JP2008090307A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008090307A
JP2008090307A JP2007257206A JP2007257206A JP2008090307A JP 2008090307 A JP2008090307 A JP 2008090307A JP 2007257206 A JP2007257206 A JP 2007257206A JP 2007257206 A JP2007257206 A JP 2007257206A JP 2008090307 A JP2008090307 A JP 2008090307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard ring
conductive layer
wiring structure
terminal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178122B2 (ja
Inventor
Chun-Yen Liu
俊彦 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2008090307A publication Critical patent/JP2008090307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178122B2 publication Critical patent/JP5178122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract


【課題】 ディスプレイパネルを駆動する配線構造を含む画像表示システムを提供する。
【解決手段】 ディスプレイパネルを駆動する配線構造を含む画像表示システムであって、前記配線構造は、基板、前記基板上にあり、第1端子と前記第1端子と分かれた第2端子を有する相互接続線を有する第1導電層、前記第1導電層上にあり、前記第1端子を露出する第1開口と前記第2端子を露出する第2開口を有する誘電体層、および前記誘電体層上にあり、接続パッド、ガードリングと、トレースラインを有し、前記ガードリングが前記接続パッドを囲み、前記トレースラインが前記ガードリングの外側に位置する第2導電層を含む画像表示システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディスプレイ技術に関し、特に、ディスプレイパネルを駆動する配線構造に関するものである。
露出された接続パッドは、通常、基板上のディスプレイパネルに設置され、ディスプレイパネルを駆動する能動素子、または能動素子を有するプリント回路板と電気的接続する。後に続くプロセスでは、レジスト層を直接、接続パッド上に形成する。フォトレジストを塗布するプロセスでは、静電気放電が度々発生する。この時、静電気の電流は、接続パッドを経由してディスプレイパネル内に流れ、例えば、薄膜トランジスタ素子などのその内部素子を破壊する。また、接続パッドを有する導電層が形成された後、通常、プラズマ化学気相堆積法を用いた堆積プロセスを行い、被覆層を形成する。プラズマ粒子が接続パッドに接触し、それに対して放電を始めた時、接続パッドを経由してディスプレイパネルの中に流れた電流もその内部の素子を破壊する。内部素子が破壊された時、ディスプレイパネルの性能に好ましくない影響を及ぼして、その品質を下げ、引いてはそれを廃物にさせる可能性がある。
これに鑑みて、本発明の主な目的は、従来技術の問題点を解決する画像表示システムを提供する。
上述の目的を達成するために、本発明は、ディスプレイパネルを駆動する配線構造を含む画像表示システムを提供する。前記配線構造は、基板、前記基板上にあり、第1端子と前記第1端子と分かれた第2端子を有する相互接続線を有する第1導電層、前記第1導電層上にあり、前記第1端子を露出する第1開口と前記第2端子を露出する第2開口を有する誘電体層と、前記誘電体層上にあり、接続パッド、ガードリングと、トレースラインを有し、前記ガードリングが前記接続パッドを囲み、前記トレースラインが前記ガードリングの外側に位置する第2導電層を含み、前記接続パッドは、前記第1開口によって前記トレースラインに電気的接続し、且つ、前記トレースラインは、前記第2開口によって前記相互接続線に電気的接続する。
本発明の配線構造を有する画像表示システムによれば、後に続くプロセスで静電電荷とプラズマ電荷を効果的に遮蔽して分担し、余分なフォトマスクとプロセスステップを必要とすることなく、その他の装置のプロセスと適用できるため、製品収率を改善することができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例の配線構造10と20を表している上面図である。配線構造10と20は、実質的に同じ上面図を有する。
図1と図2A〜2Cでは、配線構造10を表している。図2Aは、図1の断面線AAに沿った断面図である。図2Bは、図1の断面線BBに沿った断面図である。図2Cは、図1の断面線CCに沿った断面図である。図1の断面線DDに沿った断面図は、素子「142」がない以外は、図2Bに表されているのと同じであるため、図1の断面線DDに沿った断面図は、図2Bの中に合併される。配線構造10は、基板100、第1導電層、誘電体層130と、第2導電層を含む。第1導電層は、相互接続線110を含み、第2導電層は、接続パッド141、ガードリング(guardring)142と、トレースライン143を含む。ガードリング142は、接続パッド141を囲み、トレースライン143は、ガードリング142の外側に位置する。本発明の特徴を明確に表すために、図1では、第1導電層と第2導電層のみを表している。
基板100は、透明基板、不透明基板、または半透明の基板であることができる。いくつかの実施例では、基板100は、例えば、ガラス、セラミック、金属、または半導体などの剛体基板からなる。その他の実施例では、基板100は、例えば、ポリマーの可撓性の基板からなる。本実施例では、画像を表示するために、基板100は、例えば、ガラスの透明基板からなり、その表面は、ゲート絶縁層105を含む。基板100は、通常、例えば、薄膜トランジスタ、その他の配線、または上述の組み合わせなどの被覆素子(overlyingdevice)を含むが、本発明の特徴を明確に表すために、図では上記の被覆素子を表していない。
相互接続線110を含む第1導電層は、基板100上のゲート絶縁層105上に位置される。図1と図2Bに示すように、相互接続線110は、第1端子111(断面線BBが第1端子111を通過している)と第1端子111と分かれた第2端子112(断面線BBが第2端子112を通過している)を含む。続いて説明されるように、相互接続線110は、接続パッド141とトレースライン143の間に電気的接続される。第1導電層は、好ましくは、アルミニウム、モリブデン、アルミニウム−ネオジム、タングステン、またはその他の導電材料を含む。例えば、基板100が薄膜トランジスタを含む時、相互接続線110と薄膜トランジスタのゲート電極(図示しない)は、同じまたは異なる導電層の中に位置されることができる。本実施例では、相互接続線110と薄膜トランジスタのゲート電極は、同じ第1導電層の中に位置される。よって、同じフォトマスクを用いて、フォトリソグラフィープロセス中に第1導電層から同時にパターン化されている時、相互接続線110と薄膜トランジスタのゲート電極を同時に形成することができる。よって、製造コストを減少し、且つ、薄膜トランジスタまたはその他の素子の製造と適合することができる。
誘電体層130は、第1導電層上に位置される。誘電体層130は、第1開口131(断面線BBが第1開口131を通過している)と第2開口132(断面線DDが第2開口132を通過している)を含む。第1開口131は、第1端子111を露出し、第2開口132は、第2端子112を露出している。誘電体層130は、好ましくは、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ケイ素/窒化ケイ素の二重層構造、またはその他の誘電体材料を含む。基板100が前述の被覆素子を含む時、誘電体層130は、被覆素子を更に覆うことができ、被覆素子の接点を露出するその他の開口を含むことができる。
第2導電層は、誘電体層130上に位置され、接続パッド141、ガードリング142と、トレースライン143を含む。トレースライン143は、更に延伸され、その他の基板100上の駆動回路、例えば、スキャンドライバまたはデータドライバなどと電気的接続する。いくつかの実施例では、第3導電層で第1開口131と第2開口132を充填する。よって、接続パッド141、相互接続線110と、トレースライン143は、同時に電気的接続される。本実施例では、第2導電層で第1開口131と第2開口132を充填する。接続パッド141は、第1開口131によって相互接続線110を電気的接続する。トレースライン143は、第2開口132によって相互接続線110を電気的接続する。よって、接続パッド141とトレースライン143が同時に電気的接続される。
例えば、基板100が被覆の薄膜トランジスタを含む時、接続パッド141、ガードリング142、トレースライン143と、薄膜トランジスタのドレイン/ソース領域の金属導線は、同じまたは異なる導電層に位置されることができる。本実施例では、接続パッド141、ガードリング142、トレースライン143と、薄膜トランジスタの接点は、同じ本発明の第2導電層の中に位置される。よって、同じフォトマスクを用いて、フォトリソグラフィープロセス中に第2導電層から同時にパターン化されている時、接続パッド141、ガードリング142、トレースライン143と、薄膜トランジスタの接点を同時に形成することができる。よって、製造コストを減少し、且つ、薄膜トランジスタまたはその他の素子の製造と適合することができる。
図2Cに示すように、誘電体層130は、ガードリング142と相互接続線110を隔絶し、両者間で短絡が発生するのを防ぐ。
図1では、接続パッド141は、ガードリング142によって囲まれる。よって、その下の導電層、即ち、第1導電層がパターン化されて相互接続線110を形成し、接続パッド141とトレースライン143間の電気的接続を助ける。誘電体層(図2A〜2Cに表されている)130は、ガードリング142と相互接続線110を隔絶する。接続パッド141は、接触窓181によって相互接続線110と電気的接続される。接触窓181は、誘電体層130の第1開口131のところに形成される。トレースライン143は接触窓182によって、相互接続線110と電気的に接続される。接触窓182は、誘電体層130の第2開口132の所に形成される。よって、相互接続線110は、接続パッド141とトレースライン143と電気的接続する。
ガードリング142は、平坦化、カラーフィルターコーティング、またはその他のプロセス、または次のプラズマ化学気相堆積法からのプラズマ粒子の衝撃を受けて発生された静電電荷を遮蔽し、分担する。ガードリング142は、トレースライン143と電気的接続された駆動回路、例えば、スキャンドライバ、データドライバを保護することができ、それが受けた静電気放電、またはプラズマ放電の破損を防ぐ。よって、製造プロセスの収率を改善、製造コストの節約と装置の信頼度を上げることができる。ガードリング142の配置は、好ましくは閉ループであり、その電荷遮蔽の機能を強化する。ガードリング142の抵抗が10KΩより大きい時、その電荷遮蔽の機能が低下する可能性がある。よって、ガードリング142の抵抗は、その電荷遮蔽の機能を強化するために、10KΩより小さいことが好ましい。いくつかの実施例では、ガードリング142の幅は、その電荷遮蔽の機能に影響を及ぼす可能性がある。実施例では、図1に示すガードリング142の幅W、Wの少なくともその中の1つは、その電荷遮蔽の機能を強化するために、50μmより大きいことが好ましい。その電荷遮蔽の機能をより強化するために、ガードリング142の幅W、Wは、それぞれ50μmより大きいことがより好ましい。
配線構造10は、液晶ディスプレイパネル、発光ダイオードディスプレイパネル、またはその他のディスプレイパネルに用いることができる。
図3は、液晶ディスプレイパネルに用いられる配線構造10の断面図を表している。具体的に言えば、図3は、図1の断面線AAに沿った断面図と適合している。図3では、例えば、有機樹脂膜、またはスピンオンガラス膜の平坦化層150が誘電体層130と第2導電体層上に形成される。続いて、平坦化層150がパターン化され、接続パッド141の少なくとも一部を露出する。実施例では、集積回路チップ(表示していない)を露出された接続パッド141に付着させ、図1に示す接続パッド141とトレースライン143によって液晶ディスプレイパネルを駆動させることができる。もう1つの実施例では、接続パッド141は、例えば、その上に集積回路チップ(表示していない)を有するフレキシブルプリント回路板のプリント回路板(表示していない)を電気的接続する。フレキシブルプリント回路板上に位置された集積回路チップは、図1に示す接続パッド141とトレースライン143によって液晶ディスプレイパネルを駆動させることができる。
図4Aと4Bは、有機発光ダイオードディスプレイパネルに用いられる配線構造10の断面図を表している。具体的に言えば、図4Aは、図1の断面線AAに沿った断面図と適合し、図4Bは、図1の断面線DDに沿った断面図と適合している。図4Aと4Bでは、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ケイ素/窒化ケイ素の二重層構造、またはその他の半導体材料の保護層160が誘電体層130と第2導電層上に形成される。続いて、保護層160がパターン化され、接続パッド141、ガードリング142と、トレースライン143の少なくとも一部を露出する。続いて、有機樹脂膜、またはスピンオンガラス膜の平坦化層170が保護層160と第2導電体層上に形成される。続いて、平坦化層150がパターン化され、接続パッド141の少なくとも一部を露出する。上述のように、露出された接続パッド141は、集積回路チップ、または集積回路チップ(表示していない)を有するフレキシブルプリント回路板を電気的接続することができ、図1に示す接続パッド141とトレースライン143によって発光ダイオードディスプレイパネルを駆動させることができる。
図1と図5A〜5Cでは、本発明のもう1つの実施例の配線構造20を表している。図5Aは、図1の断面線AAに沿った断面図であり、図5Bは、図1の断面線BBに沿った断面図であり、図5Cは、図1の断面線CCに沿った断面図である。図1の断面線DDに沿った断面図は、素子「142」と「120」がない以外は、図5Bに表されているのとそれぞれ同じであるため、図1の断面線DDに沿った断面図は、図5Bの中に合併される。配線構造20は、基板100、第1導電層、誘電体層130と、第2導電層を含む。第1導電層は、相互接続線110を含み、第2導電層は、接続パッド141、ガードリング(guardring)142と、トレースライン143を含む。ガードリング142は、接続パッド141を囲み、トレースライン143は、ガードリング142の外側に位置する。上述の素子に関するその他の詳細部分は、前述の配線回路10についてされた叙述と同じであるため、その叙述を省略する。
配線構造10と比較すると、図5A〜5Cに示す配線構造20は、第3導電層120を更に含む。第3導電層120は、その表面上にオーム接触インターフェース(ohmiccontact interface)120aを含む。第3導電層120は、ガードリング142の下方に設置される。本実施例では、第3導電層120は、ガードリング142に沿って延伸されるが、相互接続線110の付近で止まり、相互接続線110を越えて設置される。第3導電層120は、好ましくは誘電体層130の中に嵌め込まれ、誘電体層130は、第3導電層120と相互接続線110を隔絶する。第3導電層120は、導電材料を含むことができる。導電材料は、例えば、金属、ドープ多結晶半導体層、導電性ポリマー、導電性セラミック、導電性金属化合物、またはその他の周知の導電材料を含む。本実施例では、第3導電層120は、オーム接触インターフェース120a内でN型イオン、またはP型イオンをドープできる多結晶シリコンを含む。よって、第3導電層120の形成は、基板100の被覆素子、例えば、薄膜トランジスタの形成と適合することができる。
例えば、基板100が被覆の薄膜トランジスタを含む時、第3導電層120と薄膜トランジスタのソース、チャネルと、ドレイン領域を形成する活性層(表示していない)は、同じまたは異なる半導体(シリコン)層に位置されることができる。本実施例では、第3導電層120は、活性層と同じ多結晶シリコン層内に位置される。よって、同じフォトマスクを用いて、フォトリソグラフィープロセス中にシリコン層から同時にパターン化されている時、第3導電層120と活性層を同時に形成することができる。よって、製造コストを減少し、且つ、薄膜トランジスタまたはその他の素子の製造と適合することができる。
配線構造10と同じく、配線構造20も図3、4A、4Bに示すように、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機発光ダイオードディスプレイパネルと、その他のディスプレイパネルに用いることができ、よって、その詳細についての詳述を省略する。
図6A、6Bは、本発明のもう1つの実施例の画像表示システムを表している概略図である。本実施例では、ディスプレイパネル400または電子装置600である。前述に上げた配線構造は、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機発光ダイオードディスプレイパネルと、その他のディスプレイパネルのディスプレイパネルに併入することができる。図6Aに示すように、ディスプレイパネル400は、例えば、図2A〜2Cに示す配線構造10、または図5A〜5Cに示す配線構造20の配線構造を含む。ディスプレイパネル400は、各種様々な電子装置(本発明の実施例では電子装置600)となることができる。電子装置600は、通常、ディスプレイパネル400と入力ユニット500を含むことができる。また、入力ユニット500は、効果的にディスプレイパネル400に接続され、入力した信号(例えば、画像信号)をディスプレイパネル400に送り、画像を発生する。電子装置600は、例えば携帯電話、デジタルカメラ、PDA、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコン、テレビ、カーディスプレイ、または携帯型DVDプレーヤーであることができる。
図6Bでは、ディスプレイパネル400の模範的なレイアウトが表されている。本実施例では、ディスプレイパネル400は、活性領域410、スキャンドライバ領域420、データドライバ領域430、選択的に付加可能な(optional)回路領域440、接続パッド141と、選択的に付加可能な接続パッド191を含む。活性領域410は、スイッチの機能をする複数の薄膜トランジスタを含む。スキャンドライバ領域420とデータドライバ領域430は、活性領域410の側に設置される。スキャンドライバ領域420は、活性領域410の画素電極に電圧を供給し、データドライバ領域430は、活性領域410内の薄膜トランジスタのゲート電極に電圧を供給する。本発明の配線構造10または20は、データドライバ領域430に電気的接続する。接続パッド141が集積回路チップ(図示しない)に接触するように用いられる時、選択的に付加可能な接続パッド191は、フレキシブルプリント回路板(図示しない)に接触するように求められる。
図7は、本発明の配線構造10が実験例として用いられた対照例が表されており、本発明の実施例の性能の改善程度を検証する。
図7は、従来の配線構造30を表している上面図であり、対照例として用いられる。配線構造30は、接続パッド41を含み、トレースライン43に電気的接続する。配線構造30は、ガードリングを含まない。接続パッド41とトレースライン43間の電気的接続は、同じ導電体層で発生される。トレースライン43は、更に延伸され、その基板のその他の駆動回路、例えば、薄膜トランジスタ電気的接続を発生する。図3に示す平坦化層150、または図4Aと4Bに示す保護層160と平坦化層170は、配線回路10と30上に形成され、実験例の基板と対照例の基板を完成する。実験例の基板は、複数の本発明のディスプレイパネル400を有し、本発明の配線回路10を含む。対照例の基板は、複数の従来のディスプレイパネルを含み、従来の配線回路30を含む。各パネル上で行った薄膜トランジスタのしきい電圧の抽出試験の結果は、標に表されている。
対照例では、従来の配線回路30は、静電気放電と、またはプラズマ放電を受ける。放電された電流は、その薄膜トランジスタに伝導し、薄膜トランジスタの破損を招く。よって、そのしきい電圧値とその標準偏差は、明確に増加される。もう一方では、ガードリング142を有する本発明の配線構造10は、それと電気的接続された薄膜トランジスタを効果的に保護し、前述の放電ダメージを受けるのを防ぐ。本発明のディスプレイパネル400より測量されて得られたしきい電圧値とその標準偏差は、従来のディスプレイパネルより測量されて得られた値よりより小さい。
図8A、8B、9A、9Bは、本発明の配線構造10の製造方法を表している断面図である。図8Aと8Bに示すのは、図1の断面線BBとDDに沿った断面図と適合し、図9Aと9Bは、図1の断面線CCに沿った断面図と適合している。
図8Aと9Aでは、基板100を提供する。前述のように、本実施例では、基板100は、ガラス基板であり、且つ、例えば薄膜トランジスタの被覆素子を含むことができる。本実施例では、基板100は、被覆のゲート絶縁層105を含む。続いて、スパッタリング、蒸着、化学気相堆積法、またはその他の周知の堆積法によって第1導電体層を基板100上に形成する。続いて、第1導電体層をパターン化して、第1端子111、第1端子111と分かれた第2端子112を有する相互接続線110を形成する。上述のように、基板100の被覆素子の導電体部、例えば、薄膜トランジスタのゲートは、同じフォトマスクを用いることによって、第1導電体層をパターン化の時に同時に形成することができる。
図8Bと9Bでは、化学気相堆積法、スピンコーティング法、またはその他の周知の成膜法によって第1導電体層上に誘電体層130を形成する。続いて、誘電体層130をパターン化して、第1開口131と第2開口132を形成し、第1端子111と第2端子112をそれぞれ露出して、図1に示す接触窓181と182を形成する。また、基板100の被覆素子の接触窓、例えば、薄膜トランジスタのドレイン領域は、好ましくは、同じフォトマスクからなり、同じパターン化のプロセスによってそれを露出する。
続いて、スパッタリング、蒸着、化学気相堆積法、またはその他の周知の堆積法によって第2導電体層を誘電体層130上に形成する。続いて、第2導電体層をパターン化して、接続パッド141、ガードリング142と、トレースライン143を形成する。接続パッド141は、第1開口131によって相互接続線110を電気的接続する。ガードリング142は、接続パッド141を囲む。トレースライン143は、ガードリング142の外側に設置され、第2開口132によって相互接続線110を電気的接続する。よって、図1と図2A〜2Cに示す配線構造10が完成される。いくつかの実施例では、第2導電体層を形成する前に、もう1つの導電材料を第1開口131と第2開口132に充填し、相互接続線110、接続パッド141と、トレースライン143を電気的接続することができる。本実施例では、第2導電層で第1開口131と第2開口132を充填し、プロセスステップを簡易化し、相互接続線110と接続パッド141/トレースライン143間の抵抗を減少する。基板100の被覆装置に接触する接点、例えば、薄膜トランジスタのドレインの接点は、製造時間とコストを節約するために、同じフォトマスクを用いることによって形成され、同じ第2導電体層からパターン化されて得られることが好ましい。よって、本発明の配線構造10の形成は、基板100の被覆素子を形成するプロセスに適合することができる。
図10A〜10C、11A〜11Cは、本発明の配線構造20の製造方法を表している断面図である。図10A〜10Cに示すのは、図1の断面線BBとDDに沿った断面図と適合し、11A〜11Cは、図1の断面線CCに沿った断面図と適合している。
図10Aと11Aでは、基板100を提供する。前述のように、本実施例では、基板100は、ガラス基板であり、且つ、例えば、薄膜トランジスタの被覆素子を含むことができる。第3導電体層120もスパッタリング、蒸着、化学気相堆積法、またはその他の周知の堆積法によって基板100上に形成される。続いて、第3導電体層120をパターン化し、次のステップで形成されるガードリング142のパターンを延伸するが、相互接続線110以外の領域に設置して、第3導電体層120と相互接続線110が接触、橋絡(bridging)、または電気的接続を生じるのを防ぐ必要がある。第3導電体層120は、好ましくは、例えば、多結晶シリコンの半導体層を含み、よって、薄膜トランジスタのソース領域、チャネル領域と、ドレイン領域を形成する半導体層と、第3導電体層120は、同じフォトマスクを用いることによって形成されることができ、同じ半導体層を同時にパターン化して得られることができる。
続いて、ゲート絶縁層105を基板と第3導電層120に形成する。続いて、ゲート絶縁層105をパターン化し、第3導電層120を露出する。次に、第1導電体層を基板100上に形成し、8Aと9Aに叙述のように第1導電体層をパターン化する。
第3導電体層120が半導体層を含む時、図10Bと11Bに示すように、露出された第3導電体層120がイオン200でドーピングされ、第3導電体層120の露出された表面にオーム接触インターフェース120aを形成する。イオン200は、N型イオン、またはP型イオンであることができる。
図10Cと11Cでは、相互接続線110と第3導電体層120のオーム接触インターフェース120a上に誘電体層130を形成する。続いて、8Bと9Bに叙述のように誘電体層130をパターン化し、第1端子111、第2端子112と、第3導電体層120のオーム接触インターフェース120aを露出する。最後に、配線構造10に叙述のように、第2導電体層を誘電体層130上に形成する。続いて、第2導電体層をパターン化し、図1に示すように接続パッド141、ガードリング142と、トレースライン143を形成する。ガードリング142は、図5A〜5Cに詳述のように、第3導電体層120を更に電気的接続し、図1と図5A〜5Cに示す本発明の配線構造20を完成する。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
本発明の実施例の配線構造を表している上面図である。 本発明の実施例の配線構造を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造の応用を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの応用を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの応用を表している断面図である。 本発明のもう1つの実施例の配線構造を表している断面図である。 本発明のもう1つの実施例の配線構造を表している断面図である。 本発明のもう1つの実施例の配線構造を表している断面図である。 本発明のもう1つの実施例の画像表示システムを表している概略図である。 本発明のもう1つの実施例の画像表示システムを表している概略図である。 従来の配線構造を表している上面図である。 本発明の実施例の配線構造の製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造の製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造の製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造の製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの製造方法を表している断面図である。 本発明の実施例の配線構造のもう1つの製造方法を表している断面図である。
符号の説明
10 配線構造
20 配線構造
30 配線構造
41 接続パッド
43 トレースライン
100 基板
105 ゲート絶縁層
110 相互接続線
111 第1端子
112 第2端子
120 第3導電層
120a オーム接触インターフェース
130 誘電体層
131 第1開口
132 第1開口
141 接続パッド
142 ガードリング
143 トレースライン
150 平坦化層
160 保護層
170 平坦化層
181 接触窓
182 接触窓
191 選択的に付加可能な接続パッド
200 イオン
400 ディスプレイパネル
410 活性領域
420 スキャンドライバ領域
430 データドライバ領域
440 選択的に付加可能な回路領域
500 入力ユニット
600 電子装置

Claims (5)

  1. ディスプレイパネルを駆動する配線構造を含む画像表示システムであって、前記配線構造は、
    基板、
    前記基板上にあり、第1端子と前記第1端子と離れた第2端子を有する相互接続線を有する第1導電層、
    前記第1導電層上にあり、前記第1端子を露出する第1開口と前記第2端子を露出する第2開口を有する誘電体層、および
    前記誘電体層上にあり、接続パッド、ガードリングと、トレースラインを有し、前記ガードリングが前記接続パッドを囲み、前記トレースラインが前記ガードリングの外側に位置する第2導電層を含み、
    前記接続パッドは、前記第1開口によって前記トレースラインに電気的接続し、且つ、
    前記トレースラインは、前記第2開口によって前記トレースラインに電気的接続する画像表示システム。
  2. 前記ガードリングの抵抗は、10KΩより小さい、または前記ガードリングの幅は、50μmより大きい請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記ガードリングの下方にあり、前記ガードリングに電気接続する第3導電層を更に含む請求項1に記載の画像表示システム。
  4. 前記第3導電層は、
    前記ガードリングの一部を形成し、前記ガードリングの抵抗が10KΩより小さく、且つ、
    前記相互接続線を越えて位置され、且つ、
    その表面にあり、前記ガードリングに接触するオーム接触インターフェースを更に含む請求項3に記載の画像表示システム。
  5. ディスプレイパネル、および
    前記ディスプレイパネルに接続され、信号を提供して前記ディスプレイパネルの経路に入力し、前記ディスプレイパネルに画像を表示させる入力ユニットを含む電子装置を更に含む請求項3に記載の画像表示システム。
JP2007257206A 2006-10-02 2007-10-01 画像表示システム Expired - Fee Related JP5178122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/537,776 US7760313B2 (en) 2006-10-02 2006-10-02 System for displaying images including wiring structure for driving display panel
US11/537,776 2006-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090307A true JP2008090307A (ja) 2008-04-17
JP5178122B2 JP5178122B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39260760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257206A Expired - Fee Related JP5178122B2 (ja) 2006-10-02 2007-10-01 画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7760313B2 (ja)
JP (1) JP5178122B2 (ja)
CN (1) CN101158762B (ja)
TW (1) TWI374420B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272437A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012173481A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090033636A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
TWI334044B (en) * 2008-04-23 2010-12-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device having esd protection functionality
TWM423257U (en) 2011-06-01 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel array substrate and display panel
KR102107383B1 (ko) * 2012-12-27 2020-05-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치용 어레이 기판
CN105093762B (zh) 2015-09-28 2019-01-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、制造方法以及相应的显示面板和电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274388A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Sony Corp フレキシブル基板接続方法
JP2002287159A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP2005142553A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732553B2 (ja) * 1993-11-26 1998-03-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶ディスプレイ、接続方法、熱応力伝搬防止方法
KR100240818B1 (ko) * 1996-08-01 2000-01-15 나시모토 류조 테이프캐리어패키지를 구비한 액정표시장치
JP4683688B2 (ja) * 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274388A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Sony Corp フレキシブル基板接続方法
JP2002287159A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP2005142553A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272437A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012173481A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101158762B (zh) 2012-05-30
US20080079887A1 (en) 2008-04-03
TW200818092A (en) 2008-04-16
CN101158762A (zh) 2008-04-09
JP5178122B2 (ja) 2013-04-10
US7760313B2 (en) 2010-07-20
TWI374420B (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532686B2 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
JP5178122B2 (ja) 画像表示システム
US11476322B2 (en) Display device, method of manufacturing the display device, and electronic apparatus
KR101517528B1 (ko) 반도체장치 제조방법
TWI425694B (zh) 顯示裝置、顯示裝置的製造方法和電子設備
TWI483049B (zh) 液晶顯示裝置和其製造方法,以及電子裝置
CN110808340B (zh) 显示基板及其制造方法、显示装置
US9190430B2 (en) Method of fabricating display panel
JP2006139275A (ja) 平板表示素子および平板表示素子の製造方法
CN109952532B (zh) 阵列基板、显示装置和制造阵列基板的方法
KR102081598B1 (ko) 네로우 베젤 타입 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
US11864414B2 (en) Display device
US20080032431A1 (en) Method for fabricating a system for displaying images
JP2005534974A (ja) 薄膜トランジスタ基板
US9923039B2 (en) Display panels, methods of manufacturing the same and organic light emitting display devices having the same
US10360851B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR102533228B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2004134788A (ja) 半導体装置の作製方法
US10559643B2 (en) Display device including a preventing film formed in the terminal region
KR100848506B1 (ko) 픽셀 구조체 제조방법
JP2006072286A (ja) ディスプレイ装置の導線端子構造
CN107393831B (zh) 一种薄膜晶体管及其制造方法、显示面板
US10008520B2 (en) Semiconductor device with terminals and manufacturing method of semiconductor device with terminals
US7923293B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device wherein the electrical connection between two components is provided by capillary phenomenon of a liquid conductor material in a cavity therebetween
JP2005079377A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees