JP2811126B2 - 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2811126B2
JP2811126B2 JP3100912A JP10091291A JP2811126B2 JP 2811126 B2 JP2811126 B2 JP 2811126B2 JP 3100912 A JP3100912 A JP 3100912A JP 10091291 A JP10091291 A JP 10091291A JP 2811126 B2 JP2811126 B2 JP 2811126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
wiring
film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3100912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04332152A (ja
Inventor
繁 原田
健治 岸部
晃 大久
英祐 田中
弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3100912A priority Critical patent/JP2811126B2/ja
Priority to US07/873,015 priority patent/US5712509A/en
Priority to DE4214391A priority patent/DE4214391C2/de
Priority to KR1019920007446A priority patent/KR950014685B1/ko
Publication of JPH04332152A publication Critical patent/JPH04332152A/ja
Priority to US08/959,457 priority patent/US6130481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2811126B2 publication Critical patent/JP2811126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/901MOSFET substrate bias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
の配線接続構造およびその製造方法に関し、特に、多層
配線層の各層が接続孔を通じて電気的に接続された半導
体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、通常、半導体基
板上にトランジスタ等の素子(エレメト)が形成され
る。これらの素子間や、素子と外部回路との間を電気的
に接続するために、各種の配線が半導体基板の上に形成
される。従来、これらの配線としては、多結晶シリコン
膜、高融点金属膜、高融点金属シリサイド膜、高融点金
属ポリサイド膜、アルミニウム膜やアルミニウム合金膜
等が用いられてきた。最近、高速性が要求され、高集積
化が図られた半導体集積回路装置においては、配線抵抗
を小さくする必要がある。そのため、比抵抗の小さいア
ルミニウム膜やアルミニウム合金膜によって形成された
アルミニウム多層配線構造が半導体集積回路装置におい
て必須の配線構造となっている。従来のアルミニウム多
層配線構造の一例は、“High Performan
ce Multilevel Interconnec
tion System with Stacked
Interlayer Dielectrics by
Plasma CVD and Bias Sput
tering”M.Abe et al.pp.404
〜410 VMIC Conference,1989
に示されている。
【0003】図35の(A)は従来の半導体集積回路装
置におけるアルミニウム多層配線構造の一例を示す部分
平面図であり、図35の(B)は(A)のB−B線にお
ける部分断面図である。図において、シリコン半導体基
板1の上にはDRAM(Dynamic Random
Access Memory)セル2がスタックト・
セル構造を有するように形成されている。このDRAM
セル2の上には、下地絶縁膜3が形成されている。この
下地絶縁膜3の上には、互いに所定の間隔を隔てて第1
層のアルミニウム配線層4が形成されている。第1層の
アルミニウム配線層4を覆うように、層間絶縁膜5が形
成されている。層間絶縁膜5には接続孔(バイア・ホー
ル(via−hole)あるいはスルー・ホール(th
rough−hole)と呼ばれる)6が形成されてい
る。第2層のアルミニウム配線層7は、層間絶縁膜5の
上に形成され、接続孔6を通じて第1層のアルミニウム
配線層4に接続されている。これらのDRAMセル2や
第1層のアルミニウム配線層4および第2層のアルミニ
ウム配線層7を覆い、外部から浸入する水分等から保護
するために保護絶縁膜8が形成されている。第2層のア
ルミニウム配線層7は窒化チタン膜9からなる下層部と
アルミニウム合金膜10からなる上層部とを含む。
【0004】図35に示される従来の多層配線構造にお
いては、第1の配線層と第2の配線層との接続部(以
下、バイア・ホール部と称する)の安定性が、半導体装
置の信頼性レベルを左右する重要な技術的ポイントであ
る。以下、図35に示される従来の多層配線構造の製造
方法について、特にバイア・ホール部の形成に着目して
説明する。なお、多層配線構造としては、多結晶シリコ
ン配線、高融点金属配線、高融点金属シリサイド配線、
高融点金属ポリサイド配線およびアルミニウム配線を組
合せたものが一般的である。しかし、ここでは第1の配
線層と第2の配線層における主導電層がともにアルミニ
ウム合金層であるアルミニウム2層配線構造の場合につ
いて説明する。
【0005】図36〜図44は従来の半導体集積回路装
置におけるアルミニウム2層配線構造の製造方法の各工
程に従った断面を示す部分断面図である。
【0006】図36を参照して、シリコン半導体基板1
の表面にDRAMセル2が形成される。このDRAMセ
ル2は、素子分離用酸化膜301、トランスファー・ゲ
ート電極302、不純物拡散層303、ワード線30
4、記憶ノード305、キャパシタ絶縁膜306、セル
プレート307および絶縁膜309から構成されてい
る。
【0007】図37を参照して、DRAMセル2が形成
されたシリコン半導体基板1の全面上に下地絶縁膜3が
形成される。その後、写真製版技術やエッチング技術を
用いて下地絶縁膜3の所定の部分にコンタクト孔308
が開孔される。
【0008】図38を参照して、このコンタクト孔30
8を通じて不純物拡散層303に電気的に接触するよう
にビット線として第1層のアルミニウム配線層4が形成
される。この第1層のアルミニウム配線層4として、窒
化チタン(TiN)やチタン・タングステン(TiW)
などのバリアメタル膜310と、その上にAl−Si、
Al−Si−Cuなどからなるアルミニウム合金膜31
1とがスパッタ法などの方法により全面上に堆積され
る。
【0009】最近、サブミクロン・オーダに各エレメン
トのサイズが微細化された半導体集積回路装置において
は、上記のように、バリアメタル膜310とアルミニウ
ム合金膜311とが組合せられた構造の配線層が用いら
れる。このような構造のアルミニウム配線層は以下の理
由により用いられる。
【0010】 コンタクト部においてアルミニウムと
シリコン基板(不純物拡散層)とが直接接触すると、局
部的に異常反応(アロイ・スパイク)が起こる。これに
より、その反応層が不純物拡散層の領域を突き破って、
シリコン基板の下方に延びる。その結果、不純物拡散層
の接合リークが発生する。これを防止するためにバリア
メタル膜がシリコン基板(不純物拡散層)と直接接触す
るように形成される。
【0011】 アルミニウム合金膜中のシリコンが固
相エピタキシャル成長によりコンタクト部に析出する。
これにより、接触不良が発生する。これを防止するため
に、バリアメタル膜がアルミニウム合金膜の下に形成さ
れる。
【0012】 アルミニウム配線層の上層には、層間
絶縁膜や保護絶縁膜が形成される。これらの上層の絶縁
膜の膜応力により、アルミニウム配線が断線する。この
ようなストレス・マイグレーション現象に対する耐性を
高めるために、バリアメタル膜がアルミニウム合金膜の
下に形成される。
【0013】図39に示すように、第1層のアルミニウ
ム配線層4を構成するバリアメタル膜310とアルミニ
ウム合金膜311とは、通常、写真製版技術やエッチン
グ技術を用いてパターニングされる。
【0014】図40を参照して、第1層のアルミニウム
配線層4の全面上に層間絶縁膜5が形成される。この層
間絶縁膜5は、たとえば化学気相成長法(CVD:Ch
emical Vapor Deposition)に
より形成されたシリコン酸化膜321と、無機塗布絶縁
膜322と、CVD法により形成されたシリコン酸化膜
323とが組合せられた絶縁膜である。
【0015】シリコン酸化膜321は、通常、シラン
(SiH4 )ガスと酸素(O2 )ガスあるいは亜酸化窒
素(N2 O)ガスとの混合ガスを用いて、300〜45
0℃の形成温度で熱やプラズマを利用したCVD法によ
り形成される。また、最近では、ステップ・カバレッジ
が良好であるという特徴を持つ、TEOS(Tetra
−Ethyl−Ortho−Silicate)等の有
機シラン系の材料を用いてシリコン酸化膜が形成され
る。
【0016】平坦化のために形成される無機塗布絶縁膜
322としては、シラノール(Si(OH)4 )などを
主成分とするものが一般的である。このシラノール等を
主成分とする材料を回転塗布した後、400〜450℃
の温度でベーク処理を施し、シリコン酸化膜化すること
により、CVD法で形成されたシリコン酸化膜321の
表面が平坦化される。なお、この無機塗布絶縁膜322
は吸湿性が高いので、バイア・ホール部の側壁に露出す
ると、ガス放出などの悪影響を及ぼす。そのため、無機
塗布絶縁膜322の表面がバイア・ホール部の側壁にお
いて露出しないように、フッ素系ガスやアルゴンガス等
によるドライエッチング技術を用いて、エッチバック処
理がこの無機塗布絶縁膜322に施される。
【0017】無機塗布絶縁膜322の上には、シリコン
酸化膜321の形成と同様の方法により、シリコン酸化
膜323が形成される。
【0018】図41を参照して、第1のアルミニウム配
線層4の所定の表面領域を露出するように、接続孔6が
写真製版技術とエッチング技術を用いて開孔される。こ
の工程は以下のように行なわれる。
【0019】写真製版技術を用いて接続孔6が形成され
る領域以外の領域がフォトレジスト324で覆われる。
その後、層間絶縁膜5がたとえば、テーパ・エッチング
法を用いて選択的に除去されることにより、接続孔6が
開孔される。テーパ・エッチング法とは、フッ酸系溶液
による湿式エッチングと、CHF3 とO2 ガス等を主成
分とした混合ガスを用いた反応性イオンエッチングとを
組合せたエッチング法をいう。
【0020】なお、フォトレジスト324と、エッチン
グ時に生ずる反応生成物などは、エッチング後に酸素
(O2 )プラズマや湿式化学処理法を用いて除去され
る。
【0021】図42を参照して、接続孔6の形成工程中
に、第1層のアルミニウム配線層4の表面はCHF3
のフッ素系ガスや酸素ガスのプラズマにさらされるた
め、接続孔6における第1層のアルミニウム配線層4の
最表面には100Å程度のアルミニウムの変質層(フッ
化物や酸化物を含む層)251が形成されている。その
ため、これらの薄いアルミニウムの変質層からなる絶縁
膜を除去し、安定なコンタクト抵抗を得るために、第2
層のアルミニウム配線層が形成される前に、アルゴンイ
オン(Ar+ )252によりスパッタ・エッチング処理
が施される。
【0022】図43で示されるように、その後、真空中
で連続して、窒化チタン膜9と、その上にアルミニウム
合金膜10とがそれぞれスバッタ法で堆積されることに
より、第2層のアルミニウム配線層7が形成される。こ
こで、窒化チタン膜9は以下の作用をする。
【0023】(a) 第2層のアルミニウム配線層7の
上層に形成される保護絶縁膜等の膜応力により、その配
線層が断線を起こすという、ストレス・マイグレーショ
ンに対する耐性が高められる。
【0024】(b) 接続孔6の部分において第1層の
アルミニウム配線層と第2層のアルミニウム配線層との
間の界面の密着性が高められる。それにより、エレクト
ロ・マイグレーションやストレス・マイグレーション等
に対する信頼性レベルが高められる。
【0025】なお、アルミニウム合金膜10としては、
Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cu等のアルミ
ニウム合金からなる膜が用いられる。第2層のアルミニ
ウム配線層7を構成する窒化チタン膜9とアルミニウム
合金膜10とは、第1層のアルミニウム配線層と同様に
写真製版技術やエッチング技術を用いてパターニングさ
れる。
【0026】さらに、接続孔6において第1層のアルミ
ニウム配線層4と第2層のアルミニウム配線層7との間
の電気的なコンタクトをとるために、第2層のアルミニ
ウム配線層7が形成された後、400〜450℃程度の
温度で熱処理が行なわれる。
【0027】最後に、図44に示すように、外部から浸
入してくる水分等から半導体素子や配線を保護するため
に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の保護絶縁膜8
が、第2層のアルミニウム配線層7の上にCVD法を用
いて堆積される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来のアルミニウム多
層配線構造の問題点について以下に述べる。
【0029】配線の微細化に伴い、接続孔6の径が小さ
くなる。接続孔6の径がサブミクロン・レベルになる
と、その接続孔6の部分における電気的な接続の安定性
や信頼性に種々の問題が生じて来る。
【0030】図45の(A)は2層の配線構造をその接
続部に着目して示す部分平面図であり、図45の(B)
は(A)のB−B線における断面を示す部分断面図であ
る。微細な配線層が用いられるメモリセルなどの領域で
は、第1層の細い配線層12と第2層の細い配線層14
とが接続孔16を通じて接続されている。これに対し
て、メモリセル部やロジック回路部からの配線が接続さ
れる周辺・バッファ回路部や電源回路部などの領域で
は、図45の左側に示すように、第1層の太い配線層1
3と第2層の細い配線層15とがサブミクロン・レベル
の接続孔17を通じて接続されている。しかしながら、
図45の左側に示すように接続孔17を通じて接続され
る配線接続構造は、右側に示されるように接続孔16を
通じて接続される配線接続構造に比べて、接続孔の部分
における電気的な接続の信頼性が低下するという問題点
があった。
【0031】たとえば、図46に示すように、電流I1
が第1層の太い配線層13から接続孔17を通じて第2
層の細い配線層15に流れる。この場合、エレクトロ・
マイグレーション現象により、接続孔17の付近で第1
層の太い配線層13の部分にボイド201が生じること
によって、断線故障が発生しやすい。
【0032】この現象の発生モデルについて、図47〜
図49を参照して説明する。各図の(A)は従来の2層
配線構造を示す部分平面図であり、(B)は(A)のB
−B線における部分断面図である。
【0033】一般に、アルミニウム合金膜等の多結晶構
造の薄膜中には、微小な欠陥がランダムに存在している
ことが知られている。また、その欠陥の存在頻度は薄膜
の形成条件等によって影響される。そのため、図47に
示される構造のように、第1層のアルミニウム配線層を
構成するアルミニウム合金膜311の中には微小な欠陥
202がランダムに点在している。配線の太さが太いほ
ど、言い換えれば配線層の幅が大きいほど、単位長さあ
たりの欠陥の数は多い。第1層の太い配線層13から、
接続孔17を通じて第2層の細い配線層15に向かって
電流I1を流すと、電子203が、第2層のアルミニウ
ム配線層を構成するアルミニウム合金膜10から第1層
の配線層を構成するアルミニウム合金膜311に移動す
る。このとき、電子203は第1層のアルミニウム合金
膜311中の結晶粒界204によって散乱され、アルミ
ニウム原子を移動させるように作用する(このことをエ
レクトロ・マイグレーション現象と称する)。
【0034】このエレクトロ・マイグレーション現象の
過程において、第1層のアルミニウム合金膜311中の
微小な欠陥202は、次第に成長し、電子203の流れ
る方向の上流側へと移動していく。すなわち、アルミニ
ウム合金膜311中の微小な欠陥202が電子203に
より動かされたアルミニウム原子により満たされて消滅
するとともに、電子203の流れる方向の上流側に欠陥
202が新たに生じるということを繰返しながら、図4
8に示されるように、より大きなサイズの欠陥205へ
と成長していく。
【0035】そして、このような欠陥202,205が
最終的にボイドとして集まるところは、エレクトロ・マ
イグレーション現象による物質の移動度の差が大きい箇
所である。すなわち、図47、図48に示される配線接
続構造の場合には、接続孔17の第1層のアルミニウム
配線層側の近傍部分において欠陥202,205が最終
的にボイドとして集まる。これは、電子203のエネル
ギによる配線構成物質の移動度が、第1層のアルミニウ
ム合金膜311と第2層のアルミニウム配線層の下層を
構成する窒化チタン膜9との間で大きく異なるからであ
る。この場合、アルミニウム合金膜311における電子
203のエネルギによる配線構成物質の移動度が、窒化
チタン膜9における配線構成物質の移動度に比べて桁違
いに大きいからである。
【0036】そのため、図49に示すように、接続孔1
7における第1層の太い配線層13の部分にボイド20
1が生じ、断線故障を生じさせてしまう。このような現
象は特に、電子のエネルギによる配線構成物質の移動度
の差が大きく、かつ太い配線と細い配線とを接続してい
る微細な接続孔の部分で発生しやすい。図49に示され
る構造の場合には、第1層の太い配線層13と第2層の
細い配線層15とが接続される微細な接続孔17におい
て上記の現象は発生しやすい。これは、アルミニウム合
金膜中に欠陥202が均等に分布しているとすれば、太
い配線層13に存在する欠陥の数の総量は細い配線層1
2に比べて多いからである。また、これらの欠陥が1箇
所に集まった場合、微細な接続孔17においては致命欠
陥となるためである。
【0037】なお、第1層の配線が細い場合、あるいは
接続孔のサイズが大きい場合には、接続孔の部分を完全
にオープンにする故障を生じさせるほど、相対的に欠陥
の数の総量が多くない。そのため、この場合には、この
ようなモードによる断線故障の発生はむしろ少ない。し
たがって、図47〜図49に示されるように、第1層の
細い配線層12と第2層の太い配線層14とを接続する
接続孔16においては、上記のようなボイドの発生によ
る断線故障は発生しがたい。
【0038】上述においては、接続孔の部分で完全に断
線してしまうオープン故障の場合について述べたが、こ
の故障の過渡的な段階として、接続孔の部分で電気抵抗
値が上昇してしまうことによる故障も生じ得る。
【0039】また、上記の例においては、下層と上層の
配線層が、それぞれの配線層の主たる構成材料と異なる
材料を介して、接続孔の部分で接続される構造について
述べている。しかしながら、下層と上層の配線層が異な
る材料からなり、接続孔の部分で直接、接続される場合
にも同様の問題点が存在する。
【0040】図50は、下層と上層の配線層が異なる材
料からなり、接続孔の部分で直接、接続される場合の配
線構造を示す。図50の(A)はその配線構造を示す部
分平面図であり、(B)は(A)のB−B線における部
分断面図である。図において、シリコン半導体基板1の
表面にはDRAMセル2がスタックト・セル構造を有す
るように形成されている。このDRAMセル2の上には
下地絶縁膜3が形成されている。下地絶縁膜3の上に
は、互いに所定の間隔を隔てて第1層のタングステン・
ポリサイド配線層21が形成されている。このタングス
テン・ポリサイド配線層21は多結晶シリコン膜21a
からなる下層部とタングステン・シリサイド膜21bか
らなる上層部とを含む。第1層のタングステン・ポリサ
イド配線層21を覆うように層間絶縁膜5が形成されて
いる。層間絶縁膜5には接続孔6が形成されている。第
2層のアルミニウム配線層22は、層間絶縁膜5の上に
形成され、接続孔6を通じて第1層のタングステン・ポ
リサイド配線層21に接続されている。これらのDRA
Mセル2や第1層のタングステン・ポリサイド配線層2
1および第2層のアルミニウム配線層22を覆い、外部
から浸入する水分等から保護するために保護絶縁膜8が
形成されている。
【0041】このような配線接続構造において、たとえ
ば図51に示すように、第1層の細いタングステン・ポ
リサイド配線層32から微細な接続孔36を通じて第2
層の太いアルミニウム配線層34に電流I3を流す場合
について考える。この場合、図47〜図49に示される
現象と同様に、第2層のアルミニウム配線層34中に点
在する欠陥がエレクトロ・マイグレーション現象により
移動する。そして、それらの欠陥が微細な接続孔36の
部分に集まることにより、ボイド201を生成する。そ
の結果、断線故障が引き起こされるという問題が生ず
る。
【0042】以上のように、ここで議論されている現象
についてまとめると以下のようになる。上記の現象は、
次のような異なる材料からなる接続界面が存在する配線
接続構造の場合に発生する。
【0043】(i)下層と上層の配線層がそれぞれの配
線層の主たる構成材料と異なる材料を介在させて、微細
な接続孔の部分で接続される構造。
【0044】(ii)下層と上層の配線層が異なる材料
であり、直接、微細な接続孔を通じて接続される構造。
【0045】このように貫通孔を通じて接続される第1
の配線層の主導電通路と第2の配線層の主導電通路との
間の境界領域において、互いに異なる2つの導電性物質
が接触する界面が存在する場合、その界面において電子
のエネルギによる配線構成物質の移動度の著しい差が発
生してしまう。接続孔のサイズが比較的大きい場合に
は、このような配線構成物質の移動度の差があっても問
題にはならなかったが、サブミクロン・レベルの接続孔
においては配線構成物質の移動度の差が重要な問題とな
る。すなわち、微細な接続孔を通じて接続され、かつ下
層や上層の配線層の少なくとも一方が幅の大きい配線層
である場合には、これらの太い配線層中に点在する欠陥
がエレクトロ・マイグレーション現象により移動し、ボ
イドを生成する。その結果、接続孔の部分で断線、ある
いは電気抵抗値の上昇が引き起こされる。したがって、
このような配線接続構造における信頼性の低下を防止す
るために何らかの対策が必要となる。
【0046】この発明の目的は上記のような問題点を解
決することであり、貫通孔を通じて接続される少なくと
も2層の配線層の主導電通路の間の境界領域において互
いに異なる2つの導電性物質が接触する界面が存在した
としても、エレクトロ・マイグレーション現象による接
続孔の部分での断線故障や電気抵抗値の上昇を起こりが
たくし、半導体装置の信頼性レベルを高めることであ
る。
【0047】
【課題を解決するための手段】この発明に従った半導体
集積回路装置の配線接続構造は、半導体基板と、第1の
配線層と、絶縁層と、第2の配線層と、2つの絶縁壁と
を備える。第1の配線層は、主導電通路となる導電層を
含み、半導体基板の主表面上に形成されている。絶縁層
は、第1の配線層の表面に達する貫通孔を有し、第1の
配線層の上に形成されている。第2の配線層は、主導電
通路となる導電層を含み、貫通孔を通じて第1の配線層
に電気的に接続されている。貫通孔を通じて接続される
第1の配線層の主導電通路と第2の配線層の主導電通路
との間の境界領域においては、互いに異なる2つの導電
性物質が接触する界面が存在している。2つの絶縁壁
は、第1の配線層と第2の配線層の少なくともいずれか
一方の主導電通路から貫通孔に流れる電流方向を規制す
る擬似的な細い配線層を形成するために互いに対向して
いる。2つの絶縁壁によって形成される擬似的な細い配
線層の幅をw、2つの絶縁壁によって形成される擬似的
な細い配線層の長さを2Lとしたとき、L/wの値は
1.5以上である。
【0048】この発明のもう1つの局面に従った半導体
集積回路装置の配線接続構造の製造方法によれば、ま
ず、主導電通路となる導電層を含む第1の配線層を半導
体基板の主表面上に形成する。絶縁層を第1の配線層の
上に形成する。この絶縁層を選択的に除去することによ
り、少なくとも第1の配線層の表面を露出させる貫通孔
を形成する。絶縁層の上には、貫通孔を通じて第1の配
線層に電気的に接続するように第2の配線層を形成す
る。この第2の配線層は、第1の配線層の主導電通路と
の間の境界領域において、互いに異なる2つの導電性物
質が接触する界面が存在するように主導電通路となる導
電層を含む配線層として形成される。第1の配線層と第
2の配線層の少なくともいずれか一方の主導電通路から
貫通孔に流れる電流方向を規制する擬似的な細い配線層
を形成するための互いに対向する2つの絶縁壁を形成す
る。この2つの絶縁壁によって形成される擬似的な細い
配線層の幅をw、2つの絶縁壁によって形成される擬似
的な細い配線層の長さを2Lとしたとき、L/wの値は
1.5以上である。
【0049】
【作用】この発明の配線接続構造においては、絶縁壁
が、電子のエネルギによる配線構成物質原子の移動を抑
制するように働く。言い換えれば、第1の配線層と第2
の配線層の少なくともいずれか一方の主導電通路となる
導電層を構成する物質の原子の移動が、その主導電通路
から貫通孔に流れる方向において絶縁壁によって抑制さ
れる。そのため、いずれか一方の主導電通路となる導電
層中に点在する欠陥が、電子の衝突エネルギの作用(エ
レクトロ・マイグレーション現象)により、貫通孔を通
じて互いに異なる2つの導電性物質が接触する界面に集
まることは防止され得る。その結果、接続孔の部分にボ
イドが形成されるのが防止される。したがって、接続孔
の部分において断線故障や電気抵抗値の上昇が引き起こ
されるのが防止され得る。特に、2つの絶縁壁によって
形成される擬似的な細い配線層の長さの1/2であるL
を、その幅wの1.5倍以上にすることによって、接続
孔の部分での配線接続構造の信頼性レベルを従来の構造
に比べて約2倍以上に向上させることができる。その結
果、信頼度の高い半導体装置を得ることができる。
【0050】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
【0051】図1の(A)はこの発明の第1実施例に従
った半導体集積回路装置の配線接続構造を示す部分平面
図であり、(B)は(A)のB−B線における部分断面
図である。図1を参照して、シリコン半導体基板1の上
には、スタックト・セル構造を有するDRAMセル2が
形成されている。このDRAMセル2の上には、下地絶
縁膜3が形成されている。下地絶縁膜3の上には、互い
に間隔を隔てて第1層のアルミニウム配線層4が形成さ
れている。第1層のアルミニウム配線層4を覆うように
層間絶縁膜5が形成されている。層間絶縁膜5には、第
1層のアルミニウム配線層4の表面に達するように開孔
された接続孔6が形成されている。この接続孔6を通じ
て第1層のアルミニウム配線層4と電気的に接続するよ
うに、第2層のアルミニウム配線層7が層間絶縁膜5の
上に形成されている。この配線構造を外部環境から保護
するために保護絶縁膜8が全面上に形成されている。
【0052】第1層のアルミニウム配線層4は下層部の
バリアメタル膜310と上層部のアルミニウム合金膜3
11とからなる。第2層のアルミニウム配線層7は下層
部のチタン膜11と中層部の窒化チタン膜9と上層部の
アルミニウム合金膜10とからなる。第1層の太いアル
ミニウム配線層13は接続孔17を通じて第2層の細い
アルミニウム配線層15に電気的に接続されている。第
1層の細いアルミニウム配線層12は接続孔16を通じ
て第2層の細いアルミニウム配線層14に電気的に接続
されている。第1層の太いアルミニウム配線層13に
は、接続孔17に流れる電流方向を規制するように絶縁
壁100が設けられている。
【0053】次に、図1に示される配線接続構造の形成
方法について説明する。図2〜図10は、図1に示され
た配線接続構造の形成方法の各工程における断面を示す
部分断面図である。
【0054】なお、従来の技術と異なる点は、接続孔6
につながる第1層の太いアルミニウム配線層4(13)
に、接続孔6(17)に流れる電流方向を制約するよう
に絶縁壁100を設けたことであるので、この部分を中
心に述べる。
【0055】図2を参照して、シリコン半導体基板1の
表面にDRAMセル2が形成される。このDRAMセル
2は、素子分離用酸化膜301、トランスファー・ゲー
ト電極302、不純物拡散層303、ワード線304、
記憶ノード305、キャパシタ絶縁膜306、セルプレ
ート307および絶縁膜309から構成されている。
【0056】図3を参照して、DRAMセル2が形成さ
れたシリコン半導体基板1の全面上に下地絶縁膜3が形
成される。その後、写真製版技術やエッチング技術を用
いて下地絶縁膜3の所定の部分にコンタクト孔308が
開孔される。
【0057】図4を参照して、このコンタクト孔308
を通じて不純物拡散層303に電気的に接触するよう
に、第1層のアルミニウム配線層4が形成される。第1
層のアルミニウム配線層4としては、窒化チタン(Ti
N)やチタン・タングステン(TiW)などのバリアメ
タル膜310と、Al−Si、Al−Si−Cuなどの
アルミニウム合金膜311とがスパッタ法などを用いて
全面上に堆積される。
【0058】図5を参照して、全面上に堆積されたバリ
アメタル膜310とアルミニウム合金膜311とは、写
真製版技術やエッチング技術を用いて、第1層のアルミ
ニウム配線層4としてパターニングされる。このとき、
後工程で形成される接続孔の部分に流れる電流方向を規
制するような絶縁壁を設けるために、第1層の太いアル
ミニウム配線層4の一部を除去する。たとえば、図1に
示すように溝状の第1層のアルミニウム配線層除去領域
を設け、接続孔を形成する領域の第1層のアルミニウム
配線層を擬似的な細い配線層にすればよい。
【0059】図6を参照して、第1層の配線層4の全面
上に層間絶縁膜5が堆積される。この層間絶縁膜5とし
ては、たとえば、CVD法により堆積したシリコン酸化
膜321と、無機塗布絶縁膜322と、CVD法により
堆積したシリコン酸化膜323とが、図6に示されるよ
うに組合せられて用いられる。
【0060】この層間絶縁膜5の形成工程において、上
記の第1層の太いアルミニウム配線層4を溝状に選択的
に除去した領域にはシリコン酸化膜321が埋め込まれ
る。これにより、後工程において形成される接続孔6の
部分に流れる電流方向を制約し得るように、絶縁壁10
0が形成される。
【0061】図7を参照して、第1層のアルミニウム配
線層4の所定の表面領域、すなわち電気的接続をとる領
域を露出するように、接続孔6が写真製版技術とエッチ
ング技術を用いて開孔される。つまり、写真製版技術に
より、接続孔6が形成される領域以外の領域がフォトレ
ジスト324で覆われる。その後、層間絶縁膜5がたと
えば、テーパ・エッチング法を用いて選択的に除去され
ることにより、接続孔6が開孔される。テーパ・エッチ
ング法とは、フッ酸系溶液による湿式エッチングと、C
HF3 とO2 ガス等を主成分とした混合ガスを用いた反
応性イオンエッチングとを組合せたエッチング法をい
う。
【0062】なお、フォトレジスト324とエッチング
時に生じる反応生成物などは、エッチング後に酸素(O
2 )プラズマや湿式化学処理法を用いて除去される。
【0063】図8を参照して、接続孔6の形成工程中
に、第1層のアルミニウム配線層4の表面はCHF3
のフッ素系ガスや酸素ガスのプラズマにさらされるた
め、接続孔6における第1層のアルミニウム配線層4の
最表面には100Å程度のアルミニウムの変質層(フッ
化物や酸化物を含む層)251が形成されている。その
ため、これらの薄いアルミニウムの変質層からなる絶縁
膜を除去し、安定なコンタクト抵抗を得るために、第2
層のアルミニウム配線層7を形成する前に、まず、アル
ゴンイオン252を用いたスパッタ・エッチング処理が
施される。
【0064】その後、図9に示すように、真空中で連続
して、第2層のアルミニウム配線層を構成するチタン膜
11、窒化チタン膜9、さらにその上にアルミニウム合
金膜10がそれぞれスパッタ法を用いて堆積される。こ
のとき、第2層のアルミニウム配線層の下層部として用
いられる、チタン膜11と窒化チタン膜9とからなる積
層構造の膜の作用は以下のとおりである。
【0065】つまり、図11の(A)に示されるよう
に、アスペクト比(B/A)が1よりも小さい接続孔6
の場合には、アルゴンイオン252によりスパッタされ
たアルミニウムの変質物(フッ化物や酸化物)の粒子2
53は接続孔6の外に飛散してしまう。そのため、接続
孔6の部分において第1層のアルミニウム配線層の最表
面255は洗浄され得る。しかしながら、図11の
(B)に示されるように、アスペクト比(B/A)が1
を越えるサブミクロン・レベルの接続孔6の場合には、
前述のアルゴンイオン252によるスパッタ・エッチン
グだけでは、アルゴンイオンによりスパッタされたアル
ミニウムの変質物(フッ化物や酸化物)の粒子254の
再付着が発生する。そのため、接続孔6の部分において
第1層のアルミニウム配線層の最表面255には、わず
かながらもアルミニウムの変質物の粒子256が残存す
る。
【0066】そこで、アルミニウムの変質層の大部分を
スパッタ・エッチングを用いて除去した後に、残存した
わずかなアルミニウムの変質物の粒子256を分解する
ために、真空中で連続してスパッタ法により、チタン膜
11がたとえば、50〜150Å程度の膜厚で堆積され
る。このチタン膜11はアルミニウムの変質層251を
構成するフッ素や酸素との結合力が強く、300〜45
0℃の熱処理により、容易にチタンのフッ化物や酸化物
を形成する。そのため、図12の(A)に示すように、
スパッタ・エッチング時の再付着により、第1層のアル
ミニウム配線層4の表面255に残存して第1層のアル
ミニウム配線層4と第2層のアルミニウム配線層7の界
面255のミキシングを妨げるアルミニウムの変質物の
粒子256が存在しても、図12の(B)に示すよう
に、所定の熱処理により、それらの変質物の粒子がチタ
ンのフッ化物や酸化物として取込まれ、分解される。こ
のとき、施される熱処理は第2層のアルミニウム配線層
7を形成した後、300〜450℃において15〜60
分間程度の熱処理であればよい。また、この熱処理によ
り、第1層のアルミニウム配線層4の表面のアルミニウ
ム合金膜311とチタン膜11とが反応させられ、金属
間化合物層257が形成される。これにより、この界面
255におけるミキシング作用が促進し、密着性が大幅
に高められる。
【0067】なお、チタン膜11の上に形成される窒化
チタン膜9は、接続孔6の部分において第1層のアルミ
ニウム合金膜311と接するチタン膜11が第2層のア
ルミニウム合金膜10と先に反応してしまうのを抑制す
る。これにより、チタン膜11が第1層のアルミニウム
合金膜311と優先的に反応する。
【0068】また、このチタン膜と窒化チタン膜からな
る積層構造の膜は,第2層のアルミニウム配線層7の上
に形成される保護絶縁膜等の膜応力により配線が断線故
障を起こすという、ストレス・マイグレーションに対す
る耐性をも高める。
【0069】これらの膜は、図9に示されるように、第
1層のアルミニウム配線層と同様に写真製版技術やエッ
チング技術により、パターニングされる。さらに、接続
孔6において第1層のアルミニウム配線層4と第2層の
アルミニウム配線層7との間の電気的コンタクトをとる
ために、第2層のアルミニウム配線層7を形成した後、
300〜450℃程度の温度で熱処理が行なわれる。
【0070】最後に、図10に示すように、外部から浸
入してくる水分等から半導体素子や配線を保護するため
に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の保護絶縁膜8
が第2層のアルミニウム配線層7の上にCVD法を用い
て堆積される。
【0071】本発明の実施例が従来技術と異なる点は、
微細な接続孔6につながる第1層の太いアルミニウム配
線層4に、接続孔6に流れる電流方向を規制するように
絶縁壁100を設けた点にある。以下に、この絶縁壁1
00の作用効果について述べる。
【0072】図47〜図49を参照して述べたように、
従来技術の配線接続構造によれば、第1層の太いアルミ
ニウム配線層13中に点在する欠陥202は、たとえ
ば、電子のエネルギによるアルミニウム原子の移動の過
程において次第に成長し、かつ電子の流れる方向の上流
側へと移動していく。そして、最終的には微細な接続孔
17の第1層のアルミニウム配線層13側の領域にボイ
ド201が形成される。これにより、この部分での電気
抵抗値の上昇や断線故障を引き起こしてしまう。
【0073】これに対して、本発明の実施例によれば、
図13に示すように、接続孔17につながる第1層の太
いアルミニウム配線層13に、接続孔17に流れる電流
方向を規制するように絶縁壁100が設けられている。
この絶縁壁100が、第1層の太いアルミニウム配線層
13中に点在する欠陥202(図47参照)が接続孔1
7の部分に集まろうとする動きを抑制する作用をする。
ここで、図14に示すように、電流I1が第1層の太い
アルミニウム配線層13から接続孔17を通じて第2層
の細いアルミニウム配線層15に流れる場合について考
える。
【0074】この場合、図15に示すように、第1層の
太いアルミニウム合金膜311中に点在する欠陥202
は、たとえば、電子のエネルギによるアルミニウム原子
の移動過程において成長し、比較的大きな欠陥205と
なりながら、移動しようとする。しかしながら、絶縁壁
100が設けられている場合には、図16に示すように
欠陥205が移動して接続孔17の部分に集まろうとす
る動きが絶縁壁100によって妨げられる。これは、絶
縁壁100の存在により、欠陥が接続孔に到達するため
の移動距離が長くなることと、絶縁壁100に一度トラ
ップされた欠陥が移動しがたくなることによる。
【0075】そのため、欠陥202,205は絶縁壁1
00の近傍でトラップされ、接続孔17の部分には殆ど
集まらない。したがって、図17に示すように、接続孔
17の部分に大きなボイドは形成されず、接続孔の近傍
において電気抵抗値の上昇や断線故障の発生が防止され
る。
【0076】次に、非常に簡単なモデルに基づいて、こ
の絶縁壁の作用を定量的に考えてみる。
【0077】モデルとしては、アルミニウム配線膜中の
欠陥密度をγ、欠陥の移動距離をaとして、接続孔の部
分に集まることが可能な欠陥の総量Dを平面的な面積と
して見積もったモデルを用いる。
【0078】まず、第1層の太いアルミニウム配線層1
3に絶縁壁が存在しない場合、図18に示されるよう
に、接続孔17の部分に集まることが可能な欠陥の総量
D1は、 D1=π・a2 ・γ となり、欠陥の移動距離aの二乗に比例する。
【0079】これに対し、第1層の太いアルミニウム配
線層13に絶縁壁100が存在する場合、図19に示す
ように、接続孔17の部分に集まることが可能な欠陥の
総量D2は以下の式で表わされる。
【0080】欠陥の移動距離aが0≦a≦Lのとき、 D2≒2・w・a・γ となり、接続孔17の部分に集まることが可能な欠陥の
総量D2は欠陥の移動距離aに比例する。
【0081】また、欠陥の移動距離aがL≦a≦2Lの
とき、 D2≒{2・w・L+2・π・(a−L)2 }γ となる。
【0082】ここで、たとえば、a=LのときのD1と
D2の値を比較すると、下記のようになる。
【0083】δ=D2/D1 =2・w・L/π・L2 =2・α/π (なお、α=w/Lである) これにより、δ=0.50とする(信頼性レベルを2倍
にすることに相当する)には、 α=w/L=0.785 つまり、L=1.27・w(約1.5・w) となる。このことから、絶縁壁100によって形成され
る擬似的な細い配線層のLをwの約1.5倍以上にすれ
ば、接続孔17の部分における信頼性を従来の構造に比
べて約2倍以上に向上させることができる。
【0084】なお、絶縁壁100によって形成される擬
似的な細い配線層の幅wの下限値は第1層のアルミニウ
ム配線層の許容電流密度を考慮した設計上の最小線幅w
(min.)によって決定される。一方、wは欠陥の移
動距離aに比べて十分に小さくなければ、上述のような
効果が発揮されない。aの値は、条件にもよるが、最
大、数100μm程度であるので、wはaの1/5〜1
/10程度、つまり約30μm以下であれば、十分、本
発明の効果を奏する。したがって、 w(min.)≦w≦約30μm となる。
【0085】なお、上記の実施例では、接続孔17に流
れる電流方向を規制するように第1層の太いアルミニウ
ム配線層13に2本の溝状の絶縁壁100を設けること
により、接続孔17近傍部の第1層のアルミニウム配線
層を擬似的な細い配線層とした場合について述べてい
る。しかしながら、図20に示すように、接続孔17が
形成される部分が第1層の太いアルミニウム配線層13
の端部付近である場合には、このアルミニウム配線層1
3を擬似的な細い配線層とするための溝状の絶縁壁10
0は1本でもよい。
【0086】また、上記実施例では、第1層の太いアル
ミニウム配線層13を擬似的な細い配線層とするための
絶縁壁100として、細長い矩形状の溝を用いている。
しかしながら、擬似的な細い配線層を形成することがで
きるのであれば、図21の(A)に示すように矩形以外
の平面的な形状を有する絶縁壁101を形成してもよ
い。さらに、図21の(B)に示すように、複数個の絶
縁壁102を組合せて用いることにより、擬似的な細い
配線層を形成してもよい。
【0087】上記実施例では、たとえば、細長い矩形状
の絶縁壁を接続孔の両側、あるいは片側に設けた場合に
ついて述べている。しかしながら、擬似的な細い配線層
を形成することができるのであれば、図22の(A)に
示すようにL字状の絶縁壁103を設けてもよい。図2
2の(B)に示すように接続孔17を囲むように3方向
に絶縁壁104を設けてもよい。
【0088】また、上記実施例では絶縁壁は直線状のも
のであるが、曲線状の絶縁壁でもよい。
【0089】また、上記実施例では、接続孔17に流れ
る電流方向を規制するように第1層の太いアルミニウム
配線層13に絶縁壁100,101,103,104を
設ける場合を示している。しかし、たとえば、第2層の
アルミニウム配線層が太いアルミニウム配線層であり、
接続孔を通じて第1層の細いアルミニウム配線層とつな
がっている場合にも同様の問題が起こる。つまり、この
場合、接続孔の付近の第2層のアルミニウム合金膜にボ
イドが生ずる。このとき、第2層のアルミニウム配線層
の下層部を構成する膜は電気的につながっているので、
第2層のアルミニウム配線層は完全なオープン故障には
至らない。しかし、このボイドが生じた部分において電
気抵抗値が非常に高くなってしまうという問題がある。
【0090】そこで、図23に示すように、接続孔17
に流れる電流方向を規制するように第2層のアルミニウ
ム配線層19に絶縁壁105を設けることにより、上記
の問題の発生を防止することができる。
【0091】このように、第1層と第2層のアルミニウ
ム配線層が、それぞれの配線層の主たる構成材料と異な
る材料を介在させて接続孔を通じて接続される構造に本
発明は適用される。接続孔につながる第1層と第2層の
いずれかが太いアルミニウム配線層である場合に、太い
アルミニウム配線層に上述のような絶縁壁を設ければよ
い。
【0092】さらに、図24に示すように、第1層の太
いアルミニウム配線層13と第2層の太いアルミニウム
配線層19とが接続孔17を通じて接続される場合にも
本発明は適用され得る。この場合、接続孔17に流れる
電流方向を規制するように両方の太いアルミニウム配線
層13,19に絶縁壁106,107をそれぞれ設けれ
ばよい。
【0093】また、図25に示されるように、第1層の
太いアルミニウム配線層13と第2層の太いアルミニウ
ム配線層19とが複数個の接続孔17により接続されて
いる場合にも本発明は適用され得る。この場合、それぞ
れの接続孔17に対して、図24に示されたような絶縁
壁106,107を両方の太いアルミニウム配線層1
3,19に設ければよい。
【0094】上記実施例では、アルミニウム2層配線構
造の第1層と第2層のいずれか、あるいは両方に絶縁壁
を設けた場合について述べている。しかし、3層以上の
配線構造にも本発明は適用され得る。たとえば、図26
に示すように、第2層の細いアルミニウム配線層52と
第3層の太いアルミニウム配線層54とを接続孔57を
通じて接続する構造の場合、接続孔57に流れる電流方
向を規制するように第3層の太いアルミニウム配線層5
4に絶縁壁108を形成すれば、同様の効果を奏する。
【0095】上記実施例では、上層のアルミニウム配線
層の下層部分として、チタン膜と窒化チタン膜の積層構
造の膜を用いた場合について述べている。しかし、図2
7に示すように、その下層部分は他の種類の膜60、た
とえば、以下のいずれの膜から構成されてもよい。
【0096】(a) 高融点金属膜[チタン(Ti)
膜、モリブデン(Mo)膜、タングステン(W)膜、タ
ンタル(Ta)膜など] (b) 高融点金属・シリサイド膜[チタン・シリサイ
ド(TiSi2 )膜、モリブデン・シリサイド(MoS
2 )膜、タングステン・シリサイド(WSi 2 )膜、
タンタル・シリサイド(TaSi2 )膜など] (c) 高融点金属・化合物膜[高融点金属の窒化膜
(TiN,MoN,WN,TaNなど)、高融点金属の
酸化膜(TiO,MoO,WO,TaOなど)、高融点
金属の酸窒化膜(TiON,MoON,WON,TaO
Nなど)など] (d) 高融点金属・合金膜[チタン・タングステン
(Ti−W)膜など] (e) アモルファス・シリコン膜 上記のような膜を上層のアルミニウム配線層の下層部分
を構成する膜として用いても、上記実施例と同様に絶縁
壁100を設ければ、接続孔17の部分で発生する問題
点に対して効果を奏する。
【0097】さらに、上記実施例では、下層と上層の配
線層がそれぞれの配線層の主たる構成材料と異なる材料
を介在させて接続孔を通じて接続される場合について述
べている。すなわち、下層や上層の配線層が、アルミニ
ウムと異なる材料からなる下層部とアルミニウム合金か
らなる上層部の2層構造膜である場合について述べてい
る。しかし、下層や上層の配線層が、アルミニウムと異
なる材料からなる上下層部分とアルミニウム合金膜の中
層部分とから構成される3層構造膜であっても、本発明
は適用され得る。
【0098】たとえば、図28に示すように、第1層の
アルミニウム配線層4は、バリアメタル膜である窒化チ
タン膜310とアルミニウム合金膜311と表面膜であ
る窒化チタン膜312とからなる3層構造膜である。第
2層のアルミニウム配線層7は、下層部分であるチタン
膜11、窒化チタン膜9と、上層部分であるアルミニウ
ム合金膜10とからなる2層構造膜である。このような
構造を有する第1層のアルミニウム配線層4と第2層の
アルミニウム配線層7とが接続孔を通じて電気的に接続
された場合にも、上述のような現象は起こり得る。その
ため、接続孔に流れる電流方向を規制するように第1層
の太いアルミニウム配線層13に絶縁壁100を設けれ
ば、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0099】なお、ここで図29に示すように、上層の
アルミニウム配線層の下層部分60や、下層のアルミニ
ウム配線層の表面膜61は次のような他の種類の膜、あ
るいはこれらの膜を組合せた膜であってもよい。
【0100】(a) 高融点金属膜[チタン(Ti)
膜、モリブデン(Mo)膜、タングステン(W)膜、タ
ンタル(Ta)膜など] (b) 高融点金属・シリサイド膜[チタン・シリサイ
ド(TiSi2 )膜、モリブデン・シリサイド(MoS
2 )膜、タングステン・シリサイド(WSi 2 )膜、
タンタル・シリサイド(TaSi2 )膜など] (c) 高融点金属・化合物膜[高融点金属の窒化膜
(TiN,MoN,WN,TaNなど)、高融点金属の
酸化膜(TiO,MoO,WO,TaOなど)、高融点
金属の酸窒化膜(TiON,MoON,WON,TaO
Nなど)など] (d) 高融点金属・合金膜[チタン・タングステン
(Ti−W)膜など] (e) アモルファス・シリコン膜 また、接続孔を通じて接続される下層と上層のアルミニ
ウム配線層があり、この接続孔の部分にアルミニウムと
異なる材料が設けられている構造にも、上述と同様の問
題が起こり得る。そのため、接続孔を通じて接続される
下層と上層のアルミニウム配線層のいずれか一方、ある
いは両方が太い配線層である場合には、その太いアルミ
ニウム配線層に、接続孔に流れる電流方向を規制するよ
うに絶縁壁を設ければ同様の効果を奏する。
【0101】このような構造の実施例は図30に示され
ている。図30によれば、選択CVD法等により、タン
グステン63等の金属で接続孔6の部分を選択的に埋め
込んだ後に、第2層のアルミニウム配線層7としてアル
ミニウム合金膜10が形成される。このような構造にお
いても、接続孔17に流れる電流方向を規制するように
第1層の太いアルミニウム配線層13に絶縁壁100を
設ければ、上記実施例と同様の効果を得ることができ
る。なお、接続孔6の部分の埋め込みに用いられる金属
膜63は、たとえば、CVD法で全面上に堆積した後に
エッチバックするという方法によっても形成され得る。
このような方法でタングステン膜により接続孔を埋め込
む方法を、通常、ブランケット・タングステン法と呼
ぶ。
【0102】このような構造の実施例は図31に示され
る。たとえば、第1層のアルミニウム配線層4として、
図28、図29に示すようなバリアメタル膜310とア
ルミニウム合金膜311と、表面膜61とからなる3層
構造膜を用いる。さらに、下地との密着性を高めるため
に、窒化チタン膜、チタン膜と窒化チタン膜との積層構
造膜などを、タングステン埋め込み前の下敷き膜64と
して堆積する。その後、ブランケット・タングステン法
を用いてタングステン膜を全面上に堆積する。このタン
グステン膜をエッチバックすることにより、接続孔6の
みにタングステン膜65が形成される。さらに、その上
に第2層のアルミニウム配線層7として、窒化チタン
膜、チタン膜と窒化チタン膜との積層構造膜等の下敷き
膜60とアルミニウム合金膜10とが堆積される。
【0103】以上の実施例では、半導体基板の表面にD
RAMセルを形成した半導体装置に本発明を適用した場
合について述べている。本発明の配線接続構造を他の多
層配線構造を有する半導体装置に適用しても同様の効果
を奏する。
【0104】たとえば、半導体基板の表面にSRAM
(Static Random Access Mem
ory)セルを形成したものに本発明の配線接続構造を
適用した実施例は図32に示される。SRAMセルを有
する半導体集積回路装置の構造に関する詳細な説明を省
略し、その主な構成のみを述べるにとどめる。
【0105】図32を参照して、シリコン半導体基板1
の表面にダブルウエル・CMOS(Complemen
tary Metal Oxide Semi−Con
ductor)構造を有するSRAMセル410が形成
されている。シリコン半導体基板1には、p型ウエル領
域411とn型ウエル領域412とが隣接して形成され
ている。これらのウエル領域411,412を電気的に
分離するために、シリコン半導体基板1の上に素子分離
用酸化膜413が間隔を隔てて形成されている。p型ウ
エル領域411には、互いに間隔を隔てたn型不純物拡
散層415が形成され、それらの間にゲート電極414
が形成されている。また、n型ウエル領域412には、
互いに間隔を隔てたp型不純物拡散層416が形成さ
れ、それらの間にゲート電極414が消形成されてい
る。ゲート電極414を覆うように絶縁膜409が形成
されている。この絶縁膜409の上には多結晶シリコン
配線層417が間隔を隔てて形成されている。SRAM
セル410の上には下地絶縁膜3が堆積されている。こ
の下地絶縁膜3と絶縁膜409には、n型不純物拡散層
415またはp型不純物拡散層416の表面に達するコ
ンタクト孔418が形成されている。このコンタクト孔
418を通じて不純物拡散層415または416に接触
するように第1層のアルミニウム配線層4が下地絶縁膜
3の上に形成されている。第1のアルミニウム配線層4
と第2のアルミニウム配線層7との接続構造について
は、図1に示された構造と同様である。
【0106】同様に、シリコン半導体基板1の表面に形
成される素子は、DRAMセルやSRAMセル以外の他
の素子、たとえば、EPROM(Erasable P
rogramable Read Only Memo
ry)セル、E2 PROM(Electrical E
rasable Programable ROM)セ
ル、マイクロ・コンピュータ回路素子、CMOS論理回
路素子、パイポーラ・トランジスタ素子等の他の構造を
有する素子であってもよい。
【0107】さらに、上述の実施例では、第1層の配線
層と第2層の配線層とがともにアルミニウムを主な構成
材料とする場合について述べている。しかし、一般的
に、下層と上層の主たる構成材料が同じであり、この主
たる構成材料と異なる材料を介在させて接続孔の部分で
接続されているすべての配線構造の場合に本発明は適用
される。この場合、主たる構成材料の例として以下のも
のが挙げられる。
【0108】(a) 銅(Cu)、金(Au)、銀(A
g)などの他の金属 (b) モリブデン(Mo)、タングステン(W)、チ
タン(Ti)、タンタル(Ta)などの高融点金属 (c) (b)の高融点金属のシリサイド(MoS
2 ,WSi2 ,TiSi 2 ,TaSi2 など)や合金
膜、化合物膜 また、下層と上層の主たる構成材料が異なっている場合
でも、図50、図51を参照して説明したように、前述
の接続孔の部分での問題点は起こり得る。そのため、こ
の場合にも、接続孔につながる太い配線層に、接続孔に
流れる電流方向を規制するように絶縁壁を設けるように
すれば、その問題点の発生は防止され得る。
【0109】その実施例は図33に示される。この図に
よれば、図50に示される従来の構造の問題点を解決す
るために、接続孔6に流れる電流方向を規制するように
第2層の太いアルミニウム配線層22に絶縁壁100が
設けられる。
【0110】また、この場合、上層の配線層22は、た
とえば、図34に示されるように、バリアメタル膜31
0とアルミニウム合金膜311とからなる2層構造膜な
どのように、下層の配線層の主たる構成材料(この実施
例では、タングステン・シリサイドとシリコン)と異な
る材料(この実施例ではアルミニウム)を主成分とする
多層構造膜でもよい。
【0111】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、絶縁
壁が、電子のエネルギによる配線構成物質原子の移動を
抑制する働きをする。そのため、貫通孔を通じて接続さ
れる第1と第2の配線層の主導電通路間の境界領域にお
いて互いに異なる2つの導電性物質が接触する界面に、
欠陥がボイドとして集まり、この部分で断線故障や電気
抵抗値の上昇が起こるのを防止することができる。その
結果、接続孔部分での信頼性レベルが向上し、信頼度の
高い半導体集積回路装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断面図
(B)である。
【図2】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第1工程における断面を
示す部分断面図である。
【図3】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第2工程における断面を
示す部分断面図である。
【図4】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第3工程における断面を
示す部分断面図である。
【図5】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第4工程における断面を
示す部分断面図である。
【図6】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第5工程における断面を
示す部分断面図である。
【図7】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第6工程における断面を
示す部分断面図である。
【図8】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第7工程における断面を
示す部分断面図である。
【図9】この発明の第1実施例による半導体集積回路装
置の配線接続構造の製造方法の第8工程における断面を
示す部分断面図である。
【図10】この発明の第1実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造の製造方法の第9工程における断面
を示す部分断面図である。
【図11】配線接続構造の形成工程において、スパッタ
・エッチング処理が施されるときの状況を示す部分断面
図である。
【図12】配線接続構造の形成工程において、第1層の
アルミニウム配線層と第2層のアルミニウム配線層との
界面における作用を説明するためにその接続構造を拡大
して示す部分断面図である。
【図13】この発明の第1実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造の作用を説明するために用いられる
部分平面図(A)と部分断面図(B)である。
【図14】この発明の第1実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造に電流を流したときの状態を示す部
分平面図(A)と部分断面図(B)である。
【図15】この発明の第1実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造に電流を流したときの欠陥移動の第
1過程を示す部分平面図(A)と部分断面図(B)であ
る。
【図16】この発明の第1実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造に電流を流したときの欠陥移動の第
2過程を示す部分平面図(A)と部分断面図(B)であ
る。
【図17】この発明の第1実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造に電流を流したときの欠陥移動の第
3過程を示す部分平面図(A)と部分断面図(B)であ
る。
【図18】絶縁壁が存在しない場合において、接続孔の
部分に集まることが可能な欠陥の総量をモデルに基づい
て計算するために用いられる部分平面図(A)と、部分
断面図(B)と、接続孔に集まることが可能な欠陥の総
量と欠陥の移動距離との関係を示すグラフ(C)であ
る。
【図19】絶縁壁が設けられた場合において、接続孔の
部分に集まることが可能な欠陥の総量をモデルに基づい
て計算するために用いられる部分平面図(A)と、部分
断面図(B)と、接続孔に集まることが可能な欠陥の総
量と欠陥の移動距離との関係を示すグラフ(C)であ
る。
【図20】この発明の第2実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断面
図(B)である。
【図21】この発明の第3実施例、第4実施例による半
導体集積回路装置の配線接続構造を示す部分平面図
(A)、(B)である。
【図22】この発明の第5実施例、第6実施例による半
導体集積回路装置の配線接続構造を示す部分平面図
(A)、(B)である。
【図23】この発明の第7実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断面
図(B)である。
【図24】この発明の第8実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断面
図(B)である。
【図25】この発明の第9実施例による半導体集積回路
装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断面
図(B)である。
【図26】この発明の第10実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図27】この発明の第11実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図28】この発明の第12実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図29】この発明の第13実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図30】この発明の第14実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図31】この発明の第15実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図32】この発明の第16実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図33】この発明の第17実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図34】この発明の第18実施例による半導体集積回
路装置の配線接続構造を示す部分平面図(A)と部分断
面図(B)である。
【図35】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造を
示す部分平面図(A)と部分断面図(B)である。
【図36】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第1工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図37】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第2工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図38】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第3工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図39】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第4工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図40】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第5工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図41】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第6工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図42】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第7工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図43】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第8工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図44】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
製造方法の第9工程における断面を示す部分断面図であ
る。
【図45】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造に
電流を流したときの作用を説明するために用いられる部
分平面図(A)と部分断面図(B)である。
【図46】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造に
電流を流したときの状態を示す部分平面図(A)と部分
断面図(B)である。
【図47】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造に
電流を流したときの欠陥移動の第1過程を示す部分平面
図(A)と部分断面図(B)である。
【図48】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造に
電流を流したときの欠陥移動の第2過程を示す部分平面
図(A)と部分断面図(B)である。
【図49】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造に
電流を流したときの欠陥移動の第3過程を示す部分平面
図(A)と部分断面図(B)である。
【図50】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
もう1つの例を示す部分平面図(A)と部分断面図
(B)である。
【図51】従来の半導体集積回路装置の配線接続構造の
もう1つの例に電流を流したときの状態を示す部分平面
図(A)と部分断面図(B)である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 4 第1層のアルミニウム配線層 5 層間絶縁膜 6 接続孔 7 第2層のアルミニウム配線層 100 絶縁壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 英祐 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社 北伊丹製作所内 (72)発明者 望月 弘 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社 北伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−44048(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層の配線層が接続孔を通じ
    て電気的に接続された半導体集積回路装置の配線接続構
    造であって、 主表面を有する半導体基板と、 主導電通路となる導電層を含み、前記半導体基板の主表
    面上に形成された第1の配線層と、 前記第1の配線層の表面に達する貫通孔を有し、前記第
    1の配線層の上に形成された絶縁層と、 主導電通路となる導電層を含み、前記貫通孔を通じて前
    記第1の配線層に電気的に接続された第2の配線層とを
    備え、 前記貫通孔を通じて接続される前記第1の配線層の主導
    電通路と前記第2の配線層の主導電通路との間の境界領
    域において、互いに異なる2つの導電性物質が接触する
    界面が存在しており、さらに、 前記第1の配線層と前記第2の配線層の少なくともいず
    れか一方の主導電通路から前記貫通孔に流れる電流方向
    を規制する擬似的な細い配線層を形成するために互いに
    対向する2つの絶縁壁とを備え、 前記2つの絶縁壁によって形成される擬似的な細い配線
    層の幅をw、前記2つの絶縁壁によって形成される擬似
    的な細い配線層の長さを2Lとしたとき、L/wの値は
    1.5以上である、半導体集積回路装置の配線接続構
    造。
  2. 【請求項2】 少なくとも2層の配線層が接続孔を通じ
    て電気的に接続された半導体集積回路装置の配線接続構
    造の製造方法であって、 主導電通路となる導電層を含む第1の配線層を半導体基
    板の主表面上に形成する工程と、 前記第1の配線層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層を選択的に除去することにより、少なくとも
    前記第1の配線層の表面を露出させる貫通孔を形成する
    工程と、 前記第1の配線層の主導電通路との間の境界領域におい
    て、互いに異なる2つの導電性物質が接触する界面が存
    在するように主導電通路となる導電層を含む第2の配線
    層を、前記貫通孔を通じて前記第1の配線層に電気的に
    接続するように前記絶縁層の上に形成する工程と、 前記第1の配線層と前記第2の配線層の少なくともいず
    れか一方の主導電通路から前記貫通孔に流れる電流方向
    を規制する擬似的な細い配線層を形成するための互いに
    対向する2つの絶縁壁を形成する工程とを備え、 前記2つの絶縁壁によって形成される擬似的な細い配線
    層の幅をw、前記2つの絶縁壁によって形成される擬似
    的な細い配線層の長さを2Lとしたとき、L/wの値は
    1.5以上である、半導体集積回路装置の配線接続構造
    の製造方法。
JP3100912A 1991-05-02 1991-05-02 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2811126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100912A JP2811126B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US07/873,015 US5712509A (en) 1991-05-02 1992-04-24 Semiconductor integrated circuit interconnection structures
DE4214391A DE4214391C2 (de) 1991-05-02 1992-04-30 Integrierte Halbleiterschaltkreisstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1019920007446A KR950014685B1 (ko) 1991-05-02 1992-05-01 반도체 집적 회로 장치의 배선 접속 구조 및 그의 제조 방법
US08/959,457 US6130481A (en) 1991-05-02 1997-10-28 Semiconductor integrated circuit interconnection structures and method of making the interconnection structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100912A JP2811126B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332152A JPH04332152A (ja) 1992-11-19
JP2811126B2 true JP2811126B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14286554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100912A Expired - Lifetime JP2811126B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5712509A (ja)
JP (1) JP2811126B2 (ja)
KR (1) KR950014685B1 (ja)
DE (1) DE4214391C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811126B2 (ja) * 1991-05-02 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US6686288B1 (en) * 1996-02-21 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
US5825218A (en) * 1996-10-24 1998-10-20 Stmicroelectronics, Inc. Driver circuit including slew rate control system with improved voltage ramp generator
US6130161A (en) * 1997-05-30 2000-10-10 International Business Machines Corporation Method of forming copper interconnections with enhanced electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US5994780A (en) * 1997-12-16 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with multiple contact sizes
JP3114864B2 (ja) * 1998-04-16 2000-12-04 日本電気株式会社 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法
JPH11340228A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fujitsu Ltd Al合金配線を有する半導体装置
US6189209B1 (en) * 1998-10-27 2001-02-20 Texas Instruments Incorporated Method for reducing via resistance in small high aspect ratio holes filled using aluminum extrusion
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US7405149B1 (en) 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
WO2000048241A1 (en) * 1999-02-15 2000-08-17 Asahi Glass Company, Limited Integrated circuit device and its manufacturing method
US6555204B1 (en) 2000-03-14 2003-04-29 International Business Machines Corporation Method of preventing bridging between polycrystalline micro-scale features
US6586980B1 (en) 2000-03-31 2003-07-01 Stmicroelectronics, Inc. Driver circuit having a slew rate control system with improved linear ramp generator including ground
JP3819670B2 (ja) * 2000-04-14 2006-09-13 富士通株式会社 ダマシン配線を有する半導体装置
US6743643B2 (en) * 2001-11-29 2004-06-01 Symetrix Corporation Stacked memory cell having diffusion barriers
KR20030085323A (ko) * 2002-04-30 2003-11-05 주식회사 하이닉스반도체 에스렘(sram) 셀 및 그 제조방법
JP4611602B2 (ja) * 2002-05-29 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線設計方法
EP1420443A3 (fr) * 2002-11-14 2014-10-15 Nxp B.V. Dispositif de connexion électrique entre deux pistes d'un circuit integré
US20040158291A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Polkinghorne Jeannette C. Implantable heart monitors having electrolytic capacitors with hydrogen-getting materials
US20040173803A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect structure having improved stress migration reliability
US6900672B2 (en) 2003-03-28 2005-05-31 Stmicroelectronics, Inc. Driver circuit having a slew rate control system with improved linear ramp generator including ground
JP3954998B2 (ja) * 2003-08-11 2007-08-08 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20050112957A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 International Business Machines Corporation Partial inter-locking metal contact structure for semiconductor devices and method of manufacture
JP2008060532A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP6255728B2 (ja) 2013-06-17 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム
WO2022236712A1 (en) 2021-05-11 2022-11-17 Innoscience (suzhou) Semiconductor Co., Ltd. Integrated semiconductor device and method for manufacturing the same
CN113552853B (zh) * 2021-06-28 2022-11-15 北京国控天成科技有限公司 一种化工系统多工况的报警管理方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPS6444048A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH0274039A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Texas Instr Japan Ltd 電子回路装置
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2533414B2 (ja) * 1991-04-09 1996-09-11 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2811126B2 (ja) * 1991-05-02 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04332152A (ja) 1992-11-19
DE4214391A1 (de) 1992-11-12
US6130481A (en) 2000-10-10
US5712509A (en) 1998-01-27
DE4214391C2 (de) 1997-01-09
KR950014685B1 (ko) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811126B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2655213B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2598335B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2533414B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
KR960011863B1 (ko) 다층배선구조를 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법
US6287964B1 (en) Method for forming a metallization layer of a semiconductor device
Small et al. On-chip wiring for VLSI: Status and directions
KR19990072753A (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2626927B2 (ja) 半導体装置
JP3029507B2 (ja) 半導体装置の配線層接続構造
JP2000040673A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08306786A (ja) 半導体装置
JP3914281B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05102154A (ja) 半導体装置
JP3436672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0228320A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960002060B1 (ko) 전면 화학 증착 및 선택적 화학 증착법을 이용한 전자 이동 방지용 적층 배선 방법
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3533022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0435035A (ja) 半導体装置
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JP2964185B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JPH04271143A (ja) 半導体装置
JPH0212873A (ja) 半導体装置
JPH0594960A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13