JP6406138B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406138B2
JP6406138B2 JP2015127992A JP2015127992A JP6406138B2 JP 6406138 B2 JP6406138 B2 JP 6406138B2 JP 2015127992 A JP2015127992 A JP 2015127992A JP 2015127992 A JP2015127992 A JP 2015127992A JP 6406138 B2 JP6406138 B2 JP 6406138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
seal
film
layer
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029711A (ja
Inventor
浩次 江口
浩次 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015127992A priority Critical patent/JP6406138B2/ja
Priority to US15/325,745 priority patent/US9799612B2/en
Priority to PCT/JP2015/003564 priority patent/WO2016009645A1/ja
Publication of JP2016029711A publication Critical patent/JP2016029711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406138B2 publication Critical patent/JP6406138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、素子部を取り囲むシール部にシール構造が形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、素子部と素子部を取り囲むシール部とを有し、シール部に素子部を取り囲むシール構造が形成された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、半導体装置は、基板を有し、当該基板上には、層間絶縁膜および配線層が交互に積層された積層配線層が配置されている。なお、シール部では、各層の配線層は、それぞれ枠状に形成され、素子部を取り囲むように互いに接続されている。
また、積層配線層上には、層間絶縁膜より水分(水滴や水蒸気)の透過性が低い窒化膜が形成されている。つまり、積層配線層上には、当該積層配線層に外部からの水分が浸入することを抑制する窒化膜が形成されている。そして、窒化膜には、積層配線層における最も窒化膜側に位置する最上層配線層を露出させるビアホールが形成されており、当該ビアホールにシール層が形成されている。
なお、ビアホールは、最上層配線層に沿って枠状に形成され、シール層も枠状に形成されている。これにより、積層配線層における配線層とシール層とにより、素子部を取り囲むシール構造が形成されている。
このような半導体装置は、次のように製造される。すなわち、まず、素子部とシール部とを有するチップ領域を複数備え、各チップ領域がスクライブ部によって区画された半導体ウェハを用意する。そして、半導体ウェハ上に積層配線層を形成すると共に積層配線層上に窒化膜を形成する。続いて、窒化膜にビアホールを形成すると共にシール層を形成することにより、素子部を取り囲むシール構造を形成する。その後、スクライブ部に沿ってダイシングカッター等で半導体ウェハをチップ単位に分割することによって製造される。
これによれば、チップ単位に分割する際にチップ(半導体装置)の外縁部にクラック(チッピング)が発生することがあるが、シール構造によってクラックの伸展が抑制されるため、素子部にクラックが伝播されることを抑制できる。
特開2009−123734号公報
しかしながら、上記半導体装置では、金属(シール層)との密着性が小さい窒化膜が露出しており、この窒化膜が剥離しやすい。このため、上記半導体装置では、窒化膜が剥離し、半導体装置の搬送時や使用時等に異物となる可能性がある。特に、半導体ウェハをダイシングする際に窒化膜にクラックが発生すると、当該クラックに起因して窒化膜が剥離し易くなる。
本発明は上記点に鑑みて、窒化膜が剥離することを抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)を有する基板(10)と、基板の一面上に形成され、複数の層間絶縁膜(31〜34)と金属で構成された複数の配線層(41a、41b、51a、51b〜43a、43b、53a、53b)とが交互に積層された積層配線層(20)と、積層配線層上に形成され、層間絶縁膜より水分の透過性が低い窒化膜(60)と、を備え、基板の一面に対する法線方向から視たとき、半導体素子が形成される素子部(1)を取り囲むようにシール部(3)が配置され、シール部では、複数の配線層のうちの最も窒化膜側に位置する最上層配線層(43b)と接続され、金属で構成されるシール層(82)が配置され、複数の配線層とシール層とが接続されることによって素子部を取り囲むシール構造(3a)が構成されている半導体装置において、以下の点を特徴としている。
すなわち、積層配線層は、基板側と反対側の最上層が窒化膜より最上層配線層との密着性が高い材料で構成された最上層絶縁膜(34)とされ、窒化膜上には、窒化膜よりシール層との密着性が高い材料で構成された保護絶縁膜(70)が配置されており、シール部では、保護絶縁膜、窒化膜、最上層絶縁膜に最上層配線層の一部を露出させるビアホール(70b、60b、34b)が形成され、シール層はビアホールに埋め込まれていると共に、保護絶縁膜のうちのビアホールの周囲に位置する部分上に渡って配置され、シール構造よりも外側に位置する保護絶縁膜、窒化膜、最上層絶縁膜のうちの一部は、シール層および最上層配線層によって挟まれていることを特徴としている。
これによれば、窒化膜は、金属との密着性が窒化膜より高い保護絶縁膜および最上層絶縁膜にて挟まれ、シール構造よりも外側では、保護絶縁膜、窒化膜、最上層絶縁膜の一部がシール層と最上層配線層とに挟まれている。このため、窒化膜にクラックが発生したとしても、半導体装置の搬送時や使用時等に窒化膜が剥離することを抑制できる。
また、請求項10に記載の発明では、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、素子部およびシール部を有するチップ領域を複数備えると共にそれぞれのチップ領域がスクライブ部(4)によって区画され、スクライブ部に沿って分割されることで基板を構成するウェハ(100)を用意する工程と、ウェハの一面上に積層配線層を形成する工程と、積層配線層上に窒化膜を形成する工程と、窒化膜上に保護絶縁膜を形成する工程と、シール部において、保護絶縁膜、窒化膜、最上層絶縁膜を貫通して最上層配線層の一部を露出させるビアホールを形成する工程と、ビアホールを埋め込みつつ、保護絶縁膜上に金属膜(80)を形成する工程と、金属膜をパターニングすることでシール層を形成することにより、複数の配線層とシール層とを有するシール構造を構成すると共に、シール構造の外側において、保護絶縁膜、窒化膜、最上層絶縁膜のうちの一部がシール層および最上層配線層によって挟まれるようにするパターニング工程と、ウェハをスクライブ部に沿ってチップ単位に分割する工程と、を行うことを特徴としている。
これによれば、ウェハをチップ単位に分割する際、スクライブ部からシール部にクラックが導入されたとしても、シール構造によってクラックが素子部に伸展することを抑制できる。また、シール構造の外側では、保護絶縁膜、窒化膜、最上層絶縁膜の一部がシール層および最上層配線層によって挟まれるようにしているため、窒化膜にクラックが発生したとしても、半導体装置の搬送時や使用時等に窒化膜が剥離することを抑制した半導体装置を製造できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置の平面模式図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5(b)の工程を行ったときにクラックが発生したときの状態を示す断面図である。 窒化膜が保護絶縁膜から露出するように金属膜をパターニングした際の断面図である。 図7Aに示されるように金属膜をパターニングしてから洗浄工程を行った後の金属膜周辺の状態を示す平面模式図である。 窒化膜が保護絶縁膜から露出しないように金属膜をパターニングした際の断面図である。 図8Aに示されるように金属膜をパターニングしてから洗浄工程を行った後の金属膜周辺の状態を示す平面模式図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の平面模式図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置の断面図である。 本発明の他の実施形態における半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。半導体装置は、図1および図2に示されるように、素子部1、素子部1を取り囲む外周部2、外周部2を取り囲むシール部3を有しており、基板10の一面10a上に積層配線層20が配置された構成とされている。なお、図1は、図2中のI−I断面に相当しており、図2は、素子部1、外周部2、シール部3、後述するシール構造3a(シール層82)の配置関係を示す平面模式図である。
基板10は、本実施形態では、支持基板11、絶縁膜12、半導体層13が順に積層されたSOI基板とされている。そして、基板10の素子部1には、詳細な構造については特に図示しないが、半導体層13にP型不純物層やN型不純物層が適宜形成されることでトランジスタやダイオード等の半導体素子が形成されている。
基板10の外周部2には、周知のガードリング等が形成されている。本実施形態では、外周部2における半導体層13のうちの素子部1側の内縁部分とシール部3側の外縁部分とは、当該内縁部分と外縁部分との間にトレンチ14が形成されると共に当該トレンチ14に絶縁膜15が埋め込まれることによって絶縁分離されている。なお、ガードリング等は、外周部2のうちの外縁部分に形成されている。
積層配線層20は、第1〜第4層間絶縁膜31〜34と第1〜第4配線層41a、41b、51a、51b〜43a、43b、53a、53bとが交互に形成された構成とされている。そして、積層配線層20は、基板10の一面10a上に、半導体層13の所定領域が露出するように形成された分離層(Shallow Trench Isolation)16を介して配置されている。なお、図1では、半導体層13のうちの外周部2の一部が分離層16から露出するものを図示しているが、図1とは別断面において、半導体層13のうちの素子部1の一部も分離層16から露出している。
具体的には、分離層16上に第1層間絶縁膜31が形成されており、第1層間絶縁膜31上には、外周部2に第1接続配線41aが形成されていると共に、シール部3に第1シール配線41bが形成されている。なお、第1シール配線41bは、外周部2を囲むように矩形枠状に形成されている。
そして、外周部2では、第1層間絶縁膜31に分離層16から露出する半導体層13に達する第1接続ビア(コンタクト)ホール31aが形成され、当該第1接続ビアホール31aに第1接続ビア51aが埋め込まれている。これにより、第1接続配線41aと図示しないガードリングとが第1接続ビア51aを介して電気的に接続されている。
また、シール部3では、分離層16上にポリシリコン等で構成されるストッパ膜17が形成されている。このストッパ膜17は、後述する第1シールビア(コンタクト)ホール31bを形成する際、分離層16が除去されて半導体層13が露出することを防止するためのものである。そして、シール部3では、第1層間絶縁膜31にストッパ膜17に達する第1シールビアホール31bが形成されており、第1シールビアホール31bに第1シール配線41bと接続される第1シールビア51bが埋め込まれている。なお、第1シールビア51b(第1シールビアホール31b)は、第1シール配線41bと同様に、外周部2を囲むように矩形枠状に形成されている。また、本実施形態では、第1接続配線41aおよび第1接続ビア51a、第1シール配線41bおよび第1シールビア51bにて第1配線層が構成されている。
第1層間絶縁膜31上には、第2層間絶縁膜32が形成され、第2層間絶縁膜32上には、外周部2に第2接続配線42aが形成されていると共に、シール部3に第2シール配線42bが形成されている。なお、第2シール配線42bは、外周部2を囲むように矩形枠状に形成され、第1シール配線41b上に配置されている。
そして、外周部2では、第2層間絶縁膜32に第2接続ビアホール32aが形成され、第2接続ビアホール32aに第2接続ビア52aが埋め込まれている。これにより、第2接続配線42aと第1接続配線41aとが第2接続ビア52aを介して電気的に接続されている。
また、シール部3では、第2層間絶縁膜32に第2シールビアホール32bが形成されており、第2シールビアホール32bに第2シール配線42bと接続される第2シールビア52bが埋め込まれている。なお、第2シールビア52b(第2シールビアホール32b)は、第2シール配線42bと同様に、外周部2を囲むように矩形枠状に形成されている。また、本実施形態では、第2接続配線42aおよび第2接続ビア52a、第2シール配線42bおよび第2シールビア52bにて第2配線層が構成されている。
さらに、第2層間絶縁膜32上には、第3層間絶縁膜33が形成され、第3層間絶縁膜33上には、素子部1および外周部2に第3接続配線43aが形成されていると共に、シール部3に第3シール配線43bが形成されている。なお、第3シール配線43bは、外周部2を囲むように矩形枠状に形成され、第2シール配線42b上に配置されている。また、本実施形態では、第3シール配線43bが本発明の最上層配線層に相当している。
そして、外周部2では、第3層間絶縁膜33に第3接続ビアホール33aが形成され、第3接続ビアホール33aに第3接続ビア53aが埋め込まれている。これにより、第3接続配線43aと第2接続配線42aとが第3接続ビア53aを介して電気的に接続されている。
また、シール部3では、第3層間絶縁膜33に第3シールビアホール33bが形成されており、第3シールビアホール33bに第3シール配線43bと接続される第3シールビア53bが埋め込まれている。なお、第3シールビア53b(第3シールビアホール33b)は、第3シール配線43bと同様に、外周部2を囲むように矩形枠状に形成されている。また、本実施形態では、第3接続配線43aおよび第3接続ビア53a、第3シール配線43bおよび第3シールビア53bにて第3配線層が構成されている。
そして、第3層間絶縁膜33上には、第4層間絶縁膜34が形成されている。つまり、積層配線層20は、基板10側と反対側の最上層が第4層間絶縁膜34で構成されており、本実施形態では、第4層間絶縁膜34が本発明の最上層絶縁膜に相当している。
なお、本実施形態では、第1〜第4層間絶縁膜31〜34は、後述する窒化膜60より硬度が小さく(軟らかく)、かつ、窒化膜60より金属との密着性が高いTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)等の酸化膜で構成されている。第1〜第4配線層41a、41b、51a、51b〜43a、43b、53a、53bは、Al、Cu、またはAlCu等の金属で構成されている。また、素子部1には、図1とは別断面において、外周部2と同様に、第1接続配線41a、第1接続ビア51a、第2接続配線42a、第2接続ビア52aが適宜形成されている。そして、素子部1に形成された第1〜第3配線層41a、51a〜43a、53aと外周部2に形成された第1〜第3配線層41a、51a〜43a、53aとは、図1とは別断面において適宜接続されている。
積層配線層20上には、第1〜第4層間絶縁膜31〜34より水分(水滴や水蒸気)の透過性が低い窒化膜60が配置されている。また、窒化膜60上には、当該窒化膜60より硬度が小さいと共に窒化膜60より金属との密着性が高く、かつ窒素を含まない保護絶縁膜70が配置されている。本実施形態では、この保護絶縁膜70は、第1〜第4層間絶縁膜31〜34と同様に、TEOS等の酸化膜で構成され、窒化膜60のうちの第4層間絶縁膜34と反対側の全面上に配置されている。つまり、保護絶縁膜70は、第4層間絶縁膜34と反対側の部分を全て被覆するように配置されている。言い換えると、窒化膜60は、第4層間絶縁膜34と反対側の部分が露出しない構成とされている。
素子部1では、保護絶縁膜70、窒化膜60、第4層間絶縁膜34を貫通して第3接続配線43aを露出させる接続ビアホール70a、60a、34aが形成されている。そして、当該接続ビアホール70a、60a、34aには、Al、Cu、またはAlCu等の金属で構成され、ボンディングワイヤ等を介して外部回路と接続される電極81が埋め込まれている。なお、図1では1つの電極81(1つの接続ビアホール70a、60a、34a)のみが図示されているが、実際には複数の電極81(複数の接続ビアホール70a、60a、34a)が形成されている。
また、シール部3では、保護絶縁膜70、窒化膜60、第4層間絶縁膜34を貫通して第3シール配線43bを露出させるシールビアホール70b、60b、34bが形成されている。具体的には、シールビアホール70b、60b、34bは、矩形枠状とされている第3シール配線43bのうちの外周部2側の内縁部分と当該内縁部分と反対側の外縁部分との間の略中央部分が矩形枠状に露出するように形成されている。なお、本実施形態では、シールビアホール70b、60b、34bが本発明のビアホールに相当している。
そして、このシールビアホール70b、60b、34bに、Al、Cu、またはAlCu等で構成されるシール層82が埋め込まれている。これにより、シール層82、第3シール配線43b、第3シールビア53b、第2シール配線42b、第2シールビア52b、第1シール配線41b、第1シールビア51bにより、素子部1および外周部2を囲むシール構造3aが構成されている。なお、シール構造3aは、半導体層13と絶縁されている。
また、シール層82は、シールビアホール70b、60b、34bに埋め込まれていると共に、保護絶縁膜70のうちのシールビアホール70bの周囲に位置する部分上にも形成されている。つまり、シールビアホール70b、60b、34bの周囲に位置する保護絶縁膜70、窒化膜60、第4層間絶縁膜34は、シール層82および第3シール配線43bによって挟み込まれた状態となっている。
保護絶縁膜70上には、保護膜90が配置されており、当該保護膜90には、外部回路と接続される電極81を露出させるためのボンディング開口部90aが形成されている。言い換えると、隣接する電極81の間に保護膜90が配置されている。これにより、電極81にボンディングワイヤ等が接続される際、電極81が基板10の一面10aにおける面方向に膨張することを保護膜90にて抑制でき、隣接する電極81同士が接触して電気的に接続されることが抑制される。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、このような半導体装置は、モールド樹脂等のパッケージ材料にて封止されて用いられるため、保護膜90としてはパッケージ材料との密着性が高いポリイミド等が用いられる。
次に、上記半導体装置の製造方法について図3〜図5を参照しつつ説明する。
まず、図3(a)に示されるように、支持基板11、絶縁膜12、半導体層13が順に積層された半導体ウェハ100を用意し、半導体層13に上記トレンチ14および絶縁膜15を形成する。そして、半導体ウェハ100上に上記分離層16、ストッパ膜17、積層配線層20等を適宜形成する。
なお、半導体ウェハ100は、素子部1、外周部2、シール部3を有するチップ領域を複数備え、各チップ領域がそれぞれスクライブ部4によって区画されたものであり、図3(a)では、1つの素子部1、外周部2、シール部3、スクライブ部4のみを示している。また、積層配線層20における第1シールビアホール31bを形成する際には、ストッパ膜17をエッチングストッパとして利用することにより、分離層16が除去されることを抑制できる。
続いて、図3(b)に示されるように、積層配線層20上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって窒化膜60を成膜する。そして、図3(c)に示されるように、窒化膜60上に、CVD法等によって保護絶縁膜70を成膜する。
次に、図4(a)に示されるように、エッチング等により、素子部1において、保護絶縁膜70、窒化膜60、第4層間絶縁膜34を貫通して第3接続配線43aを露出させる接続ビアホール70a、60a、34aを形成する。同様に、シール部3において、保護絶縁膜70、窒化膜60、第4層間絶縁膜34を貫通して第3シール配線43bを露出させるシールビアホール70b、60b、34bを形成する。なお、シールビアホール70b、60b、34bは、上記のように、矩形枠状とされている第3シール配線43bのうちの外周部2側の内縁部分と当該内縁部分と反対側の外縁部分との間の略中央部分が矩形枠状に露出するように形成される。
そして、図4(b)に示されるように、接続ビアホール70a、60a、34aおよびシールビアホール70b、60b、34bが埋め込まれるように、保護絶縁膜70上にAl、Cu、またはAlCu等の金属膜80をPVD(Physical Vapor Deposition)法等によって成膜する。
続いて、図4(c)に示されるように、金属膜80上にレジスト(図示略)を配置し、当該レジストをマスクとして金属膜80をドライエッチング等によってパターニングすることにより、電極81およびシール層82を形成する。このとき、シール層82は、矩形枠状に形成されると共に、保護絶縁膜70のうちのシールビアホール70bの周囲の部分上にも形成される。これにより、シールビアホール70b、60b、34bの周囲に位置する保護絶縁膜70、窒化膜60、第4層間絶縁膜34は、シール層82および第3シール配線43bによって挟み込まれた状態となる。その後、例えば、有機系溶液を用いたウェット洗浄を行うことにより、レジストを除去すると共に電極81やシール層82に付着したエッチング生成物を除去する。
なお、ここでのエッチング生成物とは、ドライエッチングにて除去(生成)される反応物や、通常のドライエッチング時にドライエッチングされることによって形成される金属膜80の側面を保護するための堆積膜(デポ膜)を含むものである。また、本実施形態では、保護絶縁膜70をエッチングストッパとして用いるため、金属膜80が除去された部分では、保護絶縁膜70も僅かに除去されている。ここで、本実施形態では、保護絶縁膜70をエッチングストッパとして用いるが、窒化膜60のうちの第4層間絶縁膜34側と反対側の部分が露出しないように金属膜80をパターニングする。つまり、図3(c)の工程では、図4(c)の工程にて除去される部分より厚い膜厚を有する保護絶縁膜70を形成する。
次に、図5(a)に示されるように、電極81およびシール層82が覆われるように、ポリイミド等で構成される保護膜90を形成する。そして、電極81が露出するようにフォトリソグラフィー等によって保護膜90をパターニングすることにより、保護膜90にボンディング開口部90aを形成する。
続いて、図5(b)に示されるように、スクライブ部4をダイシングカッター等で切断してチップ単位に分割することにより、図1に示す半導体装置が製造される。このとき、図6に示されるように、スクライブ部4に隣接するシール部3では、クラックCが発生する可能性があるが、シール構造3aによってクラックCの伸展が抑制されるため、素子部1にクラックCが伝播されることを抑制できる。なお、上記のように、第1〜第4層間絶縁膜31〜34および保護絶縁膜70は、窒化膜60より硬度の小さい材料にて構成されているため、クラックCは窒化膜60に導入され易い。
以上説明したように、本実施形態では、窒化膜60は、金属(シール層82および第3シール配線43b)との密着性が窒化膜60より高い保護絶縁膜70および第4層間絶縁膜34にて挟まれている。そして、シール構造3aより外側に位置する窒化膜60は、保護絶縁膜70および第4層間絶縁膜34と共に、一部がシール層82および第3シール配線43bによって挟み込まれた状態となっている。このため、窒化膜60にクラックCが発生したとしても、半導体装置の搬送時や使用時等に窒化膜60が剥離して飛散することを抑制できる。
さらに、保護絶縁膜70は、シール層82より窒化膜60との密着性が高くされており、第4層間絶縁膜34は第3シール配線43bより窒化膜60との密着性が高くされている。このため、窒化膜60がシール層82または第3シール配線43bとの界面から剥離することも抑制できる。
そして、保護絶縁膜70は窒化膜60より硬度が小さい材料にて構成されている。このため、スクライブ部4をダイシングカッター等で切断してチップ単位に分割する際、クラックCが発生するとしても、当該クラックCは露出する保護絶縁膜70ではなく、保護絶縁膜70と第4層間絶縁膜34との間に挟まれる窒化膜60に形成され易い。このため、クラックCに起因する異物が飛散することをさらに抑制できる。
さらに、保護絶縁膜70にて窒化膜60のうちの第4層間絶縁膜34側と反対側の部分が全て被覆されている。このため、窒化膜60にクラックCが発生したとしても窒化膜60が剥離して飛散することをさらに抑制できる。
また、ストッパ膜17が配置されており、シール構造3aと半導体層13とが絶縁されている。このため、半導体層13の電位が変動することを抑制できる。
さらに、本実施形態では、窒素を含まない材料にて保護絶縁膜70を構成し、窒化膜60のうちの第4層間絶縁膜34側と反対側の部分が保護絶縁膜70から露出しないように、金属膜80をパターニングしている。このため、次の効果を得ることができる。
すなわち、金属膜80をパターニングした際、電極81およびシール層82にはエッチング生成物が付着する。この際、図7Aに示されるように、保護絶縁膜70が窒化膜60上に残存しないように金属膜80をパターニングすると、つまり、金属膜80をパターニングする際に窒化膜60が除去されると、洗浄工程を行ったとしても、図7Bに示されるように、エッチング生成物の一部が除去されずに残存して異物Kとなってしまう。この現象に関し、本発明者らは鋭意検討を行い、明確な原理については明らかにならなかったが、窒化膜60に含まれる窒素によって異物K(エッチング生成物)の組成が変化することで結合エネルギーが上昇し、洗浄工程で除去できないものが発生すると推定した。このように、保護絶縁膜70が窒化膜60上に残存しないように金属膜80をパターニングすると、半導体装置に異物Kが付着した状態となり、その後の工程に用いられる製造装置等に対する汚染源となる可能性がある。
これに対し、図8Aに示されるように、窒素を含まない保護絶縁膜70が窒化膜60上に残存するように金属膜80をパターニングすると、洗浄工程を行うことにより、図8Bに示されるように、エッチング生成物を完全に除去できる。したがって、その後の工程に用いられる製造装置が汚染されることを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してシール構造3aの構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9に示されるように、シール構造3aは、基板10の一面10aに対する法線方向から視たとき、矩形枠状の角部が面取りされた八角枠状とされている。つまり、シール層82、第3シール配線43b、第3シールビア53b、第2シール配線42b、第2シールビア52b、第1シール配線41b、第1シールビア51bは、それぞれ八角枠状とされている。
これによれば、シール構造3aの特定箇所に応力が集中することを抑制しつつ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、ここでは、シール構造3aが八角枠状とされている例について説明したが、例えば、シール構造3aは、六角枠状とされていてもよいし、環状とされていてもよい。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、外周部2が形成されていなくてもよい。つまり、素子部1とシール部3とが隣接していてもよい。
また、上記各実施形態において、図10に示されるように、第1シール配線41b、第2シール配線42bを複数形成すると共に、第1〜第3シールビア51b〜53bを複数形成するようにしてもよい。つまり、多重環状構造となるように、第1シール配線41b、第2シール配線42b、第1〜第3シールビア51b〜53bが形成されていてもよい。
さらに、上記各実施形態において、図11に示されるように、半導体層13のうちのシール部3の一部も露出するように分離層16を形成し、シール部3においても、ストッパ膜17を形成せずに第1シールビア51bと半導体層13とが接続されていてもよい。この場合は、半導体層13のうちの外周部2となる部分とシール部3となる部分とが絶縁分離されるように、半導体層13にトレンチ18を形成すると共に当該トレンチ18に絶縁膜19を埋め込むことが好ましい。
また、上記各実施形態において、基板10は、SOI基板ではなく、シリコン基板等を用いてもよい。
そして、上記各実施形態において、金属膜80をパターニングする際、ウェットエッチングによって行ってもよい。
さらに、上記各実施形態において、第4層間絶縁膜34が第3シール配線43bより窒化膜60との密着性が低い材料で構成され、保護絶縁膜70がシール層82より窒化膜60との密着性が低い材料で構成されていてもよい。また、保護絶縁膜70は、窒化膜60より硬度が大きい材料で構成されていてもよい。そして、保護絶縁膜70は、窒素を含む材料で構成されていてもよい。
1 素子部
3 シール部
3a シール構造
10 基板
10a 一面
20 積層配線層
31〜34 層間絶縁膜
41a〜43a 第1〜第3接続配線
41b〜43b 第1〜第3シール配線
51a〜53a 第1〜第3接続ビア
51b〜53b 第1〜第3シールビア
60 窒化膜
70 保護絶縁膜
82 シール層

Claims (11)

  1. 一面(10a)を有する基板(10)と、
    前記基板の一面上に形成され、複数の層間絶縁膜(31〜34)と金属で構成された複数の配線層(41a、41b、51a、51b〜43a、43b、53a、53b)とが交互に積層された積層配線層(20)と、
    前記積層配線層上に形成され、前記層間絶縁膜より水分の透過性が低い窒化膜(60)と、を備え、
    前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、半導体素子が形成される素子部(1)を取り囲むようにシール部(3)が配置され、前記シール部では、前記複数の配線層のうちの最も前記窒化膜側に位置する最上層配線層(43b)と接続されると共に金属で構成されたシール層(82)が配置され、前記複数の配線層と前記シール層とが接続されることによって前記素子部を取り囲むシール構造(3a)が構成されている半導体装置において、
    前記積層配線層は、前記基板側と反対側の最上層が前記窒化膜より前記最上層配線層との密着性が高い材料で構成された最上層絶縁膜(34)とされ、
    前記窒化膜上には、前記窒化膜より前記シール層との密着性が高い材料で構成された保護絶縁膜(70)が配置されており、
    前記シール部では、前記保護絶縁膜、前記窒化膜、前記最上層絶縁膜に前記最上層配線層の一部を露出させるビアホール(70b、60b、34b)が形成され、前記シール層は前記ビアホールに埋め込まれていると共に、前記保護絶縁膜のうちの前記ビアホールの周囲に位置する部分上に渡って配置され、
    前記シール構造の外側では、前記保護絶縁膜、前記窒化膜、前記最上層絶縁膜の一部が前記シール層および前記最上層配線層によって挟まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記最上層絶縁膜は、前記最上層配線層より前記窒化膜との密着性が高い材料で構成され、
    前記保護絶縁膜は、前記シール層より前記窒化膜との密着性が高い材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護絶縁膜は、前記窒化膜より硬度が小さい材料にて構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護絶縁膜は、前記窒化膜のうちの前記積層配線層側と反対側の部分を全て被覆していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記保護絶縁膜は、窒素を含まない構成とされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記保護絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記シール構造は、前記基板と絶縁されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記シール構造は、前記基板の一面に対する法線方向から視たとき、矩形枠状の角部が面取りされた形状とされていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記基板は、支持基板(11)、絶縁膜(12)、半導体層(13)が順に積層されて構成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記素子部および前記シール部を有するチップ領域を複数備えると共にそれぞれの前記チップ領域がスクライブ部(4)によって区画され、前記スクライブ部に沿って分割されることで前記基板を構成するウェハ(100)を用意する工程と、
    前記ウェハの一面上に前記積層配線層を形成する工程と、
    前記積層配線層上に前記窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜上に前記保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記シール部において、前記保護絶縁膜、前記窒化膜、前記最上層絶縁膜を貫通して前記最上層配線層の一部を露出させる前記ビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを埋め込みつつ、前記保護絶縁膜上に金属膜(80)を成膜する工程と、
    前記金属膜をパターニングすることで前記シール層を形成することにより、前記複数の配線層と前記シール層とを有する前記シール構造を構成すると共に、前記シール構造の外側において、前記保護絶縁膜、前記窒化膜、前記最上層絶縁膜の一部が前記シール層および前記最上層配線層によって挟まれるようにするパターニング工程と、
    前記ウェハをスクライブ部に沿ってチップ単位に分割する工程と、を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記保護絶縁膜を形成する工程では、窒素を含まない前記保護絶縁膜を形成し、
    前記保護絶縁膜を形成する工程および前記パターニング工程では、前記窒化膜のうちの前記積層配線層側と反対側の部分が全て前記保護絶縁膜にて被覆されるように、前記保護絶縁膜を形成すると共に、前記金属膜をドライエッチングすることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015127992A 2014-07-18 2015-06-25 半導体装置およびその製造方法 Active JP6406138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127992A JP6406138B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-25 半導体装置およびその製造方法
US15/325,745 US9799612B2 (en) 2014-07-18 2015-07-14 Semiconductor device and manufacturing method of the same
PCT/JP2015/003564 WO2016009645A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147970 2014-07-18
JP2014147970 2014-07-18
JP2015127992A JP6406138B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029711A JP2016029711A (ja) 2016-03-03
JP6406138B2 true JP6406138B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55078153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127992A Active JP6406138B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9799612B2 (ja)
JP (1) JP6406138B2 (ja)
WO (1) WO2016009645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115679B1 (en) * 2017-06-19 2018-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench structure and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776826A (en) 1996-05-06 1998-07-07 International Business Machines Corporation Crack stop formation for high-productivity processes
US6261945B1 (en) * 2000-02-10 2001-07-17 International Business Machines Corporation Crackstop and oxygen barrier for low-K dielectric integrated circuits
TW517384B (en) * 2001-01-15 2003-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor apparatus and its manufacturing method
US6943446B2 (en) * 2002-11-08 2005-09-13 Lsi Logic Corporation Via construction for structural support
CN1617312A (zh) 2003-11-10 2005-05-18 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP4401874B2 (ja) 2004-06-21 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7223673B2 (en) 2004-07-15 2007-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device with crack prevention ring
JP5438899B2 (ja) * 2005-05-13 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008270232A (ja) * 2005-07-08 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5448304B2 (ja) 2007-04-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2009123734A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009266923A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US8334582B2 (en) * 2008-06-26 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protective seal ring for preventing die-saw induced stress
CN102272903A (zh) * 2009-01-30 2011-12-07 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5527648B2 (ja) * 2009-08-05 2014-06-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5849478B2 (ja) 2011-07-11 2016-01-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および試験方法
US9629397B2 (en) * 2012-08-31 2017-04-25 Under Armour, Inc. Articles of apparel including auxetic materials
JP2014123611A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Denso Corp 半導体装置
JP6061726B2 (ja) * 2013-02-26 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体ウェハ
US9543257B2 (en) * 2014-05-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
US9799612B2 (en) 2017-10-24
JP2016029711A (ja) 2016-03-03
WO2016009645A1 (ja) 2016-01-21
US20170170112A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7812457B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
CN102468247B (zh) 附着聚酰亚胺层的密封环结构
JP2008270488A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008098605A (ja) 半導体装置
TWI430415B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP2006332344A (ja) 半導体装置
US20140232001A1 (en) Device Bond Pads Over Process Control Monitor Structures in a Semiconductor Die
US20160172406A1 (en) Semiconductor device and solid-state imaging device
TWI492382B (zh) 晶片封裝體及其製作方法
JP6190953B2 (ja) 半導体ウェハ、半導体ウェハから個片化された半導体装置および半導体装置の製造方法
US10269640B2 (en) Method for singulating packaged integrated circuits and resulting structures
JP6406138B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6319028B2 (ja) 半導体装置
WO2019097573A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009224492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009218504A (ja) 半導体装置
JP6688490B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
TWI525763B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
JP2007049066A (ja) 半導体ウェハ、並びに、半導体チップおよびその製造方法
JP5876893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012160547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201810557A (zh) 晶片側壁單離應力釋放之晶片尺寸封裝構造及其製造方法
JP2009076782A (ja) 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP5726989B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250