JP2002287159A - 液晶表示装置用基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002287159A
JP2002287159A JP2001090860A JP2001090860A JP2002287159A JP 2002287159 A JP2002287159 A JP 2002287159A JP 2001090860 A JP2001090860 A JP 2001090860A JP 2001090860 A JP2001090860 A JP 2001090860A JP 2002287159 A JP2002287159 A JP 2002287159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001090860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283456B2 (ja
Inventor
Takuya Hirano
琢也 平野
Koyu Cho
宏勇 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001090860A priority Critical patent/JP4283456B2/ja
Publication of JP2002287159A publication Critical patent/JP2002287159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283456B2 publication Critical patent/JP4283456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、製造工程での静電気対策が施された
液晶表示装置用基板及びその製造方法に関し、ガードリ
ングに高電位の静電気が帯電しても、配線等が静電破壊
されない液晶表示装置用基板及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 ガラス基板1と、p−Si層10で形成
された下層部と、p−Si層10より低い抵抗率を有す
るTi層12、Al層14及びTi層12で形成され、
所定の間隙で内周部40と外周部42とに分離された上
層部とを備え、基板端部に他の配線と電気的に絶縁され
て配置されたガードリング2、3とを有するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造工程での静電
気対策が施された液晶表示装置用基板及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置用基板である薄膜トランジ
スタ(TFT;Thin FilmTransisto
r)基板上には、互いに絶縁膜を介して直交する複数の
バスラインがマトリクス状に形成されている。複数のバ
スラインの交差位置近傍にはTFTが形成されている。
ところで、液晶表示装置用基板は、製造装置の吸着プレ
ートからガラス基板を剥離する際に生じる剥離帯電を始
め、製造工程において静電気が帯電しやすい。基板上に
形成された配線等に外部で生じた静電気が帯電すると、
静電破壊による断線や短絡等の原因になる。そのため、
液晶表示装置用基板は、他の配線と絶縁されたガードリ
ングを基板端部に形成し、外部に生じた静電気を当該ガ
ードリングに帯電させることにより、内部の配線が帯電
するのを防いでいる。
【0003】図11(a)は、従来の液晶表示装置用基
板の概略の構成を示している。ガラス基板101上に
は、複数のドレインバスライン104が形成されてい
る。各ドレインバスライン104は、ショートリング1
06により互いに電気的に接続されている。また、図示
していないが、ガラス基板101上には、複数のドレイ
ンバスライン104と直交する複数のゲートバスライン
が絶縁膜を介して形成され、ショートリングにより互い
に電気的に接続されている。さらに、両ショートリング
は互いに電気的に接続されており、ドレインバスライン
104とゲートバスラインは全て同電位となっている。
ガードリング102は、他の配線と電気的に絶縁されて
基板端部に形成されている。
【0004】図11(b)は、図11(a)に示すガー
ドリング102について円形領域B内を部分的に拡大し
て示しており、図11(c)は、図11(b)に示すガ
ードリング102をC−C線で切断した断面を示してい
る。図11(b)、(c)に示すように、ガラス基板1
01上に例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)からなる
絶縁膜108が形成されている。絶縁膜108上には、
ガードリング102が形成されている。ガードリング1
02は、例えば多結晶シリコン(p−Si)層110、
チタン(Ti)層112、アルミニウム(Al)層11
4及びTi層112がこの順に積層されて形成されてい
る。基板端部に形成されたガードリング102は、外部
に生じた静電気を帯電するようになっており、電気的に
絶縁された他の配線が帯電するのを防いでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置用基板は、ガードリング102に高電位の
静電気が帯電し、基板上に形成された他の配線との電位
差が大きくなると、ガードリング102と他の配線との
間にアーク放電が生じ、静電破壊による断線や短絡が生
じるという問題を有している。
【0006】本発明の目的は、ガードリングに高電位の
静電気が帯電しても、配線等が静電破壊されない液晶表
示装置用基板及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、絶縁性を有
する基板と、第1の抵抗率を有する導電膜で形成された
下層部と、前記第1の抵抗率より低い第2の抵抗率を有
する導電膜で形成され、所定の間隙で内周部と外周部と
に分離された上層部とを備え、前記基板端部に他の配線
と電気的に絶縁されて配置されたガードリングとを有す
ることを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成さ
れる。
【0008】また、上記目的は、絶縁性を有する基板上
に、第1の抵抗率を有する導電膜でガードリングの下層
部を形成し、前記下層部上に、所定の間隙で内周部と外
周部とを分離して、前記第1の抵抗率より低い第2の抵
抗率を有する導電膜でガードリングの上層部を形成する
ことを特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法によっ
て達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態による液晶
表示装置用基板及びその製造方法について図1乃至図9
を用いて説明する。図1(a)は、本実施の形態による
液晶表示装置用基板の概略の構成を示している。絶縁性
を有するガラス基板1上には、複数のドレインバスライ
ン4が形成されている。各ドレインバスライン4は、シ
ョートリング6により互いに電気的に接続されている。
また、図示していないが、ガラス基板1上には、複数の
ドレインバスライン4と直交する複数のゲートバスライ
ンが絶縁膜を介して形成され、ショートリングにより互
いに電気的に接続されている。さらに、両ショートリン
グは互いに電気的に接続されており、ドレインバスライ
ン4とゲートバスラインは全て同電位となっている。各
配線の外側の基板端部には、TFT基板上の他の配線と
電気的に絶縁されたガードリング2、3が形成されてい
る。内側のガードリング3は、対向して配置されるカラ
ーフィルタ(CF;Color Filter)基板上
に形成された共通電極と、不図示のトランスファを介し
て接続され、コモン配線として機能するようになってい
る。
【0010】図1(b)は、図1(a)に示すガードリ
ング2について円形領域A内を部分的に拡大して示して
おり、図1(c)は、図1(b)に示すA−A線で切断
した断面を示している。図1(b)、(c)に示すよう
に、ガラス基板1上には、例えばSiO2膜からなる絶
縁膜8が形成されている。絶縁膜8上には、複数層を積
層したガードリング2が形成されている。ガードリング
2は、例えばp−Si層10、Ti層12、Al層14
及びTi層12がこの順に積層されて形成されている。
比較的高い抵抗率を有する導電膜のp−Si層10はガ
ードリング2の下層部を構成し、p−Si層10より低
い抵抗率を有する導電膜のTi層12、Al層14及び
Ti層12はガードリング2の上層部を構成している。
【0011】ガードリング2の上層部は、所定の間隙d
で内周部40と外周部42とに分離されている。間隙d
は、例えば30μmであり、内周部40と外周部42の
間でアーク放電が生じる距離を有している。また、内周
部40及び外周部42の幅は、それぞれ例えば30μm
である。基板面に垂直方向に見ると、図1(b)に示す
ように、ガードリング2の上層部であるTi層12に挟
まれた領域で、下層部であるp−Si層10が露出して
いる構成となっている。ガードリング3は、ガードリン
グ2と同様の構成を有している。
【0012】次に、本実施の形態による液晶表示装置用
基板の製造方法について、図2乃至図9を用いて説明す
る。図2乃至図9において、(a)は図1(c)に示し
たガードリング2の製造工程断面を示しており、(b)
は図1では図示していないがTFTの製造工程断面を示
している。まず、図2(a)、(b)に示すように、ガ
ラス基板1上に、例えば膜厚300nmのSiO2
8’と、膜厚50nmのアモルファスシリコン(a−S
i)層16’とをCVD(Chemical Vapo
r Deposition)法等を用いて連続成膜す
る。次に、例えば400℃でa−Si層16’をアニー
ル(熱処理)し、水素出しを行う。次に、例えば照射エ
ネルギー密度300mJ/cm2でパルスレーザ光をa
−Si層16に照射してレーザ結晶化を行い、p−Si
層16’’を形成する。次に、p−Si層16’’をパ
ターニングし、図3(a)に示すように、ガードリング
2の下層部となるp−Si層10を形成するとともに、
図3(b)に示すように、p−Si層16を形成する。
【0013】次に、図4(a)、(b)に示すように、
p−Si層10、16上に、例えば膜厚100nmのS
iO2膜20’をCVD法等を用いて成膜する。続い
て、例えば膜厚300nmのAlNd膜18’をPVD
(Physical Vapor Depositio
n)法等を用いて成膜する。
【0014】次に、図5(b)に示すように、燐酸と酢
酸を含む溶液等を用いたウエットエッチングによりAl
Nd膜18’をパターニングし、ゲート電極18を形成
する。次に、CHF3を含むエッチングガスを用いたド
ライエッチングによりSiO2膜20’をパターニング
してゲート絶縁膜20を形成する。図5(a)に示すよ
うに、ガードリング2形成領域のAlNd膜18’、S
iO2膜20’は、当該パターニングで全てエッチング
除去される。次に、加速電圧10kV、ドーズ量1.0
×1015cm-2で、比較的高濃度のリン(P)をp−S
i層16にイオンドーピングし、コンタクト層22を形
成する。次に、例えば照射エネルギー密度250mJ/
cm2でレーザ光をコンタクト層22に照射してレーザ
活性化を行う。
【0015】次に、図6(a)、(b)に示すように、
CVD法等を用いて、例えば膜厚400nmのシリコン
窒化膜(SiN膜)24’を成膜する。次に、SiN膜
24’をパターニングして、図7(b)に示すように、
層間絶縁膜24及びコンタクトホール26を形成する。
図7(a)に示すように、ガードリング2形成領域のS
iN膜24’は、当該パターニングで全てエッチング除
去される。
【0016】次に、PVD法等を用いて例えば膜厚10
0nmのTi、膜厚200nmのAl、膜厚100nm
のTiをこの順に成膜し、Ti層12、Al層14及び
Ti層12を形成する。次に、例えばCl2、BCl3
SiCl4等を含むエッチングガスを用いたドライエッ
チングによりTi層12、Al層14及びTi層12を
パターニングし、図8(a)に示すように、内周部40
と外周部42とに分割されたガードリング2の上層部を
形成する。同時に、図8(b)に示すように、ソース電
極32及びドレイン電極34を形成する。
【0017】次に、図9(a)、(b)に示すように、
CVD法等を用いて例えば膜厚400nmのSiN膜を
成膜し、保護膜36を形成する。次に、保護膜36をパ
ターニングし、ソース電極32上にコンタクトホール2
8を形成する。次に、PVD法等を用いて例えば膜厚1
00nmのITO(Indium Tin Oxid
e)を成膜してパターニングし、画素電極38を形成す
る。以上の工程を経て、図1(a)に示した液晶表示装
置用基板が完成する。その後、対向するCF基板と貼り
合わせて液晶を封入し、液晶表示装置が完成する。な
お、ガードリング2、3は、液晶表示装置が完成するま
での工程で切り離して破棄してもよい。また、ガードリ
ング2、3を切り離す場合、図9(a)のガードリング
上の保護膜36は、なくても良い。
【0018】本実施の形態によれば、ガードリング2、
3に高電位の静電気が帯電すると、所定の間隙で分離さ
れた内周部40と外周部42との間でアーク放電が生じ
る。そのため、ガードリング2、3に帯電した電位が低
下し、ガードリング2、3と基板上に形成された他の配
線との間にはアーク放電が生じない。また、本実施の形
態によれば、ガードリング2、3の上層部において、ア
ーク放電の生じやすい最上層がTiで形成されているた
め、アーク放電が生じた後のガードリング2、3の腐食
を防止できる。さらに、アーク放電が生じても断線さえ
しなければ機能に影響のないコモン配線等の配線をガー
ドリング3として用いることで、液晶表示装置の表示領
域を増加させることができる。また、本実施の形態にお
いては、ガードリング2、3のパターニングの形状を変
更するだけであるため、製造工程が増加することもな
い。
【0019】次に、上記実施の形態による液晶表示装置
用基板の構成の変形例について図10を用いて説明す
る。図10(a)は、本変形例による液晶表示装置用基
板について、図1(b)と同一の領域を示している。図
10(b)は、図10(a)のB−B線で切断した断面
を示している。本変形例は、図10(a)に示すよう
に、ガードリング2の上層部が、所定の間隙を部分的に
狭める突起30を有していることを特徴としている。突
起30は、基板面に垂直方向に見て、例えば三角形状を
有しており、ガードリング2の上層部の内周部40と外
周部42とに互いに向かい合って複数形成されている。
突起30は、基板面に垂直方向に見て、矩形状等他の形
状を有していてもよい。また、突起30は、向かい合っ
て形成されていなくてもよいし、1つのガードリング
2、3に少なくとも1つ形成されていればよい。
【0020】本変形例によれば、上記実施の形態と同様
の効果が得られるとともに、突起30によってガードリ
ング2、3の内周部40と外周部42の間隙が部分的に
狭まっているためアーク放電がさらに生じやすくなり、
基板上に形成された他の配線との間のアーク放電の発生
をより確実に防止することができる。
【0021】本発明は、上記実施の形態に限らず種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、動作
半導体層にp−Siを用いた液晶表示装置用基板の例で
あるが、本発明はこれに限らず、動作半導体層にa−S
iを用いた液晶表示装置用基板にも適用できる。
【0022】また、上記実施の形態では、ガードリング
2、3がソース/ドレイン形成金属層で形成されている
が、本発明はこれに限らず、ゲート形成金属で形成され
ていてもよい。
【0023】以上説明した実施の形態による液晶表示装
置用基板及びその製造方法は、以下のようにまとめられ
る。 (付記1)絶縁性を有する基板と、第1の抵抗率を有す
る導電膜で形成された下層部と、前記第1の抵抗率より
低い第2の抵抗率を有する導電膜で形成され、所定の間
隙で内周部と外周部とに分離された上層部とを備え、前
記基板端部に他の配線と電気的に絶縁されて配置された
ガードリングとを有することを特徴とする液晶表示装置
用基板。
【0024】(付記2)付記1記載の液晶表示装置用基
板において、前記下層部は、p−Si層であることを特
徴とする液晶表示装置用基板。
【0025】(付記3)付記1又は2に記載の液晶表示
装置用基板において、前記上層部は、Ti、Al及びT
iがこの順に成膜されて形成されていることを特徴とす
る液晶表示装置用基板。
【0026】(付記4)付記1乃至3のいずれか1項に
記載の液晶表示装置用基板において、前記所定の間隙
は、前記内周部と外周部との間でアーク放電が生じる距
離を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
【0027】(付記5)付記1乃至4のいずれか1項に
記載の液晶表示装置用基板において、前記上層部は、前
記所定の間隙を部分的に狭める突起を有することを特徴
とする液晶表示装置用基板。
【0028】(付記6)付記1乃至5のいずれか1項に
記載の液晶表示装置用基板において、前記ガードリング
は、コモン配線としての機能を有することを特徴とする
液晶表示装置用基板。
【0029】(付記7)付記6記載の液晶表示装置用基
板において、前記ガードリングは、アーク放電が生じて
も断線しない線幅を有することを特徴とする液晶表示装
置用基板。
【0030】(付記8)絶縁性を有する基板上に、第1
の抵抗率を有する導電膜でガードリングの下層部を形成
し、前記下層部上に、所定の間隙で内周部と外周部とを
分離して、前記第1の抵抗率より低い第2の抵抗率を有
する導電膜でガードリングの上層部を形成することを特
徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
【0031】(付記9)付記8記載の液晶表示装置用基
板の製造方法において前記下層部は、p−Siで形成す
ることを特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
【0032】(付記10)付記8又は9記載の液晶表示
装置用基板の製造方法において前記上層部は、Ti、A
l及びTiをこの順に成膜して形成することを特徴とす
る液晶表示装置用基板の製造方法。
【0033】(付記11)付記8乃至10のいずれか1
項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において前記
所定の間隙は、分離された前記上層部間でアーク放電が
生じる距離で形成することを特徴とする液晶表示装置用
基板の製造方法。
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、ガードリ
ングに高電位の静電気が帯電しても、配線等が静電破壊
されない液晶表示装置用基板を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の概略の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図7】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図8】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図9】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基
板の製造方法を示す図である。
【図10】本発明の一実施の形態による液晶表示装置用
基板の変形例を示す図である。
【図11】従来の液晶表示装置用基板の概略の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2、3 ガードリング 4 ドレインバスライン 6 ショートリング 8 絶縁膜 10、16、16’’ p−Si層 12 Ti層 14 Al層 16’ a−Si層 18 ゲート電極 18’ AlNd膜 20 ゲート絶縁膜 20’ SiO2膜 22 コンタクト層 24 層間絶縁膜 24’ SiN膜 26、28 コンタクトホール 30 突起 32 ソース電極 34 ドレイン電極 36 保護膜 38 画素電極 40 内周部 42 外周部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA64 JB79 NA14 5C094 AA31 BA03 BA43 CA19 EA04 EA07 EB02 FB12 5G435 AA16 BB12 GG32 KK05 KK09 KK10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性を有する基板と、 第1の抵抗率を有する導電膜で形成された下層部と、前
    記第1の抵抗率より低い第2の抵抗率を有する導電膜で
    形成され、所定の間隙で内周部と外周部とに分離された
    上層部とを備え、前記基板端部に他の配線と電気的に絶
    縁されて配置されたガードリングとを有することを特徴
    とする液晶表示装置用基板。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置用基板におい
    て、 前記下層部は、p−Si層であることを特徴とする液晶
    表示装置用基板。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の液晶表示装置用基
    板において、 前記上層部は、Ti、Al及びTiがこの順に成膜され
    て形成されていることを特徴とする液晶表示装置用基
    板。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置用基板において、 前記上層部は、前記所定の間隙を部分的に狭める突起を
    有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
  5. 【請求項5】絶縁性を有する基板上に、第1の抵抗率を
    有する導電膜でガードリングの下層部を形成し、 前記下層部上に、所定の間隙で内周部と外周部とを分離
    して、前記第1の抵抗率より低い第2の抵抗率を有する
    導電膜でガードリングの上層部を形成することを特徴と
    する液晶表示装置用基板の製造方法。
JP2001090860A 2001-03-27 2001-03-27 液晶表示装置用基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4283456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090860A JP4283456B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 液晶表示装置用基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090860A JP4283456B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 液晶表示装置用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287159A true JP2002287159A (ja) 2002-10-03
JP4283456B2 JP4283456B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18945586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090860A Expired - Fee Related JP4283456B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 液晶表示装置用基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283456B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876192A1 (fr) * 2005-02-23 2006-04-07 Valeo Systemes Thermiques Soc Dispositif d'affichage a cristaux liquides, notamment pour tableau de bord d'un vehicule
KR100822524B1 (ko) 2005-08-02 2008-04-15 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2008090307A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
JP2008268817A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器
CN100452164C (zh) * 2005-12-29 2009-01-14 统宝光电股份有限公司 具有可隔绝外界静电的驱动电路板的显示模块
JP2016532142A (ja) * 2013-10-15 2016-10-13 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 配列基板の静電気防止構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127570B2 (ja) 2013-02-20 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450923A (ja) * 1990-11-28 1992-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07159811A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 液晶表示装置
JPH07318966A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Sony Corp 表示装置
JPH0933876A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Corp 液晶表示装置用基板
