JP4731790B2 - 半導体搭載基板用小チップの製造方法 - Google Patents

半導体搭載基板用小チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4731790B2
JP4731790B2 JP2002501791A JP2002501791A JP4731790B2 JP 4731790 B2 JP4731790 B2 JP 4731790B2 JP 2002501791 A JP2002501791 A JP 2002501791A JP 2002501791 A JP2002501791 A JP 2002501791A JP 4731790 B2 JP4731790 B2 JP 4731790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
aluminum nitride
via hole
forming
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002501791A
Other languages
English (en)
Inventor
本 玲 緒 山
山 美 英 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2002501791A priority Critical patent/JP4731790B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731790B2 publication Critical patent/JP4731790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、ビアホールが形成された窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関する。特に、孤立性の高いビアホールを有し、かつ該孤立性の高いビアホールが十分に緻密化し亀裂を有さない窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】
窒化アルミニウム焼結体は、高い熱伝導率を有し、電気絶縁性が良く、集積回路を形成するシリコン(Si)とほぼ同じ熱膨張率を有する等の優れた性質を持つため、半導体回路部品の基板等として汎用されている。
【0003】
こうしたなか、焼結体の貫通孔に導電層が充填されてなる、いわゆるビアホールを含む窒化アルミニウム焼結体は、該ビアホールを中継して半導体外部回路間の電気的接続をとることができるため、極めて有用に使用されている。ここで、窒化アルミニウム焼結体に形成されるビアホールは、目的とする半導体搭載用基板の設計仕様に合せて、その配置や数、孔径などが種々決められる。
【0004】
窒化アルミニウム焼結体に、ビアホールを形成する有利な方法のひとつとして同時焼成法がある。同時焼成法は、窒化アルミニウム成形体に形成されたビアホール形成用貫通孔に導電ペーストを充填した後、該成形体を焼成することにより、ビアホールの焼成と基板の焼結とを一回の焼成で同時に行う方法である。この方法は、少ない工程で効率的に、ビアホールが形成された窒化アルミニウム焼結体を製造することができるため、有用な方法である。
【0005】
しかしながら、同時焼成法は、ビアホール形成用貫通孔の孤立性が高い場合(すなわちひとつのビアホール形成用貫通孔の周囲に、他のビアホール形成用貫通孔が密に存在しない場合)には、該孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲において、導電層部分と窒化アルミニウム焼結体部分との収縮率の差の影響を大きく受けて焼結のバランスが悪くなり、窒化アルミニウム焼結体内部にクラックが発生したり、ビアホールの緻密化不足、またそれにより内部の導電層に亀裂が発生し、外観不良が生じていた。
【0006】
そして、このようにして発生した亀裂には、焼結体表面への導体金属薄膜等の薄膜形成工程において、ガスまたは液体、不純物などがトラップされ、その膨張による膜の膨れや、焼結体表面に汚れが付着することによる膜の密着強度の低下を引き起こしていた。さらに、このように孤立性の高いビアホールにおいて、緻密化不足が起こると、該ビアホールの位置精度の低下を招くことがある。
【0007】
従って、孤立性の高いビアホール形成用貫通孔を有する窒化アルミニウム成形体を焼成しても、上記問題の生じ難い方法を開発することが望まれていた。
【0008】
【発明の開示】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、窒化アルミニウム成形体に、孤立性の高いビアホール形成用貫通孔とともに、電気的接続に利用しないダミーのビアホール形成用貫通孔を形成させることにより、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
より具体的には、本発明は、直径が0.3〜0.5mmのビアホール形成用貫通孔が形成された、複数の小チップ域に区画された窒化アルミニウム成形シートを、上記各ビアホール形成用貫通孔に導電ペーストを充填した後焼成し、得られた窒化アルミニウム焼結体から、ビアホールが形成された各小チップを切り出す半導体搭載基板用小チップの製造方法において、
各小チップ域に形成されたビアホール形成用貫通孔がその孔中心から半径5.0mmの範囲内において、該範囲内に存在する他のビアホール形成用貫通孔の合計体積が、該範囲内の全体積に対して0.9%以下である孤立性の高いものであり、該孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲に、ビアホール形成用貫通孔と電気的接続に利用しない、直径が0.3〜0.5mmのダミービアホール形成用貫通孔を、上記夫々の小チップ域に形成されたビアホール形成用貫通孔が、その孔中心から半径5.0mmの範囲内において、該範囲内に存在するダミービアホール形成用貫通孔および他のビアホール形成用貫通孔の合計体積が、該範囲内の全体積に対して1〜6%になるように形成することを特徴としている。
【0010】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明において、窒化アルミニウム成形体は、窒化アルミニウム粉末、焼結助剤、および有機結合剤等の有機物成分からなる組成物を成形したものである。形態は、特に制限されるものではないが、通常は、シート状であるのが好ましい。
【0011】
窒化アルミニウム成形体には、ビアホール形成用貫通孔が1つ以上形成されている。そして、その内の少なくとも一個は、周囲に他のビアホール形成用貫通孔が密に存在しない孤立性の高い状態で設けられている。前記したとおり、孤立性の高いビアホール形成用貫通孔を有する窒化アルミニウム成形体を焼成する場合、導電層部分と窒化アルミニウム焼結体部分との収縮率の差の影響を強く受け、焼結のバランスが悪くなり、ビアホールの緻密化不足、またそれによる亀裂発生などの外観不良が生じ易い。従って、こうした窒化アルミニウム成形体を対象とすることにより、本発明の効果は良好に達成される。
【0012】
本発明では、導電ペースト充填後のビアホール形成用貫通孔の焼成収縮率(Xv、%)と、窒化アルミニウム成形体の焼成収縮率(Xs、%)との差(Xv−Xs)が−1.0〜9.5%、好ましくは1.0〜5.5%、さらに好ましくは1.7〜4.5%となるように、窒化アルミニウム成形体に、ビアホール形成用貫通孔と、電気的接続に利用しないダミービアホール形成用貫通孔を形成することで上記問題を解消している。
【0013】
貫通孔に充填される導電ペーストは、後述するように高融点金属を含有している。このような高融点金属が窒化アルミニウム成形体中に埋め込まれた場合、その含量の増減により、窒化アルミニウム成形体の焼成収縮率(Xs)は、ほとんど変動しないのに対し、ビアホール形成用貫通孔の焼成収縮率(Xv)は、埋め込まれる高融点金属含量が多くなると、Xsに比べて同程度あるいは大きくなり、反対に埋め込まれる金属含量が少なくなると、Xsに比べて小さくなる。XsとXvは必ずしも一致する必要はなく、ある程度の範囲内に入りバランスが取れていれば、問題ない。しかし、この焼成収縮率の差(Xv−Xs)が−1.0%未満の場合は、ビアホールの緻密化不足、またそれにより内部の導電層に亀裂が発生し、外観不良が生じる。9.5%を超える場合は、窒化アルミニウム焼結体部分にクラックが発生する。
【0014】
したがって、本発明では、導電層部分と窒化アルミニウム焼結体部分との収縮率の差の影響を解消するために、ビアホール形成用貫通孔だけではなく、電気的接続に利用しないダミービアホール形成用貫通孔を設けて、(Xv)と(Xs)を適宜に調整している。
【0015】
なお、導電ペースト充填後のビアホール形成用貫通孔の焼成収縮率(Xv、%)は、下記式により定義される。
Xv(%)=(1−Ra/Rb)×100
Raは、窒化アルミニウム焼結体を鏡面加工した後の測定したビアホールの直径であり、Rbは、ビアホール形成用貫通孔を形成するのに使用した金型の直径である。
また窒化アルミニウム成形体の焼成収縮率(Xs、%)は、下記式により定義される。
Xs(%)=(1−La/Lb)×100
【0016】
Laは、焼成収縮率(Xv)を求めるビアホール形成用貫通孔に由来して形成されたビアホールの周囲、即ち、後述するようなビアホール形成用貫通孔の中心から半径5.0mm以内の部分に存在する、ダミービアホールや他のビアホールのうち、上記Xvを求めるビアホールの少なくとも一部を挟んで対向する最も離れた二つのビアホールの中心間距離である。このLaは、窒化アルミニウム焼結体を鏡面加工した後に測定する。なお、ダミービアホールを1つしか形成しなかったり、あるいはダミービアホールや他のビアホールから選ばれるいずれの2つもが、(Xv)を求めるビアホールを挟んで対向した位置関係にない場合には、これらの他のビアホールやダミービアホールのうちの最も離れたものの中心と、(Xv)を求めるビアホールの中心とを結ぶ延長線上の、前記ビアホールの周囲の外縁付近に当たる位置に、凹部やスルーホールを形成する等してマーキングし、前記中心間距離に相当する距離を求めればよい。
【0017】
ビアホール形成用貫通孔が孤立性の高いものである場合、すなわち、ビアホール形成用貫通孔の周囲に、他のビアホール形成用貫通孔が密に存在しない場合には、ビアホール形成用貫通孔の焼成収縮率(Xv)と窒化アルミニウム成形体の焼成収縮率(Xs)とを調整するために、該孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲に、ダミービアホール形成用貫通孔を一個以上形成する。
【0018】
ここで、ビアホール形成用貫通孔の周囲とは、窒化アルミニウム成形体において、該貫通孔の中心から半径5.0mm以内の部分をいう。貫通孔の中心から半径5.0mmを超えた場所に、他のビアホール形成用貫通孔が形成されていても、ビアホール形成用貫通孔の焼結性にはほとんど影響しない。
【0019】
また、ビアホール形成用貫通孔において、周囲に他のビアホール形成用貫通孔が密に存在しない状態、即ち、ビアホール形成用貫通孔の孤立性の高い状態とは、通常、上記貫通孔の周囲に存在する他のビアホール形成用貫通孔の総体積が、該周囲の体積に対して0.9%以下である状態をいう。無論、孤立性の高いビアホール形成用貫通孔は、その周囲に、他のビアホール形成用貫通孔が全く存在していなくても良い。
【0020】
なお、上記周囲の境界線上に跨って存在する他のビアホール形成用貫通孔においては、該周囲内に含まれる部分のみの体積を対象にすればよい。
ビアホール形成用貫通孔の周囲に、上記形成量よりも更に密に他のビアホール形成用貫通孔が形成されるにつれて、焼結後のビアホールの緻密化不足は解消され、またそれにより亀裂発生などの外観不良の問題は解決される。
【0021】
なお、本発明において、窒化アルミニウム成形体に形成させるビアホール形成用貫通孔のサイズは、特に限定されないが、通常は、直径が0.03〜0.5mm、好適には、0.05〜0.4mmであるのが好ましい。また、貫通孔の長さと直径の比(長さ/直径)は40以下であるのが好ましい。
【0022】
本発明の最大の特徴は、上記孤立性の高いビアホール形成用貫通孔を有する窒化アルミニウム成形体を用いて窒化アルミニウム焼結体基板を製造するに際して、該孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲に、焼成後の基板において、電気的接続に利用されないダミービアホール形成用貫通孔を一個以上形成させる点にある。
【0023】
このようにダミービアホール形成用貫通孔を形成させることにより、孤立性の高い状態であったビアホール形成用貫通孔は、その周囲に、ダミービアホール形成用貫通孔と他のビアホール形成用貫通孔とが密に存在したものになる。その結果、これらの貫通孔に導電ペーストを充填して焼成した窒化アルミニウム焼結体は、ビアホールの緻密化不足が大幅に改善され、前記外観不良の問題も大きく改善されたものになる。
【0024】
ここで、孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲に形成するダミービアホール形成用貫通孔の形成量は、前記孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の中心から半径5.0mmの範囲内において、ダミービアホール形成用貫通孔と他のビアホール形成用貫通孔との合計体積が、上記範囲の体積に対して1〜6%、好適には1.2〜4%の範囲であるのが好ましい。かかる形成量でダミービアホール形成用貫通孔を形成することにより、特に、ビアホールの緻密化不足により生じる亀裂発生などの外観不良、ビアホールの位置精度の低下、さらには、焼結体の反りや変形を良好に抑制することができる。
【0025】
本発明において、ダミービアホール形成用貫通孔の形成箇所は、孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲であれば、特に制限はなく、窒化アルミニウム焼結体に施される半導体回路の電気的接続に影響しない位置に適宜設ければ良い。ビアホール形成用貫通孔の周囲において、偏在しないように設けるのが好ましい。特に、ビアホール形成用貫通孔の周囲を四分割する各半径上には少なくとも、ダミービアホール形成用貫通孔及び他のビアホール形成用貫通孔のどちらかが形成されているのが好ましい。
【0026】
なお、ダミービアホール形成用貫通孔のサイズ及び貫通孔の長さと直径の比(長さ/直径)は、前記ビアホール形成用貫通孔のそれと同様の範囲から採択するのが好ましい。
【0027】
本発明により製造される窒化アルミニウム焼結体は、これを半導体搭載用基板として用いる際には、方形等の形状をした複数の小チップに切り出されるのが一般的である。その場合、窒化アルミニウム焼結体の外縁や隣接する小チップ間の区画域は、切断などの機械加工により廃棄される。従って、本発明において、上記ダミービアホール形成用貫通孔は、前記孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲内に位置する窒化アルミニウム焼結体の上記廃棄域に形成させるのが好ましい。
【0028】
窒化アルミニウム成形体がシート形状の場合、上記廃棄域は、シート外縁及び切り出す小チップの区画域として0.3〜2mmの幅で形成されるのが一般的である。
【0029】
このようにして窒化アルミニウム成形体にダミービアホール形成用貫通孔を形成する方法を、従来における、窒化アルミニウム成形体に対して、ビアホール形成用貫通孔を形成した状態を示す図2、及び該図2の窒化アルミニウム成形体に対して、上記本発明に従ってダミービアホール形成用貫通孔を形成した状態を示す図1により具体的に説明する。図2において、窒化アルミニウム成形体1は、焼成されて窒化アルミニウム焼結体とされた後、区画線で示されているように多数の方形状の小チップが切り出されるものである。この窒化アルミニウム成形体1において、各小チップの区画内には、中央に、基板の両面間を電気的に接続するために利用されるビアホール形成用貫通孔2が形成されている。そして、各々のビアホール形成用貫通孔2は、該貫通孔の中心から半径5.0mm以内(点線円内)には、他のビアホール形成用貫通孔は、前記した形成量の範囲内でしか存在しておらず、それぞれ孤立性が高いものである。このような窒化アルミニウム成形体1をそのまま焼成すると、得られる窒化アルミニウム焼結体は、前記したようにビアホールが緻密化不足になり易く、亀裂発生、ビアホールの位置精度の低下の問題が生じ易い。
【0030】
これに対して、窒化アルミニウム成形体1に本発明の方法に従ってダミービアホール形成用貫通孔を形成させた状態が図1である。ビアホール形成用貫通孔2の周囲には、電気的接続に利用されないダミービアホール形成用貫通孔3が形成されている。その形成量は、前記した値になる量であるのが好適である。また、このダミーのビアホール形成用貫通孔3は、窒化アルミニウム焼結体における廃棄域4に当たる箇所に形成されている。このようにダミービアホール形成用貫通孔を形成させて窒化アルミニウム成形体を焼成することにより、得られる窒化アルミニウム焼結体は、前記問題が大幅に改善されたものになる。
【0031】
本発明において窒化アルミニウム成形体を構成する窒化アルミニウム粉末は特に限定されず、公知のものが使用できる。特に、沈降法で測定した平均粒径が5μm以下の粉末が好適であり、3μm以下の粉末がさらに好適であり、0.5〜2μmの範囲にある粉末が最も好適である。また、比表面積から算出した平均粒径D1と沈降法で測定した平均粒径D2とが下記式
0.2μm≦D1≦1.5μm
D2/D1≦2.60
を満足する窒化アルミニウム粉末は、焼成時における線収縮率を小さくすることができ焼結体の寸法安定性が向上するばかりでなく、導電ペーストの線収縮率に近づくため、窒化アルミニウム焼結体とビアホールに充填される導電層との密着強度を一層高めることができ好適である。
【0032】
また、上記窒化アルミニウム粉末は、酸素含有量が3.0重量%以下、かつ窒化アルミニウム組成をAlNとするとき含有する陽イオン不純物が0.5重量%以下、特に、酸素含有量が0.4〜1.0重量%の範囲であり、そして陽イオン不純物の含有量が0.2重量%以下でありかつ陽イオン不純物のうちFe、Ca、Si及びCの合計含有量が0.17重量%以下である窒化アルミニウム粉末が好適である。このような窒化アルミニウム粉末を用いた場合には、得られる窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率は、大きく向上する。
【0033】
本発明において使用される焼結助剤は、公知のものが特に制限なく使用される。具体的には、アルカリ土類金属化合物、例えば酸化カルシウムなどの酸化物、イットリウムまたはランタニド元素よりなる化合物、例えば酸化イットリウムなどの酸化物等が好適に使用される。
【0034】
また、本発明において使用される有機結合剤も公知のものが特に制限なく使用される。具体的には、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル樹脂、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のビニル基含有樹脂、ポリオレフィン等の炭化水素樹脂、ポリエチレンオキサイド等の含酸素樹脂などが一種または二種以上混合して使用される。この中でアクリル樹脂は、脱脂性が良好で、ビアホールに充填される導電層の抵抗が低減できるため、好適に使用される。その他、溶媒、分散剤、可塑剤等、他の成分も公知のものが特に制限なく使用される。
【0035】
本発明において、窒化アルミニウム成形体を構成する上記各成分の割合は、公知の配合割合が特に制限なく採用される。例えば、窒化アルミニウム粉末100重量部に対して焼結助剤0.01〜10重量部、有機結合剤0.1〜30重量部が好適である。特に、焼結助剤を2〜7重量部の割合で配合することは高熱伝導化に有利である。
【0036】
また、これら各成分により構成される窒化アルミニウム成形体を作製する方法は特に限定されないが、一般的には、上記成形材料を金型に充填し、いわゆるプレス体として加圧成形、あるいは、ドクターブレード方式によりグリーンシートとして成形される。このグリーンシートは、単独で用いても良いし、複数枚積層して用いても良い。
【0037】
本発明において、窒化アルミニウム成形体に、ビアホール形成用貫通孔及びダミービアホール形成用貫通孔を形成する方法は、特に限定されず、一般的に用いられているパンチング加工、ドリル加工、レーザー加工等が特に限定なく採用される。
【0038】
このようにして形成されたビアホール形成用貫通孔及びダミービアホール形成用貫通孔へ充填する導電ペーストは、高融点金属粉末と有機ビヒクルとが混合されてペースト化されたものが使用される。
【0039】
高融点金属粉末は、窒化アルミニウムの焼結温度より高い融点を有するものであれば特に制限なく使用される。具体的には、タングステン、モリブデン等の金属が好適に使用される。一般に好適に用いられる高融点金属粉末としては、フィッシャー法で測定した平均粒径が1〜2.5μmであり、最も好適には、平均粒径1.6〜2μmの範囲のものが、焼成後のビアホールの亀裂発生防止には効果的である。
【0040】
高融点金属粉末をペースト化するための有機ビヒクル成分は、特に限定されず公知のものが使用できる。一般に、有機ビヒクル成分としては、バインダー、溶媒からなり、更に、可塑剤や分散剤が添加されることがある。該バインダー成分としては、特に限定されず、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル等のアクリル系樹脂、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のビニル基含有樹脂、ポリオレフィン等の炭化水素樹脂、ポリエチレンオキサイド等の有機結合剤が好適に使用される。
【0041】
また、溶媒成分も、メタライズ組成物のペースト化用途として広く知られているものが制限なく使用される。特に、フタル酸−ジ−n−ブチル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、テルピネオール等の有機溶剤が好適に使用される。
【0042】
これらの有機ビヒクル成分の配合量は、一般に、高融点金属粉末100重量部に対して、2〜9重量部であるのが好ましい。有機ビヒクルの割合が2重量部より少ない場合は、無機物粉末が十分に分散されずペースト状にし難いため、充填性が低下する。また、有機ビヒクルの割合が9重量部より多い場合は、導電ペースト中の無機物濃度が相対的に低くなり、ビアホールの緻密化不足が起こり易くなるため、好ましくない。
