JP2005142553A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142553A
JP2005142553A JP2004302028A JP2004302028A JP2005142553A JP 2005142553 A JP2005142553 A JP 2005142553A JP 2004302028 A JP2004302028 A JP 2004302028A JP 2004302028 A JP2004302028 A JP 2004302028A JP 2005142553 A JP2005142553 A JP 2005142553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode pad
wiring
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004302028A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakimi Usui
孝公 臼井
Kazuhiko Yamashita
和彦 山下
Kaori Ito
かおり 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Nano Analysis KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Nano Analysis KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Nano Analysis KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004302028A priority Critical patent/JP2005142553A/ja
Publication of JP2005142553A publication Critical patent/JP2005142553A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディング時に電極パッド下の低誘電率絶縁膜にクラックが発生することを防止し、配線層の劣化を抑制可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板11の上方に少なくとも1つの電極パッド18が形成されている。電極パッド18と半導体基板11との間に多層配線13が形成されている。多層配線13の各配線層は低誘電率絶縁膜15により構成された第1の絶縁膜により絶縁されている。少なくとも第1の絶縁膜内で、少なくとも1つの電極パッドの周辺に対応してダミー配線21が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を用いた多層配線を有する半導体装置に係わり、特にパッド周辺の構造に関する。
LSIを高性能化するため、素子の微細化、配線間距離の減少が進んでいる。配線間距離の減少に伴い、配線間に大きな容量が生じ、信号の伝播速度が低下する問題が起きている。そこで、誘電率が低い低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いることにより、LSIの高性能化が図られている。低誘電率絶縁膜としては、例えばSiOC、有機絶縁膜やSiOFなどがある。これら絶縁膜は、誘電率が低い反面、機械的強度、例えばヤング率が小さく、破壊に至る応力値が他の絶縁膜、例えばSiOに比べて著しく低いという欠点がある。
また、多層配線を用いるLSIは、例えば10層の配線のうち、第1層から第8層乃至第9層までを上記低誘電率絶縁膜を用いて絶縁する。この理由は、一般に下層配線層ほど、配線層間容量が性能に与える影響が大きいため、低誘電率絶縁膜を用いるほうが有利であるからである。上記低誘電率絶縁膜を用いたLSIは、多層配線を形成した後、電極パッドが形成される。
図28は、層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置の一例を示している。図示せぬトランジスタ等の素子が形成された半導体基板11の上に絶縁膜12が形成され、この絶縁膜12の上に例えば4層の配線層13が形成されている。これら配線層13の相互間はヴィア14により接続されている。さらに、配線層13は、層間絶縁膜としての低誘電率絶縁膜15により絶縁されている。低誘電率絶縁膜15より上方の配線層16は、例えばシリコン窒化膜などの絶縁膜17により絶縁されている。絶縁膜17の上には電極パッド18が形成され、この電極パッド18は配線層16に接続されている。絶縁膜17の上にはパッシベーション膜PFを構成する例えばシリコン酸化膜19とシリコン窒化膜20が順次形成され、電極パッド18は、これらシリコン酸化膜19とシリコン窒化膜20に設けられた開口部から露出されている。
図29は、LSIの多層配線に用いられる金属材料と絶縁膜の機械的強度を示すパラメータの一つであるヤング率の一例を示している。金属材料のヤング率は、いずれも100GPaを超えている。これに対して、絶縁膜のヤング率は100GPa以下であり、特に、Low−k材と呼ばれる低誘電率絶縁膜は、20GPa以下である。このため、Low−k材により形成された絶縁膜は機械的な強度が弱い。
尚、層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を用い、パッドの下方に金属配線を設け、ワイヤボンディング時に絶縁膜のクラックを防止する技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
また、多層プリント配線板の部品搭載用導電パッドの少なくとも外縁部に対応する絶縁部材内に、クラックの進行を防止する部材を埋設した多層プリント配線板が開発されている(例えば特許文献2参照)。
上記のように、低誘電率絶縁膜は機械的強度が低い。このため、電極パッド18にワイヤをボンディングする際、その衝撃により低誘電率絶縁膜15及びシリコン酸化膜19、シリコン窒化膜20等にクラックが発生する。
すなわち、図30に示すように、電極パッド18にワイヤ100をボンディングする時、ワイヤのアライメントが電極パッドから少しずれ、ワイヤ100の一部が電極パッド18の周囲の絶縁膜に接すると、ワイヤボンディング時の機械的な力により、図28に示すように、絶縁膜15,17,19,20にクラック101が入ってしまう。このクラック101から水分や酸素ガスが浸入すると、配線層13やヴィアの金属を腐食させてしまうという問題がある。図30に示す102は、配線層の腐食部を示している。
特開平11−340319号公報 特開2000−349447号公報
本発明は、ワイヤボンディング時に電極パッド下の低誘電率絶縁膜にクラックが発生することを防止し、配線層の劣化を抑制可能な半導体装置を提供する。
本発明の半導体装置の第1の態様は、半導体基板の上方に形成された少なくとも1つの電極パッドと、前記少なくとも1つの電極パッドと前記半導体基板との間に配置され、複数の配線層により構成された多層配線と、前記各配線層を絶縁する低誘電率絶縁膜により構成された第1の絶縁膜と、少なくとも前記第1の絶縁膜内で、前記少なくとも1つの電極パッドの周辺に対応して形成されたダミー配線とを具備している。
本発明の半導体装置の第2の態様は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成され、最外周がリング状の複数の電極パッドとを具備している。
本発明によれば、ワイヤボンディング時に電極パッド下の低誘電率絶縁膜にクラックが発生することを防止し、配線層の劣化を抑制可能な半導体装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1、図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示している。図1、図2に示すように、電極パッド18の周囲に対応する低誘電率絶縁膜15内には、例えば連続したリング状のダミー配線層21が配置されている。このダミー配線層21は、多層配線と同じ複数の配線層22と、これら配線層22を接続する複数のヴィア23により構成されている。
すなわち、図2において、図示せぬトランジスタ等の素子が形成された半導体基板11の上に絶縁膜12が形成され、この絶縁膜12の上に例えば4層の配線層13が形成されている。これら配線層13の相互間はヴィア14により接続されている。さらに、配線層13は、層間絶縁膜としての低誘電率絶縁膜15により絶縁されている。低誘電率絶縁膜15より上方の配線層16は、例えばシリコン窒化膜などの絶縁膜17により絶縁されている。絶縁膜17の上には電極パッド18が形成され、この電極パッド18は配線層16に接続されている。絶縁膜17の上にはパッシベーション膜PFとしてシリコン酸化膜19、シリコン窒化膜20が形成され、電極パッド18は、これらシリコン酸化膜19、シリコン窒化膜20から露出されている。パッシベーション膜PFは上記に限定されるものではなく、例えばシリコン窒化膜のみより構成してもよい。
前記低誘電率絶縁膜15内で、電極パッド18の周囲に対応してダミー配線層21が形成されている。このダミー配線層21は、多層配線層13の各配線層及びヴィア14の形成と同一の工程において形成される。このため、ダミー配線層21は、絶縁膜12と絶縁膜17の間に形成されている。
ダミー配線層21の形成位置は、次のように定められる。例えば電極パッド18の周縁とダミー配線層21との水平距離Lの最短距離は、例えば半導体装置の設計ルールの最小距離であり、最長距離は、例えば電極パッド18に対するボンディングワイヤのアライメントの最大ずれ量に相当する。具体的には、最長距離はほぼ5μmであり、電極パッド18からほぼ2μmの位置に形成することが好ましい。
ダミー配線層21の幅Wは、大きいほど機械的な強度を増すことができ、ガードリングとしての機能も得ることができる。しかし、ダミー配線層の幅を大きくした場合、チップ面積を増大するため好ましくない。したがって、最長距離Lを考慮したダミー配線層21の幅Wは、最大でほぼ4μm(但し、電極パッドとダミー配線層との距離1μm)、最小は、設計ルールの最小寸法であり、ほぼ0.1μmである。また、ヴィアの幅もダミー配線層21の幅Wと同様であり、最大でほぼ4μm、最小でほぼ0.1μmである。好ましいダミー配線層は、例えば配線幅1μm、ヴィアの幅はほぼ0.2〜0.4μmである。
ダミー配線層21及び多層配線層13及びヴィアは、例えば銅(Cu)が用いられる。銅のヤング率は、図29に示すように150GPaであり、低誘電率絶縁膜の約10−100倍の強度を有している。このため、電極パッドの周囲に金属材料により構成されたダミー配線を多用することにより、電極パッドの周囲かつ下方に位置する絶縁膜のヤング率を高くすることができ、機械的強度を高めることができる。
上記第1の実施形態によれば、電極パッド18の周囲に対応する低誘電率絶縁膜15内に、複数の配線層22及び複数のヴィア23により構成されたダミー配線層21を形成し、低誘電率絶縁膜15を補強している。このため、層間絶縁膜として機械的強度の低い低誘電率絶縁膜15を用いた場合において、ワイヤボンディングのアライメントがずれた場合においても、電極パッド18の下方に位置する絶縁膜にクラックが発生することを防止できる。
また、ダミー配線層21は、電極パッド18の周囲を囲むように連続的に形成している。このため、例え電極パッド18の下方の絶縁膜にクラックが発生した場合においても、ダミー配線層21により水分や酸素の浸入を防止できる。したがって、多層配線層13の劣化を防止することが可能である。
しかも、これらダミー配線層21は、多層配線層13と同一の製造工程において形成できるため、平面形状のパターンをデザインするだけでよい。したがって、特別な材料やプロセスが必要ないため、製造が容易で、コストの高騰を抑えることが可能である。
尚、各配線層とヴィアは、同一材料により形成する場合に限らず、異なる材料で形成することも可能である。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態を示している。第1の実施形態はダミー配線層21を低誘電率絶縁膜15内のみに形成した。これに対して、第2の実施形態において、ダミー配線層21は低誘電率絶縁膜15の上の絶縁膜17内及びシリコン酸化膜19内にも形成している。
すなわち、図3において、絶縁膜17内には、配線層16及びヴィア14と同様に配線層31及びヴィア32が形成され、シリコン酸化膜19内に配線層33が形成されている。配線層33はヴィア34により配線層31に接続されている。
上記第2の実施形態によれば、低誘電率絶縁膜15の上の絶縁膜17内及びシリコン酸化膜19内にもダミー配線層21を形成している。このため、ワイヤボンディングの衝撃に対して、一層、絶縁膜15,17,19,20にクラックが発生することを防止できる。
(第3の実施形態)
図4、図5は、本発明の第3の実施形態を示している。第1、第2の実施形態において、ダミー配線層21は、電極パッド18の周囲に対して、多層配線層13を完全に囲むように、連続的なリング状に形成した。これに対して、第3の実施形態において、ダミー配線層21は、平面形状が例えば正方形状、あるいは矩形状とされている。すなわち、図4は正方形状のダミー配線層21aを電極パッド18の周囲に対して、所定の間隔を空けて配置した構成を示している。また、図5は矩形状のダミー配線層21bを電極パッド18の周囲に対して、所定の間隔を空けて配置した構成を示している。
第3の実施形態によっても第1、第2の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態を示している。第4の実施形態は、ダミー配線層21の幅を上記最大限とし、各配線層に間に複数のヴィア23,32,34を配置している。
第4の実施形態によれば、各配線層に間に複数のヴィア23,32,34を配置しているため、一層機械的強度を向上できる。尚、第4の実施形態において、ダミー配線層21の平面形状は、第1の実施形態のように連続したリング状に限らず、第3の実施形態のように、複数の配線パターンを所定間隔空けて配置する方法のいずれにも適用できる。
図7、図8は、第4の実施形態の変形例を示している。第4の実施形態は、幅の広いダミー配線層21を電極パッド18の周囲に対応して1つ形成した。これに対して、図7、図8は、例えば配線間隔及びチップサイズの許容範囲内において、ダミー配線層21を電極パッド18の周囲に二重に形成している。すなわち、電極パッド18の周囲に同心状に2つのダミー配線層21を形成している。
このような構成とすることにより、さらに、水分や酸素の浸入を防止できる。この場合も、ダミー配線層21の平面形状は、リング状あるいは複数の配線パターンを所定間隔空けて配置する場合のいずれも可能である。
また、図9に示すように、リング状のダミー配線層21と、例えば正方形状のダミー配線層21aを組み合わせて配置してもよい。ダミー配線層の組み合わせは、図7、図9に限定されるものではなく、変形可能である。
さらに、ダミー配線層は二重に限らず、三重以上とすることも可能である。
(第5の実施形態)
図10、図11は、本発明の第5の実施形態を示している。電極パッド18が引き込み配線層181を有する場合、この配線層181と同一の層には、リング状のダミー配線層を形成することができない。したがって、クラックの発生を考慮すると、引き込み配線層181は、低誘電率絶縁膜17内ではなく、機械的強度を有する絶縁膜17内に形成することが望ましい。すなわち、図10に示すように、引き込み配線層181を絶縁膜17内に形成する。このとき、絶縁膜17内のダミー配線層21の一部に開口182を形成し、この開口部182に引き込み配線層181を形成する。
第5の実施形態によれば、ダミー配線層21の一部に開口部182を形成し、この開口部182に引き込み配線層181を形成している。このため、クラックの発生を抑制でき、しかも、必要な引き込み配線層181を形成できる。
また、ダミー配線層を図4、図5に示す実施形態のような構成とし、配線パターン相互間のスペースに引き込み配線層181を形成することも可能である。
(第6の実施形態)
図12、図13は、本発明の第6の実施形態を示している。第1乃至第5の実施形態は、1つの電極パッドにダミー配線層を形成する場合について説明した。これに対して、第6の実施形態は、複数の電極パッドに対して1又は複数のダミー配線層を形成する。通常、電極パッドと電極パッドのピッチは、各LSIの世代において一定の値に定められている。したがって、電極パッドの配列方向に対するワイヤボンディングのアライメントのずれに起因するクラックは、電極パッドと電極パッドの間隔を狭くすることによって回避することが可能になる。このため、通常、電極パッドと電極パッド間のスペースは、各配線層で規定されている設計ルールの最小値に設定しておくのが良い。例えば隣接する2つの電極パッドの間隔が設計ルールの最小値である場合、ワイヤボンディングのアライメントがずれた場合においても、隣接する電極パッド及びその下方の配線層が絶縁膜の補強を兼ねるため、ワイヤボンディング時の衝撃による絶縁膜へのクラックの発生は抑制することが可能である。このため、第6の実施形態において、図12、図13に示すように、隣接する2つの電極パッド18a、18bの間には、ダミー配線層を形成せず、2つの電極パッド18a、18bの周囲にダミー配線層21を形成する。ダミー配線層21の構成は、例えば図3に示す例と同様である。
図14は、第6の実施形態の変形例を示すものである。各配線層の最小スペースは、それぞれ異なっている。一般に、上層配線間のスペースL2、L3は、下層配線間のスペースL1より広く設定される。このため、各配線層のスペースは異なるが、このような場合においても、ダミー配線層の構成に本質的には影響しない。
図15は、第6の実施形態のさらなる変形例を示すものである。図12において、ダミー配線層21は2つの電極パッド18a、18bの周囲を囲むリング状であった。これに対して、図15は、例えば複数の矩形状のダミー配線層21bを電極パッド18a、18bの周囲を囲むように、所定間隔空けて配置している。このような構成によっても、第6の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。ダミー配線層の組み合わせは、上記例に限定されるものではなく、変形可能である。
(第7の実施形態)
図16は、本発明の第7の実施形態を示している。第1乃至第6の実施形態は、電極パッドの周囲に対応してダミー配線層を形成することにより、ワイヤボンディング時の衝撃を緩和し、クラックの発生を防止していた。これに対して、第7の実施形態は、ワイヤボンディング時の衝撃をさらに緩和するため、シリコン窒化膜20の上に、ヤング率が低誘電率絶縁膜15と同等以下の絶縁膜41を形成する。この絶縁膜41としては、ヤング率が20GPa以下の、例えばSiOC又はSiOCHが用いられる。
上記第7の実施形態によれば、シリコン窒化膜20の上に低誘電率絶縁膜15とほぼ同等のヤング率を有する絶縁膜41を形成している。この絶縁膜41は、ヤング率が小さいため、機械的な力が加わると簡単に変形する。つまり、絶縁膜41が変形することにより、パッシベーション膜PFやその下にある絶縁膜への機械的な力を低減することができる。このため、パッシベーション膜PFやその下にある絶縁膜にクラックが発生することを回避できる。
図17は、第7の実施形態の変形例を示している。図16に示すように、パッシベーション膜PFの上に形成されたヤング率の小さい絶縁膜41は、親水性を有するものがある。絶縁膜41の下にはパッシベーション膜PFがあるため、絶縁膜41が吸湿した場合においても問題はない。しかし、親水性を持たない膜である方が望ましい。そこで、親水性を有する絶縁膜の場合、その表面を例えばプラズマ処理し、撥水性の膜に改質しておくと良い。図17において、絶縁膜41の表面に形成された膜41aは撥水性を有する膜である。
上記構成によれば、絶縁膜41の表面に撥水性を有する膜41aを形成しているため、絶縁膜41の吸水を防止でき、膜の信頼性を向上させることができる。
(第8の実施形態)
図18、図19、図20は、本発明の第8の実施形態を示している。上記各実施形態は、電極パッド18の周囲に位置する低誘電率絶縁膜15内にダミー配線層21を形成し低誘電率絶縁膜15を補強している。これに対して、第8の実施形態は、電極パッド及び電極パッドに接続される配線層をリング状としている。
すなわち、図18乃至20において、図示せぬトランジスタ等の素子が形成された半導体基板11の上に絶縁膜12が形成され、この絶縁膜12の上に例えば2層の配線層13が形成されている。すなわち、絶縁膜12の上に平板状の配線層51が形成されている。この配線層51の上にリング状のビア52a、52b、52cが同心状に形成されている。これらビア52a、52b、52cの上にリング状の配線層53a、53b、53cが同心状に形成されている。配線層51、ビア52a、52b、52c、配線層53a、53b、53cは、低誘電率絶縁膜15内に形成されている。前記配線層53a、53b、53cの上には、リング状のビア54a、54b、54cが同心状に形成されている。これらビア54a、54b、54cの上には、リング状の電極パッド55a、55b、55cが同心状に形成されている。これらビア54a、54b、54c、電極パッド55a、55b、55cは、例えばシリコン窒化膜などの絶縁膜17内に形成されている。絶縁膜17の上には、パッシベーション膜PFとして例えばシリコン酸化膜が形成されている。電極パッド55a、55b、55cの表面は、絶縁膜17、パッシベーション膜PFに設けられた開口部17aから露出されている。
上記配線層51、ビア52a、52b、52c、配線層53a、53b、53c、ビア54a、54b、54c、電極パッド55a、55b、55cの材質は、例えば銅である。しかし、銅に限定されるものではなく、ヤング率の大きい材料であればよい。
また、電極パッド55a、55b、55c及びその下のビア54a、54b、54c、配線層53a、53b、53c、ビア52a、52b、52cは、3重としたが、これに限定されるものではなく、電極パッド55aのみの1重、又は、2重、あるいは4重以上の構成とすることも可能である。
上記構成において、図18、図19に破線で示すように、ボンディングワイヤBWは、例えば最も内側の電極パッド55aにボンディングされる。
上記第8の実施形態によれば、リング状の電極パッド55a、55b、55cを同心状に配置し、これら電極パッド55a、55b、55cをリング状のビア54a、54b、54c、配線層53a、53b、53c、及びビア52a、52b、52cを介して配線層51に接続している。このため、ボンディングの衝撃により電極パッド55aの近傍の絶縁膜17にクラックが発生した場合においても、クラックから浸入した水分や酸素は電極パッド55aより外側の電極パッド55b、55c、ビア54b、54c、配線層53b、53c、及びビア52b、52cによりガードされ、これらより外側へ移動することが防止される。したがって、半導体装置の内部配線や、接続孔の酸化や腐食を防止できるため、半導体装置の不良発生を回避することができる。
尚、同心状に配置されたリング状のパッドやビア、配線層は、同一の幅、同一の間隔で配置することに限定されない。
図21は、第8の実施形態の変形例を示している。図21に示すように、例えば同心状に配置されたパッドやビア、配線層の幅を外周に位置するものほど広くしたり、パッドやビア、配線層の間隔を外周に位置するものほど大きくしても良い。図21は、パッドやビア、配線層の幅L1、L2、L3を変えた場合を示している。これら幅の関係は、例えばL1<L2<L3と設定されており、外周部ほど広く設定されている。このような構成とすることにより、一層、水や酸素の阻止効果が大きくなる。
図22、図23は、第8の実施形態の他の変形例を示している。図22、図23に示すように、最も内側の電極パッド55aの内側には、矩形状の複数の電極パッド56が形成されている。各電極パッド56は、ビア56a、配線層56b、ビア56cを介して配線層51に接続されている。
このような構成とした場合、ボンディングワイヤは電極パッド55a及び複数の電極パッド56と接続される。このため、ボンディングワイヤはパッドとの接触面積を増加することができ、電気抵抗を低下できる。しかも、複数の電極パッド56、ビア56a、配線層56b、ビア56cは、ボンディング時の衝撃を緩和するため、クラックの発生を抑制することができる。
尚、図22において、リング状の電極パッドは必ずしも3つである必要はなく、2つ又は1つ、あるいは4つ以上でもよい。
(第9の実施形態)
図24、図25は、第9の実施形態を示している。図24、25において、第8の実施形態と同一部分には同一符号を付す。図24、図25において、リング状の電極パッド55a、55bの外周面には、複数の突起61が設けられている。これら突起61は電極パッド55a、55bと一体的に形成されている。これら突起61と配線層51の間には突起61a、61b、61cが形成されている。すなわち、突起61aは、ビア54a、54bの外周面にビア54aと一体的に形成されている。また、突起61bは、配線層53a、53bの外周面に配線層53a、53bと一体的に形成されている。さらに、突起61cはビア52a、52bの外周面にビア52a、52bと一体的に形成されている。
これら突起61、61a、61b、61cの数は、多いほど電極パッド55a、55b、ビア54a、54b、配線層53a、53b、ビア52a、52bの強度を向上できるとともに、水分や酸素の浸入を阻止できる。したがって、隣接する突起同士が接触しない範囲で、突起61、61a、61b、61cの数を増加することが可能である。また、突起61、61a、61b、61cの幅も、隣接する突起同士が接触しない範囲で広くすることにより、電極パッド55a、55b、ビア54a、54b、配線層53a、53b、ビア52a、52bの強度を向上できるとともに、水分や酸素の浸入を阻止できる。
上記第9の実施形態によれば、電極パッド55a、55b、ビア54a、54b、配線層53a、53b、ビア52a、52bに一体的に突起61、61a、61b、61cを形成しているため、電極パッド55a、55b、ビア54a、54b、配線層53a、53b、ビア52a、52bの強度を向上できるこのため、ボンディング時に絶縁膜にクラックが発生することを防止できる。
しかも、クラックが発生した場合においても、リング状の電極パッド55a、55b、ビア54a、54b、配線層53a、53b、ビア52a、52bとともに、突起61、61a、61b、61cにより、水分や酸素の浸入を阻止することが可能であるため、一層内部配線の腐食を防止することが可能である。
図26は、第9の実施形態の変形例を示している。すなわち、第9の実施形態において、突起61、61a、61b、61cは、リング状の電極パッド55a、55b、ビア54a、54b、配線層53a、53b、ビア52a、52bの外周面にのみ形成していた。これに対して、図26に示す変形例では、リング状の電極パッド55bの内周面にも複数の突起62を形成している。これら突起62の下方には、図25と同様に、ビア54b、配線層53b、ビア52bの内周面に対応して、突起61a、61b、61cが形成されている。
突起62は、電極パッド55aの外周面に形成された突起61と接触せず、且つ突起61と交互に形成されている。しかし、この構成に限定されるものではなく、突起63と突起61を接続して形成することも可能である。
上記構成によれば、突起62を電極パッド55bの内周面にも形成しているため、一層電極パッド55bの強度を向上できるとともに、水分や酸素の浸入を阻止することが可能であり、内部配線の腐食を防止することが可能である。
尚、上記第9の実施形態において、突起61、61a、61b、61cは電極パッド55a、55b、ビア54b、配線層53b、ビア52bに形成したが、これに限定されるものではない。例えば低誘電率絶縁膜15内の配線層53a、53b、ビア52a、52bにのみ突起61b、61cを形成してもよい。
図27は、第8、第9の実施形態に適用される配線の構成を示すものであり、パッドと内部回路との電気的な接続を示している。図27において、配線層51から電極パッド55a、55b、55cの間に、リング状の配線層71、72、73、74がそれぞれ形成されている。配線層51と配線層71の間、配線層71、72、73、74の相互間、配線層74と電極パッド55a、55b、55cの間には、それぞれビア75が形成されている。
さらに、電極パッド55cに接続された最外周に位置する配線層71〜74に内部回路と接続された引き込み配線が接続される。例えば引き込み配線81は、配線層51に接続され、引き込み配線82は配線層71に接続されている。また、引き込み配線83は配線層72に接続されて、引き込み配線84は配線層74に接続されている。
上記構成において、パッドと内部回路との電気的な接続は、最外周に配置された複数の配線層71〜74のうち、どの配線層において行っても良い。しかし、可能な限り下層の配線層を用いることが望ましい。下層の配線層に内部回路と接続された引き込み配線を接続することにより、仮に絶縁膜にクラックが生じた場合においても、クラックから浸入した酸素や水分が引き込み配線に到達することを防止できる。したがって、引き込み配線の酸化や腐食を防止できる。
尚、第1乃至第9の実施形態を任意に組み合わせて実施することも可能である。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能なことは勿論である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図1の2−2線に沿った断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第4の実施形態の変形例を示す平面図。 図7の8−8線に沿った断面図。 本発明の第4の実施形態の変形例を示す平面図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図10の11−11線に沿った断面図。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図12の13−13線に沿った断面図。 本発明の第6の実施形態の変形例を示す断面図。 本発明の第6の実施形態の変形例を示す平面図。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第7の実施形態の変形例を示す断面図。 本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の平面図。 図18の19−19線に沿った断面図。 図18の19−19線に沿った断面を示す斜視図。 図18の変形例を示す平面図。 図18の他の変形例を示す平面図。 図22の23−23線に沿った断面を示す斜視図。 本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の平面図。 図24の25−25線に沿った断面を示す斜視図。 図24の変形例を示す平面図。 第8、第9の実施形態に適用される配線の構成を示す断面図。 従来の半導体装置の一例を示す断面図。 配線に用いられる材料のヤング率を示す図。 ワイヤボンディングのアライメントずれを説明するために示す図。
符号の説明
11…基板、13、16…多層配線層、14…ヴィア、15…低誘電率絶縁膜、17…絶縁膜、18、18a、18b、55a、55b、55c、56…電極パッド、PF…パッシベーション膜、21、21a、21b…ダミー配線層、22、31、33、53a、53b、53c、56b…配線層、23、32、34、52a、52b、52c、54a、54b、54c、56a、56c…ヴィア、61、62…突起、81、82、83、84、181…引き込み配線層、182…開口部、41…絶縁膜、41a…撥水性を有する膜。

Claims (14)

  1. 半導体基板の上方に形成された少なくとも1つの電極パッドと、
    前記少なくとも1つの電極パッドと前記半導体基板との間に配置され、
    複数の配線層により構成された多層配線と、
    前記各配線層を絶縁する低誘電率絶縁膜により構成された第1の絶縁膜と、
    少なくとも前記第1の絶縁膜内で、前記少なくとも1つの電極パッドの周辺に対応して形成されたダミー配線と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダミー配線は、前記少なくとも1つの電極パッドにボンディングされるワイヤの前記電極パッドの周囲からのずれ量に対応した位置に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ダミー配線と前記多層配線との距離は、設計ルールの最小距離とほぼ等しく設定されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ダミー配線は、前記多層配線を構成する配線層と同等の配線層、及び各配線層の相互間を接続するヴィアを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ダミー配線は、前記少なくとも1つの電極パッドの周辺に対応してリング状に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記リング状に形成された前記ダミー配線は、一部が開放されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記ダミー配線は、平面形状が正方形又は矩形の複数の配線パターンにより構成され、これら配線パターンが所定間隔を空けて前記少なくとも1つの電極パターンの周辺に配置されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記低誘電率絶縁膜は、ヤング率が20GPa以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. ダミー配線は、少なくとも前記低誘電率絶縁膜の膜厚の範囲内に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記第1の絶縁膜を覆い、前記少なくとも1つの電極パッドを露出する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上方に形成され、ヤング率が20GPa以下の第3の絶縁膜と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記第3の絶縁膜は、その表面が撥水性を有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成され、最外周がリング状の複数の電極パッドと
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  13. 前記電極パッドは、リング状の第1の電極パッドと、
    前記第1の電極パッドの外側に形成されたリング状の第2の電極パッドを有し、
    前記第1の電極パッドと前記半導体基板との間に配置された少なくとも1つのリング状の第1の配線層と、
    前記第2の電極パッドと前記半導体基板との間に配置された少なくとも1つのリング状の第2の配線層と、
    前記半導体基板の上方に形成された第3の配線層と、
    少なくとも前記第1の電極パッドと前記第1の配線層の間、及び前記第1の配線層と前記第3の配線層の間に形成されたリング状の第1のビアと、
    少なくとも前記第2の電極パッドと前記第2の配線層の間、及び前記第2の配線層と前記第3の配線層の間に形成されたリング状の第2のビアと、
    前記第1、第2の配線層及び前記第1、第2のビアを絶縁する低誘電率絶縁膜により構成された絶縁膜と
    をさらに具備することを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1の電極パッドの外周面に形成された複数の第1の突起をさらに具備することを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
JP2004302028A 2003-10-15 2004-10-15 半導体装置 Abandoned JP2005142553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302028A JP2005142553A (ja) 2003-10-15 2004-10-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355410 2003-10-15
JP2004302028A JP2005142553A (ja) 2003-10-15 2004-10-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142553A true JP2005142553A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34702875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302028A Abandoned JP2005142553A (ja) 2003-10-15 2004-10-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142553A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2008090307A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
JPWO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2009105160A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009141064A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7579696B2 (en) 2007-07-13 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2010232411A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置、その製造方法
JP2011146563A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置
JP2012134543A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2013038112A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013149940A (ja) * 2011-09-27 2013-08-01 Infineon Technologies Ag 保護リングを備えた半導体構造
US8513778B2 (en) 2008-05-26 2013-08-20 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013175798A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013197516A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014120504A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR20140100433A (ko) * 2013-02-06 2014-08-14 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2015052875A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社デンソー 半導体装置
US9111763B2 (en) 2011-07-05 2015-08-18 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2017045865A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017191840A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017164300A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-10 京セラ株式会社 印刷配線板およびその製造方法
KR20190052648A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Cmos 센서 및 그 형성 방법
CN110890419A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 株式会社东芝 半导体装置
JP2022007562A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11296013B2 (en) 2019-11-28 2022-04-05 Socionext Inc. Semiconductor wafer and semiconductor device for suppressing the propagation of cracks
JP7507024B2 (ja) 2020-07-17 2024-06-27 ローム株式会社 半導体装置
US12125779B2 (en) 2020-07-17 2024-10-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384122A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH05226339A (ja) * 1992-01-28 1993-09-03 Nec Corp 樹脂封止半導体装置
JPH1064945A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001135663A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003031611A (ja) * 2001-05-18 2003-01-31 St Microelectronics Sa 複数の金属化レベル及び接続パッドを含む集積回路
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005327913A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006019312A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384122A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH05226339A (ja) * 1992-01-28 1993-09-03 Nec Corp 樹脂封止半導体装置
JPH1064945A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001135663A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003031611A (ja) * 2001-05-18 2003-01-31 St Microelectronics Sa 複数の金属化レベル及び接続パッドを含む集積回路
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005327913A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006019312A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JPWO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
KR101005028B1 (ko) 2005-12-27 2010-12-30 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JPWO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
WO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
JP5098647B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2008090307A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
US7579696B2 (en) 2007-07-13 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009105160A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009141064A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8513778B2 (en) 2008-05-26 2013-08-20 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010232411A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置、その製造方法
US8421236B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2011146563A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置
US11569123B2 (en) 2011-07-05 2023-01-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9111763B2 (en) 2011-07-05 2015-08-18 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9443802B2 (en) 2011-07-05 2016-09-13 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2013038112A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013149940A (ja) * 2011-09-27 2013-08-01 Infineon Technologies Ag 保護リングを備えた半導体構造
US9048019B2 (en) 2011-09-27 2015-06-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure including guard ring
JP2012134543A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2013197516A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014120504A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US10062655B2 (en) 2012-12-13 2018-08-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9673153B2 (en) 2012-12-13 2017-06-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR102146044B1 (ko) * 2013-02-06 2020-08-19 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치
KR20140100433A (ko) * 2013-02-06 2014-08-14 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014154640A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013175798A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2015052875A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015076535A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017045865A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10952320B2 (en) 2016-03-24 2021-03-16 Kyocera Corporation Printed wiring board and method for manufacturing same
JPWO2017164300A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-10 京セラ株式会社 印刷配線板およびその製造方法
JP2017191840A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20190052648A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Cmos 센서 및 그 형성 방법
KR102308481B1 (ko) * 2017-11-08 2021-10-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Cmos 센서 및 그 형성 방법
US11177308B2 (en) 2017-11-08 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS sensors and methods of forming the same
JP2020043200A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP7055534B2 (ja) 2018-09-10 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN110890419A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 株式会社东芝 半导体装置
CN110890419B (zh) * 2018-09-10 2024-02-02 株式会社东芝 半导体装置的制造方法
US11296013B2 (en) 2019-11-28 2022-04-05 Socionext Inc. Semiconductor wafer and semiconductor device for suppressing the propagation of cracks
JP2022007562A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7448429B2 (ja) 2020-06-26 2024-03-12 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7507024B2 (ja) 2020-07-17 2024-06-27 ローム株式会社 半導体装置
US12125779B2 (en) 2020-07-17 2024-10-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005142553A (ja) 半導体装置
US7049701B2 (en) Semiconductor device using insulating film of low dielectric constant as interlayer insulating film
JP4699172B2 (ja) 半導体装置
JP5175066B2 (ja) 半導体装置
JP5329068B2 (ja) 半導体装置
KR100752026B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5235378B2 (ja) 半導体装置
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
JP5117791B2 (ja) 半導体装置
JP4675159B2 (ja) 半導体装置
JP2004296843A (ja) 半導体装置
JP2011139103A (ja) 半導体装置
JP2011146563A (ja) 半導体装置
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
WO2019193896A1 (ja) 半導体装置
JP5544812B2 (ja) 半導体装置
JP2009123733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006303073A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
JP2009218264A (ja) 半導体装置
JP4814694B2 (ja) 半導体装置
JP5483772B2 (ja) 半導体装置
JP2010206226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5553923B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060725