JP2008268817A - アクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268817A
JP2008268817A JP2007115391A JP2007115391A JP2008268817A JP 2008268817 A JP2008268817 A JP 2008268817A JP 2007115391 A JP2007115391 A JP 2007115391A JP 2007115391 A JP2007115391 A JP 2007115391A JP 2008268817 A JP2008268817 A JP 2008268817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active matrix
substrate
matrix substrate
gate line
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268817A5 (ja
JP5167685B2 (ja
Inventor
Soichi Moriya
壮一 守谷
Takeo Kawase
健夫 川瀬
Tsutomu Miyamoto
勉 宮本
Kiyoshi Nakamura
潔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007115391A priority Critical patent/JP5167685B2/ja
Priority to US12/108,609 priority patent/US8120740B2/en
Priority to CN2008100923815A priority patent/CN101295680B/zh
Publication of JP2008268817A publication Critical patent/JP2008268817A/ja
Publication of JP2008268817A5 publication Critical patent/JP2008268817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167685B2 publication Critical patent/JP5167685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】静電気対策が十分なアクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器を提供する。
【解決手段】基板20と、複数の画素部と、複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、有機薄膜トランジスタ10aに電気的に接続される複数のソース線33a及び複数のゲート線34aと、複数のソース線33aと複数のゲート線34aとを連結する導通配線36と、を備え、導通部36の導通性をアクティブマトリクス基板10の製造後に消失させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器に関するものである。
現在、有機トランジスタは、低コストが可能な液層プロセスを用いて、有機半導体層、ゲート絶縁層をインクジェットに代表される印刷法、あるいはスピンコート法を用いて形成されている。このような有機トランジスタの製造方法が、例えば特許文献1に記載されている。
特開2004−218872号公報
しかしながら、有機薄膜トランジスタを形成する基板として、特にフレキシブル性を有するプラスチック基板を用いる場合には、製造工程において生じた静電気によって有機薄膜トランジスタ素子が静電破壊を起こし、有機薄膜トランジスタ素子として機能しなくなるという問題がある。
つまり、フレキシブル基板に多く用いられるプラスチック材料は、その優れた絶縁性が逆に静電気を帯電しやすい。そのため、この静電気に伴う高電圧が素子に印加されることで静電破壊(絶縁破壊)を引き起こしてしまっていた。また、有機薄膜トランジスタは、ゲート絶縁層の材料としてポリマーを用いているので、無機物と比較して絶縁耐圧が低いことも要因となっている。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、静電気対策が十分なアクティブマトリクス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器を提供することを目的としている。
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、上記課題を解決するために、基板と、複数の画素部と、複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、ソース線及びゲート線のいずれか一方の形成と同時に、ソース線とゲート線とを導通させる導通部を有機導電性材料により形成する第1の工程と、前記導通部の導通を遮断する第2の工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、導通部を介してソース線とゲート線とを等電位にしているためこれらの間に電界が生じず、ソース線とゲート線との間において静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。さらに、静電気による影響をなくした状態でソース線及びゲート線の導通を遮断することにより、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。
また、具体的な内容は後述するが、導通部を有機導電性材料により構成することで、この導通部の導通状態を、物理的に遮断する方法の他に化学的な方法によっても遮断することができる。よって、ソース線とゲート線との導通状態を簡単且つ確実に遮断させることが可能となる。
また、前記第1の工程において、導通部を、印刷法により形成することが好ましい。
このような製造方法によれば、導通部を印刷法により形成することによって、低コスト化が可能となる。
また、前記第2の工程において、前記導通部の少なくとも一部を、有機溶媒により溶解除去することが好ましい。
このような製造方法によれば、有機溶剤を用いて、導通部の少なくとも一部を溶解除去することによって、基板等を傷付けることなく、簡単且つ容易にソース線とゲート線との導通を遮断することができる。
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、基板と、複数の画素部と、前記複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、導電部を有する基板上に絶縁層を形成する第3の工程と、絶縁層上に前記ソース線及び前記ゲート線を形成する第4の工程と、ソース線及び前記ゲート線を、コンタクト部を介して前記導電部と導通させる第5の工程と、前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する第6の工程と、を含むことが好ましい。
本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、ソース線及びゲート線を、基板上の導通部と導通させることで、これらソース線及びゲート線を等電位にすることができる。これにより、ソース線及びゲート線間に電界が生じないため、ソース線とゲート線との間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。また、アクティブマトリクス基板の構成要素でもある基板に導電部を設けることによって、基板上に配線等を引き廻すことなくソース線及びゲート線を容易に導通させることができる。
さらに、静電気による画素部への影響が心配なくなった状態で、ソース線とゲート線との導通を遮断することにより、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。また、具体的な内容は後述するが、導通部を有機導電性材料により構成することで、ソース線及びゲート線の導通状態を、物理的に遮断する方法の他に化学的な方法によっても遮断することができる。よって、ソース線とゲート線との導通状態を簡単且つ確実に遮断させることが可能となる。
本発明のアクティブマトリクス基板は、基板と、複数の画素部と、複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、複数のソース線と複数のゲート線とを連結する連結部と、を備え、連結部は導電性のあるものを絶縁性のあるものに変えたものであることを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、ソース線とゲート線とを導通させていた連結部を有していることから、これらソース線及びゲート線を等電位にした状態で製造することができる。すなわち、製造工程中にソース線及びゲート線間に電界が生じないため、ソース線とゲート線との間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。完成状態において、連結部は絶縁性に変化しており、ソース線とゲート線との導通は遮断されている。
本発明のアクティブマトリクス基板は、基板と、複数の画素部と、複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、複数のソース線と複数のゲート線とを導通させていた導通部と、を備え、前記導通部には複数のソース線と複数のゲート線との導通を切断する切断部が設けられていることを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、ソース線とゲート線とを導通させていた導通部を有していることから、これらソース線及びゲート線を等電位とすることが可能となる。これにより、製造工程中にソース線及びゲート線間に電界が生じないので、ソース線とゲート線との間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。
さらに、本発明においては、導通部が、ソース線とゲート線との導通を切断する切断部を備えることからこれらが電気的に分離され、ソース線及びゲート線に、画像信号、走査信号をそれぞれ供給することができる。その結果、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。このように、静電気に起因する絶縁破壊の防止を可能とする、信頼性に優れたアクティブマトリクス基板を得ることができる。
また、導通部が有機導電性材料から構成されていることが好ましい。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、導通部が有機導電性材料から構成されているので、例えば、有機溶剤によって導通部を溶解させるなどして切断部を容易に形成することができる。このような方法によって形成可能な切断部は、ソース線とゲート線との導通を確実に切断すべく機能し、アクティブマトリクス基板上におけるソース線及びゲート線の役割を確実に確保することができる。
本発明のアクティブマトリクス基板は、導電部を有する基板と、基板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成された複数の画素部と、画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、絶縁層上に形成され、薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、絶縁層に設けられ、複数のソース線と複数のゲート線とを導電部を介して導通させるためのコンタクト部と、複数のソース線と複数のゲート線との導通を切断する切断部と、を備えていることを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、導電部を有する基板及びコンタクト部を介してソース線とゲート線とを導通させることで、これらソース線及びゲート線を等電位とすることが可能となる。これにより、製造工程中、ソース線及びゲート線間に電界が生じないため、ソース線とゲート線との間において静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。
また、導電部を有する基板であることから、ソース線及びゲート線を導通するための配線を基板上に引き廻す必要がなくなるので構成を簡素化することができる。
さらに、本発明においては、ソース線とゲート線との導通を切断する切断部を備えることから、ソース線とゲート線との導通が確実に切断されている。そのため、ソース線及びゲート線に、画像信号、走査信号をそれぞれ供給することができ、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。このように、静電気に起因する絶縁破壊の防止を可能とする、信頼性に優れたアクティブマトリクス基板を得ることができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、上記したアクティブマトリクス基板の製造方法によって得られたアクティブマトリクス基板と対向基板との間に電気光学材料を挟持する工程を備えることを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクスの製造方法によれば、複数のソース線及び複数のゲート線の導通が予め遮断されたアクティブマトリクス基板を用いているので、表示素子を組み立てた後に複数のソース線及び複数のゲート線の導通を遮断する手間を省くことができる。つまり、表示素子を組み立てた後にソース線及びゲート線の導通を遮断する作業は困難を要する場合があるが、基板状態でソース線及び複数のゲート線導通を遮断することでその作業が容易となり、歩留まりが向上する。
本発明の電気光学装置の製造方法は、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に電気光学材料を挟持して構成される電気光学装置の製造方法であって、複数のソース線と複数のゲート線とが導通部を介して導通状態にあるアクティブマトリクス基板と対向基板との間に、電気光学材料を挟持してなる表示素子を形成する工程と、ソース線とゲート線との導通を遮断する工程とを、この順で行うことを特徴とする。
本発明のアクティブマトリクスの製造方法によれば、例えば表示素子を構成した後にソース線とゲート線との導通を遮断しているので、たとえ、表示素子の組立作業中に静電気が発生したとしてもソース線及びゲート線間には電界が生じない。そのため、ソース線とゲート線との間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。これにより、信頼性に優れた電気光学装置を得ることができる。
また、導通部が有機導電性材料からなり、ソース線とゲート線との導通を遮断する工程において、有機溶剤により、導通部の少なくとも一部を溶解除去することが好ましい。
このような方法によれば、導通部が有機材料から構成されているので、有機溶剤により、基板等を傷付けることなく容易に溶解除去することができる。
また、ソース線とゲート線との導通を遮断する工程において、導通部の少なくとも一部の導電性を消失させることが好ましい。
このような方法によれば、有機材料から構成されている導通部の少なくとも一部を改質させることによりその部分の導電性を消失させ、ソース線とゲート線との導通を遮断することができる。例えば、溶剤を用いて導通部の少なくとも一部を酸化させることで劣化状態となり、導電性を消失させることができる。
また、前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する工程において、光照射を行うことにより導電性を消失させることが好ましい。
この方法によれば、光照射を用いることで導通部の有機材料の導電に寄与する共役部を開環、あるいは酸化させることで、導電性を消失させることができる。
また、基板が、多面取り可能なマザー基板であり、ソース線とゲート線との導通を遮断する工程において、マザー基板を分断して個片化するのと同時に、導通部を切断することが好ましい。
このような方法によれば、マザー基板を分断して複数の電気光学装置を形成するのと同時にソース線とゲート線との導通を遮断することができるので、作業工程が削減されて歩留まりが向上する。
本発明の電気光学装置は、上記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に、電気光学材料を挟持してなる表示素子を備えたことを特徴とする。
本発明の電気光学装置によれば、複数のソース線と複数のゲート線とを導通させるための導通部を有した表示素子を備えることから、製造工程中において、画素部における静電破壊の発生確率が低減され、画素欠陥を低減することができる。
本発明の電子機器は、先に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記した電気光学装置を備えることから、画素部における静電破壊の発生確率が低減され、画素欠陥を低減することができる。よって優れた表示特性を有する電気光学装置を備えた電子機器とすることができる。
以下、本発明を図面を用いて詳しく説明する。
以下に示す実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。なお、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
[アクティブマトリクス基板]
図1は、本発明の電気光学装置の製造方法に用いられるアクティブマトリクス基板の一実施形態を示す図であり、図1中符号10はアクティブマトリクス基板である。図2(a)は図1のゲート線34aに沿う断面図、(b)は図1のソース線33aに沿う断面図である。
なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板10は、例えば電気泳動表示装置等に好適に用いられる。
図1に示すように、アクティブマトリクス基板10は、可撓性を備えた、例えばポリカーボネイト等からなる平面視矩形状の基板20上の略中央部に、平面視マトリクス状に配設された複数の画素電極9と、各画素電極9に対応して設けられたスイッチング素子としての有機薄膜トランジスタ10aと、を備えている。有機薄膜トランジスタ10aは、フレキシブル基板20上で互いに交差する方向に延びる複数のゲート線34a及び複数のソース線33aと電気的に接続されている。
また、アクティブマトリクス基板10における長辺方向に沿う一方の外周部20b側には、ゲート線34aの一方の端部が接続する複数の第1のゲート線接続部34bが形成され、長辺方向に沿う他方の外周部20d側には、ゲート線34aの他方の端部が接続する複数の第2のゲート線接続部34dが形成されている。また、各ゲート線接続部34bから引き出されたゲート線引出線34cと、各ソース線33aから引き出されたソース線引出線30cとが接続する外部接続端子35は、アクティブマトリクス基板10の短辺方向に沿う一方の外周部20c側に複数形成されたものとなっている。
本実施形態のアクティブマトリクス基板10は、上記したゲート線34aとソース線33aとを導通させる導通配線36(導通部)を備えている。導通配線36は、アクティブマトリクス基板10の短辺方向に沿う外周部20aから長辺方向に沿う外周部20dにかけて配線されており、全てのソース線33a及び第2のゲート線接続部34dを接続するべく、これらソース線33a及び第2のゲート線接続部34dと同一面上に形成されたものである。この導通配線36は、後述する有機導電性材料から構成されている。
図2(a)に示すように、アクティブマトリクス基板10は、基板20と、基板20の上に形成された後述するゲート電極に接続されるゲート線接続部34bと、このゲート線接続部34bの上に積層された絶縁層(層間膜)32と、この絶縁層32の上に形成されたゲート線34aとを備えたものである。
そして、ゲート線接続部34bの上に設けられた絶縁層32には、コンタクトホールH内に導電性材料が埋め込まれたコンタクト部300Aと、コンタクトホールI内に導電性材料が埋め込まれたコンタクト部300Bとが形成されている。
ゲート電極34は、後述するようにインクジェット法によって形成されるゲート線34aとコンタクト部300Aとを介して第1のゲート線接続部34bに接続されるとともに、ゲート線34aとコンタクト部300Bとを介して第2のゲート線接続部34dに接続されたものとなっている。この第1のゲート線接続部34bは、図1に示したようにゲート線引出線34cを介して外部接続端子35に電気的に接続されている。
ここで、ゲート電極34の下側の基板20上には、ソース及びドレイン電極30を備えており、所謂トップゲート構造の有機薄膜トランジスタ10aとなっている。
この有機薄膜トランジスタ10aのソース及びドレイン電極30には、図2(b)に示すようなソース線33aが接続されている。後述するインクジェット法によってパターン形成されるソース線33aは、当該ソース線33aから引き出されたソース線引出線30cを介して外部接続端子35に電気的に接続されている。一方、ソース線33aのソース線引出線30cとは反対側の端部は、同じくパターニングによって形成された導通配線36と電気的に接続されたものとなっている。
そして、図1に示すように、導通配線36は、同一面上に形成された上記第2のゲート線接続部34d(図2(a)参照)の各々を接続するように配線され、各第2のゲート線接続部34dとこれに接続するコンタクト部300Bを介してゲート線34aに電気的に接続されている。したがって本実施形態では、導通配線36によってソース線33aとゲート線34aとが電気的に接続されて、これらが互いに導通した構成となっている。このように、ソース線33aとゲート線34aとを等電位にして相互間に電界が生じないようにする。
また、図2(a),(b)に示すように、絶縁層32の上には保護膜40が積層され、この保護膜40上に、有機薄膜トランジスタ10aのソース・ドレイン電極30に接続される画素電極9が形成されることでアクティブマトリクス基板10が構成されている。
なお、導通配線36は、ゲート線34aと同一面上に形成してもよい。
[アクティブマトリクス基板の製造方法]
次に、図3〜図7を参照にして、アクティブマトリクス基板10を製造する工程の中で、導通配線36を形成する方法について説明するとともに、アクティブマトリクス基板10の各構成要素について説明する。ここで、図7は、図4(a)の工程における図1に示したアクティブマトリクス基板10の平面図に対応するものである。
なお、図3〜図6においては、アクティブマトリクス基板10の構成を簡略化して示し、図中左側がアクティブマトリクス基板10のゲート線34aに沿う方向の側部断面図、図中右側がアクティブマトリクス基板10のソース線33aに沿う方向の側部断面図である。
(導通配線の製造工程)
まず、図3(a)に示すように、基板20を十分に洗浄した後に基板20を脱ガスし、この基板20上に有機導電性材料からなる有機導電性膜30aを全面に印刷法を用いて形成する。有機導電性膜30aとしては、導電性に優れた種々の材料を利用することができる。本実施形態においては、有機樹脂材料中に金属粉等を混ぜ合わせるなどして導電性が付与された有機導電性材料が用いられている。有機樹脂材料としては、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
次に、図3(b)に示すように、有機導電性膜30a上に全面にフォトレジストをスピンコートによって塗布し、熱処理によって硬化させ、更に、露光処理及び現像処理を施すことによりマスクMを形成する。
次に、図3(c)に示すように、マスクMを介してエッチング処理を施すことにより、当該マスクMの開口パターンに応じて、有機導電性膜パターン30bを形成する。
次に、図4(a)に示すように、マスクMを除去することにより、基板20上に有機導電性膜パターン30bのみが残留する。有機導電性膜パターン30bは、ソース線33a及び導通配線36となる。またこれ以外にも、有機導電性膜パターン30bにより、有機薄膜トランジスタ10aのソース及びドレイン電極30、図7に示すように、第1のゲート線接続部34bと、第2のゲート線接続部34dと、ゲート線引出線34cと、外部接続端子35と、ソース線引出線30cと、が構成される。
(半導体層の製造工程)
次に、図4(b)に示すように、スピンコート法によって、ソース及びドレイン電極30の上に半導体層31を形成する。半導体層31の材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、オリゴチオフェン、フタロシアニンまたはこれらの誘導体のような低分子の有機半導体材料や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ポリアリールアミン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂、フルオレン−ビチオフェン共重合体、フルオレン−アリールアミン共重合体またはこれらの誘導体のような高分子の有機半導体材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、特に、高分子の有機半導体材料を用いるのが好ましい。
そして、第1のゲート線接続部34b、ゲート線引出線34c、導通配線36、及びソース線33a上の半導体層31をパターニングすることで除去し、ソース及びドレイン電極30上の半導体層31とは分離した状態にする。
なお、パターニングによって半導体層31を除去する代わりに、インクジェット法によって半導体層31を所望の位置にのみ形成することで、工程を少なくするようにしてもよい。
(絶縁層の製造工程)
次に、図4(c)に示すように、絶縁性のポリマーをスピンコートで塗布し、絶縁層32を形成する。ポリマーとしては、ポリビニルフェノール又は、フェノール樹脂(別名ノボラック樹脂)を使用する。その他にもポリビニルフェノール、ポリメチルメタアクリレートを始めとするアクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポレオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリイミド、フッ素系樹脂等を使うことができる。
ここで、溶液の塗布によって絶縁層32を作製する場合、絶縁層32の溶液の溶媒が、半導体層31や基板20を膨潤させたり、溶解させたりしないことが必要である。半導体層31自体が溶媒に可溶である場合は特に注意が必要である。半導体層31が芳香環を含む共役性分子、又は、共役性高分子であるため芳香系炭化水素には溶けやすい。従って、絶縁層32の塗布には芳香系炭化水素以外の炭化水素、或いは、水系、アルコール系の溶媒を使うことが望ましい。
また、絶縁層32は、後述するゲート電極34の液体材料に対して非溶解性の特性を有していることが好ましい。そこで、後の工程で形成されるゲート電極34やゲート線34aに対する濡れ性や接触角を良好にするために、絶縁層32の上部に受容層(図示せず)が形成されている。
次に、絶縁層32の上に形成されるゲート線34a(ゲート電極34)と第1のゲート線接続部34bとを導通可能とするコンタクト部300A(図2(a)参照)と、ゲート線34a(ゲート電極34)と第2のゲート線接続部34dとを導通可能とするコンタクト部300B(図2(a)参照)を形成する。
まず、コンタクト部300A及びコンタクト部300Bを形成するべく、図5(a)に示すように、絶縁層32に、例えば針Pを挿入するなどして微細孔を穿設する。その結果、図5(b)に示すように、絶縁層32には、第1のゲート線接続部34bの表面上まで達するコンタクトホールHと、第2のゲート線接続部34dの表面上まで達するコンタクトホールIとが形成される。
次に、図5(c)に示すように、コンタクトホールH及びコンタクトホールI内にインクジェット法を用いて導電性材料を吐出して埋め込んで、コンタクト部300A及びコンタクト部300Bを形成する。
このとき、コンタクトホールHは、前述したようにゲート線接続部34bの表面まで達しているので、このコンタクトホールH内に埋め込まれた導電性材料からなるコンタクト部300を介すことでゲート線接続部34bと導通をとることが可能となる。
また、コンタクトホールIは、前述したようにゲート線接続部34dの表面まで達しているので、このコンタクトホールI内に埋め込まれた導電性材料からなるコンタクト部300Bを介すことでゲート線接続部34dと導通をとることが可能となる。
インクジェット法においては、インクジェットヘッド(図示せず)と、インクジェットヘッドと基板20とを相対移動させる移動機構(図示せず)が作動することにより、絶縁層32の所定位置に導電性材料を吐出することが可能となる。なお、液体材料が吐出されるパターンは、液滴吐出装置に記憶されたビットマップパターン等の電子データに基づいて形成されるので、電子データを作製するだけで、所望の位置に液体材料を塗布することができる。
(ゲート電極の製造工程)
次に、図6(a)に示すように、導電性材料をインクジェット法を用いて絶縁層32上に吐出して、ソース及びドレイン電極30の間(チャネル上)を覆うようにゲート電極34を形成し、有機薄膜トランジスタ10aが形成される。
続けて、インクジェット法により導電性材料を吐出することで、各コンタクト部300A,300Bと、ゲート電極34と、を接続するゲート線34aを形成する。なお、図6(a)において、ゲート線34aの一部分を示しており、実際にはゲート電極34に接続されたものとなっている。
ゲート線34aは、図1に示したように複数のゲート電極34を接続するようになっている。また、ゲート線34aはX方向に延在する直線であるので、インクジェット法によって形成する際には、吐出ヘッドと基板20を単一方向に走査させながら吐出することで行われる。
最後に、図6(b)に示すように、絶縁層32上に高分子溶液をスピンコートすることによって、ゲート線34a及びゲート電極34を覆うようにして保護膜40を形成する。更に、保護膜40上に、有機トランジスタ10aに対応するように画素電極9を形成してもよい(図1参照)。また、有機EL装置のような電流駆動装置に電流を流す必要がある場合、あるいは液晶装置のような電圧駆動装置に電圧をかける必要がある場合には、画素電極9を保護膜40の上に形成し、前述の手順でコンタクト部300A,300Bを形成し、画素電極と有機トランジスタ10aとを接続するようにする。
以上の工程により、本実施形態のアクティブマトリクス基板10が得られた。
本発明のアクティブマトリクス基板10によれば、ソース線33aとゲート線34aとが導通配線36を介して導通していることから、これらソース線33a及びゲート線34aが等電位となる。これにより、アクティブマトリクス基板10の製造工程中、特に薄膜トランジスタ10aの製造工程中はソース線33a及びゲート線34a間に電位差が生じないので、ソース線33aとゲート線34aとの間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。よって、所望の機能を有するアクティブマトリクス基板10を得ることができる。
[電気光学装置]
図8は、本発明の電気光学装置の実施形態を示す断面図であり、符号200は、電気泳動表示装置である。
電気泳動表示装置200は、アクティブマトリクス基板10(回路基板)と電気泳動表示部100とアクティブマトリクス基板10に接続されるフレキシブルプリント基板50(Flexible Printed Circuit、以下、FPCと略記する)とを備えたものである。ここで、アクティブマトリクス基板10は、上記実施形態と同一のものである。
(電気泳動表示部)
図8に示したように、電気泳動表示部100は、アクティブマトリクス基板10に対向するように設けられた対向基板65と、これら両基板10、65の間に設けられた電気泳動層70とから構成されている。
ここで、対向基板65は、アクティブマトリクス基板10の導通配線36上を避けるようにして配置されており、導通配線36が外部に露出した状態となっている。
電気泳動層70は、マイクロカプセル70aを複数備えた構成となっている。
マイクロカプセル70aは樹脂皮膜によって形成されており、マイクロカプセル70aの大きさは1画素の大きさと同程度とされ、表示領域全域を覆うように複数配置されている。また、マイクロカプセル70aは、実際には隣接するマイクロカプセル70a同士が密着するため、表示領域はマイクロカプセル70aによって隙間なく、覆われている。マイクロカプセル70aには、分散媒71、電気泳動粒子72等を有する電気泳動分散液73が封入されている。
次に、分散媒71、電気泳動粒子72を有する電気泳動分散液73について説明する。
電気泳動分散液73は、染料によって染色された分散媒71中に電気泳動粒子72を分散させた構成となっている。
電気泳動粒子72は、無機酸化物又は無機水酸化物からなる直径0.01μm〜10μm程度の略球状の微粒子であり、上記分散媒71と異なる色相(白色及び黒色を含む)を有している。このように酸化物又は水酸化物からなる電気泳動粒子72には固有の表面等電点が存在し、分散媒71の水素イオン指数pHによってその表面電荷密度(帯電量)が変化するようになる。
ここで、表面等電点とは、水溶液中における両性電解質の電荷の代数和がゼロとなる状態を水素イオン指数pHによって示したものである。例えば、分散媒71のpHが電気泳動粒子72の表面等電点に等しい場合には、粒子の実効電荷はゼロとなり、粒子は外部電界に対して無反応な状態となる。また、分散媒71のpHが粒子の表面等電点よりも低い場合には、粒子の表面は下式(1)によりプラスの電荷を帯びる。逆に、分散媒71のpHが粒子の表面等電点よりも高い場合には、粒子の表面は下式(2)によりマイナスの電荷を帯びる。
pH低:M−OH+H+(過剰)+OH−→M−OH2++OH− ・・・(1)
pH高:M−OH+H++OH−(過剰)→M−OH―+H+ ・・・(2)
なお、分散媒71のpHと粒子の表面等電点との差を大きくしていった場合、反応式(1)又は(2)に従って粒子の帯電量は増加していくが、この差が所定値以上となると略飽和し、pHをそれ以上変化させても帯電量は変化しない。この差の値は、粒子の種類、大きさ、形状等によって異なるものの、概ね1以上であればどのような粒子においても帯電量は略飽和すると考えられる。
電気泳動粒子72としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ベンガラ、酸化アルミニウム、黒色低次酸化チタン、酸化クロム、ベーマイト、FeOOH、二酸化珪素、水酸化マグネシウム、水酸化ニッケル、酸化ジルコニウム、酸化銅等が用いられている。
また、このような電気泳動粒子72は、単独の微粒子としてだけでなく、各種表面改質を施した状態でも用いることが可能である。このような表面改質の方法としては、例えば、粒子表面をアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等のポリマーでコーティング処理する方法や、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、弗素系等のカップリング剤でカップリング処理する方法や、アクリル系モノマー、スチレンモノマー、エポキシ系モノマー、イソシアネート系モノマー等とグラフト重合処理する方法等があり、これらの処理を単独又は二種類以上組み合わせて行うことができる。
分散媒71には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル等の非水系有機溶媒が用いられており、スピリトブラック、オイルイエロー、オイルブルー、オイルグリーン、バリファーストブルー、マクロレックスブルー、オイルブラウン、スーダンブラック、ファーストオレンジ等の染料によって染色されて、電気泳動粒子72と異なる色相を呈している。
図8に示したように、アクティブマトリクス基板10の外部接続端子35にFPC50が接続されている。
FPC50は、アクティブマトリクス基板10の有機トランジスタ10a(図2参照)を駆動するための駆動回路(図示せず)を備える回路基板であって、アクティブマトリクス基板10のソース線に電力を供給し、またゲート線34aに駆動信号を供給することによって、有機薄膜トランジスタ10aを駆動させるようになっている。
FPC50をアクティブマトリクス基板10に接続する際には、外部接続端子35上の半導体層31及び絶縁層32及び保護膜40をフォトリソグラフィ法やエッチング法を用いて剥離した後に、異方性導電フィルム(ACF)又は異方性導電ペースト(ACP)を介して接続されている。
[電気光学装置の製造方法]
次に、本実施形態の電気光学装置の一実施例である電気泳動表示装置の製造方法について図8及び図9を用いて述べる。
(パネル組立工程)
まず、上記した製造方法によって得られたアクティブマトリクス基板10と、これに対向配置される対向基板65を用意する。そして、対向基板65の内面全体にITOからなる共通電極7を蒸着法等により形成する。
そして、対向基板65の共通電極12の表面に、バインダを用いて多数のマイクロカプセル70aをインクジェット法等によって固着する。
(導通遮断工程)
続けて、図9に示したアクティブマトリクス基板10のゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断する。これは、ゲート線34aとソース線33aとが導通しないように、導通配線36の少なくとも一部を除去・改質させることによって可能となる。
ゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断する方法としては、例えば以下のような方法が挙げられる。
(1)導通配線36の少なくとも一部を、有機溶剤により溶解除去する(化学的)。
(2)導通配線36の少なくとも一部を改質させて導電性を消失させる(化学的)。
(3)導通配線36(単層)の少なくとも一部を、針、カッター、ブラシ等により機械的に除去する(物理的)。
(4)導通配線36を、基板ごと切断して全て除去する(物理的)。
以上、(1)〜(4)のいずれかの方法を用いて導通配線36のゲート線34a及びソース線33aの導通を遮断する。
(1)の場合、有機導電性材料からなる導通配線36を、有機溶剤を用いて化学的に除去することになる。この場合、導通配線36が形成されたアクティブマトリクス基板10の外周部20a,20d側を、有機溶剤が入ったタンク等に含浸させることも考えられるが、他の配線や素子等への影響を考慮すると、有機溶剤をエッチング液として、導通配線36に対してエッチングを施すことによって、アクティブマトリクス基板10上から当該導通配線36の少なくとも一部を溶解除去することが好ましい。先に述べたように、導通配線36が有機溶媒によって溶解可能な有機導電性材料から構成されているので、基板を傷付けることなく、ソース線33a及びゲート線34aの導電を容易且つ確実に遮断することができる。
有機溶剤の種類について以下に述べる。
有機導電性材料がアクリル系樹脂の場合、酢酸エチル等のエステル類、アセトン等のケトン類の溶剤を用いる。
有機導電性材料がエポキシ系樹脂の場合、アクリル酸ブチル、アセトン、アニリン、イソプロピルアルコール、エタノール、塩化エチル、塩化ベンジル、塩素化溶剤、蟻酸、クロロアセトン、クロロトルエン、酢酸、酢酸アミル、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸セロソルブ、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸メチル、ジイソプロピルケトン、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、ジクロロベンゼン、ジブチルエーテル、ジベンジルエーテル、ジメチルホルムアルデヒド、テトラヒドロフラントリクロロエチレン、二塩化エチレン、ニトロベンゼン、フェノール、フロロベンゼン、無水酢酸、メタクリル酸メチル、メチルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、モノクロル酢酸、モノクロロベンゼン等の溶剤を用いる。
有機導電性材料がポリビニルフェノール、ポリビニルアルコールの場合、水、アルコール系の溶剤を用いる。
有機導電性材料がポリスチレンの場合、ジイソプロピルケトン、四塩化炭素、シクロヘキサン、シクロヘキサンノン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、トルエン、ニトロ化溶剤、ベンゼン、メタクリル酸メチル、メチルエチルケトン、モノクロロベンゼンなどの溶剤を用いる。
有機導電性材料がポリビニルアルコールの場合、水、アルコール系の溶剤を用いる。
有機溶剤として以上のような種類が挙げられる。
なお、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることも可能である。
(2)の場合、導通配線36を酸化反応させて改質させる。上記した有機導電性材料からなる導通配線36を、塩酸、硫酸、硝酸などの強酸を用いて酸化反応させる。すると、酸化反応が生じた箇所ではポリマーが分解して劣化状態となり、事実上、導電性が消失することになる。また、前記有機導電性材料に光(可視光、UV光)を照射することでもポリマーが開環、酸化反応し、導電性を消失する。この方法を用いた場合には、導通配線36がそのままの配線状態で基板20上に残存することになる。つまり導通配線36は、見かけ上、ゲート線34aとソース線33aとを連結する連結部として基板20上に残存することになるが、上記したように導電性が消失して絶縁性に改質されたことで、ゲート線34aとソース線33aとを電気的に分離している。
上記した(1),(2)に示すような化学的な方法を用いれば、基板20を傷付けることなくソース線33a及びゲート線34aの導通を遮断することができる。
(3)の場合、アクティブマトリクス基板10上の導通配線36を、上記した針、カッター、ブラシなどによって削り取ることで除去する。従来法をそのまま用いることができるので、新たな除去装置を別途用意する必要もなく、導通配線36の一部または全体を簡単に除去することができる。
(4)の場合、例えば図9に示すように、アクティブマトリクス基板10の外周部20a,20dに沿うダイシングラインD,Dに沿って切断することによって、導通配線36を他の有機材料とともに機械的(物理的)に除去する。このように、導通配線36を基板20ごと切断することによって、ソース線33a及びゲート線34aから導通配線36を確実に断線させることができる。
なお、(3),(4)のような物理的に導通配線36を除去する場合には、導通配線36を無機導電性材料で形成してもよい。
次に、ゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断したアクティブマトリクス基板10上にマイクロカプセル70aを備えた対向基板65を対向配置し、アクティブマトリクス基板10の画素電極9(図8では不図示)側に、対向基板65の共通電極12側を押し当てて基板10,65同士をラミネートする。このようにしてアクティブマトリクス基板10と対向基板65との間に電気泳動層70を挟持させて表示パネルを構成する。
本実施形態における電気泳動表示装置200の製造方法にあっては、まず、アクティブマトリクス基板10のゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断する工程を執り行った後、当該アクティブマトリクス基板10と対向基板65との間に電気泳動層70を挟持させて表示パネルを作成するとした。このように組み立ての前工程において、ゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断することによって、ゲート線34aとソース線33aとを確実に電気的に分離できるとともに、作業がし易い。したがって、静電気による絶縁破壊のないアクティブマトリクス基板10を用いることから、優れた信頼性を有する電気泳動表示装置200を得ることができる。
なお、上記実施形態においては、ゲート線34aとソース線33aとの導通遮断工程を表示パネルの組み立て前に行うこととしたが、これに限らず、アクティブマトリクス基板10と対向基板65との間に電気泳動層70を挟持させるまでの製造工程を執り行い、その後、ソース線33a及びゲート線34aの導電を容易且つ確実に遮断するようにしてもよい。従来、製造工程において生じた静電気がソース線33a及びゲート線34aに入ることで絶縁破壊を引き起こすことが懸念されていたが、組立工程中においても、導通配線36によりソース線33a及びゲート線34aを等電位としておくことによって、静電気耐性の低い有機薄膜トランジスタ10aの素子破壊を確実に回避することができる。そして、表示パネルを構成した後、つまり、静電気による素子破壊の心配がなくなった後に、ソース線33a及びゲート線34aの導電を容易且つ確実に遮断する処理を行うことによって、ソース線33a及びゲート線34aが電気的に分離され、それぞれ異なる信号が供給されることになる。これにより、画素欠陥のない、優れた画像表示を可能とする電気泳動表示装置200を得ることができる。このように、静電気による影響を確実に避けるためには、製造工程のできる限り後段階に導通遮断工程を行うことが好ましい。
また、上述したように導通配線36を部分的に除去した場合には、除去された箇所が複数のゲート線34aと複数のソース線33aとの導通を切断する切断部(不図示)として機能するべく、アクティブマトリクス基板10上に導通配線36の一部が残存することになる。このように、ゲート線34aとソース線33aとの導通を切断するには、必ずしも導通配線36の全体を除去する必要はなく、複数のゲート線34a及び複数のソース線33aに対応した導通配線36の所定箇所を部分的に除去することによって、これら複数のゲート線34a及び複数のソース線33aと、導通配線36との接続を切断する。その結果、複数のゲート線34aと複数のソース線33aとの導通を遮断することが可能となり、複数のゲート線34aと複数のソース線33aとが電気的に分離される。
また、導通配線36の少なくとも一部を除去することによって、複数のゲート線34aと複数のソース線33aとの導通を遮断する方法について述べたが、複数のゲート線34a及び複数のソース線33aの一部(導通配線36との接続端部の一部)をそれぞれ除去することによって、導通配線36との接続を切断し、複数のゲート線34aと複数のソース線33aとの導通を遮断するとしてもよい。
また、上記実施形態においては、アクティブマトリクス10に対向基板65を対向配置する前に導通遮断工程を行うとしたが、導通遮断工程を行う時期は、電気光学装置の構成によって適宜変更しても良い。
[第2の実施形態]
次に、本発明の電気光学装置の製造方法における第2の実施形態について述べる。
図10は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板80の概略構成を示す平面図であって、図11(a)は図10のゲート線34aに沿う断面図、図11(b)は図10のソース線33aに沿う断面図である。
本実施形態のアクティブマトリクス基板80は、上記第1の実施形態と略同様であるが、導電性を有する基板を備えている点において異なる。本実施形態は、アクティブマトリクス基板80に金属材料からなる可撓性の基板81を用い、この基板81がソース線33aとゲート線34aとを導通させる導通部として機能するというものである。
よって以下では、ソース線33aとゲート線34aとが導電性を有する基板を介して導通する具体的な構成と、この構成に応じたソース線33aとゲート線34aとの導通遮断工程についてのみ説明し、共通部分に関しては省略する。
本実施形態のアクティブマトリクス基板80は、図11(a),(b)に示すように、導電性を有する基板81上に、絶縁層82を介して、有機薄膜トランジスタ10a、ソース線33a、ゲート線34a、画素電極9を備えて構成されている。また、絶縁層82には、コンタクトホールK内に導電性材料が埋め込まれたコンタクト部300D(図11(a)参照)と、コンタクトホールJ内に導電性材料が埋め込まれたコンタクト部300C(図11(b)参照)とが複数形成されている。
図10に示すように、コンタクト部300Cは、基板81の外周部81aに沿って形成され、ソース線33aの外部接続端子35側の端部とは反対側の端部に接続されている。一方、コンタクト部300Dは、基板81の外周部81dに沿って形成され、ゲート線34aの外部接続端子35側の端部とは反対側の端部に接続されている。
これにより、ゲート線34a(ゲート電極34)がコンタクト部300Dを介して基板81に接続され、ソース線33aがコンタクト部300Cを介して基板81に接続されたものとなっている。先に述べたように、本実施形態の基板81は、導電性を有する材料から構成されていることから、この基板81を介してゲート線34aとソース線33aとが導通することになる。したがって本実施形態においても、ソース線33a及びゲート線34aが等電位とされたアクティブマトリクス基板80を得ることができ、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。
そして、本実施形態のアクティブマトリクス基板80を用いて電気泳動表示装置を製造する際には、上記パネル組立工程と同様にして表示パネルを形成した後に、ソース線33aとゲート線34aとの導通を遮断する導通遮断工程において、基板81を切断することによってコンタクト部300C,300Dを物理的に除去する方法が取られる。具体的には、図10に示すように、基板81の外周部81a,81dにそれぞれ沿うダイシングラインD,Dにしたがって切断することによって、他の有機材料とともにコンタクト部300C,300Dを除去する。これにより、ソース線33a及びゲート線34aと、基板との接続が切断され、これに伴い、ソース線33aとゲート線34aとの導通が遮断される。ここで、ダイシングラインD,Dは、コンタクト部300C,300Dを確実に除去するべく、これらコンタクト部300C,300Dよりも基板内側に設定される。
本実施形態におけるアクティブマトリクス基板80によれば、導電性を有する基板81を用いていることから、基板81上にソース線33aとゲート線34aとを導通させる配線等を引き廻す必要がないため、製造工程数が削減されるとともに薄型化が可能となる。
なお、導電性を有する基板81として、金属薄膜を用いるとしても良い。また、上記実施形態においては、コンタクト部300C,300Dをソース線33a及びゲート線34aの端部にそれぞれ設けたが、これに限ったものではなく、ソース線33a及びゲート線34a上のどこかに配置してもよい。
[第3の実施形態]
次に、本発明の電気光学装置の製造方法における第3の実施形態について述べる。
一般に、小型の表示パネルを製造する場合においては、複数のパネル相当部分を含む大判パネル(マザーパネル)を形成し、このマザーパネルを分割して複数の表示パネルを形成すること場合がある。この場合、マザーパネルには、例えば上記した第1実施形態のアクティブマトリクス基板10上に形成された配線パターンが上下左右に連続するように形成される。そのため、このマザーパネルにおいては、大判パネルの分割時にダイシングラインに沿って破断することによって、上記の電気泳動表示装置が形成されることになる。
本実施形態の特徴としては、マザーパネルの破断と同時に、ソース線33aとゲート線34aとの導通を遮断させている点にある。
例えば、図12に示すように、マザーパネル87の各仮パネル領域88における導通配線36上をダイシングラインD1,D2に設定している。マザーパネル87上において隣接している仮パネル領域88には、同様の配線パターンが形成される。そのため、各仮パネル領域88における導通配線36の配線部36Aの位置とこれに直交する配線部36Bの位置とが、上下左右においてそれぞれ一致した配線構成となり、これら各仮パネル領域88における配線部36A及び配線部36B上をそれぞれダイシングラインD1,D2に設定することによって、マザーパネル87の小判化と同時にソース線33aとゲート線34aとの導通を遮断させることが可能となる。
これにより、マザーパネル87の小判化と導通配線36の断線を同時に行なうことができるので、作業工程が削減されて歩留まりが向上するとともに、マザーパネル87の分割前における静電破壊を、確実に防止することができる。したがって、電気泳動表示装置の表示画像において、画素欠陥が生じることなく良好な画像が可能な装置を得ることができる。
なお、図13に示すアクティブマトリクス基板90のように、外部接続端子35に接続するゲート線引出線34c及びソース線引出線30cとは異なる引出線を、ソース線33a及びゲート線34aから引き出すようにしてもよい。例えば、ソース線33a及びゲート線34aのゲート線引出線34c及びソース線引出線30cとは反対側の端部から、ゲート線引出線34eとソース線引出線30eとを引き出すようにする。そして、ゲート線34aから引き出されたゲート線引出線34eとソース線33aから引き出されたソース線引出線30eとを基板91上の一部に集約させて配線し、全て短絡させてもよい。こうすることによって、ゲート線34a及びソース線33aを同電位とすることができる。この様に集約させることで、この部分のみに化学的、あるいは物理的な加工を施すことで導通を断線させることが可能になり、歩留まり、スループットが向上する。
また、基板91から引き出したゲート線引出線34e及びソース線引出線30eの端部に集約した集約部(導通部92)を設け、この導通部92を基板91から切断することで、ゲート線34a及びソース線33aの導通を遮断するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、導通配線36をソース線33a等と同じ材料(有機導電性材料)を用いて形成したが、導通配線36を有機導電性材料を用いて形成し、ソース線33aなどのその他配線を従来同様の金属で形成するようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
(電子機器)
上述した電気泳動表示装置は、表示部を備えた様々な電子機器に適用される。以下、上述の電気泳動表示装置を備えた電子機器の例について図14及び図15を参照して説明する。
まず、電気泳動表示装置をフレキシブルな電子ペーパーに適用した例について説明する。図14はこの電子ペーパーの構成を示す斜視図であり、電子ペーパー1400は、本発明の電気泳動表示装置を表示部1401として備える。電子ペーパー1400は、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
また、図15は、電子ノートの構成を示す斜視図であり、電子ノート1500は、図14で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する不図示の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容を変更したり更新したりできる。
また、上述した例に加えて、他の例として、液晶テレビ、ビューファインダ型やモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。本発明に係る電気光学装置は、こうした電子機器の表示部としても好適に用いることができる。
第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の平面図。 (a)は図1のゲート線に沿う断面図、(b)は図1のソース線に沿う断面図。 第1の実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法を示す工程図。 図3に続く工程図。 図4に続く工程図。 図5に続く工程図。 回路基板の途中工程における正面図。 本発明の電気泳動表示装置の実施形態を示す断面図。 導通遮断工程におけるダイシングラインを示す平面図。 第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の平面図。 (a)は図8のゲート線に沿う断面図、(b)は図8のソース線に沿う断面図。 第3の実施形態に係るマザーパネルを示す平面図。 アクティブマトリクス基板の他の実施形態を示す平面図。 電子機器の一実施例を示す概略構成図。 電子機器の他の実施例を示す概略構成図。
符号の説明
10,80,90…アクティブマトリクス基板、33a…ソース線、34a…ゲート線、36…導通配線(導通部)、300A,300B,300C,300D…コンタクト部、65…対向基板、70…電気泳動層、200…電気泳動表示装置(電気光学装置)

Claims (16)

  1. 基板と、複数の画素部と、前記複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    前記ソース線及び前記ゲート線のいずれか一方の形成と同時に、前記ソース線と前記ゲート線とを導通させる導通部を有機導電性材料により形成する第1の工程と、
    前記導通部の導通を遮断する第2の工程と、
    を含むことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  2. 前記第1の工程において、
    前記導通部を、印刷法により形成することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  3. 前記第2の工程において、
    前記導通部の少なくとも一部を、有機溶媒により溶解除去することを特徴とする請求項1または2記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  4. 基板と、複数の画素部と、前記複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、を備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    導電部を有する基板上に絶縁層を形成する第3の工程と、
    前記絶縁層上に前記ソース線及び前記ゲート線を形成する第4の工程と、
    前記ソース線及び前記ゲート線を、コンタクト部を介して前記導電部と導通させる第5の工程と、
    前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する第6の工程と、
    を含むことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  5. 基板と、
    複数の画素部と、
    前記複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、
    前記複数のソース線と前記複数のゲート線とを連結する連結部と、を備え、
    前記連結部は導電性のあるものを絶縁性のあるものに変えたものであることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  6. 基板と、
    複数の画素部と、
    前記複数の画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、
    前記複数のソース線と前記複数のゲート線とを導通させていた導通部と、
    を備え、前記導通部には前記複数のソース線と前記複数のゲート線との導通を切断する切断部が設けられていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  7. 前記導通部が有機導電性材料から構成されていることを特徴とする請求項6記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 導電部を有する基板と、
    前記基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された複数の画素部と、
    前記画素部をスイッチングする薄膜トランジスタと、
    前記絶縁層上に形成され、前記薄膜トランジスタに電気的に接続される複数のソース線及び複数のゲート線と、
    前記絶縁層に設けられ、前記複数のソース線と前記複数のゲート線とを前記導電部を介して導通させるためのコンタクト部と、
    前記複数のソース線と前記複数のゲート線との導通を切断する切断部と、を備えていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  9. 前記請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法によって得られたアクティブマトリクス基板と対向基板との間に電気光学材料を挟持する工程を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. アクティブマトリクス基板と対向基板との間に電気光学材料を挟持して構成される電気光学装置の製造方法であって、
    複数のソース線と複数のゲート線とが導通部を介して導通状態にある前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に、前記電気光学材料を挟持してなる表示素子を形成する工程と、
    前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する工程とを、この順で行うことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 前記導通部が有機導電性材料からなり、
    前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する工程において、
    有機溶剤により、前記導通部の少なくとも一部を溶解除去することを特徴とする請求項10記載の電気光学装置の製造方法。
  12. 前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する工程において、
    前記導通部の少なくとも一部の導電性を消失させることを特徴とする請求項10記載の電気光学装置の製造方法。
  13. 前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する工程において、
    光照射を行うことにより導電性を消失させることを特徴とする請求項10記載の電気光学装置の製造方法。
  14. 前記基板が、多面取り可能なマザー基板であり、
    前記ソース線と前記ゲート線との導通を遮断する工程において、
    前記マザー基板を分断して個片化するのと同時に前記導通部を切断することを特徴とする請求項10記載の電気光学装置の製造方法。
  15. 前記請求項5乃至8のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に、前記電気光学材料を挟持してなる表示素子を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  16. 上記請求項15に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007115391A 2007-04-25 2007-04-25 アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 Active JP5167685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115391A JP5167685B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
US12/108,609 US8120740B2 (en) 2007-04-25 2008-04-24 Active-matrix substrate and method for producing the same, electrooptical device and method for producing the same, and electronic apparatus
CN2008100923815A CN101295680B (zh) 2007-04-25 2008-04-24 有源矩阵基板、其制造方法、电光装置、其制造方法及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115391A JP5167685B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008268817A true JP2008268817A (ja) 2008-11-06
JP2008268817A5 JP2008268817A5 (ja) 2010-05-06
JP5167685B2 JP5167685B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39886520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115391A Active JP5167685B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8120740B2 (ja)
JP (1) JP5167685B2 (ja)
CN (1) CN101295680B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181606A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2016115849A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社デンソー 有機トランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181445A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
GB2519081B (en) * 2013-10-08 2019-07-03 Flexenable Ltd Electronic devices including organic materials

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310786A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2002189428A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002214640A (ja) * 2001-11-28 2002-07-31 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JP2002287159A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP2005048091A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd アニリン系導電性高分子の製造方法とその導電性高分子
JP2005167226A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置及びその作製方法、並びにテレビ受像機
JP2005223033A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 積層構造の形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005294629A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Canon Inc 表示装置の製造方法
JP2005352419A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp デバイス基板の製造方法、デバイス基板およびマザー基板
JP2006163244A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、電気光学表示装置および、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2006237587A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2006351613A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ、その製造方法および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2613169B1 (fr) * 1987-03-24 1989-06-09 Commissariat Energie Atomique Procede microlithographique de realisation de circuits utilisant des films organiques, conducteurs, sensibles aux rayonnements electromagnetiques et aux particules chargees et les circuits et composants obtenus par ce procede
CN103956361A (zh) * 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
US5782665A (en) * 1995-12-29 1998-07-21 Xerox Corporation Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix
KR100333271B1 (ko) * 1999-07-05 2002-04-24 구본준, 론 위라하디락사 배선의 단락 및 단선 테스트를 위한 박막트랜지스터-액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법.
JP2002040481A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置、その製造方法、及び配線基板
KR101002332B1 (ko) * 2003-12-30 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7540288B2 (en) * 2004-06-04 2009-06-02 Stereotaxis, Inc. User interface for remote control of medical devices
JP3879751B2 (ja) 2004-07-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 コンタクトホールの形成方法、回路基板の製造方法、及び、電気光学装置の製造方法
KR100661725B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310786A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2002189428A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002287159A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP2002214640A (ja) * 2001-11-28 2002-07-31 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JP2005048091A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd アニリン系導電性高分子の製造方法とその導電性高分子
JP2005167226A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置及びその作製方法、並びにテレビ受像機
JP2005223033A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 積層構造の形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005294629A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Canon Inc 表示装置の製造方法
JP2005352419A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp デバイス基板の製造方法、デバイス基板およびマザー基板
JP2006163244A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、電気光学表示装置および、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2006237587A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2006351613A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ、その製造方法および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181606A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2016115849A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社デンソー 有機トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101295680B (zh) 2012-02-29
US8120740B2 (en) 2012-02-21
CN101295680A (zh) 2008-10-29
US20080266514A1 (en) 2008-10-30
JP5167685B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348644B2 (ja) 薄膜トランジスタ、電気光学装置および電子機器
KR100690548B1 (ko) 컨택트홀 형성 장치
US8502228B2 (en) Thin film transistor array, method for manufacturing the same, and active matrix type display using the same
US7436465B2 (en) Electrooptical device region and manufacturing method thereof, electrooptical device and electronic equipment
US8531617B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US9362513B2 (en) Organic thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US20050181533A1 (en) Method for manufacturing an electro-optical device board, optical device, electro-optical device and electronic equipment
TWI618228B (zh) Thin film transistor, manufacturing method thereof, and image display device
JP5167685B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
TW201316581A (zh) 有機薄膜電晶體,其製造方法,以及顯示器
KR20080010762A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5830930B2 (ja) 半導体素子および電子機器
KR20090090552A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
US20100270563A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, active matrix device, electro-optical device, and electronic apparatus
CN102142520A (zh) 薄膜晶体管及其制造方法和电子装置
JP4848617B2 (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、薄膜トランジスタ、電気光学装置、電子機器
KR101454751B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP2016001689A (ja) 有機半導体素子
JP6435651B2 (ja) 有機半導体素子
JP2011002484A (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
WO2014068916A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2009076644A (ja) 有機半導体装置、有機半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2015228426A (ja) 配線部材
KR20080040158A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
JP2007256799A (ja) 液晶ディスプレイ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250