【0043】
また、本発明において、導電ペーストには、窒化アルミニウム粉末が含有されるのが好適である。窒化アルミニウム粉末は、高融点金属の焼結性を向上させ、窒化アルミニウム焼結体への密着性を向上させるのに効果がある。また、導電ペースト中に窒化アルミニウム粉末が存在することにより、窒化アルミニウム部分と導電層部分との収縮率の差が減少し、焼結体の寸法安定性が向上し、本発明の目的がさらに良好に達成される。
【0044】
ここで、窒化アルミニウム粉末は、公知のものが特に制限なく使用される。特に、前記した窒化アルミニウム成形体において好適に使用される性状の窒化アルミニウム粉末は、高融点金属との焼結性が良く、導電層の密着性を向上させるのに効果がある。窒化アルミニウム粉末の配合量は、一般に、高融点金属粉末100重量部に対して、2〜10重量部、より好適には3〜7重量部であるのが好ましい。
【0045】
上記導電ペーストの組成において、窒化アルミニウムの割合が2重量部より少ない場合は、導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度が低くなったり、窒化アルミニウム焼結体部分と導電層部分の収縮率の差が増加することにより、接合界面に空隙が生じるおそれが高まる。また、窒化アルミニウムの割合が10重量部より多い場合は、導電ペーストの粘度が高くなり充填性が悪化し、その結果、導電層内に発生した空隙により導電層と窒化アルミニウム焼結体との密着強度が低くなったり、導電層表面に窒化アルミニウムによる変色が発生し易くなり、ビアホールの電気抵抗値が上昇するおそれがある。さらに、上記の如く接合界面や導電層内に空隙が生じた場合には、薄膜形成工程において、該空隙内に、ガスまたは液体がトラップされ、その膨張により膜に剥がれが生じたり、焼結体表面に汚れが付着することによる膜の密着強度の低下が生じ易くなる。
【0046】
これらの原料を混合、分散してペースト状にする方法は特に限定されないが、通常3本ロールミル等が好適に使用される。到達粘度は、一般的には、25℃/5rpmで、100〜30000ポイズ(poise)であるのが好ましい。
【0047】
ビアホール形成用貫通孔及びダミービアホール形成用貫通孔に導電ペーストを充填する方法は、印刷法、圧入法等の公知の方法が制限なく採用される。貫通孔の長さと直径の比(長さ/直径)が2.5より大きい場合は、圧入法が好適に使用される。
【0048】
以上により得られる、ビアホール形成用貫通孔及びダミービアホール形成用貫通孔に導電ペーストが充填された窒化アルミニウム成形体の焼成は、公知の方法が特に制限なく採用できる。焼成は、焼成の前に予備焼成として脱脂を行うのが好ましい。
【0049】
脱脂方法は、一般的に行われている方法が制限なく採用される。脱脂の雰囲気としては、高融点金属を酸化させるおそれのある大気等の酸化性雰囲気を除けば、特に限定されない。具体的には、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気、水素等の還元性ガス雰囲気、それらの混合ガス雰囲気、それらの加湿ガス雰囲気、真空などが好適に使用される。
【0050】
また、上記の脱脂温度は、適宜選択されるが通常500〜1200℃、好ましくは、700〜900℃の温度が採用される。また、かかる温度への昇温速度は、特に限定されるものでないが、一般的に10℃/分以下が好ましい。
【0051】
さらに、脱脂時間は、脱脂後の窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率が、800〜3000ppmの範内となる時間を設定すればよい。かかる時間は、成形体の厚み、成形体密度、ビアホールおよびダミービアホールの占める割合、脱脂温度等により多少異なるため、一概に特定することはできないが、一般に1〜600分の範囲で決定される。
【0052】
窒化アルミニウム焼結体の緻密化を十分に進めるためには、脱脂後の窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率は、700ppm以下であるのが一般的であるが、高熱伝導度の窒化アルミニウム焼結体を得る目的からは、800〜3000ppm、好ましくは、1200〜2500ppmの範囲となるように脱脂することが必要である。
【0053】
即ち、残留炭素率が800ppmに満たない場合、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率を十分に高くできなくなる。また、残留炭素率が3000ppmを超えた場合、高融点金属粉の焼結性が低下し、ビアホールの緻密化が十分に進み難くなるため、亀裂発生、ビアホールの位置精度の低下などの問題が発生し易くなる。また、窒化アルミニウム焼結体部分にクラックが発生したり、窒化アルミニウム焼結体の反りが大きくなり、本発明の目的が充分に達成し難くなる。
【0054】
本発明において焼成は、公知の方法が特に制限なく採用される。一般には、非酸化性または還元性雰囲気中で焼成する。非酸化性雰囲気としては例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等のガスの単独或いは混合ガスよりなる雰囲気又は真空(又は減圧)雰囲気が使用される。また、還元性ガス雰囲気としては、水素や水素と不活性ガスの混合雰囲気が使われ、充分に乾燥したものを用いるのが好ましい。焼成温度条件は、特に限定されないが、1400〜2000℃であるのが一般的である。昇温速度は1〜40℃/minであり、上記から採択される焼成温度での保持時間は、1分〜20時間であるのが一般的である。
【0055】
前記、窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率が800〜3000ppmの範囲内に脱脂された窒化アルミニウム成形体(以下、「脱脂体」という)は、高熱伝導度を有する窒化アルミニウム焼結体を得る目的から、1200〜1700℃、好ましくは、1500〜1650℃の温度で焼成し、次いで1800〜1950℃、好ましくは、1820〜1900℃の温度で焼成するのが望ましい。一般には、高い残留炭素率を有するように脱脂すると、得られる窒化アルミニウム焼結体は、上記の如く高熱伝導度を有するものになる反面、ビアホールの緻密化不足、亀裂発生などの外観不良の問題が発生し易くなる。しかし、上記のような2段加熱を行うことで、このような問題を解消できる。
【0056】
こで、一段目の焼成温度が1200℃に満たない場合、脱脂体に残留させた炭素による窒化アルミニウム中の酸素の還元除去反応が進み難くなり、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率を充分に高くできなくなる。一方、一段目の焼成温度が1700℃を越えた場合、残留炭素による窒化アルミニウム中の酸素の還元除去反応が十分進行する前に窒化アルミニウムの焼結が進行してしまい、結果的に酸素が窒化アルミウム中に拡散固溶し、窒化アルミニウム焼結体の高熱伝導化が阻害される。
【0057】
なお、一段目の焼成温度が1500〜1650℃の場合、酸素の還元除去反応が特に効果的に進むため、焼結体の熱伝導率を高められて好ましい。また、二段目の焼成温度が1800℃に満たない場合、窒化アルミニウムを十分に焼結することができず、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率を十分に高くできなくなる。
【0058】
また、二段目の焼成温度が1950℃を越えた場合、ビアホールと窒化アルミニウム焼結体との密着強度が低下するだけでなく、焼結体の反りや変形などの不具合も発生し易くなる。
【0059】
上記二段焼成を行う場合において、各焼成温度での保持時間は、特に限定されないが、1段目は30分〜10時間、2段目は1分〜20時間の範囲に設定するのが好ましい。さらに、1段目および2段目の焼成は、途中で降温せずに1回の焼成で行っても良いし、1段目と2段目の間で降温し、2回の焼成に分けても良い。ただし、時間およびエネルギー効率を考えると途中で降温せずに1回の焼成で行う方が好ましい。
【0060】
本発明を適用するのが最も好適な実施態様は、導電ペーストとして、高融点金属100重量部、窒化アルミニウム粉末2〜10重量部、及び有機ビヒクル2〜9重量部からなる組成物を使用し、窒化アルミニウム成形体を、窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率が800〜3000ppmの範囲になるように脱脂した後、1200〜1700℃の温度で焼成し、次いで1800〜1950℃の温度で焼成する方法により実施する場合である。
【0061】
上記のような2段加熱を採用した同時焼成法によれば、従来法では25℃で170W/m・K程度を有する窒化アルミニウム焼結体基板しか得られていなかったのに対して、190W/m・K以上の高い熱伝導率を有する焼結体基板を製造することが可能である。しかしながら、その反面、前記したように残留炭素率が特定の高い範囲にあることに起因して、得られる焼結体基板は、ビアホールの緻密化不足による亀裂発生などの外観不良の問題が特に激しく生じるようになる。ところが、このような2段加熱を採用した場合であっても、本発明のように所定要件を充足するようにダミービアホール形成用貫通孔を設けておくと、極めて高い熱伝導率を有しながら、ビアホールの緻密化不足による亀裂発生などの外観不良、ビアホールの位置精度の低下、反りや変形などの不具合などの問題も生じない窒化アルミニウム焼結体を製造することが可能になる。
【0062】
本発明により得られるビアホールが形成された窒化アルミニウム焼結体は、通常、表面に薄膜などのメタライズを施して使用される。例えば、表面に薄膜を形成する場合は、薄膜と焼結体との密着強度を上げるために焼結体表面の研磨を行うことが好ましい。一般的には、研磨後の窒化アルミニウム焼結体部分の表面粗さが、Ra1.0μm以下、より好ましくは、Ra0.1μm以下になるように研磨を行うことが望ましい。
【0063】
また、薄膜を形成する方法は、公知の方法が制限なく使用でき、具体的にはスパッタ法、蒸着法、溶射法、スピンコートやディップ方式を使用したゾル−ゲルコーティング法などが好適に使用される。薄膜の材料としては、Ti、Zr、Pd、Pt、Au、Cu、Niなど回路用の一般的な導体金属、TaNなどの抵抗体、また、Pb−Sn、Au−Sn、Au−Geなどの半田、あるいは、窒化アルミニウム薄膜やムライト組成薄膜(複合酸化膜を含む)などを適用することができる。
【0064】
さらに、形成された薄膜は、所望の形状にパターニングすることができ、メタルマスク法、湿式エッチング法、リフトオフ法、ドライエッチングなど公知の技術が、特に制限なく採用できる。本発明において、ダミービアホール形成用貫通孔を焼結して得られたダミービアホールは、上記薄膜パターンと接触しない箇所に形成されており、相対する二面間の電気的接続には利用されない。
【0065】
このようにしてメタライズが施された窒化アルミニウム焼結体は、次いで、研削、切断などの機械加工により、廃棄域の除去、小チップへの分割、その他の成形加工等が行われる。その際、ダミービアホールが該廃棄域に形成されている場合、上記加工により基板から除くことができるため好ましい。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明より理解されるように、本発明によれば、同時焼成法によりビアホールが形成された窒化アルミニウム焼結体を製造する方法において、ビアホール形成用貫通孔に孤立性の高いものがある場合でも、緻密化不足による導電層への亀裂発生などの外観不良、ビアホールの位置精度の低下などの不具合を良好に抑えることができる。従って、歩留り良く、上記窒化アルミニウム焼結体を得ることができ、その工業的価値は大きい。
【0067】
本発明によって得られるビアホールが形成された窒化アルミニウム焼結体は、表面に薄膜メタライズを形成することにより、レーザーダイオードのサブマウントやチップキャリア、およびヒートシンク、ICパッケージなどの電子・半導体機器部品に好適に利用され得る。
【0068】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に例示するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0069】
尚、実施例、比較例において、各種物性は以下の方法により測定した。
1)窒化アルミニウム成形体の残留炭素率
非分散型赤外吸収法炭素分析装置(EMIA−110、(株)堀場製作所製)により分析した。
2)窒化アルミニウム粉末の平均粒径
比表面積から算出した平均粒径D1は、下記式により算出した。
D1(μm)=6/(S×3.26)
〔S:AlN粉末比表面積(m2/g)〕
また、沈降法による平均粒径D2は、(株)堀場製作所製遠心式粒度分布測定装置CAPA5000で測定した。
【0070】
3)「(Xv)−(Xs)」
3−1)ビアホール形成用貫通孔の焼成収縮率(Xv、%)
窒化アルミニウム焼結体に鏡面加工を施した後、ビアホールの直径Raを任意に5箇所計測した平均値を用い、下記式により算出した。
Xv(%)=(1−Ra/Rb)×100
Raは、窒化アルミニウム焼結体を鏡面加工した後測定した5つのビアホールの平均直径であり、Rbは、ビアホール形成用貫通孔を形成するのに使用した金型の直径である。
【0071】
3−2)窒化アルミニウム成形体の焼成収縮率(Xs、%)
窒化アルミニウム成形体の上記(Xv)の測定に選定した5つのビアホール形成用貫通孔について、その中心から半径5.0mm以内の部分に存在する他のビアホール形成用貫通孔やダミービアホール形成用貫通孔のうち、上記ビアホール形成用貫通孔の少なくとも一部を挟んで対向する最も離れた位置関係にある二つのビアホールの中心間距離を、メジャースコープにて各測定し、その平均値をLbとして求めた。また、窒化アルミニウム成形体の焼結体について、鏡面加工を施した後に、上記Lbを求めるのに測定した各ビアホール形成用貫通孔やダミービアホール形成用貫通孔に由来して形成された二つのビアホールの中心間距離を各測定し、その平均値をLaとして求めた。
このようにして求めたLaとLbを用いて下記式により算出した。
Xs(%)=(1−La/Lb)×100
【0072】
4)ビアホールにおける導電層への亀裂発生率
窒化アルミニウム焼結体に鏡面加工を施した後、金属顕微鏡(×400)により観察し、長さが12.5μm以上の亀裂が発生しているビアホールの数を計測し、亀裂発生率を算出した。
【0073】
5)表面に形成した金属薄膜の耐熱性
窒化アルミニウム焼結体に鏡面加工を施した後、10-3Torrの高真空中にて、該加工面上に、Ti0.06μm、Pt0.2μm、Au0.6μmの順にスパッタを行い金属薄膜を形成し、次いで、大気中450℃×5分間放置した。放置後、窒化アルミニウム焼結体の外観を、目視及び実体顕微鏡(×40)により観察し、下記の判断基準により評価した。
○:変色及び膨れのいずれもなし
×:変色及び膨れの少なくとも一方が発生
【0074】
6)ビアホール/金属薄膜間の密着強度
金属薄膜を形成した窒化アルミニウム焼結体上に、ビアホールを覆うように半田プリフォームを置き、Niメッキを施したピンを230℃ホットプレート上にて垂直に半田付けした。ピンは、先端が平坦で、ピン径φ0.95mm、42−アロイ製であり、半田は、スズ60質量%、鉛40質量%の組成のものである。これを、東洋精機製作所製ストログラフM2にセットし、ピンを垂直方向に引っ張った際の破壊強度を測定した。引っ張り速度は、10mm/分とした。また、剥離界面の位置(剥離モード)を、試験後のピンおよび焼結体の破壊面を、実体顕微鏡(×40)、金属顕微鏡(×400)およびX線マイクロアナライザーにより観察することにより調べた。
【0075】
7)ビアホールの電気抵抗
窒化アルミニウム焼結体に鏡面加工を施した後、該焼結体を切断した。さらに該焼結体を小チップへ分割した後、ビアホールの電気抵抗値を測定した。
【0076】
8)窒化アルミニウム焼結体の反り
(株)ミツトヨ製定盤付きマイクロメーターにより測定した。
実施例1
沈降法による平均粒径が1.50μmで、比表面積が2.50m2/g(比表面積から算出された平均粒径が0.74μm)で、表1に示す組成
【0077】
【表1】
Figure 0004731790
の窒化アルミニウム粉100重量部、イットリア5重量部、分散剤としてn−ブチルメタクリレート2重量部、有機結合剤としてポリブチルアクリレート11重量部、可塑剤としてジオクチルフタレート7重量部、トルエン、イソプロピルアルコール混合溶媒50重量部を秤量し、これらをボールミルポットに投入し、ナイロンボールを使用して、十分混合した。こうして得られたスラリーを脱泡装置にかけ、粘度を20000cpsとした後、ドクターブレード方式のシート成形機を用いてポリプロピレンフィルム上にシート状に成形し、厚さ約0.50mmの窒化アルミニウムグリーンシートを作製した。
【0078】
上記窒化アルミニウムグリーンシートを65×65mmに切断した。続いて、この窒化アルミニウムグリーンシートを3枚積層した。積層圧力は、50kgf/cm2、積層温度80℃、積層時間は15分であった。なお、この積層グリーンシートは、窒化アルミニウム焼結体とした際には、図2の概略図に示されるように95個の方形状の小チップを切り出すことが予定されたものであった。
【0079】
次に、この積層グリーンシート65×65mmを、φ0.28mmのパンチング用金型にて、X方向に10.0mmピッチで5個、Y方向に2.5mmピッチで19個打抜きビアホール形成用貫通孔を、前記切り出し予定の各小チップの中央部に形成した。各ビアホール形成用貫通孔において、その中心から半径5.0mmの周囲(点線円内)に存在する他のビアホール形成用貫通孔の総体積は、上記周囲の体積に対して0.4%であった(以下、この値を「ビアホール形成用貫通孔の孤立性」という)。
【0080】
さらに、これらビアホール形成用貫通孔の上記周囲に、φ0.36mmのパンチング用金型にて、ダミービアホール形成用貫通孔を計630個作製した。なお、このダミービアホール形成用貫通孔は、いずれもシート外縁や隣接する小チップ間の区画域に位置する廃棄域4の部分に設けた。各ビアホール形成用貫通孔において、上記周囲に形成される、ダミービアホール形成用貫通孔の総体積と他のビアホール形成用貫通孔の総体積との合計体積は、上記周囲の体積に対して2.7%であった(以下、この値を「ビアホール貫通孔+ダミービアホール貫通孔の形成量」という)。
【0081】
次に、フィッシャー法測定による平均粒径1.8μmのタングステン粉末100重量部に対して、上記窒化アルミニウム粉末5重量部、有機結合剤としてエチルセルロース1.5重量部、溶媒として酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル5.0重量部、その他可塑剤、分散剤を自動乳鉢、続いて3本ロールミルで十分に混練して導電ペーストを製造した。そして、この導電ペーストを、圧入法により積層グリーンシートのビアホール形成用貫通孔及びダミービアホール形成用貫通孔内に充填した。充填圧力は、80psi、充填時間は、310秒であった。
【0082】
このようにして作製した窒化アルミニウム成形体を、乾燥窒素ガスを25L/分流通させながら900℃で2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率を調べたところ、1850ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中1580℃で6時間加熱し(1段目焼成)、さらに1870℃で10時間加熱し(2段目焼成)、窒化アルミニウム焼結体を得た。
【0083】
得られた窒化アルミニウム焼結体の物性を表4に示した。
なお、該窒化アルミニウム焼結体から、前記廃棄域4を切り捨てることにより、ダミービアホールが存在しない小チップを切り出すことができた。
【0084】
実施例2〜5、比較例1〜3
実施例1において、ビアホール形成用貫通孔あるいはダミービアホール形成用貫通孔を打抜く際の直径、ピッチおよび打抜き総数を変更することで、ビアホール形成用貫通孔の孤立性、及びダミービアホール形成用貫通孔の形成量を、表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にした。
得られた各窒化アルミニウム焼結体の物性を表4に示した。
【0085】
実施例6〜8
実施例1において、表2に示す導電ペーストにおける窒化アルミニウム粉末の添加量を変更した以外は、実施例1と同様にした。
得られた各窒化アルミニウム焼結体の各物性を表4に示した。
【0086】
実施例9〜11
実施例1において、表2及び表3に示す導電ペーストにおける有機ビヒクルの添加量を変更した以外は、実施例1と同様にした。
得られた各窒化アルミニウム焼結体の物性を表4及び表5に示した。
【0087】
実施例12
実施例1で作製した窒化アルミニウム成形体を、乾燥窒素/水素の混合ガスを30L/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂した窒化アルミニウム成形体中のテストサンプルの残留炭素率を調べたところ、810ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中1580℃で6時間加熱し(1段目焼成)、さらに1870℃で10時間加熱し(2段目焼成)、窒化アルミニウム焼結体を得た。
得られた窒化アルミニウム焼結体の物性を表5に示した。
【0088】
実施例13
実施例1で作製した窒化アルミニウム成形体を、乾燥窒素ガスを37L/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率を調べたところ、1300ppmであった。
【0089】
脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中1580℃で6時間加熱し(1段目焼成)、さらに1870℃で10時間加熱し(2段目焼成)、窒化アルミニウム焼結体を得た。
得られた窒化アルミニウム焼結体の物性を表5に示した。
【0090】
実施例14
実施例1で作製した窒化アルミニウム成形体を、乾燥窒素ガスを30L/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率を調べたところ、2210ppmであった。脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中1580℃で6時間加熱し(1段目焼成)、さらに1870℃で10時間加熱し(2段目焼成)、窒化アルミニウム焼結体を得た。
得られた窒化アルミニウム焼結体の物性を表5に示した。
【0091】
実施例15
実施例1で作製した窒化アルミニウム成形体を、乾燥窒素ガスを18L/分流通させながら900℃、2時間加熱脱脂を行った。昇温速度は2.5℃/分であった。同時に加熱脱脂したテストサンプルの窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率を調べたところ、2760ppmであった。
【0092】
脱脂後、前記脱脂体を窒化アルミニウム製の容器に入れ、窒素雰囲気中1580℃で6時間加熱し(1段目焼成)、さらに1870℃で10時間加熱し(2段目焼成)、窒化アルミニウム焼結体を得た。
得られた窒化アルミニウム焼結体の物性を表5に示した。
【0093】
実施例16〜18
実施例1において表4に示す1段目の焼成温度を変更した以外は、実施例1と同様にした。
得られた各窒化アルミニウム焼結体の物性を表5に示した。
【0094】
実施例19〜21
実施例1において表4に示す2段目の焼成温度を変更した以外は、実施例1と同様にした。
得られた各窒化アルミニウム焼結体の物性を表5に示した。
【0095】
【表2】
Figure 0004731790
【0096】
【表3】
Figure 0004731790
【0097】
【表4】
Figure 0004731790
【0098】
【表5】
Figure 0004731790

【図面の簡単な説明】
図1は、本発明における、窒化アルミニウム成形体に対して、ビアホール形成用貫通孔とダミービアホール形成用貫通孔とを形成した状態を示す平面図である。点線円は、ビアホール形成用貫通孔の中心から半径5.0mmの周囲を示している。
図2は、従来における、窒化アルミニウム成形体に対して、ビアホール形成用貫通孔を形成した状態を示す平面図である。
1;窒化アルミニウム成形体
2;ビアホール形成用貫通孔
3;ダミービアホール形成用貫通孔
4;廃棄域

Claims (5)

  1. 直径が0.3〜0.5mmのビアホール形成用貫通孔が形成された、複数の小チップ域に区画された窒化アルミニウム成形シートを、上記各ビアホール形成用貫通孔に導電ペーストを充填した後焼成し、得られた窒化アルミニウム焼結体から、ビアホールが形成された各小チップを切り出す半導体搭載基板用小チップの製造方法において、
    各小チップ域に形成されたビアホール形成用貫通孔がその孔中心から半径5.0mmの範囲内において、該範囲内に存在する他のビアホール形成用貫通孔の合計体積が、該範囲内の全体積に対して0.9%以下である孤立性の高いものであり、該孤立性の高いビアホール形成用貫通孔の周囲に、ビアホール形成用貫通孔と電気的接続に利用しない、直径が0.3〜0.5mmのダミービアホール形成用貫通孔を、上記夫々の小チップ域に形成されたビアホール形成用貫通孔が、その孔中心から半径5.0mmの範囲内において、該範囲内に存在するダミービアホール形成用貫通孔および他のビアホール形成用貫通孔の合計体積が、該範囲内の全体積に対して1〜6%になるように形成することを特徴とする半導体搭載基板用小チップの製造方法。
  2. ダミービアホール形成用貫通孔の形成箇所が、窒化アルミニウム焼結体における廃棄域である請求項に記載の半導体搭載基板用小チップの製造方法。
  3. 焼成後に、窒化アルミニウム焼結体における廃棄域を切断、除去する請求項1または2に記載の半導体搭載基板用小チップの製造方法。
  4. 導電ペーストとして、高融点金属100重量部、窒化アルミニウム粉末2〜10重量部、及び有機ビヒクル2〜9重量部からなる組成物を使用する請求項1〜のいずれかに記載の半導体搭載基板用小チップの製造方法。
  5. ビアホール形成用貫通孔およびダミービアホール形成用貫通孔に導電ペーストを充填した窒化アルミニウム成形体を、該窒化アルミニウム成形体中の残留炭素率が800〜3000ppmの範囲になるように脱脂した後、1200〜1700℃の温度で焼成し、次いで1800〜1950℃の温度で焼成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体搭載基板用小チップの製造方法。
JP2002501791A 2000-06-07 2001-05-31 半導体搭載基板用小チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4731790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002501791A JP4731790B2 (ja) 2000-06-07 2001-05-31 半導体搭載基板用小チップの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170961 2000-06-07
JP2000170961 2000-06-07
PCT/JP2001/004617 WO2001094273A1 (en) 2000-06-07 2001-05-31 Method for manufacturing aluminum nitride sintered body in which via hole is made
JP2002501791A JP4731790B2 (ja) 2000-06-07 2001-05-31 半導体搭載基板用小チップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4731790B2 true JP4731790B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18673581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501791A Expired - Fee Related JP4731790B2 (ja) 2000-06-07 2001-05-31 半導体搭載基板用小チップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6733822B2 (ja)
JP (1) JP4731790B2 (ja)
CA (1) CA2381403C (ja)
GB (1) GB2368851B (ja)
WO (1) WO2001094273A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070300150A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Lantronix, Inc. Building rich web site applications with an embedded device
US7736544B2 (en) * 2007-04-26 2010-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive composition for via-holes
US7952282B2 (en) * 2008-04-29 2011-05-31 Osram Sylvania Inc. Brazing alloy and ceramic discharge lamp employing same
US9225313B2 (en) 2012-10-27 2015-12-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator having doped piezoelectric layer with improved piezoelectric characteristics
CN116410000A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 江苏博睿光电股份有限公司 一种基板、制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136561A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Ibiden Co Ltd スルーホールを有するセラミツクス基板の製造方法
JPH0888453A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp セラミック回路基板およびセラミック回路基板の製造方法
JPH10107437A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 回路基板の製造方法
JPH11135906A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Tokuyama Corp 基板およびその製造方法
JPH11251531A (ja) * 1997-12-31 1999-09-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置レイアウト構造
JP2000150521A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Motorola Inc 集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888451A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp セラミック回路基板およびその製造方法
JPH1131881A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック多層基板
CA2252113A1 (en) * 1997-10-29 1999-04-29 Yoshihiko Numata Substrate and process for producing the same
JP2000008453A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Toto Ltd 人体洗浄装置
JP2000008451A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Inax Corp 温水タンク構造
JP2000290748A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136561A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Ibiden Co Ltd スルーホールを有するセラミツクス基板の製造方法
JPH0888453A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp セラミック回路基板およびセラミック回路基板の製造方法
JPH10107437A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 回路基板の製造方法
JPH11135906A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Tokuyama Corp 基板およびその製造方法
JPH11251531A (ja) * 1997-12-31 1999-09-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置レイアウト構造
JP2000150521A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Motorola Inc 集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001094273A1 (en) 2001-12-13
GB0204486D0 (en) 2002-04-10
CA2381403C (en) 2007-03-27
US20020160903A1 (en) 2002-10-31
US6733822B2 (en) 2004-05-11
GB2368851B (en) 2003-12-10
CA2381403A1 (en) 2001-12-13
GB2368851A (en) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013386B2 (ja) 半導体製造用保持体およびその製造方法
TWI331890B (ja)
JP4498678B2 (ja) 基板およびその製造方法
JP6609622B2 (ja) 配線基板
JPWO2002043455A1 (ja) セラミック多層基板の製造方法および未焼成の複合積層体
KR20200021019A (ko) 질화물 세라믹스 활성금속 브레이징 기판의 제조방법
JP4557417B2 (ja) 低温焼成セラミック配線基板の製造方法
JP5667045B2 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板および半導体装置
JP4731790B2 (ja) 半導体搭載基板用小チップの製造方法
JP5248381B2 (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置
JP3518841B2 (ja) 基板およびその製造方法
JP2012111671A (ja) 窒化アルミニウム焼結体加工物の製造方法
JP4831953B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2000124566A (ja) メタライズ基板
JP4567328B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
KR102529238B1 (ko) 세라믹 기판 및 이의 제조방법
JP4515562B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP5388946B2 (ja) メタライズド窒化アルミニウム基板の製造方法
JP3562042B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JP4950379B2 (ja) AlNメタライズ基板およびその製造方法
JP3171695B2 (ja) 窒化アルミニウム回路基板の製造方法
JPH06188569A (ja) 多層配線基板
JP4406150B2 (ja) 窒化アルミニウムメタライズ基板および半導体装置
JP2001019576A (ja) 基板およびその製造方法
JP2007112635A (ja) 窒化アルミニウム焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees