JP4216226B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4216226B2
JP4216226B2 JP2004155476A JP2004155476A JP4216226B2 JP 4216226 B2 JP4216226 B2 JP 4216226B2 JP 2004155476 A JP2004155476 A JP 2004155476A JP 2004155476 A JP2004155476 A JP 2004155476A JP 4216226 B2 JP4216226 B2 JP 4216226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
conductor film
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004155476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004274082A (ja
Inventor
達之 齋藤
純司 野口
日出 山口
伸郎 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004155476A priority Critical patent/JP4216226B2/ja
Publication of JP2004274082A publication Critical patent/JP2004274082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216226B2 publication Critical patent/JP4216226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、特に、半導体集積回路装置の配線形成技術に適用して有効な技術に関するものである。
半導体集積回路装置の配線形成方法として、例えばダマシン(Damascene )法と呼ばれるプロセスがある。この方法は、絶縁膜に配線形成用の溝を形成した後、半導体基板全面に配線形成用の導体膜を堆積し、さらに、その溝以外の領域の導体膜を化学的機械的研磨法(CMP;Chemical Mechanical Polishing )によって除去することにより、配線形成用の溝内に埋込配線を形成する方法である。この方法の場合は、特に、微細なエッチング加工が困難な銅系(銅または銅合金)の導体材料からなる埋込配線の形成方法として検討されている。
また、ダマシン法の応用としてデュアルダマシン(Dual-Damascene)法がある。この方法は、絶縁膜に配線形成用の溝および下層配線との接続を行うための接続孔を形成した後、半導体基板全面に配線形成用の導体膜を堆積し、さらに、その溝以外の領域の導体膜をCMPによって除去することにより、配線形成用の溝内に埋め込み配線を形成するとともに、接続孔内にプラグを形成する方法である。この方法の場合は、特に、多層配線構造を有する半導体集積回路装置において、工程数の削減が可能であり、配線コストの低減が可能である。
このような配線形成技術については、例えば特開平8−78410号公報(特許文献1参照)、1996 Symp.VLSI.Tech.Digest pp48−49(非特許文献1参照)、電子材料 1996年3月号 pp22−27(非特許文献2参照)、特開平8−148560号公報(特許文献2参照)またはIBM J.RES.DEVELOP.VOL.39.NO.4,pp419-435,July 1995(非特許文献3参照)に記載されている。
特開平8−78410号公報 特開平8−148560号公報 1996 Symp.VLSI.Tech.Digest pp48−49 電子材料 1996年3月号 pp22−27 IBM J.RES.DEVELOP.VOL.39.NO.4,pp419-435,July 1995
ところが、上記した埋め込み配線の形成技術においては、以下の課題があることを本発明者は見出した。
すなわち、埋込配線技術を半導体集積回路装置に適用した場合の構造上および製造上の全体像が完全には確立していないという課題である。特に、上記したデュアルダマシン法においては、配線形成用溝と接続孔を同一導体膜で同時に埋め込むが、配線形成用溝よりも微細な接続孔を配線形成用溝と同時に、充分に、かつ、良好な電気的特性を確保した状態で埋め込むことが、配線や接続孔の微細化に伴って困難となっている。例えば配線材料として銅を用いる場合、スパッタリング法では接続孔内への銅の埋め込みが困難である。一方、メッキ法を用いた場合には埋め込み能力は高いが、この方法で形成される銅の成膜直後の結晶粒は小さく、充分な電気的特性が得られない場合がある。また、メッキ法の埋め込み能力が高いとはいっても限界はあり、高アスペクト比の微細接続孔の埋め込みには困難がつきまとう。この問題は同一の埋込配線層に、アスペクト比の異なる配線用溝が存在する場合にも生じる。
本発明の目的は、埋込配線構造を有する半導体集積回路装置において、高度な技術を用いることなく、埋込配線用の導体膜を良好に埋め込むことのできる技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、埋込配線構造を有する半導体集積回路装置において、配線用溝または接続孔あるいはその両方の微細化を推進することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、埋込配線の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、銅系導体材料を用いた埋込配線を、不具合を生じることなく、半導体集積回路装置の全体構造に組み込むことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に埋め込まれ、銅の拡散を抑制する第1導電体膜と前記第1導電体膜上に形成された銅を主成分とする第2導電体膜からなる第1配線と、前記第1配線上に形成され前記第1配線の銅の拡散を抑制する第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成されたアルミニウムを主成分とする第2配線と、前記第2絶縁膜内と第3絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1配線と、第2配線を接続し、前記第1配線の銅の拡散を抑制する接続導体と、からなり前記第2配線は内部配線部とパッドに接続する電極引き出し部分を含み前記電極引き出し部分は前記内部配線部より幅が広いものである。
また、本願において開示される発明のうち、他のものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板の上層の絶縁膜に接続孔を穿孔する工程と、
(b)前記絶縁膜上に、前記接続孔を埋め込むように接続用の導体膜を形成する工程と、
(c)前記接続用の導体膜の形成工程後、前記接続用の導体膜に対して平坦化処理を施して接続孔内以外の接続用の導体膜を除去することにより、前記接続孔内に接続用導体部を形成する工程と、
(d)前記接続用導体部を形成した後の絶縁膜の配線形成領域に配線用溝を形成する工程と、
(e)前記絶縁膜上に、前記配線用溝を埋め込むように配線用の導体膜を形成する工程と、
(f)前記配線用の導体膜の形成工程後、前記配線用の導体膜に対して平坦化処理を施して配線用溝内以外の配線用の導体膜を除去することにより、前記配線用溝内に埋込配線を形成する工程とを有するものである。
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記配線用の導体膜が銅または銅合金からなり、その導体膜をスパッタリング法で形成した場合は、前記配線用の導体膜の平坦化処理工程後に熱処理を施す工程を有するものである。
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、同一の埋込配線層に形成された寸法が異なる配線用溝内に導体膜を埋め込む場合には、前記寸法が異なる配線用溝内にそれぞれ別々に導体膜を埋め込むこものである。
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板の上層の絶縁膜に配線用溝および接続孔を穿孔する工程と、
(b)前記絶縁膜上に、前記配線用溝および接続孔が埋め込まれるように銅または銅合金からなる導体膜をスパッタリング法により形成する工程と、
(c)前記銅または銅合金からなる導体膜に対して平坦化処理を施して前記配線用溝および接続孔内以外の銅または銅合金からなる導体膜を除去することにより、前記配線用溝および接続孔内に導体膜を埋め込む工程と、
(d)前記銅または銅合金からなる導体膜の平坦化処理工程後に熱処理を施す工程とを有するものである。
また、本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、前記埋込配線と半導体基板とが接触する部分の配線材料を、タングステン、タングステン合金、チタン、チタンナイトライド、アルミニウムまたはアルミニウム合金のうち、少なくとも1種を用いて構成し、その上層の配線層における埋込配線を銅または銅合金で構成したものである。
また、本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の上層の配線層のうちの少なくとも1層以上に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、前記配線層のうちの最上の配線層の配線材料をアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成し、その下層の配線層における埋込配線を銅または銅合金で構成したものである。また、本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる配線と、銅または銅合金からなる配線とを接続する場合には、それらの接合部にバリア導体膜を介在させたものである。
さらに、本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、前記配線層のうちの所定の埋込配線の配線層よりも上層の配線と前記所定の埋込配線の配線層よりも下層の配線とを電気的に接続する場合に、前記上層の配線から前記所定の埋込配線の配線層まで延びる接続孔内に設けられた接続用導体部と、前記下層の配線から前記所定の埋込配線の配線層まで延びる接続孔内に設けられた接続用導体部とを、前記所定の埋込配線の配線層の接続用溝内に設けられた中継用の接続用導体部を介して電気的に接続する構造を備え、前記中継用の接続用導体部は、少なくともその所定の埋込配線の配線延在方向における長さが、前記接続孔の前記配線延在方向の長さよりも長くなるように形成されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1).本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、接続孔を導体膜で充分に埋め込むようした後、配線用溝を形成してそれを導体膜で埋め込むようにしたことにより、配線用溝およびそれよりも微細な接続孔の両方に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(2).本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、同一配線層に寸法の異なる配線用溝等を有する場合には、微細な配線用溝等とそれよりも大きな配線用溝等とで埋め込みのし易い方法を選択して導体膜を埋め込むことにより、双方の配線用溝内に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(3).上記(1) または(2) により、配線層間の接続上の信頼性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
(4).上記(1) または(2) により、埋込配線の微細化を推進することが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の小形化あるいは高集積化を推進することが可能となる。
(5).上記(1) または(2) により、難しい技術を採用することなく、配線用溝および接続孔に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。したがって、埋込配線を有する半導体集積回路装置のコスト低減を推進することが可能となる。
(6).上記(1) または(2) により、埋め込み配線材料としてCuまたはCu合金等を用いた場合でもその埋め込みの状態を良好にすることが可能となる。
(7).本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、配線用溝を含む絶縁膜上にスパッタリング法等で形成したCu系の導体材料を平坦化することで配線用溝等以外の領域のCu系の導体材料を除去して埋込配線を形成した後に熱処理を施すことにより、Cuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、平坦化処理時にCu系の導体膜の表面に生じた損傷や酸化膜等をなくしその表面を滑らかにすることや、CMP時に露出する絶縁膜表面の汚染を除去低減することができるので、Cu系の導体材料からなる埋込配線の信頼性を向上させることが可能となる。
(8).本発明の半導体集積回路装置によれば、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、前記埋込配線と半導体基板とが接触する部分の配線材料を、タングステン、タングステン合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成し、その上層の配線層における埋込配線を銅または銅合金で構成したことにより、接続孔内への導体膜の埋め込み状態を良好に保ちつつ、Cu原子の半導体基板側への拡散を防止してその拡散現象に起因する素子不良を回避し、かつ、半導体集積回路装置の全体的な配線抵抗の低減を図って信号の伝搬速度を向上させることが可能となる。
(9).本発明の半導体集積回路装置によれば、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、前記配線層のうちの最上の配線層の配線材料をアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成し、その下層の配線層における埋込配線を銅または銅合金で構成したことにより、従来のワイヤボンディング技術やバンプ電極の形成技術等の組立技術をそのまま踏襲できる。したがって、銅系の導体材料からなる埋込配線を有する半導体集積回路装置を容易に組立工程に導入することが可能となる。
(10). 本発明の半導体集積回路装置によれば、半導体基板の上層の配線層に埋込配線を有する半導体集積回路装置であって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる配線と、銅または銅合金からなる配線とを接続する場合には、それらの接合部にバリア導体膜としてプラグを介在させたことにより、アルミニウム系の導体材料と銅系の導体材料とを直接接触させた場合にその接触部に比抵抗の高い合金層が形成されてしまうのを防止することができるので、配線層間の接続抵抗を低下させることが可能となる。
(11). 上記(8) 〜(10)により、銅系の導体材料からなる埋込配線を、不具合を生じることなく、半導体集積回路装置の全体構造に組み込むことが可能となる。
(12). また、本発明の半導体集積回路装置によれば、前記中継用の接続用導体部は、少なくともその所定の埋込配線の配線延在方向における長さが、前記接続孔の前記配線延在方向の長さよりも長くなるように形成されていることにより、中継用の接続用導体部を形作る接続用溝を比較的大きくすることができるので、接続用溝内に導体膜を良好に埋め込むことができる。したがって、上下の配線層間の電気的な接続上の信頼性を向上させることができ、半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図、図2は図1の半導体集積回路装置の第1層配線を示す要部断面図、図3〜図5は図2の配線構造の変形例を示す断面図、図6は図1の半導体集積回路装置の第2層配線を示す要部断面図、図7は図1の半導体集積回路装置の配線層間接続の変形例を示す半導体集積回路装置の要部断面図、図8〜図12は図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図、図13〜図18は図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。
まず、本実施の形態1の半導体集積回路装置の構造を図1〜図7によって説明する。半導体基板1は、例えばp-形のシリコン(Si)単結晶からなり、その上部には、pウエルPWおよびnウエルNWが形成されている。このpウエルPWには、例えばp形不純物のホウ素(B)が含有され、nウエルNWには、例えばn形不純物のリン(P)またはヒ素(As)が含有されている。
また、この半導体基板1の上部には素子分離部2が形成されている。この素子分離部2は、半導体基板1の上部に掘られた分離用溝2a内に、例えば酸化シリコン等からなる分離用絶縁膜2bが埋め込まれて形成されている。この素子分離部2の上面は、半導体基板1の主面とほぼ一致するように平坦化されている。
素子分離部2に囲まれたpウエルPWおよびnウエルNWの領域には、例えばnチャネル形のMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor ;以下、単にnMOSという)3nおよびpチャネル形のMOS・FET(以下、単にpMOSという)3pが形成されている。そして、このnMOS3nおよびpMOS3pによってCMOS(Complimentary MOS )が形成されている。ただし、半導体基板1に形成される集積回路素子は、MOS・FETまたはMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor )に限定されるものではなく種々変更可能であり、バイポーラトランジスタ、ダイオードまたは抵抗素子あるいはこれらの集積回路素子が同一半導体基板上に形成される構造でも良い。
nMOS3nは、pウエルPWの上部に互いに離間して形成された一対の半導体領域3nd と、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜3niと、その上に形成されたゲート電極3ngとを有している。なお、nMOS3nのチャネル領域は、pウエルPW内において一対の半導体領域3ndの間に形成される。
この半導体領域3ndは、nMOS3nのソース・ドレイン領域を形成するための領域であり、例えばn形不純物のリンまたはAsが含有されている。なお、半導体領域3nd を、チャネル領域側に配置された相対的に低濃度の半導体領域と、その外側に配置された相対的に高濃度の半導体領域とを有する構造としても良い。
ゲート絶縁膜3niは、例えば酸化シリコンからなる。その上に形成されたゲート電極3ngは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜からなる。ただし、ゲート電極3ngは、低抵抗ポリシリコンの単体膜に限定されるものではなく、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜上にタングステンシリサイド等のようなシリサイド膜を形成してなる、いわゆるポリサイド構造としても良いし、また、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜上に窒化チタン等のようなバリア金属膜を介してタングステン等のような金属膜を形成してなる、いわゆるポリメタル構造としても良い。
一方、pMOS3pは、nウエルNWの上部に互いに離間して形成された一対の半導体領域3pd と、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜3piと、その上に形成されたゲート電極3pgとを有している。なお、pMOS3pのチャネル領域は、nウエルNW内において一対の半導体領域3pdの間に形成される。この半導体領域3pdは、pMOS3pのソース・ドレイン領域を形成するための領域であり、例えばp形不純物のホウ素が含有されている。なお、半導体領域3pdを、チャネル領域側に配置された相対的に低濃度の半導体領域と、その外側に配置された相対的に高濃度の半導体領域とを有する構造としても良い。
ゲート絶縁膜3piは、例えば酸化シリコンからなる。その上に形成されたゲート電極3pgは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜からなる。ただし、ゲート電極3pgは、低抵抗ポリシリコンの単体膜に限定されるものではなく、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜上にタングステンシリサイド等のようなシリサイド膜を形成してなる、いわゆるポリサイド構造としても良いし、また、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜上に窒化チタン等のようなバリア金属膜を介してタングステン等のような金属膜を形成してなる、いわゆるポリメタル構造としても良い。
このような半導体基板1上には、その表面が、例えばCMP法により平坦化された、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜4aが形成されており、これによってnMOS3nおよびpMOS3pが被覆されている。この層間絶縁膜4aの上部には、幅や長さの異なる配線用溝5a,5bが形成されている。配線用溝5a,5bの深さは、同一であり、例えば0.3〜1.0μm程度、好ましくは0.5μm程度である。また、配線用溝5aのアスペクト比は、例えば0.1〜1.0程度、配線用導体膜を良好に埋め込むことを考慮すると0.7よりも小さい方が好ましい。配線用溝5bのアスペクト比は、例えば0.5〜2.5程度、配線用導体膜を埋め込むことを考慮すると1.5より小さい方が好ましい。
その配線用溝5a,5b内には、図1、図2に示すように、第1層配線6Lが埋め込まれた状態で形成されている。この第1層配線6Lは、下部および側部の相対的に薄い導体膜6L1 と、その薄い導体膜6L1 に囲まれた相対的に厚い導体膜6L2 とで構成されている。
薄い導体膜6L1 は、第1層配線6Lと層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜6L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、窒化タングステン(WN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタル(TaN)または窒化タンタルシリサイド(TaSiN)等からなる。
ここで、薄い導体膜6L1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜6L1 が、例えばTiNで構成されている。また、厚い導体膜6L2 は、第1層配線6Lの本体を構成する部材であり、例えばアルミニウム(Al)、Al合金、タングステン、タングステン合金、銅(Cu)またはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。Al合金の一例としては、Alからなる導体膜にSi,Cu,Ge等のような元素のうちの選択された1種またはそれ以上の元素を添加したものがあげられる。Cu合金の一例としては、Cuからなる導体膜にマグネシウム(Mg),Si,Ti等のような元素のうちの選択された1種またはそれ以上の元素を添加したものがあげられる。タングステン合金の一例としては、タングステンからなる導体膜にSi,N等のような元素のうちの選択された1種またはそれ以上の元素を添加したものがあげられる。なお、以下の記載において、Al合金、タングステン合金およびCu合金については、基本的に上記したものと同じとする。この厚い導体膜6L2 をCuまたはCu合金で構成した場合には、Alまたはタングステンで構成した場合に比べて配線抵抗を大幅に低下させることができ、かつ、厚い導体膜6L2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて第1層配線6Lのエレクトロマイグレーション(EM)耐性を向上させることも可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜6L2 が、例えばCuで構成されている。
ただし、第1層配線6Lの構造は図1および図2に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば図3〜図5に示す構造にしても良い。図3は薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 を覆うようにキャップ導体膜6L3 を設けた構造である。キャップ導体膜6L3 は、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。この構造は、特に、厚い導体膜6L2 をCuまたはCu合金で構成した場合に適用することにより、Cu原子の拡散をさらに抑制することができるので、半導体集積回路装置の信頼性をさらに向上させることが可能となっている。また、特に限定されないが、上層の配線材料との関係で、その配線材料と厚い導体膜6L2 とを直接接触させると比抵抗の高い合金等が形成されてしまうような場合にも適している。なお、キャップ導体膜をその上面が層間絶縁膜4aの上面とほぼ一致するように厚い導体膜6L2 の上面のみに設ける構造としても良い。
図4は第1層配線6Lを厚い導体膜6L2 のみで構成した構造である。すなわち、薄い導体膜が無い構造である。図5は図4の構造において厚い導体膜6L2 の上面にキャップ導体膜6L3 を設けた構造である。この構造は、特に限定されないが、上層の配線材料との関係で、その配線材料と厚い導体膜6L2 とを直接接触させると比抵抗の高い合金等が形成されてしまうような場合に適している。
配線用溝5a内の第1層配線6Lは接続用導体部7Cを通じてnMOS3nの半導体領域3ndまたはpMOS3pの半導体領域3pdと電気的に接続されている。接続用導体部7Cは、その大部分が配線用溝5aの底面から半導体基板1の上面に向かって層間絶縁膜4aに穿孔された接続孔8a内に埋め込まれているが、接続用導体部7Cの上部は第1層配線6Lの上下面を貫通するように第1層配線6L中に突出している。接続孔8aの直径は、例えば0.2〜1.0μm程度、好ましくは、例えば0.4μm程度である。また、接続孔8aのアスペクト比は、例えば2〜6程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると4程度より小さいことが好ましい。なお、接続用導体部7Cの上面高さは、第1層配線6Lの上面高さとほぼ一致している。
接続用導体部7Cは、その下部および側部の相対的に薄い導体膜7C1 と、薄い導体膜7C1 に囲まれた相対的に厚い導体膜7C2 とで構成されている。薄い導体膜7C1 は、接続用導体部7Cと層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜7C2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜7C1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜7C1 が、例えばタングステンで構成されている。
また、厚い導体膜7C2 は、接続用導体部7Cの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステンまたはタングステン合金等のような低抵抗な材料からなる。厚い導体膜7C2 の構成材料にはCuまたはCu合金は使用されていない。すなわち、本実施の形態1においては、第1層配線6Lの埋込導体膜6L2 の構成材料にはCuまたはCu合金等を用いても、半導体基板1と直接接する接続用導体部7Cの構成材料にはCuまたはCu合金を用いていない。これにより、第1層配線6Lの配線抵抗を低減しつつ、かつ、Cu原子が半導体基板1側に拡散することに起因する接続不良を抑制することが可能となっている。
厚い導体膜7C2 をAlまたはAl合金で構成した場合には、タングステンまたはタングステン合金で構成した場合に比べて接続用導体部7Cの抵抗を低下させることが可能となる。また、埋込導体膜7C2 をタングステンまたはタングステン合金で構成した場合には、埋込導体膜7C2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて接続用導体部7CのEM耐性およびSM耐性を向上させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜7C2 が、例えばタングステンで構成されている。したがって、本実施の形態1においては、第1層配線6Lの高さ位置の平面内に、異種の導体膜(第1層配線6L形成用のCu等および接続用導体部7Cのタングステン等)が存在する構造となっている。なお、接続用導体部も配線の一部を構成するものである。
また、上記の説明では配線用溝5a,5b内の第1層配線6Lが同一材料で構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば配線用溝5bに埋め込む厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 の構成材料を、配線用溝5aに埋め込まれた厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 の構成材料とは異種の導体材料としても良い。これは、例えば幅の広い配線用溝5aおよび幅の狭い配線用溝5b内にCu等を同時に埋め込もうとすると、幅の狭い配線用溝5bを充分に埋め込めない場合があるので、その場合には、幅の広い配線用溝5aはCuで埋め込み、幅の狭い配線用溝5bはタングステン等をCVD法等により埋め込むようにした場合の構造例である。なお、この場合の形成方法については後述する。
層間絶縁膜4a上には、例えばシリコン窒化膜4b1 上に、シリコン窒化膜より厚い膜厚を有する酸化シリコン膜4b2 が形成された層間絶縁膜4bが形成されている。シリコン窒化膜4b1 は、厚い導体膜6L2 または埋込導体膜7C2 をCu系の導電材料で構成した場合に、Cuの拡散を防止するバリア膜として機能する。また、後述する接続孔8aを形成する時、シリコン窒化膜4b1 をエッチングストッパ層として用いて酸化シリコン膜4b2 をエッチングし、その後、シリコン窒化膜4b2 をエッチングして除去する。なお、厚い導体膜6L2 または埋込導体膜7C2 をCu系以外の導電材料で構成する場合、シリコン窒化膜4b1 はなくても良い。この層間絶縁膜4bの上部には、幅が異なる配線用溝5c,5dが形成されている。配線用溝5c,5dの深さは、同一であり、例えば0.3〜1.0μm程度、好ましくは0.6μm程度である。また、配線用溝5cのアスペクト比は、例えば0.1〜1.0程度、配線用導体膜を良好に埋め込むことを考慮すると0.7よりも小さい方が好ましい。また、配線用溝5dのアスペクト比は、例えば0.5〜2.5程度、配線用導体膜を良好に埋め込むことを考慮すると1.5よりも小さい方が好ましい。酸化シリコン膜4b2 は、例えばCVD法で形成したTEOS(Tetraethoxysilane)膜あるいはSOG(Spin On Glass )膜で構成される。低誘電率のSOG膜を用いることで配線間の容量を低減でき、回路の動作速度を向上させることができる。
その配線用溝5c,5d内には、図1および図6に示すように、第2層配線9Lが埋め込まれた状態で形成されている。この第2層配線9Lは、下部および側部の相対的に薄い導体膜9L1 と、その薄い導体膜9L1 に囲まれた相対的に厚い導体膜9L2 とで構成されている。
薄い導体膜9L1 は、第2層配線9Lと層間絶縁膜4bとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜9L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜9L1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜9L1 が、例えばTiNで構成されている。
また、厚い導体膜9L2 は、第2層配線9Lの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステン、タングステン合金、CuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。この厚い導体膜9L2 をCuまたはCu合金で構成した場合には、Alまたはタングステンで構成した場合に比べて配線抵抗を大幅に低下させることが可能となる。また、厚い導体膜9L2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて第2層配線9LのEM耐性を向上させることも可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜9L2 が、例えばCuで構成されている。
ただし、第2層配線9Lの構造も図1および図6に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば前記第1層配線6Lで説明した図3〜図5に示す構造にしても良い。すなわち、厚い導体膜9L2 および薄い導体膜9L1 の上面にキャップ導体膜を設けた構造でも良い。このキャップ導体膜は、例えばタングステン等のような低抵抗な材料やTiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等のようなバリア機能を有する材料からなる。この構造は、特に、厚い導体膜9L2 をCuまたはCu合金で構成した場合に適用することにより、Cu原子の拡散をさらに抑制することができるので、半導体集積回路装置の信頼性をさらに向上させることが可能となっている。また、特に限定されないが、上層の配線材料との関係で、その配線材料と厚い導体膜9L2 とを直接接触させると比抵抗の高い合金等が形成されてしまうような場合に適している。なお、キャップ導体膜をその上面が層間絶縁膜4aの上面とほぼ一致するように厚い導体膜6L2 の上面のみに設ける構造としても良い。
他の構造として第2層配線9Lを厚い導体膜9L2 のみで構成した構造でも良い。すなわち、薄い導体膜が無い構造である。さらに他の構造としてその薄い導体膜が無い構造において厚い導体膜9L2 の上面にキャップ導体膜を設けた構造でも良い。この構造は、特に限定されないが、上層の配線材料との関係で、その配線材料と厚い導体膜9L2 とを直接接触させると固有抵抗値の高い合金等が形成されてしまうような場合に適している。
この配線用溝5c内に形成された第2層配線9Lは接続用導体部10Cを通じて第1層配線6Lと電気的に接続されている。接続用導体部10Cは、その大部分が配線用溝5cの底面から第1層配線6Lの上面に向かって層間絶縁膜4bに穿孔された接続孔8b内に埋め込まれているが、接続用導体部10Cの上部は第2層配線9Lの上下面を貫通するように第2層配線9L中に突出している。接続孔8bの直径は、例えば0.2〜1.2μm程度、好ましくは、例えば0.4程度である。また、接続孔8bのアスペクト比は、2〜6程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると4程度より小さいことが好ましい。なお、接続用導体部10Cの上面高さは、第2層配線9Lの上面高さ、すなわち、層間絶縁膜4bの上面高さとほぼ一致している。
接続用導体部10Cは、その下部および側部の相対的に薄い導体膜10C1 と、薄い導体膜10C1 に囲まれた相対的に厚い導体膜10C2 とで構成されている。薄い導体膜10C1 は、接続用導体部10Cと層間絶縁膜4bとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜10C2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜10C1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜10C1 が、例えばタングステンで構成されている。
また、厚い導体膜10C2 は、接続用導体部7Cの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステン、タングステン合金、CuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。厚い導体膜10C2 を、例えばCuまたはCu合金で構成することにより、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金で構成した場合に比べて接続孔用導体部10Cの抵抗を低下させることができ、かつ、接続用導体部10CのEM耐性を向上させることができる。厚い導体膜10C2 をAlまたはAl合金で構成した場合には、タングステンまたはタングステン合金で構成した場合に比べて接続用導体部10Cの抵抗を低下させることが可能となる。また、埋込導体膜10C2 をタングステンまたはタングステン合金で構成した場合には、埋込導体膜10C2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて接続用導体部10CのEM耐性およびSM耐性を向上させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜10C2 が、例えばタングステンで構成されている。
また、層間絶縁膜4bには、その上面から第1層配線6Lの上面に向かって穿孔され第1層配線6Lの一部が露出するような接続孔8cが穿孔されており、この接続孔8cには接続用導体部10Cが埋め込まれた状態で形成されている。この接続孔8cの直径は、例えば0.2〜1.2μm程度、好ましくは、例えば0.4μm程度である。また、接続孔8cのアスペクト比は、2〜6程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると4程度より小さいことが好ましい。この接続用導体部10Cは、構造は上記したのと同じであるが、図1では第2層配線9Lとは直接接続されていない。ただし、接続孔8cに埋め込む接続用導体部10Cの厚い導体膜10C2 および薄い導体膜10C1 の構成材料を、接続孔8bに埋め込まれた接続用導体部10Cの厚い導体膜10C2 および薄い導体膜10C1 の構成材料とは異種の導体材料で構成しても良い。
また、上記の説明では配線用溝5c,5d内の第2層配線9Lが同一材料で構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば配線用溝5dに埋め込む厚い導体膜9L2 および薄い導体膜9L1 の構成材料を、配線用溝5cに埋め込まれた厚い導体膜9L2 および薄い導体膜9L1 の構成材料とは異種の導体材料で構成しても良い。これは、例えば幅の広い配線用溝5cおよび幅の狭い配線用溝5d内にCu等を同時に埋め込もうとすると、幅の狭い配線用溝5dを充分に埋め込めない場合があるので、その場合には、幅の広い配線用溝5cはCuで埋め込み、幅の狭い配線用溝5dはタングステン等をCVD法等により埋め込むようにした場合の構造例である。なお、この場合の形成方法については後述する。
層間絶縁膜4b上には、例えば層間絶縁膜4bと同様に窒化シリコン膜4c1 と酸化シリコン膜4c2 とで構成された層間絶縁膜4cが形成されている。この層間絶縁膜4cの上部には、幅の異なる配線用溝5e,5fが形成されている。配線用溝5e,5fの深さは、同一であり、例えば0.3〜1.0μm程度、好ましくは0.6μm程度である。また、配線用溝5eのアスペクト比は、例えば0.1〜1.0程度、配線用導体膜を良好に埋め込むことを考慮すると0.7よりも小さい方が好ましい。また、配線用溝5fのアスペクト比は、例えば0.5〜2.5程度、配線用導体膜を良好に埋め込むことを考慮すると1.5よりも小さい方が好ましい。
その配線用溝5e, 5f内には、図1に示すように、第3層配線11Lが埋め込まれた状態で形成されている。この第3層配線11Lは、下部および側部の相対的に薄い導体膜11L1 と、その薄い導体膜11L1 に囲まれた相対的に厚い導体膜11L2 とで構成されている。
薄い導体膜11L1 は、第3層配線11Lと層間絶縁膜4cとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜11L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜11L1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。また、薄い導体膜11L1 を、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合には、特に層間絶縁膜4cとの密着性を向上させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜11L1 が、例えばTiNで構成されている。
また、厚い導体膜11L2 は、第3層配線11Lの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステン、タングステン合金、CuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。この厚い導体膜11L2 をCuまたはCu合金で構成した場合には、Alまたはタングステンで構成した場合に比べて配線抵抗を大幅に低下させることが可能となる。また、厚い導体膜11L2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて第3層配線11LのEM耐性を向上させることも可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜11L2 が、例えばCuで構成されている。
ただし、第3層配線11Lの構造も図1に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば前記第1層配線6Lで説明した図3〜図5に示す構造にしても良い。すなわち、厚い導体膜11L2 および薄い導体膜11L1 の上面にキャップ導体膜を設けた構造でも良い。このキャップ導体膜は、例えばタングステン等のような低抵抗な材料やTiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等のようなバリア機能を有する材料からなる。この構造は、特に、厚い導体膜11L2 をCuまたはCu合金で構成した場合に適用することにより、Cu原子の拡散をさらに抑制することができるので、半導体集積回路装置の信頼性をさらに向上させることが可能となっている。また、特に限定されないが、上層の配線材料との関係で、その配線材料と厚い導体膜11L2 とを直接接触させると比抵抗の高い合金等が形成されてしまうような場合に適している。なお、キャップ導体膜をその上面が層間絶縁膜4aの上面とほぼ一致するように厚い導体膜11L2 の上面のみに設ける構造としても良い。
他の構造として第3層配線11Lを厚い導体膜11L2 のみで構成した構造でも良い。すなわち、薄い導体膜が無い構造である。さらに他の構造としてその薄い導体膜が無い構造において配線用溝5aの上面にキャップ導体膜を設けた構造でも良い。この構造は、特に限定されないが、上層の配線材料との関係で、その配線材料と厚い導体膜11L2 とを直接接触させると比抵抗の高い合金等が形成されてしまうような場合に適している。
この配線用溝5e,5f内に形成された第3層配線11Lは接続用導体部12Cを通じて第2層配線9Lと電気的に接続されている。接続用導体部12Cは、その大部分が配線用溝5e,5fの底面から第2層配線9Lの上面に向かって層間絶縁膜4cに穿孔された接続孔8d内に埋め込まれているが、接続用導体部12Cの上部は第3層配線11Lの上下面を貫通するように第3層配線11L中に突出している。接続孔8dの直径は、例えば0.2〜1.2μm程度、好ましくは、例えば0.4μm程度である。また、接続孔8dのアスペクト比は、2〜6程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると4程度より小さいことが好ましい。なお、接続用導体部12Cの上面高さは、第3層配線11Lの上面高さ、すなわち、層間絶縁膜4cの上面高さとほぼ一致している。
接続用導体部12Cは、その下部および側部の相対的に薄い導体膜12C1 と、薄い導体膜12C1 に囲まれた相対的に厚い導体膜12C2 とで構成されている。薄い導体膜12C1 は、接続用導体部12Cと層間絶縁膜4cとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜12C2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜12C1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜12C1 が、例えばタングステンで構成されている。
また、厚い導体膜12C2 は、接続用導体部12Cの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステン、タングステン合金、CuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。厚い導体膜12C2 を、例えばCuまたはCu合金で構成することにより、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金で構成した場合に比べて接続孔用導体部12Cの抵抗を低下させることができ、かつ、接続用導体部12CのEM耐性を向上させることができる。厚い導体膜12C2 をAlまたはAl合金で構成した場合には、タングステンまたはタングステン合金で構成した場合に比べて接続用導体部12Cの抵抗を低下させることが可能となる。また、厚い導体膜12C2 をタングステンまたはタングステン合金で構成した場合には、厚い導体膜12C2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて接続用導体部12CのEM耐性およびSM耐性を向上させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜12C2 が、例えばタングステンで構成されている。
また、層間絶縁膜4cには、その上面から第2層配線9Lの上面に向かって穿孔され第2層配線9Lの一部が露出するような接続孔8eが穿孔されており、この接続孔8eには接続用導体部12Cが埋め込まれた状態で形成されている。この接続孔8eの直径は、例えば0.2〜1.2μm程度、好ましくは、例えば0.5μm程度である。また、接続孔8eのアスペクト比は、2〜6程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると4程度より小さいことが好ましい。この接続用導体部12Cは、構造は上記したのと同じであるが、図1では第3層配線11Lとは直接接続されていない。また、この接続用導体部12Cは下層の接続孔8c内に形成された接続用導体部10Cと接触されて電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態1においては、埋め込み配線構造を有する配線層中に、接続用導体部10C,12C同士が所定の配線層を貫通した状態で互いに電気的に接続される構造を有している。接続用導体部12Cを接続用導体部10Cと同じ構成材料で形成することにより、接続抵抗を低下させることができる。すなわち、接続用導体部10C,12C間を、異なる導体材料で構成された第2層配線9Lを介して接続した場合に比べて接触抵抗等を低下させることができるので、接続抵抗を低下させることができる。
ただし、接続孔8eに埋め込む接続用導体部12Cの厚い導体膜12C2 および薄い導体膜12C1 の構成材料を、接続孔8eに埋め込まれた接続用導体部12Cの厚い導体膜12C2 および薄い導体膜12C1 の構成材料とは異種の導体材料で構成しても良い。
また、図1の右側の接続用導体部10C,12C同士の接続構造を、図7に示すように、第3層配線11Lと第1層配線6Lとを層間絶縁膜4c,4bを貫通する接続孔8e1 内の1つの接続用導体12Cを通じて直接電気的に接続する構造としても良い。これにより、接続抵抗を低下させることができる。
層間絶縁膜4c上には、例えば層間絶縁膜4bと同様に窒化シリコン膜4d1 と酸化シリコン膜4d2 とで構成された層間絶縁膜4dが形成されている。この層間絶縁膜4dの上面には、第4層配線13Lが形成されている。第4層配線13L,13Lは、例えばAlまたはAl合金からなり、層間絶縁膜4dに穿孔された接続孔8f,8fを通じてそれぞれ下層の第3層配線11Lおよび接続用導体部12Cと電気的に接続されている。
最上の第4層配線13Lの構成材料として、例えばAlまたはAl合金等を用いたことにより、従来からあるボンディングワイヤの接続技術やバンプ電極の形成技術をそのまま踏襲できる。すなわち、最上の配線層はボンディングワイヤやバンプ電極が接続されるが、最上の配線材料を従来から用いられているAlまたはAl合金とすることにより、ボンディングワイヤやバンプ電極の接合上の従来技術をそのまま使用することが可能となる。このため、組立工程(ワイヤボンディング工程やバンプ電極形成工程)の技術的な変更等を伴うことなく、Cu系材料からなる埋め込み配線構造を有する半導体集積回路装置を組立ラインに導入することが可能となる。したがって、Cu系材料からなる埋め込み配線を有する半導体集積回路装置のコスト低減を推進でき、製造・開発時間の短期化を推進することが可能となる。
この接続孔8fの直径は、例えば0.2〜1.2μm程度、好ましくは、例えば0.5μm程度である。また、接続孔8fのアスペクト比は、2〜6程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると4程度より小さいことが好ましい。接続孔8fには、接続用導体部14Cが埋め込まれている。接続用導体部14Cは、その下部および側部の相対的に薄い導体膜14C1 と、薄い導体膜14C1 に囲まれた相対的に厚い導体膜14C2 とで構成されている。なお、この接続用導体14Cは第4層配線13Lを貫通してはいない。
薄い導体膜14C1 は、接続用導体部14Cと層間絶縁膜4dとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜14C2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。薄い導体膜14C1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、薄い導体膜14C1 が、例えばタングステンで構成されている。
また、厚い導体膜14C2 は、接続用導体部14Cの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステン、タングステン合金等のような低抵抗な材料からなる。厚い導体膜14C2 をAlまたはAl合金で構成した場合には、タングステンまたはタングステン合金で構成した場合に比べて接続用導体部14Cの抵抗を低下させることが可能となる。また、厚い導体膜14C2 をタングステンまたはタングステン合金で構成した場合には、厚い導体膜14C2 をAlまたはAl合金で構成した場合に比べて接続用導体部14CのEM耐性およびSM耐性を向上させることが可能となる。さらに、厚い導体膜14C2 をタングステンまたはタングステン合金で構成した場合には第3層配線11Lを構成するCuと第4層配線13Lを構成するAlまたはAl合金を厚いバリアメタルにて隔離できるため両者の反応による抵抗上昇を防止し易くなる。すなわち、接続孔8fにバリア機能を持つ材料を埋め込むことにより、Cu系材料で構成される第3層配線11Lと、Al系材料で構成される第4層配線13Lとの距離を隔離できるので両者の反応をより低減できる。特に限定されないが、本実施の形態1においては、厚い導体膜14C2 が、例えばタングステンで構成されている。
層間絶縁膜4d上には、表面保護膜15が形成されており、これによって第4層配線13Lの表面が被覆されている。表面保護膜15は、例えば保護膜15a上に保護膜15bが積み重ねられてなる。保護膜15aは、例えばSiO2からなり、その上層の保護膜15bは、例えば窒化シリコンからなる。表面保護膜15の一部には、第4層配線13Lの一部が露出するような開口部16が形成されている。第4層配線13Lにおいて、この開口部16から露出する部分は、ボンディングパッド部BPを形成している。すなわち、このボンディングパッド部BPには、ボンディングワイヤが直接接続され、これを通じて半導体集積回路装置を構成するパッケージのリードが電気的に接続されるようになっている。なお、このボンディングパッド部BP上に下地金属層を介して鉛−錫合金または金等からなるバンプ電極を設ける構造としても良い。また、上述の層間絶縁膜4a〜4dは、例えばSOG(Spin On Glass )法で形成された塗布膜、有機膜、フッ素を添加したCVD膜、窒化シリコン膜またはそれらを積み重ねて成る積層膜等でも良い。
次に、本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を図8〜図18によって説明する。
まず、同一材料からなる埋め込み配線の形成方法を図8〜図12によって説明する。なお、ここでは、第1層配線6L、第2層配線9Lおよび第3層配線11Lの構造は同じなので、説明を簡単にするため、第1層配線6Lを代表例として埋め込み配線の形成方法を説明する。
図8は製造工程中における半導体集積回路装置の要部断面図である。半導体基板1上に形成された層間絶縁膜4aには、半導体基板1の主面(半導体領域3nd)が露出するような接続孔8aがフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって既に穿孔されている。なお、層間絶縁膜4aは、例えばシリコン酸化膜、SOG(Spin On Glass )膜、有機膜、フッ素を添加したCVD膜、窒化シリコン膜またはそれらを積み重ねて成る積層膜等からなる。層間絶縁膜4aは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition )法により堆積されたシリコン酸化膜を、CMP法等により研磨することにより、その表面が平坦化されている。
続いて、図9に示すように、層間絶縁膜4aの上面、接続孔8aの側面および底面に、例えばタングステン(W)等からなる薄い導体膜7C1 をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜7C1 は、接続用導体部と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜7C2 の形成時の材料ガス等の拡散や厚い導体膜7C2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、タングステンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばTiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
その後、薄い導体膜7C1 上に、例えばタングステン等からなる厚い導体膜7C2 をCVD法等によって被着する。これにより、微細な接続孔8a内に導体膜を良好に充填することができる。この厚い導体膜7C2 は、タングステン等に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばAlまたはAl合金等のような低抵抗な材料でも良い。また、この厚い導体膜7C2 の形成方法は、CVD法に限定されるものではなく、例えばメッキ法、あるいはスパッタ法、CVD法メッキ法を組み合わせたもの等でも良い。
ただし、第2層配線および第3層配線においては、接続用導体部10C,12C(図1参照)の厚い導体膜の形成材料として、上記した材料の他に、CuまたはCu合金を用いても良い。この場合のCuの成膜方法としては、例えばCVD法またはメッキ法等を用いれば良い。
次いで、半導体基板1に対して、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing )処理を施すことにより、接続孔8a以外の領域における層間絶縁膜4a上の厚い導体膜7C2 および薄い導体膜7C1 を除去することにより、図10に示すように、接続孔8a内に接続用導体部7Cを形成する。
続いて、図11に示すように、層間絶縁膜4a上に、配線用溝形成用のフォトレジストパターン17aを形成した後、これをエッチングマスクとして、そのフォトレジストパターン17aから露出する層間絶縁膜4a部分を除去することにより、層間絶縁膜4aの上部に配線用溝5aおよび配線用溝5b(図1参照)を形成する。この際、配線用溝5a中には先に形成した接続用導体部7Cの上部が突出されている。
その後、フォトレジストパターン17aを除去した後、図12に示すように、配線用溝5aを含む層間絶縁膜4aの表面および接続用導体部7Cの露出表面に、例えばTiN等からなる薄い導体膜6L1 をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜6L1 は、第1層配線と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、TiNに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
次いで、薄い導体膜6L1 上に、例えばCu等からなる厚い導体膜6L2 をCVD法、スパッタリング法またはメッキ法、あるいはそれらの組み合わせ等によって被着する。このCu等の成膜においては、可能な限りオーバーハングが小さくステップカバレージの良い方法を採用することが望ましい。例えばスパッタリング法においては、ターゲットと半導体ウエハとの間の距離が半導体ウエハの半径以上離れているようなスパッタリング装置が適している。この厚い導体膜6L2 は、Cuに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばCu合金、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金でも良い。
上記した配線用の導体膜をスパッタリング法で成膜した場合には、特に、続いて、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、厚い導体膜6L2 の構成原子(例えばCu)を流動させて配線用溝5a内にその構成原子を充分に供給し埋め込む。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。また、この熱処理をCuのスパッタリング最中に施す、いわゆるリフロースパッタリング法を採用しても良い。これらにより、Cu配線のEM特性を向上させることができる。
その後、半導体基板1に対してCMP処理を施すことにより、配線用溝5a,5b(図1参照)以外の領域における層間絶縁膜4a上の厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 を除去することにより、図2等に示した第1層配線6Lを形成する。
このCMP処理後または処理前に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。このCMP処理後の熱処理工程では、厚い導体膜6L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにする。同時に絶縁膜4aの表面汚染を除去低減する。これにより、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
次に、同一の埋め込み配線層に異種導体材料からなる埋め込み配線を形成する方法を図13〜図18によって説明する。これは、上記した同一配線層内に異種の導体材料からなる配線が存在する場合の形成方法例に該当する。なお、本実施の形態1においては、配線用溝5a,5b内に異種導体材料からなる第1層配線6Lを形成する場合を代表例として説明する。
図13は半導体集積回路装置の製造工程中の層間絶縁膜4aの要部斜視図である。層間絶縁膜4aの上部には、配線用溝5aがフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって形成されている。
続いて、図14に示すように、配線用溝5aを含む層間絶縁膜4aの表面に、例えばTiN等からなる薄い導体膜6L1 をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜6L1 は、第1層配線と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、TiNに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
その後、薄い導体膜6L1 上に、例えばCu等からなる厚い導体膜6L2 をCVD法、スパッタリング法またはメッキ法等によって被着する。このCu等の成膜においては、可能な限りオーバーハングが小さくステップカバレージの良い方法を採用することが望ましい。例えばスパッタリング法においては、ターゲットと半導体ウエハとの間の距離が半導体ウエハの半径以上離れているようなスパッタリング装置が適している。この厚い導体膜6L2 は、Cuに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばCu合金、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金でも良い。
上記した配線用の導体膜をスパッタリング法で成膜した場合には、特に、次いで、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、厚い導体膜の構成原子(例えばCu)を流動させて配線用溝5a内にその構成原子を充分に供給し埋め込む。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。また、この熱処理をCuのスパッタリング最中に施す、いわゆるリフロースパッタリング法を採用しても良い。これにより、Cu配線のEM特性を向上させることが可能となる。
続いて、半導体基板1に対してCMP処理を施すことにより、配線用溝5a以外の領域における層間絶縁膜4a上の厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 を除去することにより、図15に示すように、配線用溝5a内に第1層配線6Lを形成する。
このCMP処理後または処理前に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。このCMP処理後の熱処理工程では、厚い導体膜6L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにする。同時に絶縁膜4aの表面汚染を除去低減する。これにより、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
その後、図16に示すように、層間絶縁膜4aの上部に、配線用溝5aよりも幅の狭いか、あるいは長さの短い配線用溝5bをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって形成する。この際、配線用溝5bの深さは、配線用溝5aと同一でも良いが、配線用溝5aの深さとは異なる深さに設定しても良い。例えば図17に示すように配線用溝5bの深さを配線用溝5aの深さよりも深くしても良い。この場合、配線用溝5bは幅は狭いが、深いので配線用溝5b内に埋め込まれる導体膜の配線抵抗を低下させることが可能となる。あるいは配線用溝5bを深くして、下層配線層または半導体基板に到達させ、接続用に使用することも可能である。
次いで、上記したのと同様に、配線用溝5a内の第1層配線6Lの上面および配線用溝5bを含む層間絶縁膜4aの表面に、例えばタングステン等からなる薄い導体膜をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜は、第1層配線と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、タングステンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばTiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
続いて、その薄い導体膜上に、例えばタングステン等からなる厚い導体膜をCVD法等によって被着する。このタングステン等の成膜においては、可能な限りオーバーハングが小さくステップカバレージの良い方法を採用することが望ましい。これにより、幅の狭い配線用溝5bでも、また、図17に示したように配線用溝5aよりも深い配線用溝5bでもその内部に配線用導体を良好に充填することが可能となる。この厚い導体膜は、タングステンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン合金、AlまたはAl合金でも良い。
次いで、半導体基板1に対してCMP処理を施すことにより、配線用溝5b以外の領域における厚い導体膜および薄い導体膜を除去することにより、図18に示すように、配線用溝5aよりも幅の狭い配線用溝5b内に、配線用溝5a内の薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 とは異種の導体材料からなる薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 からなる第1層配線6Lを形成する。
このように、本実施の形態1によれば、以下の効果を得ることが可能となる。
(1).微細な接続孔8a〜8f内にCVD法等を用いて導体膜を充填した後に、接続孔8a〜8fよりも平面寸法の大きな配線用溝5a〜5fを形成し、その配線用溝5a〜5f内に導体膜を充填することで埋め込み構造の第1層配線6L、接続用導体部7C、第2層配線9L、接続用導体部10C、第3層配線11Lおよび接続用導体部12Cを形成したことにより、配線用溝5a〜5fおよびそれよりも微細な接続孔8a〜8fの両方に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(2).同一配線層に寸法の異なる配線用溝等を有する場合には、微細な配線用溝等とそれよりも大きな配線用溝等とで埋め込みのし易い方法を選択して導体膜を埋め込むことにより、双方の配線用溝内に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(3).上記(1)または(2)により、配線層間の接続上の信頼性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
(4).上記(1)または(2)により、埋込配線の微細化を推進することが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の小形化あるいは高集積化を推進することが可能となる。
(5).上記(1)または(2)により、難しい技術を採用することなく、配線用溝5a〜5fおよび接続孔8a〜8fに導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(6).上記(1)または(2)により、埋込配線材料としてCuまたはCu合金等を用いた場合でもその埋め込みの状態を良好にすることが可能となる。
(7).半導体基板1と直接接触する接続用導体部7Cはタングステン系(タングステンまたはタングステン合金)の導体材料で構成し、かつ、接続用導体部7Cと接続される第1層配線6Lは低抵抗なCu系の導体材料で構成することにより、接続孔8a内への導体膜の埋め込み状態を良好に保ちつつ、Cu原子の半導体基板1側への拡散を防止してその拡散現象に起因する接続不良を回避し、かつ、第1層配線6Lの配線抵抗を低減して信号の伝搬速度を向上させることが可能となる。
(8).最上の第4層配線13LをAl系(AlまたはAl合金)の導体材料で構成したことにより、従来のワイヤボンディング技術やバンプ電極の形成技術等の組立技術をそのまま踏襲できる。したがって、Cu系の埋め込み配線を有する半導体集積回路装置を容易に組立工程に導入することが可能となる。
(9).Al系の導体材料からなる第4層配線13Lとその下層のCu系の導体材料からなる第3層配線11Lとの間にタングステン系の導体材料からなる接続用導体部14Cを設けたことにより、Al系の導体材料とCu系の導体材料とを厚いバリアメタルで隔離できるため、Al系の導体材料とCu系の導体材料とを直接接触させた場合にその接触部に比抵抗の高い合金層が形成されてしまうのを防止することができるので、配線層間の抵抗を低下させることが可能となる。
(10).Cu系の導体材料からなる埋め込み配線を形成するためのCMP処理後に半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、Cuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に配線用の導体膜の表面に生じた損傷や酸化膜等をなくしその表面を滑らかにすることやCMP時に露出する絶縁膜の表面汚染を除去低減することができるので、Cu系の導体材料からなる埋込配線の信頼性を向上させることが可能となる。
(実施の形態2)
図19〜図23は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図、図24は半導体集積回路装置の要部断面図である。
本実施の形態2においては、接続用導体部の構造およびその形成方法が前記実施の形態1と異なる。
まず、図19に示すように、層間絶縁膜4aの上面に配線用溝形成用のフォトレジストパターン17bを形成した後、そのフォトレジストパターン17bをエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、層間絶縁膜4aの上部に配線用溝5aを形成する。
続いて、フォトレジストパターン17bを除去した後、図20に示すように、層間絶縁膜4a上に接続孔形成用のフォトレジストパターン17cを形成した後、そのフォトレジストパターン17cをエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、配線用溝5aの底面から半導体基板1に向かって延び、かつ、半導体基板1の上面の一部が露出するような接続孔8aを層間絶縁膜4aに穿孔する。
その後、フォトレジストパターン17cを除去した後、図21に示すように、接続孔8a内に、例えばタングステン等からなる接続用導体部7Cを選択CVD法等により形成する。この際、接続用導体部7Cの上部が配線用溝5a中に突出していてもかまわない。また、接続用導体部7Cの材料は、タングステンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン合金、Al、Al合金でも良い。
次いで、図22に示すように、配線用溝5aを含む層間絶縁膜4aの表面および接続用導体部7Cの露出表面に、例えばTiN等からなる薄い導体膜6L1 をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜6L1 は、第1層配線と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、TiNに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
続いて、薄い導体膜6L1 上に、例えばCu等からなる厚い導体膜6L2 をCVD法、スパッタリング法またはメッキ法等によって被着する。このCu等の成膜においては、可能な限りオーバーハングが小さくステップカバレージの良い方法を採用することが望ましい。例えばスパッタリング法においては、ターゲットと半導体ウエハとの間の距離が半導体ウエハの半径以上離れているようなスパッタリング装置が適している。この厚い導体膜6L2 は、Cuに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばCu合金、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金でも良い。
上記した配線用の導体膜をスパッタリング法で成膜した場合には、特に、次いで、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、厚い導体膜の構成原子(例えばCu)を流動させて配線用溝5a内にその構成原子を充分に供給し埋め込む。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。また、この熱処理をCuのスパッタリング最中に施す、いわゆるリフロースパッタリング法を採用しても良い。これにより、Cu配線のEM特性を向上させることが可能となる。
続いて、半導体基板1に対してCMP処理を施すことにより、配線用溝5a以外の領域における層間絶縁膜4a上の厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 を除去することにより、図23に示すように、配線用溝5a内に第1層配線6Lを形成する。
このCMP処理後または処理前に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。このCMP処理後の熱処理工程では、厚い導体膜6L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにする。同時に絶縁膜4aの表面汚染を除去低減する。これにより、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、このような埋め込み配線構造は、図24に示すように、第2層配線9Lに適用しても良い。すなわち、接続用導体部10Cが、例えば選択CVD法で形成されたタングステン、タングステン合金、Al、Al合金、CuまたはCu合金等のような導体膜からなる構造となっている。
このような本実施の形態2によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施の形態3)
図25〜図28および図29〜図32は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図、図33は半導体集積回路装置の要部断面図である。
図25は製造工程中における半導体集積回路装置を示している。層間絶縁膜4aには、前記実施の形態2で説明した方法によって、配線用溝5aおよび接続孔8aが形成されている。
まず、本実施の形態3においては、図26に示すように、接続孔8a内に、例えばタングステン等からなる接続用導体部7Cを選択CVD法により形成する。この際、本実施の形態3においては、接続用導体部7Cの上部が配線用溝5aの外側に突出する程度に成膜処理を行う。また、接続用導体部7Cの材料は、タングステンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン合金、Al、Al合金でも良い。
次いで、図27に示すように、配線用溝5aを含む層間絶縁膜4aの表面および接続用導体部7Cの表面に、例えばTiN等からなる薄い導体膜6L1 をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜6L1 は、第1層配線と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、TiNに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
続いて、薄い導体膜6L1 上に、例えばCu等からなる厚い導体膜6L2 をCVD法、スパッタリング法またはメッキ法等によって被着する。このCu等の成膜においては、可能な限りオーバーハングが小さくステップカバレージの良い方法を採用することが望ましい。例えばスパッタリング法においては、ターゲットと半導体ウエハとの間の距離が半導体ウエハの半径以上離れているようなスパッタリング装置が適している。この厚い導体膜6L2 は、Cuに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばCu合金、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金でも良い。
上記した配線用の導体膜をスパッタリング法で成膜した場合には、特に、次いで、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、厚い導体膜の構成原子(例えばCu)を流動させて配線用溝5a内にその構成原子を充分に供給し埋め込む。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。また、この熱処理をCuのスパッタリング最中に施す、いわゆるリフロースパッタリング法を採用しても良い。これにより、Cu配線のEM耐性を向上させることができる。
続いて、半導体基板1に対してCMP処理を施すことにより、配線用溝5a以外の領域における層間絶縁膜4a上の厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 を除去することにより、図28に示すように、配線用溝5a内に第1層配線6Lを形成するとともに、接続用導体7Cを形成する。
このCMP処理後または処理前に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。このCMP処理後の熱処理工程では、厚い導体膜6L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにする。同時に絶縁膜4aの表面汚染を除去低減する。これにより、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
また、図28の構造のような埋め込み配線を形成するには、例えば次のようにしても良い。
まず、図29に示すように、層間絶縁膜4aに半導体基板1の上面の一部が露出するような接続孔8aをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって形成する。
続いて、図30に示すように、接続孔8a内に、例えばタングステン等からなる接続用導体部7Cを選択CVD法により形成する。この際、接続用導体部7Cの上面が層間絶縁膜4aの上面とほぼ一致する程度になるように成膜処理を行う。また、接続用導体部7Cの材料は、タングステンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン合金、Al、Al合金でも良い。
その後、図31に示すように、層間絶縁膜4aに配線用溝5aをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって形成形成する。この際、配線用溝5a中に接続用導体部7Cの上部が露出している。
次いで、図32に示すように、配線用溝5aを含む層間絶縁膜4aの表面および接続用導体部7Cの露出表面に、例えばTiN等からなる薄い導体膜6L1 をスパッタリング法等によって被着する。この薄い導体膜6L1 は、第1層配線と層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、TiNに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばタングステン、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等でも良い。
続いて、薄い導体膜6L1 上に、例えばCu等からなる厚い導体膜6L2 をCVD法、スパッタリング法またはメッキ法等によって被着する。このCu等の成膜においては、可能な限りオーバーハングが小さくステップカバレージの良い方法を採用することが望ましい。例えばスパッタリング法においては、ターゲットと半導体ウエハとの間の距離が半導体ウエハの半径以上離れているようなスパッタリング装置が適している。この厚い導体膜6L2 は、Cuに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばCu合金、Al、Al合金、タングステンまたはタングステン合金でも良い。
上記した配線用の導体膜をスパッタリング法で成膜した場合には、特に、次いで、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、厚い導体膜の構成原子(例えばCu)を流動させて配線用溝5a内にその構成原子を充分に供給し埋め込む。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。また、この熱処理をCuのスパッタリング最中に施す、いわゆるリフロースパッタリング法を採用しても良い。
続いて、半導体基板1に対してCMP処理を施すことにより、配線用溝5a以外の領域における層間絶縁膜4a上の厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 を除去することにより、図28に示したように、配線用溝5a内に第1層配線6Lを形成するとともに、接続用導体部7Cを形成する。
このCMP処理後または処理前に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。この熱処理工程では、厚い導体膜6L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにする。同時に絶縁膜4aの表面汚染を除去低減する。これにより、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、このような埋め込み配線構造は、図33に示すように、第2層配線9Lに適用しても良い。すなわち、接続用導体部10Cが、例えば選択CVD法で形成されたタングステン、タングステン合金、Al、Al合金等のような導体膜からなる構造となっている。
このように、本実施の形態3によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施の形態4)
図34および図35は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。
本実施の形態4においては、図34および図35に示すように、接続用導体部7C,10Cが薄い導体膜7C1,10C1 で構成されている。すなわち、接続孔8a,8bが薄い導体膜7C1,10C1 で埋め込まれてしまっている構造である。薄い導体膜7C1,10C1 は、接続用導体部7C,10Cと層間絶縁膜4a,4bとの密着性を向上させる機能や配線の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
接続孔8aの直径は、例えば0.1〜0.4μm程度、好ましくは、例えば0.2μm程度である。また、接続孔8aのアスペクト比は、2〜10程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると5程度より小さいことが好ましい。
また、接続孔8bの直径は、例えば0.1〜0.4μm程度、好ましくは、例えば0.2μm程度である。また、接続孔8bのアスペクト比は、2〜10程度、接続用導体部の埋め込みを良好に行うことを考慮すると5程度より小さいことが好ましい。
また、配線の構造は図33および図34に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば前記実施の形態1で説明した図3〜図5に示す構造にしても良い。
このような埋め込み配線の形成方法は、前記実施の形態1の図8〜図12を用いて説明したのと同じである。すなわち、第1層配線6Lの形成方法を一例とすると次の通りである。
まず、層間絶縁膜4aに接続孔8aを穿孔した後、その層間絶縁膜4a上に接続孔8aを埋め込むように薄い導体膜7C1 をスパッタリング法等によって被着する。続いて、半導体基板1に対してCMP法等を施すことにより、その薄い導体膜7C1 において接続孔8aの領域以外の部分を除去して、接続孔8a内に、薄い導体膜7C1 のみからなる接続用導体部7Cを形成する。その後、層間絶縁膜4aに配線用溝5aを形成した後、その層間絶縁膜4a上に配線用溝5aを埋め込むように配線用導体膜をスパッタリング法、CVD法またはメッキ法等によって被着する。その後、半導体基板1に対してCMP法等を施すことにより、その配線用導体膜において配線用溝5aの領域以外の部分を除去して、配線用溝5a内に第1層配線6Lを形成する。
厚い導体膜6L1 の成膜後またはCMP処理後に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。熱処理を施すことにより、厚い導体膜6L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜6L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにすることと、絶縁膜4aの表面汚染を除去低減することができるので、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
このような本実施の形態4によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施の形態5)
図36は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図、図37は図36の半導体集積回路装置の要部拡大断面図、図38は図37に示した半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図、図39は図37に示した半導体集積回路装置の要部拡大断面図、図40および図41は図39に示した半導体集積回路装置の要部拡大断面図、図42は図39の半導体集積回路装置の要部を模式的に示した説明図、図43は図42の変形例を模式的に示した説明図、図44および図45は図42の変形例を模式的に示した説明図、図46〜図50は図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。まず、本実施の形態5の半導体集積回路装置の構造を図36〜図50によって説明する。本実施の形態5の基本的な全体構造は、例えば次の通りである。
第1に、第1層配線6Lの構成材料には、例えばタングステン、タングステン合金、AlまたはAl合金等のようなCuまたはCu合金以外の導体材料を用いる。これにより、Cu配線を半導体基板1に直接接触させない構造にすることができるので、Cu原子が半導体基板1側に拡散することに起因する素子不良を抑制することができ、半導体集積回路装置の信頼性を向上させることが可能となる。また、Cu配線で構成される第2、第3層配線9L, 11Lと半導体基板1との距離を離すことによりCu原子の半導体基板1への拡散を低減できる。
第2に、最上の第4層配線13Lの構成材料には、例えばAlまたはAl合金等を用いる。これにより、従来からあるボンディングワイヤの接続技術やバンプ電極の形成技術をそのまま踏襲できる。すなわち、最上の配線層はボンディングワイヤやバンプ電極が接続されるが、最上の配線材料を従来から用いられているAlまたはAl合金とすることにより、ボンディングワイヤやバンプ電極の接合上の従来技術をそのまま使用することが可能となる。このため、組立工程(ワイヤボンディング工程やバンプ電極形成工程)の技術的な変更等を伴うことなく、Cu系材料からなる埋め込み配線構造を有する半導体集積回路装置を組立ラインに導入することが可能となる。したがって、Cu系材料からなる埋め込み配線を有する半導体集積回路装置のコスト低減を推進でき、製造・開発時間の短期化を推進することが可能となる。
第3に、最上の配線層と最下の配線層との間の中間の配線層(第2層配線9Lおよび第3層配線11L)の構成材料には、例えばCuまたはCu合金を用いる。これにより、配線抵抗や配線容量を低減することができ、半導体集積回路装置における信号伝搬速度を向上させることが可能となり、その動作速度を向上させることが可能となる。
第4に、Cu系材料で構成された配線層間を接続する接続用導体部18C,19Cを、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる材料で構成する。これにより、微細な接続孔8g,8h内に導体膜を良好に埋め込むことができるので、配線層間の電気的な接続の信頼性を向上させることが可能となる。
第5に、Al系材料からなる第4層配線13Lと、Cu系材料からなる第3層配線11Lとは直接接触させず、その間にバリア層(接続用導体部20C等)を介在させる。これにより、Al系材料とCu系材料とが直接接触した場合に、比抵抗の高い合金層が形成されてしまう現象を抑制することができるので、配線に流れる信号の伝搬速度を向上させることが可能となる。
第6に、接続用導体部19Cと接続用導体部20Cとが接続される部分に位置する配線層中に、少なくとも配線の長手方向に沿って接続用導体部19C,20Cよりも平面的に長く形成された接続用導体部(中継用の接続用導体部)21Cを設けて、上記した接続用導体部19Cと接続用導体部20Cとを電気的に接続した。これにより、接続用導体部21Cが形成される接続用溝5gの平面積を比較的大きくすることができるので、その溝内に配線用導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。また、接続用導体部19Cと接続用導体部20Cとの配線の長手方向における平面的な位置合わせ余裕を大きくすることが可能となる。したがって、上下の接続用導体部19C,20Cの接続上の信頼性を向上させることが可能となる。
次に、本実施の形態5の半導体集積回路装置における各構成部を詳細に説明する。
配線用溝5a,5b内に埋め込まれて形成された第1層配線6Lは、下部および側部の相対的に薄い導体膜6L1 と、その薄い導体膜6L1 に囲まれた相対的に厚い導体膜6L2 とで構成されている。薄い導体膜6L1 は、第1層配線6Lと層間絶縁膜4aとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜6L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。薄い導体膜6L1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態5においては、薄い導体膜6L1 が、例えばタングステンで構成されている。
また、厚い導体膜6L2 は、第1層配線6Lの本体を構成する部材であり、例えばAl、Al合金、タングステンまたはタングステン合金等のような低抵抗な材料からなる。特に限定されないが、本実施の形態5においては、厚い導体膜6L2 が、例えばタングステンで構成されている。
ただし、第1層配線6Lの構造は図36および図37に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、前記実施の形態1において図3〜図5を用いて説明した構造にしても良い。すなわち、厚い導体膜6L2 および薄い導体膜6L1 上にキャップ導体膜を設ける構造、厚い導体膜6L2 上にキャップ導体膜を設け、かつ、キャップ導体膜の上面と層間絶縁膜4aの上面とをほぼ一致させる構造、厚い導体膜6L2 のみで配線を構成する構造、厚い導体膜6L2 のみで配線を構成した場合にその上面にキャップ導体膜を設ける構造等がある。キャップ導体膜は、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
配線用溝5aの第1層配線6Lは、接続孔8aを通じてnMOS3nの半導体領域3ndまたはpMOS3pの半導体領域3pdと電気的に接続されている。本実施の形態5においては、配線用溝5aおよび接続孔8a内に配線形成用導体膜が一体的に埋め込まれている。
このような第1層配線6Lの形成方法は、例えば次のような従来の埋め込み配線の形成方法と同じである。すなわち、配線用溝5a,5bおよび接続孔8aを別々のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって層間絶縁膜4aに形成した後、例えばタングステン等からなる薄い導体膜6L1 をスパッタリング法によって被着し、さらに、その薄い導体膜6L1 上に、例えばタングステン等からなる厚い導体膜6L2 をCVD法等によって形成する。これにより、微細な接続孔8a内にも導体膜を良好に埋め込むことが可能となっている。その後、CMP処理を施して配線用溝5a,5bおよび接続孔8a以外の導体膜を除去して、埋め込み構造の第1層配線6Lを形成する。
配線用溝5c,5d内に埋め込まれて形成された第2層配線9Lは、下部および側部の相対的に薄い導体膜9L1 と、その薄い導体膜9L1 に囲まれた相対的に厚い導体膜9L2 とで構成されている。薄い導体膜9L1 は、第2層配線9Lと層間絶縁膜4bとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜9L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。薄い導体膜9L1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態5においては、薄い導体膜9L1 が、例えばTiNで構成されている。
また、厚い導体膜9L2 は、第2層配線9Lの本体を構成する部材であり、例えばCuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。ただし、第2層配線9Lの構造は図36に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、前記実施の形態1において図3〜図5を用いて説明した構造にしても良い。すなわち、厚い導体膜9L2 および薄い導体膜9L1 上にキャップ導体膜を設ける構造、厚い導体膜9L2 上にキャップ導体膜を設け、かつ、キャップ導体膜の上面と層間絶縁膜4bの上面とをほぼ一致させる構造、厚い導体膜9L2 のみで配線を構成する構造、厚い導体膜9L2 のみで配線を構成した場合にその上面にキャップ導体膜を設ける構造等がある。キャップ導体膜は、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
配線用溝5cの第2層配線9Lは、接続孔8gを通じて第1層配線6Lと電気的に接続されている。接続孔8gは、配線用溝5cの底面から第1層配線6Lの上面に向かって、その第1層配線6Lの上面の一部が露出するように形成されており、その孔内には、例えばタングステン、タングステン合金、AlまたはAl合金等からなる接続用導体部18Cが設けられている。
また、配線用溝5e内に埋め込まれて形成された第3層配線11Lは、第2層配線9Lと構造が同じであり、下部および側部の相対的に薄い導体膜11L1 と、その薄い導体膜11L1 に囲まれた相対的に厚い導体膜11L2 とで構成されている。薄い導体膜11L1 は、第3層配線11Lと層間絶縁膜4cとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜11L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜11L1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態5においては、薄い導体膜11L1 が、例えばTiNで構成されている。
また、厚い導体膜11L2 は、第3層配線11Lの本体を構成する部材であり、例えばCuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。ただし、第3層配線11Lの構造は図36に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、前記実施の形態1において図3〜図5を用いて説明した構造にしても良い。すなわち、厚い導体膜11L2 および薄い導体膜11L1 上にキャップ導体膜を設ける構造、厚い導体膜11L2 上にキャップ導体膜を設け、かつ、キャップ導体膜の上面と層間絶縁膜4bの上面とをほぼ一致させる構造、厚い導体膜11L2 のみで配線を構成する構造、厚い導体膜11L2 のみで配線を構成した場合にその上面にキャップ導体膜を設ける構造等がある。キャップ導体膜は、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
配線用溝5eの第3層配線11Lは、接続孔8hを通じて第2層配線9Lと電気的に接続されている。接続孔8hは、配線用溝5eの底面から第2層配線9Lの上面に向かって、その第2層配線9Lの上面の一部が露出するように形成されており、その孔内には、例えばタングステン、タングステン合金、AlまたはAl合金等からなる接続用導体部19Cが設けられている。後述する図39に示すように、第2層配線9Lは、例えばY方向に延在して設けられ、第2層配線9L間のピッチはX方向に所定の値で設計される。また、第3層配線11Lは、例えばY方向に垂直なX方向に延在して設けられ、第3層配線11L間のピッチPはY方向に所定の値で設計される。
このような第2層配線9Lおよび第3層配線11Lの形成方法は、例えば従来の埋め込み配線の形成方法と同じである。すなわち、第2層配線9Lの形成方法を例として説明すると次の通りである。
まず、配線用溝5c,5dおよび接続孔8gを別々のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって層間絶縁膜4bに形成した後、例えばタングステン等からなる導体膜を選択CVD法等によって接続孔8g内に選択的に成長させて接続用導体部18Cを形成する。
続いて、例えばTiN等からなる薄い導体膜9L1 をスパッタリング法によって被着し、さらに、その薄い導体膜9L1 上に、例えばCuまたはCu合金等からなる厚い導体膜9L2 を、スパッタリング法、CVD法またはメッキ法等によって形成する。この工程後、熱処理を施してCu原子を配線用溝5c,5d内に良好に充填するようにしても良い。これにより、微細な接続孔8g内に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
その後、半導体基板1に対してCMP処理を施して配線用溝5c,5d以外の導体膜を除去し、埋め込み構造の第2層配線9Lを形成する。厚い導体膜9L2 の成膜後またはCMP処理後に半導体基板1に対して熱処理を施しても良い。この際、熱処理雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気のいずれか、あるいはその2つ以上を組み合わせた雰囲気とする。熱処理を施すことにより、厚い導体膜9L2 のCuの粒成長を促進させてEM耐性を向上させるとともに、CMP処理時に薄い導体膜6L1 および厚い導体膜9L2 の表面に生じた損傷や酸化膜をなくしその表面を滑らかにすること、また、絶縁膜4aの表面汚染を除去低減できることができるので、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
ただし、接続孔8g,8hの埋め込み構造は、図36等に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば図38に示す構造としても良い。すなわち、図38においては、接続孔8g,8hが薄い導体膜9L1,11L1 で埋め込まれている。この場合の薄い導体膜11L1 の構成材料も上記した材料と同じであり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。厚い導体膜9L2,11L2 は、例えばCuまたはCu合金からなる。
また、接続孔8g,8hが、その下部および側部の相対的に薄い導体膜と薄い導体膜に囲まれた相対的に厚い導体膜とで構成されていても良い。この場合、薄い導体膜は、例えばタングステン、TiN等からなる。厚い導体膜は、例えばタングステン等からなる。
一方、層間絶縁膜4cの上部(第3配線層)には、上記した配線用溝5eとともに、それと同じ深さの接続用溝5gが形成されている。接続用溝5gは、配線用溝5eと同時に形成されている。
この接続用溝5gは、上記したように、配線の長手方向に沿って長くなるように形成されている。これにより、接続用溝5g内に導体膜を良好に埋め込むことが可能となっている。すなわち、配線用溝5e内に導体膜を埋め込む際、同じ配線層中の接続用溝5gにも同時に導体膜を埋め込む場合、接続用溝5gの平面形状および寸法を下層の接続用導体部19Cの上面の平面形状および寸法とすると、接続用溝5gは微細なので導体膜を充分に埋め込めない場合が生じる。このような不具合を回避するために、接続用溝5gはその平面形状が配線の長手方向に沿って長くなるような形状とすることにより、配線の実装密度の低下を防止しつつ、当該導体膜を良好に埋め込めるようにしたものである。したがって、上下の配線層間を良好に接続することが可能となる。
接続用溝5g内には、図36、図40および図41に示すように、接続用導体部21Cが設けられている。図39は第2層配線9L〜第4層配線13Lの一部を示す要部平面図であり、図40は図39のB−B線に沿った要部断面図、図41は図39のC−C線に沿った要部断面図である。なお、図40は図36の右側の第2層配線9L〜第4層配線13L部分を紙面に垂直な方向に切断した場合の断面図である。
接続用導体部21Cは、第3層配線11Lと同じ構造となっており、下部および側部の相対的に薄い導体膜21C1 と、その薄い導体膜21C1 に囲まれた相対的に厚い導体膜21C2 とで構成されている。すなわち、接続用導体部21Cは、第3層配線11Lと同じ配線Wで構成される。薄い導体膜21C1 は、接続用導体部21Cと層間絶縁膜4cとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜21C2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。
薄い導体膜21C1 をタングステン等で構成した場合には、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等で構成した場合に比べて配線抵抗を低下させることが可能となる。特に限定されないが、本実施の形態5においては、薄い導体膜21C1 は、第3層配線111Lの薄い導体膜11L1 と同時に同じ材料で形成されており、例えばTiNで構成されている。
また、厚い導体膜21C2 は、接続用導体部21Cの本体を構成する部材であり、例えばCuまたはCu合金等のような低抵抗な材料からなる。ただし、接続用導体部21Cの構造は図36〜図43に示した構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、前記実施の形態1において図3〜図5を用いて説明した構造にしても良い。
すなわち、厚い導体膜21C2 および薄い導体膜21C1 上にキャップ導体膜を設ける構造、厚い導体膜21C2 上にキャップ導体膜を設け、かつ、キャップ導体膜の上面と層間絶縁膜4cの上面とをほぼ一致させる構造、厚い導体膜21C2 のみで配線を構成する構造、厚い導体膜21C2 のみで配線を構成した場合にその上面にキャップ導体膜を設ける構造等がある。キャップ導体膜は、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。図39、図42に示すように、接続用導体部21Cの平面形状を配線の長手方向(X方向)が、Y方向の配線幅よりも大きくなるように構成することにより、上下の接続用導体部19C,20Cの位置合わせ余裕をX方向で大きくすることができる。これにより、第3層配線11LのY方向の配線ピッチPを大きくしなくても、上下の接続用導体部19C,20Cの位置合わせ余裕をX方向で大きくすることができるので、配線の高密度化、高集積化を実現することができる。また、配線の長手方向の配線長は配線幅以上であり、配線幅の2倍程度以下にすることにより、ドックボーンを用いないで合わせ余裕を大きくでき、かつ、埋込マージンを大きくできる。配線ピッチを大きくする必要がなく、高集積化することができる。
また、図43に示すように、接続用導体部21Cの平面形状を、配線の長手方向およびその方向に対して交差する方向(配線幅方向、すなわち、Y方向)に長くなるような形状としても良い。ただし、この場合も配線の長手方向(X方向)がY方向の配線幅よりも大きくなるように構成する。この場合、上下の接続用導体部19C,20Cの位置合わせ余裕を配線の長手方向および幅方向の双方で大きくすることができる。このため、接続用導体部20Cを埋め込む接続孔8fの形成時の位置合わせ精度を緩和することができるので、接続孔8fを容易に形成することが可能となる。また、接続孔8fの平面位置が設計値よりも多少ずれたとしても接続用導体部20Cと接続用導体部21Cとを良好に接続することが可能となる。
また、図44および図45に示すように、前記実施の形態1で説明した構造としても良い。すなわち、接続用導体部19Cの上部が接続用導体部21C中に突出した構造である。この場合は、前記実施の形態1等で説明したのと同じ方法で形成する。すなわち、層間絶縁膜4cに形成された接続孔8h(図36参照)内に接続用導体部19Cを埋め込み形成した後、接続用溝5g(図36参照)を形成し、その後、導体膜を堆積し、さらにCMP処理を施して、その接続用溝5g内に接続用導体部21Cを形成する。
第4層配線13Lは、前記実施の形態1と同様に通常の配線構造となっている。第4層配線13Lは、接続孔8f内の接続用導体部20Cを通じて第3層配線11Lまたは接続用導体部21と電気的に接続されている。接続用導体部20Cは、例えば選択CVD法で形成されたタングステンまたはタングステン合金等からなる。
すなわち、本実施の形態5においては、Al系材料からなる第4層配線13Lと、Cu系材料からなる第3層配線11Lまたは接続用導体部21Cとを直接接触させず、タングステン系材料からなる接続用導体部20Cを介して電気的に接続する構造となっている。これにより、AlとCuとが直接接触するのを防ぎ、その接触部に比抵抗の高い合金層が形成されてしまうのを防止することが可能な構造になっている。
ただし、このような合金層が形成されるのを防止する構造としては、図36に示した構造に限定されず種々変更可能であり、図46〜図54に示す構造としても良い。すなわち、図46は、第4層配線13Lが、薄い導体膜13L1 とその上層に積み重ねられた厚い導体膜13L2 とで構成される構造である。薄い導体膜13L1 は、第4層配線13Lと層間絶縁膜4dとの密着性を向上させる機能や厚い導体膜13L2 の構成原子の拡散を抑制するバリア機能を持つ材料からなり、例えばタングステン(W)、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。また、厚い導体膜13L2 は、例えばAlまたはAl合金等からなる。
図47の構造においては、接続孔8fから露出する第3層配線11Lの露出面上に、例えば選択CVD法等で形成されたタングステンまたはタングステン合金等からなる接続用導体部20C1 が設けられ、かつ、接続孔8f内において接続用導体部20C1 上に、例えばAlまたはAl合金等からなる接続用導体部20C2 が設けられている。第3層配線13Lは、この接続用導体部20C(20C2,20C1 )を通じて第3層配線11Lと電気的に接続されている。なお、第3層配線13Lと接続用導体部20Cとは同時に形成しても良い。すなわち、この構造においては、Al系材料からなる第4層配線13Lおよび接続用導体部20C2 と、Cu系材料からなる第3層配線11Lとの接触部はタングステン等からなる接続用導体部20C1 を設けた構造となっている。これにより、その接触部に比抵抗の高い合金層が形成されるのを防ぐことができる。また、接続用導体部20Cの大部分を構成する接続用導体部20C2 を低抵抗なAl系材料で構成したことにより、当該接続用導体部の全てをタングステン等で構成した図36の構造に比べての接続用導体部20Cの抵抗を下げることが可能となっている。
図48の構造においては、第2層配線11Lの上部にキャップ導体膜11L3 を設けられている。キャップ導体膜11L3 は、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。また、厚い導体膜13L2 は、例えばAlまたはAl合金等からなる。そして、接続孔8f内には第4層配線13Lと一体的に形成されたAlまたはAl合金等からなる導体膜が埋め込まれている。この場合の場合も、Al系材料からなる第4層配線13Lと、Cu系材料からなる第3層配線11Lとの接触部にタングステン等からなる薄い導体膜11L3 が設けられるので、その接触部に比抵抗の高い合金層が形成されるのを防ぐことができ、かつ、接続孔8f内は低抵抗なAl系材料で埋め込まれるので、図36の場合に比べて層間接続部の抵抗を下げることが可能となっている。
図49の構造においては、接続孔8fが薄い導体膜13L1 で埋め込まれている。この場合の薄い導体膜13L1 の構成材料は、上記した材料と同じであり、例えばタングステン、TiN、Ti、Ta、WN、WSiN、TiSiN、TaNまたはTaSiN等からなる。厚い導体膜13L2 は、例えばAlまたはAl合金からなる。
図50の構造では、図49の構造において、薄い導体膜13L1 上に厚い導体膜13L2a, 13L2bが下層から順に積み重ねられている。下層側の厚い導体膜13L2aは、例えばタングステンまたはタングステン合金からなり、例えばCVD法またはスパッタリング法等で形成されている。上層側の厚い導体膜13L2bは、例えばAlまたはAl合金からなり、例えばCVD法またはスパッタリング法で形成されている。
図51の構造では、Al系からなる第4層配線13L,BPと、Cu系からなる第3層配線11Lとを接続する接続用導体部14Cを、例えばスパッタリング法で形成したタングステン(W)、TiN等のバリアメタル(薄い導体膜)14C1 と、例えばCVDで形成したタングステン(W)等のプラグ(厚い導体膜)14C2 とで構成している。この構造により、コンタクト抵抗を低減することができる。
この構造は、例えばスパッタリング法によりバリアメタルを堆積した後、例えばCVD法でタングステン(W)を接続孔8fに埋め込むように堆積し、その後、CMPまたはエッチバックにより、バリアメタル14C1 、プラグ14C2 を接続孔8f内のみに形成することができる。また、接続用導体部14Cを、例えばCVD法でTiNを埋め込んだプラグ14C2 のみで構成しても良い。
図52の構造では、図51の構造において、第4層配線13L,BPを、Al系からなる厚い導体膜13L2 と、TiNやタングステン(W)等の高融点金属や金属化合物を成膜した薄い導体膜13L1 とで構成する。これにより、信頼性をさらに向上できる。
図53の構造では、図51の構造おいて、接続孔8f内にバリアメタルおよびタングステン(W)を堆積した後、プラグ加工しないで、Al系材料を堆積することで、タングステン、TiN等のバリアメタル(薄い導体膜)13L1 と、タングステン(W)からなる厚い導体膜13L2aと、Al系からなる厚い導体膜13L2bとで第4層配線13L,BPを構成している。このように、プラグ加工することなしに残し、Al合金との積層配線とすることで、プラグ研磨工程の廃止による簡略化と積層構造による信頼性の向上とを図ることができる。
図54の構造では、図53の構造において、バリアメタル(薄い導体膜)13L1 を設けずに、例えばCVD法で形成されたTiN等からなる厚い導体膜13L2aと、Al系からなる厚い導体膜13L2bとで第4層配線13L,BPを構成している。例えばCVD法で形成されたTiN膜13L2bは層間絶縁膜との接着性がタングステン(W)膜より良いので、バリアメタル13L1 を設けなくても良く、製造工程を低減できる。図53の構造と同様に、プラグ加工することなしに残し、Al合金との積層配線とすることで、プラグ研磨工程の廃止による簡略化と積層構造による信頼性の向上とを図ることができる。
図51に示す接続用導体部14Cの構造を接続用導体部10C,12C,18C,19C,20Cに適用しても良い。図55は、図39〜図42に示す接続用導体部19C,20Cに図51に示す接続用導体部14Cの構造を適用した構造を示す。薄い導体膜19C1,20C1 にバリアメタル14C1 と同様に構成され、厚い導体膜19C2,20C2 はプラグ14C2 と同様に構成される。
図56は、図55に示す第3層配線11L,21Cをデュアルダマシンで形成した構造を示す。この構造は、接続孔5g, 8hを形成した後、スパッタリング法によりバリアメタルを堆積し、その後、例えばCuを、例えばスパッタリング法により薄く形成した後、さらに電解メッキ法を用いて接続孔5g, 8hに埋め込むように形成する。その後、CMP法等により、バリアメタルからなる薄い導体膜21C1と、Cuからなる厚い導体膜21C2とで構成される第3層配線11L,21Cが形成される。第3層配線21Cを少なくとも配線の長手方向に沿って接続孔8hよりも平面的に長く形成することにより、接続孔5g,8hを同時に、例えばCuで埋め込む際の実効的なアスペクト比を低下させることができ、例えばCuの埋め込みの容易化を図ることが可能となる。
図57および図58は、図39〜図41に示す接続用導体部21Cを長手方向(X方向)にずらした変形例を示す。図57は、第2層配線9L〜第4層配線13Lの一部を示す要部平面図であり、図58は、図57のC−C線に沿った要部断面図である。これにより、隣接する第2層配線9LのピッチP1 の位置に第2層配線9Lを形成しても、接続用導体部21Cを設けることができる。
図59は、図39〜図41に示す接続用導体部21Cを、接続孔8fが配置される場所のみ、長手方向(X方向)に垂直な方向に、ピッチpを変えない程度に太くした変形例を示す。図59に示す接続用導体部21Cを、図57、図58に示す接続用導体部21Cに適用しても良い。
(実施の形態6)
図60は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図、図61、図62は図60の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
まず、本実施の形態6の半導体集積回路装置の構造を図60を用いて説明する。第1層配線6Lは、例えばタングステン(W)のような銅(Cu)系以外の導電材料で構成され、第2層配線9L、第3層配線11Lは、前記実施の形態5と同様にCu系の導電材料で構成される。
第1層配線6Lは、例えばMIS・FETで構成された論理回路内を結線する配線や論理回路間を結線する配線に用いられ、第2層配線9L、第3層配線11Lに比べて比較的短い配線長で構成される。
第2層配線9L、第3層配線11Lは、例えば論理回路間を結線する配線に用いられ、一方がX方向、他方がY方向に延在するように構成される。
第1層配線6LをW膜で構成することにより、第1層配線6Lを微細パターンで形成でき、高集積化を図ることができ、しかもEM耐性を高くすることができる。
また、第1層配線6LにCu系の導電材料を用いていないので、Cuの半導体基板1への拡散を低減でき、信頼性を向上できる。
第2層配線9L、第3層配線11LをCu系の導電材料で構成することで、配線の比抵抗が低減され、高速動作が可能となる。
接続用導体部7C,18C,19C,20C,21Cは、それぞれ図51に示す接続用導体部14Cと同様に、例えばスパッタリング法で形成したW等からなるバリアメタル(薄い導体膜)14C1 と、W等からなるプラグ(厚い導体膜)14C2 とで構成される。
第4層配線13L、第5層配線102は、例えばアルミニウム(Al)系の導電材料で構成される。
第4層配線13Lは、W,TiN等のバリアメタル(薄い導体膜)13L1,13L3 で、AlまたはAl合金からなる厚い導体膜13L2 を挟んだ積層構造で構成される。
Al系の導電材料で構成される第4層配線13Lと、Cu系の導電材料で構成される第3層配線11Lとを、Wからなる接続用導体部20Cを介して電気的に接続することにより、AlとCuとにより接触部に比抵抗の高い合金層が形成されるのを防止することが可能となる。なお、第4層配線13Lは、図46〜図54に示す配線構造で構成しても良い。
また、第5層配線102は、接続用導体部を介さずに第4層配線13Lに電気的に接続されるが、これに限らず、第4層配線13Lと第3層配線11Lとの間の接続と同じように、接続用導体部20Cと同じ構造の接続用導体部を介して、第5層配線102と第4層配線13Lとを電気的に接続しても良い。
また、第5層配線102を第4層配線13Lと同様に積層構造で構成しても良い。
第5層配線102上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜104が形成され、絶縁膜104に形成された開口部に下部電極106が形成される。第5層配線102は下部電極106を介して半田バンプからなるバンプ電極108に電気的に接続され、下部電極106は、例えばバリアメタルで構成される。
以下、図61、図62を用いて第1層配線6L、接続用導体部7Cの形成方法を簡単に説明する。
図8と同様に層間絶縁膜4aに接続孔8aを形成した後、図61に示すように、W等からなる薄い導体膜7C1 をスパッタリング法等により堆積し、次に、例えばCVD法でW等からなる厚い導体膜7C2 を接続孔8aに埋め込むように堆積する。
次に、図62に示すように、この堆積膜を、例えばCMP法により研磨して、接続孔8a内にW等からなる薄い導体膜7C1 と、W等からなる厚い導体膜7C2 とを埋め込む。
例えばPVD(Physical Vapor Deposition )法でW膜を堆積した後、エッチングによりパターニングして第1層配線6Lを形成する。なお、ここでは第1層配線6LをPVD法によるW膜で形成したが、PVD法によるW膜の上に、CVD法等によるW膜を形成した積層構造など、種々変更が可能である。
次に、例えばCVD法でシリコン酸化膜を堆積した後、シリコン酸化膜をCMP法により研磨して、表面が平坦化された層間絶縁膜4bを形成する。
以降の工程は、前述までの実施N形態1〜5と同様に形成される。
本実施の形態6の半導体集積回路装置はバンプ電極108を用いているが、図63に示すように、第5層配線102で構成されるボンディングパッドにボンディングワイヤ110を電気的に接続しても良い。
また、本実施の形態6の半導体集積回路装置は、5層の配線層で構成しているが、7層の配線層で構成し、第2層配線〜第5層配線をCu系の導電材料で構成し、第6層配線〜第7層配線をAl系の導電材料で構成しても良い。この場合、第2層配線と第4層配線とは同じ方向に延在するように構成し、第3層配線と第5層配線とは同じ方向に延在するように構成して、論理回路間を接続する配線として使用される。さらに、本実施の形態6では、接続用導体部19Cと接続用導体部20Cとが接続される部分に位置する第3層配線層中に、少なくても配線の長手方向に沿って接続用導体部19C,20Cよりも平面的に長く形成された接続用導体部21Cを設けているが、接続用導体部21Cに相当する構造を、第2、3、4、5層に設けても良い。
図64に、本実施の形態1〜6に示す半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す。ゲートアレイ200が繰り返されて配置され、各ゲートアレイ200には、例えばMIS・FET、バイポーラトランジスタ、抵抗等の集積回路素子が組み合わされて配置される。
第1層配線〜第5層配線の配線パターンを変えることにより、種々の論理回路が構成され、所定の論理を有する半導体集積回路装置が形成される。
図65に、ゲートアレイ200とメモリとしてRAM400とを有する半導体集積回路装置を示す。
また、図66に示すように、様々な機能を持つユニット400,500,600,700をLSIの性能に応じて自由に配置しても良い。
このように、本実施の形態5,6によれば、前記実施の形態1で得られた(8) 〜(10)の効果の他に、以下の効果を得ることが可能となる。
(1).微細な接続孔8a〜8f内にCVD法等を用いて導体膜を充填した後に、接続孔8a〜8fよりも平面寸法の大きな配線用溝5a〜5f内に導体膜を充填することで埋め込み構造の第1層配線6L、第2層配線9Lおよび第3層配線11Lを形成したことにより、配線用溝5a〜5fおよびそれよりも微細な接続孔8a〜8fの両方に導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。また、微細な接続孔8a〜8fと、その上に位置する配線用溝5a〜5f内に、同時にCVD法やメッキ法等を用いて導体膜を充填する際に、配線用溝5a〜5fを接続孔8a〜8fよりも平面寸法を大きくすることにより、導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(2).上記(1) により、配線層間の接続上の信頼性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
(3).上記(1) により、埋め込み配線の微細化を推進することが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の小形化あるいは高集積化を推進することが可能となる。
(4).上記(1) により、難しい技術を採用することなく、配線用溝5a〜5fおよび接続孔8a〜8fに導体膜を良好に埋め込むことが可能となる。
(5).上記(1) により、埋め込み配線材料としてCuまたはCu合金等を用いた場合でもその埋め込みの状態を良好にすることが可能となる。
(6).半導体基板1と直接接触する第1層配線6Lはタングステン系の導体材料で構成することにより、接続孔8a内への導体膜の埋め込み状態を良好に保ちつつ、Cu原子の半導体基板1側への拡散現象に起因する素子不良を回避することが可能となる。さらに、第1層配線6Lをタングステン系の導体材料で構成することにより、配線抵抗の低減とエレクトロマイグレーション(以下、EMともいう)耐性の向上が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば半導体基板において接続用導体部との接触部に、例えばタングステンシリサイドまたはチタンシリサイド等のようなシリサイド層を設けても良い。
また、配線層は4層〜7層に限定されるものではなく種々変更可能であり、3層あるいは4層以上でも良い。
本発明は、半導体集積回路装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の第1層配線を示す要部断面図である。 図2の配線構造の変形例を示す断面図である。 図2の配線構造の変形例を示す断面図である。 図2の配線構造の変形例を示す断面図である。 図1の半導体集積回路装置の第2層配線を示す要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の配線層間接続の変形例を示す半導体集積回路装置の要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部の一部破断斜視図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図25に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図25に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図25に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図29に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図29に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図29に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部拡大断面図である。 図37に示した半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図37に示した半導体集積回路装置の要部平面図である。 図39に示した半導体集積回路装置の要部拡大断面図である。 図39に示した半導体集積回路装置の要部拡大断面図である。 図39の半導体集積回路装置の要部を模式的に示した説明図である。 図42の変形例を模式的に示した説明図である。 図42の変形例を模式的に示した説明図である。 図42の変形例を模式的に示した説明図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図36の半導体集積回路装置の要部の変形例を示す要部拡大断面図である。 図41の半導体集積回路装置の変形例を示す断面図である。 図41の半導体集積回路装置の変形例を示す断面図である。 図39の半導体集積回路装置の変形例を示す断面図である。 図57に示した半導体集積回路装置の要部拡大断面図である。 図39の半導体集積回路装置の変形例を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図である。 図60の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図60の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図60の半導体集積回路装置の変形例を示す要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置のレイアウトを示す平面図である。 図64の半導体集積回路装置の変形例のレイアウトを示す平面図である。 図64の半導体集積回路装置の変形例のレイアウトを示す平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離部
2a 分離用溝
2b 分離用絶縁膜
3n nチャネル形のMOS・FET
3nd 半導体領域
3ni ゲート絶縁膜
3ng ゲート電極
3p pチャネル形のMOS・FET
3pd 半導体領域
3pi ゲート絶縁膜
3pg ゲート電極
4a〜4d 層間絶縁膜
5a〜5f 配線用溝
5g 接続用溝
6L 第1層配線
6L1 薄い導体膜
6L2 厚い導体膜
7C 接続用導体部
7C1 薄い導体膜
7C2 厚い導体膜
8a〜8f 接続孔
9L 第2層配線
9L1 薄い導体膜
9L2 厚い導体膜
10C 接続用導体部
10C1 薄い導体膜
10C2 厚い導体膜
11L 第3層配線
11L1 薄い導体膜
11L2 厚い導体膜
12C 接続用導体部
12C1 薄い導体膜
12C2 厚い導体膜
13L 第4層配線
13L1 薄い導体膜
13L2 厚い導体膜
14C 接続用導体
14C1 薄い導体膜
14C2 厚い導体膜
15 表面保護膜
15a 保護膜
15b 保護膜
16 開口部
17a〜17c フォトレジストパターン
18C 接続用導体部
19C 接続用導体部
19C1 薄い導体膜
19C2 厚い導体膜
20C 接続用導体部
20C1 薄い導体膜
20C2 厚い導体膜
21C 接続用導体部(中継用の接続用導体部)
21C1 薄い導体膜
21C2 厚い導体膜
102 第5層配線
108 バンプ電極
110 ボンディングワイヤ
200 ゲートアレイ

Claims (20)

  1. 半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜に埋め込まれ、銅の拡散を抑制する第1導電体膜と前記第1導電体膜上に形成された銅を主成分とする第2導電体膜からなる第1配線と、
    前記第1配線上に形成され前記第1配線の銅の拡散を抑制する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成されたアルミニウムを主成分とする第2配線と、
    前記第2絶縁膜内と第3絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1配線と、第2配線を接続し、前記第1配線の銅の拡散を抑制する接続導体と、
    からなり前記第2配線の一部にパッド部が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第2絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1導電体膜はタングステン、チタンナイトライド、チタン、タンタル、タングステンナイトライド、タンタルナイトライド、タングステンシリサイドナイトライド、チタンシリサイドナイトライド、タンタルシリサイドナイトライドから選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記接続導体はタングステン、チタンナイトライド、チタン、タンタル、タングステンナイトライド、タンタルナイトライド、タングステンシリサイドナイトライド、チタンシリサイドナイトライド、タンタルシリサイドナイトライドから選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第2配線上にさらに保護膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記パッド部は前記保護膜に形成された開口部を介してボンディングワイヤに電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記パッド部は前記保護膜に形成された開口部を介してバンプ電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第2配線は第3導電膜とアルミニウムを主体とする第4導電膜を含み、前記第3導電膜は前記第3絶縁膜と第4導電膜の間に形成されており高融点金属からなり、さらに前記第3導電膜は前記接続導体と第4導電膜の間にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第2配線はさらに前記第4導電膜上にバリア金属を含み、前記第4導電膜は前記第3導電膜とバリア金属で挟まれた構造であることを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第2配線上にさらに第4絶縁膜が形成されており、前記第4絶縁膜上にアルミニウムを主体とし第3配線が形成されており、前記第2配線は前記第3配線を介してボンディングワイヤまたはバンプ電極に電気的に接続されており、前記第3配線は前記第4絶縁膜に形成された開口部を介して前記パッド部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  11. 半導体基板上に形成された溝を有する第1絶縁膜と、
    前記溝に埋め込まれ、銅の拡散を抑制する第1バリア膜と前記第1バリア膜上に形成された銅を主成分とする第1導電体膜からなる第1配線と、
    前記第1配線上に形成され前記第1配線の銅の拡散を抑制する第2バリア膜と、
    前記第2バリア膜と前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成されたアルミニウムを主成分とする第2配線と、
    前記第2配線上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜内に埋め込まれ、前記第1配線と第2配線を電気的に接続する接続導体と、
    からなり前記第3絶縁膜の一部には前記第2配線の一部が露出するような開口部が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 前記第2配線は前記第1配線と銅の拡散を抑制する第2導電体膜を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記開口部から露出している前記第2配線の一部はボンディングワイヤに電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記開口部から露出している前記第2配線の一部はバンプ電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記第2配線は第2導電膜とアルミニウムを主体とする第3導電膜を含み、前記第2導電膜は前記第2絶縁膜と第3導電膜の間に形成されており高融点金属からなり、さらに前記第2導電膜は前記接続導体と第3導電膜の間にも形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  16. 前記第2配線はさらに前記第3導電膜上にバリア金属を含み、前記第3導電膜は前記第2導電膜とバリア金属で挟まれた構造であることを特徴とする請求項15に記載の半導体集積回路装置。
  17. 前記第2配線は第2導電膜とアルミニウムを主体とする第3導電膜を含み、前記第2導電膜は前記第2絶縁膜と第3導電膜の間に形成されており高融点金属からなり、さらに前記第2導電膜は前記接続導体と一体的に形成されており前記第2導電膜と接続導体は銅に対するバリア層として形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記第2バリア膜は銅の拡散を抑制するキャップ導電層として形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  19. 記第3絶縁膜上にアルミニウムを主体とし、パッド部を構成する第3配線が形成されており、前記パッド部はボンディングワイヤまたはバンプ電極に電気的に接続されており、前記第3配線は前記開口部から露出している前記第2配線の一部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  20. 半導体基板上に形成された溝を有する第1絶縁膜と、
    前記溝に埋め込まれ、銅の拡散を抑制する第1バリア膜と前記第1バリア膜上に形成された銅を主成分とする第1導電体膜からなる第1配線と、
    前記第1配線上に形成され前記第1配線の銅の拡散を抑制する第2バリア膜と、
    前記第2バリア膜と前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成されたアルミニウムを主成分とする第2配線と、
    からなり前記第2配線の一部にパッド部が形成され、前記パッド部はボンディングワイヤまたはバンプ電極に接続されており、前記第2配線は前記第1配線にバリア金属を通して電気的に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2004155476A 1997-08-29 2004-05-26 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4216226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155476A JP4216226B2 (ja) 1997-08-29 2004-05-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23423697 1997-08-29
JP2004155476A JP4216226B2 (ja) 1997-08-29 2004-05-26 半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18281398A Division JP3605291B2 (ja) 1997-08-29 1998-06-29 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274082A JP2004274082A (ja) 2004-09-30
JP4216226B2 true JP4216226B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=33133311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155476A Expired - Lifetime JP4216226B2 (ja) 1997-08-29 2004-05-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216226B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147923A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007059867A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US11158571B2 (en) * 2018-12-20 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Devices including conductive interconnect structures, related electronic systems, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004274082A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731007B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
US6498089B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with moisture-proof ring and its manufacture method
US7514354B2 (en) Methods for forming damascene wiring structures having line and plug conductors formed from different materials
US20060205204A1 (en) Method of making a semiconductor interconnect with a metal cap
US7569467B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20030035909A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20060244144A1 (en) Semiconductor device including multi-layered interconnection and method of manufacturing the device
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
US20100155949A1 (en) Low cost process flow for fabrication of metal capping layer over copper interconnects
US6803300B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a ground plane
JP3590034B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
JP3605291B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20060131756A1 (en) Semiconductor device with a metal line and method of forming the same
US20040089915A1 (en) Semiconductor device with fuses
US20020192937A1 (en) Method for manufacturing semiconductor devices having copper interconnect and low-K dielectric layer
JP4216226B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004363256A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002064140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100764054B1 (ko) 금속배선 및 그 형성 방법
US20020151165A1 (en) Advanced interconnection for integrated circuits
US6177342B1 (en) Method of forming dual damascene interconnects using glue material as plug material
TWI793522B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
JP2002280450A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11307528A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term