に達する第3の
コンタクトホール10とを形成する方法について説明す
る。まず、第6のコンタクトホール20及び第3のコン
タクトホール10を形成するためのレジストマスク21
を形成する。その後、このレジストマスク21をマスク
としてECR放電型プラズマエッチング装置により、C
48/O2の混合ガスを用い、エッチング圧力1mTo
rrにて、第2の層間絶縁膜6をエッチングする。
【0058】このとき、第3のコンタクトホール10が
形成される領域においては、第6のコンタクトホール2
0が形成される領域より絶縁膜の膜厚が厚いため、第6
のコンタクトホール20においてエッチングストッパ膜
19に達した後も第3のコンタクトホール10において
SACストッパ膜24に達するまで過剰エッチングが行
われることとなるが、図8(ii)に示されるように第
6のコンタクトホール20においては、エッチングスト
ッパ膜19のエッチング速度は、第2の層間絶縁膜6の
1/20以下と非常に小さいため、事実上エッチングス
トッパ膜19でエッチングが停止される。また、SAC
ストッパ膜24も上述したエッチング条件におけるエッ
チング速度は、第1及び第2の層間絶縁膜3、6の1/
20以下と非常に小さいため、基板1内で第2の層間絶
縁膜の膜厚のばらつきを考慮してオーバーエッチングを
行ったとしても、事実上SACストッパ膜24の表面で
エッチングが停止することとなる。
【0059】次に、図8(iii)に示されるように同
じ装置で連続的にCF4/O2の混合ガスを用いてエッチ
ング圧力5mTorrでエッチングすることによりSA
Cストッパ膜24とエッチングストッパ膜19をエッチ
ング除去する。ここで、SACストッパ膜24とエッチ
ングストッパ膜19の膜厚をほぼ同程度とすることによ
って、ほぼ同時にエッチングが終了される。
【0060】さらに図9に示されるように同じ装置で再
びC48/O2の混合ガスを用いて、エッチング圧力1
mTorrでエッチングすることによって、第3のコン
タクトホール10における薄い絶縁膜23をエッチング
することにより基板1にまで到達する第3のコンタクト
ホール10が完成する。この際の基板1と第6の配線1
8のエッチング速度は薄い絶縁膜23の1/30以下で
あるため基板1が大きく削れたり、第6の配線18を突
き抜けたりすることはない。
【0061】また、エッチングストッパ膜19は上述し
た実施の形態4と同様にエッチングストッパ膜19上に
形成された絶縁膜をエッチングする工程において、選択
性を有する材質であればよく、膜厚もデバイス構造に適
した膜厚を設定すればよい。
【0062】また、SACストッパ膜24の材質もプラ
ズマ窒化シリコン膜に限るものではない。さらに、エッ
チングストッパ膜19と第6の配線18とのパターニン
グは、実施の形態4と同様にレジストをマスクとして連
続的に行っても良いし、レジストをマスクにしてエッチ
ングストッパ膜19をパターニングした後、レジストを
除去しエッチングストッパ膜19をマスクとして第6の
配線18をパターニングしても良い。
【0063】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の半導体装置の製
造方法においては、写真製版の精度を向上させるため形
成される反射防止膜をこの反射防止膜より上層に形成さ
れる絶縁膜とエッチング選択性を有する絶縁膜によって
形成されパターニング後もこの反射防止膜を除去せず絶
縁積層体間に残存させておくことにより、絶縁積層体を
エッチングしてコンタクトホールを形成する際にエッチ
ングを一旦停止させるエッチングストッパ膜となるた
め、製造工程数を増やすことなく、エッチングストッパ
膜が形成できるという効果を有する。
【0064】また、本発明の請求項2記載の半導体装置
の製造方法においては、互いに深さの異なるコンタクト
ホールを形成する場合において、反射防止膜まで一旦エ
ッチングすることによって、基板内のコンタクトホール
の深さの差を緩和させた後、この反射防止膜及び下層に
形成された絶縁膜をエッチングすることによって、コン
タクトホールの底部の半導体基板又は導電体層のオーバ
ーエッチング、及びオーバーエッチング量のばらつきを
抑えることができるため、コンタクト抵抗値の上昇及び
ばらつきが抑制でき、安定した電気特性を有する半導体
装置を得ることができるという効果を有する。
【0065】さらに、本発明の請求項3記載の半導体装
置の製造方法においては、コンタクトホールがエッチン
グにて形成される絶縁積層体の最下層の絶縁膜上に反射
防止膜を形成することによって反射防止膜までエッチン
グした後に、エッチングする絶縁膜が一層のみとなるた
めその膜厚のばらつきがさらに小さくなり、コンタクト
ホールの底部の半導体基板又は導電体層のオーバーエッ
チング、及びオーバーエッチング量のばらつきを抑える
ことができさらに安定した電気特性を有する半導体装置
を得ることができるという効果を有する。
【0066】さらに、本発明の請求項4記載の半導体装
置の製造方法においては、反射防止膜が形成される絶縁
膜の表面の段差を平坦化することによって、反射防止膜
までエッチングした後に、エッチングする絶縁膜の膜厚
を均一化することができるため、さらにオーバーエッチ
ングのばらつきが小さくできるという効果を有する。
【0067】また、本発明の請求項5記載の半導体装置
の製造方法においては、浅いコンタクトホールが形成さ
れる導電体層下に反射防止膜が形成されているため、深
いコンタクトホールに合わせて絶縁積層体をエッチング
することによって、浅いコンタクトホールが形成される
導電体層を突き抜けたとしても、反射防止膜によってエ
ッチングが停止されることとなるため、他の導電体層と
の電気的短絡を防ぐことができるという効果を有する。
【0068】本発明の請求項6記載の半導体装置の製造
方法においては、反射防止膜より上層に形成された導電
体層と反射防止膜より下層に形成された導電体層又は半
導体基板とに浅いコンタクトホールと深いコンタクトホ
ールとを形成する方法で反射防止膜より上層に形成され
た導電体層上に、この導電体層上に形成された絶縁膜と
エッチング選択性を有する絶縁膜からなるエッチングス
トッパ膜を形成することによって、深いコンタクトホー
ルを形成するため浅いコンタクトホールにおいて過剰に
エッチングされることとなってもエッチングストッパ膜
上で停止されることとなるため、浅いコンタクトホール
において導電体層を突き抜けることを防ぐことができ安
定した電気的特性を有する半導体装置を得ることができ
るという効果を有する。
【0069】本発明の請求項7記載の半導体装置の製造
方法においては、第1のエッチングストッパ膜より下層
に形成された第1の導電体層又は半導体基板と第1のエ
ッチングストッパ膜より上層に形成された第2の導電体
層とに深いコンタクトホールと浅いコンタクトホールと
を形成する方法で、第1のエッチングストッパ膜より上
層に形成された第2の導電体層上に、この第2の導電体
層上に形成された絶縁膜とエッチング選択性を有する絶
縁膜からなる第2のエッチングストッパ膜を形成するこ
とによって、深いコンタクトホールを形成するため浅い
コンタクトホールにおいて過剰にエッチングされること
となっても、第2のエッチングストッパ膜上でエッチン
グが停止されることとなるため、浅いコンタクトホール
において、第2の導電体層を突き抜けることを防ぐこと
ができ、安定した電気的特性を有する半導体装置を得る
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態3である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態4である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態4である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態5である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態5である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態5である半導体装置の製
造方法を示す製造工程断面図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 第1の配線、3 第1の層間絶縁膜、5
第2の配線、6 第2の層間絶縁膜、8 第3の配
線、9 第3の層間絶縁膜、10 第3のコンタクトホ
ール、15 第4のコンタクトホール、18 第7の配
線、19 エッチングストッパ膜、20 第6のコンタ
クトホール、24 SACストッパ膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜と導電体層とをそ
    れぞれ所定パターンで複数層交互に形成し、上記複数の
    絶縁膜が互いに連接して積層されてなる絶縁積層体の上
    面に形成される導電体層と上記絶縁積層体下に形成され
    た導電体層又は半導体基板とを電気的に接続するため、
    上記絶縁積層体をエッチングしてコンタクトホールを形
    成する半導体装置の製造方法において、上記絶縁積層体
    の下層に位置する絶縁膜上に形成する反射防止膜を、当
    該絶縁膜より上層に形成される絶縁膜とエッチング選択
    性を有する絶縁物で構成するとともに、上記絶縁膜のパ
    ターニング後も上記反射防止膜を除去せず残存させてお
    くことにより、上記コンタクトホールを形成するための
    上記絶縁積層体のエッチング工程において、上記反射防
    止膜で一旦エッチングを停止させるようにしたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 反射防止膜より下層に位置する半導体基
    板又は同一導電体層上に絶縁積層体を単一のマスクパタ
    ーンでエッチングして互いに深さの異なるコンタクトホ
    ールを形成する方法において、上記反射防止膜より上層
    に形成された絶縁膜を当該反射防止膜と選択的にエッチ
    ングできる条件にてエッチングし、当該反射防止膜で一
    旦エッチングを停止させた後、エッチング条件を変更
    し、当該反射防止膜をエッチングした後、さらに当該反
    射防止膜より下層に形成された絶縁膜をエッチングし、
    上記半導体基板又は同一の導電体層まで達する互いに深
    さの異なるコンタクトホールを形成するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁積層体に除去せず残存させておく反
    射防止膜を、上記絶縁積層体の最下層の絶縁膜上に形成
    するものとしたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁膜の表面を平坦化した後、当該絶縁
    膜の表面に反射防止膜を形成するようにしたことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 反射防止膜より下層に位置する半導体基
    板又は導電体層上に形成する深いコンタクトホールと、
    上記反射防止膜の表面上に位置する導電体層上に形成す
    る浅いコンタクトホールとを、単一マスクパターンで絶
    縁積層体をエッチングして形成するようにしたことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 反射防止膜より下層に位置する半導体基
    板又は導電体層上に形成する深いコンタクトホールと、
    上記反射防止膜より上層に位置する導電体層上に形成す
    る浅いコンタクトホールとを、単一マスクパターンで絶
    縁積層体をエッチングして形成する方法において、上記
    反射防止膜より上層に形成された上記導電体層の表面
    に、当該導電体層より上層に形成された絶縁膜とエッチ
    ング選択性を有する絶縁物からなるエッチングストッパ
    膜を形成することにより、上記深いコンタクトホール及
    び上記浅いコンタクトホールとを形成するためのエッチ
    ング工程において、上記反射防止膜及び上記エッチング
    ストッパ膜で一旦エッチングを停止させるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に絶縁膜と導電体層とをそ
    れぞれ所定パターンで複数層交互に形成し、上記複数の
    絶縁膜が互いに連接して形成されてなる絶縁積層体下に
    形成された第1の導電体層又は半導体基板、及び当該第
    1の導電体層より上層に形成された第2の導電体層と、
    さらに当該第2の導電体層より上層に形成される第3の
    導電体層とを電気的に接続するため、単一のマスクパタ
    ーンで上記絶縁積層体をエッチングして浅いコンタクト
    ホールと深いコンタクトホールとを形成する半導体装置
    の製造方法において、上記絶縁積層体の上記第1の導電
    体層又は半導体基板より上層に、かつ上記第2の導電体
    層より下層に形成された絶縁膜上に、当該絶縁膜より上
    層に形成される絶縁膜とエッチング選択性を有する絶縁
    物からなる第1のエッチングストッパ膜が形成され、上
    記第2の導電体層の表面に当該第2の導電体層より上層
    に形成される絶縁膜とエッチング選択性を有する絶縁物
    からなる第2のエッチングストッパ膜を形成することに
    より、上記深いコンタクトホール及び浅いコンタクトホ
    ールを形成するための上記絶縁積層体のエッチング工程
    において、上記第1のエッチングストッパ膜及び第2の
    エッチングストッパ膜で一旦エッチングを停止させた
    後、当該第1のエッチングストッパ膜及び第2のエッチ
    ングストッパ膜をエッチングし、さらに当該第1のエッ
    チングストッパ膜より下層に形成された絶縁膜をエッチ
    ングすることにより、上記深いコンタクトホール及び浅
    いコンタクトホールを形成するようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP28598895A 1995-11-02 1995-11-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH09129730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28598895A JPH09129730A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28598895A JPH09129730A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129730A true JPH09129730A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17698565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28598895A Pending JPH09129730A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354644A (ja) * 1998-05-11 1999-12-24 Motorola Inc 集積回路の製造方法
JP2005236120A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006001349A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 容量素子が搭載された半導体装置
JP2014086515A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Canon Inc 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2014140081A (ja) * 1999-10-13 2014-07-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US9659991B2 (en) 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354644A (ja) * 1998-05-11 1999-12-24 Motorola Inc 集積回路の製造方法
JP2014140081A (ja) * 1999-10-13 2014-07-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005236120A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006001349A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 容量素子が搭載された半導体装置
JPWO2006001349A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 日本電気株式会社 容量素子が搭載された半導体装置
US8227893B2 (en) 2004-06-23 2012-07-24 Nec Corporation Semiconductor device with capacitor element
JP2014086515A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Canon Inc 撮像装置、その製造方法及びカメラ
US9659991B2 (en) 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera
US10361231B2 (en) 2012-10-22 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316329B1 (en) Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer
KR20040023297A (ko) 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4711658B2 (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
US6156636A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having self-aligned contact holes
KR100685677B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH09129730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06209085A (ja) スタック形dramコンデンサ構造体とその製造方法
KR100403329B1 (ko) 반도체소자의 비트라인 형성방법
KR100382542B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100289661B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20050142856A1 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR100798270B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100696774B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100490836B1 (ko) 박막 커패시터 및 그 제조 방법
KR100695417B1 (ko) 미세 패턴 형성이 가능한 반도체 장치 제조 방법
KR100431815B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20020058518A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20020004374A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20050056353A (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 폴리 형성방법
KR19990009564A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20040082149A (ko) 반도체 장치의 콘택 패드 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02