JP2009003237A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003237A
JP2009003237A JP2007164832A JP2007164832A JP2009003237A JP 2009003237 A JP2009003237 A JP 2009003237A JP 2007164832 A JP2007164832 A JP 2007164832A JP 2007164832 A JP2007164832 A JP 2007164832A JP 2009003237 A JP2009003237 A JP 2009003237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
substrate
polishing
cell
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007164832A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishiyama
智弘 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHAMA STAINLESS CHEM KK
Nishiyama Stainless Chemical Co Ltd
Original Assignee
NISHAMA STAINLESS CHEM KK
Nishiyama Stainless Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHAMA STAINLESS CHEM KK, Nishiyama Stainless Chemical Co Ltd filed Critical NISHAMA STAINLESS CHEM KK
Priority to JP2007164832A priority Critical patent/JP2009003237A/ja
Priority to PCT/JP2008/061209 priority patent/WO2009001742A1/ja
Priority to US12/299,543 priority patent/US20100171920A1/en
Priority to EP08777370A priority patent/EP2161612A4/en
Priority to CN200880018713A priority patent/CN101681039A/zh
Publication of JP2009003237A publication Critical patent/JP2009003237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】製造効率や製造コストを特別に変化させることなく、機械的強度を極限的に高めた表示装置を提供する。
【解決手段】基板セルの周縁端面は、物理的に形成された切断面がその後の化学研磨処理によって滑面化されており、滑面化された周縁端面は、基板セルの表面に直交するXY平面上で600μm以上に設定された仮想的な平坦基準面積Sと、平坦基準面積Sの輪郭で確定される周縁端面の計測領域について算出される判定面積Sとの面積比R=S/Sが1.2未満に平坦化されている。判定面積は、X方向にh=90/1024μm、Y方向にv=67/768μmのピッチでn*m個に区分される計測領域の全体について、XY平面に直交する方向の高さT(i,j)を特定して、表面の凹凸形状を台形近似して算出される表面積である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、1.0mm以下まで薄型化された貼合せガラス基板で構成された表示装置であって、機械的強度を極限的に高めた表示装置に関する。
フラットパネルディスプレイ(以下FPDと称す)は、CRTディスプレイのブラウン管のように膨らみを持った表示装置と対比される用語であり、奥行きが少なく省スペースで、且つ、表示パネルに膨らみがない点に大きな特徴があり、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどが実用化されている。FPDのうち、特に、液晶ディスプレイは、テレビ受像機だけでなく、携帯電話機やコンピュータ機器などの表示装置としても広く普及している。
ところで、液晶ディスプレイの軽量化と薄型化の要請に基づき、最近では、液晶ディスプレイを構成する貼合せガラス基板を極限まで化学研磨する方法が好適に採用されている。具体的には、複数の表示パネル領域を設けた第一と第二のガラス基板を貼合せ、貼り合わせガラス基板の外周を厳重に封止した状態で、フッ酸を含んだ水溶液に浸漬させて化学研磨して薄型化している。なお、貼合せガラス基板は、第5世代では、例えば、縦1100mm×横1250mmであり、第6世代では、例えば、1500mm×1850mmである。
この化学研磨方法によれば、複数枚の表示パネルをまとめて製造できるだけでなく、機械研磨に比べて処理速度が速いので、生産性に優れるという利点がある。また、上記の化学研磨方法によれば、貼合せガラス基板を限界まで薄型化できるので表示パネルの薄型化と軽量化の更なる要請にも応えることができる。
このようにして、限界まで薄型化された貼合せガラス基板は、その後、物理的及び/又は化学的な方法で個々の表示パネル毎に分離される。好適な分離方法としては、ホイールカッタなどを用いて物理的に形成したスクライブラインを、ガラス基板の化学研磨に合わせて深さ方向に研磨し、最後に、スクライブラインに沿ってガラス基板を割断する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2004−307318号公報
上記した特許文献1の切断分離方法によれば、物理的な切断方法を経た表示装置より、機械的強度に優れる表示装置を製造できるが、人間の指が触れる機会の多い携帯電話機の液晶表示装置などでは、更に、機械的強度を高めることが望まれる。ここで、機械的強度を高めるために、製造コストが大きく増加したのでは意味がない。
本発明は、上記の要請に基づくものであって、製造コストを特別に変化させることなく、機械的強度を極限的に高めた表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明者は、種々の実験と研究を繰り返した。その結果、(a)物理的に形成した切断分離面は、例え、その後に化学研磨工程を設けても、機械的強度に大きく影響すること、(b)但し、切断分離面を所定レベルまで滑面化すれば、機械的強度を大きく増加させることができること、(c)そして、所定レベルまで滑面化すれば、それ以上の滑面化は、殆ど意味がないことを発見して本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、二枚のガラス基板の間に複数の表示領域を設けた貼合せガラス基板を、個々の表示領域に切断分離した基板セルを使用する表示装置であって、前記基板セルの周縁端面は、物理的に形成された切断面がその後の化学研磨処理によって滑面化されており、前記滑面化された周縁端面は、前記基板セルの表面に直交するXY平面上で600μm以上に設定された仮想的な平坦基準面積Sと、前記平坦基準面積Sの輪郭で確定される前記周縁端面の計測領域について算出される判定面積Sと、の面積比R=S/Sが1.2未満に平坦化されており、前記判定面積は、X方向にh=90/1024μm、Y方向にv=67/768μmのピッチでn*m個に区分される前記計測領域の全体について、XY平面に直交する方向の高さT(i,j)を特定して、下記の算出式で特定される。
本発明では、貼合せガラス基板を切断分離した基板セルについて、その周縁端面を化学研磨処理によって滑面化する。機械的強度を極限的に高めるには、本発明のように、基板セルの表面に直交する仮想的な基準面積Sに対する表面積Sの面積比S/Sが、1.20未満(好ましくは1.15未満、更に好ましくは1.05程度)まで平坦化されていることが重要である。この程度まで平坦化(滑面化)すれば、4点曲げ試験による4点曲げ強度が120MPa以上となる。
一方、面積比S/Sが1.05を下回るほど平坦度を改善しても、4点曲げ強度は、180MPa〜200MPa程度で飽和する。したがって、生産効率を考慮した場合には、基板セルの周縁端面を、1.05以上1.20未満の面積比S/Sとなるよう滑面化するのが好ましい。
但し、切断面が実質的に1.2未満まで平坦化されていれば足り、研磨工程において、低頻度ではあるが不可避的に発生する付着物や変質部分を除いた基準面積で評価される。すなわち、基準面積は、周縁端面の平坦化の度合いを正確に評価するための領域であるから、600μm以上となる任意の領域が使用される。もっとも、付着物や変質部分の部分を含んで評価しても、通常の場合には、面積比に殆ど影響を与えることはなく、また、4点曲げ強度にも実質的な影響を与えない。
いずれにしても、4点曲げ強度を増加させるには、周縁端面の凹凸を排除して理想平面に近づけることが重要であるが、本発明では、そのための手段は特に問わない。但し、ガラス基板の周縁に、フッ酸を含有する研磨液を接触させて滑面化するのが簡易的である。
好適な製造方法としては、二枚のガラス基板の間に複数の表示領域を設けた貼合せガラス基板を、前記表示領域毎の基板セルに切断分離する分離処理と、切断分離された前記基板セルについて、その周縁端面を20μm以上化学研磨する研磨処理とを有して構成される。この製造方法における研磨処理では、基板セルの一部をマスキング材で被覆して、基板セルの露出部分だけを研磨しても良いし、マスキング材で被覆することなく、基板セルの全面を研磨しても良い。周縁端面は、20μm以上(更に好ましくは30μm以上)研磨すべきであるが、60μm程度研磨すると機械的強度がほぼ飽和し、それ以上研磨しても、生産効率が低下する割りに機械的強度がそれ程は改善されない。したがって、生産効率を考慮した好ましい端面研磨量は、20〜70μm(更に好ましくは30〜60μm)である。
具体的な研磨方法としては、図1及び図2の方法を挙げることができる。図1(a)に示す研磨方法では、最初に、貼合せガラス基板に研磨処理を施すことで、貼合せガラス基板を、円滑に切断分離できる板厚T+αの状態まで薄型化する。なお、この研磨処理は、必ずしも必須ではなく、また、研磨処理は、機械的な研磨法であるか、化学的な研磨法であるかを問わない。
何れにしても、板厚T+αまで薄型化された貼合せガラス基板は、個々の基板セルに切断分離される。切断分離法も特に限定されず、機械的なカッタで切断しても、レーザ光を利用して切断してもよい。次に、板厚T+αの基板セルの全面を化学研磨して、目標板厚Tの基板セルとする。目標板厚Tは、最終的な基板セルの板厚であり、好ましくは1.00mm以下である。また、最終的に化学研磨される余分の板厚αは、特に限定されないが、α=40〜200μmに設定すると、周縁端面を20〜100μm研磨することができ、個々の基板セルについて所望の機械的強度を得ることができる。
すなわち、端面研磨量が20〜100μmであると、平坦基準面積Sと判定面積Sとの面積比R=S/Sが1.2未満に平坦化されることを実験的に確認している。ここで、端面研磨量の上限100μmは必ずしも必須ではなく、先に説明した通り、60μm以上研磨しても、処理時間が増えるだけで、それ程は機械的強度が向上しない。なお、基板セルは、二枚のガラス基板で構成されているので、その周縁端面の隙間又はその内側に封止材を設け、化学研磨液に対する封止機能を発揮させるのは勿論である。
一方、図2に示すように、目標板厚Tの状態まで薄型化した段階で、ガラス基板を切断分離して基板セルを得ても良い。この場合も、薄型化の手法や切断分離の手法は問われない。次に、個々の基板セルの周縁端面を除く、表裏面だけをマスキング材で被覆する。なお、マスキング材は、ガラスに対する接着性に優れ、耐フッ酸性を有するものであれば特に限定されない。
続いて、表裏面を被覆された基板セルの周縁に、化学研磨液を接触させて周縁端面だけを選択的に化学研磨する。この場合も、端面研磨量を20〜100μmに設定すると、平坦基準面積Sと判定面積Sとの面積比R=S/Sが1.2未満に平坦化される。そして、最後に、マスキング材を剥離して基板セルが完成する。
また、図3に示す製法を採ることもできる。この製法では、板厚T+βの状態まで薄型化した段階で、ガラス基板を切断分離して基板セルを得る。この場合も、薄型化の手法や切断分離の手法は問われない。次に、板厚T+βの個々の基板セルの表裏面を除く、周縁端面だけをマスキング材で被覆する。続いて、周縁端面の被覆された基板セルの表裏面に、化学研磨液を接触させて基板セルを、更に板厚T+αまで薄型化する。なお、αは、最終研磨量を示す任意の値であるから、図3の製法におけるT+αの値と、図1の製法におけるT+αの値とは必ずしも一致しない。
次に、周縁端面のマスキング材を剥離した後、基板セルの全体を更に化学研磨して目標板厚Tの基板セルを得る。
以上の通り、本発明の好ましい研磨処理は、図1〜図3に例示される通りである。したがって、本発明の製造方法では、好ましくは、研磨処理が、露出状態の基板セルの全面が研磨されることで実行される。或いは、本発明の製造方法では、好ましくは、研磨処理が、基板セルの表裏面がマスキング材で被覆された状態で、基板セルの周縁端面のみが選択的に研磨されることで実行される。
ところで、先に説明した製法によって、平坦基準面積Sと判定面積Sとの面積比R=S/Sを1.2未満に平坦化すると、基板セルの周縁端面におけるガラス基板の外表面との境界部は、15μm以上の擬似曲率半径rとなっている。ここで、擬似曲率半径rとは、化学研磨面が完全な円弧形状にならないことを考慮したものであり、図4に示す通り、平坦面である周縁端面について、湾曲開始点から湾曲終了点までの境界部の距離を、ガラス基板の表面に直交する方向に測定した値を意味する。なお、実施例では、レーザ共焦点原理で動作するレーザ顕微鏡(KEYENCE製:超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500シリーズ)で測定している。
上記した擬似曲率半径rは、好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上である。但し、50μm以上の擬似曲率半径になるまで研磨しても、機械的強度は殆ど増加しないので、生産効率を考慮した場合、好ましい擬似曲率半径は、15μm〜50μmである。
なお、本発明に使用するガラス板としては、アルミノケイ酸ガラスまたはホウケイ酸ガラスであれば良く、アルミノホウケイ酸ガラスも含まれる。但し、好ましい組成比としては、SiO:55〜60重量%、Al:16〜18重量%、B:8〜10重量%、SrO:1.5〜6重量%、CaO:3.5〜5.0重量%、BaO:2.2〜9.0重量%である。
上記した本発明によれば、製造効率や製造コストを特別に変化させることなく、機械的強度を極限的に高めた表示装置を実現できる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。但し、何ら本発明を限定するものではない。
<化学研磨及び切断分離>
元板厚1.4mmの貼合せガラス基板について、その周縁を封止した状態で1.0mmの板厚まで化学研磨した。化学研磨液は、フッ酸(HF)の含有率が10%未満の水溶液であり、微細な気泡を上昇させる研磨槽に、貼合せガラス基板を静止状態で直立させて研磨した。
使用したガラス基板の組成比は、SiO:57.8重量%、Al:17.5重量%、B:9.3重量%、SrO:5.5重量%、CaO:4.5重量%、BaO:3.8重量%である。
貼合せガラス基板を水洗浄して乾燥させた後、外径3.2mmホイールカッタを使用してガラス基板を切断した。具体的には、トランジスタ(TFT)の配置されたTFT側のガラス基板の外表面に、スクライブ荷重1.8kgw程度を加えてスクライブラインを設けると共に、カラーフィルタ(CF)の配置されたCF側のガラス表面の対応する位置に、スクライブ荷重1.3kgw程度を加えて貼合せガラス基板を切断分離して基板セルを得た。この基板セルは、2.6インチパネル(42×55mm)の液晶セルである。
<マスキング及び端面研磨>
図5に示す通り、基板セルの長辺側の周縁端面を除く、全ての露出面にマスキング処理を行った。すなわち、マスキング材で被覆したのは、基板セルの表面、基板セルの裏面、基板セルの端子部の全面、及び、基板セルの短辺側の周縁端面である。この状態で、化学研磨液に浸漬して、マスキングされていない長辺側の周縁端面を研磨した。化学研磨液は、フッ酸(HF)の含有率が10%未満の水溶液であり、微細な気泡を上昇させる研磨槽に、貼合せガラス基板を静止状態で直立させて研磨した。
端面研磨量として、片面での目標値を、20μm、30μm、45μm、60μm、95μm、120μm、160μm、180μmに設定し、この8つの目標値に対応する、予め把握されている研磨時間だけ研磨処理を継続した。その後、水洗浄して乾燥させた後、マスキング材を剥離して処理を終えた。サンプル数は、3枚毎に目標値が異なる24枚であり、各々42mm×55mm×1mmの液晶セルである。
<端面研磨量>
研磨処理に先立って、基板セルの表面に規準ラインを設けておき、この規準ラインから終端面までの距離に基づいて端面研磨量を特定した。計測位置は、図6の数値(1)〜(6)で示す通り、42×55mmの液晶セルの長辺側(55mm)の中央位置と、長辺側の両端位置である。なお、6箇所の研磨量は、同一サンプルでも、目標値に対して場所的なバラツキが生じる。
<破断面の計測>
上記の液晶セルのサンプル個について、レーザー顕微鏡(KEYENCE製:超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500シリーズ)を使用して、各サンプルの2箇所について、破断面の形状を計測した。
面積比を計測する断面は、図7に示すように、最も湾曲するため機械的強度に最も影響を与えると思われる支点間の中央位置を測定した。具体的には、42×55mmの液晶セルの長辺側(55mm)の中央位置であって、TFT側のガラス基板の、長さ0.09mmの範囲を測定した。レーザー顕微鏡での測定は、対物レンズ倍率150倍で行なった。なお、高さ測定及び幅測定における表示分解能は、0.01μmであり、0.01μm単位で高さが特定される。
[1.観察測定範囲]
レーザー顕微鏡(KEYENCE製:超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500シリーズ)では、対物レンズ倍率を150倍に設定すると、観察測定範囲がX方向(横)に90μm、Y方向(縦)に67μmとなる。また、表示分解能は、X方向に1024、Y方向に768である(図8参照)。
したがって、X方向90μm、Y方向67μmの観察測定範囲について、X方向に90/1024μm、Y方向に67/768μmのピッチで三次元座標が特定されることになる。なお、KEYENCE社のカタログには、「一平面(1024×768ピクセル)をレーザーでスキャン後、微小ステップだけZ軸方向にレンズが移動し、さらに一平面スキャンを行ない、この動作を測定レンジ分だけ繰り返し、1024×768のそれぞれのピクセルにおいて、焦点が合うZ軸位置を検出する」と計測原理が説明されている。
[2.観察測定範囲での計測領域の選択]
判定面積(計測領域の擬似的な表面積)の計測は、観察測定範囲(90μm×67μm)内で選択された任意の計測領域について、X方向90/1024μm、Y方向67/768μmのピッチで存在するドット(計測点)の高さ情報(Z軸の座標値T(i,j))から算出される。
計測領域の選択は任意であるが、なるべく広い計測領域とすること、但し、周縁端面の凹凸形状を正確に計測すること、との観点から計測領域を個々的に決定した。具体的には、顕微鏡画面上で確認できる付着物や突起は、凹凸形状を数値化する上で影響を与える可能性があるので除外した(図9参照)。図12〜図13に示す各計測結果において、計測領域の面積(平坦基準面積S)が異なるのはそのためである。但し、周縁端面の凹凸形状を正確に数値化するため、計測領域を600μm以上に設定した。
したがって、上記の手順で計測領域を選択することによって、液晶セルの周縁端面についてセル表面に直交するXY平面上で600μm以上の仮想的な平坦基準面積Sが特定されることになる。
[3.判定面積(計測領域の擬似的な表面積)の算出]
面積比(=判定面積/平坦基準面積S)を求めるため、VK9500専用形状解析アプリケーションVK−HIA9(KEYENCE製)を使用して、判定面積S(擬似表面積)を計測した。
VK9500専用形状解析アプリケーションVK−HIA9のマニュアルによれば、擬似表面積Sの算出アルゴリズムは、以下の通りである。
(1)[計測値T(i,j)]
適宜に設定された平坦基準面積Sの輪郭で確定される、液晶セル周縁端面の計測領域について、X方向にh=90/1024μm、Y方向にv=67/768μmのピッチで、n*m個の測定点について、XY平面に直交する方向(Z方向)の高さT(i,j)を特定する。
図10(a)は、この関係を図示したものであり、X方向にn個、Y方向にm個の合計n*m個の測定点が特定される。測定結果T(i,j)は、X方向がi=0〜n−1であり、Y方向がj=0〜m−1であり、配列表現すれば、i行j列の合計n*m個のデータとなる。なお、各測定点は、縦v*横hの四角形の領域全体である。
図10(b)は、i行j列目の測定点(i,j)について、隣接する測定点との高低差を図示したものである。図示の通り、X方向の高さの推移は、T(i,j−1)→T(i,j)→T(i,j+1)となり、一方、図10(c)に示す通り、Y方向の高さの推移は、T(i,j−1)→T(i,j)→T(i,j+1)となる。
(2)[X方向の側壁面積の総和Sv]
前記のピッチで特定される単位面積h*vの全n*m個の測定点(ピクセル)のうち、第i行目に着目する。そして、第i行目をX方向に計算して側壁面の面積の総和Sv(i)を求めると、以下の通りである。
Sv(i)=Σ[T(i,j)−T(i,j−1)]*v・・・(式1)。なお、(式1)において、Σは、j=1からn−1の範囲の総和演算を意味する。また、[ ]は、絶対値を意味する。
(式1)の計算を、i=0からm−1まで総合すると、全n*m個の測定点をX方向に走査して算出される側壁面の面積の総和Svが以下の通りに特定される。
Sv=ΣSv(i)・・・(式2) なお、(式2)において、Σは、i=0〜m−1の範囲の総和演算を意味する。
そして、(式1)と(式2)をまとめて表記すると図10の(式3)の通りである。
(3)[Y方向の側壁面積の総和Sh]
次に、全n*m個の測定点(ピクセル)のうち、第j列目に着目する。そして、第j列目をY方向に計算して側壁面の面積の総和Sh(j)を求めると、以下の通りである。
Sh(j)=Σ[T(i,j)−T(i−1,j)]*h・・・(式4)。なお、(式4)において、Σは、i=1からm−1の範囲の総和演算を意味する。また、[ ]は、絶対値を意味する。
(式4)の計算を、j=0からn−1まで総合すると、全n*m個の測定点をY方向に走査して算出される側壁面の面積の総和Shが以下の通りに特定される。
Sh=ΣSh(j)・・・(式5) なお、(式5)において、Σは、j=0〜n−1の範囲の総和演算を意味する。
そして、(式4)と(式5)をまとめて表記すると図10の(式6)の通りである。また、(式3)と(式6)を加算すると共に、全n*m個の測定点の頂上面の総面積Soを加算することで、判定面積Sは、So+Sv+Shと特定される。なお、頂上面の総面積Soは、n*m個の平面ピクセルの総面積v*h*n*mで与えられるが、この総面積は、平坦基準面の面積に他ならない。
以上の算出アルゴリズムでは、全ピクセルを角柱形状に近似し、周縁端面の表面凹凸形状が階段状に形成されていると近似して表面積を算出したことになる。そのため、実際の表面積より高い数値が算出されることになるが、周縁端面の凹凸形状を数値的に評価する指標としては、問題がないと解される。
(4)[面積比]
上記の手順で判定面積Sが、So+Sv+Shと算出されるので、最後にS/Sから面積比が特定される。
<強度試験>
各サンプルについてJIS R 1601に準拠した試験方法による4点曲げ試験を行い(図11参照)、次式で算出される4点曲げ強度σを算出した。
4点曲げ強度σ=3P(L−l)/(2Wt
ここで、Pは最大荷重、Lは支点間距離30mm、lは支点間距離10mm、Wは試験片の幅、tは試験片の厚みである。
4点曲げ試験では、TFT側のガラス基板を下にし、CF側のガラス基板に荷重を加えた。なお、計測した最大荷重Pに基づき、σ=3P(L−l)/(2Wt)の計算をした。試験片の幅W=42mm、L−l=20mm、試験片の厚みt=1mmである。
<測定結果>
図12〜図13は、24枚のサンプル(42×55×1mm)の液晶セルについて、その実験結果をまとめたものである。先に説明した通り、24枚のサンプル(42×55×1mm)は、3枚ずつ8つのグループ(a〜h)に区分され、各グループの端面研磨量(片面)の目標値は、20μm、30μm、45μm、60μm、95μm、120μm、160μm、180μm、に設定されている。
したがって、図12〜図13には、周縁端面の長辺側の中央2箇所における、表面積(判定面積S)と、面積(平坦基準面積S)と、面積比S/Sとが、24枚のサンプルについて各々記載されている。また、各サンプルの面積比S/Sの平均値も記載されている。
一方、実際の端面研磨量についても、周縁端面の長辺側の中央2箇所の研磨量と、これらを含む合計6箇所の端面研磨量の平均値とが、24枚のサンプル毎に列記されている。
また、最大荷重Nは、24枚のサンプルについての4点曲げ試験による結果であり、一方、4点曲げ強度MPaは、4点曲げ強度の計算式σ=3P(L−l)/(2Wt)に基づいて算出されている。
図14は、図12〜図13を整理したものであり、各グループの3枚のサンプルの結果を、平均値で示している。すなわち、端面研磨量の目標値が20μm、30μm、45μm、60μm、95μm、120μm、160μm、180μmである各3枚のサンプルについて、端面研磨量の18箇所の平均値、面積比の6箇所の平均値、最大荷重の6箇所の平均値を示している。また、4点曲げ強度は、最大荷重の平均値に基づき、4点曲げ強度の計算式σ=3P(L−l)/(2Wt)から算出している。
一方、端面研磨量がゼロのサンプル3枚についても、判定面積Sと平坦基準面積Sと面積比S/Sとを別に測定して、図14には、面積比S/Sだけを示している。このサンプルも、板厚1.4mmの貼合せガラス基板を1.0mmの板厚まで化学研磨して切断分離したものであり、同一のガラス組成による42mm×55mm×1mmの液晶セルある。
図15は、図12〜図13の結果をグラフ化したものである。図15(a)は、端面研磨量と4点曲げ荷重との関係、図15(b)は、端面研磨量と最大荷重との関係、図15(c)は、面積比と4点曲げ荷重との関係、図15(d)は、面積比と最大荷重との関係を示している。
図15に示される通り、面積比1.20を境界として、4点曲げ強度が大きく向上することが確認される。面積比1.15未満まで端面を滑面化すると、機械的強度が更に高まるが、面積比1.05を下回るほど研磨量を増加させても、それほどは4点曲げ強度が改善されない。すなわち、面積比が1.2未満となるよう(好ましくは1.15未満、更に好ましくは1.05程度まで)研磨すれば足り、それ以上の研磨は余り必要がでないことが確認される。
また、端面研磨量と4点曲げ強度との関係からは、端面研磨量が20μm以上であると機械的強度が高まるが、端面研磨量が60μm程度で機械的強度が飽和することが示されている。
一方、レーザー顕微鏡(KEYENCE製:超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500シリーズ)を使用して、複数のサンプルについて、境界部についての擬似曲率半径(図4参照)についても計測した。その結果、擬似曲率半径rは、端面研磨量30μmでは16.70〜19.19μm、端面研磨量60μmでは29.07〜29.96μm、端面研磨量90μmでは40.42〜41.46μmであった。この擬似曲率半径と、図15のグラフとを合わせて検討すると、擬似曲率半径rが15μm以上(好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上)となるよう、端面を研磨するのが好ましいことが確認される。
研磨方法を説明する図面である。 別の研磨方法を説明する図面である。 更に別の研磨方法を説明する図面である。 擬似曲率半径を説明する図面である。 マスキング方法を説明する図面である。 端面研磨量の計測箇所を示す図面である。 実験に使用した表示セルの形状と面積比の測定箇所を示す図面である。 破断面の形状を模式的に図示したものである。 計測領域を模式的に図示したものである。 擬似表面積の算出法を説明する図面である。 4点曲げ試験を説明する図面である。 実験結果をまとめた表である。 実験結果をまとめた表である。 図12〜図13の実験結果の整理表である。 面積比と機械的強度と研磨量の関係を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 二枚のガラス基板の間に複数の表示領域を設けた貼合せガラス基板を、個々の表示領域に切断分離した基板セルを使用する表示装置であって、
    前記基板セルの周縁端面は、物理的に形成された切断面がその後の化学研磨処理によって滑面化されており、
    前記滑面化された周縁端面は、前記基板セルの表面に直交するXY平面上で600μm以上に設定された仮想的な平坦基準面積Sと、
    前記平坦基準面積Sの輪郭で確定される前記周縁端面の計測領域について算出される判定面積Sと、の面積比R=S/Sが1.2未満に平坦化されており、
    前記判定面積は、X方向にh=90/1024μm、Y方向にv=67/768μmのピッチでn*m個に区分される前記計測領域の全体について、XY平面に直交する方向の高さT(i,j)を特定して、下記の算出式で特定される表示装置。
  2. 前記基板セルの周縁端面における前記ガラス基板の外表面との境界部は、20μm以上の擬似曲率半径となっている請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記平坦基準面積Sは、前記基板セルの周縁四辺の中央位置に設定され、その位置における前記面積比R=S/Sが、1.2未満であることにより、JISR1601に基づく4点曲げ強度が120MPa以上となる請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記基板セルは、その板厚が1.0mm以下である請求項1〜3の何れかに記載の表示装置。
  5. 二枚のガラス基板の間に複数の表示領域を設けた貼合せガラス基板を、前記表示領域毎の基板セルに切断分離する分離処理と、
    切断分離された前記基板セルについて、その周縁端面を20μm以上化学研磨する研磨処理とを有して、
    請求項1に記載の表示装置を製造する製造方法。
  6. 前記分離処理は、前記貼合せガラス基板の切断線に沿ってレーザ光を照射することで実行される請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記分離処理は、前記貼合せガラス基板の切断線に沿って形成された凹部溝を加圧することで実行され、前記凹部溝は、それ以前に前記貼合せガラス基板に設けられたスクライブラインが、前記貼合せガラス基板の化学研磨に伴って厚さ方向に進行して形成される請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記研磨処理は、露出状態の前記基板セルの全面が研磨されることで実行される請求項5に記載の製造方法。
  9. 前記研磨処理は、前記基板セルの表裏面がマスキング材で被覆された状態で、基板セルの周縁端面のみが選択的に研磨されることで実行される請求項5に記載の製造方法。
JP2007164832A 2007-06-22 2007-06-22 表示装置及びその製造方法 Pending JP2009003237A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164832A JP2009003237A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 表示装置及びその製造方法
PCT/JP2008/061209 WO2009001742A1 (ja) 2007-06-22 2008-06-19 表示装置及びその製造方法
US12/299,543 US20100171920A1 (en) 2007-06-22 2008-06-19 Display device and method for producing the same
EP08777370A EP2161612A4 (en) 2007-06-22 2008-06-19 SCREEN AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN200880018713A CN101681039A (zh) 2007-06-22 2008-06-19 显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164832A JP2009003237A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009003237A true JP2009003237A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40185560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164832A Pending JP2009003237A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100171920A1 (ja)
EP (1) EP2161612A4 (ja)
JP (1) JP2009003237A (ja)
CN (1) CN101681039A (ja)
WO (1) WO2009001742A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
CN102388003B (zh) 2009-03-02 2014-11-19 苹果公司 用于强化用于便携式电子设备的玻璃盖的技术
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US8950215B2 (en) * 2010-10-06 2015-02-10 Apple Inc. Non-contact polishing techniques for reducing roughness on glass surfaces
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US8684613B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US8773848B2 (en) 2012-01-25 2014-07-08 Apple Inc. Fused glass device housings
CN102632456A (zh) * 2012-03-30 2012-08-15 苏州江源精密机械有限公司 基于平面度测量的平面刮研方法
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
CN105810098A (zh) * 2016-05-06 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 显示母板和显示基板的制备方法、显示面板及显示装置
KR102104589B1 (ko) * 2016-10-19 2020-04-27 코닝 인코포레이티드 글라스 라미네이트 절단 방법 및 그 방법을 사용하여 형성되는 글라스 라미네이트
CN109896753B (zh) * 2019-04-08 2022-10-25 成都拓米双都光电有限公司 一种可折叠超薄玻璃盖板及其改性cpi涂布制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281650A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2005061982A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nishiyama Stainless Chem Kk 表示ガラス基板の検査装置
JP2005283693A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653200B2 (ja) * 1998-10-02 2005-05-25 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
US6037668A (en) * 1998-11-13 2000-03-14 Motorola, Inc. Integrated circuit having a support structure
US6577375B1 (en) * 1998-12-28 2003-06-10 Kyocera Corporation Liquid crystal display device having particular sapphire substrates
KR100813004B1 (ko) * 2001-08-21 2008-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 셀 절단 공정용 씰 패턴
CN100376941C (zh) * 2002-05-24 2008-03-26 碧理科技有限公司 液晶显示装置的制造方法
JP4408192B2 (ja) * 2002-07-26 2010-02-03 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
TWI238444B (en) * 2002-12-10 2005-08-21 Seiko Epson Corp Method for manufacturing optoelectronic device, optoelectronic device and electronic machine
JP3577492B1 (ja) 2003-03-24 2004-10-13 西山ステンレスケミカル株式会社 ガラスの切断分離方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びフラットパネルディスプレイ
JP2005077945A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP4885675B2 (ja) * 2006-09-27 2012-02-29 株式会社Nsc 貼合せガラス板の切断分離方法
EP2048119A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Nishiyama Stainless Chemical Co., Ltd. Method for cutting glass laminate and flat panel display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281650A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2005061982A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nishiyama Stainless Chem Kk 表示ガラス基板の検査装置
JP2005283693A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009001742A1 (ja) 2008-12-31
US20100171920A1 (en) 2010-07-08
EP2161612A4 (en) 2010-12-22
CN101681039A (zh) 2010-03-24
EP2161612A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009003237A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6381742B2 (ja) ガラス物品の強化のための表面傷の変形
CN107922259B (zh) 玻璃板的制造方法、玻璃板、玻璃物品的制造方法、玻璃物品以及玻璃物品的制造装置
JP7026785B2 (ja) 高強度指紋防止ガラス、その製造方法、高強度指紋防止ガラスの外装部品およびその製造方法
TWI589542B (zh) 玻璃基材
EP3345877B1 (en) Method for manufacturing glass plate, glass plate, method for manufacturing glass article, glass article
US8292140B2 (en) Flat display panel cutting apparatus and cutting method using the same
TW201404732A (zh) 化學強化玻璃板、覆蓋玻璃、附觸碰感測器之化學強化玻璃及顯示裝置
JP5178727B2 (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP6114395B2 (ja) 透明拡散oled基材の製造方法及び得られた基材
CN107848873A (zh) 包含光提取特征的玻璃制品及其制造方法
WO2014027546A1 (ja) ガラス基板及びガラス基板の製造方法
JP6724643B2 (ja) ガラス板の製造方法、ガラス物品の製造方法、ガラス板、ガラス物品、およびガラス物品の製造装置
JPWO2014112297A1 (ja) 透明基材
CN106229295A (zh) 显示面板的减薄方法和显示装置
CN106242307A (zh) 用于强化制品的边缘的方法、玻璃及显示装置
JP2016060664A (ja) ガラス板の製造方法
JP2008292919A (ja) 表示装置
KR102597824B1 (ko) 디스플레이용 유리 기판 및 그의 제조 방법
JP2019156651A (ja) ガラス基板切断装置およびこれを用いた液晶パネルの製造方法
JP5449904B2 (ja) ガラス基板を有する電子装置の製造方法
CN113800777A (zh) 玻璃制品、显示装置和制造玻璃制品的方法
JP2010113338A (ja) Fpd用ガラス基板の製造方法
JP5154895B2 (ja) フラットパネルディスプレイの製造方法
KR101413673B1 (ko) 고집적 정전용량 터치센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018