JP2000150521A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JP2000150521A
JP2000150521A JP11317642A JP31764299A JP2000150521A JP 2000150521 A JP2000150521 A JP 2000150521A JP 11317642 A JP11317642 A JP 11317642A JP 31764299 A JP31764299 A JP 31764299A JP 2000150521 A JP2000150521 A JP 2000150521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
conductive
integrated circuit
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11317642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615078B2 (ja
Inventor
Nigel G Cave
ナイジェル・ジー・ケーブ
Kathleen C Yu
キャスリーン・シー・ユ
Janos Farkas
ジャノス・ファーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000150521A publication Critical patent/JP2000150521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615078B2 publication Critical patent/JP4615078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低誘電率の誘電体材料を用いた信頼性の高い
集積回路を提供する。 【解決手段】 本発明の一実施例では、導電性支持構造
(112)をレベル間誘電体層内に形成する。導電性支
持構造(112)は、集積回路のボンド・パッド領域
(111)内部に位置し、ヤング率が低いレベル間誘電
体層の部分に対する支持を与える。集積回路の素子領域
(109)内に金属相互接続部を形成するために用いる
のと同じプロセスを用いて、導電性支持構造(112)
を形成するが、素子領域(109)内部にある半導体素
子には電気的に結合しない。導電性支持構造(114)
は、スクライブ・ライン領域(104)内部にも形成
し、集積回路のこの領域内にあるレベル間誘電体層に対
する支持も与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に集積回路に関
し、特に、集積回路内部における導電性支持構造および
その形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は、増々小型化が進みつつあ
る。このため、全体的な高密度化,および半導体素子上
に作成される相互接続数の増大を招き、このことが相互
接続の抵抗−容量(RC)結合に関して集積上の新たな
問題を生じている。
【0003】相互接続部の寸法を小さくすると、その抵
抗値(R)が増大し、相互接続部間の間隔を狭めると、
それらの間の容量(C)が増大する。RC結合に起因す
る素子回路の伝搬遅延,クロストーク・ノイズ,および
電力消散は、素子の幾何学的形状が小さい程重大とな
る。特に、同一レベルにおける相互接続ライン間のRC
結合は重大である。容量増大に伴う問題を克服する試み
の中で、半導体素子製造において一般に用いられている
従来のレベル間誘電体(ILD:interlevel dielectri
c)膜に対する代替物として、低誘電率(low−k)
材料が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低誘電
率の誘電体材料を平坦化する既存の手法には問題があ
る。特に、化学機械式研摩(CMP:chemical-mechani
cal polishing)プロセスを用いる場合である。多くの
低誘電率の誘電体材料の構造は、機械的に弱い、即ち、
圧縮性であることがわかっている。CMP処理の間に加
えられる水平方向および垂直方向の応力のために、低誘
電率の誘電体材料は、研磨プロセスによって変形したり
損傷を受けることが多い。この損傷の結果の1つが、粒
子や欠陥の発生であり、素子の歩留まりに悪影響を及ぼ
す。したがって、低誘電率の誘電体材料を平坦化する際
における前述の問題を克服する手法が望まれている。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施例による
集積回路構造の一部10を示す。この集積回路構造は、
ボンド・パッド領域20(周辺)およびスクライブ・ラ
イン領域(scribe line region) 18を有する半導体基
板12,ならびに誘電体層14から成る。
【0006】一実施例では、半導体基板12は単結晶シ
リコン基板である。あるいは、半導体基板12は、絶縁
物上シリコン,サファイア上シリコン構造等とすること
も可能である。誘電体層14を形成するには、高い弾性
率(ヤング率)を有する材料を用いる。材料の弾性率
は、その剛性(rigidity)即ち剛さ(stiffness)の指標と
なる。この明細書の目的上、高弾性率を有する材料と
は、約15.00ギガパスカル(GPa)以上の弾性率
を有するあらゆる材料とする。一実施例では、誘電体層
14はプラズマ堆積酸化物の層であり、テトラエトキシ
ラン(TEOS)をソース・ガスとして用いて形成し、
約50GPa以上の弾性率を有する。あるいは、誘電体
層14は、窒化シリコンの層、フォスフォシリケート・
ガラス(PSG:phosphosilicate glass)の層,ボロフ
ォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphos
ilicate glass)の層,酸窒化シリコン層,熱酸化物
層,またはその組み合わせとすることも可能である。
【0007】図2において、誘電体層14上にエッチン
グ停止層22を形成し、次いでエッチング停止層22上
に誘電体層24を形成する。更に、誘電体層24上に研
磨停止層26を形成する。
【0008】一実施例では、エッチング停止層22は、
酸窒化シリコンの層であり、従来のプラズマ堆積技術を
用いて形成する。あるいは、エッチング停止層22は、
プラズマ堆積窒化シリコンの層,窒化硼素層,酸化シリ
コン等とすることも可能である。
【0009】誘電体層24は、弾性率(ヤング率)が低
い材料を用いて形成し、一実施例では、誘電体層24は
低誘電率(low−k)物質である。この明細書の目的
上、低弾性率材料とは、ヤング率の測定値が約15GP
a未満の材料を言い、low−k材料とは、誘電率が約
3.6未満の材料を言うことにする。一実施例では、誘
電体層24は、約0.2ないし0.1GPaの範囲のヤ
ング率および約1.8の誘電率を有する、ゼロゲル(xer
ogel)のような多孔性酸化物の層である。あるいは、誘
電体層24は、アエロゲル,ポリイミド,パリレン,ビ
スシクロブテン,テフロンのようなフルオロカーボン,
ポリアリルエーテル系材料,スピン・オン・グラス,ポ
リシロキサン,シルセスキオクサン,炭素含有酸化シリ
コン等を含む、その他の誘電体材料を用いて形成するこ
とも可能である。加えて、前述の材料の組み合わせを用
いて誘電体層24を形成することも可能である。弾性率
が15.0未満の誘電体材料は、ヤング率の測定値が約
80GPaである二酸化シリコンと比較すると、機械的
に弱く、即ち、圧縮性である。その結果、続いて行われ
る処理の間、特に化学機械式研摩の間に加えられる水平
方向および垂直方向の応力のために、弾性率が低い誘電
体材料は、変形または損傷を生じやすい。
【0010】一実施例では、研磨停止層26は酸窒化シ
リコンの層である。あるいは、研磨停止層26は、プラ
ズマ堆積窒化シリコンの層,窒化硼素層等とすることも
可能である。
【0011】図3において、研磨停止層26の一部,誘
電体層24の一部およびエッチング停止層22の一部を
除去し、開口25を形成する。次いで、各開口25内に
導電性部材28を形成する。
【0012】一実施例では、導電性部材28は、窒化タ
ンタルおよび銅から成り、開口25内部に窒化タンタル
の層を堆積し、次いで窒化タンタル層上に銅の層を形成
することによって形成する。次に、化学機械式研摩を用
いて銅層および窒化タンタル層の部分を除去することに
よって、導電性部材28を形成する。この場合、導電性
部材28は、窒化タンタル層の残りの部分および銅層の
残りの部分から成る。
【0013】この特定実施例では、窒化タンタル層を堆
積する際に、従来のスパッタリング技法を用いる。銅層
を形成するには、最初に従来のスパッタリング技法を用
いて薄い銅の層を窒化タンタル層上にスパッタ堆積し、
次いでスパッタリングした銅層上に厚い銅層を電気めっ
きする。この特定実施例では、電気めっきした銅層は、
銅(Cu),硫酸銅(Cu2SO4),硫酸(H2
4),および塩酸(HCl)からのような塩素イオン
から成るめっき溶液を用いて堆積することができる。加
えて、この特定実施例では、銅の電気めっきプロセスの
間、半導体基板の縁部付近において電流密度を変更し、
銅の電気めっき均一性を高める。これは、本願と同一譲
受人に譲渡された米国特許出願番号第08/856,4
59号に記載されている通りである。米国特許出願番号
第08/856,459号の内容は、本願においても使
用可能である。
【0014】次いで、化学機械式研摩プロセスによって
銅層および窒化タンタル層の部分を除去することができ
る。本願と同一譲受人に譲渡された米国特許出願番号第
08/954,190号に記載されているように、化学
機械式研摩プロセスは、過酸化水素,クエン酸アンモニ
ウム,アルミナ,1,2,4−トリアゾル,および脱イ
オン水から成る研磨スラリを用いる。米国特許出願番号
第08/954,190号の内容は、本願においても使
用可能である。
【0015】あるいは、導電性部材28は、チタン,タ
ングステン,アルミニウム,窒化タンタル,窒化タング
ステン,チタン・タングステン(TiW),窒化タンタ
ル・シリコン,タンタル等のような、他の導電性材料を
用いても形成可能である。加えて、導電性部材28は、
他の電気めっき技法,他の電気めっき溶液,研摩技法,
研摩スラリ,あるいは化学蒸着法または無電解堆積のよ
うな他の堆積技法を用いて形成することも可能である。
【0016】導電性部材28は、集積回路の素子領域内
に所与のレベルの導電性相互接続部が形成されるのと同
時に形成されるが、これらは素子領域内にある素子即ち
機能性回路素子(素子)や、スクライブ・ライン領域内
のテスト回路素子(検査構造)に電気的に接続されない
ことは認められよう。例えば、一実施例では、導電性部
材28は、素子領域内に第1レベルの導電性相互接続部
を形成するのと同時に形成する。したがって、導電性部
材28の形成は、マスキング工程やエッチング工程のよ
うな、追加の処理工程を必要としない。更に重要なの
は、続いて行われる処理の間、導電性部材28がボンデ
ィング・パッド領域20およびスクライブ・ライン領域
18内にある誘電体層24の周囲部分に対する支持を与
えることである。例えば、続いて行われる化学機械式研
摩プロセスの間、導電性部材28は誘電体層24の周囲
部分に対する支持を与える。これについて次に論ずる。
【0017】誘電体層24は弾性係数が低い材料を用い
て形成されるので、相互接続部が通常形成されない、ボ
ンド・パッド領域(20)やスクライブ・ライン領域
(18)のような誘電体層24のエリアは、続いて行わ
れる化学機械式研摩プロセスにおいてこれらに圧縮力や
剪断力が加えられると、容易に圧縮や変形を来す虞れが
ある。しかしながら、これらのエリアに導電性部材28
を配して誘電体層24に安定性および支持を与えること
により、圧縮力や剪断力に対する抵抗力を高め、損傷を
被ることから防止する。例えば、化学機械式研摩プロセ
スを用いて素子領域内部に追加レベルの相互接続部を続
いて形成する場合、導電性部材28はボンド・パッド領
域20およびスクライブ・ライン領域18内部にある誘
電体層24の部分に対する支持を与える。更に具体的に
は、これらは、ボンド・パッド領域20およびスクライ
ブ・ライン領域18内部にある誘電体層24に研磨プロ
セスによって生ずる圧縮および変形を最小に抑える。
【0018】図4において、導電性部材28上にパシベ
ーション層30を形成する。次に、パシベーション層3
0上に誘電体層32を形成する。誘電体層32上に、エ
ッチング停止層34を形成する。エッチング停止層34
上に誘電体層36を形成し、誘電体層36上に研磨停止
層38を形成する。
【0019】一実施例では、パシベーション層30は酸
窒化シリコンの層であり、従来からのプラズマ堆積技法
を用いて形成する。あるいは、パシベーション層30
は、プラズマ堆積窒化シリコン層,窒化硼素層,TEO
Sをソース・ガスとして用いて形成する二酸化シリコン
層等とすることも可能である。弾性率(ヤング率)が低
い材料を用いて、誘電体層32を形成する。一実施例で
は、誘電体層32は低誘電率(low−k)物質であ
る。一実施例では、誘電体層32は、約0.2ないし
0.1GPaのヤング率および約1.8の誘電率を有す
る、ゼロゲルのような多孔性酸化物の層である。あるい
は、誘電体層32は、アエロゲル,ポリイミド,パリレ
ン,ビスシクロブテン,テフロンのようなフルオロカー
ボン,ポリアリルエーテル系材料,スピン・オン・グラ
ス,ポリシロキサン,シルセスキオクサン,炭素含有酸
化シリコン等を含む、その他の誘電体材料を用いて形成
することも可能である。加えて、前述の材料の組み合わ
せを用いて誘電体層32を形成することも可能である。
【0020】一実施例では、エッチング停止層34は酸
窒化シリコンの層である。あるいは、エッチング停止層
34は、プラズマ堆積窒化シリコン層,窒化硼素層等と
することも可能である。弾性率(ヤング率)が低い材料
を用いて、誘電体層36を形成する。一実施例では、誘
電体層48は、低誘電率(low−k)物質である。一
実施例では、誘電体層36は、約0.2ないし0.1G
Paの範囲のヤング率および約1.8の誘電率を有す
る、ゼロゲルのような多孔性酸化物の層である。あるい
は、誘電体層36は、アエロゲル,ポリイミド,パリレ
ン,ビスシクロブテン,テフロンのようなフルオロカー
ボン,ポリアリルエーテル系材料,スピン・オン・グラ
ス,ポリシロキサン,シルセスキオクサン,炭素含有酸
化シリコン等を含む、その他の誘電体材料を用いて形成
することも可能である。加えて、前述の材料の組み合わ
せを用いて誘電体層36を形成することも可能である。
【0021】一実施例では、研磨停止層38は酸窒化シ
リコンの層である。あるいは、研磨停止層38は、プラ
ズマ堆積窒化シリコンの層,窒化硼素層等とすることも
可能である。
【0022】図5において、研磨停止層38の一部,誘
電体層36の一部,エッチング停止層34の一部,誘電
体層32の一部およびパシベーション層30の一部を除
去し、開口39を形成する。次に、既に図3において説
明したように、各開口39内に導電性部材40を形成す
る。各導電性部材40は、下地の導電性部材28と接触
し、下地の導電性部材28と電気的に短絡する。
【0023】導電性部材40は、集積回路の素子領域内
に所与のレベルの導電性相互接続部が形成されるのと同
時に形成されるが、これらは素子領域内にある素子即ち
機能性回路素子や、スクライブ・ライン領域内の検査可
能回路素子(検査構造)に電気的に接続されないことは
認められよう。例えば、一実施例では、導電性部材40
は、素子領域内に第2レベルの導電性相互接続部を形成
するのと同時に形成する。したがって、導電性部材40
の形成は、マスキング工程やエッチング工程のような、
追加の処理工程を必要としない。更に重要なのは、導電
性部材40が、続いて行われる処理の間、ボンディング
・パッド領域20およびスクライブ・ライン領域18内
にある誘電体層32および誘電体層36の周囲部分に対
する支持を与えることである。例えば、続いて行われる
化学機械式研摩プロセスの間である。これについて次に
論ずる。
【0024】誘電体層32および誘電体層36は、弾性
係数が低い材料を用いて形成されるので、相互接続部が
通常形成されない、ボンド・パッド領域(20)やスク
ライブ・ライン領域(18)のような誘電体層32,3
6のエリアは、続いて行われる化学機械式研摩プロセス
においてこれらに圧縮力や剪断力が加えられると、容易
に圧縮や変形を来す虞れがある。しかしながら、これら
のエリアに導電性部材40を配することによって、誘電
体層32および誘電体層36に安定性および支持を与え
ることにより、圧縮力や剪断力に対する抵抗力を高め、
損傷を被ることから防止する。例えば、化学機械式研摩
プロセスを用いて素子領域内部に追加レベルの相互接続
部を続いて形成する場合、導電性部材40は、ボンド・
パッド領域20およびスクライブ・ライン領域18内部
にある誘電体層32および誘電体層36の部分に対する
支持および安定性を与える。更に具体的には、これら
は、ボンド・パッド領域20およびスクライブ・ライン
領域18内部にある誘電体層32および誘電体層36に
研磨プロセスによって生ずる圧縮および変形を最小に抑
える。
【0025】図6において、導電性部材40上にパシベ
ーション層42を形成する。次に、パシベーション層4
2上に誘電体層44を形成する。誘電体層44上に、エ
ッチング停止層46を形成する。エッチング停止層46
上に誘電体層48を形成し、更に、誘電体層48上に研
磨停止層50を形成する。
【0026】一実施例では、パシベーション層42は酸
窒化シリコンの層であり、従来からのプラズマ堆積技法
を用いて形成する。あるいは、パシベーション層42
は、プラズマ堆積窒化シリコン層,窒化硼素層等とする
ことも可能である。弾性率(ヤング率)が低い材料を用
いて、誘電体層44を形成する。一実施例では、誘電体
層44は低誘電率(low−k)物質である。一実施例
では、誘電体層44は、約0.2ないし0.1GPaの
ヤング率および約1.8の誘電率を有する、ゼロゲルの
ような多孔性酸化物の層である。あるいは、誘電体層4
4は、アエロゲル,ポリイミド,パリレン,ビスシクロ
ブテン,テフロンのようなフルオロカーボン,ポリアリ
ルエーテル系材料,スピン・オン・グラス,ポリシロキ
サン,シルセスキオクサン,炭素含有酸化シリコン等を
含む、その他の誘電体材料を用いて形成することも可能
である。加えて、前述の材料の組み合わせを用いて誘電
体層44を形成することも可能である。一実施例では、
エッチング停止層46は、酸窒化シリコンの層である。
あるいは、エッチング停止層46は、プラズマ堆積窒化
シリコン層,窒化硼素層等とすることも可能である。
【0027】弾性率(ヤング率)が低い材料を用いて、
誘電体層48を形成する。一実施例では、誘電体層48
は低誘電率(low−k)物質である。一実施例では、
誘電体層48は、約0.2ないし0.1GPaのヤング
率および約1.8の誘電率を有する、ゼロゲルのような
多孔性酸化物の層である。あるいは、誘電体層48は、
アエロゲル,ポリイミド,パリレン,ビスシクロブテ
ン,テフロンのようなフルオロカーボン,ポリアリルエ
ーテル系材料,スピン・オン・グラス,ポリシロキサ
ン,シルセスキオクサン,炭素含有酸化シリコン等を含
む、その他の誘電体材料を用いて形成することも可能で
ある。加えて、前述の材料の組み合わせを用いて誘電体
層48を形成することも可能である。一実施例では、研
磨停止層50は、酸窒化シリコンの層である。あるい
は、研磨停止層50は、プラズマ堆積窒化シリコンの
層,窒化硼素層等とすることも可能である。
【0028】研磨停止層50の一部,誘電体層48の一
部,エッチング停止層46の一部,誘電体層44の一部
およびパシベーション層42の一部を除去し、開口49
を形成する。次に、既に図5において各開口39内部に
導電性部材40を形成する際に説明したように、各開口
49内に導電性部材52を形成する。導電性部材52,
導電性部材40,および導電性部材28の組み合わせ
は、導電性支持構造54を形成する。図6に示すよう
に、導電性部材52は、下地の導電性部材40と接触し
電気的に短絡する。
【0029】導電性部材52は、集積回路の素子領域内
に所与のレベルの導電性相互接続部が形成されるのと同
時に形成されるが、これらは素子領域内にある素子即ち
機能性回路素子や、スクライブ・ライン領域内の検査可
能回路素子(検査構造)に電気的に接続されないことは
認められよう。例えば、一実施例では、導電性部材52
は、素子領域内に第3レベルの導電性相互接続部を形成
するのと同時に形成する。したがって、導電性部材52
の形成は、追加のマスキング工程やエッチング工程のよ
うな、追加の処理工程を必要としない。更に重要なの
は、続いて行われる処理の間、導電性部材40について
既に論じたように、導電性部材52がボンディング・パ
ッド領域20およびスクライブ・ライン領域18内にあ
る誘電体層44および誘電体層48の周囲部分に対する
支持を与えることである。
【0030】更に、導電性支持構造54は、ボンド・パ
ッド領域(20)およびスクライブ・ライン領域(1
8)のような、相互接続構造の密度が比較的低いlow
−k誘電体層の領域に対する支持を与える。例えば、図
6では、各導電性支持構造54は、誘電体層48,誘電
体層44,誘電体層36,誘電体層32,および誘電体
層24を貫通し、こうしてその各々がこれらの誘電体層
に対する支持を与える。
【0031】図7において、次に、導電性支持構造54
上にパシベーション層65を形成し、パシベーション層
65上に誘電体層66を形成する。一実施例では、パシ
ベーション層65は酸窒化シリコンの層であり、従来の
プラズマ堆積技法を用いて形成する。あるいは、パシベ
ーション層65は、プラズマ堆積窒化シリコンの層,窒
化硼素層等とすることも可能である。一実施例では、誘
電体層66は、TEOSをソース・ガスとして用いて形
成する、プラズマ堆積酸化物の層である。あるいは、誘
電体層66は、窒化シリコンの層,PSGの層,BPS
Gの層,酸窒化シリコン層,弗化酸化物,SOG材料,
またはその組み合わせとすることも可能である。誘電体
層66上に導電性ボンディング・パッド90を形成す
る。集積回路の素子領域内にある半導体素子(図示せ
ず)に導電性ボンディング・パッド90を電気的に接続
する。一実施例では、導電性ボンディング・パッド90
を形成するには、アルミニウム,アルミニウム−シリコ
ン,アルミニウム−銅,アルミニウム−シリコン−銅等
のような、アルミニウムを含む導電層を堆積し、次いで
従来の技法を用いてこの導電層にパターニングおよびエ
ッチングを行う。あるいは、導電性ボンド・パッド90
は、銅,タングステン,チタン等のような、その他の導
電性材料を用いて形成することも可能である。誘電体層
66および導電性ボンディング・パッド90上にパシベ
ーション層92を形成する。次に、パシベーション層9
2にパターニングおよびエッチングを行い、ボンド・パ
ッド開口94を規定する。一実施例では、パシベーショ
ン層92はプラズマ堆積窒化シリコンの層である。ある
いは、パシベーション層92は、PSGの層,SOG
層,酸窒化シリコン層,またはその組み合わせとするこ
とも可能である。
【0032】図8に、本発明の代替実施例による集積回
路構造の一部75を示す。図8において、導電性支持構
造41は、図5の導電性部材40および導電性部材28
から成る。図5の集積回路構造を形成した後、導電性支
持構造41上にパシベーション層76を形成する。次
に、パシベーション層76上に、誘電体層層78を形成
する。次に、誘電体層78上に、エッチング停止層80
を形成する。エッチング停止層80上に誘電体層82を
形成し、更に誘電体層82上に研磨停止層84を形成す
る。
【0033】一実施例では、パシベーション層76は酸
窒化シリコンの層であり、従来のプラズマ堆積技法を用
いて形成する。あるいは、パシベーション層76は、プ
ラズマ堆積窒化シリコンの層,窒化硼素層等とすること
も可能である。弾性率(ヤング率)が高い材料を用い
て、誘電体層78を形成する。一実施例では、誘電体層
78は、プラズマ堆積酸化物の層であり、テトラエトキ
シラン(TEOS)をソース・ガスとして用いて形成
し、約50GPa以上の弾性率を有する。あるいは、誘
電体層78は、窒化シリコンの層,フォスフォシリケー
ト・ガラス(PSG)の層,ボロフォスフォシリケート
・ガラス(BPSG)の層,酸窒化シリコン層,弗化プ
ラズマ酸化物の層,またはその組み合わせとすることも
可能である。
【0034】一実施例では、エッチング停止層80は酸
窒化シリコンの層である。あるいは、エッチング停止層
80は、プラズマ堆積窒化シリコンの層,窒化硼素層,
SOG材料等とすることも可能である。弾性率(ヤング
率)が高い材料を用いて、誘電体層82を形成する。一
実施例では、誘電体層82は、プラズマ堆積酸化物の層
であり、テトラエトキシラン(TEOS)をソース・ガ
スとして用いて形成し、約50GPa以上の弾性率を有
する。あるいは、誘電体層82は、窒化シリコンの層,
フォスフォシリケート・ガラス(PSG)の層,ボロフ
ォスフォシリケート・ガラス(BPSG)の層,酸窒化
シリコン層,弗化プラズマ酸化物の層,またはその組み
合わせとすることも可能である。
【0035】一実施例では、研磨停止層84は、酸窒化
シリコンの層である。あるいは、研磨停止層84は、プ
ラズマ堆積窒化シリコンの層,窒化硼素層等とすること
も可能である。
【0036】次に、研磨停止層84上にパシベーション
層85を形成し、更にパシベーション層85上に誘電体
層86を形成する。一実施例では、パシベーション層8
5は、酸窒化シリコンの層であり、従来のプラズマ堆積
技法を用いて形成する。あるいは、パシベーション層8
5は、プラズマ堆積窒化シリコン,窒化硼素層等とする
ことも可能である。一実施例では、誘電体層86は、T
EOSをソース・ガスとして用いて形成する、プラズマ
堆積酸化物の層である。あるいは、誘電体層86は、窒
化シリコンの層,PSGの層,BPSGの層,SOG
層,酸窒化シリコン層,またはその組み合わせとするこ
とも可能である。次いで、導電性ボンディング・パッド
88を誘電体層86上に形成する。集積回路の素子領域
内にある半導体素子(図示せず)に、導電性ボンディン
グ・パッド88を電気的に接続する。一実施例では、導
電性ボンディング・パッド88を形成するには、アルミ
ニウム,アルミニウム−シリコン,アルミニウム−銅,
アルミニウム−シリコン−銅等のような、アルミニウム
を含む導電層を堆積し、次いで従来のエッチング技法を
用いてこの導電層にパターニングを行う。あるいは、導
電性ボンド・パッド88は、銅,タングステン,チタン
等のような、その他の導電性材料を用いて形成すること
も可能である。誘電体層86および導電性ボンディング
・パッド88上にパシベーション層89を形成し、次い
でパシベーション層89にパターニングを行い、ボンド
・パッド開口91を形成する。一実施例では、パシベー
ション層89はプラズマ堆積窒化シリコンの層である。
あるいは、パシベーション層89は、PSGの層,SO
G層,酸窒化シリコン層,またはその組み合わせとする
ことも可能である。
【0037】本発明のこの実施例では、導電性支持構造
41はヤング率が低い材料を用いて形成されているの
で、誘電体層78および誘電体層82を貫通する必要が
ないことが認められよう。したがって、これらの誘電体
層は、続いて行われる処理の間、支持されたりあるいは
安定化される必要がない。加えて、本発明では、図8に
示すような集積回路の構造を製造する際に、低ヤング率
および高ヤング率双方の誘電体層の使用が可能であるこ
とも認められよう。即ち、本発明では、ヤング率が低い
1つ以上の誘電体層を、ヤング率が高い他の2つの誘電
体層の間に配することが可能である。例えば、図8にお
いて、ヤング率が低い誘電体層36,誘電体層32およ
び誘電体層24が、ヤング率が高い誘電体層14と誘電
体層82との間に配されている。
【0038】図9に、本発明の一実施例による集積回路
構造の一部100のトップ・ダウン図(top down view)
を示す。集積回路構造100は、第1集積回路ダイ10
2,第2集積回路ダイ103,およびスクライブ・ライ
ン領域104から成る。スクライブ・ライン領域104
は、第1集積回路ダイ102と第2集積回路ダイ103
との間に位置し、導電性支持構造114,整合キー10
5,および検査構造115から成る。第1集積回路ダイ
102は、エッジ・シール領域(edge seal region)10
6,素子領域109,導電性ボンド・パッド110,ボ
ンド・パッド領域111,および導電性支持構造112
から成る。第2集積回路ダイ103は、エッジ・シール
領域108,素子領域116,導電性ボンド・パッド1
18,ボンド・パッド領域120,および導電性支持構
造122から成る。図9に示すように、導電性支持構造
112は、ボンド・パッド領域111内部に位置する。
導電性支持構造112は、導電性ボンド・パッド110
の外周の外側に位置し、導電性ボンド・パッド110と
エッジ・シール領域106との間にある。加えて、導電
性支持構造112は、素子領域109と導電性ボンド・
パッド110との間にある。同様に、第2集積回路ダイ
103上では、導電性支持構造122がボンド・パッド
領域120内部に位置する。導電性支持構造122は、
導電性ボンド・パッド118の外周の外側に位置し、導
電性ボンド・パッド118とエッジ・シール領域108
との間にある。加えて、導電性支持構造122は、素子
領域116と導電性ボンド・パッド18との間にある。
【0039】本発明によれば、低誘電率の誘電体材料を
用いて半導体素子を信頼性高く製造することを可能にす
る集積回路構造および方法が提供されたことは明白であ
る。これまで具体的な実施例を参照しながら本発明を説
明しかつ例示したが、本発明はこれらの例示実施例に限
定されることを意図する訳ではない。本発明の精神およ
び範囲から逸脱することなく、変更や変形も可能である
ことを当業者は認めよう。例えば、本発明の導電性支持
構造は、図7および図8に示すような、デュアル・イン
レイドおよびシングル・インレイド金属処理の組み合わ
せを用いる代わりに、単一のインレイド金属処理のみを
用いても形成可能である。したがって、本発明は、その
ような全ての変形および変更も包含することを意図する
ものである。
【0040】尚、図面における素子は、簡略化および明
確化して図示されており、必ずしも同一の拡縮率で描か
れている訳ではないことを、当業者は認めよう。例え
ば、図面における素子の中には、本発明の実施例(群)
の理解を高めるのに役立てようとするために、他の素子
に対して誇張されているものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図2】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図3】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図4】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図5】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図6】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図7】本発明の一実施例によるプロセス工程を示す断
面図。
【図8】本発明の代替実施例によるプロセス工程を示す
断面図。
【図9】本発明の一実施例による集積回路の一部を示す
トップ・ダウン図。
【符号の説明】
10 集積回路構造の一部 12 半導体基板 14 誘電体層 18 スクライブ・ライン領域 20 ボンド・パッド領域 22 エッチング停止層 24 誘電体層 25 開口 26 研磨停止層 28 導電性部材 30 パシベーション層 32 誘電体層 34 エッチング停止層 36 誘電体層 38 研磨停止層 39 開口 40 導電性部材 41 導電性支持構造 42 パシベーション層 44 誘電体層 46 エッチング停止層 48 誘電体層 50 研磨停止層 52 導電性部材 54 導電性支持構造 65 パシベーション層 66 誘電体層 75 集積回路構造の一部 76 パシベーション層 78 誘電体層層 80 エッチング停止層 82 誘電体層 84 研磨停止層 85 パシベーション層 86 誘電体層 88 導電性ボンディング・パッド 89 パシベーション層 90 導電性ボンディング・パッド 91,94 ボンド・パッド開口 100 集積回路構造の一部 102 第1集積回路ダイ 103 第2集積回路ダイ 104 スクライブ・ライン領域 105 整合キー 106,108 エッジ・シール領域 109 素子領域 110 導電性ボンド・パッド 111 ボンド・パッド領域 112,114 導電性支持構造 115 検査構造 116 素子領域 118 導電性ボンド・パッド 120 ボンド・パッド領域 122 導電性支持構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キャスリーン・シー・ユ アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ア パート2103、シェファード・マウンテン・ コーブ6000 (72)発明者 ジャノス・ファーカス アメリカ合衆国テキサス州オースチン、フ ァームデール・レーン6315

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路であって:半導体基板(12)で
    あって、素子領域(109)およびボンド・パッド領域
    (111)を有する半導体基板(12);前記ボンド・
    パッド領域(111)上の第1誘電体層(24,32,
    36,44,48)であって、約15.0ギガパスカル
    未満のヤング率を有する第1誘電体層(24,32,3
    6,44,48);前記ボンド・パッド領域(111)
    内に位置し、前記第1誘電体層(24,32,36,4
    4,48)上にある第1導電性ボンド・パッド(90,
    88)であって、外周を有する第1導電性ボンド・パッ
    ド(90,88);および前記ボンド・パッド領域(1
    11)内にあり、前記第1誘電体層(24,32,3
    6,44,48)を介して延在する複数の第1導電性支
    持構造(28,40,52)であって、前記第1導電性
    ボンド・パッド(90,88)の外周の外側に位置し、
    前記第1導電性ボンド・パッド(90,88)から電気
    的に絶縁されている複数の第1導電性支持構造(28,
    40,52);から成ることを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】集積回路であって:基板(12);前記基
    板(12)上の誘電体層であって、約15.0ギガパス
    カル未満のヤング率を有する誘電体層;および前記誘電
    体層を介して延在する導電性支持構造(28,40,5
    2)であって、機能性回路素子および検査可能回路素子
    の群のいずれか1つが存在する場合、該機能性回路素子
    および検査可能回路素子の群のいずれからも電気的に絶
    縁されている導電性支持構造(28,40,52);か
    ら成ることを特徴とする集積回路。
  3. 【請求項3】集積回路であって:基板(12);前記基
    板(12)上の誘電体層(24,32,36,44,4
    8)であって、約3.6未満の誘電率を有する誘電体層
    (24,32,36,44,48);および前記誘電体
    層(24,32,36,44,48)を介して延在する
    導電性支持構造(28,40,52)であって、機能性
    回路素子および検査可能回路素子の群のいずれか1つが
    存在する場合、該機能性回路素子および検査可能回路素
    子の群のいずれからも電気的に絶縁されている導電性支
    持構造(28,40,52);から成ることを特徴とす
    る集積回路。
  4. 【請求項4】集積回路であって:半導体基板(12)で
    あって、スクライブ・ライン領域(104)を有する半
    導体基板(12);前記スクライブ・ライン領域(10
    4)上にある誘電体層(24,32,36,44,4
    8);および前記スクライブ・ライン領域(104)内
    にあり、前記誘電体層(24,32,36,44,4
    8)を介して延在する複数の導電性支持構造(28,4
    0,52)であって、検査可能回路素子から電気的に絶
    縁されている複数の導電性支持構造(28,40,5
    2);から成ることを特徴とする集積回路。
  5. 【請求項5】集積回路であって:半導体基板(12)で
    あって、素子領域およびボンド・パッド領域(111)
    を有する半導体基板(12);前記ボンド・パッド領域
    (111)上にある第1誘電体層(24,32,36,
    44,48);前記ボンド・パッド領域(111)内に
    位置し、前記第1誘電体層(24,32,36,44,
    48)上にある第1導電性ボンド・パッド(90,8
    8)であって、外周を有する第1導電性ボンド・パッド
    (90,88);および前記ボンド・パッド領域(11
    1)内にあり、前記第1誘電体層(24,32,36,
    44,48)を介して延在する複数の第1導電性支持構
    造(28,40,52)であって、前記第1導電性ボン
    ド・パッド(90,88)の下側に位置し、前記第1導
    電性ボンド・パッド(90,88)から電気的に絶縁さ
    れている複数の第1導電性支持構造(28,40,5
    2);から成ることを特徴とする集積回路。
JP31764299A 1998-11-13 1999-11-09 集積回路 Expired - Fee Related JP4615078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US191353 1998-11-13
US09/191,353 US6037668A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Integrated circuit having a support structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150521A true JP2000150521A (ja) 2000-05-30
JP4615078B2 JP4615078B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=22705135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31764299A Expired - Fee Related JP4615078B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-09 集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6037668A (ja)
JP (1) JP4615078B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005229086A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006093407A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2007005536A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JPWO2005096364A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4731790B2 (ja) * 2000-06-07 2011-07-27 株式会社トクヤマ 半導体搭載基板用小チップの製造方法
US8330253B2 (en) 2004-06-21 2012-12-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015128178A (ja) * 2015-02-26 2015-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307633A (ja) * 1997-11-17 1999-11-05 Sony Corp 低誘電率膜を有する半導体装置、およびその製造方法
KR100292403B1 (ko) * 1997-12-30 2001-07-12 윤종용 반도체소자의층간절연막및그제조방법
US6448650B1 (en) * 1998-05-18 2002-09-10 Texas Instruments Incorporated Fine pitch system and method for reinforcing bond pads in semiconductor devices
US6232662B1 (en) * 1998-07-14 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated System and method for bonding over active integrated circuits
JP2974022B1 (ja) 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
JP2000174123A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US8021976B2 (en) 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
JP4460669B2 (ja) * 1999-03-19 2010-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JP3645129B2 (ja) * 1999-06-25 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001223269A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6362091B1 (en) * 2000-03-14 2002-03-26 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a low-k dielectric layer
US6495917B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-17 International Business Machines Corporation Method and structure of column interconnect
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002289617A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積回路構造
US6879046B2 (en) * 2001-06-28 2005-04-12 Agere Systems Inc. Split barrier layer including nitrogen-containing portion and oxygen-containing portion
KR100400047B1 (ko) * 2001-11-19 2003-09-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 본딩패드 구조 및 그 형성방법
US6803662B2 (en) * 2001-12-21 2004-10-12 International Business Machines Corporation Low dielectric constant material reinforcement for improved electromigration reliability
US6645832B2 (en) * 2002-02-20 2003-11-11 Intel Corporation Etch stop layer for silicon (Si) via etch in three-dimensional (3-D) wafer-to-wafer vertical stack
US6734090B2 (en) * 2002-02-20 2004-05-11 International Business Machines Corporation Method of making an edge seal for a semiconductor device
US6784556B2 (en) * 2002-04-19 2004-08-31 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Design of interconnection pads with separated probing and wire bonding regions
US6566244B1 (en) * 2002-05-03 2003-05-20 Lsi Logic Corporation Process for improving mechanical strength of layers of low k dielectric material
US6909196B2 (en) * 2002-06-21 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method and structures for reduced parasitic capacitance in integrated circuit metallizations
JP4005873B2 (ja) * 2002-08-15 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
US6958542B2 (en) * 2002-09-03 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6908841B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-21 Infineon Technologies Ag Support structures for wirebond regions of contact pads over low modulus materials
US6621167B1 (en) * 2002-09-23 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Metal interconnect structure
US7288845B2 (en) * 2002-10-15 2007-10-30 Marvell Semiconductor, Inc. Fabrication of wire bond pads over underlying active devices, passive devices and/or dielectric layers in integrated circuits
DE10249192A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit integriertem passiven elektronischen Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3811473B2 (ja) * 2003-02-25 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置
JP3802002B2 (ja) * 2003-03-27 2006-07-26 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法
US7495343B1 (en) 2003-07-31 2009-02-24 Nvidia Corporation Pad over active circuit system and method with frame support structure
US7453158B2 (en) * 2003-07-31 2008-11-18 Nvidia Corporation Pad over active circuit system and method with meshed support structure
US7026233B2 (en) * 2003-08-06 2006-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing defects in post passivation interconnect process
JP2005085939A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10342996A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-21 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiter-Anordnung
CN1601735B (zh) * 2003-09-26 2010-06-23 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
US7056820B2 (en) * 2003-11-20 2006-06-06 International Business Machines Corporation Bond pad
US7081679B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for reinforcing a bond pad on a chip
DE102004025658A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschaltung und entsprechende Halbleiterschaltung
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100675275B1 (ko) * 2004-12-16 2007-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이 장치의 패드 배치방법
KR100602131B1 (ko) * 2004-12-30 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7241636B2 (en) * 2005-01-11 2007-07-10 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for providing structural support for interconnect pad while allowing signal conductance
JP4713936B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-29 株式会社東芝 半導体装置
US7514278B2 (en) * 2005-08-29 2009-04-07 United Microelectronics Corp. Test-key for checking interconnect and corresponding checking method
JP4708148B2 (ja) 2005-10-07 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7626268B2 (en) * 2005-10-12 2009-12-01 Infineon Technologies Ag Support structures for semiconductor devices
US7808117B2 (en) * 2006-05-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having pads and input/output (I/O) cells
US20070267748A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Tran Tu-Anh N Integrated circuit having pads and input/output (i/o) cells
US7276435B1 (en) 2006-06-02 2007-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. Die level metal density gradient for improved flip chip package reliability
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7791199B2 (en) * 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US20080153265A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Texas Instruments Incorporated Semiconductor Device Manufactured Using an Etch to Separate Wafer into Dies and Increase Device Space on a Wafer
JP2009003237A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nishiyama Stainless Chem Kk 表示装置及びその製造方法
EP2183770B1 (en) 2007-07-31 2020-05-13 Invensas Corporation Method of forming through-substrate vias and corresponding decvice
KR101328552B1 (ko) * 2007-11-16 2013-11-13 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
US8258629B2 (en) * 2008-04-02 2012-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Curing low-k dielectrics for improving mechanical strength
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8791575B2 (en) * 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8946874B2 (en) * 2011-01-25 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. IC in-process solution to reduce thermal neutrons soft error rate
US9064707B2 (en) * 2011-09-14 2015-06-23 Micronas Gmbh Bonding contact area on a semiconductor substrate
US9245083B2 (en) 2011-10-13 2016-01-26 Globalfoundries Inc. Method, structures and method of designing reduced delamination integrated circuits
US9666514B2 (en) * 2015-04-14 2017-05-30 Invensas Corporation High performance compliant substrate
US9922947B2 (en) * 2016-04-28 2018-03-20 Stmicroelectronics S.R.L. Bonding pad structure over active circuitry

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338043A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10247664A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0875934A2 (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Texas Instruments Incorporated System and method for reinforcing a bond pad
JPH10335333A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP2000150429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194747A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体集積回路装置
JPS63283040A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 半導体装置
US5220199A (en) * 1988-09-13 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device in which a semiconductor chip is mounted with solder bumps for mounting to a wiring substrate
JPH02285638A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04196552A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5149674A (en) * 1991-06-17 1992-09-22 Motorola, Inc. Method for making a planar multi-layer metal bonding pad
JP2868167B2 (ja) * 1991-08-05 1999-03-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 多重レベル高密度相互接続構造体及び高密度相互接続構造体
US5270256A (en) * 1991-11-27 1993-12-14 Intel Corporation Method of forming a guard wall to reduce delamination effects
CA2118994A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-22 Claude L. Bertin Polyimide-insulated cube package of stacked semiconductor device chips
JPH0730012A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5485038A (en) * 1993-07-15 1996-01-16 Hughes Aircraft Company Microelectronic circuit substrate structure including photoimageable epoxy dielectric layers
EP0646959B1 (en) * 1993-09-30 2001-08-16 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Metallization and bonding process for manufacturing power semiconductor devices
JPH07169807A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 半導体ウェハ
DE69531571T2 (de) * 1994-05-27 2004-04-08 Texas Instruments Inc., Dallas Verbesserungen in Bezug auf Halbleitervorrichtungen
US5959453A (en) * 1997-10-29 1999-09-28 Western Atlas International, Inc. Radial NMR well logging apparatus and method
US5923047A (en) * 1997-04-21 1999-07-13 Lsi Logic Corporation Semiconductor die having sacrificial bond pads for die test
JPH1197645A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338043A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10247664A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10335333A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに設計方法
EP0875934A2 (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Texas Instruments Incorporated System and method for reinforcing a bond pad
JP2000150429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731790B2 (ja) * 2000-06-07 2011-07-27 株式会社トクヤマ 半導体搭載基板用小チップの製造方法
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005229086A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4619705B2 (ja) * 2004-01-15 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4946436B2 (ja) * 2004-03-31 2012-06-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005096364A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8330253B2 (en) 2004-06-21 2012-12-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10672725B2 (en) 2004-06-21 2020-06-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8604592B2 (en) 2004-06-21 2013-12-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8921982B2 (en) 2004-06-21 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9466575B2 (en) 2004-06-21 2016-10-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9837365B2 (en) 2004-06-21 2017-12-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US11056450B2 (en) 2004-06-21 2021-07-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8035197B2 (en) 2004-09-24 2011-10-11 Panasonic Corporation Electronic device and method for fabricating the same
JP2006093407A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP4636839B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-23 パナソニック株式会社 電子デバイス
JP2007005536A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2015128178A (ja) * 2015-02-26 2015-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス
JP7181792B2 (ja) 2015-08-03 2022-12-01 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6313024B1 (en) 2001-11-06
US6037668A (en) 2000-03-14
JP4615078B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615078B2 (ja) 集積回路
US7514354B2 (en) Methods for forming damascene wiring structures having line and plug conductors formed from different materials
US7425501B2 (en) Semiconductor structure implementing sacrificial material and methods for making and implementing the same
EP1356509B1 (en) Structural reinforcement of highly porous low k dielectric films by cu diffusion barrier structures
US6627539B1 (en) Method of forming dual-damascene interconnect structures employing low-k dielectric materials
CN101093820A (zh) 接合垫结构
JP2003521123A (ja) 半導体素子に銅相互接続を形成する方法
KR100266749B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
US6365971B1 (en) Unlanded vias with a low dielectric constant material as an intraline dielectric
JPH0846046A (ja) 金属リード線の信頼性を高める方法及び半導体装置
KR100314411B1 (ko) Cmp공정을사용하는반도체장치의제조방법
US6426558B1 (en) Metallurgy for semiconductor devices
KR100726917B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6391757B1 (en) Dual damascene process
US6677231B1 (en) Method for increasing adhesion ability of dielectric material in semiconductor
US6162722A (en) Unlanded via process
JP3159093B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003303880A (ja) 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法
EP0507881A1 (en) Semiconductor interconnect structure utilizing a polyimide insulator
JPH11238797A (ja) 集積回路内のメタルインターコネクションの製造法
JP2003218114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003115534A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100434508B1 (ko) 변형된 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US20240096796A1 (en) Integrated circuit device
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees