JP2006005288A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005288A
JP2006005288A JP2004182366A JP2004182366A JP2006005288A JP 2006005288 A JP2006005288 A JP 2006005288A JP 2004182366 A JP2004182366 A JP 2004182366A JP 2004182366 A JP2004182366 A JP 2004182366A JP 2006005288 A JP2006005288 A JP 2006005288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
film
semiconductor device
slit
vias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004182366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005288A5 (ja
JP4401874B2 (ja
Inventor
Kazuro Tomita
和朗 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004182366A priority Critical patent/JP4401874B2/ja
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to US11/154,745 priority patent/US7400028B2/en
Publication of JP2006005288A publication Critical patent/JP2006005288A/ja
Publication of JP2006005288A5 publication Critical patent/JP2006005288A5/ja
Priority to US12/107,599 priority patent/US8330253B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4401874B2 publication Critical patent/JP4401874B2/ja
Priority to US13/532,459 priority patent/US8604592B2/en
Priority to US14/068,666 priority patent/US8921982B2/en
Priority to US14/560,985 priority patent/US9466575B2/en
Priority to US15/280,549 priority patent/US9837365B2/en
Priority to US15/809,697 priority patent/US10672725B2/en
Priority to US16/855,705 priority patent/US11056450B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】Low−k膜を層間絶縁膜として用いた半導体装置であっても、ダイシング時に発生するクラックがシールリング部へ伝播するのを抑制し、半導体装置の信頼性を向上する技術を提供する。
【解決手段】ダイシング領域側の各層にダミービア125,135,145,155,165を形成する。ダミービア125,135,145,155,165は上面からみて、縦横に等間隔に形成する。ダイシング時にクラックが発生しても、ダミービア125,135,145,155,165によって、クラックがシールリング部190にまで伝播するのを抑制することができる。その結果、回路形成領域の吸湿耐性を向上させ、信頼性の劣化を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の保護構造であるシールリングに関するものである。
半導体装置の回路形成領域を外界の雰囲気からの水分やイオンの影響から保護するために、ダイシングラインの内側、即ちチップ(ダイ)のエッジ部近傍に、シールリングあるいはダイエッジシール(Die Edge Seal)、ガードリングと呼ばれる保護構造が設けられる。シールリングは、回路形成領域と同様の配線層及びコンタクトによって形成され、半導体装置の回路形成領域を囲むように形成される。
シールリングの存在により、半導体装置の回路形成領域は外界の雰囲気からの水分やイオンの影響から保護され、長期間に渡って当該半導体装置の特性を安定させることができる。
また、シールリングは、ダイシング領域をダイシングする際に回路形成領域にクラックが発生するのを抑える作用も有している。ダイシングの際にはダイシング領域にクラックが発生することがあるが、ダイシング領域と回路形成領域との間にシールリングが存在するため、そのクラックが回路形成領域にまで達することが防止されるからである。
例えば特許文献1には、シールリングを形成し、回路形成領域に複数ダミーパターンを設けている。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法による平坦化プロセスにおいて、チップエッジ部の平坦性向上を可能とする発明が開示されている。
特開2002−208676号公報
ところで、近年、半導体装置における構造の微細化並びに高集積化、動作の高速化が進むにつれ、配線の低抵抗化の重要性が高まっている。それに伴い、比較的抵抗の小さいCu(銅)が、配線材料として多く用いられるようになっている。即ち、上記のシールリング構造にも銅が使用されるケースが増加しつつある。また、層間絶縁膜として比誘電率kの低い、いわゆるLow−k膜(k<3.0)が多く用いられるようになってきている。
このようなLow−k膜を層間絶縁膜として用いた場合、ダイシング時に発生するクラックが、シールリングを越えて回路形成領域に達し易く、回路形成領域に悪影響を及ぼす問題があった。また、クラックが回路形成領域には至らなくても、シールリングにまで達した場合、半導体装置の吸湿耐性を劣化させる問題を生じる。
そこで本発明は、Low−k膜を層間絶縁膜として用いた場合であっても、ダイシング時に発生するクラックがシールリングに達するのを抑制し、半導体装置の信頼性を向上する技術を提供する。
この発明に係る半導体装置は、比誘電率が3以下の層間絶縁膜と、半導体チップの回路形成領域を囲むように前記半導体チップのエッジ部近傍の前記層間絶縁膜内に形成されたシールリング部とを備える半導体装置であって、前記半導体チップのダイシング領域側において、前記層間絶縁膜内に前記シールリング部を囲うように形成されたダミーパターンを備えることを特徴とする。
本発明は、半導体チップのダイシング領域側において、シールリング部を囲うようにダミーパターンを形成している。そのため、ダイシング時にクラックが発生しても、ダミーパターンによってクラックの進行が阻まれ、クラックがシールリング部に到達するのを抑制することができる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図2は、図1のA1−A1線での上面図に対応している。また、図1は、図2のB1−B1線断面図に対応している。図1に示した領域の右側に回路形成領域、左側にダイシング領域がそれぞれ存在する。
ここで、半導体ウェハ上には半導体チップが縦横に配置され、夫々の半導体チップはダイシング領域によって区分けされている。半導体チップには、回路形成領域が形成され、回路形成領域の周りにシールリングが配置されている。すなわち回路形成領域を囲むようにシールリングが形成されている。図1は、その半導体チップの端面図に対応し、かつ半導体チップのエッジ部近傍(シールリングが形成された領域)に対応した図を示している。
なお、同図において半導体装置の回路部分の図示は省略している。また図1は、6層のCu配線と1層のAl配線構造を備える半導体装置の場合を示している。
トレンチ分離102が形成されたシリコン基板101上に層間絶縁膜113が形成されている。トレンチ分離(素子分離膜)102は、例えば酸化膜300nmで形成されている。層間絶縁膜113は、層間絶縁膜113a及び第1配線層間絶縁膜113bにより構成されている。そして層間絶縁膜113aは、例えばUSG(Undoped Silicon Glass)膜500nmで形成され、第1配線層間絶縁膜113bは例えばプラズマTEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜300nmで形成されている。
層間絶縁膜113aには、スリット状のW(タングステン)プラグ114が形成されている。そしてWプラグ114内には、TiN(窒化チタン)/Ti(チタン)構造のバリアメタルが形成され、Wが埋め込まれている。Wプラグ114上には配線層111が形成されている。配線層111は、Ta(タンタル)/TaN(窒化タンタル)構造のバリアメタルにCuが埋め込まれている。
層間絶縁膜113上にCu拡散防止絶縁膜(エッチングストッパー膜若しくはライナー膜と呼ばれることもある。以下、単に拡散防止膜と称する)122が形成されている。拡散防止膜122上に、層間絶縁膜123が形成されている。そして層間絶縁膜123には、複数のダミービア125及びスリット状のスリットビア124が形成されている。スリットビア124は、配線層111上に形成されている。そしてダミービア125は、ダイシング領域側に形成されている。
層間絶縁膜123上に拡散防止膜132が形成されている。拡散防止膜132上に、複数のダミービア135及びスリット状のスリットビア134が形成された層間絶縁膜133が形成されている。スリットビア134はスリットビア124上に形成されている。そしてダミービア135は、ダミービア125上に形成されている。
層間絶縁膜133上に拡散防止膜142が形成されている。拡散防止膜142上に、複数のダミービア145及びスリット状のスリットビア144が形成された層間絶縁膜143が形成されている。スリットビア144は、スリットビア134上に形成されている。そしてダミービア145は、ダミービア135上に形成されている。
層間絶縁膜143上に拡散防止膜152が形成されている。拡散防止膜152上に、複数のダミービア155及びスリット状のスリットビア154が形成された層間絶縁膜153が形成されている。スリットビア154は、スリットビア144上に形成されている。そしてダミービア155は、ダミービア145上に形成されている。
層間絶縁膜153上に拡散防止膜162が形成されている。拡散防止膜162上に、複数のダミービア165及びスリット状のスリットビア164が形成された層間絶縁膜163が形成されている。スリットビア164はスリットビア154に接して形成されている。さらに、ダミービア165は、ダミービア155に接して形成されている。
図2に示すように、第5層目のダミービア155の径は、例えば0.14μmであり、例えば1μmピッチで縦横に等間隔に配列されている。第2層から第4層に形成されたダミービアついても、同様に形成されている。また、ダミービア165の径は0.28μmであり、例えば2μmピッチで縦横に等間隔に配列されている。
拡散防止膜122,132,142,152,162は、例えばSiC(炭化シリコン)膜(k〜4.8)50nmで形成されている。そして、層間絶縁膜123,133,143,153は、Low−k膜であるSiOC(炭素含有シリコン酸化膜)膜(k〜2.8)が用いられ膜厚500nmで形成されている。層間絶縁膜163は、USG膜(k〜4.1)で約1000nmで形成されている。
スリットビア124,134,144,154,164及びダミービア125,135,145,155,165は、Ta(タンタル)/TaN(窒化タンタル)構造のバリアメタルにCuが埋め込まれている。
層間絶縁膜163上には、パッシベーション膜173が形成されている。パッシベーション膜173は、例えばプラズマSiN(窒化シリコン)膜(k〜7)500nmで形成されている。そして第1パッシベーション膜173内にはホール174が形成されている。そして、第1パッシベーション膜173上にはAl(アルミニウム)配線層171が形成されている。
Al配線層171は、バリアメタルTiN/Ti膜を含むAL(アルミニウム)積層膜によって形成されている。そしてAl配線層171の膜厚は、1000nmに形成されている。Al配線層171を覆うように、第2パッシベーション膜183が形成されている。第2パッシベーション膜183は、例えばプラズマSiN膜を材料として、1000nmの厚みで形成されている。
なお、Wプラグ114、配線層111、スリットビア124,134,144,154,164、及びAl配線層171で、シールリング部190を形成している。
そして、ダミービア125,135,145,155,165は、シールリング部190の周りに配置されている。すなわちダミービア125,135,145,155,165(ダミーパターン)は、シールリング部190を囲うように形成されている。
図3〜9は、図1に示した半導体装置の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基いて本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図3に示す工程においては、シリコン基板101にSTI(Shallow Trench Isolation)法で例えば厚さ300nmのトレンチ分離102を形成する。次に、例えば高密度プラズマ(HDP:High Density Plasma)酸化膜を800nm堆積して、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により300nm研磨することによって、層間絶縁膜113aを形成する。そして層間絶縁膜113aに、例えば0.10μm幅のレジストマスクを用いたドライエッチングにより、シールリング部190に対応する位置にスリット状の開口部を形成する。このとき、シリコン基板101と、層間絶縁膜113aとは充分エッチング選択比のある条件でエッチングしている。
続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えばTiN及びTiをそれぞれ20nmずつ堆積させたバリアメタル(図示せず)を形成した後、同じくCVD法によりタングステンを200nm堆積させる。その後、CMP法を用いて、層間絶縁膜113a上のタングステン及びバリアメタルを除去することで、スリット状のWプラグ114が形成される。
次に、層間絶縁膜113a上にプラズマTEOS膜を300nm堆積して第1配線層間絶縁膜113bを形成する。第1配線層間絶縁膜113b上にレジストマスクR1を形成し、レジストマスクR1を用いてプラズマTEOS膜をエッチングすることで、配線層111を形成するための開口部K1をWプラグ114上に形成する(図4)。
次に、レジストマスクR1を除去した後、TaN及びTaをそれぞれ10nmずつスパッタ法により成膜することでバリアメタル(図示せず)を形成し、続いてCuをスパッタ法で100nm堆積させてシード(図示せず)を形成する。そして配線層111の材料となるCuをメッキ法で1000nm堆積させる。その後CMP法を用いて層間絶縁膜113上のCu及びバリアメタルを除去することで、配線層111が形成される(図5)。
次に、プラズマSiC膜を50nm堆積させることで、拡散防止膜122を形成する。続いて例えばプラズマSiOC膜を600nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜123を形成する。その後、層間絶縁膜123を、レジストマスクR2を用いたドライエッチングにより、ダミービア125及びシールリング部190を構成するスリットビア124を形成するための開口部K2を形成する(図6)。
なお、このとき図示しない回路形成領域には、第2ビアを形成するための開口部(図示せず)がダミービア125及びスリットビア124の開口部K2と同時に形成されている。
次に回路形成領域に第2配線層を形成するための開口部(図示せず)を形成後、Ta及びTaNをそれぞれ10nmずつスパッタ法により堆積する。そしてスパッタ法により、Cuを100nm堆積することでシードを形成する(図示せず)。その後メッキ法でCuを1000nm堆積し、CMP法で層間絶縁膜123上のCu及びバリアメタルを除去する。そうして、ダミービア125及びスリットビア124を形成する(図7)。また回路形成領域には、第2ビア及び第2配線層が同時に形成されている。
次に、プラズマSiC膜を50nm堆積させることで、拡散防止膜132を形成する。続いて例えばプラズマSiOC膜を600nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜133を形成する。その後、層間絶縁膜133を、レジストマスクを用いたドライエッチングにより、ダミービア135及びシールリング部190を構成するスリットビア134を形成するための開口部を形成する。
なお、このとき図示しない回路形成領域には、第3ビアを形成するための開口部(図示せず)がダミービア135及びスリットビア134の開口部と同時に形成されている。
次に回路形成領域には、第3配線層を形成するための開口部を形成する。その後Ta及びTaNをそれぞれ10nmずつスパッタ法により堆積する。
次にスパッタ法により、Cuを100nm堆積することでシードを形成する。その後メッキ法でCuを1000nm堆積し、CMP法で層間絶縁膜133上のCu及びバリアメタルを除去する。そうして、ダミービア135及びスリットビア134を形成する(図8)。また回路形成領域には、第3ビア及び第3配線層が同時に形成されている。
同様の手順にしたがって第4層目及び第5層目のダミービア145,155及びスリットビア144,154を形成する。また回路形成領域には、同時に第4,5ビア、第4,5配線層が形成される。形成方法は、第2層目及び第3層目と同様なので説明は省略する。
次に図9に示す工程においては、例えば、プラズマSiC膜を50nm堆積させることで、拡散防止膜162を形成する。続いて例えばプラズマTEOS膜を1200nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜163を形成する。その後、層間絶縁膜163、ダミービア165及びシールリング部190を構成するスリットビア164を形成する。同時に回路形成領域には第6ビア及び第6配線層を形成している。
ここで、第6層目は、セミグローバル配線が形成される層に対応している。そして、セミグローバル配線を形成するセミグローバル工程は、第1〜5層目のローカル配線を形成する工程(ファイン工程)に比べて例えば倍の寸法でレイアウトされている。そのためダミービア165は、図9に示すように、0.28μmの径で形成され、例えば2μmピッチ縦横に整列されてレイアウトされている。
次に層間絶縁膜163上にプラズマSiN膜500nmを堆積して第1パッシベーション膜173を形成する。その後、ホール174を第1パッシベーション膜173に形成する。さらに、TiN/Tiのバリアメタルを含むAL積層膜を堆積後、パターニングしてAl配線層171を形成する。さらに、プラズマSiN膜500nm堆積後に第2パッシベーション膜183を形成する。そうして、図1に示した構造を形成することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体装置は、ダイシング領域側において、ダミービアが形成されている。そのため、ダイシング時にクラックが発生しても、ダミービアによってクラックの進行が阻まれ、クラックがシールリング部190に到達するのを抑制することができる。クラックが、シールリング部190、さらにはシールリング部190を越えて回路形成領域に到達することを抑制できるので、回路形成領域の吸湿耐性を向上させ、信頼性の劣化を防止することができる。
また、シールリングが形成される領域のようなCuパターン率の低い箇所にLow−k膜を用いた場合、Low−k膜の占有面積が大きくなる。Low−k膜と拡散防止膜との密着性は高くないのでデラミネーション(膜剥がれ)が生じ易くなる問題がある。
本実施の形態では、ダミービアを形成することにより、Low−k膜の占有面積を減少することができる。そのため、Low−k膜を用いた場合であっても、膜剥がれを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、層間絶縁膜としてLow−k膜であるプラズマSiOC膜を用いた場合について述べたが、ULK(Ultra Low−k)膜又はそれらの積層膜でも同様の効果を有する。
また、拡散防止膜122,132,142,152,162がプラズマSiC膜の場合について述べたが、より誘電率の低いプラズマSiC膜(k:3〜4)やプラズマSiN膜又はそれらの積層膜であってもよい。また、拡散防止膜を形成しない場合でも同様の効果を有する。
さらにダミービア、スリットビアがCuから構成されている場合について説明したが、W,TaN,TiN,Ta,Ti又はこれらの積層膜であってもよい。
本実施の形態では、ダミービアが1μmのピッチで、0.14μm径のビアの場合について説明したが、ビアの径は、最小寸法の1〜100倍程度までなら同様のことが言える。またビアのピッチについても、占有率が0.01〜20%の範囲であればよい。
ここで最小寸法とは、各層に形成されるビア若しくは配線の設計上のビア径、配線幅で定義される寸法を指している。
また、ダミービアの形状は、正方形の形状について示したが、同程度の開口率であれば長方形でもかまわない。
本実施の形態では、ダミービアを回路形成領域のビアと同時に形成する工程を示したが、回路形成領域のビアより先に形成しても、後に形成してもよい。さらに、シールリング部190のスリットビアと別に形成してもよい。また、各層が同じレイアウトで積層されている場合について述べたが、上層のレイアウトが下層のレイアウトに比べて半ピッチずらした場合でも同様のことが言える。そして、各層でビア径やピッチのレイアウトが異なっていてもよい。
<実施の形態2>
図10は、本実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図11は、図10のA2−A2線での上面図に対応している。また、図10は図11のB2−B2線断面図に対応している。本実施の形態では、各層にダミーメタル及び配線層がさらに形成されている。以下の説明では、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ダミーメタル116が配線層111と同一平面上に形成されている。そして、ダミーメタル116上にダミービア125が形成されている。ダミービア125上にはダミーメタル126が形成されている。ダミービア135,145,155,165上には、ダミーメタル136,146,156,166がそれぞれ形成されている。また、スリットビア124,134,144,154,164上には、配線層121,131,141,151,161がそれぞれ形成されている。
また図11に示すように、複数のダミーメタル156は、ダミービア155の上端を覆うようにそれぞれ平行に配置されている。他の層に形成されたダミーメタルも同様に配置されている。ここでダミーメタルの線幅は、Cu堆積後のCMP工程で発生するディッシングを抑制するために10μm以上の幅を用いず、例えば2μm幅で形成されている。また、スリットビア154上には配線層151が形成されている。
ダミーメタル116,126,136,146,156,166及び配線層111,121,131,141,151は、Ta/TaN構造のバリアメタルにCuが埋め込まれている。
なお、Wプラグ114、配線層111,121,131,141,151,161及びスリットビア124,134,144,154,164、及びAl配線層171でシールリング部190を形成している。
以下図12〜18を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず実施の形態1(図3)において説明したように、シリコン基板101上にトレンチ分離102、層間絶縁膜113及びWプラグ114を形成する。
次に図12に示す工程においては、プラズマTEOS膜を300nm堆積する。そしてレジストマスクR1を用いてプラズマTEOS膜をエッチングし、ダミーメタル116及び配線層111に対応する開口部を形成する。
続いて図13に示す工程においては、レジストマスクR1を除去した後、TaN及びTaをそれぞれ10nmずつスパッタ法により成膜することでバリアメタル(図示せず)を形成し、続いてCuをスパッタ法で100nm堆積させてシード(図示せず)を形成する。そして配線層111の材料となるCuをメッキ法で1000nm堆積させる。そして、CMP法を用いて層間絶縁膜103上のCu及びバリアメタルを除去することで、配線層111及びダミーメタル116が形成される。
次にプラズマSiC膜を50nm堆積させることで、拡散防止膜122を形成する。続いて例えばプラズマSiOC膜を600nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜123を形成する。その後、レジストマスクR2を用いたドライエッチングにより、ダミービア125及びスリットビア124を形成するための開口部K2を層間絶縁膜123に形成する(図14)。
なお、このとき図示しない回路形成領域には、第2ビアを形成するための開口部(図示せず)がダミービア125及びスリットビア124の開口部K2と同時に形成されている。
続いて図15に示す工程においては、レジストマスクR3を用いて、層間絶縁膜123をエッチングすることで、ダミーメタル126及び配線層121を形成する領域を開口する。このとき、図示しない回路形成領域にも、第2配線層を形成するための開口部(図示せず)が形成されている。
次に図16に示す工程においては、レジストマスクR3を除去後、Ta及びTaNをそれぞれ10nmずつスパッタ法により堆積する。そしてスパッタ法によりCuを100nm堆積することでシードを形成する(図示せず)。その後メッキ法でCuを1000nm堆積し、CMP法で層間絶縁膜123上のCu及びバリアメタルを除去する。そうして、ダミービア125、スリットビア124、ダミーメタル125及び配線層121を同時に成する。また、回路形成領域にも図示しない第2ビア及び第2配線層が同時に形成される。
同様の手順にしたがって第3層目から第5層目のダミービア135,145,155、スリットビア134,144,154、ダミーメタル136,146,156及び配線層131,141,151を形成する(図17)。回路形成領域にも、第3ビア〜第5ビア及び第3配線層〜第5配線層を同時に形成する。形成方法は第2層目と同様なので説明は省略する。
次に図18に示す工程においては、例えば、プラズマSiC膜を50nm堆積させることで、拡散防止膜162を形成する。続いて例えばプラズマTEOS膜を1200nm堆積させ、CMP法を用いて200nm研磨することにより層間絶縁膜163を形成する。
そして、図14,図15の説明と同様の手順にしたがって、層間絶縁膜163に、スリットビア164、ダミービア165、ダミーメタル166及び配線層161を形成する。同時に回路形成領域には第6ビア及び第6配線層を形成している。
ここで、第6層目は、セミグローバル配線が形成される層に対応している。そして、セミグローバル配線を形成するセミグローバル工程は、第1〜5層目のローカル配線を形成する工程(ファイン工程)に比べて例えば倍の寸法でレイアウトされている。従って、ダミービア165は、図18に示すように、0.28μmの径で形成され、例えば2μmピッチ縦横に整列されてレイアウトされている。
次に層間絶縁膜163上にプラズマSiN膜500nmを堆積して第1パッシベーション膜173を形成する。その後、ホール174を第1パッシベーション膜173に形成する。さらに、TiN/Tiのバリアメタルを含むAL積層膜を堆積後、パターニングしてAl配線層171を形成する。さらに、プラズマSiN膜500nm堆積後に第2パッシベーション膜183を形成する。そうして、図10に示した構造を形成することができる。
本実施の形態では、各層にダミーメタルを形成している。そのためダイシング時に発生するクラック等の伝播をさらに抑制することができる。シールリング部190がクラック等で露出することが防げるため、回路形成領域の吸湿性を向上できる。
また、Low−k膜と拡散防止膜は熱膨張率等に差がある。そのためLow−k膜と拡散防止膜間にストレスが生じる。本実施の形態では、ダミーメタルを設けることにより、Low−k膜と拡散防止膜に接する面積が減少する。その結果、Low−k膜と拡散防止膜間のストレスを緩和できる。
さらに、ダミーメタルを設けることで、ダミーメタルと上層に設けられた拡散防止膜との接触面積が大きくなる。ダミーメタルと拡散防止膜との密着性は、Low−k膜と拡散防止膜との密着性に比べて高いため、ダミーメタルの面積を大きくすることで、各層間の密着性を高めることができる。
また、ダミーメタルや配線層に太幅配線を用いた場合、Cu埋め込み後のCMP工程においてディッシングによりダミーメタルや配線層が断線する問題があった。
さらに、太幅配線を用いた場合、上層のダミービアと下層のダミーメタルの接合部(例えば、ダミービア125とダミーメタル116の接合部)に、高温保存(SM試験:Stress Migration試験)後にボイド(SIV:Stress Induced Void)が生じ、信頼性が低下するという問題もあった。本実施の形態では、ダミーメタルや配線層に太幅配線を用いないようにレイアウトしているので、これらの問題を防止することができる。
<実施の形態3>
図19は、本実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図20は、図19のA3−A3線上面図に対応している。また図19は、図20のB3−B3線断面図に対応している。実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施の形態に係る半導体装置は、図20の上面図に示すように、ダミービア155の配列パターンが千鳥配置になっている。即ち、隣り合う列に形成されたダミービアが互いに半ピッチずれて形成されている。言い換えるとダミービア155は、平面視で複数の列に沿って配置され、隣り合う列に配置されたダミービア155は、交互に配置されることにより千鳥配置となっている。その他の層に形成されたダミービアも同様の配列になっている。製造方法は実施の形態1と同様であるので省略する。
以上のような構成を備えているので、実施の形態1と同様の効果を有する。また、実施の形態1においては、ダミービアが縦横に等間隔で並んでいたので、クラックがダミービア間を伝わり、シールリングに到達する可能性があった。本実施の形態では、ダミービアが上面からみて、千鳥配置されているので、クラックがダミービア間を伝わる可能性が低くなる。その結果、ダイシング時に発生するクラックの伝播をより抑制することができる。
<実施の形態4>
図21は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。実施の形態4は、実施の形態2と実施の形態3との組み合わせであって、実施の形態2又は実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図22は、図21のA4−A4線での上面図に対応し、図21は、図22のB4−B4線断面図に対応している。図22に示すように、ダミービア155の配列パターンが千鳥配置になっている。即ち、隣り合う列に形成されたダミービア155が互いに半ピッチずれて形成されている。さらにダミービア155上には、ダミーメタル156が形成されている。その他の層も同様の構成となっている。また、製造方法は実施の形態2と同様であるので省略する。
以上説明したように、本実施の形態では、ダミービアが千鳥配置され、各層にダミーメタルが形成されている。そしてダミーメタルはダミービアを覆うように配置されている。その結果、ダイシング時に発生するクラックの伝播をさらに抑制することができる。また、ダミーメタルが形成されることでLow−k膜と拡散防止膜のストレスを緩和し、密着性を高めることができる。
<実施の形態5>
図23は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図24は、図23のA5−A5線の上面図に対応し、図23は、図24のB5−B5線断面図に対応している。
本実施の形態は、図24に示すように、ダミービア155に代えて、ダミースリットビア557が形成されている。ダミースリットビア557のスリット幅は、最小寸法で例えば0.14μmで形成されている。第2層から第4層の各層も同様の構成となっており、ダミースリットビア527,537,547が形成されている。第6層目のダミースリットビア567は、0.28μmのスリット幅で形成されている。
その他の構成は、実施の形態1と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。製造方法ついても、ダミービアに代えてダミースリットビアを形成することを除いては実施の形態1と同様であるので省略する。
以上説明したように、本実施の形態では、ダイシング領域側にダミービアに代えてダミースリットビアが形成されている。ダイシング領域側にダミースリットビアを形成することで、ダミービアを形成したものに比べてダイシング時に発生するクラックの伝播を抑制することができる。ダミースリットを配置することにより、シールリング部190にクラックが伝播するのを防止できるので、回路形成領域の吸湿耐性を向上できる。
さらに、ダミースリットビアのようにスリット状の構造にすることで、ダミービアに比べてLow−k膜の占有面積を減少することができる。そのため、Low−k膜と拡散防止膜のストレスを緩和することができる。
また、ダミースリットビアを設けることにより、Low−k膜と拡散防止膜との接触面積が小さくなるので、密着性を向上することができる。
<実施の形態6>
図25は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図26は、図25のA6−A6線での上面図に対応し、図25は、図26のB6−B6線断面図に対応している。
本実施の形態6は、実施の形態2と実施の形態5との組み合わせであって、実施の形態2又は実施の形態5と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施の形態では、ダミースリットビアに加えて第1〜6層の各層にダミーメタルがさらに形成されている。
図26に示すように、例えば第5層目に形成されたダミーメタル156は、ダミースリットビア557上に直交するように等間隔に形成されている。第2〜4層、及び第6層も同様に、ダミースリットビア527,537,547,567及びダミーメタル126,136,146,156,166が形成されている。第1層目については、ダミーメタル116のみが形成されている。
なお製造方法は、実施の形態2に示した製造方法と同様であるので詳細な説明は省略する。
ダミースリット上にダミーメタルを形成することで、ダイシング時に発生するクラックの伝播をダミースリットビアのみの構成に比べて抑制することができる。
また、ダミースリットビアにダミーメタルがさらに形成されることでLow−k膜の占有面積が減少し、Low−k膜と拡散防止膜のストレスを緩和し、密着性を高めることができる。
<実施の形態7>
図27は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図28は、図27のA7−A7線の上面図に対応し、図27は、図28のB7−B7線断面図に対応している。
本実施の形態は、図28に示すようにダミースリットビア557の線幅を太く形成している。その他の構成は、実施の形態5と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ダミースリットビアの線幅は、例えば1μmで形成されている。第2層目〜第4層目も同様に線幅を太くしたダミースリットビア527,537,547が形成されている。第6層目には、例えば2μmの線幅のダミースリットビア567が形成されている。
なお、製造方法は、ダミービアに代えてダミースリットビアを形成することを除いて、実施の形態1に示した製造方法と同様であるので省略する。
以上のように、線幅が太く形成された太幅ダミースリットビア構造を用いることで、線幅が細い場合に比べてダイシング時に発生するクラックの伝播をより抑制することができる。
また、太幅ダミースリットビアを形成することでLow−k膜の占有面積が減少する。そのため、Low−k膜と拡散防止膜のストレスを緩和することができる。
さらに、ダミースリットビアと上層に形成された拡散防止膜との接触面積が、細幅のダミースリットビアを用いた場合に比べて大きくなるので、密着性を向上することができる。
なお、ダミースリットビアの線幅は、1μmに限らず、0.8μm〜2μmであれば同様の効果が得られる。より一般的には、各層に形成されるビア若しくは配線の設計上のビア径、配線幅で定義される最小寸法の5倍〜20倍で形成されれば同様の効果を有する。
但し、線幅に応じてエッチング条件や、ダミースリットビアを埋め込むためのCuメッキの膜厚等、製造工程の条件を最適化する必要がある。
<実施の形態8>
図29は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図30は、図29のA8−A8線の上面図に対応し、図30は、図29のB8−B8線断面図に対応している。
本実施の形態は、実施の形態6においてダミースリットビアの線幅を太く形成したものである。ダミースリットビアの線幅は、例えば1μmで形成されている。その他の構成は、実施の形態6と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以上のように、各層にダミーメタルを形成し、さらに線幅が太く形成された太幅ダミースリットビア構造を用いることで、線幅が細い場合に比べてダイシング時に発生するクラックの伝播をより抑制することができる。
また、Low−k膜の占有面積が減少するので、Low−k膜と拡散防止膜のストレスを緩和することができる。
さらに、Low−k膜と拡散防止膜との接触面積が、細い線幅のダミースリットビアを形成した場合に比べて小さくなるので、密着性を向上することができる。
なお、ダミースリットビアの線幅は、1μmに限らず、0.8μm〜2μmであれば同様の効果が得られる。より一般的には、各層に形成されるビア若しくは配線の設計上のビア径、配線幅で定義される最小寸法の5倍〜20倍で形成されれば同様の効果を有する。但し、線幅に応じてエッチング条件や、ダミースリットビアを埋め込むためのCuメッキの膜厚等、製造工程の条件を最適化する必要がある。
<実施の形態9>
図31は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図32は、図31のA9−A9線断面図に対応し、図31は図32のB9−B9線断面図に対応している。
本実施の形態9は、実施の形態1と実施の形態5との組み合わせであって、実施の形態1又は実施の形態5と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施の形態では、ダイシング領域側の第2層から第6層の各層にダミービアとダミースリットビアが形成されている。
図32に示すように、ダミースリットビア557を挟んで両側にダミービア155が縦横に等間隔に形成されている。その他の層も同様の構造を備えている。
以上のような構造を備えているので、ダイシング時に発生するクラックがダミービア間を伝播しても、ダミースリットビアによりクラックの伝播を妨げることができる。そのため、実施の形態1に示した構造に比べてクラックの伝播を低減することができる。
また、ダミービアとダミースリットビアを組み合わせた構造を備えているので、ダミービアのみを備える実施の形態1の構造に比べてLow−k膜の占有面積を減少することができる。そのため、Low−k膜と拡散防止膜間のストレスを緩和することができる。
さらに、Low−k膜と拡散防止膜の接触面積が小さくなるので、密着性を向上することができる。
<実施の形態10>
図33は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図34は、図33のA10−A10線での上面図に対応し、図33は、図34のB10−B10線断面図に対応している。
本実施の形態10は、実施の形態2と実施の形態9との組み合わせであって、実施の形態2又は実施の形態9と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図33に示すように、ダイシング領域側にダミースリットビア及びダミービアが形成され、第1層から第6層の各層にダミーメタルが形成されている。また図34に示すように、ダミースリットビア557の両側にダミービア155が縦横に等間隔に形成されている。そしてダミースリットビア557及びダミービア155を覆うようにダミーメタル156が形成されている。第2〜4層、第6層の各層についても同様に構成されている。
なお、製造方法は、実施の形態2とほぼ同様であるので省略する。
ダミースリットビア及びダミービアを覆うように各層にダミーメタルを形成することで、実施の形態9の構造に比べてダイシング時に発生するクラックの伝播をさらに抑制することができる。
また、ダミーメタルを設けることにより、Low−k膜が拡散防止膜に接する面積が減少する。その結果、Low−k膜と拡散防止膜間のストレスを緩和できる。さらに各層間の密着性を高めることができる。
<実施の形態11>
図35は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。図36は、図35のA11−A11線上面図に対応する。また図35は、図36のB11−B11線断面図に対応している。
本実施の形態では図36に示すように、ダミースリットビア557を挟んでダミービア155が形成されている。またダミービア155は千鳥配置されている。その他の各層についても同様の構成となっている。
その他の構成は実施の形態9と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また製造方法は、実施の形態1において説明した製造方法と同様のため省略する。
本実施の形態では、ダミービアが千鳥配置されているので、ダミースリットビアに到達するクラックを減少することができる。そしてダミースリットビアを越えてクラックが進行した場合であっても、千鳥配置されたダミービアがダミースリットとシールリング部190の間にさらに形成されているので、クラックがシールリング部190に到達するのを、実施の形態9の構成に比べて低減することができる。
<実施の形態12>
図37は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、シールリングが形成された領域の拡大断面図である。本実施の形態12は、実施の形態2と実施の形態11との組み合わせであって、実施の形態2又は実施の形態11と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお製造方法は、実施の形態2において説明した製造方法と同様であるので、説明は省略する。
図38は、第5層目の上面図に対応している。図38に示すように、ダミースリットビア557及びダミービア155を覆うようにダミーメタル156が形成されている。また第2〜4層、第6層の各層についても同様に構成されている。第1層目にはダミーメタル116のみが形成されている。
本実施の形態は、ダミースリットビア及びダミービアを覆うようにダミーメタルを形成している。そのため、実施の形態11の構造に比べてダイシング時に発生するクラックの伝播をさらに抑制することができる。
さらに、ダミーメタルを設けることにより、Low−k膜が拡散防止膜に接する面積が減少する。その結果、Low−k膜と拡散防止膜間のストレスを緩和できる。そして各層間の密着性も高めることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の構成を示す上面図である。
符号の説明
111 配線層、114 Wプラグ、124,134,144,154,164 スリットビア、125,135,145,155,165 ダミービア、171 Al配線層、190 シールリング部。

Claims (7)

  1. 比誘電率が3以下の層間絶縁膜と、
    半導体チップの回路形成領域を囲むように前記半導体チップのエッジ部近傍の前記層間絶縁膜内に形成されたシールリング部と
    を備える半導体装置であって、
    前記半導体チップのダイシング領域において、前記層間絶縁膜内に前記シールリング部を囲うように形成されたダミーパターン
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダミーパターンがビア状に形成されたダミービアであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミービアは、平面視で複数の列に沿って配置され、隣り合う列に配置された前記ダミービアは、交互に配置されることにより千鳥配置となっていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダミーパターンは、スリット状に形成されたダミースリットビアであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ダミーパターンは、スリット状に形成されたダミースリットビアをさらに備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記ダミースリットビアの線幅が最小寸法の5倍から20倍であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ダミーパターン上に形成されたダミーメタルをさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の半導体装置。
JP2004182366A 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置 Active JP4401874B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182366A JP4401874B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置
US11/154,745 US7400028B2 (en) 2004-06-21 2005-06-17 Semiconductor device
US12/107,599 US8330253B2 (en) 2004-06-21 2008-04-22 Semiconductor device
US13/532,459 US8604592B2 (en) 2004-06-21 2012-06-25 Semiconductor device
US14/068,666 US8921982B2 (en) 2004-06-21 2013-10-31 Semiconductor device
US14/560,985 US9466575B2 (en) 2004-06-21 2014-12-04 Semiconductor device
US15/280,549 US9837365B2 (en) 2004-06-21 2016-09-29 Semiconductor device
US15/809,697 US10672725B2 (en) 2004-06-21 2017-11-10 Semiconductor device
US16/855,705 US11056450B2 (en) 2004-06-21 2020-04-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182366A JP4401874B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233128A Division JP5214571B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006005288A true JP2006005288A (ja) 2006-01-05
JP2006005288A5 JP2006005288A5 (ja) 2007-07-26
JP4401874B2 JP4401874B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35479777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182366A Active JP4401874B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (8) US7400028B2 (ja)
JP (1) JP4401874B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098605A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009290090A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101133625B1 (ko) 2009-11-17 2012-04-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 장치용 패드 구조
KR20130104773A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2013225709A (ja) * 2013-07-29 2013-10-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014175585A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびレイアウト設計システム
KR20170103243A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401874B2 (ja) 2004-06-21 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4471852B2 (ja) * 2005-01-21 2010-06-02 パナソニック株式会社 半導体ウェハ及びそれを用いた製造方法ならびに半導体装置
US7176555B1 (en) * 2005-07-26 2007-02-13 United Microelectronics Corp. Flip chip package with reduced thermal stress
US8624346B2 (en) * 2005-10-11 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Exclusion zone for stress-sensitive circuit design
KR100642480B1 (ko) * 2005-12-28 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 금속간 절연막 형성 방법
US20070287279A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Daubenspeck Timothy H Methods of forming solder connections and structure thereof
US7936001B2 (en) * 2006-09-07 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR100877096B1 (ko) * 2006-12-29 2009-01-09 주식회사 하이닉스반도체 더미 패턴을 갖는 반도체 소자 및 그 형성방법
US7646078B2 (en) * 2007-01-17 2010-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die saw crack stopper
KR100995558B1 (ko) 2007-03-22 2010-11-22 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5448304B2 (ja) 2007-04-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置
US7952167B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scribe line layout design
US8125052B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring structure with improved cracking protection
US8643147B2 (en) * 2007-11-01 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structure with improved cracking protection and reduced problems
JP2009117710A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nec Electronics Corp 半導体チップ、及び半導体装置
KR101328552B1 (ko) * 2007-11-16 2013-11-13 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2009158749A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 化学機械研磨方法及び化学機械研磨装置
US7951704B2 (en) * 2008-05-06 2011-05-31 Spansion Llc Memory device peripheral interconnects and method of manufacturing
US8669597B2 (en) * 2008-05-06 2014-03-11 Spansion Llc Memory device interconnects and method of manufacturing
US8334582B2 (en) * 2008-06-26 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protective seal ring for preventing die-saw induced stress
KR20100006756A (ko) * 2008-07-10 2010-01-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7906836B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat spreader structures in scribe lines
US8368180B2 (en) * 2009-02-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scribe line metal structure
JP5214571B2 (ja) * 2009-10-07 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011134893A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011199123A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
CN102918637A (zh) * 2011-01-14 2013-02-06 松下电器产业株式会社 半导体装置及倒装芯片安装件
EP2717300B1 (en) * 2011-05-24 2020-03-18 Sony Corporation Semiconductor device
JP5953974B2 (ja) * 2011-09-15 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20130077477A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전자주식회사 파워 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN104380459B (zh) * 2012-07-19 2017-08-25 瑞萨电子株式会社 半导体装置
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101979025B1 (ko) * 2012-08-01 2019-05-16 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속배선 및 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US9461143B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-04 Intel Corporation Gate contact structure over active gate and method to fabricate same
US10319630B2 (en) * 2012-09-27 2019-06-11 Stmicroelectronics, Inc. Encapsulated damascene interconnect structure for integrated circuits
JP2015032661A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
US9082781B2 (en) * 2013-10-03 2015-07-14 International Business Machines Corporation Semiconductor article having a zig-zag guard ring and method of forming the same
US9230647B2 (en) * 2013-12-27 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal line connection for improved RRAM reliability, semiconductor arrangement comprising the same, and manufacture thereof
US9312140B2 (en) 2014-05-19 2016-04-12 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having low resistance paths throughout a wafer
US9589915B2 (en) * 2014-07-17 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6406138B2 (ja) 2014-07-18 2018-10-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR20160048277A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 에스케이하이닉스 주식회사 칩 내장 패키지 및 그 제조방법
US9704738B2 (en) * 2015-06-16 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Bulk layer transfer wafer with multiple etch stop layers
KR102376504B1 (ko) 2015-07-02 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10094873B2 (en) * 2015-08-28 2018-10-09 Nxp Usa, Inc. High capacity I/O (input/output) cells
US9502343B1 (en) 2015-09-18 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy metal with zigzagged edges
KR102365683B1 (ko) 2015-11-27 2022-02-21 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 칩
US9812404B2 (en) * 2015-12-30 2017-11-07 Globalfoundries Inc Electrical connection around a crackstop structure
KR20180006740A (ko) * 2016-07-11 2018-01-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9711501B1 (en) 2016-09-26 2017-07-18 International Business Machines Corporation Interlayer via
US10777510B2 (en) 2016-11-28 2020-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including dummy via anchored to dummy metal layer
KR102428328B1 (ko) 2017-07-26 2022-08-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN109494214B (zh) * 2017-09-11 2021-05-04 联华电子股份有限公司 半导体装置的连接结构以及其制作方法
DE102017123846B4 (de) * 2017-10-13 2020-03-12 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiter-Die und Halbleiterwafer umfassend einen Oxid-Peeling Stopper und Verfahren zum Verarbeiten eines Halbleiterwafers
KR102450310B1 (ko) 2017-11-27 2022-10-04 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이를 구비하는 멀티 칩 패키지
US11158555B2 (en) * 2018-03-29 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure having sensor die with touch sensing electrode, and method of fabricating the same
EP3629372B1 (en) 2018-09-28 2021-06-16 IMEC vzw Interconnect structure and related methods
KR102055086B1 (ko) * 2019-04-04 2019-12-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속배선 및 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US11456247B2 (en) * 2019-06-13 2022-09-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
US11308257B1 (en) 2020-12-15 2022-04-19 International Business Machines Corporation Stacked via rivets in chip hotspots
EP4203002A4 (en) * 2021-03-24 2024-05-22 Changxin Memory Tech Inc SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND MANUFACTURING METHODS THEREFOR

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW303982U (en) * 1996-06-28 1997-04-21 Winbond Electronics Corp Structure of chip guard ring using contact via
US6037668A (en) 1998-11-13 2000-03-14 Motorola, Inc. Integrated circuit having a support structure
JP2000340568A (ja) 1999-03-19 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
US6396158B1 (en) * 1999-06-29 2002-05-28 Motorola Inc. Semiconductor device and a process for designing a mask
JP2001168093A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Sharp Corp 半導体装置
JP4257013B2 (ja) 2000-03-28 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP2002208676A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の設計方法
US6559042B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 International Business Machines Corporation Process for forming fusible links
JP2003045876A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP4068868B2 (ja) 2002-03-29 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6876062B2 (en) * 2002-06-27 2005-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Seal ring and die corner stress relief pattern design to protect against moisture and metallic impurities
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3961398B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置
JP4303547B2 (ja) * 2003-01-30 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6939726B2 (en) * 2003-08-04 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Via array monitor and method of monitoring induced electrical charging
JP4401874B2 (ja) * 2004-06-21 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US20060278957A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Zong-Huei Lin Fabrication of semiconductor integrated circuit chips

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777341B2 (en) 2006-09-15 2010-08-17 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
KR100879978B1 (ko) 2006-09-15 2009-01-23 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체장치
US7498660B2 (en) 2006-09-15 2009-03-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2008098605A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
US8829679B2 (en) 2008-05-30 2014-09-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009290090A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101133625B1 (ko) 2009-11-17 2012-04-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 장치용 패드 구조
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP7309670B2 (ja) 2010-06-30 2023-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR20130104773A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR101887200B1 (ko) * 2012-03-15 2018-08-09 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2014175585A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびレイアウト設計システム
US9449929B2 (en) 2013-03-12 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and layout design system
JP2013225709A (ja) * 2013-07-29 2013-10-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20170103243A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102434434B1 (ko) 2016-03-03 2022-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166401A1 (en) 2018-06-14
US20200251429A1 (en) 2020-08-06
US7400028B2 (en) 2008-07-15
US20120261835A1 (en) 2012-10-18
US20140054749A1 (en) 2014-02-27
US20050280120A1 (en) 2005-12-22
US8330253B2 (en) 2012-12-11
US20170018512A1 (en) 2017-01-19
US9837365B2 (en) 2017-12-05
US20080315366A1 (en) 2008-12-25
US8921982B2 (en) 2014-12-30
US20150084164A1 (en) 2015-03-26
US9466575B2 (en) 2016-10-11
US10672725B2 (en) 2020-06-02
US11056450B2 (en) 2021-07-06
JP4401874B2 (ja) 2010-01-20
US8604592B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
JP5448304B2 (ja) 半導体装置
US7795705B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7459792B2 (en) Via layout with via groups placed in interlocked arrangement
US8039963B2 (en) Semiconductor device having seal ring structure
JP2009170763A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090004469A (ko) 반도체 장치
JP2011139103A (ja) 半導体装置
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
US20230369199A1 (en) Metal plate corner structure on metal insulator metal
JP4848137B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008060606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5932079B2 (ja) 半導体装置
JP2005116788A (ja) 半導体装置
JP5214571B2 (ja) 半導体装置
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP5726989B2 (ja) 半導体装置
JP4932944B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5504311B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014179657A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350