JP6255728B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6255728B2
JP6255728B2 JP2013126269A JP2013126269A JP6255728B2 JP 6255728 B2 JP6255728 B2 JP 6255728B2 JP 2013126269 A JP2013126269 A JP 2013126269A JP 2013126269 A JP2013126269 A JP 2013126269A JP 6255728 B2 JP6255728 B2 JP 6255728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
notch
insulating layer
outer edge
upper wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013126269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002276A (ja
JP2015002276A5 (ja
Inventor
康訓 内野
康訓 内野
渡邉 健一
健一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2013126269A priority Critical patent/JP6255728B2/ja
Priority to US14/293,435 priority patent/US9368430B2/en
Publication of JP2015002276A publication Critical patent/JP2015002276A/ja
Publication of JP2015002276A5 publication Critical patent/JP2015002276A5/ja
Priority to US15/152,034 priority patent/US9947575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6255728B2 publication Critical patent/JP6255728B2/ja
Priority to US15/919,652 priority patent/US10546773B2/en
Priority to US16/552,600 priority patent/US10840130B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラムに関する。
半導体装置に関し、下側配線と上側配線をビアで接続する構造を含む多層配線が知られている。
多層配線のビア及び上側配線を形成する技術の1つとして、層間絶縁膜等の絶縁層に、下側配線に通じるビア用の孔(ビアホール)及び上側配線用のトレンチを形成し、ビアホール及びトレンチを導電材料で埋め込む、デュアルダマシン法が知られている。
更に、デュアルダマシン法の1つとして、下側配線に通じるビアホールを先にエッチングで形成し、次いでそのビアホールに連通するトレンチをエッチングで形成し、ビアホール及びトレンチを導電材料で埋め込む方法(先ビアデュアルダマシン法)が知られている。
特開平04−332152号公報 特開2009−049034号公報 特開2008−047582号公報
下側配線に通じるビアホールを先に形成し、次いでそれに連通するトレンチを形成するデュアルダマシン法を採用した場合には、トレンチ形成時のエッチングによって、先に形成されたビアホールが、所望のサイズよりも肥大することが起こり得る。
本発明の一観点によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層内に設けられた第1配線と、前記第1絶縁層内に設けられ、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線と、前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、前記第2絶縁層内に設けられ、前記第1配線に接続されたビアと、前記第2絶縁層内に設けられ、前記ビアに接続され、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有する第3配線とを含み、前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、前記ビアは、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、前記第3配線は、平面視で前記第2配線の一部と重複する半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記のような半導体装置の製造方法、及び設計プログラムが提供される。
開示の技術によれば、下側と上側の配線間を接続するビアの肥大を抑制した半導体装置を実現することが可能になる。
多層配線内の導電部のレイアウト例を模式的に示す図である。 図1のM1−M1線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。 図1のM2−M2線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。 図1のM3−M3線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。 多層配線が設けられる基板の一例の要部断面模式図である。 上側配線幅とビア径の関係の一例を示す図である。 肥大したビアの例を示す平面模式図である。 多層配線の形成工程の一例を示す図である。 基板上に形成したレジストをエッチングした時の断面を模式的に示す図である。 ビア再配置の一例を説明する図である。 図10のM4−M4線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。 多層配線のレイアウトの一例を示す図である。 図12のM5−M5線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。 下側配線形成工程の一例を示す図である。 ビアホール形成工程の一例を示す図である。 トレンチ形成工程の一例を示す図である。 導電材料形成工程の一例を示す図である。 レイアウトの一例を示す図である。 上側配線幅とビア径の関係の一例を示す図である。 切欠き部長さとビア径の関係の一例を示す図である。 切欠き部間距離とビア径の関係の一例を示す図である。 切欠き部長さ別の切欠き部間距離とビア径の関係の一例を示す図である。 設計装置の一例を示す図である。 設計処理フローの一例を示す図である。 設計処理フローの別例を示す図である。 コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
まず、下側と上側の配線間を接続するビアの肥大について述べる。
図1は多層配線内の導電部のレイアウト例を模式的に示す図である。
図1に示す多層配線1は、導電部10として、複数の下側配線11、複数のビア12、及び上側配線13を含む。
複数(ここでは一例として5本)の下側配線11は、それぞれY方向に延在し、このような複数の下側配線11が、X方向に並設されている。下側配線11には、例えば、第1電位に設定される下側配線(第1下側配線)11aと、第1電位と異なる第2電位に設定される下側配線(第2下側配線)11bが含まれる。図1には、第1下側配線11aと第2下側配線11bが交互に並設された場合を例示している。
第1下側配線11aと第2下側配線11bのうち、第1下側配線11aの上には、それぞれ複数(ここでは一例として5つ)のビア12がY方向に並設されている。ここではビア12を平面円形状として図示するが、ビア12の平面形状はこれに限定されるものではなく、略円形状、楕円状、略楕円状、矩形状、略矩形状等の平面形状であってもよい。上側配線13は、下側配線11に比べて大きな配線幅W1を有し、X方向に延在し、各第1下側配線11a上に設けられた複数のビア12と接続されている。
多層配線1では、上記のような下側配線11(第1下側配線11a及び第2下側配線11b)、ビア12、及び上側配線13を含む導電部10が、絶縁部内に設けられる。
ここで、図2は図1のM1−M1線の位置(下側配線の延在方向)に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。図3は図1のM2−M2線の位置(上側配線の端部)に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。図4は図1のM3−M3線の位置(上側配線の中央部)に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。
多層配線1の導電部10に含まれる第1下側配線11a及び第2下側配線11b、ビア12、並びに上側配線13は、図2〜図4に示すように、絶縁部20内に設けられる。ここでは、第1下側配線11a及び第2下側配線11bが絶縁層21内に設けられ、ビア12及び上側配線13が絶縁層22(カバー膜22a及び層間絶縁膜22b)内に設けられた場合を例示している。
このような絶縁部20内に設けられた第1下側配線11a及び第2下側配線11b、ビア12、並びに上側配線13を有する多層配線1は、ダマシン法を用いて形成することができる。
この場合、第1下側配線11a及び第2下側配線11bは、例えば、シングルダマシン法を用いて形成される。シングルダマシン法では、まず絶縁層21に第1下側配線11a及び第2下側配線11bを形成するためのトレンチ11cをエッチングにより形成し、次いでそのトレンチ11cを所定の導電材料で埋め込む。
ビア12及び上側配線13は、例えば、デュアルダマシン法の一手法である、所謂先ビアデュアルダマシン法を用いて形成される。先ビアデュアルダマシン法では、第1下側配線11aと第2下側配線11bを設けた絶縁層21の上に、上側の絶縁層22として、カバー膜22a及び層間絶縁膜22bを順に形成する。その後、まず第1下側配線11aに通じるビアホール12cをエッチングにより形成し、次いでそのビアホール12cに連通するトレンチ13cをエッチングにより形成して、ビアホール12c及びトレンチ13cを所定の導電材料で埋め込む。
絶縁層21には、例えば、炭化酸化シリコン(SiOC)を用いることができる。カバー膜22aには、例えば、炭化シリコン(SiC)を用いることができる。層間絶縁膜22bには、例えば、SiOCを用いることができる。第1下側配線11a及び第2下側配線11b、ビア12、並びに上側配線13には、例えば、銅(Cu)又はCuを含む導電材料を用いることができる。
図2〜図4では、上側配線13の端部に位置するビア12の形状と、上側配線13の中央部に位置するビア12の形状とが異なる場合を例示しているが、この点の詳細については後述する。
また、図2〜図4では図示を省略するが、上記のトレンチ11c、ビアホール12c、及びトレンチ13cの内壁には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、又はそれらの窒化物等を用いたバリアメタル膜が設けられてもよい。
尚、上記のような導電部10及び絶縁部20を含む多層配線1は、例えば、次の図5に示すような基板上に設けることができる。
図5は多層配線が設けられる基板の一例の要部断面模式図である。
図5に示す基板100は、半導体基板110、絶縁層120、及びプラグ130を含む。
半導体基板110には、例えば、シリコン(Si)基板が用いられる。尚、半導体基板110には、ガリウムヒ素(GaAs)、インジウムリン(InP)等の化合物半導体基板を用いることもできる。
半導体基板110には、素子分離領域110aで画定された素子領域に、トランジスタ等の半導体素子111が形成されている。ここでは半導体素子111として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor)を例示している。尚、ここでは1つの半導体素子111を例示するが、半導体基板110には、複数の半導体素子111が形成され得る。
図5に例示する半導体素子111は、半導体基板110上に設けられたゲート絶縁膜111a、ゲート絶縁膜111a上に設けられたゲート電極111b、及びゲート電極111bの側壁に設けられた絶縁性のスペーサ111cを有している。ゲート電極111bの両側の半導体基板110内には、半導体素子111のソース及びドレインとして機能する不純物領域111dが設けられている。
このような半導体素子111が形成された半導体基板110上に、半導体素子111を覆う1層又は複数層からなる絶縁層120が設けられる。絶縁層120には、それを貫通し、半導体素子111のゲート電極111b及び不純物領域111dに接続されるプラグ130が設けられる。尚、図5には、不純物領域111dに接続されたプラグ130のみを図示している。
プラグ130上には、図5に示すように、絶縁層140内に形成された配線150が設けられる。例えば、この図5に示すような絶縁層140内の配線150が、上記多層配線1の、絶縁層21内の第1下側配線11a及び第2下側配線11bとして設けられる。或いは、この図5に示すような配線150の上層に、配線150と電気的に接続されて形成される配線が、上記多層配線1の第1下側配線11a及び第2下側配線11bとして設けられる。
このような基板100上に上記多層配線1が設けられ、半導体装置が形成される。
上記のように、多層配線1は、ダマシン法を用いて形成することができる。ここで、第1下側配線11a上に形成するビア12及び上側配線13を、先ビアデュアルダマシン法を用いて形成する場合には、そのビア12を形成するためのビアホール12cが、設計に基づく所望のサイズよりも肥大することが起こり得る。ビアホール12cの肥大は、例えば、上側配線13を形成するためのトレンチ13cをエッチングにより形成する際、そのエッチング環境に、先に形成されているビアホール12cが晒されることで起こる。ビアホール12cが肥大する結果、そこに形成されるビア12が、所望のサイズよりも肥大することになる。
ビア12(それを形成するビアホール12c)の肥大の起こり易さ、肥大の程度は、例えば、上側配線13の配線幅W1、上側配線13に対するビア12の位置によって変化し得る。
図6は上側配線幅とビア径の関係の一例を示す図である。
図6には、上記図1のようなレイアウトの多層配線1における、上側配線13の配線幅W1と、上側配線13の端部に位置するビア12の径(d1)及び上側配線13の中央部に位置するビア12の径(d2)との関係の一例を示している。尚、ここでは、上側配線13の端部に位置するビア12を、上側配線13のエッジ13aからの距離Dが0.1μm以内のビア12としている。
図6に示すように、上側配線13の端部及び中央部に位置するビア12共に、上側配線13の配線幅W1が1μmを超えると、肥大が発生する傾向がある。そして、上側配線13の配線幅W1が1μmを超える場合には、上側配線13の端部に位置するビア12の方が、上側配線13の中央部に位置するビア12よりも、肥大の程度が大きくなる傾向がある。
上記図2〜図4には、上側配線13の端部に位置するビア12の肥大が、上側配線13の中央部に位置するビア12の肥大よりも大きくなっている場合を例示している。上側配線13の中央部に位置するビア12は、上記図2及び図4に示したように、比較的肥大が抑えられて第1下側配線11aに接続されている。これに対し、上側配線13の端部に位置するビア12は、上記図2及び図3に示したように、比較的大きく肥大して第1下側配線11aに接続されている。
図7は肥大したビアの例を示す平面模式図である。
ここでは説明の便宜上、肥大していないビア12を点線で、肥大したビア12を実線で、それぞれ図示している。
ビア12の肥大は、例えば、図7(A)に示すように、上側配線13のエッジ13aに沿った方向(X方向)に起こったり、図7(B)に示すように、外側へ全体的に広がるように起こったりする。上側配線13の端部に位置するビア12には、図7(A)のようなエッジ13aに沿った方向への肥大が起こり易い傾向があり、上側配線13の中央部に位置するビア12には、図7(B)に示すような外側へ全体的に広がるような肥大が起こり易い傾向がある。
尚、配線幅W1が1μm超といった比較的幅広の上側配線13の形成時に、上記図2〜図4のように、形成する上側配線13の中央部よりも端部に位置するビア12の肥大が大きくなる構造は、以下のようなメカニズムによって得られるものと推察される。
図8は多層配線の形成工程の一例を示す図である。
ここでは、上記図2の断面位置(上記図1のM1−M1線の位置)を例に、多層配線1の形成工程の一例について述べる。
図8(A)に示す工程では、まず下側配線11(ここでは第1下側配線11aのみ図示)を設けた絶縁層21の上に、絶縁層22としてカバー膜22a及び層間絶縁膜22bを順に形成した後、マスク膜40及び反射防止膜50を形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜22b上の反射防止膜50及びマスク膜40をパターニングし、反射防止膜50及びマスク膜40の、ビア12を形成する領域に、開口部を形成する。このようにパターニングした反射防止膜50及びマスク膜40をマスクにして、層間絶縁膜22bをエッチングし、ビアホール12cを形成する。ビアホール12cの形成後、そのビアホール12cをレジスト60で埋め込む。
図8(B)に示す工程では、まず図8(A)のレジスト60上にマスク膜70を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト60上のマスク膜70をパターニングし、マスク膜70の、比較的幅広の上側配線13を形成する領域に、開口部を形成する。このようにパターニングしたマスク膜70をマスクにして、レジスト60をエッチングし、上側配線13用のトレンチを形成する部位の層間絶縁膜22bを露出させる。
ここで、別の基板上に形成したレジストを同様にエッチングした時の断面を図9に模式的に示す。
図9には、基板80上にレジスト60及びマスク膜70を順に形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてマスク膜70をパターニングし、パターニングしたマスク膜70をマスクにして、レジスト60をエッチング(ハーフエッチング)した時の一例を図示している。尚、図9の例において、レジスト60の材料及び厚み、マスク膜70の材料及び厚み並びにパターニングにより形成する開口部の形状及びサイズは、上記図8(B)の工程と同様としている。
図9に示すように、レジスト60の、エッチングされた部分(トレンチ)61の端部には、そのトレンチ61の中央部よりもエッチングが進行した部分(サブトレンチ)61aが形成される。
この図9の知見を考慮すると、上記図8(B)の工程で行うレジスト60のエッチングでは、中央部のビアホール12c内に残るレジスト60に比べて、端部のビアホール12c内に残るレジスト60の方が薄くなるものと考えられる。続く図8(C)の工程では、そのような厚みのレジスト60をマスクにして、層間絶縁膜22bをエッチングし、更に図8(D)の工程で、カバー膜22aをエッチングして、比較的幅広の上側配線13を形成するためのトレンチ13cを形成する。この層間絶縁膜22b及びカバー膜22aのエッチングに伴い、レジスト60及び反射防止膜50もエッチングされる。
図8(B)の工程で、中央部よりも端部のビアホール12c内のレジスト60が薄くなっていると、続く図8(C)及び図8(D)の工程の間、端部のビアホール12cは、レジスト60からの露出部分がより多くなり、より長い時間、エッチング環境に晒される。その結果、端部のビアホール12cが、トレンチ13cのエッジ13aに沿った方向に広がり(或いは外側へ全体的に広がり)、中央部のビアホール12cよりも大きく肥大するものと考えられる。
ビアホール12c及びトレンチ13cの形成後は、Cu等の所定の導電材料を堆積し、層間絶縁膜22bの上面に存在する不要な導電材料、マスク膜40を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等で除去する。これにより、上記図2に示したように、ビアホール12c内及びトレンチ13c内に、ビア12及び上側配線13が形成される。
上記のようなビアホール12cの肥大が起こっても、そのビアホール12cが所定電位とされる第1下側配線11aのみに達している場合であれば、第1下側配線11aと上側配線13をビア12で接続する所期の接続構造を得ることができる。
しかし、ビアホール12cの肥大、例えば上側配線13の配線長方向(配線幅W1方向と直交する方向(X方向))の肥大が大きくなると、次のようなことが起こり得る。即ち、肥大したビアホール12cが、第1下側配線11aのほか、例えば上側配線13のトレンチ13c端部における上記図3のQ部のような部位で、第1下側配線11aとは異電位とされる第2下側配線11bにまで達してしまうことが起こり得る。その場合、ビアホール12cとトレンチ13cに導電材料が埋め込まれて形成されるビア12と上側配線13が、異電位の第1下側配線11a及び第2下側配線11bの双方に接続されることで、ショートが発生してしまう。
比較的幅広の上側配線13を形成する場合で、その端部にビア12を配置した時に、そのビア12がショートを招くようなサイズにまで肥大することを回避するための方法として、次のようなものがある。即ち、下側配線11、ビア12及び上側配線13のレイアウト設計段階において、上側配線13の端部に配置され肥大によりショートを招き得るビア12を、上側配線13のエッジ13aから一定距離だけ離すように中央部側に再配置する。しかし、このようにビア12を再配置する方法では、下側配線11のレイアウトによっては、肥大によりショートを招き得るビア12であったとしても、エッジ13aから一定距離だけ離すように再配置することができない場合がある。
図10はビア再配置の一例を説明する図である。図11は図10のM4−M4線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。
図10には、下側配線11である第1下側配線11a及び第2下側配線11b、並びに、ビア12及び上側配線13のレイアウト例を模式的に図示している。第1下側配線11aと第2下側配線11bとは、異電位に設定される配線であり、これらのうち第1下側配線11aが、ビア12として配置される6つのビア12A〜12Fを通じて、上側配線13に接続される。
この図10のようなレイアウトにおいて、第1下側配線11a及び第2下側配線11bは、例えば、配線幅W2が0.1μmで、隣接する第1下側配線11aと第2下側配線11bの間のスペースSが0.1μmとされる。上側配線13は、例えば、配線幅W1が1μm以上とされる。再配置前のビア12A〜12Fはいずれも、例えば、上側配線13のエッジ13aからの距離Dが0.1μm以内の端ビアである。尚、ここでは端ビアについて説明するが、上側配線13のより中央部側の領域にも1つ又は複数のビア(図示せず)が配置され得る。
再配置前の端ビアのうち、図10のa部に存在するビア12A,12B,12Cは、図10にビア12Aa,12Ba,12Caとして図示するように、各々が接続される第1下側配線11a上を、より上側配線13の中央部側に再配置することができる。ビア12A,12B,12Cについては、このような再配置を行うことで、それらの肥大、例えば上側配線13の配線長方向(X方向)の肥大を抑えることが可能になる。それにより、ビア12A,12B,12Cの各々が接続される第1下側配線11aに隣接する第2下側配線11bとのショートの発生を抑えることが可能になる。
一方、再配置前の端ビアのうち、図10のb部に存在するビア12D,12E,12Fは、各々が接続される第1下側配線11aのレイアウト上、より上側配線13の中央部側に再配置することができない。そのため、例えば図11に示すように、形成されるビア12D,12Eに肥大、例えば上側配線13の配線長方向の肥大が生じ、肥大したビア12D,12Eが、第1下側配線11aのほか、それに隣接する第2下側配線11bにも接触する場合がある(R部)。ビア12D,12Eが、異電位に設定される第1下側配線11aと第2下側配線11bに接触すると、ショートが発生してしまう。尚、図11には、ビア12D,12Eを例示したが、図10に示したビア12Fについても同様の肥大、それによるショートの発生が起こり得る。
ビア12D,12E,12Fを、それらの肥大が抑えられるように上側配線13の中央部側に再配置するためには、第1下側配線11a、或いは更に第2下側配線11bのレイアウトを変更することが必要になってくる。このようなレイアウトの変更は、多層配線1及びそれを備える半導体装置の設計及び製造の効率化、低コスト化を阻害する一因となり得る。
そこで、上記のような点に鑑み、ここでは以下に示すような手法を用いることによって多層配線1内のビア12の肥大を抑え、ビア12の肥大に起因したショートの発生を抑える。
図12は多層配線のレイアウトの一例を示す図である。図13は図12のM5−M5線の位置に相当する多層配線断面の一例を模式的に示す図である。
図12には、上記図10と同様に、異電位に設定される第1下側配線11a及び第2下側配線11b、並びに、ビア12A〜12F及びそれらに接続される上側配線13のレイアウト例を模式的に図示している。第1下側配線11a及び第2下側配線11bは、例えば、配線幅W2が0.1μmで、スペースSが0.1μmとされる。上側配線13は、例えば、配線幅W1が1μm以上とされる。ビア12A〜12Fはいずれも、例えば、上側配線13のエッジ13aからの距離Dが0.1μm以内の端ビアである。
再配置前の端ビアのうち、図12のa部に存在するビア12A,12B,12Cは、肥大を抑えるために、例えば、上記図10で述べたのと同様に、より上側配線13の中央部側のビア12Aa,12Ba,12Caの位置に再配置される。
一方、再配置前の端ビアのうち、図12のb部に存在し、上側配線13の中央部側に再配置することができないビア12D,12E,12Fについてはそれぞれ、次のような手法を用いて肥大を抑える。
まず、図12に示す上側配線13のコーナー部に接続されたビア12Dについては、それ自体の位置は変更せず、上側配線13の、そのビア12Dとの接続部の側方の部位に、切欠き部13dを設ける。上側配線13のエッジ13aの一辺(エッジ部13a1)を、このような切欠き部13dを有する形状とすることで、図13に示すように、多層配線1内のその切欠き部13dの部位には、絶縁層22のスロット22dが形成されるようになる。
切欠き部13dは、ビア12Dとの接続部を挟んで対向するエッジ13aの一辺(エッジ部13a2)との距離(幅又は配線幅)Wdが、上側配線13の配線幅(対向するエッジ部13a1とエッジ部13a3との距離)W1よりも小さくなるような位置に、設ける。切欠き部13dとエッジ部13a2との距離Wdは、例えば、上側配線13の配線幅W1(1μm以上)よりも小さい、1μm以下に設定される。また、切欠き部13dの長さ(エッジ部13a1からエッジ部13a3に向かう方向の長さ)Ldは、例えば、0.25μm以上に設定される。
このような切欠き部13dを上側配線13に設けない場合、ビア12Dは、1μm以上といった比較的幅広の上側配線13の、配線幅W1方向の端部に位置する端ビアの1つであり、そのような配線幅W1方向の端部に配置されるために、肥大し得る(図6)。
これに対し、上記のような切欠き部13dを上側配線13に設けた場合には、ビア12Dは、上側配線13の端部には位置するものの、切欠き部13dとエッジ部13a2とに挟まれた、1μm以下といった比較的狭い幅Wdの領域に位置する。そのため、ビア12Dは、局所的には、配線幅Wdの上側配線13に接続される端ビアとみなすことができる。即ち、切欠き部13dが無い場合、ビア12Dから見た上側配線13の配線幅は、1μm以上の比較的広い配線幅W1であるのに対し、切欠き部13dが有る場合、ビア12Dから見た上側配線13の配線幅は、1μm以下の比較的狭い配線幅Wdになるとみなせる。
このように、ビア12Dは、上側配線13の端部に位置する端ビアではあるものの、切欠き部13dを設けることで、ビア12D上の上側配線13の配線幅が見かけ上狭まるため、その肥大、例えば配線幅Wd方向の肥大が抑えられるようになる(図6)。ビア12Dの肥大が抑えられることで、ビア12Dと、その下の第1下側配線11aの、切欠き部13d側に隣接する第2下側配線11bとが接触し、ショートするのを抑えることが可能になる。
ビア12Dと同様に、上側配線13の別のコーナー部に接続されたビア12Fについても、それ自体の位置は変更せず、上側配線13の、そのビア12Fとの接続部の側方の部位に、切欠き部13fを設ける。上側配線13のエッジ部13a3を、このような切欠き部13fを有する形状とすることで、その切欠き部13fの部位に絶縁層22のスロットが形成されるようになる。
切欠き部13fは、ビア12Fとの接続部を挟んで対向するエッジ部13a2との距離(幅又は配線幅)Wfが、上側配線13の配線幅W1よりも小さくなるような位置に、設ける。距離Wfは、例えば、上側配線13の配線幅W1(1μm以上)よりも小さい、1μm以下に設定される。また、切欠き部13fの長さLfは、例えば、0.25μm以上に設定される。
このように切欠き部13fを設けることで、ビア12F上の上側配線13の配線幅が見かけ上、配線幅W1から配線幅Wfに狭まるため、その肥大、例えば配線幅Wf方向の肥大が抑えられるようになる(図6)。それにより、ビア12Fと、その下の第1下側配線11aの、切欠き部13f側に隣接する第2下側配線11bとが接触し、ショートするのを抑えることが可能になる。
図12に示す上側配線13の辺部に接続されたビア12Eについては、それ自体の位置は変更せず、上側配線13の、そのビア12Eとの接続部の側方の部位に、ビア12Eを挟む一対の切欠き部、この例では切欠き部13d及び切欠き部13eを設ける。上側配線13のエッジ部13a1を、切欠き部13d及び切欠き部13eを有する形状とすることで、図13に示すように、多層配線1内の切欠き部13d及び切欠き部13eの部位にそれぞれ、絶縁層22のスロット22d及びスロット22eが形成される。
切欠き部13eは、ビア12Eとの接続部を挟んで対向する切欠き部13dとの距離(幅又は配線幅)Weが、上側配線13の配線幅W1よりも小さくなるような位置に、設ける。切欠き部13dと切欠き部13eとの距離Weは、例えば、上側配線13の配線幅W1(1μm以上)よりも小さい、1μm以下に設定される。また、切欠き部13eの長さ(エッジ部13a1からエッジ部13a3に向かう方向の長さ)Leは、例えば、0.25μm以上に設定される。
ビア12Eは、上側配線13の端部には位置するものの、切欠き部13dと切欠き部13eとに挟まれた、1μm以下といった比較的狭い幅Weの領域に位置し、局所的には、配線幅Weの上側配線13に接続される端ビアとみなすことができる。
このように、ビア12Eを挟む一対の切欠き部13d及び切欠き部13eを設けることで、ビア12E上の上側配線13の配線幅が見かけ上、配線幅W1から配線幅Weに狭まり、ビア12Eの肥大、例えば配線幅We方向の肥大が抑えられるようになる(図6)。それにより、ビア12Eと、その下の第1下側配線11aの、切欠き部13d側に隣接する第2下側配線11bとの接触によるショート、及び、切欠き部13e側に隣接する第2下側配線11bとの接触によるショートを、いずれも抑えることが可能になる。
尚、ここでは、切欠き部13eと、ビア12Dが存在することで設けられる切欠き部13dとでビア12Eを挟み、ビア12E上の上側配線13の配線幅を見かけ上、配線幅W1から配線幅Weに狭めるようにしている。このほかビア12Eは、ビア12Dが存在することで設けられる切欠き部13dとは独立した一対の切欠き部で挟み、ビア12E上の上側配線13の配線幅を見かけ上、配線幅W1よりも小さい、例えば1μm以下といった配線幅に狭めるようにしてもよい。
上記のような切欠き部を備える上側配線13を含む多層配線1は、例えば、次のような手順で形成することができる。以下、上記図12及び図13に示したような構造を例に、多層配線1の各形成工程について、図14〜図17を参照して順に説明する。
図14は下側配線形成工程の一例を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のM6−M6断面模式図である。
まず、図14(A)及び図14(B)に示すように、所定の基板100a上に絶縁層21を形成し、絶縁層21内にトレンチ11cを形成し、そのトレンチ11cにCu等の所定の導電材料を埋め込み、第1下側配線11a及び第2下側配線11bを形成する。基板100aには、例えば、上記図5に示した基板100、又はそのような基板100を含むものを用いることができる。その場合、第1下側配線11a及び第2下側配線11bは、基板100と電気的に接続され、互いに異電位に設定される配線として形成される。
図15はビアホール形成工程の一例を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のM7−M7断面模式図である。
第1下側配線11a及び第2下側配線11bの形成後、図15(A)及び図15(B)に示すように、第1下側配線11a及び第2下側配線11bを形成した絶縁層21上に、絶縁層22を形成する。次いで、形成した絶縁層22内に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第1下側配線11aに達するビアホール12cを形成する。図15(A)には、ビアホール12cとして、上記のビア12Aa、ビア12Ba及びビア12Ca、並びに、ビア12D、ビア12E及びビア12Fを形成するためのビアホール12cを例示している。
図16はトレンチ形成工程の一例を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のM8−M8断面模式図である。
ビアホール12cの形成後、図16(A)及び図16(B)に示すように、ビアホール12cを形成した絶縁層22内に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、ビアホール12cに連通する上側配線13用のトレンチ13cを形成する。このトレンチ13cの形成時には、ビアホール12cのうち、上記のビア12D、ビア12E及びビア12Fを形成するためのビアホール12c側方の部位に、切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを有するエッジ形状のトレンチ13cを形成する。
このようなエッジ形状のトレンチ13cを形成すると、ビア12Dを形成するためのビアホール12c上に形成されるトレンチ13cの幅が見かけ上、配線幅W1よりも小さい、1μm以下といった幅Wdに狭まる。また、ビア12Eを形成するためのビアホール12c上に形成されるトレンチ13cの幅が見かけ上、配線幅W1よりも小さい、1μm以下といった幅Weに狭まる。更にまた、ビア12Fを形成するためのビアホール12c上に形成されるトレンチ13cの幅が見かけ上、配線幅W1よりも小さい、1μm以下といった幅Wfに狭まる。
このようにビア12D、ビア12E及びビア12Fを形成するための各ビアホール12c上のトレンチ幅がそれぞれ見かけ上狭まることで、各ビアホール12cの肥大が抑えられ、第2下側配線11bに達するようなビアホール12cの形成が抑えられる。
図17は導電材料形成工程の一例を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のM9−M9断面模式図である。
切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを有するトレンチ13cの形成後、図17(A)及び図17(B)に示すように、ビアホール12c及びトレンチ13cにCu等の所定の導電材料を埋め込む。これにより、ビア12Aa、ビア12Ba、ビア12Ca、ビア12D、ビア12E及びビア12F、並びに、上側配線13を形成する。例えば、ビアホール12c及びトレンチ13cに導電材料を堆積し、絶縁層22の上面に存在する不要な導電材料をCMPで除去することで、ビア12Aa、ビア12Ba、ビア12Ca、ビア12D、ビア12E及びビア12F、並びに、上側配線13を形成する。上側配線13の切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fの部位は、それぞれ絶縁層22のスロット22d、スロット22e及びスロット22fになる。
このようにして、半導体素子を含む所定の基板100a上に多層配線1が形成され、半導体装置が形成される。
上記の手法によれば、各ビアホール12cの肥大を抑え、各々が接続される第1下側配線11aに隣接する第2下側配線11bまで到達するようなビアホール12cの形成を抑えることができる。そのため、上側配線13の端部に位置するビア12D、ビア12E及びビア12Fと第2下側配線11bとの接触、そのような接触によるショートを抑えることができる。上側配線13の、端部よりも中央部側に位置するビア12Aa、ビア12Ba及びビア12Caについても同様に、それらと第2下側配線11bとの接触、そのような接触によるショートを抑えることができる。
尚、ここでは図示を省略するが、上記のトレンチ11c、ビアホール12c及びトレンチ13cの内壁には、Ta、Ti、又はそれらの窒化物等を用いたバリアメタル膜を形成することが可能である。
続いて、多層配線1の上側配線13に設ける上記のような切欠き部の配置及びサイズについて説明する。
図18はレイアウトの一例を示す図である。
図18には、1つのビア12と、そのビア12との接続部を一対の切欠き部13h(スロット)で挟むようなエッジ形状を有する上側配線13を例示している。ここでは、一対の切欠き部13h間の距離をWh、各切欠き部13hの長さをLh、各切欠き部13hの幅をKh、ビア12の径をNh、上側配線13の配線幅をW1とする。
図19は上側配線幅とビア径の関係の一例を示す図である。
例えば、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。図19より、上側配線13に切欠き部13hを設けない場合には(図19のs)、形成されるビア12の径が約127nmとなる。これに対し、上側配線13に、設計上の距離Whが180nm、長さLhが250nm、幅Khが90nmの切欠き部13hを設けた場合には(図19のt)、形成されるビア12の径Nhが約114nmとなる。このような切欠き部13hを設けた場合には、切欠き部13hを設けない場合に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
図20は切欠き部長さとビア径の関係の一例を示す図である。
ここでは、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。図20より、上側配線13に切欠き部13hを設けない場合(長さLh=0)には、形成されるビア12の径が約127nmとなる。これに対し、上側配線13に、設計上の距離Whが180nm、幅Khが90nm、長さLhが250nm、500nm、750nmの切欠き部13hを設けると、それぞれ形成されるビア12の径Nhが約114nm、116nm、111nmとなる。長さLhが250nm以上の切欠き部13hを設けた場合、切欠き部13hを設けない場合に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
図21は切欠き部間距離とビア径の関係の一例を示す図である。
ここでは、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが250nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。図21より、距離Whが800nm以下の切欠き部13hを設けた場合、切欠き部13hを設けない場合(図21のビア肥大ラインu)に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
図22は切欠き部長さ別の切欠き部間距離とビア径の関係の一例を示す図である。
ここでは、ビア12の径Nhの設計値を90nm、上側配線13の配線幅W1の設計値を3μmとして、ビア12及び上側配線13を形成する。上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが250nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。また、上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが500nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。更にまた、上側配線13には、設計上の幅Khが90nm、長さLhが750nmで、距離Whが90nm、180nm、800nmの切欠き部13hを設ける。図22より、切欠き部13hの長さLhが250nm、500nm、750nmのいずれの場合も、距離Whが800nm以下の切欠き部13hを設けた場合、切欠き部13hを設けない場合(図22のビア肥大ラインu)に比べて、ビア12の肥大が抑えられる。
図18〜図22について述べたように、上側配線13のビア12との接続部の側方に、所定の配置及びサイズの切欠き部13hを設けることで、ビア12の肥大を抑えることができる。
次に、多層配線1の設計処理について説明する。
図23は設計装置の一例を示す図である。
図23に示す設計装置200は、設計データ取得部210、レイアウト情報抽出部220、ビア再配置部230、切欠き配置部240、及び設計データ更新部250を有する。
設計データ取得部210は、下側配線11(第1下側配線11a及び第2下側配線11b)、ビア12及び上側配線13のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得する。設計データ取得部210は、例えば、従来の設計ルールに基づいて作成される、上記図10のようなレイアウトを示す情報を含む設計データを取得する。
レイアウト情報抽出部220は、設計データ取得部210で取得された設計データから、所定の上側配線13、及びその上側配線13に接続されるビア12と下側配線11(第1下側配線11a)のレイアウトを示す情報を抽出する。
ビア再配置部230は、レイアウト情報抽出部220で抽出された情報に含まれるビア12のうち、上側配線13の端部に配置される端ビアであって、第1下側配線11aのレイアウト上、再配置可能なものについて、再配置を行う。
切欠き配置部240は、レイアウト情報抽出部220で抽出された情報に含まれるビア12のうち、上側配線13の端部に配置される端ビアであって、第1下側配線11aのレイアウト上、再配置できない端ビアについて、その側方の上側配線13の部位に切欠き部を配置する。或いは、切欠き配置部240は、レイアウト情報抽出部220で抽出された情報に含まれるビア12のうち、上側配線13の端部に配置される端ビアについて、その側方の上側配線13の部位に切欠き部を配置する。
設計データ更新部250は、ビア再配置部230で再配置されたビア12、及び切欠き配置部240で切欠き部が配置された上側配線13のレイアウトを示す情報を用いて、設計データ取得部210で取得された設計データを更新する。
図23に示す設計装置200は更に、表示部260、記憶部270、出力部280、入力部290を有する。
表示部260は、設計データ取得部210で取得された設計データが示すレイアウト、設計データ更新部250で更新された設計データが示すレイアウトを、モニタ等に表示する。
記憶部270は、設計データ取得部210で取得された設計データ、設計データ更新部250で更新された設計データが記憶される。記憶部270には更に、設計データ取得部210で取得された設計データから、設計データ更新部250で更新された設計データが得られる間に生成、使用される各種データが記憶される。
出力部280は、設計データ更新部250で更新された設計データを、各種記録媒体や他の装置(サーバコンピュータ、半導体製造装置等)に出力する。
端ビアの再配置に適用する設計ルール、上側配線13に配置する切欠き部のサイズ等、設計処理に要する条件は、オペレータにより、入力部290が用いられて、設計装置200に入力される。
続いて、上記のような設計装置200を用いた多層配線1の設計処理フローの一例について説明する。ここでは、上記図12で述べたような多層配線1のレイアウトを例に、設計装置200を用いた設計処理フローの一例について説明する。
図24は設計処理フローの一例を示す図である。
まず、設計データ取得部210により、下側配線11(第1下側配線11a及び第2下側配線11b)、ビア12及び上側配線13のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得する(ステップS1)。ここで取得される設計データには、ビア12として、再配置前のビア12A、ビア12B及びビア12Cのレイアウト、並びに、ビア12D、ビア12E及びビア12Fを含むビア群のレイアウトを示す情報が含まれる。即ちこのステップS1では、上記図10のようなレイアウトを示す情報を含む設計データが取得される。このような設計データは、例えば、従来の設計ルールに基づいて作成されるものである。
次いで、取得された設計データから、レイアウト情報抽出部220により、配線幅W1が所定値以上、例えば1μm以上となる上側配線13、及びその上側配線13に接続されるビア12と第1下側配線11aのレイアウトを示す情報を抽出する(ステップS2)。
次いで、ビア再配置部230により、レイアウト情報抽出部220で抽出された情報に含まれるビア12のうち、上側配線13の端部に配置される端ビアについて、再配置可能なもののレイアウトを変更する(ステップS3)。ここでは、上側配線13が1μm以上といった所定値以上の配線幅W1の場合、そのエッジ13aから所定値以内、例えば0.1μm以内の領域にビア12を配置しない、という配置制限の設計ルールを適用する。この設計ルールに基づき、端ビアのうち、第1下側配線11aのレイアウト上、より中央部側に再配置可能なビア12、即ちこの例ではビア12A、ビア12B、ビア12Cを、上記図12のようなビア12Aa、ビア12Ba、ビア12Caの位置に再配置する。
再配置可能なビア12の再配置と共に、或いは再配置後に、切欠き配置部240により、第1下側配線11aのレイアウト上、より中央部側に再配置できないビア12のレイアウトを示す情報を抽出する(ステップS4)。即ちこの例では、上記図12のビア12D、ビア12E、ビア12Fのレイアウトを示す情報を抽出する。
抽出された、再配置できないビア12のレイアウトを示す情報と、上側配線13のレイアウトを示す情報を用い、切欠き配置部240により、その上側配線13の所定部位に切欠き部を配置する(ステップS5)。即ちこの例では、上記図12のように、上側配線13のビア12Dとの接続部の側方の部位であって、ビア12Dを挟んでエッジ部13a2と対向する部位に、切欠き部13dを配置する。また、上側配線13のビア12Eとの接続部の側方の部位であって、ビア12Eを挟んで切欠き部13dと対向する部位に、切欠き部13eを配置する。更にまた、上側配線13のビア12Fとの接続部の側方の部位であって、ビア12Fを挟んでエッジ部13a2と対向する部位に、切欠き部13fを配置する。各切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fの配置及びサイズは、上記図18〜図22で述べたような知見に基づき、設定することができる。
上側配線13に切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを設けることで、各ビア12D、ビア12E及びビア12F上の上側配線13の配線幅が見かけ上、例えば1μm以下といった値に狭められ、それらの肥大が抑えられる。
ステップS2〜S5の処理により、再配置したビア12Aa、ビア12Ba及びビア12Ca、及び切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを配置した上側配線13のレイアウトを示す情報を得る。このようなレイアウトを示す情報を用いて、設計データ更新部250により、ステップS1で取得された設計データを更新する(ステップS6)。更新された設計データが示すレイアウトは、表示部260によってモニタ等に表示される(ステップS7)。また、更新された設計データは、出力部280によって出力される(ステップS8)。
このようにして更新された設計データが用いられ、上記図14〜図17のような例に従って多層配線1が形成され、半導体装置が形成される。
図24には、上側配線13の端部に配置されるビア12のうち、第1下側配線11aのレイアウト上、より中央部側に再配置可能なビア12を再配置し、再配置できないビア12については上側配線13に切欠き部を設ける設計処理フローを例示した。このほか、次の図25に例示するようなフローを用いて多層配線1を設計することもできる。
図25は設計処理フローの別例を示す図である。
まず、上記図24のステップS1と同様に、設計データ取得部210により、下側配線11、ビア12及び上側配線13の、上記図10のようなレイアウトを示す情報を含む設計データを取得する(ステップS11)。そして、上記図24のステップS2と同様に、取得した設計データから、レイアウト情報抽出部220により、配線幅W1が所定値以上となる上側配線13、及びその上側配線13に接続されるビア12と第1下側配線11aのレイアウトを示す情報を抽出する(ステップS12)。
次いで、この図25の設計処理では、切欠き配置部240により、抽出された情報に含まれる、上側配線13の端部のビア12、即ちビア12A、ビア12B、ビア12C、ビア12D、ビア12E及びビア12Fについて、上側配線13の所定部位に切欠き部を配置する(ステップS13)。ビア12D、ビア12E及びビア12Fについては、上記図24のステップS5で述べたようにして切欠き部13d、切欠き部13e及び切欠き部13fを配置する。ビア12A、ビア12B及びビア12Cについても同様に、それらと上側配線13との接続部の側方の所定部位に、ビア12A、ビア12B及びビア12C上の上側配線13の配線幅が見かけ上1μm以下といった値に狭められるように、切欠き部を配置する。
このようにして切欠き部を配置した上側配線13の情報を得て、その情報を用いて、設計データ更新部250により、ステップS11で取得された設計データを更新する(ステップS14)。更新された設計データが示すレイアウトは、表示部260によってモニタ等に表示される(ステップS15)。また、更新された設計データは、出力部280によって出力される(ステップS16)。
このようにして更新された設計データが用いられ、上記図14〜図17のような例に従って多層配線1が形成され、半導体装置が形成される。
図25の設計処理フローでは、上側配線13の端部に配置されるビア12について、それが第1下側配線11aのレイアウト上、再配置可能であるか否かによらず、上側配線13に切欠き部を配置する処理を行う。このような設計処理フローを用いても、ビア12の肥大を抑えた多層配線1を形成することが可能である。
尚、上記のような設計処理に用いる設計装置200には、コンピュータを用いることができる。
図26はコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ300は、プロセッサ301によって装置全体が制御される。プロセッサ301には、バス309を介してRAM(Random Access Memory)302と複数の周辺機器が接続される。プロセッサ301は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ301は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はPLD(Programmable Logic Device)である。また、プロセッサ301は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM302は、コンピュータ300の主記憶装置として使用される。RAM302には、プロセッサ301に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM302には、プロセッサ301による処理に必要な各種データが格納される。
バス309に接続される周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)303、グラフィック処理装置304、入力インタフェース305、光学ドライブ装置306、機器接続インタフェース307及びネットワークインタフェース308がある。
HDD303は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込み及び読み出しを行う。HDD303は、コンピュータ300の補助記憶装置として使用される。HDD303には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム及び各種データが格納される。尚、補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置304には、液晶表示装置等のモニタ311が接続されている。グラフィック処理装置304は、プロセッサ301からの命令に従って、画像をモニタ311の画面に表示させる。
入力インタフェース305には、キーボード312とマウス313とが接続されている。入力インタフェース305は、キーボード312やマウス313から送られてくる信号をプロセッサ301に送信する。尚、マウス313は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイス、例えばタッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等を使用することもできる。
光学ドライブ装置306は、レーザ光等を利用して、光ディスク314に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク314は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク314には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等がある。
機器接続インタフェース307は、コンピュータ300に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば機器接続インタフェース307には、メモリ装置315やメモリリーダライタ316を接続することができる。メモリ装置315は、機器接続インタフェース307との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ316は、メモリカード317へのデータの書き込み、又はメモリカード317からのデータの読み出しを行う装置である。
ネットワークインタフェース308は、ネットワーク310に接続される。ネットワークインタフェース308は、ネットワーク310を介して、他のコンピュータ又は通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、設計装置200の処理機能を実現することができる。
コンピュータ300は、例えばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、設計装置200の処理機能を実現する。コンピュータ300に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。例えば、コンピュータ300に実行させるプログラムをHDD303に格納しておくことができる。プロセッサ301は、HDD303内のプログラムの少なくとも一部をRAM302にロードし、プログラムを実行する。またコンピュータ300に実行させるプログラムを、光ディスク314、メモリ装置315、メモリカード317等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、例えばプロセッサ301からの制御により、HDD303にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ301が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
また、以上説明した手法は、隣接する下側配線11が、異なる電位に設定されるものでない場合にも、同様に適用可能である。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1絶縁層と、
前記第1絶縁層内に設けられた第1配線と、
前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、
前記第2絶縁層内に設けられ、前記第1配線に接続されたビアと、
前記第2絶縁層内に設けられ、前記ビアに接続され、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有する第2配線と
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記外縁は、前記第1切欠き部が設けられる第1外縁部と、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向し前記第1外縁部と交差する第2外縁部と、前記第1外縁部と対向し前記第2外縁部と交差する第3外縁部とを含み、
前記第1切欠き部と前記第2外縁部との第1距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記第1距離が1μm以下であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記ビアは、前記第1外縁部から前記第3外縁部に向かう方向の0.1μm以内の領域に設けられていることを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置。
(付記5) 前記第1切欠き部は、前記第1外縁部から前記第3外縁部に向かう方向の長さ(Ld)が0.25μm以上であることを特徴とする付記2乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6) 前記第2配線は、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向する部位に第2切欠き部が設けられた前記外縁を有していることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記7) 前記外縁は、前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部が設けられる第1外縁部と、前記第1外縁部と対向する第3外縁部とを含み、
前記第1切欠き部と前記第2切欠き部との第3距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8) 前記第3距離が1μm以下であることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9) 前記ビアは、前記第1外縁部から前記第3外縁部に向かう方向の0.1μm以内の領域に設けられていることを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置。
(付記10) 前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部は、前記第1外縁部から前記第3外縁部に向かう方向の長さが0.25μm以上であることを特徴とする付記7乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11) 前記第1絶縁層内に、前記第1配線に隣接して設けられる第3配線を更に含むことを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12) 第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層内に第1配線を形成する工程と、
前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層内に、前記第1配線に達するビアホールを形成する工程と、
前記第2絶縁層内に、前記ビアホールに連通し、前記ビアホールの側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有するトレンチを形成する工程と、
前記ビアホール内及び前記トレンチ内に導電材料を形成して、前記第1配線に接続されたビア及び第2配線を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) コンピュータに、
第1絶縁層内に設ける第1配線、並びに、前記第1絶縁層上の第2絶縁層内に設ける、前記第1配線に接続されるビア及び前記ビアに接続される第2配線のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得し、
取得された前記設計データから、前記ビア及び前記第2配線のレイアウトを示す情報を抽出し、
抽出された前記ビア及び前記第2配線のレイアウトを示す情報に基づき、前記第2配線の外縁を、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部を設けた形状にする
処理を実行させることを特徴とする設計プログラム。
(付記14) 前記外縁は、第1外縁部と、前記第1外縁部と交差する第2外縁部と、前記第1外縁部と対向し前記第2外縁部と交差する第3外縁部とを含み、
前記第2配線の前記外縁を、前記ビアとの前記接続部の側方の部位に前記第1切欠き部を設けた形状にする処理では、
前記第1切欠き部を、前記第1外縁部であって、前記第1切欠き部と、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向する前記第2外縁部との第1距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さくなる部位に設けることを特徴とする付記13に記載の設計プログラム。
(付記15) 前記第2配線の前記外縁を、前記ビアとの前記接続部の側方の部位に前記第1切欠き部を設けた形状にする処理は、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向する部位に第2切欠き部を設ける処理を含むことを特徴とする付記13に記載の設計プログラム。
(付記16) 前記外縁は、第1外縁部と、前記第1外縁部と対向する第3外縁部とを含み、
前記第2配線の前記外縁を、前記ビアとの前記接続部の側方の部位に前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部を設けた形状にする処理では、
前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部を、前記第1外縁部であって、前記第1切欠き部と前記第2切欠き部との第3距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さくなる部位に設けることを特徴とする付記15に記載の設計プログラム。
1 多層配線
10 導電部
11 下側配線
11a 第1下側配線
11b 第2下側配線
11c,13c,61 トレンチ
12,12A,12Aa,12B,12Ba,12C,12Ca,12D,12E,12F ビア
12c ビアホール
13 上側配線
13a エッジ
13a1,13a2,13a3 エッジ部
13d,13e,13f,13h 切欠き部
20 絶縁部
21,22 絶縁層
22a カバー膜
22b 層間絶縁膜
22d,22e,22f スロット
40,70 マスク膜
50 反射防止膜
60 レジスト
61a サブトレンチ
80,100,100a 基板
110 半導体基板
110a 素子分離領域
111 半導体素子
111a ゲート絶縁膜
111b ゲート電極
111c スペーサ
111d 不純物領域
120 絶縁層
130 プラグ
140 絶縁層
150 配線
200 設計装置
210 設計データ取得部
220 レイアウト情報抽出部
230 ビア再配置部
240 切欠き配置部
250 設計データ更新部
260 表示部
270 記憶部
280 出力部
290 入力部
300 コンピュータ
301 プロセッサ
302 RAM
303 HDD
304 グラフィック処理装置
305 入力インタフェース
306 光学ドライブ装置
307 機器接続インタフェース
308 ネットワークインタフェース
309 バス
310 ネットワーク
311 モニタ
312 キーボード
313 マウス
314 光ディスク
315 メモリ装置
316 メモリリーダライタ
317 メモリカード

Claims (6)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層内に設けられた第1配線と、
    前記第1絶縁層内に設けられ、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線と、
    前記第1絶縁層上に設けられた第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層内に設けられ、前記第1配線に接続されたビアと、
    前記第2絶縁層内に設けられ、前記ビアに接続され、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有する第3配線と
    を含み、
    前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、
    前記ビアは、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、
    前記第3配線は、平面視で前記第2配線の一部と重複することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記外縁は、前記第1切欠き部が設けられる第1外縁部と、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向し前記第1外縁部と交差する第2外縁部と、前記第1外縁部と対向し前記第2外縁部と交差する第3外縁部とを含み、
    前記第1切欠き部と前記第2外縁部との第1距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3配線は、前記接続部を挟んで前記第1切欠き部と対向する部位に第2切欠き部が設けられた前記外縁を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記外縁は、前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部が設けられる第1外縁部と、前記第1外縁部と対向する第3外縁部とを含み、
    前記第1切欠き部と前記第2切欠き部との第3距離が、前記第1外縁部と前記第3外縁部との第2距離よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層内に第1配線を形成する工程と、
    前記第1絶縁層内に、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層内に、前記第1配線に達するビアホールを形成する工程と、
    前記第2絶縁層内に、前記ビアホールに連通し、前記ビアホールの側方の部位に第1切欠き部が設けられた外縁を有するトレンチを形成する工程と、
    前記ビアホール内及び前記トレンチ内に導電材料を形成して、前記第1配線に接続されたビア及び第3配線を形成する工程と
    を含み、
    前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、
    前記ビアホールを形成する工程及び前記トレンチを形成する工程では、前記ビアが、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、前記第3配線が、平面視で前記第2配線の一部と重複するように、前記ビアホール及び前記トレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. コンピュータに、
    第1絶縁層内に設ける第1配線、前記第1絶縁層内に設ける、前記第1配線から分離され且つ前記第1絶縁層の一部を介して前記第1配線と隣接する第2配線、並びに、前記第1絶縁層上の第2絶縁層内に設ける、前記第1配線に接続されるビア及び前記ビアに接続される第3配線のレイアウトを示す情報を含む設計データを取得し、
    取得された前記設計データから、前記ビア及び前記第3配線のレイアウトを示す情報を抽出し、
    抽出された前記ビア及び前記第3配線のレイアウトを示す情報に基づき、前記第3配線の外縁を、前記ビアとの接続部の側方の部位に第1切欠き部を設けた形状にする
    処理を実行させ、
    前記第2配線は、平面視で前記第1配線の前記第1切欠き部側に隣接し、
    前記ビアは、平面視で前記第3配線の端部に設けられ、
    前記第3配線は、平面視で前記第2配線の一部と重複することを特徴とする設計プログラム。
JP2013126269A 2013-06-17 2013-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム Expired - Fee Related JP6255728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126269A JP6255728B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム
US14/293,435 US9368430B2 (en) 2013-06-17 2014-06-02 Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US15/152,034 US9947575B2 (en) 2013-06-17 2016-05-11 Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US15/919,652 US10546773B2 (en) 2013-06-17 2018-03-13 Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US16/552,600 US10840130B2 (en) 2013-06-17 2019-08-27 Semiconductor device and semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126269A JP6255728B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015002276A JP2015002276A (ja) 2015-01-05
JP2015002276A5 JP2015002276A5 (ja) 2016-04-14
JP6255728B2 true JP6255728B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52018548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126269A Expired - Fee Related JP6255728B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9368430B2 (ja)
JP (1) JP6255728B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255728B2 (ja) * 2013-06-17 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム
EP3399341A1 (en) 2017-05-04 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Dose modulation for a photon scanning apparatus

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811126B2 (ja) 1991-05-02 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP3406865B2 (ja) 1999-07-22 2003-05-19 沖電気工業株式会社 接続構造
JP2001291720A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6313026B1 (en) * 2000-04-10 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic contacts and methods for producing same
JP2001298081A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3819670B2 (ja) * 2000-04-14 2006-09-13 富士通株式会社 ダマシン配線を有する半導体装置
JP2002329783A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
US7224063B2 (en) * 2001-06-01 2007-05-29 International Business Machines Corporation Dual-damascene metallization interconnection
US6621167B1 (en) * 2002-09-23 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Metal interconnect structure
JP3778195B2 (ja) * 2003-03-13 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 平坦化層を有する基板及びその製造方法並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置及び電子機器
JP2005209979A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp 半導体装置
US7346883B2 (en) * 2004-07-09 2008-03-18 Kla-Tencor Technologies Corporation System and method for integrated data transfer, archiving and purging of semiconductor wafer data
US7217651B2 (en) * 2004-07-28 2007-05-15 Intel Corporation Interconnects with interlocks
JP4746858B2 (ja) * 2004-09-29 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、ウェーハ、半導体装置の設計方法及び製造方法
US7138714B2 (en) * 2005-02-11 2006-11-21 International Business Machines Corporation Via barrier layers continuous with metal line barrier layers at notched or dielectric mesa portions in metal lines
JP4537869B2 (ja) * 2005-03-11 2010-09-08 株式会社東芝 半導体集積回路の設計装置及び自動設計方法
JP4713936B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2008047582A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008305814A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の設計方法及び半導体装置
JP2010003712A (ja) * 2007-08-09 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム
JP2009049034A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7939942B2 (en) * 2007-12-19 2011-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacturing thereof
JP5356742B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
CN101960583B (zh) * 2009-02-17 2014-05-07 松下电器产业株式会社 半导体装置、基本单元以及半导体集成电路
US8674470B1 (en) * 2012-12-22 2014-03-18 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
JP6255728B2 (ja) * 2013-06-17 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160254184A1 (en) 2016-09-01
US9947575B2 (en) 2018-04-17
US20180204766A1 (en) 2018-07-19
US20190385905A1 (en) 2019-12-19
US10840130B2 (en) 2020-11-17
US20140367861A1 (en) 2014-12-18
JP2015002276A (ja) 2015-01-05
US10546773B2 (en) 2020-01-28
US9368430B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101803B2 (en) Semiconductor device
JP4602112B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路
US9892224B2 (en) Method of forming masks
US9735029B1 (en) Metal fill optimization for self-aligned double patterning
US7719115B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a multi-level interconnect with a diagonal wire
US7859111B2 (en) Computer implemented method for designing a semiconductor device, an automated design system and a semiconductor device
KR20170014349A (ko) 집적 회로 및 표준 셀 라이브러리
TW201804592A (zh) 用於後段製程(beol)間隔物為基內連之以光桶來圖案化的削減栓塞與突片
US10840130B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
TW201707061A (zh) 包含線圖案的半導體裝置
KR20170062209A (ko) 패드부 및 라인부를 가진 미세 패턴을 형성하는 방법
US8471993B2 (en) Common line structure and display panel and method of making the same
JP2005354046A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110304055A1 (en) Semiconductor integrated circuit with multi-cut via and automated layout method for the same
JP6028516B2 (ja) マスクパターンの製造方法
US20090121357A1 (en) Design structure for bridge of a seminconductor internal node
JP2010072216A (ja) 基板修理方法および基板
JP5532611B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び設計支援装置
US20050275103A1 (en) Integrated circuit comprising intermediate materials and corresponding components
JP2008205366A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4162531B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008053458A (ja) 半導体装置の設計方法
JP2008060398A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにビア配置プログラム
JP2018056194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012049445A (ja) 半導体装置およびその配線変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees