JP2003309183A - 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法 - Google Patents

半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法

Info

Publication number
JP2003309183A
JP2003309183A JP2002115210A JP2002115210A JP2003309183A JP 2003309183 A JP2003309183 A JP 2003309183A JP 2002115210 A JP2002115210 A JP 2002115210A JP 2002115210 A JP2002115210 A JP 2002115210A JP 2003309183 A JP2003309183 A JP 2003309183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
test
wiring
circuit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002115210A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishigaki
壮 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002115210A priority Critical patent/JP2003309183A/ja
Priority to US10/162,608 priority patent/US6788070B2/en
Publication of JP2003309183A publication Critical patent/JP2003309183A/ja
Priority to US10/901,035 priority patent/US6876221B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/24Marginal checking or other specified testing methods not covered by G06F11/26, e.g. race tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318544Scanning methods, algorithms and patterns
    • G01R31/31855Interconnection testing, e.g. crosstalk, shortcircuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C2029/3202Scan chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の半導体チップが相互接続された半導体シ
ステムにおいて、半導体チップ間の配線の接続不良の発
生率を低下させることを目的とする。 【解決手段】親チップ10上に子チップ20を第1グル
ープの配線30−1〜30−jと冗長用の第2グループ
の配線30−rで相互接続して搭載する。各チップ1
0,20には、チップ内の主要回路11,21の他に接
続リアレンジ配線部12が設けられている。接続リアレ
ンジ配線部は、第1グループの配線によるチップ間の配
線の接続テストを行う接続テスト回路40A−1〜40
A−j,40A−rと、第1グループの配線に接続不良
が検知されたときに、不良が発生した第1グループの配
線を不使用にし、前記第2グループの配線を使用してチ
ップ間の配線の接続のリアレンジを行うことにより不良
を救済する接続リアレンジ回路41A−1〜41A−
j,41A−rとを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体システ
ム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システ
ムの製造方法に関するもので、特に複数の半導体チップ
を1つのパッケージに収めた半導体システムにおける複
数の半導体チップ間、半導体チップと配線基板間、ある
いは半導体チップとTABテープ間の配線の接続不良を
救済するための故障修正技術に関する。
【0002】
【従来の技術】高いバンド幅によるデータ処理を実現す
るためには、複数の半導体チップを1つのパッケージに
収めた半導体システム(モジュール)が有効である。こ
のような半導体システムでは、例えばフリップチップ技
術を用いて半導体チップ間の電気的な接続を行った後
に、各々の半導体チップの機能テストと各半導体チップ
間の接続テストを行う必要がある。
【0003】この種の半導体システムでは、半導体チッ
プは外部I/Oを持つ半導体チップ(以下、これを親チ
ップと呼ぶ)と外部I/Oを持たない半導体チップ(以
下、これを子チップと呼ぶ)とに分けられる。
【0004】図43は、親チップ100と子チップ20
0の主表面(素子形成面)100a,200aを対向し
て配置し、これらチップの素子形成面100a,200
aに設けた電極を配線(バンプ)300で電気的に接続
した半導体システムの一例である。
【0005】上記のような構成の半導体システムでは、
外部I/Oを持たない子チップ200に対して、テスト
信号を外部から直接送ることはできない。このため、テ
スト信号を親チップ100と子チップ200との間で送
受信するための回路と、チップ間でテスト信号の授受を
行うための配線が設けられている。
【0006】ところで、従来は、上記のような半導体シ
ステムにおいて、チップ間の接続テストの結果、接続不
良が発生していると判定された製品は不良品として扱わ
れている。しかし、今後、半導体製品のシステム化がさ
らに進み、それに伴い半導体チップ数やチップ間の配線
数が増大すると、チップ間の接続不良が発生する可能性
が高くなる。このため、チップ間の接続不良が製品の歩
留まりを下げる大きな要因となる恐れがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体システムは、半導体製品のシステム化が進み、半導
体チップ数やチップ間の配線数が増大すると、チップ間
の接続不良が発生する可能性が高くなり、製品の歩留ま
りを下げる大きな要因となる、という問題があった。
【0008】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、不良発生率を低
下させることができる半導体システムを提供することに
ある。
【0009】また、この発明の他の目的は、システム自
身で接続の良否を判定できる半導体システムの接続テス
ト方法を提供することにある。
【0010】更に、この発明の別の目的は、不良発生率
を低下させ、製造歩留まりを向上できる半導体システム
の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の半導体
システムは、複数の半導体チップと、前記複数の半導体
チップを相互接続する第1グループの配線と、前記複数
の半導体チップを相互接続する冗長用の第2グループの
配線と、前記第1グループの配線による複数の半導体チ
ップ間の接続テストを行う接続テスト回路と、前記接続
テスト回路により、前記第1グループの配線に接続不良
が検知されたときに、不良が発生した第1グループの配
線を不使用にし、前記第2グループの配線を使用して前
記半導体チップ間の接続のリアレンジを行う接続リアレ
ンジ回路とを備える接続リアレンジ配線部とを具備する
ことを特徴としている。
【0012】上記のような構成によれば、複数の半導体
チップが相互接続された半導体システムにおいて、半導
体チップ間を接続する配線の接続テストを行い、不良が
検知されたときに冗長配線を利用して半導体チップ間の
接続のリアレンジを行うことにより、配線の接続を修正
することが可能となる。従って、従来は不良品として扱
われた半導体システムを救済し、不良発生率を低下させ
ることができる。
【0013】また、この発明の第2の半導体システム
は、少なくとも1つの半導体チップと、前記半導体チッ
プに電気的に接続される第1グループの配線と、前記半
導体チップに電気的に接続される冗長用の第2グループ
の配線とを備え、前記少なくとも1つの半導体チップが
実装される配線基板と、前記第1グループの配線による
前記少なくとも1つの半導体チップと前記配線基板との
接続テストを行う接続テスト回路と、前記接続テスト回
路により、前記第1グループの配線に接続不良が検知さ
れたときに、不良が発生した第1グループの配線を不使
用にし、前記第2グループの配線を使用して前記半導体
チップと前記配線基板との間の接続のリアレンジを行う
接続リアレンジ回路とを有する接続リアレンジ配線部と
を具備することを特徴としている。
【0014】上記のような構成によれば、少なくとも1
つの半導体チップが配線基板に実装された半導体システ
ムにおいて、半導体チップと配線基板間を接続する配線
の接続テストを行い、不良が検知されたときに冗長配線
を利用して半導体チップと配線基板間の接続のリアレン
ジを行うことにより、配線の接続の修正を行うことが可
能となる。従って、従来は不良品として扱われた半導体
システムを救済し、不良発生率を低下させることができ
る。
【0015】更に、この発明の第3の半導体システム
は、少なくとも1つの半導体チップと、前記半導体チッ
プに電気的に接続される第1グループの配線と、前記半
導体チップに電気的に接続される冗長用の第2グループ
の配線とを備え、前記少なくとも1つの半導体チップが
実装されるTABテープと、前記第1グループの配線に
よる前記少なくとも1つの半導体チップと前記配線基板
との接続テストを行う接続テスト回路と、前記接続テス
ト回路により、前記第1グループの配線に接続不良が検
知されたときに、不良が発生した第1グループの配線を
不使用にし、前記第2グループの配線を使用して前記半
導体チップと前記TABテープとの間の接続のリアレン
ジを行う接続リアレンジ回路とを有する接続リアレンジ
配線部とを具備することを特徴としている。
【0016】上記のような構成によれば、少なくとも1
つの半導体チップがTABテープにされた半導体システ
ムにおいて、半導体チップとTABテープの配線間の接
続テストを行い、不良が検知されたときに冗長配線を利
用して半導体チップとTABテープの配線間の接続のリ
アレンジを行うことにより、配線の接続の修正を行うこ
とが可能となる。従って、従来は不良品として扱われた
半導体システムを救済し、不良発生率を低下させること
ができる。
【0017】この発明の半導体システムの接続テスト方
法は、複数の半導体チップが配線により相互接続された
半導体システムであって、前記複数の半導体チップは、
接続テスト回路と接続リアレンジ回路とをそれぞれ含む
複数のブロックから形成された接続リアレンジ配線部
と、テストデータを生成するテストデータ生成回路と、
接続不良が存在するか否かを検知するための一致判定回
路とを含む接続テスト制御回路とを備え、前記接続テス
ト回路は、テストデータを記憶するテストデータ記憶素
子とテスト結果を記憶するテスト結果記憶素子とを備
え、前記接続テスト制御回路の制御により、ブート時に
前記配線の接続テストを行う半導体システムの接続テス
ト方法において、前記接続テスト回路内のテスト結果記
憶素子を初期化する第1のステップと、前記テストデー
タ生成回路によってテストデータを生成し、スキャンパ
スを通じて接続された前記テストデータ記憶素子に前記
テストデータを書き込む第2のステップと、前記複数の
半導体チップのテストデータ記憶素子間で、各半導体チ
ップ間の配線を通じてテストデータの書き込みを行う第
3のステップと、前記複数の半導体チップの各ブロック
中に設けられたテストデータ記憶素子の値を前記スキャ
ンパスで順に読み出し、前記一致判定回路で一致判定を
行った結果をテストデータ記憶素子に順次書き込む第4
のステップと、前記テストデータ記憶素子に記録された
接続テストの結果を各ブロック中のテスト結果記憶素子
に記録する第5のステップと、必要なテストパターンに
対して、前記第2のステップ乃至前記第5のステップの
動作を繰り返す第6のステップと、前記テストデータ記
憶素子の値を各ブロック中のテスト結果記憶素子に書き
込む第7のステップと、前記テスト結果記憶素子に書き
込まれたテスト結果をスキャンパスを通じて前記接続テ
スト制御回路に送り、接続の良否判定を行う第8のステ
ップとを具備することを特徴としている。
【0018】上記のようなテスト方法によれば、複数の
半導体チップが相互接続された半導体システムにおい
て、システム自身で接続の良否を判定できる。
【0019】この発明の第1の半導体システムの製造方
法は、第1のウェーハ中に第1の半導体素子を形成する
工程と、前記第1のウェーハを個片化して複数の第1の
半導体チップを形成する工程と、第2のウェーハ中に第
2の半導体素子を形成する工程と、前記第2のウェーハ
を個片化して複数の第2の半導体チップを形成する工程
と、前記第1及び第2の半導体チップを第1グループの
配線及び冗長用の第2グループの配線で相互接続し、第
1の半導体チップ上に第2の半導体チップを搭載する工
程と、前記第1及び第2の半導体チップ間を接続する第
1グループの配線の接続テストを行う工程と、前記接続
テストによって前記第1グループの配線に接続不良が検
知されたときに、不良が発生した第1グループの配線を
不使用にし、前記第2グループの配線を使用して前記半
導体チップ間の接続のリアレンジを行う工程とを具備す
ることを特徴としている。
【0020】また、この発明の第2の半導体システムの
製造方法は、ウェーハ中に半導体素子を形成する工程
と、前記ウェーハを個片化して複数の半導体チップを形
成する工程と、形成された少なくとも1つの半導体チッ
プを配線基板の第1グループの配線及び冗長用の第2グ
ループの配線に接続して実装する工程と、前記半導体チ
ップと配線基板間を接続する第1グループの配線の接続
テストを行う工程と、前記接続テストによって前記第1
グループの配線に接続不良が検知されたときに、不良が
発生した第1グループの配線を不使用にし、前記第2グ
ループの配線を使用して前記半導体チップと前記配線基
板間の接続のリアレンジを行う工程とを具備することを
特徴としている。
【0021】更に、この発明の第3の半導体システムの
製造方法は、ウェーハ中に半導体素子を形成する工程
と、前記ウェーハを個片化して複数の半導体チップを形
成する工程と、形成された少なくとも1つの半導体チッ
プをTABテープの第1グループの配線及び冗長用の第
2グループの配線に接続して実装する工程と、前記半導
体チップとTABテープの第1グループの配線間の接続
テストを行う工程と、前記接続テストによって前記第1
グループの配線に接続不良が検知されたときに、不良が
発生した第1グループの配線を不使用にし、前記第2グ
ループの配線を使用して前記半導体チップと前記TAB
テープ間の接続のリアレンジを行う工程とを具備するこ
とを特徴としている。
【0022】上記第1乃至第3の半導体システムの製造
方法によれば、従来は半導体チップが正常に機能する良
品であっても、実装時に発生した接続不良により不良品
として扱われていた半導体システムを救済できる。よっ
て、不良発生率を低減して製造歩留まりを向上できる。
【0023】
【発明の実施の形態】この発明は、複数の半導体チッ
プ、少なくとも1つの半導体チップと配線基板、あるい
は少なくとも1つの半導体チップとTABテープを相互
接続した半導体システムにおいて、相互接続のためのバ
ンプ、ボンディングワイヤ、及びTABテープのリード
等の配線の接続不良を救済するために、冗長用の配線と
接続不良を修正する回路を設けたものである。複数の半
導体チップを用いる際には、各半導体チップ間で同一の
情報を用いて接続のリアレンジを行い、接続不良を修正
する。そのために、半導体システム内の複数の半導体チ
ップが協調動作をして(複数の半導体チップで同じテス
ト結果を用いて)接続の良/不良を判定する回路、複数
の半導体チップにおいて共通のリアレンジ情報を得るた
めの回路、及びリアレンジ情報を用いて配線の接続をリ
アレンジする回路等を設けている。
【0024】以下、この発明の実施の形態について図面
を参照して詳しく説明する。
【0025】図1乃至図12はそれぞれ、この発明の実
施の形態に係る半導体システムについて説明するための
もので、2つの半導体チップを積層して実装した半導体
モジュールを例にとって示している。図1は概略構成を
示す回路図、図2は上記図1に示した回路における接続
リアレンジ配線部の1つのブロックの構成例を示す回路
図、図3は上記図2に示した回路における接続テスト回
路と接続リアレンジ回路の具体的な構成例を示す回路
図、図4は上記図2に示した回路における冗長配線用の
接続テスト回路と接続リアレンジ回路の具体的な構成例
を示す回路図である。また、図5は上記図1乃至図4に
示した回路で行う接続テストの概略的な動作を説明する
ためのフローチャート、図6は上記図1乃至図4に示し
た回路で行う接続テストの具体的な動作を説明するため
のフローチャートである。更に、図7乃至図12はそれ
ぞれ上記図3及び図4に示した回路におけるコントロー
ラの動作について説明するための各信号のタイミングチ
ャートである。
【0026】図1に示す如く、この半導体システムは、
親チップ10と子チップ20の2つの半導体チップを備
えており、親チップ10と子チップ20の主表面(素子
形成面)が対向して配置され、これらチップの素子形成
面に設けられた電極が複数の配線30で接続されてい
る。この配線30としては、バンプやボンディングワイ
ヤ等が用いられる。
【0027】上記親チップ10内には、チップ内の主要
回路11の他に、接続リアレンジ配線部12を形成する
ブロック12−1〜12−nの一部12A−1〜12A
−n、外部I/O端子13、及び接続テスト制御回路1
4等が設けられている。上記接続テスト制御回路14中
には、テストデータを生成するテストデータ生成回路1
5、接続テストの書き込み動作後に良/不良(Pass
/Fail)を判定するための一致判定回路(例えばエ
クスクルーシブオア回路)16、上記テストデータ生成
回路15の出力信号と上記一致判定回路16の出力信号
を選択するためのセレクタ17,18等が含まれてい
る。
【0028】一方、子チップ20内には、チップ内の主
要回路21の他に、上記親チップ10のブロックの一部
12A−1〜12A−nに対応するブロックの残りの部
分12B−1〜12B−nが設けられている。
【0029】親チップ10と子チップ20の間には、通
常動作時に用いられ、接続テストの対象となる配線30
の他に、接続テストの制御やテストデータの転送を行う
ための配線31,32,33が必要なビット数設けられ
ている。上記配線31は親チップ10中の接続テスト制
御回路14から子チップ20中の接続リアレンジ配線部
のブロックの一部12B−1〜12B−nにテスト制御
信号TC(test_control)を転送するものであり、上記
配線32はテストスキャン入力信号TSI(test_scan_
in)を転送するものである。また、上記配線33は接続
リアレンジ配線部のブロックの一部12B−1〜12B
−nから親チップ10中の接続テスト制御回路14へテ
ストスキャン出力信号TSO(test_scan_out)を転送
するものである。これらの配線31,32,33は、接
続テスト専用に設けても良いが、通常動作時に用いる配
線30と共用し、切り替えて使用しても良い。
【0030】図2は、上述した接続リアレンジ配線部1
2を形成するブロック12−i(i=1〜n)の具体的
な構成例を示している。親チップ10と子チップ20間
は配線30−1〜30−jと1本の冗長配線30−rで
接続されている。上記親チップ10中には、それぞれの
配線30−1〜30−j,30−r毎に接続テストを行
うための接続テスト回路40A−1〜40A−j,40
A−rと、接続のリアレンジを行うための接続リアレン
ジ回路41A−1〜41A−j,41A−rが設けられ
ている。また、上記子チップ20中には、それぞれの配
線30−1〜30−j,30−r毎に接続テスト回路4
0B−1〜40B−j,40B−rと、接続リアレンジ
回路41B−1〜41B−j,41B−rが設けられて
いる。
【0031】上記親チップ10中の各接続テスト回路4
0A−1〜40A−j,40A−r中にはそれぞれ、テ
ストデータ記憶素子42A−1〜42A−j,42A−
rと、テスト結果記憶素子43A−1〜43A−j,4
3A−rが設けられている。また、上記子チップ20中
の各接続テスト回路40B−1〜40B−j,40B−
r中にはそれぞれ、テストデータ記憶素子42B−1〜
42B−j,42B−rと、テスト結果記憶素子43B
−1〜43B−j,43B−rが設けられている。
【0032】上記各テストデータ記憶素子42A−i
(i=1〜j,r)は、隣接する配線に接続されている
テストデータ記憶素子42A−(i+1)とスキャンパ
ス44A−1〜44A−jで接続されており、上記各テ
ストデータ記憶素子42B−i(i=1〜j,r)は、
隣接する配線に接続されているテストデータ記憶素子4
2B−(i+1)とスキャンパス44B−1〜44B−
jで接続されている。そして、上記各テストデータ記憶
素子42A−i(i=1〜j,r),42B−i(i=
1〜j,r)は、親チップ10内の接続テスト制御回路
14とのデータの受け渡しができるようになっている。
【0033】他のブロックも同様に構成されており、親
チップ10と子チップ20中の各接続リアレンジ配線部
12を形成する各ブロック12−1〜12−nの一部1
2A−1〜12A−n、及び残りの部分12B−1〜1
2B−n間がそれぞれスキャンパスで接続されている。
【0034】図2では、説明を簡単にするために、接続
リアレンジ配線部12を形成するn個のブロック12−
1〜12−nに対してそれぞれ1つの冗長配線30−r
を設けた例を示しており、配線のリアレンジは、隣接す
る配線に対してのみ許される。よって、接続リアレンジ
配線部12を形成する各ブロック12−1〜12−nは
それぞれ1つの配線に対する接続不良の修正(不良救
済)が可能である。
【0035】なお、以降は、説明している接続テスト回
路と接続リアレンジ回路から成るブロックを自段、スキ
ャンパス上で前にあるブロックを前段、後にあるブロッ
クを後段と呼ぶ。最後段のブロックが冗長配線のブロッ
クである。
【0036】図3は、上記図2に示した接続リアレンジ
配線部12のブロック12B−i(i=1〜n)におけ
る接続テスト回路40B−k(k=1〜j)と接続リア
レンジ回路41B−k(k=1〜j)の具体的な構成例
を示している。この回路は、子チップ20内の主要回路
21と双方向に接続され、入力信号IP(input)、出
力信号OP(output)及び出力イネーブル信号OE(ou
tput_enable)の授受を行うようになっており、チップ
間配線30−kも双方向接続となっている。
【0037】上記接続テスト回路40B−kは、コント
ローラ50、セレクタ51,52,53、オアゲート5
4及びフリップフロップ(F/F)55,56等を含ん
で構成されている。上記コントローラ50は、親チップ
10の接続テスト制御回路14から出力されるテスト制
御信号TC(test_control)を受け、制御信号CS1〜
CS6を生成して出力端子c1〜c6から出力すること
により、接続テスト回路40B−kと接続リアレンジ回
路41B−kの動作を制御する。制御信号CS1は、図
2に示した回路におけるテスト結果記憶素子43B−i
として働くフリップフロップ56への書き込みを制御す
る信号である。制御信号CS2は、接続テストが実行中
であるか否かを示す信号である。制御信号CS3は、接
続テスト時にチップ間配線30−kへの出力を制御する
出力イネーブル信号である。制御信号CS4は、図2の
テストデータ記憶素子42B−iとして働くフリップフ
ロップ55への書き込みを制御する信号である。制御信
号CS5は、セレクタ51のセレクト制御信号である。
制御信号CS6は、上記フリップフロップ56のリセッ
ト信号である。
【0038】セレクタ51は、フリップフロップ55に
対する入力セレクタである。このフリップフロップ55
は、接続テスト時に、テストデータの保持、チップ間配
線30−kからの入力データの保持、及びフリップフロ
ップ56の値の保持に用いられる。このフリップフロッ
プ55は、前段と後段の接続テスト回路40B−(k−
1),40B−(k+1)とスキャンパス44B−(k
−1),44B−(k+1)で接続されている。前段の
接続テスト回路40B−(k−1)からスキャンパス4
4B−(k−1)とセレクタ51を介してテストスキャ
ン入力信号TSI(test_scan_in)が入力され、後段の
接続テスト回路40B−(k+1)にスキャンパス44
B−(k+1)を介してテストスキャン出力信号TSO
(test_scan_out)が出力される。
【0039】オアゲート54は、フリップフロップ55
からフリップフロップ56へテスト結果を書き込む際
に、不良を示す情報であるフェイル(Fail)が一度
でも書き込まれた場合、その後、フリップフロップ56
を常にフェイル(Fail)状態に維持する回路であ
る。
【0040】上記セレクタ52は、出力用バッファ64
に対するチップ間配線30−kへの出力イネーブル信号
を、テスト動作時には制御信号CS3に、通常動作時に
はチップ内の主要回路21からの出力イネーブル信号O
Eに切り替える回路である。
【0041】上記セレクタ53は、チップ間配線30−
kへの出力を、テスト動作時にはフリップフロップ55
からの出力に、通常動作時にはチップ内の主要回路21
からの出力OPに切り替える回路である。このセレクタ
53の出力信号は、出力バッファ64の入力端子に供給
されるとともに、出力信号OTN(output_to_neighbo
r)として後段の接続リアレンジ回路41B−(k+
1)へ供給される。
【0042】一方、上記接続リアレンジ回路41B−k
は、オアゲート60、セレクタ61,62、及び出力バ
ッファ(トライステートバッファ)63,64等を含ん
で構成されている。オアゲート60は、接続のリアレン
ジを行うか否かを示す信号を生成する回路である。この
オアゲート60は、シフト制御入力信号SCI(shift_
control_in)により、前段の接続リアレンジ回路41B
−(k−1)でリアレンジを行うことが示された場合、
または上記フリップフロップ56に不良を示す情報であ
るフェイル(Fail)が書き込まれ、自段がリアレン
ジを行うことが示された場合に、接続のリアレンジを行
うことを示す信号を発生する。なお、接続リアレンジ回
路の初段41B−1には、このオアゲート60は不要で
あり、フリップフロップ56の値のみが接続のリアレン
ジを行うか否かを示す信号になる。
【0043】上記セレクタ61は、フリップフロップ5
6またはオアゲート60の出力を受けて、接続リアレン
ジを行う場合と行わない場合とで、セレクタ52の出力
先を切り替える回路である。接続リアレンジを行わない
ときは、自段の出力バッファ64にセレクタ52による
選択値を出力し、後段の接続リアレンジ回路41B−
(k+1)中の出力バッファ63には、出力イネーブル
信号OETN(output_enable_to_neighbor)により出
力不可を指示する。これに対し、接続リアレンジを行う
ときには、自段の出力バッファ64には出力不可を指示
し、後段の出力バッファ63に、出力イネーブル信号O
ETNによりイネーブル状態を指示する。但し、制御信
号CS2により接続テストの実行中であることが示され
ているときは、フリップフロップ56またはオアゲート
60の出力信号とは無関係にセレクタ52の出力先は出
力バッファ64とし、後段の出力バッファ63には出力
不可を指示する。
【0044】上記セレクタ62は、コントローラ50か
ら出力される制御信号CS2またはオアゲート60の出
力を受けて、接続リアレンジを行う場合と行わない場合
とで、チップ内の主要回路21とフリップフロップ55
に入力するチップ間配線30−kを切り替える回路であ
る。接続リアレンジを行わないときは、自段のチップ間
配線30−kを選択し、接続リアレンジを行うときは、
後段のチップ間配線30−(k+1)からの入力信号I
FN(input_from_neighbor)を選択する。
【0045】上記出力バッファ63の入力端子には、前
段の接続リアレンジ回路41B−(k−1)の出力信号
OFN(output_from_neighbor)が供給され、出力制御
端子には前段の接続リアレンジ回路41B−(k−1)
からの出力イネーブル信号OEFN(output_enable_fr
om_neighbor)が供給される。
【0046】なお、親チップ10の接続リアレンジ配線
部12のブロック12A−i(i=1〜n)における接
続テスト回路40A−k(k=1〜j)と接続リアレン
ジ回路41A−k(k=1〜j)も、基本的には上記子
チップ20のブロック12B−iと同様な回路構成にな
っている。
【0047】図4は、上記図2に示した回路における冗
長配線30−rに対応する接続テスト回路40B−rと
接続リアレンジ回路41B−rの具体的な構成例を示し
ている。この回路は、チップ間配線30−rは双方向接
続となっているが、子チップ20内の主要回路21との
接続は持たない。
【0048】上記接続テスト回路40B−rは、コント
ローラ70、セレクタ71、オアゲート74及びフリッ
プフロップ75,76等を含んで構成されている。上記
コントローラ70は、親チップ10の接続テスト制御回
路14から出力されるテスト制御信号TC(test_contr
ol)を受け、接続テスト回路40B−r及び接続リアレ
ンジ回路41B−rの動作を制御する。このコントロー
ラ70は、制御信号CS1,CS3〜CS6を生成す
る。制御信号CS1はフリップフロップ(テスト結果記
憶素子)76への書き込みを制御する信号である。制御
信号CS3は、接続テスト時にチップ間配線30−rへ
の出力を制御する出力イネーブル信号である。制御信号
CS4は、フリップフロップ(テストデータ記憶素子)
75への書き込みを制御する信号である。制御信号CS
5は、セレクタ71のセレクト制御信号である。制御信
号CS6は、フリップフロップ76のリセット信号であ
る。
【0049】上記セレクタ71は、上記フリップフロッ
プ75に対する入力セレクタである。このセレクタ71
は、前段の接続テスト回路40B−jとスキャンパス4
4B−jで接続されている。フリップフロップ75に
は、上記セレクタ71を介してテストスキャン入力信号
TSI(test_scan_in)が入力される。このフリップフ
ロップ75は、接続テスト時に、テストデータの保持、
チップ間配線30−rからの入力データの保持、及びフ
リップフロップ(テスト結果記憶素子)76の値の保持
に用いられる。上記フリップフロップ75の出力信号
は、オアゲート74の一方の入力端子に供給されるとと
もに、テストスキャン出力信号TSO(test_scan_ou
t)として、図1に示した接続テスト制御回路14中の
一致判定回路16に供給される。
【0050】オアゲート74は、上記フリップフロップ
75からフリップフロップ76へテスト結果を書き込む
際に、不良を示す情報であるフェイル(Fail)が一
度でも書き込まれた場合、その後、フリップフロップ7
6を常にフェイル(Fail)状態に維持する回路であ
る。
【0051】また、接続リアレンジ回路41B−rは、
出力バッファ(トライステートバッファ)83,84を
含んで構成されている。接続リアレンジを行ったとき
は、上記出力バッファ83に、前段の接続リアレンジ回
路41B−jから出力イネーブル信号OETN(output
_enable_to_neighbor)が供給される。また、上記出力
バッファ84の出力制御端子には、上記コントローラ7
0から出力される制御信号CS3が供給され、入力端子
にはフリップフロップ75の値が供給されるようになっ
ている。
【0052】なお、親チップ10の接続リアレンジ配線
部12のブロック12A−rにおける接続テスト回路4
0A−rと接続リアレンジ回路41A−rも、基本的に
は上記子チップ20のブロック12B−iと同様な回路
構成になっている。
【0053】次に、上記図1乃至図4に示した回路で行
う接続テストの動作について、図5のフローチャートに
より概略的に説明する。本例では、半導体システム内に
設けた接続テスト制御回路14の制御により、半導体シ
ステムのブート時に毎回接続テストを行う場合を前提に
している。この場合には、接続テストの結果を、フリッ
プフロップ等の揮発性の素子に記憶することができる。
【0054】但し、ブート時に毎回接続テストを行う場
合は、半導体システムの外部に接続テストのための回路
が必要となる。テスト結果記憶素子として不揮発性の素
子や電気ヒューズ等を用いた場合は、製造時にテストし
た結果を保持しておくことができるので、製造時以降は
接続テストのための回路は不要になる。また、製造時に
テスト結果をROMに書き込み、ブート時にテスト結果
をROMから読み出す方法も考えられる。
【0055】図5に示す如く、まず、接続テスト回路4
0A−1〜40A−j,40A−rと40B−1〜40
B−j,40B−r内のテスト結果記憶素子43A−1
〜43A−j,43A−r,43B−1〜43B−j,
43B−r(フリップフロップ56,76)の値を「P
ass」に設定して初期化する(STEP1)。
【0056】次に、テストデータ生成回路15によって
テストデータを生成し、スキャンパス44A−1〜44
A−jと44B−1〜44B−jを通じて接続されたテ
ストデータ記憶素子42A−1〜42A−j,42A−
rとテストデータ記憶素子42B−1〜42B−j,4
2B−rにそれぞれ上記テストデータを書き込む(ST
EP2)。この際、上記テストデータは親チップ10と
子チップ20で反対の値にする。
【0057】その後、親チップ10と子チップ20のテ
ストデータ記憶素子42A−1〜42A−j,42A−
rと42B−1〜42B−j,42B−rとの間で、チ
ップ間配線30−1〜30−j,30−rを通じてテス
トデータの書き込みを行う(STEP3)。接続不良が
起きていなければ、親チップ10と子チップ20のテス
トデータ記憶素子の値が同一になる。
【0058】次に、親チップ10と子チップ20のテス
トデータ記憶素子42A−1〜42A−j,42A−r
と42B−1〜42B−j,42B−rの値をスキャン
パス44A−1〜44A−jと44B−1〜44B−j
で順に読み出し、一致判定回路16で一致判定を行った
結果(PassまたはFail)を上記テストデータ記
憶素子に順に書き込む(STEP4)。この処理によ
り、親チップ10と子チップ20のテストデータ記憶素
子42A−1〜42A−j,42A−rと42B−1〜
42B−j,42B−rにはそれぞれ、接続テストの結
果が書き込まれる。
【0059】その後、上記テストデータ記憶素子42A
−1〜42A−j,42A−rと42B−1〜42B−
j,42B−rに記録された接続テストの結果を、各接
続テスト回路40A−1〜40A−j,40A−rと4
0B−1〜40B−j,40B−r中のテスト結果記憶
素子43A−1〜43A−j,43A−rと43B−1
〜43B−j,43B−rに記録する(STEP5)。
但し、テスト結果記憶素子に、既にフェイル(Fai
l)が書き込まれている場合は変更しない。従って、一
度、接続テストで一度不良と判定され、不良(Fai
l)と判定された配線が良品(Pass)に戻ることは
ない。
【0060】次に、終了か否かを判定し(STEP
6)、必要なテストパターンに対して、上記STEP2
〜STEP5の動作を繰り返す。双方向バスの場合は、
書き込み方向を切り替えてさらに繰り返す。
【0061】最後に、テストデータ記憶素子42A−1
〜42A−j,42A−rと42B−1〜42B−j,
42B−rの値を各接続テスト回路40A−1〜40A
−j,40A−rと40B−1〜40B−j,40B−
r中のテスト結果記憶素子43A−1〜43A−j,4
3A−rと43B−1〜43B−j,43B−rに書き
込む。そして、スキャンパス44A−1〜44A−jと
44B−1〜44B−jを通じて接続テスト制御回路1
4に送り、一致判定回路16により接続テストの結果判
定を行う。本構成では、ある接続リアレンジ配線部内に
2つ以上の接続不良が存在した場合には、接続のリアレ
ンジは不可能であるため、その半導体システムは不良品
となる。各接続リアレンジ配線部12のブロック12−
1〜12−n内において、接続不良が存在しない、もし
くは接続不良が1つ存在する場合は、接続のリアレンジ
が可能であるので、その半導体システムは良品となる
(STEP7)。
【0062】上述したような接続テスト動作により、そ
の半導体システムが良品と判定され、且つあるブロック
においてテスト結果記憶素子にFailが書き込まれて
いる場合、そのブロックとそのブロックの後段にある全
てのブロックは接続のリアレンジを行う。
【0063】図6は、前述した接続テスト動作のより詳
しいフローチャート、図7乃至図12はそれぞれコント
ローラ50(70)の具体的な動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【0064】前述したように、テストデータは積層して
実装された2つの半導体チップ10,20のうち、入力
側のチップと出力側のチップで反転の値に設定し、例え
ば次のようなテストパターンA,B,C,Dとする。
【0065】テストパターンA 出力側:00000
…、入力側:11111… テストパターンB 出力側:11111…、入力側:0
0000… テストパターンC 出力側:01010…、入力側:1
0101… テストパターンD 出力側:10101…、入力側:0
1010… そして、 子チップ20:出力、親チップ10:入力がテスト
パターンA 子チップ20:出力、親チップ10:入力がテスト
パターンB 子チップ20:出力、親チップ10:入力がテスト
パターンC 子チップ20:出力、親チップ10:入力がテスト
パターンD 子チップ20:入力、親チップ10:出力がテスト
パターンA 子チップ20:入力、親チップ10:出力がテスト
パターンB 子チップ20:入力、親チップ10:出力がテスト
パターンC 子チップ20:入力、親チップ10:出力がテスト
パターンD とする。
【0066】上記各接続テスト回路40A−1〜40A
−j,40A−rと40B−1〜40B−j,40B−
r中に設けられているコントローラ50は、接続テスト
制御回路14から出力されるテスト制御信号TCに応答
して接続テスト回路内の各回路を制御する制御信号CS
1〜CS6を生成する。上記テスト制御信号TCは、全
ての接続テスト回路に入力される共通の制御信号であ
り、親チップ10と子チップ20に対して別々に生成及
び出力される。このテスト制御信号TCは、複数ビット
(例えば4ビット)構成である。テスト制御信号TC
[0](1ビット)は、動作制御のためのクロック信号
であり、テストデータ入力時等に必要に応じてパルスが
出力される。
【0067】テスト制御信号TC[3:1](3ビッ
ト)は、各接続テスト回路の動作モードを決定するため
の信号である。このテスト制御信号TC[3:1]によ
って、各接続テスト回路は例えば下記のような動作モー
ドに設定される。
【0068】“000”:通常動作(非テストモード) “001”:スキャン(テストデータの取り込み、テス
ト結果の読み出し、比較結果の取り込み) “010”:出力側接続テスト “011”:入力側接続テスト “100”:一致判定結果の取り込み “101”:全テスト結果の読み出し準備 “111”:テストリセット 図7乃至図12はそれぞれ、上記コントローラ50とこ
のコントローラ50によって制御される各回路の動作を
説明するためのタイミングチャートである。図7はテス
トリセット動作、図8はスキャン動作、図9は出力側接
続テスト、図10は入力側接続テスト、図11は一致判
定結果の取り込み動作、図12は全テスト結果の読み出
し準備動作である。
【0069】上記のようなテストの設定例において、図
7のタイミングチャートに示すように、接続テスト制御
回路14から出力されるテスト制御信号TC[3:1]
が“111”に設定されると、各接続テスト回路40B
−k(k=1〜j),40B−r中のコントローラ5
0,70により出力側チップと入力側チップ中のフリッ
プフロップ56,76が初期値にリセット(テストリセ
ット、不定状態から“0”)される(STEP1a,S
TEP1b)。
【0070】次に、出力側チップと入力側チップの一回
目のスキャンを行ってテストデータを取り込む(STE
P2a,STEP2b)。ここでは、スキャンパス44
A−1〜44A−jと44B−1〜44B−j上を転送
されるテストスキャン入力信号TSIとテストスキャン
出力信号TSOにより、接続テスト制御回路14から全
ての接続テスト回路40B−k,40B−r中のフリッ
プフロップ56,76にテストデータの転送を行う。す
なわち、図8のタイミングチャートに示すように、接続
テスト制御回路14から出力されるテスト制御信号TC
[3:1]が“001”に設定されると、各接続テスト
回路40B−k,40B−r中のコントローラ50,7
0の制御により次のように接続が切り替わる。コントロ
ーラ50,70の出力端子c4からはテスト制御信号T
C[0]がそのまま出力される。出力端子c5からは
“01”が出力され、その結果、テストスキャン入力信
号TSIがフリップフロップ55,75に供給される。
この状態で接続テスト制御回路14がテスト制御信号T
C[0]としてクロック信号を出力し、更にこのクロッ
ク信号に同期させてテストデータをテストスキャン入力
TSIとして順に送り込むことにより、全ての接続テス
ト回路40B−k,40B−r内のフリップフロップ5
5,75にテストデータがラッチされる。
【0071】その後、出力側チップと入力側チップの接
続テストを行う(STEP3a,STEP3b)。この
際、出力側チップのテスト結果を入力側チップに転送
し、入力側チップのテスト結果を出力側チップに転送す
る。出力側チップにおけるチップ間配線30−1〜30
−j,30−rへのテストデータの出力は、図9のタイ
ミングチャートに示すように行われる。接続テスト制御
回路14が、テスト制御信号TC[3:1]=“01
0”を出力すると、各接続テスト回路40B−k,40
B−r内のコントローラ50の出力端子c2から“1”
レベルの制御信号CS2が出力される。制御信号CS2
が“1”レベルになると、セレクタ52,53,61に
よって、回路内の接続関係は、制御信号CS3が出力バ
ッファ64の出力制御端子へ、フリップフロップ55の
出力が出力バッファ64の入力端子と切り換えられる。
また、テスト制御信号TC[3:1]=“010”の
時、制御信号CS3は、テスト制御信号TC[0]の立
ち上がりに同期して、“0”,“1”を交互に繰り返
す。よって、この状態で接続テスト制御回路14がテス
ト制御信号TC[0]にパルスを送ることで、制御信号
CS3が“1”レベルになり、チップ間配線30−1〜
30−jにフリップフロップ55のデータが出力され
る。更に、もう一度パルスを送ることにより、制御信号
CS3が“0”レベルになり、出力動作が完了する。
【0072】一方、入力側チップにおけるチップ間配線
30−1〜30−jからのテストデータの入力は、図1
0のタイミングチャートに示すように行われる。接続テ
スト制御回路14が、テスト制御信号TC[3:1]=
“011”を出力すると、各接続テスト回路40B−
k,40B−r内のコントローラ50の出力端子c2か
ら“1”レベルの制御信号CS2が出力されるととも
に、出力端子c5から“10”の制御信号CS5が出力
される。制御信号CS2が“1”レベルになると、セレ
クタ62によってチップ間配線30−1〜30−jから
の入力が選択され、またテスト制御信号SC5が“1
0”になったことでセレクタ51によって入力信号IP
(input)が選択される。従って、フリップフロップ5
5への入力としてチップ間配線30−1〜30−jから
の入力信号が選択された状態になる。更に、テスト制御
信号TC[3:1]=“011”の時、制御信号CS4
は、テスト制御信号TC[0]をそのまま出力する。よ
って、この状態で接続テスト制御回路14がテスト制御
信号TC[0]にパルスを送ることで、フリップフロッ
プ55にチップ間配線30−1〜30−jからの入力が
ラッチされる。
【0073】次に、二回目のスキャンを行い、出力側チ
ップと入力側チップのテスト結果を比較し、テスト結果
の読み出しと一致判定結果の書き込みを行う(STEP
4a,STEP4b)。すなわち、スキャンパス44A
−1〜44A−jと44B−1〜44B−j上にテスト
スキャン入力信号TSIとテストスキャン出力信号TS
Oを転送して、全ての接続テスト回路40B−k,40
B−rのフリップフロップ55,75からテスト結果を
読み出す。テスト結果は、読み出されると同時に、接続
テスト制御回路14内の一致判定回路16において、両
チップ間のデータが一致するか、換言すればデータが正
しく転送されたか否かが判定される。そして、その結果
がテストスキャン入力TSIから各接続テスト回路40
B−k,40B−r中のフリップフロップ55,75に
書き込まれて行く。フリップフロップ55,75には、
一致であれば例えば“0”、不一致であれば“1”が書
き込まれる。
【0074】従って、二回目のスキャン動作自体は、一
回目のスキャン動作と同じであり、テストデータの代わ
りに一致判定の結果がテストスキャン入力TSIから入
力される点のみが異なる。
【0075】引き続き、一致判定結果の取り込みを行う
(STEP5a,STEP5b)。ここでは、上記ST
EP4a,STEP4bで各接続テスト回路40B−
k,40B−r中のフリップフロップ55,75に保持
されている一致判定の結果がフリップフロップ56,7
6に取り込まれる。図11のタイミングチャートに示す
ように、接続テスト制御回路14が、テスト制御信号T
C[3:1]=“100”を出力すると、各接続テスト
回路40B−k,40B−r内のコントローラ50,7
0の出力端子c1からテスト制御信号TC[0]がその
まま出力される。この状態で、接続テスト制御回路14
がテスト制御信号TC[0]として働くパルスを送るこ
とで、オアゲート54によりフリップフロップ55とフ
リップフロップ56に保持されている値の論理和が取ら
れ、フリップフロップ56にラッチされる。
【0076】その後、テストの設定を変えて上記STE
P2a,STEP2b〜STEP5a,STEP5bの
動作を必要な回数だけ繰り返す(STEP6)。例えば
上記〜のように8種類の設定がある場合には、8回
繰り返すことになる。
【0077】この際、双方向接続でない配線は、対応し
ていない入出力方向のテスト設定時にはテスト動作を行
わないようにすれば良い。換言すれば、対応している配
線のみをテストする。
【0078】これら一連の動作の制御は、上述した図1
に示した接続テスト制御回路14と図3に示した接続テ
スト回路40B−i(または40A−i)中のコントロ
ーラ50が行う。
【0079】次に、出力側チップと入力側チップの全テ
スト結果の読み出しを準備する(STEP7a,STE
P7b)。この準備は、全テスト結果を読み出すため
に、フリップフロップ56に保持されている値を、フリ
ップフロップ55に読み込むことによって行う。接続テ
スト制御回路14が、テスト制御信号TC[3:1]=
“101”を出力すると、各接続テスト回路40B−
k,40B−r内のコントローラ50,70の出力端子
c5から“01”が出力される。制御信号CS5が“0
1”になったことで、セレクタ51によってフリップフ
ロップ56,76の出力信号が選択される。更に、テス
ト制御信号TC[3:1]=“101”のとき、制御信
号CS4はテスト制御信号TC[0]をそのまま出力す
る。よって、この状態で接続テスト制御回路14がテス
ト制御信号TC[0]にパルスを送ることで、フリップ
フロップ56,76に保持されている値がフリップフロ
ップ55,75にラッチされる。
【0080】そして、三回目のスキャンを行って全テス
ト結果の読み出しと良品/不良品の判定を行い(STE
P8a,STEP8b)、テストが終了する。すなわ
ち、スキャンパス44A−1〜44A−jと44B−1
〜44B−j上に転送されたテストスキャン入力TSI
とテストスキャン出力TSOにより、全ての接続テスト
回路40B−k,40B−rのフリップフロップ55,
75からテスト結果を読み出す。テスト結果は、接続テ
スト制御回路40B−k,40B−rでカウントされ、
1つのブロックの接続リアレンジ配線部内に接続不良の
配線が2つ以上あった場合にはその半導体システムは不
良品と判定される。
【0081】従って、この三回目のスキャン動作自体
も、一回目のスキャン動作と同じである。
【0082】その後、テスト結果記憶素子43A−1〜
43A−j,43A−r,43B−1〜43B−j,4
3B−r(フリップフロップ56)に記憶されたテスト
結果に基づいて、必要に応じて接続リアレンジが行われ
る。
【0083】このような構成によれば、複数の半導体チ
ップが相互接続された半導体システムにおいて、不良発
生率を低下させることができる。
【0084】また、上記のようなテスト方法によれば、
複数の半導体チップが相互接続された半導体システムに
おいて、システム自身で接続の良否を判定できる。
【0085】次に、上述した実施の形態の種々の変形例
について説明する。
【0086】(第1の変形例)図13乃至図16はそれ
ぞれ、チップ内の主要回路とチップ間配線との接続方向
の相違に応じた接続テスト回路と接続リアレンジ回路の
種々のバリエーションを示している。いずれの回路も図
3に示した回路から一部の機能(回路)を省略したもの
である。
【0087】図13に示す接続テスト回路40B−k
は、コントローラ50、セレクタ51、オアゲート54
及びフリップフロップ55,56等を含んで構成されて
いる。また、接続リアレンジ回路41B−kは、オアゲ
ート60及びセレクタ62等を含んで構成されている。
上記接続テスト回路40B−kは、図3に示した回路に
おけるセレクタ52,53を削除したものであり、上記
接続リアレンジ回路41B−kは、セレクタ61と出力
バッファ63,64を削除したものである。
【0088】この図13に示す回路は、チップ内の主要
回路に対して入力方向接続、チップ間配線も入力方向接
続を行う。
【0089】双方向接続が不要で入力方向接続のみを行
う場合には、図13に示すような構成にすることにより
回路構成を簡単化できる。
【0090】図14に示す接続テスト回路40B−k
は、コントローラ50、セレクタ51,52,53、オ
アゲート54及びフリップフロップ55,56等を含ん
で構成されている。また、接続リアレンジ回路41B−
kは、オアゲート60、セレクタ61及び出力バッファ
(トライステートバッファ)63,64等を含んで構成
されている。上記接続リアレンジ回路41B−kは、セ
レクタ62を削除したものであり、上記接続テスト回路
40B−kは、セレクタ51に上記セレクタ62の出力
が供給されない点のみが異なり、基本的には図3に示し
た回路と同様な回路構成である。
【0091】この図14に示す回路は、チップ内の主要
回路に対して出力方向接続、チップ間配線も出力方向接
続を行う。
【0092】双方向接続が不要で出力方向接続のみを行
う場合には、図14に示すような構成にすることにより
回路構成を簡単化できる。
【0093】図15に示す接続テスト回路40B−k
は、コントローラ50、セレクタ51、オアゲート54
及びフリップフロップ55,56等を含んで構成されて
いる。また、接続リアレンジ回路41B−kは、オアゲ
ート60、セレクタ62及び出力バッファ(トライステ
ートバッファ)63,64等を含んで構成されている。
上記接続テスト回路40B−kは、図3に示した回路に
おけるセレクタ52,53を削除したものであり、上記
接続リアレンジ回路41B−kは、セレクタ61を削除
したものである。
【0094】この図15に示す回路は、チップ内の主要
回路に対して入力方向接続、チップ間配線は双方向接続
を行う。
【0095】チップ内の主要回路に対して双方向接続が
不要で入力方向接続のみを行う場合には、図15に示す
ような構成にすることにより回路構成を簡単化できる。
【0096】図16に示す接続テスト回路40B−k
は、コントローラ50、セレクタ51,52,53、オ
アゲート54及びフリップフロップ55,56等を含ん
で構成されている。また、接続リアレンジ回路41B−
kは、オアゲート60、セレクタ61及び出力バッファ
(トライステートバッファ)63,64等を含んで構成
されている。上記接続テスト回路40B−kは、図3に
示した回路と実質的に同じ回路構成であり、上記接続リ
アレンジ回路41B−kは、セレクタ62を削除したも
のである。
【0097】この図16に示す回路は、チップ内の主要
回路に対して出力方向接続、チップ間配線も入力方向接
続を行う。
【0098】チップ内の主要回路に対して双方向接続が
不要で出力方向接続のみを行う場合には、図16に示す
ような構成にすることにより回路構成を簡単化できる。
【0099】また、図17及び図18は、接続リアレン
ジ配線部における上記図4に示した冗長配線のための接
続テスト回路と接続リアレンジ回路の他の構成例を示し
ている。この回路は、図4に示した回路から機能(回
路)を省略したものである。このような構成では、基本
的には前述した実施の形態に係る半導体システムの一部
の機能や一部の効果が得られる。
【0100】図17に示す接続テスト回路40B−r
は、コントローラ70、セレクタ71、オアゲート74
及びフリップフロップ75,76等を含んで構成されて
いる。また、接続リアレンジ回路41B−rは、チップ
間配線30−kに入力された信号を前段の接続リアレン
ジ回路41B−jに供給する配線と、セレクタ71に供
給する配線で構成されている。上記接続テスト回路40
B−rは、図4に示した回路と実質的に同じ回路構成で
あり、上記接続リアレンジ回路41B−rは、出力バッ
ファ83,84を削除したものである。
【0101】この図17に示す回路は、チップ間配線が
チップ外部からチップ内部への入力方向接続になってい
る。
【0102】双方向接続が不要で入力方向接続のみを行
う場合には、図17に示すような構成にすることにより
回路構成を簡単化できる。
【0103】図18に示す接続テスト回路40B−r
は、コントローラ70、セレクタ71、オアゲート74
及びフリップフロップ75,76等を含んで構成されて
いる。また、接続リアレンジ回路41B−rは、出力バ
ッファ(トライステートバッファ)83,84等を含ん
で構成されている。上記接続リアレンジ回路40B−r
は、チップ間配線30−kに入力された信号を前段の接
続リアレンジ回路41B−jに供給する配線と、セレク
タ71に供給する配線を削除したものである。上記接続
テスト回路40B−rは、セレクタ71に上記配線を介
してチップ間配線30−rを介して信号が供給されない
点のみが異なり、基本的な回路構成は同様である。
【0104】この図18に示す回路は、チップ間配線が
チップ内部からチップ外部への出力方向接続になってい
る。
【0105】双方向接続が不要で出力方向接続のみを行
う場合には、図18に示すような構成にすることにより
回路構成を簡単化できる。
【0106】なお、接続テスト回路と接続リアレンジ回
路は、必要に応じて図2及び図3に示した回路あるいは
図13乃至図18に示した回路を適宜組み合わせて用い
ることもできる。
【0107】(第2の変形例)次に、上述した実施の形
態における接続テスト制御回路の配置の種々の変形例に
ついて図19乃至図35により説明する。
【0108】上記実施の形態では、接続テスト制御回路
14を親チップ10中に設けたのに対し、図19に示す
例では、接続テスト制御回路14を子チップ20中に設
けたものである。親チップ10の外部I/O端子から入
力された制御信号は、この親チップ10に設けられた配
線層と配線30を介して子チップ20中の接続テスト制
御回路14に供給される。この接続テスト制御回路14
は、上記図1に示した回路と同様に、テストデータ生成
回路15、一致判定回路16及びセレクタ17,18等
で構成されている。そして、この接続テスト制御回路1
4によって、接続リアレンジ配線部12を形成するブロ
ック12−1〜12−n中の接続テスト回路と接続リア
レンジ回路が制御されるようになっている。
【0109】図20に示す例は、接続テスト制御回路1
4を親チップ10と子チップ20中にそれぞれ設けたも
のである。上記接続テスト制御回路14は、図1に示し
た構成の一部14Aを親チップ10中に、残りの部分1
4Bを子チップ20中に設ける。この接続テスト制御回
路14A,14Bによって、接続リアレンジ配線部12
を形成するブロック12−1〜12−n中の接続テスト
回路と接続リアレンジ回路が制御される。
【0110】このように、接続テスト制御回路を複数の
チップに振り分け、一方からデータをデコードして送
り、受け側でエンコードするように構成しても良く、必
要に応じて自由に選択できる。
【0111】また、図21に示す例は、親チップ10上
に複数の子チップ20−1,20−2を実装し、親チッ
プ10中に接続テスト制御回路14を設けたものであ
る。親チップ10の外部I/O端子から入力された制御
信号は、この親チップ10に設けられた接続テスト制御
回路14に供給され、配線30a,30bを介して子チ
ップ20−1,20−2中に供給される。そして、上記
接続テスト制御回路14により、親チップ10と複数の
子チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた接続リ
アレンジ配線部を形成するブロック中の接続テスト回路
と接続リアレンジ回路を制御するように構成している。
【0112】更に、図22に示す例では、親チップ10
上に複数の子チップ20−1,20−2を実装し、子チ
ップ20−1,20−2中に設けた接続テスト制御回路
14−1,14−2によって、親チップ10と複数の子
チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた接続リア
レンジ配線部を形成するブロック中の接続テスト回路と
接続リアレンジ回路を制御するように構成している。
【0113】図23に示す例では、親チップ10上に複
数の子チップ20−1,20−2を実装し、親チップ1
0と子チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた接
続テスト制御回路14A,14B−1,14B−2によ
って、親チップ10と複数の子チップ20−1,20−
2中にそれぞれ設けた接続リアレンジ配線部を形成する
ブロック中の接続テスト回路と接続リアレンジ回路を制
御するように構成している。
【0114】図24に示す例は、親チップ10上に複数
の子チップ20−1,20−2を積層して実装し、親チ
ップ10中に接続テスト制御回路14を設けたものであ
る。親チップ10の外部I/O端子から入力された制御
信号は、この親チップ10に設けられた接続テスト制御
回路14に供給され、配線30A,30Bを介して子チ
ップ20−1,20−2中に供給される。上記配線30
Aには、例えばバンプと子チップ20−1に形成された
スルーホール中に埋め込まれた金属プラグが用いられ
る。これによって、子チップ20−1を介在して、親チ
ップ10中に設けた接続テスト制御回路14と子チップ
20−2との信号の授受が可能となる。そして、上記接
続テスト制御回路14によって、親チップ10と複数の
子チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた接続リ
アレンジ配線部を形成するブロック中の接続テスト回路
と接続リアレンジ回路を制御する。
【0115】また、図25に示す例は、親チップ10上
に複数の子チップ20−1,20−2を積層して実装
し、子チップ20−1,20−2中に設けた接続テスト
制御回路14−1,14−2によって、親チップ10と
複数の子チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた
接続リアレンジ配線部を形成するブロック中の接続テス
ト回路と接続リアレンジ回路を制御するものである。
【0116】図26に示す例では、親チップ10上に複
数の子チップ20−1,20−2を積層して実装し、親
チップ10と子チップ20−1,20−2中にそれぞれ
設けた接続テスト制御回路14A,14B−1,14B
−2によって、親チップ10と複数の子チップ20−
1,20−2中にそれぞれ設けた接続リアレンジ配線部
を形成するブロック中の接続テスト回路と接続リアレン
ジ回路を制御するものである。
【0117】上述した図19乃至図26の変形例では、
親チップ10と子チップ20の一方または両方に接続テ
スト制御回路を設けた。しかしながら、図27乃至図3
5に示すように、チップの外部、またはチップの外部と
親チップ10または子チップ20の少なくとも一方に設
けても良い。
【0118】図27に示す例は、接続テスト制御回路
(または接続テスト制御装置)14をチップの外部に設
けたものである。接続テスト制御回路14から出力され
た制御信号は、親チップ10の外部I/O端子から入力
され、この親チップ10に設けられた配線層と配線30
を介して子チップ20中に供給される。上記接続テスト
制御回路14は、図1に示した回路と同様に、テストデ
ータ生成回路15、一致判定回路16及びセレクタ1
7,18等で構成されている。そして、この接続テスト
制御回路14によって、親チップ10と子チップ20に
それぞれ設けた接続リアレンジ配線部を形成するブロッ
ク中の接続テスト回路と接続リアレンジ回路が制御され
るようになっている。
【0119】図28に示す例は、接続テスト制御回路1
4をチップの外部と子チップ20中にそれぞれ設けたも
のである。接続テスト制御回路14から出力された制御
信号は、親チップ10の外部I/O端子から入力され、
この親チップ10に設けられた配線層と配線を介して子
チップ20中の接続テスト制御回路14Bに供給され
る。そして、この接続テスト制御回路14,14Bによ
って、親チップ10及び子チップ20にそれぞれ設けた
接続リアレンジ配線部を形成するブロック中の接続テス
ト回路と接続リアレンジ回路が制御されるようになって
いる。
【0120】図29に示す例は、接続テスト制御回路を
チップの外部、親チップ20及び子チップ20中にそれ
ぞれ設けたものである。接続テスト制御回路14から出
力された制御信号は、外部I/O端子から親チップ10
の接続テスト制御回路14Aに入力され、配線を介して
子チップ20中の接続テスト制御回路14Bに供給され
る。そして、この接続テスト制御回路14,14A,1
4Bによって、親チップ10及び子チップ20にそれぞ
れ設けた接続リアレンジ配線部を形成するブロック中の
接続テスト回路と接続リアレンジ回路が制御される。
【0121】また、図30に示す例は、親チップ10上
に複数の子チップ20−1,20−2を実装し、チップ
の外部に設けた接続テスト制御回路14によって、親チ
ップ10と複数の子チップ20−1,20−2中にそれ
ぞれ設けた接続リアレンジ配線部を形成するブロック中
の接続テスト回路と接続リアレンジ回路を制御するよう
に構成している。
【0122】更に、図31に示す例では、親チップ10
上に複数の子チップ20−1,20−2を実装し、チッ
プの外部と子チップ20−1,20−2中に設けた接続
テスト制御回路14,14−1,14−2によって、親
チップ10と複数の子チップ20−1,20−2中にそ
れぞれ設けた接続リアレンジ配線部を形成するブロック
中の接続テスト回路と接続リアレンジ回路を制御するよ
うに構成している。
【0123】図32に示す例では、親チップ10上に複
数の子チップ20−1,20−2を実装し、チップの外
部、親チップ10、及び子チップ20−1,20−2中
にそれぞれ設けた接続テスト制御回路14,14A,1
4B−1,14B−2によって、親チップ10と複数の
子チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた接続リ
アレンジ配線部を形成するブロック中の接続テスト回路
と接続リアレンジ回路を制御するように構成している。
【0124】図33に示す例は、親チップ10上に複数
の子チップ20−1,20−2を積層して実装し、チッ
プの外部に設けた接続テスト制御回路14によって、親
チップ10と複数の子チップ20−1,20−2中にそ
れぞれ設けた接続リアレンジ配線部を形成するブロック
中の接続テスト回路と接続リアレンジ回路を制御するも
のである。
【0125】また、図34に示す例では、親チップ10
上に複数の子チップ20−1,20−2を積層して実装
し、チップの外部と子チップ20−1,20−2中に設
けた接続テスト制御回路14,14−1,14−2によ
って、親チップ10と複数の子チップ20−1,20−
2中にそれぞれ設けた接続リアレンジ配線部を形成する
ブロック中の接続テスト回路と接続リアレンジ回路を制
御するものである。
【0126】図35に示す例では、親チップ10上に複
数の子チップ20−1,20−2を積層して実装し、チ
ップの外部、親チップ10及び子チップ20−1,20
−2中にそれぞれ設けた接続テスト制御回路14,14
A,14B−1,14B−2によって、親チップ10と
複数の子チップ20−1,20−2中にそれぞれ設けた
接続リアレンジ配線部を形成するブロック中の接続テス
ト回路と接続リアレンジ回路を制御するものである。
【0127】上記のような構成であっても、基本的には
上述した実施の形態と同様な作用効果が得られる。しか
も、図27乃至図35に示したように、接続テスト制御
回路(テストデータ生成回路及び一致判定回路)を半導
体システムの外部に置き、接続テストを外部I/Oを通
じて行うようにすれば、半導体システムの簡単化が図れ
る。
【0128】なお、上記図21乃至図26、及び図30
乃至35に示した例では、親チップ10上に2個の子チ
ップ20−1,20−2を実装する場合を例にとって説
明したが、3個以上実装する場合にも同様に適用できる
のは勿論である。
【0129】また、上記図19乃至図35に示したよう
な変形例において、接続テスト回路と接続リアレンジ回
路は、図2、図3、図13乃至図18に示した構成が適
用できる。
【0130】(第3の変形例)図36及び図37はそれ
ぞれ、この発明の実施の形態に係る半導体システムの他
の例について説明するための概略図である。上述した実
施の形態及びその変形例では、半導体チップ(親チッ
プ)上に1つまたは複数の半導体チップ(子チップ)が
搭載される半導体システムを例にとって説明した。しか
しながら、図36に示す例では、配線基板90上に複数
の半導体チップ10−1,10−2が配線30a,30
bにより実装されている。これら半導体チップ10−
1,10−2中にはそれぞれ、接続テスト制御回路14
−1,14−2が設けられ、上記配線30a,30bと
配線基板90上の配線パターンを介して互いに電気的に
接続されている。そして、上記各半導体チップ10−
1,10−2と配線基板90上の配線パターンとを接続
する配線30a,30bの接続テストを行い、接続不良
が発生したときに接続不良の修正(不良救済)を行うよ
うになっている。
【0131】また、図37に示す例では、TABテープ
93に複数の半導体チップ10−1,10−2が実装さ
れている。これら半導体チップ10−1,10−2中に
はそれぞれ、接続テスト制御回路14−1,14−2が
設けられ、リード94a,94bを介して互いに電気的
に接続されている。そして、上記各半導体チップ10−
1,10−2とリード94a,94bとの接続テストを
行い、接続不良が発生したときに接続不良の修正(不良
救済)を行うようになっている。
【0132】上述したように、配線基板90上に複数の
半導体チップ10−1,10−2を搭載したり、TAB
テープ93に複数の半導体チップ10−1,10−2を
搭載した半導体システムであっても、基本的には上述し
た実施の形態やその変形例で説明したような、半導体チ
ップ上に1つまたは複数の半導体チップを搭載する半導
体システムと同様であり、実質的に同じ作用効果が得ら
れる。
【0133】なお、図36及び図37に示す例では、接
続テスト制御回路14−1,14−2を半導体チップ1
0−1,10−2中に設ける例を示したが、第2の変形
例で説明したように、一方のチップ中のみに設けても良
く、チップの外部に設けても良い。もちろん、チップ中
と外部の両方に設けても良いのは言うまでもない。
【0134】(第4の変形例)図38乃至図42はそれ
ぞれ、修正(不良救済)の対象となる種々の配線の例を
示している。
【0135】図38に示す例では、親チップ10と子チ
ップ20の素子形成面が対向して配置され、親チップ1
0と子チップ20の電極がバンプ80によりフリップチ
ップ接続で実装されている。上記バンプ80は図1及び
図2に示した回路における配線30−1〜30−j,3
0−r,31,32,33に対応するものであり、配線
30−1〜30−jのいずれかに接続不良が発生したと
きに、上記配線30−rを用いて救済する。
【0136】図39は、半導体チップ10がバンプ80
により配線基板90にフリップチップ接続で実装される
場合の例を示している。上記バンプ80は、基本的には
図1及び図2に示した回路における配線30−1〜30
−j,30−r,31,32,33に対応するものであ
り、配線30−1〜30−jのいずれかに接続不良が発
生したときに、上記配線30−rを用いて救済する。
【0137】この構成の場合には、接続テスト制御回路
は半導体チップ10中に設けるか、あるいはシステムの
外部に設ける必要がある。もちろん、両方に設けても良
い。また、接続リアレンジ配線部は半導体チップ10中
にしか設けられないので、配線基板90を外部I/Oと
接続するときに、配線への選択的な接続が必要となる。
【0138】このような構成であっても、基本的には上
述した実施の形態やその変形例と同様な作用効果が得ら
れる。
【0139】図40に示す例では、親チップ10の素子
形成面上に絶縁物層91を介在して子チップ20の裏面
が搭載され、親チップ10と子チップ20の電極がボン
ディングワイヤ92により接続されて実装されている。
上記バンプは図1及び図2に示した回路における配線3
0−1〜30−j,30−r,31,32,33に対応
するものであり、配線30−1〜30−jのいずれかに
接続不良が発生したときに、上記配線30−rを用いて
救済する。
【0140】図41は、半導体チップ10がボンディン
グワイヤ92により配線基板90にワイヤボンディング
で実装される場合の例を示している。上記ボンディング
ワイヤ92は、基本的には図1及び図2に示した回路に
おける配線30−1〜30−j,30−r,31,3
2,33に対応するものであり、配線30−1〜30−
jのいずれかに接続不良が発生したときに、上記配線3
0−rを用いて救済する。
【0141】この構成の場合には、接続テスト制御回路
は半導体チップ10中に設けるか、あるいはシステムの
外部に設ける必要がある。もちろん、両方に設けても良
い。また、接続リアレンジ配線部は半導体チップ10中
にしか設けられないので、配線基板90を外部I/Oと
接続するときに、配線への選択的な接続が必要となる。
【0142】このような構成であっても、基本的には上
述した実施の形態やその変形例と同様な作用効果が得ら
れる。
【0143】図42は、半導体チップ10がリード93
によりTABテープ93に実装される場合の例を示して
いる。上記リード94は、基本的には図1及び図2に示
した回路における配線30−1〜30−j,30−r,
31,32,33に対応するものであり、配線30−1
〜30−jのいずれかに接続不良が発生したときに、上
記配線30−rを用いて救済する。
【0144】この構成の場合には、接続テスト制御回路
は半導体チップ10中に設けるか、あるいはシステムの
外部に設ける必要がある。もちろん、両方に設けても良
い。また、接続リアレンジ配線部は半導体チップ10中
にしか設けられないので、配線基板90を外部I/Oと
接続するときに、配線への選択的な接続が必要となる。
【0145】このような構成であっても、基本的には上
述した実施の形態やその変形例と同様な作用効果が得ら
れる。
【0146】なお、バンプ、ボンディングワイヤ、TA
Bテープ及び金属プラグを組み合わせた実装にも適用で
きるのはもちろんである。
【0147】(第5の変形例)上記実施の形態並びにそ
の変形例において、親チップ上に子チップを実装する場
合には、一方のチップの接続テスト回路を、値を相手に
書き込む機能と、値を相手から受け取る機能と、書き込
んだ値と受け取った値を比較し、その結果を保持する機
能を有する回路に変更し、もう一方のチップの接続テス
ト回路を、値を受け取る機能と、受け取った値を相手に
返す機能とを有する回路に変更しても良い。
【0148】このような構成では、接続テストの最後
に、テスト結果の比較を行った回路からもう一方の回路
へ最終的な接続テストの結果を送ることにより、複数の
チップ間において共通の接続リアレンジ情報を持つこと
が可能である。よって、接続テストの結果の比較を接続
テスト回路の中で行うことができるので、スキャンパス
でデータを読み出して比較を行う上記実施の形態と比較
して、接続テストをより高速に行うことができる。
【0149】(第6の変形例)上記実施の形態並びのそ
の変形例において、テストデータ生成回路を配線毎に設
けても良い。
【0150】また、上記テストデータ生成回路としてR
OMを用い、このROMに書き込んだテストデータを読
み出して利用することもできる。
【0151】テストデータ生成回路を配線毎に設けた
り、ROMを用いることにより、スキャンパスを用いて
データを読み込む上述した実施の形態と比較して、接続
テストを高速に行うことができる。
【0152】(第1の半導体システムの製造方法)次
に、上述したような半導体システムの製造方法について
概略的に説明する。ここでは、親チップ10上に子チッ
プ20をフリップチップ接続で実装する半導体システム
の製造方法を例にとって説明する。まず、周知の半導体
装置の製造プロセスにより、ウェーハ中に半導体素子を
形成する。次に、ダイシングラインあるいはチップ分割
ラインに沿ってダイシングして上記ウェーハを個片化し
て複数の半導体チップ、例えば親チップ10を形成す
る。同様にして、子チップ20を形成する。上記親チッ
プ10中には、主要回路11の他に接続リアレンジ配線
部12を形成するブロック12−1〜12−nの一部1
2A−1〜12A−n、外部I/O端子13、及び接続
テスト制御回路14が設けられている。また、子チップ
20中には主要回路21の他に、上記親チップ10のブ
ロックの一部12A−1〜12A−nに対応するブロッ
クの残りの部分12B−1〜12B−nが設けられてい
る。
【0153】次に、上記親チップ10の素子形成面と子
チップ20の素子形成面とをバンプを介在して配置し、
フリップチップ接続により、親チップ10上に子チップ
20を搭載する。この際、上記バンプには親チップ10
と子チップ20を電気的に接続するための第1グループ
と冗長用の第2グループを用いる。
【0154】その後、第1グループの配線が所期の機能
を果たしているか接続テストを行う。
【0155】そして、上記接続テストによって第1グル
ープの配線に接続不良が検知されたときに、不良が発生
した第1グループの配線を上記第2グループの配線に置
き換えて親チップ10と子チップ20間の接続のリアレ
ンジを行う。
【0156】上記のような製造方法によれば、従来はた
とえ親チップ10と子チップ20の両方が良品であって
も、実装時に発生したバンプの接続不良により不良品と
して扱われていた半導体システムを救済できる。よっ
て、半導体システムの製造歩留まりを向上できる。
【0157】なお、上記フリップチップ接続に代えてワ
イヤボンディングを用いる場合も基本的には同様であ
る。
【0158】また、上記第1グループの配線が所期の機
能を果たしているか否かの接続テストは、半導体チップ
中に設けられた接続テスト制御回路の制御により行うこ
とができるが、上記半導体チップの外部に設けられた接
続テスト制御装置(接続テスト制御回路)の制御により
行うこともできる。更に、上記半導体チップ中に設けら
れた接続テスト制御回路と上記半導体チップの外部に設
けられた接続テスト制御装置の両方を用いて行うことも
できる。
【0159】更にまた、親チップ10と子チップ20間
の接続のリアレンジは、親チップ10と子チップ20で
同じテスト結果を用いて行う。
【0160】(第2の半導体システムの製造方法)次
に、配線基板上に半導体チップをフリップチップ接続で
実装した半導体システムの製造方法について説明する。
まず、周知の半導体装置の製造プロセスにより、ウェー
ハ中に半導体素子を形成する。次に、ダイシングライン
あるいはチップ分割ラインに沿ってダイシングして上記
ウェーハを個片化して複数の半導体チップを形成する。
上記半導体チップ中には、主要回路11の他に接続リア
レンジ配線部12のブロック12−1〜12−n及び接
続テスト制御回路14が設けられている。
【0161】次に、上記配線基板と半導体チップの素子
形成面とをバンプを介在して配置し、フリップチップ接
続により、配線基板上に半導体チップを搭載する。この
際、上記バンプには配線基板と半導体チップを電気的に
接続するための第1グループと冗長用の第2グループを
用いる。
【0162】その後、第1グループの配線が所期の機能
を果たしているか接続テストを行う。
【0163】そして、上記接続テストによって第1グル
ープの配線に接続不良が検知されたときに、不良が発生
した第1グループの配線を上記第2グループの配線に置
き換えて配線基板と半導体チップ間の接続のリアレンジ
を行う。
【0164】上記のような製造方法によれば、従来はた
とえ半導体チップが良品であっても、実装時に発生した
バンプの接続不良により不良品として扱われていた半導
体システムを救済できる。よって、半導体システムの製
造歩留まりを向上できる。
【0165】なお、上記フリップチップ接続に代えてワ
イヤボンディングを用いる場合も基本的には同様であ
る。
【0166】また、上記第1グループの配線が所期の機
能を果たしているか否かの接続テストは、半導体チップ
中に設けられた接続テスト制御回路の制御により行うこ
とができるが、上記半導体チップの外部に設けられた接
続テスト制御装置(接続テスト制御回路)の制御により
行うこともできる。更に、上記半導体チップ中に設けら
れた接続テスト制御回路と上記半導体チップの外部に設
けられた接続テスト制御装置の両方を用いて行うことも
できる。
【0167】(第3の半導体システムの製造方法)次
に、TABテープ上に半導体チップを実装した半導体シ
ステムの製造方法について説明する。まず、周知の半導
体装置の製造プロセスにより、ウェーハ中に半導体素子
を形成する。次に、ダイシングラインあるいはチップ分
割ラインに沿ってダイシングして上記ウェーハを個片化
して複数の半導体チップを形成する。上記半導体チップ
中には、主要回路11の他に接続リアレンジ配線部12
のブロック12−1〜12−n及び接続テスト制御回路
14が設けられている。
【0168】次に、上記半導体チップをTABテープの
デバイスホール内に配置し、リードの先端部と半導体チ
ップのパッドとの位置合わせを行い、ボンディングツー
ルを用いて加圧及び加熱して半導体チップをTABテー
プに実装する。この際、上記TABテープのリードには
半導体チップの各電極を外部に導出するための第1グル
ープと冗長用の第2グループが用いられる。
【0169】その後、第1グループの配線が所期の機能
を果たしているか接続テストを行う。
【0170】そして、上記接続テストによって第1グル
ープの配線に接続不良が検知されたときに、不良が発生
した第1グループの配線を上記第2グループの配線に置
き換えてTABテープと半導体チップ間の接続のリアレ
ンジを行う。
【0171】また、上記第1グループの配線が所期の機
能を果たしているか否かの接続テストは、半導体チップ
中に設けられた接続テスト制御回路の制御により行うこ
とができるが、上記半導体チップの外部に設けられた接
続テスト制御装置(接続テスト制御回路)の制御により
行うこともできる。更に、上記半導体チップ中に設けら
れた接続テスト制御回路と上記半導体チップの外部に設
けられた接続テスト制御装置の両方を用いて行うことも
できる。
【0172】上記のような製造方法によれば、従来はた
とえ半導体チップが良品であっても、実装時に発生した
接続不良により不良品として扱われていた半導体システ
ムを救済できる。よって、半導体システムの製造歩留ま
りを向上できる。
【0173】以上、実施の形態と種々の変形例を用いて
この発明の説明を行ったが、この発明は上記実施の形態
とその変形例に限定されるものではなく、実施段階では
その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能
である。また、上記各実施の形態には種々の段階の発明
が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組
み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実
施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件
が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述
べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄
で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合
には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出
され得る。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、不良発生率を低下させることができる半導体システ
ムが得られる。
【0175】また、システム自身で接続の良否を判定で
きる半導体システムの接続テスト方法が得られる。
【0176】更に、不良発生率を低下させ、製造歩留ま
りを向上できる半導体システムの製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る半導体システムに
ついて説明するためのもので、概略構成を示す回路図。
【図2】この発明の実施の形態に係る半導体システムに
ついて説明するためのもので、上記図1に示した回路に
おける接続リアレンジ配線部の1つのブロックの構成例
を示す回路図。
【図3】この発明の実施の形態に係る半導体システムに
ついて説明するためのもので、上記図2に示した回路に
おける接続テスト回路と接続リアレンジ回路の具体的な
構成例を示す回路図。
【図4】この発明の実施の形態に係る半導体システムに
ついて説明するためのもので、上記図2に示した回路に
おける冗長配線用の接続テスト回路と接続リアレンジ回
路の具体的な構成例を示す回路図。
【図5】この発明の実施の形態に係る半導体システムに
ついて説明するためのもので、上記図1乃至図4に示し
た回路で行う接続テストの概略的な動作を説明するため
のフローチャート。
【図6】この発明の実施の形態に係る半導体システムに
ついて説明するためのもので、上記図1乃至図4に示し
た回路で行う接続テストの具体的な動作を説明するため
のフローチャート。
【図7】上記図3及び図4に示した回路におけるコント
ローラのテストリセット動作について説明するための各
信号のタイミングチャート。
【図8】上記図3及び図4に示した回路におけるコント
ローラのスキャン動作について説明するための各信号の
タイミングチャート。
【図9】上記図3及び図4に示した回路におけるコント
ローラの出力側接続テストについて説明するための各信
号のタイミングチャート。
【図10】上記図3及び図4に示した回路におけるコン
トローラの入力側接続テストについて説明するための各
信号のタイミングチャート。
【図11】上記図3及び図4に示した回路におけるコン
トローラの一致判定結果の取り込み動作について説明す
るための各信号のタイミングチャート。
【図12】上記図3及び図4に示した回路におけるコン
トローラの全テスト結果の読み出し準備動作について説
明するための各信号のタイミングチャート。
【図13】チップ内の主要回路とチップ間配線との接続
方向の相違に応じた接続テスト回路と接続リアレンジ回
路の第1のバリエーションを示す回路図。
【図14】チップ内の主要回路とチップ間配線との接続
方向の相違に応じた接続テスト回路と接続リアレンジ回
路の第2のバリエーションを示す回路図。
【図15】チップ内の主要回路とチップ間配線との接続
方向の相違に応じた接続テスト回路と接続リアレンジ回
路の第3のバリエーションを示す回路図。
【図16】チップ内の主要回路とチップ間配線との接続
方向の相違に応じた接続テスト回路と接続リアレンジ回
路の第4のバリエーションを示す回路図。
【図17】接続リアレンジ配線部のブロックにおける上
記図4に示した冗長配線のための接続テスト回路と接続
リアレンジ回路の他の構成例を示す回路図。
【図18】接続リアレンジ配線部のブロックにおける上
記図4に示した冗長配線のための接続テスト回路と接続
リアレンジ回路の他の構成例を示す回路図。
【図19】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第1の変形例について説明するための概
略図。
【図20】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第2の変形例について説明するための概
略図。
【図21】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第3の変形例について説明するための概
略図。
【図22】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第4の変形例について説明するための概
略図。
【図23】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第5の変形例について説明するための概
略図。
【図24】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第6の変形例について説明するための概
略図。
【図25】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第7の変形例について説明するための概
略図。
【図26】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第8の変形例について説明するための概
略図。
【図27】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第9の変形例について説明するための概
略図。
【図28】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第10の変形例について説明するための
概略図。
【図29】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第11の変形例について説明するための
概略図。
【図30】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第12の変形例について説明するための
概略図。
【図31】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第13の変形例について説明するための
概略図。
【図32】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第14の変形例について説明するための
概略図。
【図33】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第15の変形例について説明するための
概略図。
【図34】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第16の変形例について説明するための
概略図。
【図35】この発明の実施の形態における接続テスト制
御回路の配置の第17の変形例について説明するための
概略図。
【図36】この発明の実施の形態に係る半導体システム
の他の例について説明するための概略図。
【図37】この発明の実施の形態に係る半導体システム
の更に他の例について説明するための概略図。
【図38】この発明の実施の形態において、修正の対象
となる配線の第1の例を示す断面図。
【図39】この発明の実施の形態において、修正の対象
となる配線の第2の例を示す断面図。
【図40】この発明の実施の形態において、修正の対象
となる配線の第3の例を示す断面図。
【図41】この発明の実施の形態において、修正の対象
となる配線の第4の例を示す断面図。
【図42】この発明の実施の形態において、修正の対象
となる配線の第5の例を示す断面図。
【図43】従来の半導体システムについて説明するため
のもので、親チップと子チップの素子形成面側を対向し
て配置し、チップ表面に設けたI/O端子を配線(バン
プ)で電気的に接続した半導体システムの例を示す概略
図。
【符号の説明】
10…親チップ 10−1,10−2…チップ 11…親チップ内の主要回路 12…接続リアレンジ配線部 12−1〜12−n…ブロック 12A−1〜12A−n…ブロックの一部 12B−1〜12B−n…ブロックの残りの部分 13…外部I/O端子 14,14A,14B,14−1,14−2,14B−
1,14B−2…接続テスト制御回路 15…テストデータ生成回路 16…一致判定回路 17,18…セレクタ 20,20−1,20−2…子チップ 21…子チップ内の主要回路 30,30a,30b,30A,30B,31,32,
33…配線 30−1〜30−j…配線(第1グループの配線) 30−r…冗長配線(第2グループの配線) 40A−1〜40A−j,40A−r,40B−1〜4
0B−j,40B−r…接続テスト回路 41A−1〜41A−j,41A−r,41B−1〜4
1B−j,41B−r…接続リアレンジ回路 42A−1〜42A−j,42A−r,42B−1〜4
2B−j,42B−r…テストデータ記憶素子 43A−1〜43A−j,43A−r,43B−1〜4
3B−j,43B−r…テスト結果記憶素子 44A−1〜44A−j,44A−r,44B−1〜4
4B−j,44B−r…スキャンパス 50,70…コントローラ 80…バンプ 90…配線基板 91…絶縁物層 92…ボンディングワイヤ 93…TABテープ 94…リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G014 AA01 AB59 AC09 2G132 AA14 AC14 AD15 AG02 AG12 AK07 AK09 AK13 AK14 AL00 AL12 5F038 BE07 DF01 DF05 DT06 DT07 DT14 DT15 DT17 DT18 EZ07 EZ20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップと、 前記複数の半導体チップを相互接続する第1グループの
    配線と、 前記複数の半導体チップを相互接続する冗長用の第2グ
    ループの配線と、 前記第1グループの配線による複数の半導体チップ間の
    接続テストを行う接続テスト回路と、前記接続テスト回
    路により、前記第1グループの配線に接続不良が検知さ
    れたときに、不良が発生した第1グループの配線を不使
    用にし、前記第2グループの配線を使用して前記半導体
    チップ間の接続のリアレンジを行う接続リアレンジ回路
    とを備える接続リアレンジ配線部とを具備することを特
    徴とする半導体システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの半導体チップと、 前記半導体チップに電気的に接続される第1グループの
    配線と、前記半導体チップに電気的に接続される冗長用
    の第2グループの配線とを備え、前記少なくとも1つの
    半導体チップが実装される配線基板と、 前記第1グループの配線による前記少なくとも1つの半
    導体チップと前記配線基板との接続テストを行う接続テ
    スト回路と、前記接続テスト回路により、前記第1グル
    ープの配線に接続不良が検知されたときに、不良が発生
    した第1グループの配線を不使用にし、前記第2グルー
    プの配線を使用して前記半導体チップと前記配線基板と
    の間の接続のリアレンジを行う接続リアレンジ回路とを
    有する接続リアレンジ配線部とを具備することを特徴と
    する半導体システム。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの半導体チップと、 前記半導体チップに電気的に接続される第1グループの
    配線と、前記半導体チップに電気的に接続される冗長用
    の第2グループの配線とを備え、前記少なくとも1つの
    半導体チップが実装されるTABテープと、 前記第1グループの配線による前記少なくとも1つの半
    導体チップと前記配線基板との接続テストを行う接続テ
    スト回路と、前記接続テスト回路により、前記第1グル
    ープの配線に接続不良が検知されたときに、不良が発生
    した第1グループの配線を不使用にし、前記第2グルー
    プの配線を使用して前記半導体チップと前記TABテー
    プとの間の接続のリアレンジを行う接続リアレンジ回路
    とを有する接続リアレンジ配線部とを具備することを特
    徴とする半導体システム。
  4. 【請求項4】 前記接続リアレンジ配線部による接続の
    リアレンジを制御する接続テスト制御回路を更に具備す
    ることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1つの項に
    記載の半導体システム。
  5. 【請求項5】 前記接続テスト制御回路は、前記半導体
    チップ中に設けられることを特徴とする請求項4に記載
    の半導体システム。
  6. 【請求項6】 前記接続テスト制御回路は、前記半導体
    チップの外部に設けられることを特徴とする請求項4に
    記載の半導体システム。
  7. 【請求項7】 前記接続テスト制御回路は、前記半導体
    チップ中と、前記半導体チップの外部とにそれぞれ設け
    られることを特徴とする請求項4に記載の半導体システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記接続テスト制御回路は、テストデー
    タを生成するテストデータ生成回路と、このテストデー
    タ生成回路で生成したテストデータを用いて接続テスト
    を行い、接続不良が存在するか否かを検知するための一
    致判定回路とを備えることを特徴とする請求項4乃至7
    いずれか1つの項に記載の半導体システム。
  9. 【請求項9】 前記接続テスト回路は、テストデータを
    記憶するテストデータ記憶素子と、テスト結果を記憶す
    るテスト結果記憶素子とを備え、前記テストデータ記憶
    素子に記憶されているテストデータを用いて前記第1グ
    ループの配線の接続テストをそれぞれ行い、テスト結果
    を前記テスト結果記憶素子に記憶するものであることを
    特徴とする請求項1乃至3いずれか1つの項に記載の半
    導体システム。
  10. 【請求項10】 前記接続リアレンジ回路は、前記接続
    テスト回路によるテスト結果に基づいて不良が発生した
    前記第1グループの配線を不使用にし、順次隣接する第
    1グループの配線を用いる接続に切り換えるとともに、
    前記第2グループの配線を使用する接続にリアレンジす
    るものであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか
    1つの項に記載の半導体システム。
  11. 【請求項11】 前記第1グループの配線及び前記第2
    グループの配線はそれぞれ、バンプ、ボンディングワイ
    ヤ、TABテープにおけるリード及び金属プラグの少な
    くともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1乃
    至3いずれか1つの項に記載の半導体システム。
  12. 【請求項12】 複数の半導体チップが配線により相互
    接続された半導体システムであって、 前記複数の半導体チップは、接続テスト回路と接続リア
    レンジ回路とをそれぞれ含む複数のブロックから形成さ
    れた接続リアレンジ配線部と、テストデータを生成する
    テストデータ生成回路と、接続不良が存在するか否かを
    検知するための一致判定回路とを含む接続テスト制御回
    路とを備え、 前記接続テスト回路は、テストデータを記憶するテスト
    データ記憶素子とテスト結果を記憶するテスト結果記憶
    素子とを備え、 前記接続テスト制御回路の制御により、ブート時に前記
    配線の接続テストを行う半導体システムの接続テスト方
    法において、 前記接続テスト回路内のテスト結果記憶素子を初期化す
    る第1のステップと、 前記テストデータ生成回路によってテストデータを生成
    し、スキャンパスを通じて接続された前記テストデータ
    記憶素子に前記テストデータを書き込む第2のステップ
    と、 前記複数の半導体チップのテストデータ記憶素子間で、
    各半導体チップ間の配線を通じてテストデータの書き込
    みを行う第3のステップと、 前記複数の半導体チップの各ブロック中に設けられたテ
    ストデータ記憶素子の値を前記スキャンパスで順に読み
    出し、前記一致判定回路で一致判定を行った結果をテス
    トデータ記憶素子に順次書き込む第4のステップと、 前記テストデータ記憶素子に記録された接続テストの結
    果を各ブロック中のテスト結果記憶素子に記録する第5
    のステップと、 必要なテストパターンに対して、前記第2のステップ乃
    至前記第5のステップの動作を繰り返す第6のステップ
    と、 前記テストデータ記憶素子の値を各ブロック中のテスト
    結果記憶素子に書き込む第7のステップと、 前記テスト結果記憶素子に書き込まれたテスト結果をス
    キャンパスを通じて前記接続テスト制御回路に送り、接
    続の良否判定を行う第8のステップとを具備することを
    特徴とする半導体システムの接続テスト方法。
  13. 【請求項13】 前記第8のステップで半導体システム
    が良品と判定され、且つあるブロックにおいてテスト結
    果記憶素子にフェイルを示す情報が書き込まれている場
    合、そのブロックとそのブロックの後段に存在する全て
    のブロックに対して接続のリアレンジを行うことを特徴
    とする請求項12に記載の半導体システムの接続テスト
    方法。
  14. 【請求項14】 第1のウェーハ中に第1の半導体素子
    を形成する工程と、 前記第1のウェーハを個片化して複数の第1の半導体チ
    ップを形成する工程と、 第2のウェーハ中に第2の半導体素子を形成する工程
    と、 前記第2のウェーハを個片化して複数の第2の半導体チ
    ップを形成する工程と、 前記第1及び第2の半導体チップを第1グループの配線
    及び冗長用の第2グループの配線で相互接続し、第1の
    半導体チップ上に第2の半導体チップを搭載する工程
    と、 前記第1及び第2の半導体チップ間を接続する第1グル
    ープの配線の接続テストを行う工程と、 前記接続テストによって前記第1グループの配線に接続
    不良が検知されたときに、不良が発生した第1グループ
    の配線を不使用にし、前記第2グループの配線を使用し
    て前記半導体チップ間の接続のリアレンジを行う工程と
    を具備することを特徴とする半導体システムの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 ウェーハ中に半導体素子を形成する工
    程と、 前記ウェーハを個片化して複数の半導体チップを形成す
    る工程と、 形成された少なくとも1つの半導体チップを配線基板の
    第1グループの配線及び冗長用の第2グループの配線に
    接続して実装する工程と、 前記半導体チップと配線基板間を接続する第1グループ
    の配線の接続テストを行う工程と、 前記接続テストによって前記第1グループの配線に接続
    不良が検知されたときに、不良が発生した第1グループ
    の配線を不使用にし、前記第2グループの配線を使用し
    て前記半導体チップと前記配線基板間の接続のリアレン
    ジを行う工程とを具備することを特徴とする半導体シス
    テムの製造方法。
  16. 【請求項16】 ウェーハ中に半導体素子を形成する工
    程と、 前記ウェーハを個片化して複数の半導体チップを形成す
    る工程と、 形成された少なくとも1つの半導体チップをTABテー
    プの第1グループの配線及び冗長用の第2グループの配
    線に接続して実装する工程と、 前記半導体チップとTABテープの第1グループの配線
    間の接続テストを行う工程と、 前記接続テストによって前記第1グループの配線に接続
    不良が検知されたときに、不良が発生した第1グループ
    の配線を不使用にし、前記第2グループの配線を使用し
    て前記半導体チップと前記TABテープ間の接続のリア
    レンジを行う工程とを具備することを特徴とする半導体
    システムの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記接続テストを行う工程は、前記半
    導体チップ中に設けられた接続テスト制御回路の制御に
    より行うことを特徴とする請求項14乃至16いずれか
    1つの項に記載の半導体システムの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記接続テストを行う工程は、前記半
    導体チップの外部に設けられた接続テスト制御回路の制
    御により行うことを特徴とする請求項14乃至16いず
    れか1つの項に記載の半導体システムの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記接続テストを行う工程は、前記半
    導体チップ中に設けられた接続テスト制御回路と前記半
    導体チップの外部に設けられた接続テスト制御回路の制
    御により行うことを特徴とする請求項14乃至16いず
    れか1つの項に記載の半導体システムの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記リアレンジを行う工程は、複数の
    半導体チップで同じテスト結果を用いて行うことを特徴
    とする請求項14乃至16いずれか1つの項に記載の半
    導体システムの製造方法。
JP2002115210A 2002-04-17 2002-04-17 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法 Abandoned JP2003309183A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115210A JP2003309183A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法
US10/162,608 US6788070B2 (en) 2002-04-17 2002-06-06 Fault tolerant semiconductor system
US10/901,035 US6876221B2 (en) 2002-04-17 2004-07-29 Fault tolerant semiconductor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115210A JP2003309183A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309183A true JP2003309183A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29207678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115210A Abandoned JP2003309183A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6788070B2 (ja)
JP (1) JP2003309183A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032184A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体チップ、チップ間配線のテスト方法、および、チップ間配線切り替え方法
JP2007158237A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置
WO2010097947A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社日立製作所 半導体装置
US8080873B2 (en) 2002-06-27 2011-12-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor package, and method for testing semiconductor device
WO2012140810A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 パナソニック株式会社 チップ接合部分の冗長救済構造を有する三次元集積回路
JP2012527130A (ja) * 2009-05-20 2012-11-01 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通ビア(tsv)冗長性を設けるための方法および装置
JP2012532331A (ja) * 2009-07-17 2012-12-13 ザイリンクス インコーポレイテッド 積層ダイ構造の試験のための装置および方法
TWI456706B (zh) * 2012-10-24 2014-10-11 Univ Nat Changhua Education 矽穿孔自我繞線電路及其繞線方法
JP2015532420A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 半導体構造をテストする方法
JP2016027472A (ja) * 2011-07-01 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 メモリアクセス制御装置、及び製造方法
EP3029720A1 (en) 2014-12-02 2016-06-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of testing semiconductor device
EP3029684A1 (en) 2014-12-02 2016-06-08 Fujitsu Limited Test circuit and method for controlling test circuit
EP3037833A2 (en) 2014-12-26 2016-06-29 Fujitsu Limited Test circuit and method of controlling test circuit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352602B2 (en) * 2005-12-30 2008-04-01 Micron Technology, Inc. Configurable inputs and outputs for memory stacking system and method
US7990171B2 (en) * 2007-10-04 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor apparatus with configurable vertical I/O
US7816934B2 (en) * 2007-10-16 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Reconfigurable connections for stacked semiconductor devices
US7795894B1 (en) * 2007-12-17 2010-09-14 Wi2Wi, Inc. Built-in-self-test arrangement for a single multiple-integrated circuit package and methods thereof
US8055966B1 (en) 2007-12-17 2011-11-08 Wi2Wi, Inc. Built-in-self-repair arrangement for a single multiple-integrated circuit package and methods thereof
US8717057B2 (en) * 2008-06-27 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Integrated tester chip using die packaging technologies
US8471582B2 (en) * 2009-01-27 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuit for detecting tier-to-tier couplings in stacked integrated circuit devices
US8895981B2 (en) * 2011-12-28 2014-11-25 Altera Corporation Multichip module with reroutable inter-die communication
GB2513393B (en) * 2013-04-26 2016-02-03 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle hitch assistance system
GB2513392B (en) 2013-04-26 2016-06-08 Jaguar Land Rover Ltd System for a towing vehicle
JP7330825B2 (ja) 2019-09-06 2023-08-22 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288911A (en) * 1979-12-21 1981-09-15 Harris Corporation Method for qualifying biased integrated circuits on a wafer level
US4479088A (en) * 1981-01-16 1984-10-23 Burroughs Corporation Wafer including test lead connected to ground for testing networks thereon
US5059899A (en) * 1990-08-16 1991-10-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor dies and wafers and methods for making
US6002267A (en) * 1997-07-23 1999-12-14 International Business Machines Corp. In-line voltage plane tests for multi-chip modules

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080873B2 (en) 2002-06-27 2011-12-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor package, and method for testing semiconductor device
WO2007032184A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体チップ、チップ間配線のテスト方法、および、チップ間配線切り替え方法
JP2007158237A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置
JP4708176B2 (ja) * 2005-12-08 2011-06-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
WO2010097947A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社日立製作所 半導体装置
US8242589B2 (en) 2009-02-27 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US8988130B2 (en) 2009-05-20 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing through silicon via (TSV) redundancy
JP2012527130A (ja) * 2009-05-20 2012-11-01 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通ビア(tsv)冗長性を設けるための方法および装置
JP2012532331A (ja) * 2009-07-17 2012-12-13 ザイリンクス インコーポレイテッド 積層ダイ構造の試験のための装置および方法
KR101337071B1 (ko) 2009-07-17 2013-12-05 자일링크스 인코포레이티드 적층 다이 구조를 테스트하는 장치 및 방법
US8704226B2 (en) 2011-04-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Three-dimensional integrated circuit having redundant relief structure for chip bonding section
WO2012140810A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 パナソニック株式会社 チップ接合部分の冗長救済構造を有する三次元集積回路
JP2016027472A (ja) * 2011-07-01 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 メモリアクセス制御装置、及び製造方法
JP2015532420A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 半導体構造をテストする方法
TWI456706B (zh) * 2012-10-24 2014-10-11 Univ Nat Changhua Education 矽穿孔自我繞線電路及其繞線方法
EP3029720A1 (en) 2014-12-02 2016-06-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of testing semiconductor device
EP3029684A1 (en) 2014-12-02 2016-06-08 Fujitsu Limited Test circuit and method for controlling test circuit
JP2016109439A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法
US9746878B2 (en) 2014-12-02 2017-08-29 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of testing semiconductor device
US9835685B2 (en) 2014-12-02 2017-12-05 Fujitsu Limited Test circuit and method for controlling test circuit
EP3037833A2 (en) 2014-12-26 2016-06-29 Fujitsu Limited Test circuit and method of controlling test circuit
US9797949B2 (en) 2014-12-26 2017-10-24 Fujitsu Limited Test circuit and method of controlling test circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20050007143A1 (en) 2005-01-13
US6788070B2 (en) 2004-09-07
US20030197515A1 (en) 2003-10-23
US6876221B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003309183A (ja) 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法
JP5098644B2 (ja) 半導体装置、および半導体チップ
KR100354599B1 (ko) 반도체 구조물 및 반도체 웨이퍼 테스트 방법
US6727722B2 (en) Process of testing a semiconductor wafer of IC dies
JP3502033B2 (ja) テスト回路
WO2010097947A1 (ja) 半導体装置
JP4354051B2 (ja) 接続性テストシステム
US20060284174A1 (en) Arrangement for testing semiconductor chips while incorporated on a semiconductor wafer
JPH01501033A (ja) 素早い注文設計及び独特な試験能力の為の集積回路パッケージ形式
JP2014527731A (ja) 複数ダイ相互接続冗長制御を自己アニールするための方法および装置
WO2004072667A1 (ja) バウンダリスキャンコントローラ、半導体装置、半導体装置の半導体回路チップ識別方法、半導体装置の半導体回路チップ制御方法
JP2001177066A (ja) 集積回路装置
US7202692B2 (en) Semiconductor chip and method of testing the same
US20080141089A1 (en) Semiconductor Integrated Circuit and System Lsi
CN112562770A (zh) 具有测试电路的半导体装置
JP2004028885A (ja) 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の試験方法
US20060267221A1 (en) Integrated-circuit die having redundant signal pads and related integrated circuit, system, and method
US7134059B2 (en) Pad connection structure of embedded memory devices and related memory testing method
JP2004518130A (ja) 入力/出力導通テストモード回路
EP0786667B1 (en) Method and apparatus for testing integrated circuits
JPH08101255A (ja) マルチチップモジュール
JPH10302499A (ja) メモリ内蔵半導体集積回路のテスト方法
JPH1082834A (ja) 半導体集積回路
JP3190827B2 (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
JP2011196704A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060828