JP6255728B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム - Google Patents
半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6255728B2 JP6255728B2 JP2013126269A JP2013126269A JP6255728B2 JP 6255728 B2 JP6255728 B2 JP 6255728B2 JP 2013126269 A JP2013126269 A JP 2013126269A JP 2013126269 A JP2013126269 A JP 2013126269A JP 6255728 B2 JP6255728 B2 JP 6255728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- notch
- insulating layer
- outer edge
- upper wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
- G06F30/394—Routing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
多層配線のビア及び上側配線を形成する技術の1つとして、層間絶縁膜等の絶縁層に、下側配線に通じるビア用の孔(ビアホール)及び上側配線用のトレンチを形成し、ビアホール及びトレンチを導電材料で埋め込む、デュアルダマシン法が知られている。
図1は多層配線内の導電部のレイアウト例を模式的に示す図である。
図1に示す多層配線1は、導電部10として、複数の下側配線11、複数のビア12、及び上側配線13を含む。
ここで、図2は図1のM1−M1線の位置(下側配線の延在方向)に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。図3は図1のM2−M2線の位置(上側配線の端部)に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。図4は図1のM3−M3線の位置(上側配線の中央部)に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。
図5は多層配線が設けられる基板の一例の要部断面模式図である。
半導体基板110には、例えば、シリコン(Si)基板が用いられる。尚、半導体基板110には、ガリウムヒ素(GaAs)、インジウムリン(InP)等の化合物半導体基板を用いることもできる。
上記のように、多層配線1は、ダマシン法を用いて形成することができる。ここで、第1下側配線11a上に形成するビア12及び上側配線13を、先ビアデュアルダマシン法を用いて形成する場合には、そのビア12を形成するためのビアホール12cが、設計に基づく所望のサイズよりも肥大することが起こり得る。ビアホール12cの肥大は、例えば、上側配線13を形成するためのトレンチ13cをエッチングにより形成する際、そのエッチング環境に、先に形成されているビアホール12cが晒されることで起こる。ビアホール12cが肥大する結果、そこに形成されるビア12が、所望のサイズよりも肥大することになる。
図6には、上記図1のようなレイアウトの多層配線1における、上側配線13の配線幅W1と、上側配線13の端部に位置するビア12の径(d1)及び上側配線13の中央部に位置するビア12の径(d2)との関係の一例を示している。尚、ここでは、上側配線13の端部に位置するビア12を、上側配線13のエッジ13aからの距離Dが0.1μm以内のビア12としている。
ここでは説明の便宜上、肥大していないビア12を点線で、肥大したビア12を実線で、それぞれ図示している。
ここでは、上記図2の断面位置(上記図1のM1−M1線の位置)を例に、多層配線1の形成工程の一例について述べる。
図9には、基板80上にレジスト60及びマスク膜70を順に形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてマスク膜70をパターニングし、パターニングしたマスク膜70をマスクにして、レジスト60をエッチング(ハーフエッチング)した時の一例を図示している。尚、図9の例において、レジスト60の材料及び厚み、マスク膜70の材料及び厚み並びにパターニングにより形成する開口部の形状及びサイズは、上記図8(B)の工程と同様としている。
図10には、下側配線11である第1下側配線11a及び第2下側配線11b、並びに、ビア12及び上側配線13のレイアウト例を模式的に図示している。第1下側配線11aと第2下側配線11bとは、異電位に設定される配線であり、これらのうち第1下側配線11aが、ビア12として配置される6つのビア12A〜12Fを通じて、上側配線13に接続される。
図12には、上記図10と同様に、異電位に設定される第1下側配線11a及び第2下側配線11b、並びに、ビア12A〜12F及びそれらに接続される上側配線13のレイアウト例を模式的に図示している。第1下側配線11a及び第2下側配線11bは、例えば、配線幅W2が0.1μmで、スペースSが0.1μmとされる。上側配線13は、例えば、配線幅W1が1μm以上とされる。ビア12A〜12Fはいずれも、例えば、上側配線13のエッジ13aからの距離Dが0.1μm以内の端ビアである。
まず、図14(A)及び図14(B)に示すように、所定の基板100a上に絶縁層21を形成し、絶縁層21内にトレンチ11cを形成し、そのトレンチ11cにCu等の所定の導電材料を埋め込み、第1下側配線11a及び第2下側配線11bを形成する。基板100aには、例えば、上記図5に示した基板100、又はそのような基板100を含むものを用いることができる。その場合、第1下側配線11a及び第2下側配線11bは、基板100と電気的に接続され、互いに異電位に設定される配線として形成される。
第1下側配線11a及び第2下側配線11bの形成後、図15(A)及び図15(B)に示すように、第1下側配線11a及び第2下側配線11bを形成した絶縁層21上に、絶縁層22を形成する。次いで、形成した絶縁層22内に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第1下側配線11aに達するビアホール12cを形成する。図15(A)には、ビアホール12cとして、上記のビア12Aa、ビア12Ba及びビア12Ca、並びに、ビア12D、ビア12E及びビア12Fを形成するためのビアホール12cを例示している。
ビアホール12cの形成後、図16(A)及び図16(B)に示すように、ビアホール12cを形成した絶縁層22内に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、ビアホール12cに連通する上側配線13用のトレンチ13cを形成する。このトレンチ13cの形成時には、ビアホール12cのうち、上記のビア12D、ビア12E及びビア12Fを形成するためのビアホール12c側方の部位に、切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを有するエッジ形状のトレンチ13cを形成する。
切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを有するトレンチ13cの形成後、図17(A)及び図17(B)に示すように、ビアホール12c及びトレンチ13cにCu等の所定の導電材料を埋め込む。これにより、ビア12Aa、ビア12Ba、ビア12Ca、ビア12D、ビア12E及びビア12F、並びに、上側配線13を形成する。例えば、ビアホール12c及びトレンチ13cに導電材料を堆積し、絶縁層22の上面に存在する不要な導電材料をCMPで除去することで、ビア12Aa、ビア12Ba、ビア12Ca、ビア12D、ビア12E及びビア12F、並びに、上側配線13を形成する。上側配線13の切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fの部位は、それぞれ絶縁層22のスロット22d、スロット22e及びスロット22fになる。
上記の手法によれば、各ビアホール12cの肥大を抑え、各々が接続される第1下側配線11aに隣接する第2下側配線11bまで到達するようなビアホール12cの形成を抑えることができる。そのため、上側配線13の端部に位置するビア12D、ビア12E及びビア12Fと第2下側配線11bとの接触、そのような接触によるショートを抑えることができる。上側配線13の、端部よりも中央部側に位置するビア12Aa、ビア12Ba及びビア12Caについても同様に、それらと第2下側配線11bとの接触、そのような接触によるショートを抑えることができる。
図18はレイアウトの一例を示す図である。
例えば、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。図19より、上側配線13に切欠き部13hを設けない場合には(図19のs)、形成されるビア12の径が約127nmとなる。これに対し、上側配線13に、設計上の距離Whが180nm、長さLhが250nm、幅Khが90nmの切欠き部13hを設けた場合には(図19のt)、形成されるビア12の径Nhが約114nmとなる。このような切欠き部13hを設けた場合には、切欠き部13hを設けない場合に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
ここでは、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。図20より、上側配線13に切欠き部13hを設けない場合(長さLh=0)には、形成されるビア12の径が約127nmとなる。これに対し、上側配線13に、設計上の距離Whが180nm、幅Khが90nm、長さLhが250nm、500nm、750nmの切欠き部13hを設けると、それぞれ形成されるビア12の径Nhが約114nm、116nm、111nmとなる。長さLhが250nm以上の切欠き部13hを設けた場合、切欠き部13hを設けない場合に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
ここでは、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが250nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。図21より、距離Whが800nm以下の切欠き部13hを設けた場合、切欠き部13hを設けない場合(図21のビア肥大ラインu)に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
ここでは、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが250nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。また、上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが500nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。更にまた、上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが750nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。図22より、切欠き部13hの長さLhが250nm、500nm、750nmのいずれの場合も、距離Whが800nm以下の切欠き部13hを設けた場合、切欠き部13hを設けない場合(図22のビア肥大ラインu)に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
図23は設計装置の一例を示す図である。
図23に示す設計装置200は、設計データ取得部210、レイアウト情報抽出部220、ビア再配置部230、切欠き配置部240、及び設計データ更新部250を有する。
表示部260は、設計データ取得部210で取得された設計データが示すレイアウト、設計データ更新部250で更新された設計データが示すレイアウトを、モニタ等に表示する。
端ビアの再配置に適用する設計ルール、上側配線13に配置する切欠き部のサイズ等、設計処理に要する条件は、オペレータにより、入力部290が用いられて、設計装置200に入力される。
まず、設計データ取得部210により、下側配線11(第1下側配線11a及び第2下側配線11b)、ビア12及び上側配線13のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得する(ステップS1)。ここで取得される設計データには、ビア12として、再配置前のビア12A、ビア12B及びビア12Cのレイアウト、並びに、ビア12D、ビア12E及びビア12Fを含むビア群のレイアウトを示す情報が含まれる。即ちこのステップS1では、上記図10のようなレイアウトを示す情報を含む設計データが取得される。このような設計データは、例えば、従来の設計ルールに基づいて作成されるものである。
図24には、上側配線13の端部に配置されるビア12のうち、第1下側配線11aのレイアウト上、より中央部側に再配置可能なビア12を再配置し、再配置できないビア12については上側配線13に切欠き部を設ける設計処理フローを例示した。このほか、次の図25に例示するようなフローを用いて多層配線1を設計することもできる。
まず、上記図24のステップS1と同様に、設計データ取得部210により、下側配線11、ビア12及び上側配線13の、上記図10のようなレイアウトを示す情報を含む設計データを取得する(ステップS11)。そして、上記図24のステップS2と同様に、取得した設計データから、レイアウト情報抽出部220により、配線幅W1が所定値以上となる上側配線13、及びその上側配線13に接続されるビア12と第1下側配線11aのレイアウトを示す情報を抽出する(ステップS12)。
図25の設計処理フローでは、上側配線13の端部に配置されるビア12について、それが第1下側配線11aのレイアウト上、再配置可能であるか否かによらず、上側配線13に切欠き部を配置する処理を行う。このような設計処理フローを用いても、ビア12の肥大を抑えた多層配線1を形成することが可能である。
図26はコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ300は、例えばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、設計装置200の処理機能を実現する。コンピュータ300に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。例えば、コンピュータ300に実行させるプログラムをHDD303に格納しておくことができる。プロセッサ301は、HDD303内のプログラムの少なくとも一部をRAM302にロードし、プログラムを実行する。またコンピュータ300に実行させるプログラムを、光ディスク314、メモリ装置315、メモリカード317等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、例えばプロセッサ301からの制御により、HDD303にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ301が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
前記第1絶縁層内に設けられた第1配線と、
前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、
前記第2絶縁層内に設けられ、前記第1配線に接続されたビアと、
前記第2絶縁層内に設けられ、前記ビアに接続され、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有する第2配線と
を含むことを特徴とする半導体装置。
前記第1切欠き部と前記第2外縁部との第1距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 前記ビアは、前記第1外縁部から前記第3外縁部に向かう方向の0.1μm以内の領域に設けられていることを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置。
前記第1切欠き部と前記第2切欠き部との第3距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記9) 前記ビアは、前記第1外縁部から前記第3外縁部に向かう方向の0.1μm以内の領域に設けられていることを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置。
(付記12) 第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層内に第1配線を形成する工程と、
前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層内に、前記第1配線に達するビアホールを形成する工程と、
前記第2絶縁層内に、前記ビアホールに連通し、前記ビアホールの側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有するトレンチを形成する工程と、
前記ビアホール内及び前記トレンチ内に導電材料を形成して、前記第1配線に接続されたビア及び第2配線を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
第1絶縁層内に設ける第1配線、並びに、前記第1絶縁層上の第2絶縁層内に設ける、前記第1配線に接続されるビア及び前記ビアに接続される第2配線のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得し、
取得された前記設計データから、前記ビア及び前記第2配線のレイアウトを示す情報を抽出し、
抽出された前記ビア及び前記第2配線のレイアウトを示す情報に基づき、前記第2配線の外縁を、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部を設けた形状にする
処理を実行させることを特徴とする設計プログラム。
前記第2配線の前記外縁を、前記ビアとの前記接続部の側方の部位に前記第1切欠き部を設けた形状にする処理では、
前記第1切欠き部を、前記第1外縁部であって、前記第1切欠き部と、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向する前記第2外縁部との第1距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さくなる部位に設けることを特徴とする付記13に記載の設計プログラム。
前記第2配線の前記外縁を、前記ビアとの前記接続部の側方の部位に前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部を設けた形状にする処理では、
前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部を、前記第1外縁部であって、前記第1切欠き部と前記第2切欠き部との第3距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さくなる部位に設けることを特徴とする付記15に記載の設計プログラム。
10 導電部
11 下側配線
11a 第1下側配線
11b 第2下側配線
11c,13c,61 トレンチ
12,12A,12Aa,12B,12Ba,12C,12Ca,12D,12E,12F ビア
12c ビアホール
13 上側配線
13a エッジ
13a1,13a2,13a3 エッジ部
13d,13e,13f,13h 切欠き部
20 絶縁部
21,22 絶縁層
22a カバー膜
22b 層間絶縁膜
22d,22e,22f スロット
40,70 マスク膜
50 反射防止膜
60 レジスト
61a サブトレンチ
80,100,100a 基板
110 半導体基板
110a 素子分離領域
111 半導体素子
111a ゲート絶縁膜
111b ゲート電極
111c スペーサ
111d 不純物領域
120 絶縁層
130 プラグ
140 絶縁層
150 配線
200 設計装置
210 設計データ取得部
220 レイアウト情報抽出部
230 ビア再配置部
240 切欠き配置部
250 設計データ更新部
260 表示部
270 記憶部
280 出力部
290 入力部
300 コンピュータ
301 プロセッサ
302 RAM
303 HDD
304 グラフィック処理装置
305 入力インタフェース
306 光学ドライブ装置
307 機器接続インタフェース
308 ネットワークインタフェース
309 バス
310 ネットワーク
311 モニタ
312 キーボード
313 マウス
314 光ディスク
315 メモリ装置
316 メモリリーダライタ
317 メモリカード
Claims (6)
- 第1絶縁層と、
前記第1絶縁層内に設けられた第1配線と、
前記第1絶縁層内に設けられ、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線と、
前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、
前記第2絶縁層内に設けられ、前記第1配線に接続されたビアと、
前記第2絶縁層内に設けられ、前記ビアに接続され、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有する第3配線と
を含み、
前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、
前記ビアは、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、
前記第3配線は、平面視で前記第2配線の一部と重複することを特徴とする半導体装置。 - 前記外縁は、前記第1切欠き部が設けられる第1外縁部と、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向し前記第1外縁部と交差する第2外縁部と、前記第1外縁部と対向し前記第2外縁部と交差する第3外縁部とを含み、
前記第1切欠き部と前記第2外縁部との第1距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第3配線は、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向する部位に第2切欠き部が設けられた前記外縁を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記外縁は、前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部が設けられる第1外縁部と、前記第1外縁部と対向する第3外縁部とを含み、
前記第1切欠き部と前記第2切欠き部との第3距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層内に第1配線を形成する工程と、
前記第1絶縁層内に、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線を形成する工程と、
前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層内に、前記第1配線に達するビアホールを形成する工程と、
前記第2絶縁層内に、前記ビアホールに連通し、前記ビアホールの側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有するトレンチを形成する工程と、
前記ビアホール内及び前記トレンチ内に導電材料を形成して、前記第1配線に接続されたビア及び第3配線を形成する工程と
を含み、
前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、
前記ビアホールを形成する工程及び前記トレンチを形成する工程では、前記ビアが、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、前記第3配線が、平面視で前記第2配線の一部と重複するように、前記ビアホール及び前記トレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - コンピュータに、
第1絶縁層内に設ける第1配線、前記第1絶縁層内に設ける、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線、並びに、前記第1絶縁層上の第2絶縁層内に設ける、前記第1配線に接続されるビア及び前記ビアに接続される第3配線のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得し、
取得された前記設計データから、前記ビア及び前記第3配線のレイアウトを示す情報を抽出し、
抽出された前記ビア及び前記第3配線のレイアウトを示す情報に基づき、前記第3配線の外縁を、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部を設けた形状にする
処理を実行させ、
前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、
前記ビアは、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、
前記第3配線は、平面視で前記第2配線の一部と重複することを特徴とする設計プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126269A JP6255728B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム |
US14/293,435 US9368430B2 (en) | 2013-06-17 | 2014-06-02 | Semiconductor device and semiconductor device fabrication method |
US15/152,034 US9947575B2 (en) | 2013-06-17 | 2016-05-11 | Semiconductor device and semiconductor device fabrication method |
US15/919,652 US10546773B2 (en) | 2013-06-17 | 2018-03-13 | Semiconductor device and semiconductor device fabrication method |
US16/552,600 US10840130B2 (en) | 2013-06-17 | 2019-08-27 | Semiconductor device and semiconductor device fabrication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126269A JP6255728B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002276A JP2015002276A (ja) | 2015-01-05 |
JP2015002276A5 JP2015002276A5 (ja) | 2016-04-14 |
JP6255728B2 true JP6255728B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=52018548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126269A Expired - Fee Related JP6255728B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9368430B2 (ja) |
JP (1) | JP6255728B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6255728B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム |
EP3399341A1 (en) | 2017-05-04 | 2018-11-07 | Koninklijke Philips N.V. | Dose modulation for a photon scanning apparatus |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2811126B2 (ja) | 1991-05-02 | 1998-10-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法 |
JP3406865B2 (ja) | 1999-07-22 | 2003-05-19 | 沖電気工業株式会社 | 接続構造 |
JP2001291720A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 |
US6313026B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-11-06 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic contacts and methods for producing same |
JP2001298081A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3819670B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2006-09-13 | 富士通株式会社 | ダマシン配線を有する半導体装置 |
JP2002329783A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toshiba Corp | 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体 |
US7224063B2 (en) * | 2001-06-01 | 2007-05-29 | International Business Machines Corporation | Dual-damascene metallization interconnection |
US6621167B1 (en) * | 2002-09-23 | 2003-09-16 | United Microelectronics Corp. | Metal interconnect structure |
JP3778195B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2006-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 平坦化層を有する基板及びその製造方法並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置及び電子機器 |
JP2005209979A (ja) | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Sony Corp | 半導体装置 |
US7346883B2 (en) * | 2004-07-09 | 2008-03-18 | Kla-Tencor Technologies Corporation | System and method for integrated data transfer, archiving and purging of semiconductor wafer data |
US7217651B2 (en) * | 2004-07-28 | 2007-05-15 | Intel Corporation | Interconnects with interlocks |
JP4746858B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法 |
US7138714B2 (en) * | 2005-02-11 | 2006-11-21 | International Business Machines Corporation | Via barrier layers continuous with metal line barrier layers at notched or dielectric mesa portions in metal lines |
JP4537869B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-09-08 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路の設計装置及び自動設計方法 |
JP4713936B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2008047582A (ja) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2008305814A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置の設計方法及び半導体装置 |
JP2010003712A (ja) * | 2007-08-09 | 2010-01-07 | Renesas Technology Corp | 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム |
JP2009049034A (ja) | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7939942B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-05-10 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor devices and methods of manufacturing thereof |
JP5356742B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-12-04 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法 |
CN101960583B (zh) * | 2009-02-17 | 2014-05-07 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置、基本单元以及半导体集成电路 |
US8674470B1 (en) * | 2012-12-22 | 2014-03-18 | Monolithic 3D Inc. | Semiconductor device and structure |
JP6255728B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126269A patent/JP6255728B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-02 US US14/293,435 patent/US9368430B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-11 US US15/152,034 patent/US9947575B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-03-13 US US15/919,652 patent/US10546773B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-08-27 US US16/552,600 patent/US10840130B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160254184A1 (en) | 2016-09-01 |
US9947575B2 (en) | 2018-04-17 |
US20180204766A1 (en) | 2018-07-19 |
US20190385905A1 (en) | 2019-12-19 |
US10840130B2 (en) | 2020-11-17 |
US20140367861A1 (en) | 2014-12-18 |
JP2015002276A (ja) | 2015-01-05 |
US10546773B2 (en) | 2020-01-28 |
US9368430B2 (en) | 2016-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11101803B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4602112B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路 | |
US9892224B2 (en) | Method of forming masks | |
US9735029B1 (en) | Metal fill optimization for self-aligned double patterning | |
US7719115B2 (en) | Semiconductor integrated circuit including a multi-level interconnect with a diagonal wire | |
US7859111B2 (en) | Computer implemented method for designing a semiconductor device, an automated design system and a semiconductor device | |
KR20170014349A (ko) | 집적 회로 및 표준 셀 라이브러리 | |
TW201804592A (zh) | 用於後段製程(beol)間隔物為基內連之以光桶來圖案化的削減栓塞與突片 | |
US10840130B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device fabrication method | |
TW201707061A (zh) | 包含線圖案的半導體裝置 | |
KR20170062209A (ko) | 패드부 및 라인부를 가진 미세 패턴을 형성하는 방법 | |
US8471993B2 (en) | Common line structure and display panel and method of making the same | |
JP2005354046A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20110304055A1 (en) | Semiconductor integrated circuit with multi-cut via and automated layout method for the same | |
JP6028516B2 (ja) | マスクパターンの製造方法 | |
US20090121357A1 (en) | Design structure for bridge of a seminconductor internal node | |
JP2010072216A (ja) | 基板修理方法および基板 | |
JP5532611B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び設計支援装置 | |
US20050275103A1 (en) | Integrated circuit comprising intermediate materials and corresponding components | |
JP2008205366A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4162531B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2008053458A (ja) | 半導体装置の設計方法 | |
JP2008060398A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、ならびにビア配置プログラム | |
JP2018056194A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012049445A (ja) | 半導体装置およびその配線変更方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6255728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |