JP2005327913A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327913A
JP2005327913A JP2004144853A JP2004144853A JP2005327913A JP 2005327913 A JP2005327913 A JP 2005327913A JP 2004144853 A JP2004144853 A JP 2004144853A JP 2004144853 A JP2004144853 A JP 2004144853A JP 2005327913 A JP2005327913 A JP 2005327913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
dummy wiring
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kosugi
武史 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004144853A priority Critical patent/JP2005327913A/ja
Publication of JP2005327913A publication Critical patent/JP2005327913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05094Disposition of the additional element of a plurality of vias at the center of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Abstract

【課題】 ボンディングパッドの下方で発生するLow−k膜と他の膜との界面での剥離を簡便に抑制することのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】 第2の層間絶縁膜4および第1のストッパ膜3を貫通するダミー配線12と、第3の層間絶縁膜6および第2のストッパ膜5を貫通するダミー配線13と、第4の層間絶縁膜8および第3のストッパ膜7を貫通するダミー配線14とを有する。第2の層間絶縁膜4、第3の層間絶縁膜6および第4の層間絶縁膜8はLow−k膜である。また、ダミー配線12,13,14は、ボンディングパッド10の下部領域であってその周辺部近傍に設けられるとともに、ダミー配線13は、ダミー配線12,14と多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳しくは、低誘電率絶縁膜を有する半導体装置に関する。
近年の半導体装置の微細化・高速化に伴い、配線構造の多層化が進んでいる。しかし、このような微細化、高速化および多層化が進むにつれて、配線抵抗並びに配線間および配線層間の寄生容量の増大による信号遅延が問題となる。信号遅延Tは配線抵抗Rと寄生容量Cの積に比例することから、信号遅延Tを小さくするためには、配線層の低抵抗化とともに寄生容量を小さくすることが必要となる。
配線抵抗Rを低減するには、配線材料としてより低抵抗のものを用いればよい。具体的には、従来のアルミニウム(Al)配線から銅(Cu)配線へ移行することなどが挙げられる。
一方、配線層間の寄生容量Cは、配線層の間に設けられる層間絶縁膜の比誘電率ε、配線層の間隔dおよび配線層の側面積Sとの間にC=(ε・S)/dの関係がある。したがって、寄生容量Cを低減するには、層間絶縁膜の低誘電率化を図ることが必要となる。
低誘電率の層間絶縁膜(以下、Low−k膜という。)としては、例えば、SiC膜またはSiO膜中にメチル基を導入したSiOC(Carbon Doped Silicon Oxide)膜などの他、SiO膜を多孔質化した膜なども知られている。
図3(a)は従来の半導体装置の平面図であり、図3(b)は図3(a)のC−C線に沿う断面図である。図3(b)において、シリコン基板41上には、第1の層間絶縁膜42、第1のストッパ膜43、第2の層間絶縁膜44、第2のストッパ膜45、第3の層間絶縁膜46、第3のストッパ膜47および第4の層間絶縁膜48がこの順に形成されている。ここで、第2の層間絶縁膜44、第3の層間絶縁膜46および第4の層間絶縁膜48としてLow−k膜が使用される。また、第4の層間絶縁膜48の上には、パターニングされた第1のパッシベーション膜49、ボンディングパッド50および第2のパッシベーション膜51が形成されている。一方、図3(a)において、51は第2のパッシベーション膜であり、50はボンディングパッドである。ボンディングパッド50は、半導体集積回路が外部装置との電気的な接続をとるためのものであり、アルミニウムまたはアルミニウムの合金などで構成される。
ところで、Low−k膜はストッパ膜やボンディングパッドとの密着性が低いために、後工程で行われるワイヤボンディング、プロービングまたはダイシングの際の衝撃によって、これらの界面に剥離が発生するという問題があった。具体的には、図3(b)において、第2の層間絶縁膜44と、第1のストッパ膜43や第2のストッパ膜45との界面、第3の層間絶縁膜46と第2のストッパ膜45や第3のストッパ膜47との界面、および第4の層間絶縁膜48と第3のストッパ膜47やボンディングパッド50との界面で剥離が発生する。
Low−k膜を使用した場合に多く発生するボンディングパッドのクラックの問題に対しては、ボンディングパッド下のLow−k膜を配線によって周辺のLow−k膜から完全に孤立させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この方法では、ボンディングパッド下のLow−k膜を孤立させる配線が他の配線と電気的な接触をとるために、配線形成に必要なマスクのパターンが複雑なものになるという問題があった。
特表2003−530696号公報
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、ボンディングパッドの下方で発生するLow−k膜と他の膜との界面での剥離を簡便に抑制することのできる半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明は、半導体基板の上に形成された多層配線構造を備える半導体装置において、この多層配線構造が、第1のストッパ膜と、この第1のストッパ膜の上に形成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜の上に形成された第2のストッパ膜と、この第2のストッパ膜の上に形成された第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜の上に形成されたボンディングパッドと、第1の層間絶縁膜および第1のストッパ膜を貫通する第1のダミー配線と、第2の層間絶縁膜および第2のストッパ膜を貫通する第2のダミー配線とを有する。ここで、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜はシリコン酸化膜より低い比誘電率の絶縁膜である。また、第1のダミー配線および第2のダミー配線は、ボンディングパッドの下部領域であってこのボンディングパッドの周辺部近傍に設けられるとともに、第1のダミー配線は、第2のダミー配線と多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置される。
本発明は、半導体基板の上に形成された多層配線構造を備える半導体装置において、この多層配線構造が、第1のストッパ膜と、この第1のストッパ膜の上に形成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜の上に形成された第2のストッパ膜と、この第2のストッパ膜の上に形成された第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜の上に形成された第3のストッパ膜と、この第3のストッパ膜の上に形成された第3の層間絶縁膜と、この第3の層間絶縁膜の上に形成されたボンディングパッドと、第1の層間絶縁膜および第1のストッパ膜を貫通する第1のダミー配線と、第2の層間絶縁膜および第2のストッパ膜を貫通する第2のダミー配線と、第3の層間絶縁膜および第3のストッパ膜を貫通する第3のダミー配線とを有する。ここで、第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜および第3の層間絶縁膜はシリコン酸化膜より低い比誘電率の絶縁膜(Low−k膜)である。また、第1のダミー配線、第2のダミー配線および第3のダミー配線は、ボンディングパッドの下部領域であってこのボンディングパッドの周辺部近傍に設けられるとともに、第2のダミー配線は、第1のダミー配線および第3のダミー配線と多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置される。
尚、本明細書において、Low−k膜以外の絶縁膜が第1のストッパ膜の下層に形成されている場合には、これを第1の層間絶縁膜として、上記の第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜および第3の層間絶縁膜を、それぞれ第2の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第3の層間絶縁膜と称する。
この発明は以上説明したように、ダミー配線を設けることによって、ボンディングパッドの下方で発生するLow−k膜と他の膜との界面での剥離を簡便に抑制することが可能となる。
実施の形態1.
図1(a)は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。また、図1(b)は、図1(a)のA−A´線に沿う断面図である。
図1(b)において、半導体基板としてのシリコン基板1上には多層配線構造が形成されていて、この多層配線構造は、第1の層間絶縁膜2、第1のストッパ膜3、第2の層間絶縁膜4、第2のストッパ膜5、第3の層間絶縁膜6、第3のストッパ膜7および第4の層間絶縁膜8がこの順に積層された構造を有する。また、第4の層間絶縁膜8の上には、第1のパッシベーション膜9およびボンディングパッド10が形成されており、これらの膜の上にはさらに第2のパッシベーション膜11が形成されている。
第2の層間絶縁膜4、第3の層間絶縁膜6および第4の層間絶縁膜8としては、SiO膜(比誘電率3.9)よりも低い比誘電率を有する絶縁膜(Low−k膜)を用いる。例えば、多孔質SiO膜、SiC膜またはSiOC膜などを用いることができる。これらの層間絶縁膜は、全て同じ材料からなる膜であってもよいが、異なる材料からなる膜であってもよい。一方、第1の層間絶縁膜2にはLow−k膜以外の絶縁膜を適用することができ、例えば、SiO膜などを用いることができる。
第1のストッパ膜3としては、第2の層間絶縁膜4とのエッチング選択比の大きい材料からなる絶縁膜を用いる。また、第2のストッパ膜5としては、第3の層間絶縁膜6とのエッチング選択比の大きい材料からなる絶縁膜を用いる。さらに、第3のストッパ膜7としては、第4の層間絶縁膜8とのエッチング選択比の大きい材料からなる絶縁膜を用いる。これらのストッパ膜は、全て同じ材料からなる膜であってもよいが、異なる材料からなる膜であってもよい。
ボンディングパッド10は、アルミニウムまたはアルミニウムの合金などで構成されていてもよいし、TiN膜、Ti膜およびAl膜の積層膜からなっていてもよい。また、第1のパッシベーション膜9および第2のパッシベーション膜11としては、例えばp−SiN膜などを用いることができる。
本実施の形態は、Low−k膜からなる層間絶縁膜とストッパ膜とにダミー配線を形成し、このダミー配線によって、1の層間絶縁膜およびこれに接するストッパ膜がボンディングパッドの下部領域とそれ以外の領域とに分断されていることを第1の特徴としている。このようにすることによって、層間絶縁膜とストッパ膜との界面に加わる応力を緩和することができるので、ワイヤボンディング、プロービングまたはダイシングの際の衝撃により、これらの界面に剥離やクラックが発生するのを防ぐことができる。また、ボンディングパッドの下部領域で剥離が生じた場合であっても、この剥離はダミー配線部分で停止するので、他の領域に剥離が波及するのを防ぐこともできる。
また、本実施の形態は、1の層間絶縁膜およびこれに接するストッパ膜に設けられたダミー配線が、この1の層間絶縁膜にストッパ膜を介して接する他の層間絶縁膜に設けられたダミー配線とは、多層配線構造の断面方向で重ならない位置にあることを第2の特徴としている。このようにすることによって、ボンディングパッドの下部領域にある各層間絶縁膜の全体が、他の領域にある層間絶縁膜から完全に孤立した状態とはならないようにすることができる。このため、ダミー配線は、デバイスとの電気的な接続をとらないで済む。したがって、ダミー配線形成の際に必要なマスクの作製にあたっては、他の配線との接続を考慮する必要がなく、ダミー配線のパターンだけを考慮すればよいので、簡便なマスク作製を可能とすることができる。例えば、マスク作製の際に、ダミー配線の数を指定しておけば、後は自動的にパターンを形成することができる。
本実施の形態の特徴を図1(a)および(b)を用いて具体的に説明する。
図1(b)において、第2の層間絶縁膜4および第1のストッパ膜3には、第1のダミー配線としてのダミー配線12が設けられている。また、第3の層間絶縁膜6および第2のストッパ膜5には、第2のダミー配線としてのダミー配線13が設けられている。さらに、第4の層間絶縁膜8および第3のストッパ膜7には、第3のダミー配線としてのダミー配線14が設けられている。一方、第1の層間絶縁膜2はLow−k膜でなく、第1のストッパ膜3との界面で剥離が発生するおそれは小さいことからダミー配線を設ける必要はない。
ダミー配線12,13,14は、いずれもボンディングパッド10の周辺部直下付近(すなわち、ボンディングパッド10の下部領域であってその周辺部近傍)に設けられている。そして、さらに、ダミー配線13は、ダミー配線12,14と図1(b)で見て重ならない位置に設けられている。尚、本発明では、図に示すように、ダミー配線12とダミー配線14とが、多層配線構造の断面方向で重なる位置に設けられていることが好ましい。このようにすることによって、寸法の小さいボンディングパッドに対しても、その下部領域で生じる剥離を有効に阻止することが可能となる。
図1(a)において、11は第2のパッシベーション膜であり、10はボンディングパッドである。また、点線で示した13,14は、第1のパッシベーション膜9、ボンディングパッド10および第2のパッシベーション膜11によって被覆された(図1(b)の)ダミー配線13,14である。図1(a)に示すように、ボンディングパッド10は、多層配線構造の平面方向に矩形状に配置されている。そして、本実施の形態においては、ダミー配線13,14は、ボンディングパッド10の外周に沿って矩形状に配置されることが好ましい。また、図1(b)のダミー配線12も、図1(a)で見てダミー配線14と重なる位置に矩形状に配置されることが好ましい。ここで、「ダミー配線が矩形状に配置される」とは、図1(a)で見たときのダミー配線の外縁が矩形状を呈する様子を言ったものである。これは、「1のダミー配線は、多層配線構造の平面方向に矩形状を呈する複数のダミー配線部分からなり、これらのダミー配線部分は、ボンディングパッドの外周を取り囲むように配置される。」と表現することも可能である(以下、本明細書において同じ。)。ダミー配線をこのように配置することによって、ボンディングパッド10の下部領域で剥離が生じた場合であっても、この剥離はダミー配線12,13,14の部分で停止するので、他の領域に剥離が波及するのを防ぐことができる。
尚、図1(a)および(b)では、Low−k膜からなる層間絶縁膜が3層積層された例について示したが、本発明はこれに限られるものではない。本発明では、ボンディングパッドの下層にあってLow−k膜からなる層間絶縁膜であれば、積層数にかかわらずそのすべてにダミー配線を設けることができる。
例えば、半導体基板の上に形成された多層配線構造を備える半導体装置において、この多層配線構造が、第1のストッパ膜と、この第1のストッパ膜の上に形成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜の上に形成された第2のストッパ膜と、この第2のストッパ膜の上に形成された第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜の上に形成されたボンディングパッドとを有し、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜がシリコン酸化膜より低い比誘電率の絶縁膜であるとする。本発明においては、この半導体装置は、第1の層間絶縁膜および第1のストッパ膜を貫通する第1のダミー配線と、第2の層間絶縁膜および第2のストッパ膜を貫通する第2のダミー配線とを有する。また、第1のダミー配線および第2のダミー配線は、ボンディングパッドの下部領域であってこのボンディングパッドの周辺部近傍に設けられるとともに、第1のダミー配線は、第2のダミー配線と多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置される。この場合、ボンディングパッドは、多層配線構造の平面方向に矩形状に設けられていて、第1のダミー配線および第2のダミー配線は、それぞれこのボンディングパッドの外周に沿って矩形状に配置されることが好ましい。
以上述べたように、本実施の形態によれば、ダミー配線を設けることによって、層間絶縁膜とストッパ膜との界面に加わる応力を緩和することができる。したがって、ワイヤボンディング、プロービングまたはダイシングの際の衝撃により、これらの界面に剥離やクラックが発生するのを防ぐことができる。また、剥離が発生した場合であっても、ボンディングパッドの下部領域から他の領域にまで剥離が波及するのを抑制することもできる。
実施の形態2.
図2(a)は、本実施の形態における半導体装置の平面図である。また、図2(b)は、図2(a)のB−B´線に沿う断面図である。
図2(b)において、半導体基板としてのシリコン基板21上には多層配線構造が形成されていて、この多層配線構造は、第1の層間絶縁膜22、第1のストッパ膜23、第2の層間絶縁膜24、第2のストッパ膜25、第3の層間絶縁膜26、第3のストッパ膜27および第4の層間絶縁膜28がこの順で積層された構造を有する。また、第4の層間絶縁膜28の上には、第1のパッシベーション膜29およびボンディングパッド30が形成されており、これらの膜の上にはさらに第2のパッシベーション膜31が形成されている。
第2の層間絶縁膜24、第3の層間絶縁膜26および第4の層間絶縁膜28としては、SiO膜(比誘電率3.9)よりも低い比誘電率を有する絶縁膜(Low−k膜)を用いる。例えば、多孔質SiO膜、SiC膜またはSiOC膜などを用いることができる。これらの層間絶縁膜は、全て同じ材料からなる膜であってもよいが、異なる材料からなる膜であってもよい。一方、第1の層間絶縁膜22にはLow−k膜以外の絶縁膜を適用することができ、例えば、SiO膜などを用いることができる。
第1のストッパ膜23としては、第2の層間絶縁膜24とのエッチング選択比の大きい材料からなる絶縁膜を用いる。また、第2のストッパ膜25としては、第3の層間絶縁膜26とのエッチング選択比の大きい材料からなる絶縁膜を用いる。さらに、第3のストッパ膜27としては、第4の層間絶縁膜28とのエッチング選択比の大きい材料からなる絶縁膜を用いる。これらのストッパ膜は、全て同じ材料からなる膜であってもよいが、異なる材料からなる膜であってもよい。
ボンディングパッド30は、アルミニウムまたはアルミニウムの合金などで構成されていてもよいし、TiN膜、Ti膜およびAl膜の積層膜からなっていてもよい。また、第1のパッシベーション膜29および第2のパッシベーション膜31としては、例えばp−SiN膜などを用いることができる。
本実施の形態は、(実施の形態1のダミー配線に対応する)ダミー配線32,33,34に加えて、さらに、ボンディングパッド30の下部領域において、第1のストッパ膜23、第2の層間絶縁膜24、第2のストッパ膜25、第3の層間絶縁膜26、第3のストッパ膜27および第4の層間絶縁膜28を貫通する複数のダミー配線35を設けることを特徴としている。
図2(a)において、点線で示した35は、ボンディングパッド30によって被覆された(図2(b)の)ダミー配線35である。図に示すように、ダミー配線35は、多層配線構造の平面方向に孤立パターンで配置されている。
また、点線で示した33,34は、第1のパッシベーション膜29、ボンディングパッド30および第2のパッシベーション膜31によって被覆された(図2(b)の)ダミー配線33,34である。尚、図2(b)のダミー配線32は、図2(a)で見てダミー配線34と重なる位置に形成されている。図2(a)に示すように、ボンディングパッド30は、多層配線構造の平面方向に矩形状に配置されているので、実施の形態1と同様に、ダミー配線33,34は、ボンディングパッド30の外周に沿って矩形状に配置されることが好ましい。また、ダミー配線32も、図2(a)で見てダミー配線34と重なる位置に矩形状に配置されることが好ましい。尚、「ダミー配線が、ボンディングパッドの外周に沿って矩形状に配置される。」とは、図2(a)で見たときのダミー配線の外縁が矩形状を呈する様子を言ったものである。これは、実施の形態1と同様に、「1のダミー配線は、多層配線構造の平面方向に矩形状を呈する複数のダミー配線部分からなり、これらのダミー配線部分は、ボンディングパッドの外周を取り囲むように配置される。」と表現することも可能である。ダミー配線をこのように配置することによって、ボンディングパッド30の下部領域で剥離が生じた場合であっても、この剥離はダミー配線32,33,34の部分で停止するので、他の領域に剥離が波及するのを防ぐことができる。
本実施の形態によれば、各層間絶縁膜がストッパ膜に接する部分の面積を小さくすることができるので、実施の形態1よりも層間絶縁膜とストッパ膜との界面に加わる応力を緩和することができる。したがって、ワイヤボンディング、プロービングまたはダイシングの際の衝撃により、これらの界面に剥離やクラックが発生するのを一層防ぐことができる。また、ダミー配線35を孤立パターンに配置することによって、例えば、格子状パターンに配置する場合と比べると、各層間絶縁膜中に含まれる水分などの不純物を外部に抜けやすくすることができる。さらに、実施の形態1と同様に、ボンディングパッドの下部領域で剥離が生じた場合であっても、この剥離はダミー配線(32,33,34)の部分で停止するので、他の領域に剥離が波及するのを防ぐこともできる。
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、1の層間絶縁膜およびこれに接するストッパ膜に設けられたダミー配線が、この1の層間絶縁膜にストッパ膜を介して接する他の層間絶縁膜に設けられたダミー配線とは断面で見て重ならない位置にある。具体的には、ダミー配線33は、ダミー配線32およびダミー配線34とは図2(b)で見て重ならない位置に設けられている。また、ダミー配線35は、平面で見て孤立パターンとなるように形成されている。したがって、本実施の形態においても、ボンディングパッドの下部領域にある各層間絶縁膜全体が、他の領域にある層間絶縁膜から完全に孤立した状態とはならないようにすることができる。このため、ダミー配線はデバイスとの電気的な接続をとらないで済む。したがって、ダミー配線形成の際に必要なマスクの作製にあたっては、他の配線との接続を考慮する必要がなく、ダミー配線のパターンだけを考慮すればよいので、簡便なマスク作製を可能とすることができる。例えば、マスク作製の際に、ダミー配線の数を指定しておけば、後は自動的にパターンを形成することができる。
尚、本発明では、図に示すように、ダミー配線32とダミー配線34とが、多層配線構造の断面方向で重なる位置に設けられていることが好ましい。このようにすることによって、寸法の小さいボンディングパッドに対しても、その下部領域で生じる剥離を有効に阻止することが可能となる。
尚、図2(a)および(b)では、Low−k膜からなる層間絶縁膜が3層積層された例について示したが、本発明はこれに限られるものではない。本発明では、ボンディングパッドの下層にあってLow−k膜からなる層間絶縁膜であれば、積層数にかかわらずそのすべてにダミー配線を設けることができる。
例えば、半導体基板の上に形成された多層配線構造を備える半導体装置において、この多層配線構造が、第1のストッパ膜と、この第1のストッパ膜の上に形成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜の上に形成された第2のストッパ膜と、この第2のストッパ膜の上に形成された第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜の上に形成されたボンディングパッドとを有し、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜がシリコン酸化膜より低い比誘電率の絶縁膜であるとする。本発明においては、この半導体装置は、第1の層間絶縁膜および第1のストッパ膜を貫通する第1のダミー配線と、第2の層間絶縁膜および第2のストッパ膜を貫通する第2のダミー配線とを有する。また、第1のダミー配線および第2のダミー配線は、ボンディングパッドの下部領域であってこのボンディングパッドの周辺部近傍に設けられるとともに、第1のダミー配線は、第2のダミー配線と多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置される。そして、ボンディングパッドの下部領域に、第1のストッパ膜、第1の層間絶縁膜、第2のストッパ膜および第2の層間絶縁膜を貫通する複数のダミー配線を有し、この複数のダミー配線が、多層配線構造の平面方向に孤立パターンで配置される。この場合、ボンディングパッドは、多層配線構造の平面方向に矩形状に設けられていて、第1のダミー配線および第2のダミー配線は、それぞれこのボンディングパッドの外周に沿って矩形状に配置されることが好ましい。
以上述べたように、本実施の形態によれば、平面で見て矩形状のダミー配線をボンディングパッドの周辺部直下付近に設けるとともに、ボンディングパッドの下部領域にも各層間絶縁膜および各ストッパ膜を貫通するダミー配線を孤立パターンに配置することによって、層間絶縁膜とストッパ膜との界面に加わる応力の一層の緩和が可能になる。また、層間絶縁膜とストッパ膜との界面に剥離が発生した場合であっても、ボンディングパッドの下部領域から他の領域にまで剥離が波及するのを抑制することもできる。
実施の形態1にかかる半導体装置の(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A´線に沿う断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B´線に沿う断面図である。 従来の半導体装置の(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C´線に沿う断面図である。
符号の説明
1,21,41 シリコン基板
2,22,42 第1の層間絶縁膜
3,23,43 第1のストッパ膜
4,24,44 第2の層間絶縁膜
5,25,45 第2のストッパ膜
6,26,46 第3の層間絶縁膜
7,27,47 第3のストッパ膜
8,28,48 第4の層間絶縁膜
9,29,49 第1のパッシベーション膜
10,30,50 ボンディングパッド
11,31,51 第2のパッシベーション膜
12〜14,32〜35 ダミー配線

Claims (7)

  1. 半導体基板の上に形成された多層配線構造を備える半導体装置において、
    前記多層配線構造は、第1のストッパ膜と、
    前記第1のストッパ膜の上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に形成された第2のストッパ膜と、
    前記第2のストッパ膜の上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に形成されたボンディングパッドと、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第1のストッパ膜を貫通する第1のダミー配線と、
    前記第2の層間絶縁膜および前記第2のストッパ膜を貫通する第2のダミー配線とを有し、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜はシリコン酸化膜より低い比誘電率の絶縁膜であって、
    前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線は、前記ボンディングパッドの下部領域であって該ボンディングパッドの周辺部近傍に設けられるとともに、前記第1のダミー配線は、前記第2のダミー配線と前記多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ボンディングパッドの下部領域に、前記第1のストッパ膜、前記第1の層間絶縁膜、前記第2のストッパ膜および前記第2の層間絶縁膜を貫通する複数のダミー配線をさらに有し、
    前記複数のダミー配線は、前記多層配線構造の前記平面方向に孤立パターンで配置される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ボンディングパッドは、前記多層配線構造の平面方向に矩形状に設けられていて、前記第1のダミー配線および前記第2のダミー配線は、それぞれ該ボンディングパッドの外周に沿って矩形状に配置される請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の上に形成された多層配線構造を備える半導体装置において、
    前記多層配線構造は、第1のストッパ膜と、
    前記第1のストッパ膜の上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に形成された第2のストッパ膜と、
    前記第2のストッパ膜の上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に形成された第3のストッパ膜と、
    前記第3のストッパ膜の上に形成された第3の層間絶縁膜と、
    前記第3の層間絶縁膜の上に形成されたボンディングパッドと、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第1のストッパ膜を貫通する第1のダミー配線と、
    前記第2の層間絶縁膜および前記第2のストッパ膜を貫通する第2のダミー配線と、
    前記第3の層間絶縁膜および前記第3のストッパ膜を貫通する第3のダミー配線とを有し、
    前記第1の層間絶縁膜、前記第2の層間絶縁膜および前記第3の層間絶縁膜はシリコン酸化膜より低い比誘電率の絶縁膜であって、
    前記第1のダミー配線、前記第2のダミー配線および前記第3のダミー配線は、前記ボンディングパッドの下部領域であって該ボンディングパッドの周辺部近傍に設けられるとともに、前記第2のダミー配線は、前記第1のダミー配線および前記第3のダミー配線と前記多層配線構造の断面方向で重ならない位置に配置されることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1のダミー配線と前記第3のダミー配線とは、前記多層配線構造の断面方向で重なる位置に配置される請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ボンディングパッドの下部領域に、前記第1のストッパ膜、前記第1の層間絶縁膜、前記第2のストッパ膜、前記第2の層間絶縁膜、前記第3のストッパ膜および前記第3の層間絶縁膜を貫通する複数のダミー配線をさらに有し、
    前記複数のダミー配線は、前記多層配線構造の前記平面方向に孤立パターンで配置される請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記ボンディングパッドは、前記多層配線構造の平面方向に矩形状に設けられていて、前記第1のダミー配線、前記第2のダミー配線および前記第3のダミー配線は、それぞれ該ボンディングパッドの外周に沿って矩形状に配置される請求項4〜5のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2004144853A 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置 Pending JP2005327913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144853A JP2005327913A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144853A JP2005327913A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327913A true JP2005327913A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35474006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144853A Pending JP2005327913A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327913A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142553A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007234719A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009105160A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8183663B2 (en) 2008-12-18 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack resistant circuit under pad structure and method of manufacturing the same
JP2013012788A (ja) * 2006-09-15 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8421236B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8742584B2 (en) 2009-11-18 2014-06-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
CN104701271A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142553A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007234719A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013012788A (ja) * 2006-09-15 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2009105160A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8183663B2 (en) 2008-12-18 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack resistant circuit under pad structure and method of manufacturing the same
US8742584B2 (en) 2009-11-18 2014-06-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8421236B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Panasonic Corporation Semiconductor device
CN104701271A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580867B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5117791B2 (ja) 半導体装置
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
JP2009147218A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4946436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005288A (ja) 半導体装置
US20070029641A1 (en) Semiconductor device
JP2004235416A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2001267323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011139103A (ja) 半導体装置
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
KR102539779B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2011146563A (ja) 半導体装置
WO2007007595A1 (ja) 半導体装置
JP2010093161A (ja) 半導体装置
JP2005327913A (ja) 半導体装置
JP4913563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009218504A (ja) 半導体装置
JP2015053371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006318989A (ja) 半導体装置
JP2012160547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4814694B2 (ja) 半導体装置