JPH11153810A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JPH11194368A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450923A (ja) * 1990-11-28 1992-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07159811A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 液晶表示装置
JPH07318966A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Sony Corp 表示装置
JPH0933876A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Corp 液晶表示装置用基板
JPH11194368A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JPH11153810A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876192A1 (fr) * 2005-02-23 2006-04-07 Valeo Systemes Thermiques Soc Dispositif d'affichage a cristaux liquides, notamment pour tableau de bord d'un vehicule
KR100822524B1 (ko) 2005-08-02 2008-04-15 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
CN100452164C (zh) * 2005-12-29 2009-01-14 统宝光电股份有限公司 具有可隔绝外界静电的驱动电路板的显示模块
JP2008090307A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
JP2008268817A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP2016532142A (ja) * 2013-10-15 2016-10-13 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 配列基板の静電気防止構造
GB2533702B (en) * 2013-10-15 2020-07-15 Shenzhen China Star Optoelect Antistatic structure of array substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283456B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244295B2 (ja) Tft基板及びtft基板の製造方法
US7172913B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP4560421B2 (ja) 平板表示装置の製造方法
JP2007157916A (ja) Tft基板及びtft基板の製造方法
CN110148601B (zh) 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
US6444296B1 (en) Constituent substrate for electronic equipment using wiring layer made of copper and transparent conductive layer made of composite oxide containing indium oxide and metal oxide as main components and electronic equipment using the same
KR20140011623A (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR20110009954A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2006191013A (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JPH0862628A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002287159A (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法
KR101246790B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2001183639A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US20180331126A1 (en) Array substrate, display panel and display apparatus having the same, and fabricating method thereof
KR100672623B1 (ko) 액정표시장치 제조방법
TW200524165A (en) Circuit array substrate
KR100973809B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
JPH0618930A (ja) アクティブマトリックス形液晶表示装置の製造方法
WO2011108050A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2011171437A (ja) 表示装置
KR940004238B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR950003942B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터의 제조방법
JP2709214B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2661672B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH1048666A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees