JPH0338043A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0338043A
JPH0338043A JP17372789A JP17372789A JPH0338043A JP H0338043 A JPH0338043 A JP H0338043A JP 17372789 A JP17372789 A JP 17372789A JP 17372789 A JP17372789 A JP 17372789A JP H0338043 A JPH0338043 A JP H0338043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17372789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919488B2 (ja
Inventor
Nobuo Owada
伸郎 大和田
Kaoru Oogaya
薫 大鋸谷
Toru Kobayashi
徹 小林
Motonori Kawaji
河路 幹規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17372789A priority Critical patent/JP2919488B2/ja
Publication of JPH0338043A publication Critical patent/JPH0338043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919488B2 publication Critical patent/JP2919488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に半田バンプ
を介して半導体チップを基板に実装するフリップチップ
方式の半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関す
るものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置の高密度化、高集積化に伴い、配線
設計の自由度の向上や配線遅延の低減などを目的とする
配線の多層化が必須の技術となっており、例えばバイポ
ーラ・トランジスタで構成した論理LSIでは、A1(
アルミニウム)4層配線構造が、またMOS−FETで
構成したメガピット(Mb構成)級のメモリLSIでは
、AI!2層配線横配線構造されている。
配線を多層化する際の課題となるのは、層間絶縁膜の平
坦化および層間接続孔(スルーホール)の高信頼化であ
り、前者の対策としては、バイアススパッタ技術やS 
OG(Spin On Glass)  技術などが用
いられ、後者の対策としては、選択CVDによるW(タ
ングステン)の埋込み技術などが用いられている。
また、多層配線構造を有する半導体集積回路においては
、配線をパターニングする際のレジスト膜の近接効果や
Af膜をエツチングする際の速度差のため、同一配線層
における配線密度の高い領域と低い領域とで、配線の仕
上がり寸法、特に配線幅に差が生じてしまうという問題
が指摘されている(特開昭60−119749号〉。そ
の対策として、上記特開昭60−119749号では、
配線密度の低い領域に配線としての機能を有しないダミ
ーペデスタルを配置することによって、同一配線層の配
線密度を均一化する技術が開示されている。
一方、ゲートアレイやマイクロコンピュータなどの論理
LSIにおいては、集積回路の多機能化、高密度化に伴
い、外部回路との接続を行う端子(入出力ピン〉の数が
急速に増大し、半導体チップの周辺部に設けたポンディ
ングパッドにワイヤを接続して外部回路との接続を行う
ワイヤボンディング方式が限界に達している。またワイ
ヤボンディング方式は、内部領域の配線を周辺部のポン
ディングパッドまで引き回すので配線長が長くなり、信
号伝達速度が遅延する欠点があるため、高速動作が要求
される論理LSIの実装方式としては不向きである。
このような理由から、集積回路の最上層配線に半田など
で構成されたバンプ(Bump、突起電極)を接合し、
このバンプを介してチップを基板に実装する、いわゆる
フリップチップ方式が注目されている。フリップチップ
方式は、チップの周辺部のみならず、内部領域にも端子
を設けることができるので、チップの多ピン化を促進す
ることができる利点がある。またフリップチップ方式は
、ワイヤボンディング方式に比べてチップ上の配線長を
短くすることができるので、高速動作が要求される論理
LSIに好適な実装方式である。
上記フリップチップ方式については、例えばIBM社発
行、rlBMジャーナル・オブ・リサーチ・アンド・デ
ィベロップフッ1,13巻、Nα3(IBM Jour
nal of Re5earch and Devel
opment、 Vol、13. NO,3)J P 
239〜F 250に詳細な記載がある。この文献によ
れば、最上層配線への半田バンプの接続は、次のように
して行われる。
まず、チップの表面を保護するパッシベーション膜をエ
ツチングで開孔し、最上層のAl配線に達するコンタク
トホールを設けて電極パッドを形成する。次に、蒸着法
を用いて電極パッド上に、例えばCr(クロム)、Cu
(銅)およびAuC金〉の薄膜を順次積層して半田下地
層(BLM;Bump Lim構成ting Meta
llurgy)を形成する。半田下地層は、コンタクト
ホールの底部、側壁および上縁部を覆うように形成する
。半田下地層の最下層を構成するCrは、半田バンプと
Af電極パッドとの合金化反応を防止するとともに、半
田バンプの外径を決める膜として設けられる。半田下地
層の中間層を構成するCuは、半田バンプのぬれ性を向
上させて下地層との接合強度を大きくするために設けら
れる。半田下地層の最上層を#!或するAuは、BLM
層の加工プロセスにおいて下層のCuの腐食を防止する
ために設けられる。
次に、上記半田下地層の上にスズ(Sn)/Pb(鉛〉
合金からなる半田膜を選択的に被着し、リフロー炉内で
この半田膜をウェットバックして半球状の半田バンプを
形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、A14層配線のような多層配線構造を備え
た半導体集積回路装置の電極パッド上に半田バンプを形
成する際、下記のような問題が生じることを見出した。
すなわち、配線を多層化すると、それにつれて上下方向
の配線の重なりによる下地段差が累積的に増大し、最上
層配線およびその上層のパッシベーション膜の平坦度が
低下するようになる。特にバイポーラ・トランジスタで
構成した論理LSIは、配線遅延の低減やエレクトロマ
イグレーション耐性向上の見地から、配線の膜厚を厚く
しているので、最上層配線やパッシベーション膜の平坦
度の低下が著しい。
最上層配線やパッシベーション膜の平坦度が低下すると
、下記のような問題が生じて半田バンプの接続信頼・性
が低下する。すなわち、最上層配線の平坦度が低下する
と、電極パッドの平坦度も低下するため、電極パッド上
に形成される半田下地層のカバレージ(段差被覆性)が
低下する。半田下地層の最下層を構成するCrのカバレ
ージが低下すると、半田バンプとAI電極パッドとの間
に合金化反応が生じ、接続抵抗が増大する。半田下地層
の中間層を構成するCuのカバレージが低下すると、半
田バンプのぬれ性が低下し、下地層との接合強度が低下
する。半田下地層の最上層を構成するAuのカバレージ
が低下すると、下層のCUが腐食し易くなるので、接続
抵抗の増大や接合強度の低下を引き起こす。またパッシ
ベーション膜の平坦度が低下すると、例えば第1O図に
示すように、隣り合った二本の最上層配線50.50を
跨ぐような位置に半田バンプ51を形成する際に、パッ
シベーション膜52の段差部Aにおいて半田下地層53
のカバレージが低下し、段差mAの上方の半田バンプ5
1内にボイドやクラックなどの欠陥54が発生するので
、半田バンプ51の熱抵抗が増大したり、接合強度が低
下したりする。
本発明の目的は、半田バンプの接続信頼性を向上させる
ことのできる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的を連成するとともに、半
導体集積回路の多層化を促進することのできる技術を提
供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記目的を達成するととも
に、半導体チップの多ピン化を促進することのできる技
術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明は、絶縁膜によって互いに絶縁された複数
の配線層を備え、かつ、その最上層配線に半田バンプを
接合した半導体集積回路装置において、最上層配線の下
方の配線層の余領域のうち、半田バンプのほぼ下方に位
置する領域にダミーパターンを設けるものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、ダミーパターンを設けた領域の
配線(ダミーパターンを含む)密度が高くなるので、そ
の上層に形成される層間絶縁膜の表面が平坦化される。
すなわち、半田バンプのほぼ下方に位置する領域の最上
層配線の下地に段差が生じないので、平坦な電極パッド
を形成することができる。その結果、電極パッド上に形
成される半田下地層のカバレージが良好になるので、半
田バンプの接続信頼性が向上する。
以下、実施例を用いて本発明を詳述する。
〔実施例1〕 本実施例1の半導体集積回路装置は、例えばA14層配
線構造を有するE CL(Em構成ter Coupl
edLogic)  ゲートアレイである。
第3図は、このECLゲートアレイを形成した半導体チ
ップ1を示している。チップlは、例えばp−形シリコ
ン単結晶により構成されている。
チップlの表面のほぼ全域には、外部回路との接続を行
う端子を構成する多数の半田バンプ2が形成されている
。半田バンプ2は、ECLゲートアレイの内部回路に電
源(Via、Vtt、VCCなど)を供給するための電
源供給用゛半田バンプ2と、信号を入出力するための信
号用半田バンプ2とで構成されている。
第4図は、一つの電源供給用半田バンプ2とその下方の
第4層A1配線3とを拡大して示している。最上層配線
である第4層A1配線3は、ECLゲートアレイの内部
回路に電源を供給する電源用配線を構成しており、その
線幅は、例えば数十〜百数十μmである。半田バンプ2
と第4層Al配線3とは、コンタクトホール4を通じて
電気的に接続されている。コンタクトホール4は、チッ
プ1の表面を保護するパッシベーション層5をエツチン
グで開孔して形成したものである。半田バンプ2は、コ
ンタクトホール4の底部に露出した第4層Al配線3、
すなわち電極パッド6上に形成されている。一方、信号
用半田バンプ2は、第3層A1配線のうち、ECLゲー
トアレイの信号用配線を構成する配線(図示せず)の電
極パッド上に形成されている。
第1図は、上記電源供給用半田バンプ2の下方の領域に
おける配線のレイアウトを示している。
半田バンプ2は、図の実線で囲まれた領域Bに配置され
ており、その下方には、前記第4層AI配。
線3が図の左右方向に延在している。第4層Al配線3
のさらに下方には、第3層Al配線7a〜7dが所定の
間隔を置いて図の上下方向に延在している。第3層Al
配線7a〜7dは、ECLゲートアレイの信号用配線を
構成しており、その線幅は、例えば数μmである。第4
層Al配線3と第3層Al配線7a〜7dとの間には、
第1図では図示しない層間絶縁膜29が設けられている
第3層Al配線7a〜7dと同一の配線層の余領域のう
ち、半田バンプ2の下方領域には、例えば第3層Al配
線7a〜7dと同一の材料で構成され、かつ同一の線幅
を有するダミーパターン8が所定の間隔を置いて設け4
れている。ダミーパターン8は、第3層A1配線の配線
チャネルのうち、配線が形成されていない配線チャネル
上に形成されている。ダミーパターン8は、例えば第3
層Al配線7a〜7dと同一のマスクを用いて同一の工
程で作成される。
上記ダミーパターン8は、第3層Al配線7a〜7dと
同一の材料で構成?、されているが、フローティング状
態となっているので、配線としての機能は有していない
。また、半田バンプ2の下方領域とその近傍にのみ設け
られ、他の領域には設けられていないので、ダミーパタ
ーン8を設けたことによる第3層Al配線7a〜7dの
寄生容量の増加は、最小限に抑えられている。
第2図は、上記電源供給用半田バンプ2の下方領域にお
けるチップ1の断面を示している。チップ1の主面には
、例えばn゛形のコレクタ埋込み層9が形成され、その
上層には、例えばn形シリコンからなるエピタキシャル
層10が形成されている。エピタキシャル層10の所定
領域には、例えば5in2からなるフィールド絶縁膜1
1が形成され、これにより、素子間および素子内が分離
されている。素子分離用のフィールド絶縁膜11の下方
には、例えば層1形のチャネルストッパ層12が形成さ
れている。
フィールド絶縁膜11で囲まれた領域のエピタキシャル
層10内には、例えばp形の真性ベース領域13と、例
えばp+形のグラフトベース領域14と、が形成されて
おり、真性ベース領域13内には、例えばn゛形のエミ
ッタ領域15が形成されている。また、コレクタ埋込み
層9の一部には、例えばn0形のコレクタ取出し領域1
6が接続されている。そして、上記エミッタ領域15と
、真性ベース領域13と、真性ベース領域13の下方に
おけるエピタキシャル層10およびコレクタ埋込み層9
からなるコレクタ領域とで一つのnpn形バイポーラ・
トランジスタが構成されている。
そして、上記npn形バイポーラ・トランジスタと図示
しない抵抗とをそれぞれ複数個用いて、例えば第5図に
示すようなECL3人力ORゲートなどの基本ゲートが
構成され、さらにこの基本ゲートを多数集積してECL
ゲートアレイが構成されている。
前記グラフトベース領域14、エミッタ領域15および
コレクタ取出し領域16の各領域上には、コンタクトホ
ール17a、1?b、17cが設けられている。グラフ
トベース領域14には、コンタクトホール17aを通じ
て、例えばポリシリコンからなるペース引出し電極18
が接続されている。また、エミッタ領域15には、コン
タクトホール17bを通じて、例えばポリシリコンから
なるエミッタ引出し電極19が接続されている。
20.21は、例えば5iOa からなる絶縁膜である
。絶縁膜21の上層には、第19At配線22a、22
b、22c、22dが形成されている。Al配線22a
〜22dは、例えばAl−8i−Cu合金の下層にTi
N (チタンナイトライド)などのバリヤメタルを敷い
た積層構造を有しており、その線幅は、例えば数μmで
ある。Al配線22aは、絶縁膜21に開孔されたスル
ーホール23aを通じてベース引出し電極18に接続さ
れている。AI配線22bは、スルーホール23bを通
じてエミッタ引出し電極19に接続されている。AI!
配置!22cは、スルーホール23Cおよび前記コンタ
クトホール17cを通じてコレクタ取出し領域16に接
続されている。すなわち、Al配線22a、22b、2
2cは、それぞれ前記npn形バイポーラ・トランジス
タのベーズ電極、エミッタ電極、コレクタ電極を構成し
ている。
第1層Al配線22a〜22dの上層には、例えばプラ
ズマCVD法で形成された51sN*膜と、S OG(
Spin On Glass)  と、プラズマCVD
法で形成された5in2とを積層してなる第1の層間絶
縁膜24が形成されている。層間絶縁膜24の上層には
、例えばAi’−3i−Cu合金からなる第2層Al配
線25a〜25bが設けられている。
Al配線25a、25bは、例えば数μmの線幅を有し
ている。例えばA1配!tl 25 aは、層間絶縁膜
24に形成されたスルーホール26を通じて第1層Al
配線20aに接続されている。
第2層Al配線25a〜25bの上層には、例えば前記
第1の層間絶縁膜24と同様の構成からなる第2の層間
絶縁膜27が形成されている。層間絶縁膜27の上層に
は、例えばAj−3i−C0合金からなる第3層Al配
線7a〜7eが設けられている。例えばAl配線7aは
、層間絶縁膜27に開孔されたスルーホール28を通じ
て第4層A1配線25aに接続されている。
第3層Al配線7a〜7eと同一の配線層の余領域のう
ち、半田バンプ2の下方領域とその近傍には、前記した
複数本のダミーパターン8が設けられている。ダミーパ
ターン8は、例えば半田バンプ2の下方領域とその近傍
に位置する第3層Al配線7b、7c、7dの各々と交
互に、かつ等しい間隔を置いて配置されている。その結
果、バンプ2の下方領域とその近傍とは、同一配線層の
他の領域に比べて配線(ダミーパターンを含む)が高密
度、かつ、均一になっている。
第3層/l’配線7a〜7eおよびダミーパターン8の
上層には、前記第1の層間絶縁膜24や第2の層間絶縁
M27と同様の構成からなる第3の層間絶縁膜29が形
成されている。そして、半田バンプ2の下方領域とその
近傍の層間絶縁膜29は、その下層にダミーパターン8
を含む配線が高密度、かつ、均一に設けられているため
、その表面がほぼ完全に平坦化されている。
層間絶縁膜29の上層には、例えばAl−5i−Cu合
金からなる1tJ供給用の第4層A1配線3が設けられ
ている。第4層A1配線3は、大電流を流すことができ
るよう、その線幅および厚さが下層(第1層〜第3層)
のAI配線よりも大きく構成されている。そして、半田
バンプ2の下方領域およびその近傍では、第3層Al配
線7b化されているので、第4層A1配線3もその表面
がほぼ完全に平坦化されている。
第4層A1配線3の上層には、例えばバイアススパッタ
法で形成したSin、からなるパッシベーション膜5が
設けられており、このパッシベーション膜5でチップl
の表面が保護されている。
パッシベーション膜5の一部には、コンタクトホール4
が形成されており、その底部には、電極パッド6を構成
する第4層/l配線3の一部が露出している。電極パッ
ド6は、前記した理由から、その表面がほぼ完全に平坦
化されている。
電極パッド6上には、例えば下層から順次Cr、、Cu
およびAuの薄膜を蒸着法で積層してなる薄い半田下地
層30が形成されている。半田下地層30は、段差のな
い平坦な電極パッド6上に形成されているので、そのカ
バレージが極めて良好となっており、コンタクトホール
4の底部、側壁および上I!部をほぼ均一な膜厚で覆っ
ている。
半田下地層30の上には、例えばS n / P b合
金からなる半球状の半田バンプ2が接続されている。半
田バンプ2は、例えばチップlの表面の全域にホトレジ
スト(図示せず)を被着した後、コンタクトホール4の
上方のホトレジストをエツチングで除去し、次いでチッ
プlの表面の全域に半田を蒸着した後、前記ホトレジス
トおよびその表面の半田をエッチバック法により同時に
除去し、その後、コンタクトホール4の内部に残った半
田をリフロー炉内でウェットバックして形成したもので
ある。半田バンプ2は、カバレージが極めて良好な半田
下地層30の上に形成されているので、その接続信頼性
が極めて高い。
上記した構成からなるチップ1は、半田バンプ2を介し
て基板に実装される。例えば第6図は、上記チップ1を
実装したマイクロチップキャリア(旧cro Chip
 Carrier;M CC) 40を示している。
半田バンプ2を介してムライト基板41の電極42上に
フェイスダウンボンディングされたチップ1は、例えば
窒化アルミニウム(A I N)からなるキャップ43
で気密封止されている。キャップ43は、半田44を介
してムライト基板41上に接合されている。キャップ4
3の下面とチップ1の上面とは、半田44を介して接合
されており、チップlから発生する熱をキャップ43を
通じて外部に放散する構造になっている。ムライト基板
41の下面には、チップ1に形成された半田バンプ2よ
りも−回り大きい半田バンプ45が接合されている。半
田バンプ45は、例えばW〈タングステン)などからな
る内部配線46を通じてチップ1と電気的に接続されて
いる。
以上の構成からなる本実施例1によれば、下記のような
効果を得ることができる。
(1)、第3層Al配線3a〜3eと同一の配線層の余
領域のうち、半田バンプ2の下方とその近傍にダミーパ
ターン5を配設したことにより、この領域の配線(ダミ
ーパターンを含む〉密度が高くなり、その上層に形成さ
れる層間絶縁膜29の表面が平坦化されるので、層間絶
縁膜29の上に形成される第4層A1配線3(電極パッ
ド6)が平坦化される。その拮果、電極パッド6上に形
成される半田下地930のカバレージが良好になり、半
田バンプ2の接続信頼性が向上する。
(2)、上記(1)により、半田バンプ2を介してチッ
プ1をマイクロチップキャリア40のムライト基板41
などにフェイスダウンポンディングする際の接続信頼性
が向上する。
(3)、上記(1)により、ECLゲートアレイの多層
化を促進することができる。
(4)、上記(1)により、ECLゲートアレイの多ピ
ン化を促進することができる。
〔実施例2〕 本実施例2の半導体集積回路装置は、前記実施例1と同
じ<114層配線構造を有するECLゲートアレイであ
る。
第7図は、1つの電源供給用半田バンプ2とその下方領
域における配線のレイアウトを示している。半田バンプ
2は、図の実線で囲まれた領域Bに配置されており、そ
の下方には、最上層配線である電源供給用の第4層AI
配線3が図の左右方向に延在している。第4層AI配線
3のさらに下方には、信号入出力用の第3層Al配線3
a〜3eが所定の間隔を置いて図の上下方向に延在して
いる。前記実施例1と同じく、第4層AI配線3の線幅
は、例えば数十〜百数十μmであり、第3層AI配線7
a〜7dの線幅は、例えば数μmである。
第3層Al配線7a〜7dのさらに下方には、信号入出
力用の第2層AI配線25a〜25fが所定の間隔を置
いて図の左右方向に延在している。
第2層AI配線25a〜25fの線幅は、第3層Al配
線7a〜7dのそれと同じく、例えば数μmである。
第3層A1配線7a〜7dと同一の配線層の余領域のう
ち、半田バンプ2の下方領域とその近傍には、例えば第
3層Al配線7a〜7dと同一の材料で構成された方形
状のダミーパターン8が所定の間隔を置いて設けられて
いる。ダミーパターン8は、第3層Al配線7a〜7d
と同層の余領域と、第2層AI配線25a〜25fと同
層の余領域とが重なる領域にメツシュ状に配置されてい
る。すなわち、ダミーパターン8は、同層(第3層)の
配線チャネルとその直下の配線層(第2層)の配線チャ
ネルとが交差する領域上に配置されている。ダミーパタ
ーン8は、例えば第3層A1配線7a〜7dと同一のマ
スクを用いて同一の工程で作成される。
なお、本実施例2のECLゲートアレイは、上記した点
を除いては、前記実施例1のECLゲートアレイと同一
の構成となっているので、同−構成部分の説明は省略す
る。
このように、本実施例2のダミーパターン8は、半田バ
ンプ2の下方領域とその近傍にのみ設けられ、しかもそ
の直下に配線が存在しない領域にのみ設けられているの
で、その占有面積は前記実施例1のダミーパターン8の
それよりも小さい。そのため、ダて;パターン8を配設
したことにより増加する第3層Al配線3a〜3dの寄
生容量を実施例1の場合よりもさらに小さくすることが
できる。
ところでゲートアレイは、あらかじめトランジスタや抵
抗などの素子を形成したマスタースライス上に、品種毎
に配線をレイアウトする方式のLSIである。従って、
前記実施例1の場合のように、第3層A1配線の配線チ
ャネルのうち、配線が存在しない配線チャネル上にダミ
ーパターン8をレイアウトしようとすると、配線のレイ
アウトが異なる品種毎にダミーパターン8をレイアウト
しなければならないので、ゲートアレイの開発期間が長
期化するという問題が生じる。ところが、本実施例2で
は、第3層A1配線の配線チャネルと第3層A1配線の
配線チャネルとが交差する領域上にダミーパターン8を
固定パターンとしてレイアウトしておくことにより、配
線のレイアウト設計を行う際に、ダミーパターン8を発
生させるための特別な処理が不要となるので、ゲートア
レイの開発期間が長期化することはない。
〔実施例3〕 本実施例3の半導体集積回路装置は、前記実施例1また
は実施例2のECLゲートアレイにおける第4層A1配
線3の側壁に傾斜を設けた構成になっている。
第8図に示すように、ゲートアレイはその品種により、
半田バンプ2が第4層Al配線3の真上には配置されず
、隣り合った二本のAl配線3゜3を跨ぐような位置に
配置される場合がしばしばある。これは、チップl上に
おける半田バンプ2の位置が固定されていても、第4層
At配線3の線幅や間隔は、品種によって異なるためで
ある。
そして、このような場合には、半田バンプ2の下方領域
にダミーパターン8を設けるだけでは、半田下地層30
のカバレージが良好にならないこともある。すなわち、
前記第1O図を用いてすでに説明したように、隣り合っ
た二本の最上層配線50.50の間に段差が生じている
ような場合には、パッシベーション膜52の段差部へで
半田下地層53のカバレージが低下するため、段差部A
の上方の半田バンプ51内にボイドやクラックなどの欠
陥54が発生し易くなり、半田バンプ51の接続信頼性
が著しく低下してしまうからである。
そこで本実施例3では、第8図に示すように、最上層配
線である第4層Al配線3の側壁に傾斜を設けるように
した。このようにすると、第3層A1配線3上に形成さ
れるパッシベーション膜5のカバレージが向上するので
、段差のない平坦なパッジベージロン膜5が得られる。
従って、隣り合った二本のAl配線3.3間に段差が生
じている場合においても、半田下地層30のカバレージ
が良好になり、半田バンプ51内にボイドやクラックな
どの欠陥54が発生するのを防止することができるので
、半田バンプ2の接続信頼性が向上する。
第4層All配線3の側壁に傾斜を設けるには、Al配
線3をパターニングする際、例えばウェットエツチング
などのような等方性のエツチングを行えばよい。その際
、側壁の傾斜角θは、例えば50度〜70度がよい。な
お、本実施例3のECLゲートアレイは、上記した点を
除いては、前記実施例1または実施例2のECLゲート
アレイと同一の構成となっているため、同一構成部分の
説明は省略する。
第1層Al配線3の側壁に傾斜を設けることにより、さ
らに次のような効果が得られる。従来、電極パッド上に
半田バンプを接合する場合には、バイアススパッタ法を
用いてパッシベーション膜を形成していた。これは、バ
イアススパッタ法で形成したパッシベーション膜は、C
VD法で形成したパッシベーション膜よりもカバレージ
が良いからである。しかしその反面、バイアススパッタ
法は、薄膜の堆積とエツチングとが同時に進行する成膜
性であるため、CVD法に比べて成膜速度が小さいとい
う欠点がある。
ところが、本実施例3では、第1層Al配線4の側壁に
傾斜を設けたので、CVD法でパッシベーション膜5を
形成する場合においても、良好なカバレージが得られる
。すなわち、第4層Al配。
線4の側壁に傾斜を設けることにより、成膜速度の大き
いCVD法でカバレージの良好なパッシベーション膜5
を形成することができるので、半田バンプ2の接続信頼
性の向上と、パッシベーション膜5の成膜工程の短縮化
とを併せて達成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は、前記実施例1〜3に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。
実施例1〜3のダミーパターンは、いずれもフローティ
ング状態になっているため、配線としての機能は有して
いないが、例えば第9図に示すように、半田バンプ2の
下方に位置する領域の第3層Al配線3b〜3dの一部
に分岐31を設け、この分岐31でダミーパターン8を
構成してもよい。
実施例1〜3のダミーパターンは、いずれも第3層A1
配線と同層の余領域に設けられているが、第1層Al配
線と同層の余領域や第1層Al配線と同層の余領域に設
けてもよい。またダミーパターンは、複数の配線層のそ
れぞれに設けてもよい。
以上の説明では、主として本発明者によってなされた発
明をその背景となった利用分野である4層Al配線構造
を備えたECLゲートアレイに適用した場合について説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
多層配線構造を備えたフリップチップ方式の半導体集積
回路装置に広く適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
(1)、半田バンプが接合される最上層配線の下方の配
線層の余領域のうち、半田バンプのほぼ下方に位置する
領域にダミーパターンを配設することにより、半田バン
プの下方領域の最上層配線を平坦化することができるの
で、電極パッド上に形成される半田下地層のカバレージ
が良好となり、半田バンプの接続信頼性が向上する。
(2)、前記ダミーパターンを、同層の配線チャネルと
その直下の配線層の配線チャネルとが交差する領域上に
メツシュ状に設けることにより、ダミーパターンを設け
たことによる配線寄生容量の増加を最小限にとどめるこ
とができる。また、配線のレイアウト設計を行う際に、
ダミーパターンを発生させるための特別な処理が不要と
なるので、ゲートアレイの開発期間を短縮することがで
きる。
(3)、最上層配線の側壁に傾斜を設けることにより、
パッシベーション膜のカバレージが向上し、その表面の
平坦度が向上するので、半田下地層のカバレージが良好
になり、半田バンプ内にボイドやクラックなどの欠陥が
発生するのを防止することができるので、半田バンプの
接続信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である半導体集積回路装置
におけるダミーパターンの配置を示す半導体チップの要
部平面図、 第2図は第1図の■−■線における半導体チップの断面
図、 第3図は、半田バンプのレイアウトを示す半導体チップ
の平面図、 第4図は、半田バンプを拡大して示す半導体チップの要
部平面図、 第5図は、ECL3人力ORゲートを示す回路図、 第6図は、半導体チップを封止したマイクロチップキャ
リアの断面図、 第711i!lは、本発明の他の実施例である半導体集
積回路装置におけるダミーパターンの配置を示す半導体
チップの要部平面図、 第8図は、パッシベーション膜の段差を拡大して示す半
導体チップの部分断面図、 第9図は、本発明のさらに他の実施例である半導体集積
回路装置におけるダミーパターンの配置を示す半導体チ
ップの要部平面図、 第1O図は、従来の半導体集積回路装置におけるパッシ
ベーション膜の段差を拡大して示す半導体チップの部分
断面図である。 1・・・半導体チップ、2.45.51・・・半田バン
プ、3・・・第4層Al配線、4.エフa、17b、1
7c・・・コンタクトホール、5゜52・・・パッシベ
ーション膜、6・・・電極パッド、7a〜7e・・・第
1層A1配線、8・・・ダミーパターン、9・・・コレ
クタ埋込み層、lO・・・エピタキシャル層、11・・
・フィールド絶縁膜、12・・・チャネルストッパ層、
13・・・真性ベース領域、14・・・グラフトベース
領域、15・・・エミッタ領域、16・・・コレクタ取
出し領域、18・・・ベース引出し電極、19・・・エ
ミッタ引出し電極、20.21゜・・・絶縁膜、22a
〜22d・・・第1層A1配線、23a〜23c、26
.28・・・スルーホール、24・・・第1層間絶縁膜
、25a〜25f・・・第2層Al配線、27・・・第
2層間絶縁膜、29・・・第3層間絶縁膜、30.53
・・・半田下地層、31・・・分岐、40・・・マイク
ロチップキャリア、41・・・ムライト基板、42・・
・電極、43・・・キャップ、44・・・半田、46・
・・内部配線、50・・・最上層配線、54・・・欠陥

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁膜によって互いに絶縁された複数の配線層を備
    え、その最上層配線の一部に設けた電極パッド上に半田
    バンプを接合した半導体集積回路装置であって、前記最
    上層配線の下方の配線層の余領域のうち、前記半田バン
    プのほぼ下方に位置する領域にダミーパターンを設けた
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記ダミーパターンは、同層の配線と同一の材料で
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    集積回路装置。 3、前記ダミーパターンは、同層の配線と同一の線幅を
    有し、隣接する同層の配線または他のダミーパターンと
    の間隔が等しくなるような位置に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。 4、前記ダミーパターンは、フローティング状態になっ
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路
    装置。 5、前記ダミーパターンは、同層の配線の一部を構成し
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路
    装置。 6、前記ダミーパターンは、最上層配線の直下の配線層
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体集積回路装置。 7、前記ダミーパターンは、複数の配線層に設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
    置。 8、前記ダミーパターンは、同層の配線チャネルと、そ
    の直下の配線層の配線チャネルとが交差する領域上にメ
    ッシュ状に設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体集積回路装置。 9、前記半田バンプは、Cr、CuおよびAuを順次積
    層してなる半田下地層を介して電極パッド上に接合され
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路
    装置。 10、最上層配線の側壁に50度〜70度の傾斜を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置
JP17372789A 1989-07-05 1989-07-05 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2919488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17372789A JP2919488B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17372789A JP2919488B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 半導体集積回路装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33930498A Division JP3101252B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 半導体集積回路装置
JP33930398A Division JPH11243108A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338043A true JPH0338043A (ja) 1991-02-19
JP2919488B2 JP2919488B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15966024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17372789A Expired - Fee Related JP2919488B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919488B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047035A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Mask generation technique for producing an integrated circuit with optimal interconnect layout for achieving global planarization
JP2000150521A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Motorola Inc 集積回路
JP2006066505A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujikura Ltd 半導体装置およびこれを備えた電子機器
JP2006128709A (ja) * 1997-03-31 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006313824A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006339406A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7163870B2 (en) 1997-03-31 2007-01-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2009111333A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011035413A (ja) * 1997-03-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US9196580B2 (en) 2006-11-28 2015-11-24 Lapis Seminconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package containing the same
JP2015220280A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 電子部品
JPWO2016017068A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047035A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Mask generation technique for producing an integrated circuit with optimal interconnect layout for achieving global planarization
US8420527B2 (en) 1997-03-31 2013-04-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7250682B2 (en) 1997-03-31 2007-07-31 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2006128709A (ja) * 1997-03-31 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011035413A (ja) * 1997-03-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8022550B2 (en) 1997-03-31 2011-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7163870B2 (en) 1997-03-31 2007-01-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7678684B2 (en) 1997-03-31 2010-03-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7199432B2 (en) 1997-03-31 2007-04-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7187039B2 (en) 1997-03-31 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7274074B2 (en) 1997-03-31 2007-09-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7474003B2 (en) 1997-03-31 2009-01-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7626267B2 (en) 1997-03-31 2009-12-01 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device including wiring lines and interconnections
US7554202B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Renesas Technology Corp Semiconductor integrated circuit device
JP2000150521A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Motorola Inc 集積回路
JP2006066505A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujikura Ltd 半導体装置およびこれを備えた電子機器
JP4713936B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-29 株式会社東芝 半導体装置
US7893536B2 (en) 2005-05-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2006313824A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006339406A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
US9196580B2 (en) 2006-11-28 2015-11-24 Lapis Seminconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package containing the same
JP2009111333A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Panasonic Corp 半導体装置
JP2015220280A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 電子部品
JPWO2016017068A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919488B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027188A (en) Semiconductor integrated circuit device in which a semiconductor chip is mounted with solder bumps for mounting to a wiring substrate
US5220199A (en) Semiconductor integrated circuit device in which a semiconductor chip is mounted with solder bumps for mounting to a wiring substrate
JP3521117B2 (ja) 集積回路パッケージ
US7777333B2 (en) Structure and method for fabricating flip chip devices
US7230318B2 (en) RF and MMIC stackable micro-modules
KR100881199B1 (ko) 관통전극을 구비하는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
US8115315B2 (en) Semiconductor chips having redistributed power/ground lines directly connected to power/ground lines of internal circuits and methods of fabricating the same
US8361598B2 (en) Substrate anchor structure and method
US20050056942A1 (en) Method of fabricating integrated electronic chip with an interconnect device
US20110298097A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPS60160645A (ja) 積層半導体集積回路装置
WO2005114728A1 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
US10892290B2 (en) Interconnect layer contact and method for improved packaged integrated circuit reliability
JPH0338043A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006339232A (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
TWI226691B (en) Selective C4 connection in IC packaging
JP4046568B2 (ja) 半導体装置、積層型半導体装置およびそれらの製造方法
JP3101252B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4009380B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6703286B1 (en) Metal bond pad for low-k inter metal dielectric
TW202137432A (zh) 半導體封裝
JPH11243108A (ja) 半導体集積回路装置
JP4074721B2 (ja) 半導体チップおよび半導体チップの製造方法
JP4356196B2 (ja) 半導体装置組立体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees