JP7330825B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330825B2
JP7330825B2 JP2019163383A JP2019163383A JP7330825B2 JP 7330825 B2 JP7330825 B2 JP 7330825B2 JP 2019163383 A JP2019163383 A JP 2019163383A JP 2019163383 A JP2019163383 A JP 2019163383A JP 7330825 B2 JP7330825 B2 JP 7330825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
output
chip
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043557A (ja
Inventor
雅史 新村
賢志 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019163383A priority Critical patent/JP7330825B2/ja
Priority to US16/807,266 priority patent/US11392478B2/en
Publication of JP2021043557A publication Critical patent/JP2021043557A/ja
Priority to US17/843,500 priority patent/US11726895B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7330825B2 publication Critical patent/JP7330825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • G01R31/318371Methodologies therefor, e.g. algorithms, procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3037Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a memory, e.g. virtual memory, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/10Test algorithms, e.g. memory scan [MScan] algorithms; Test patterns, e.g. checkerboard patterns 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/32Serial access; Scan testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/54Arrangements for designing test circuits, e.g. design for test [DFT] tools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C2029/3202Scan chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
一般的に、パッケージ内に封止した半導体チップについての各種端子(ピン)の短絡、ボンディング不良や断線等の接続に関する良不良を検出する接続状態検査は、パッケージの外部端子を利用して実施される。
例えば、単体のNANDメモリチップがパッケージ内に封止されている場合には、NANDメモリチップの制御端子やI/O端子等の各種端子が接続されたパッケージの外部端子にテスタを接続することで、NANDメモリチップの接続状態検査が実施される。
しかしながら、パッケージ内に、複数の単体NANDメモリチップが積層されて配置される構造では、各NANDメモリチップの同一機能の端子同士は数珠つなぎに共通接続されて、パッケージの外部端子に接続されることがある。この場合には、いずれのNANDメモリチップにおいて接続不良が生じているかを判定することは困難である。
また、パッケージ内にコントローラが搭載されたNANDメモリチップが封止されることもある。この構成では、コントローラとNANDメモリチップとの接続箇所はチップ内に封止されていることから、NANDメモリチップの各種端子の接続状態検査の実施は困難である。
特開2006-268935号公報
本実施形態は、コマンド入力を必要とすることなく、接続状態を自己判定することができる半導体装置を提供することを目的とする。
実施形態の半導体装置は、半導体チップ上の端子の接続状態を監視可能な半導体装置であって、検査パターンが入力される前記半導体チップ上の複数の端子のそれぞれの端子レベルを、検出信号に基づいて取得するセレクタと、前記セレクタに接続され、前記半導体チップを識別するチップアドレスと前記複数の端子に対応する複数の前記端子レベルとに基づくラッチデータを、前記検出信号に基づいて記憶するメモリと、前記検査パターンに対応した複数のラッチデータを、前記検出信号に基づいて前記メモリから読み出し、前記検査パターンに対応する複数の期待値と前記複数のラッチデータの各値とを比較して前記接続状態を判定する回路に出力する出力回路と、検査モード時に入力されるクロックのエッジを検出することで前記検出信号を発生して、前記セレクタ、メモリ及び出力回路を活性化するタイミング制御回路とを具備する。
検査対象の不揮発性メモリチップを含むメモリシステムの構成例を示すブロック図。 不揮発性メモリチップ2の構成例を示すブロック図。 接続状態検査回路40の具体的な構成の一例を示すブロック図。 具体的な検査パターンの一例を示す説明図。 端子に接続不良が生じていない場合においてFIFO43に記憶されるラッチデータ、即ち、期待値を示す図表。 監視結果の出力の一例を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態は、各端子(ピン)の値と半導体チップを識別する値とを記憶するメモリを有し、このメモリに記憶された値をI/O端子から出力する接続状態検査回路を設け、この接続状態検査回路を、クロックを供給して活性化させることで、各端子に与えた値に応じた期待値とI/O端子の出力との比較によって、接続状態を判定可能にするものである。
なお、本実施の形態においては、不揮発性の半導体記憶装置であるNANDフラッシュメモリを例に説明するが、記憶装置に限らず各種半導体装置の端子の接続状態の検査に用いることが可能である。
(メモリシステムの構成)
図1は、検査対象の不揮発性メモリチップを含むメモリシステムの構成例を示すブロック図である。本実施形態のメモリシステムは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ群2aとを備える。メモリシステムは、ホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの電子機器である。
不揮発性メモリ群2aは、データを不揮発に記憶する半導体記憶装置であり、例えば、NANDフラッシュメモリ等の複数の不揮発性メモリチップ2(図2)を備えている。不揮発性メモリ群2aは、複数の不揮発性メモリチップ2が積層されて構成されていてもよい。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って不揮発性メモリ群2aへのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って不揮発性メモリ群2aからのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ1は、RAM(Random Access Memory)11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC(Error Check and Correct)回路14およびメモリインターフェイス15を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14およびメモリインターフェイス15は、互いに内部バス16により接続される。
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータである書き込みデータなどを内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、不揮発性メモリ群2aから読み出されたユーザデータ、プロセッサ12からの応答などをホストへ送信する。
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいてユーザデータ等を不揮発性メモリ群2aへ書き込む処理および不揮発性メモリ群2aから読み出す処理を制御する。
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、不揮発性メモリ群2aへのユーザデータおよびパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、不揮発性メモリ群2aからのユーザデータおよびパリティの読み出しを、メモリインターフェイス15へ指示する。
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるユーザデータに対して、不揮発性メモリ群2a上の格納領域(以下、メモリ領域という)を決定する。ユーザデータは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ、すなわちページデータ、に対して実施する。
プロセッサ12は、書き込み先の不揮発性メモリ群2aの各不揮発性メモリチップ2上のメモリ領域を決定する。不揮発性メモリチップ2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、データの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域の物理アドレスを指定してユーザデータを不揮発性メモリチップ2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して符号語を生成する。また、ECC回路14は、不揮発性メモリ群2aから読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを不揮発性メモリ群2aへ記憶するまでに一時格納したり、不揮発性メモリ群2aから読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納する。RAM11は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス15をそれぞれ備える構成例を示した。しかし、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が、不揮発性メモリ群2aに内蔵されていてもよい。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、メモリコントローラ1は次のように動作する。プロセッサ12は、書き込みデータをRAM11に一時記憶させる。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス15に与える。メモリインターフェイス15は、入力された符号語を不揮発性メモリ群2aに書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、メモリコントローラ1は次のように動作する。メモリインターフェイス15は、不揮発性メモリ群2aから読み出した符号語をECC回路14に与える。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM11にストアする。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを、ホストインターフェイス13を介してホストに送信する。
(不揮発性メモリの構成)
図2は不揮発性メモリチップ2の構成例を示すブロック図である。不揮発性メモリチップ2は、ロジック制御回路21、入出力回路22、メモリセルアレイ23、センスアンプ24、ロウデコーダ25、レジスタ26、制御回路27、電圧生成回路28、入出力用パッド群32、ロジック制御用パッド群34、及び、電源入力用端子群35を備えている。
メモリセルアレイ23は、複数のブロックを備える。複数のブロックの各々は、複数のメモリセルトランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、電気的に書き換え可能なメモリセルから構成される。メモリセルアレイ23には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。
入出力用パッド群32は、メモリコントローラ1との間でデータを含む各信号の送受信を行うため、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
ロジック制御用パッド群34は、メモリコントローラ1との間で各信号の送受信を行うため、チップイネーブル信号CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号WPに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
信号CEは、不揮発性メモリチップ2の選択を可能にする。信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタにラッチすることを可能にする。信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタにラッチすることを可能にする。信号WEは、書き込みを可能にする。信号REは、読み出しを可能にする。ライトプロテクト信号WPは、書き込み及び消去を禁止する信号であり、通常の使用時には、ハイレベル(以下、Hレベルという)又はローレベル(以下、Lレベルという)に固定される信号である。
信号R/Bは、不揮発性メモリチップ2がレディー状態(外部からの命令を受け付けることが可能である状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けることができない状態)であるかを示す。メモリコントローラ1は、信号R/Bを受けることで、不揮発性メモリチップ2の状態を知ることができる。
電源入力用端子群35は、外部から不揮発性メモリチップ2に、種々の動作電源を供給するため、電源電圧Vcc、VccQ、Vppと、接地電圧Vssを入力する複数の端子を備えている。電源電圧Vccは、動作電源として一般的に外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧が入力される。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧が入力される。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリチップ2との間で信号を送受信する際に用いられる。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧が入力される。
ロジック制御回路21及び入出力回路22は、メモリコントローラ1に接続される。入出力回路22は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ(例えばDQ0~DQ7)を送受信する。ロジック制御回路21は、メモリコントローラ1から、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号/WE、読み出しイネーブル信号RE,/RE、及びライトプロテクト信号WP)を受信する。信号名に付記された“/”は、アクティブ・ローを示す。また、ロジック制御回路21は、メモリコントローラ1にレディー/ビジー信号/RBを送信する。
レジスタ26は、コマンドレジスタ、アドレスレジスタ、及びステータスレジスタなどを備える。コマンドレジスタは、コマンドを一時的に保持する。アドレスレジスタは、アドレスを一時的に保持する。ステータスレジスタは、不揮発性メモリチップ2の動作に必要なデータを一時的に保持する。レジスタ26は、例えばSRAMから構成される。
制御回路27は、レジスタ26からコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従って不揮発性メモリチップ2を制御する。
電圧生成回路28は、不揮発性メモリチップ2の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路28は、生成した電圧を、メモリセルアレイ23、センスアンプ24、及びロウデコーダ25などに供給する。
ロウデコーダ25は、レジスタ26からロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ25は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線の選択動作を行う。そして、ロウデコーダ25は、選択されたブロックに、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
センスアンプ24は、レジスタ26からカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。センスアンプ24は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、いずれかのビット線を選択する。また、センスアンプ24は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプ24は、データの書き込み時には、書き込みデータをビット線に転送する。
センスアンプ24は、データレジスタ24aを有しており、データレジスタ24aは、データの読み出し時には、センスアンプ24により検出したデータを一時的に保持し、これをシリアルに入出力回路22へ転送する。また、データレジスタ24aは、データの書き込み時には、入出力回路22からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをセンスアンプ24へ転送する。データレジスタ24aは、SRAMなどで構成される。
本実施の形態においては、例えば、テスト装置50によって、後述する検査パターンがロジック制御用パッド群34の各端子等に供給される。
なお、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ群2aとは、同一パッケージ内に封止される場合もあり、また、相互に異なるパッケージ内に封止される場合もある。相互に異なるパッケージ内に封止される場合には、入出力用パッド群32及びロジック制御用パッド群34の各端子は、テスト装置50の端子を接続可能なパッケージの外部端子に接続される。また、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ群2aとが同一パッケージ内に封止される場合においては、図2の入出力用パッド群32及びロジック制御用パッド群34に対応する各端子がメモリコントローラ1側に設けられて、テスト装置50の端子を接続可能なパッケージの外部端子に接続される。従って、いずれの場合においても、テスト装置50と入出力用パッド群32及びロジック制御用パッド群34の各端子との間で信号の送受が可能である。
(接続状態検査回路)
本実施の形態においては、ロジック制御回路21には、接続状態検査回路40が設けられている。接続状態検査回路40は、不揮発性メモリチップ2の各端子の接続状態の検査のために、検査対象の端子の接続状態を監視し、監視結果を出力する。
なお、図2では、接続状態検査回路40をロジック制御回路21に設けて、ロジック制御用パッド群34の各端子を監視する例を説明するが、接続状態検査回路40に入出力用パッド群32の各端子の出力を与えることで、入出力用パッド群32の各端子についての接続状態を監視し、監視結果を出力するように構成してもよい。なお、入出力用パッド群32の各端子については、出力がHレベル又はLレベルに固定されているか否かによって、接続状態が不良であるか否かを判定することも可能である。
図3は接続状態検査回路40の具体的な構成の一例を示すブロック図である。接続状態検査回路40は、セレクタ41、タイミング制御回路42、FIFO43及び監視結果出力回路44により構成される。
セレクタ41は、接続状態の検査対象の端子に接続されて、当該検査対象の端子からの信号を取り込む。なお、図3では、セレクタ41は、不揮発性メモリチップ2の各端子のうちチップイネーブル信号CE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、書き込みイネーブル信号/WE、読み出しイネーブル信号RE,/REが入力される端子(以下、これらの端子をそれぞれCE端子、ALE端子、CLE端子、/WE端子、RE端子又は/RE端子という)からの信号を取り込む例を示しているが、その他の端子からの信号を取り込んで接続状態を監視するように構成してもよい。
タイミング制御回路42には、ロジック制御用パッド群34中のライトプロテクト信号WPが入力される端子(以下、WP端子という)からの信号(以下、信号WPという)が与えられる。タイミング制御回路42は、入力された信号WPのエッジを検出して、エッジ検出タイミングでセレクタ41、FIFO43及び監視結果出力回路44を制御する検出信号を出力するように構成される。
ライトプロテクト信号WPは、通常の使用時には、Hレベル又はLレベルに固定されている。従って、通常の使用時には、タイミング制御回路42には固定レベルの信号が入力され、エッジは検出されない。本実施の形態においては、端子の接続状態の検査を行う検査モードにおいては、信号WPとしてクロックを発生させてタイミング制御回路42に供給する。
従って、検査モードでは、タイミング制御回路42は、クロックのエッジを検出して、検出信号をセレクタ41、FIFO43及び監視結果出力回路44に与える。セレクタ41、FIFO43及び監視結果出力回路44は、タイミング制御回路42から検出信号が与えられると、検査モードを実行する回路として活性化する。
即ち、セレクタ41は、不揮発性メモリチップ2の通常の使用状態では、タイミング制御回路42から検出信号が与えられず、入力された信号をそのまま制御回路27に出力する。一方、セレクタ41は、タイミング制御回路42から検出信号が与えられると、検出信号の入力タイミングで、各端子を介して入力された信号を取り込んでFIFO43に出力する。
FIFO43は、先入れ先出しメモリであり、入力されたデータを記憶すると共に、記憶したデータを入力順に出力する記憶装置である。なお、この記憶装置として先入れ先出しメモリ以外のメモリを採用してもよい。FIFO43には、チップアドレスCADDも入力される。チップアドレスCADDは、各不揮発性メモリチップ2をそれぞれ識別する値に設定される。接続状態検査回路40は、例えば、電源入力用端子群35の電源電圧Vccや接地電圧Vssを用いて、自己のチップに固有のチップアドレスCADDを発生してFIFO43に与える。例えば、不揮発性メモリチップ2の総数が4個の場合には、2ビットのチップアドレスCADDにて各不揮発性メモリチップ2を識別可能である。図3はこの場合の例を示しており、CADD(a,b)は、チップアドレスCADDの上位ビットがb(CADD(b))、下位ビットがa(CADD(a))であることを示している。
なお、チップアドレスCADDは、不揮発性メモリ群2aに設けられる不揮発性メモリチップ2の数に対応したビット数に設定される。例えば、不揮発性メモリチップ2のチップ数が8の場合には、3ビットのチップアドレスCADDが用いられる。
FIFO43は、セレクタ41の検査対象の端子数とチップアドレスCADDのビット数との和のビット数のデータを、複数保持可能なメモリ容量を有している。本実施の形態においては、検査モード時には、検査対象の端子には、Hレベル又はLレベル、即ち、論理値“1”又は“0”のデータが入力されるようになっている。FIFO43は、例えば、セレクタ41から各端子に対応した各データを下位ビットとし、チップアドレスCADDのビットを上位ビットとして、これらのビットからなるデータをラッチデータとして保持する。図3の例では、ラッチデータは、検査対象の各端子のデータに基づく6ビットと、チップアドレスCADDの2ビットとの計8ビットのデータである。
検査対象の各端子に供給される検査パターンは、信号WPの周期で変化すると共に、検査対象の端子の数に対応したパターン数だけ変化する。FIFO43には、検査パターンの各パターン毎にラッチデータが順次記憶される。即ち、FIFO43には、検査対象の端子数に対応した数のラッチデータが記憶される。
FIFO43の書き込み及び読み出しは、タイミング制御回路42によって制御される。タイミング制御回路42は、検査パターンの開始から検査パターンの終了までは、検出信号によりセレクタ41の出力及びチップアドレスCADDをFIFO43に書き込み、検査パターンの終了後に、FIFO43に保持された複数のラッチデータを、検出信号により監視結果出力回路44に出力させる制御を行う。
FIFO43は、検出信号により、全検査パターンによるラッチデータを保持し、検査パターン終了後に、検出信号によって保持したラッチデータを書き込み順に監視結果出力回路44に順次出力する。
監視結果出力回路44は、FIFO43からのラッチデータの各ビットを信号DQ0~DQ7がそれぞれ入力される各I/O端子(以下、それぞれI/O0~I/O7端子という)に割り当て、ラッチデータを監視結果として、タイミング制御回路42からの検出信号により、割り当てたI/O端子に出力する。本実施の形態においては、監視結果出力回路44は、ラッチデータ中のチップアドレスCADDに基づいて、I/O0~I/O7端子中のいずれのI/O端子にラッチデータを出力するかを決定する。
例えば、図3では、I/O端子数が8で、不揮発性メモリチップ2のチップ数が4であるので、1チップ当たり2つのI/O端子を用いて監視結果の出力が可能である。例えば、図3では、チップアドレスCADDがCADD(0,0)である不揮発性メモリチップ2中の監視結果出力回路44は、監視結果をI/O0端子及びI/O1端子に出力し、CADD(0,1)である不揮発性メモリチップ2中の監視結果出力回路44は、監視結果をI/O2端子及びI/O3端子に出力し、CADD(1,0)である不揮発性メモリチップ2中の監視結果出力回路44は、監視結果をI/O4端子及びI/O5端子に出力し、CADD(1,1)である不揮発性メモリチップ2中の監視結果出力回路44は、監視結果をI/O6端子及びI/O7端子に出力する。
例えば、検査パターンのパターン数が6の場合には、各不揮発性メモリチップ2において、FIFO43には、検査パターン終了時において8ビットのラッチデータが6回分記憶される。各不揮発性メモリチップ2についての監視結果は、2つのI/O端子を用いて出力されるので、1回で2ビットずつの4回で1ラッチデータを出力でき、6回分のラッチデータは、4×6の合計24回で出力可能となる。
例えば、テスト装置50により、検査パターンをCE端子、ALE端子、CLE端子、/WE端子、RE端子及び/RE端子に供給し、監視結果をI/O0端子~I/O7端子から出力してテスト装置50に取り込む。全ての不揮発性メモリチップ2において、検査対象の端子が全て正常であれば、I/O0端子~I/O7端子からは検査パターンに対応した期待値の監視結果が得られる。また、いずれかの不揮発性メモリチップ2の検査対象の端子について接続不良が生じている場合には、当該不揮発性メモリチップ2に対応したI/O端子からの監視結果は、期待値と異なるものとなる。更に、検査パターンを適宜設定することにより、監視結果と期待値との比較によって、各不揮発性メモリチップ2のいずれの端子に接続不良が生じているかを判断することが可能である。
なお、監視結果の出力に必要な回数は一例であり、検査対象の端子数及びチップアドレスCADDのビット数に基づくラッチデータのビット数と、検査パターンのパターン数との積が、各不揮発性メモリチップ2が出力する監視結果の総データ量であり、この総データ量と不揮発性メモリ群2a内の不揮発性メモリチップ2のチップ数とI/O端子数とに基づいて、監視結果を何回で出力可能であるかが決定される。
また、セレクタ41の出力とチップアドレスCADDとに基づくラッチデータの構成の仕方は上記例に限らない。例えば、チップアドレスCADDをラッチデータの下位ビット側に配置し、セレクタ41の出力をラッチデータの上位ビット側に配置してもよい。また、検査パターンについても、1種類に限定されるものではなく、適宜の検査パターンを設定可能である。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図4から図6を参照して説明する。図4は具体的な検査パターンの一例を示す説明図であり、図5は端子に接続不良が生じていない場合においてFIFO43に記憶されるラッチデータ、即ち、期待値を示す図表であり、図6は監視結果の出力の一例を示す説明図である。
通常の使用状態においては、WP端子に入力されるライトプロテクト信号WPは、Hレベル又はLレベルに固定されており、タイミング制御回路42は検出信号を出力しない。セレクタ41は、ロジック制御用パッド群34の各端子を介して入力される信号を制御回路27に出力する。
検査モードにおいては、テスト装置50により、ライトプロテクト信号WPに代えて、所定周期のクロックを信号WPとしてWP端子に供給する。タイミング制御回路42は、クロックのエッジの検出タイミングで、検出信号を発生してセレクタ41、FIFO43及び監視結果出力回路44に与える。この検出信号によって、セレクタ41、43及び監視結果出力回路44は、端子の接続不良の検査モードを実行する回路として活性化する。
この状態で、テスト装置50により、検査対象の端子に所定の検査パターンを与える。図4に示すように、検査パターンは、信号WPに同期しており、信号WPのエッジにおいて、検査対象の端子のいずれか1つのみがLレベルとなる信号を与えるものである。図4の例では、信号WPは、サイクル数2,4,6,…のタイミングにおいてエッジを有し、CE端子、CLE端子、ALE端子、WE端子、RE端子及び/RE端子は、それぞれサイクル数2,4,6,8,10,12のタイミングでLレベルである。
なお、図4の例は検査対象の端子に接続不良が生じていない場合の例であり、接続不良が生じている場合には、検査パターンに拘わらず、接続不良の端子はHレベル又はLレベルに固定されるものと考えられる。
セレクタ41は、タイミング制御回路42からの検出信号のタイミングで、検査対象の端子に現れる検査パターンのレベルに対応したデータをFIFO43に出力する。また、FIFO43には、チップアドレスCADDも与えられる。FIFO43は、検査対象の端子に現れるHレベル又はLレベルに対応するビットとチップアドレスCADDのビットとによるラッチデータを保持する。なお、図4では検査対象の端子に現れるHレベルに対応するビットを“0”とし、Lレベルに対応するビットを“1”とする。
例えば、図4では、CE端子のビットを最下位ビットとし、CLE端子、ALE端子、WE端子、RE端子、/RE端子及びCADD(a)の各ビットを上位側に向かって配置し、最上位ビットをCADD(b)のビットとする。チップアドレスCADDがCADD(a,b)の不揮発性メモリチップ2をチップ(a,b)と表記するものとすると、チップ(0,0)のFIFO43において、サイクル数2のタイミングで保持される8ビットのラッチデータは、“10000000”=01hとなる。また、例えば、チップ(0,0)のFIFO43において、サイクル数4のタイミングで保持される8ビットのラッチデータは、“01000000”=02hとなる。
図5は検査対象の端子に接続不良が生じていないものとして、図4の検査パターンを入力した場合におけるラッチデータの期待値を示している。なお、図5ではチップ(0,0)とチップ(0,1)のみを示しているが、チップ(1,0)及びチップ(1,1)についても、CADD(a),CADD(b)が異なるのみで同様のラッチデータの期待値が得られる。
図4の例では、検査対象の端子数が6であり、検出信号が6回出力されるサイクル数12において、全ての不揮発性メモリチップ2の全ての検査対象の端子についてのラッチデータが各不揮発性メモリチップ2のFIFO43に保持される。
これらのラッチデータは、例えば、図6のサイクル数14のタイミングからI/O端子を介して出力される。図6の例では、チップ(0,0)はI/O0端子及びI/O1端子を介して、チップ(0,1)はI/O2端子及びI/O3端子を介して、チップ(1,0)はI/O4端子及びI/O5端子を介して、チップ(1,1)はI/O6端子及びI/O7端子を介してラッチデータを出力する。
図6の例では、8ビットのラッチデータを出力する2つのI/O端子のうち一方は、上位ビットから1番目、3番目、5番目、7番目の各ビットをサイクル毎に順次出力し、他方は、上位ビットから2番目、4番目、6番目、8番目の各ビットをサイクル毎に順次出力する。なお、図6では、同一チップのFIFO43から同じサイクル数のタイミングで出力される2つのI/O端子のビットを、xxbで表している。
例えば、チップ(0,0)のFIFO43に図5の期待値通りのラッチデータ(01h)が記憶されているものとすると、図6の斜線部に示すように、サイクル数14において、I/O0端子から最上位ビットの“0”が出力され、I/O1端子から2番目のビットの“0”が出力される。次に、サイクル数16において、I/O0端子から3番目のビットの“0”が出力され、I/O1端子から4番目のビットの“0”が出力される。次に、サイクル数18において、I/O0端子から5番目のビットの“0”が出力され、I/O1端子から6番目のビットの“0”が出力される。次に、サイクル数20において、I/O0端子から7番目のビットの“0”が出力され、I/O1端子から最下位ビットの“1”が出力される。
同様に、例えば、図4のサイクル数2で取得されたチップ(0,1)のラッチデータ(81h)は、I/O2及びI/O3端子を用いて、サイクル数14において、最上位ビットの“1”及び2番目のビットの“0”が出力され、サイクル数16において、3番目のビットの“0”及び4番目のビットの“0”が出力され、サイクル数18において、5番目のビットの“0”及び6番目のビットの“0”が出力され、サイクル数20において、7番目のビットの“0”及び最下位ビットの“1”が出力される。
他のチップについても同様であり、サイクル数2で取得された各不揮発性メモリチップ2のラッチデータは、サイクル数14,16,18,20において、それぞれ2つのI/O端子を用いて出力される。
また、同様に、図4のサイクル数4で取得された各不揮発性メモリチップ2のラッチデータは、サイクル数22,24,26,28において、それぞれ2つのI/O端子を用いて出力される。例えば、図6の斜線部に示すチップ(0,1)のラッチデータ(82h)は、サイクル数22において、I/O2端子から最上位ビットの“1”が出力され、I/O3端子から2番目のビットの“0”が出力される。次に、サイクル数24において、I/O2端子から3番目のビットの“0”が出力され、I/O3端子から4番目のビットの“0”が出力される。次に、サイクル数26において、I/O2端子から5番目のビットの“0”が出力され、I/O3端子から6番目のビットの“0”が出力される。次に、サイクル数28において、I/O2端子から7番目のビットの“1”が出力され、I/O3端子から最下位ビットの“0”が出力される。
同様にして、図4のサイクル数6において各不揮発性メモリチップ2のFIFO43に記憶されたラッチデータは、サイクル数30,32,34,36において、それぞれ2つのI/O端子を用いて出力される。また、図4のサイクル数8において各不揮発性メモリチップ2のFIFO43に記憶されたラッチデータは、サイクル数38,40,42,44において、それぞれ2つのI/O端子を用いて出力される。また、図4のサイクル数10において各不揮発性メモリチップ2のFIFO43に記憶されたラッチデータは、サイクル数46,48,50,52において、それぞれ2つのI/O端子を用いて出力される。また、図4のサイクル数12において各不揮発性メモリチップ2のFIFO43に記憶されたラッチデータは、サイクル数54,56,58,60において、それぞれ2つのI/O端子を用いて出力される。
なお、ラッチデータの上位ビットから下位ビットに向かって、各ビットを2つのI/O端子に交互に切替えながら与えてラッチデータを出力する例を示したが、他の出力方法を採用してもよい。例えば、2つのI/O端子の一方からラッチデータの上位4ビットを出力させ、他方からラッチデータの下位4ビットを出力させるようにしてもよい。
テスト装置50により、各I/O端子の出力を検出する。そして、各I/O端子の出力値と期待値との比較によって、検出対象の各端子の接続不良を、不揮発性メモリチップ2毎に判定する。例えば、I/O2端子及びI/O3端子の出力が、図5に示すチップ(0,1)の期待値と一致している場合には、チップ(0,1)の不揮発性メモリチップ2の検出対象の全ての端子の接続は正常であると判定することができる。このように、不揮発性メモリチップ2に対応したI/O端子の出力を期待値と比較することで、不揮発性メモリチップ2毎に端子の良不良を判定することができる。
例えば、チップ(0,0)のCLE端子に不良が生じているものとする。この場合には、検査パターンに拘わらず、CLE端子は全期間に亘ってHレベルになるか又はLレベルとなると考えられる。例えば、CLE端子がHレベルに固定されるものとすると、サイクル数4において、チップ(0,0)のFIFO43に記憶されるラッチデータは、“00000000”=00hとなる。従って、チップ(0,0)のFIFO43には、01h,00h,04h,08h,10h,20hのラッチデータが格納されることになる。この場合には、図6の例では、サイクル数28におけるI/O0端子の出力は“0”となる。CLE端子が正常であれば、図6に示すように、サイクル数28におけるI/O0端子の出力は期待値“1”であり、テスト装置50は、I/O端子を監視することで、チップ(0,0)のCLE端子に不良が生じていることを検出することができる。
このように本実施の形態においては、各端子の値と半導体チップを識別する値とを記憶するメモリを有し、このメモリに記憶された値をI/O端子から出力する接続状態検査回路を設ける。接続状態検査回路は、各端子に与えた検査パターン及び半導体チップを識別する値に応じた出力をI/O端子から出力する。テスト装置により、各端子に与えた検査パターンに応じた期待値とI/O端子の出力との比較を行うことで、半導体チップ毎に各端子の接続状態を判定することができる。これにより、複数の半導体チップが積層されて各半導体チップの端子同士が共通接続されている場合においても、確実に端子の接続状態を判定することができる。また、接続状態検査回路は、通常の使用状態においてプルアップ又はプルダウンされた端子にクロックを供給することで活性化されるようになっており、コマンド等を与える必要は無く、極めて簡単な構成で正確な接続状態の判定が可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1 メモリコントローラ、2 不揮発性メモリ、11 RAM、12 プロセッサ、13 ホストインターフェイス、14 ECC回路、15 メモリインターフェイス、21 ロジック制御回路、22 入出力回路、23 メモリセルアレイ、24 センスアンプ、25 ロウデコーダ、26 レジスタ、27 制御回路、28 電圧生成回路、40 接続状態検査回路、41 セレクタ、42 タイミング制御回路、43 FIFO、44 監視結果出力回路。

Claims (9)

  1. 半導体チップ上の端子の接続状態を監視可能な半導体装置であって、
    検査パターンが入力される前記半導体チップ上の複数の端子のそれぞれの端子レベルを、検出信号に基づいて取得するセレクタと、
    前記セレクタに接続され、前記半導体チップを識別するチップアドレスと前記複数の端子に対応する複数の前記端子レベルとに基づくラッチデータを、前記検出信号に基づいて記憶するメモリと、
    前記検査パターンに対応した複数のラッチデータを、前記検出信号に基づいて前記メモリから読み出し、前記検査パターンに対応する複数の期待値と前記複数のラッチデータの各値とを比較して前記接続状態を判定する回路に出力する出力回路と、
    検査モード時に入力されるクロックのエッジを検出することで前記検出信号を発生して、前記セレクタ、メモリ及び出力回路を活性化するタイミング制御回路とを具備する半導体装置。
  2. 前記セレクタは、前記複数の端子として制御端子の端子レベルを取得する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記タイミング制御回路は、前記検査モード時以外にはハイレベル又はローレベルに固定された端子を介して前記クロックを取り込む請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記出力回路は、前記複数のラッチデータを前記半導体チップ上の入出力端子を介して出力する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記メモリは、前記セレクタが端子レベルを取得する端子数と同数の前記ラッチデータを記憶する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ラッチデータのビット数は、前記セレクタが端子レベルを検出する端子数と前記チップアドレスのビット数との和である請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記出力回路は、前記検査パターンに対応した全てのラッチデータが前記メモリに記憶された後、前記メモリに記憶されたラッチデータを順次出力するように構成される請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体チップを複数備え、
    異なる半導体チップ上の端子同士は、共通接続されている請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記異なる半導体チップ上の入出力端子同士は、共通接続されており、
    前記出力回路は、前記複数のラッチデータを前記半導体チップ上の入出力端子を介して出力するものであって、前記半導体チップ毎に、前記ラッチデータを出力する前記入出力端子を設定する請求項8に記載の半導体装置。
JP2019163383A 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置 Active JP7330825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163383A JP7330825B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置
US16/807,266 US11392478B2 (en) 2019-09-06 2020-03-03 Semiconductor device
US17/843,500 US11726895B2 (en) 2019-09-06 2022-06-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163383A JP7330825B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043557A JP2021043557A (ja) 2021-03-18
JP7330825B2 true JP7330825B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=74851170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163383A Active JP7330825B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11392478B2 (ja)
JP (1) JP7330825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330825B2 (ja) * 2019-09-06 2023-08-22 キオクシア株式会社 半導体装置
US11513976B2 (en) * 2020-03-31 2022-11-29 Western Digital Technologies, Inc. Advanced CE encoding for bus multiplexer grid for SSD

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141794A (ja) 1999-11-09 2001-05-25 Nec Shizuoka Ltd 半導体集積回路
US20080159030A1 (en) 2007-01-03 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Address pin reduction mode circuit with parallel input for semiconductor memory device and test method using the same
JP2012189432A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20140003170A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 SK Hynix Inc. Integrated circuit chip and memory device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181975A (ja) 1985-02-08 1986-08-14 Hitachi Ltd モジユ−ル型集積回路装置
JPH0843494A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Hitachi Ltd 電子回路
JP2003309183A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toshiba Corp 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法
JP2006268935A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP4215023B2 (ja) * 2005-04-13 2009-01-28 ソニー株式会社 複数の半導体集積回路を備えた半導体装置及び半導体集積回路間の接続状態の検査方法
JP2007226711A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 集積回路装置、集積回路装置の診断方法、および診断回路
JP5000900B2 (ja) 2006-03-02 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチチップ装置
US7631231B2 (en) * 2006-04-19 2009-12-08 Silicon Storage Technology, Inc. Method and apparatus for testing the connectivity of a flash memory chip
WO2011061796A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社アドバンテスト 受信装置、試験装置、受信方法、および試験方法
JP6488699B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-27 富士通株式会社 試験回路および試験回路の制御方法
JP7330825B2 (ja) * 2019-09-06 2023-08-22 キオクシア株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141794A (ja) 1999-11-09 2001-05-25 Nec Shizuoka Ltd 半導体集積回路
US20080159030A1 (en) 2007-01-03 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Address pin reduction mode circuit with parallel input for semiconductor memory device and test method using the same
JP2012189432A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20140003170A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 SK Hynix Inc. Integrated circuit chip and memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US11726895B2 (en) 2023-08-15
US20210073101A1 (en) 2021-03-11
JP2021043557A (ja) 2021-03-18
US11392478B2 (en) 2022-07-19
US20220318121A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508724B2 (en) Circuit and method for testing multi-device systems
KR100645043B1 (ko) 테스트용 버퍼를 구비한 불휘발성 메모리 장치 및 그것의테스트 방법
KR102076584B1 (ko) 메모리 셀을 리페어 하는 방법과 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US20090063916A1 (en) Method for self-test and self-repair in a multi-chip package environment
US8208325B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package and memory repair method
US10083760B2 (en) Semiconductor devices and semiconductor systems including the same
JP2010009642A (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
US9672939B2 (en) Memory devices, testing systems and methods
US11726895B2 (en) Semiconductor device
US8867288B2 (en) Memory device and test method thereof
KR102253011B1 (ko) 리페어 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US11456021B2 (en) Methods, semiconductor devices, and semiconductor systems
US8867287B2 (en) Test circuit and method of semiconductor memory apparatus
KR20140013893A (ko) 메모리 코어 트레이닝 방법 및 메모리 시스템
US9576680B1 (en) Semiconductor devices
US20180018219A1 (en) Semiconductor devices and semiconductor systems
US10134484B2 (en) Semiconductor devices, semiconductor systems including the same, methods of testing the same
KR100192590B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 병렬 비트 테스트회로
US9570121B1 (en) Semiconductor devices and semiconductor systems including the same
KR20150006167A (ko) 반도체 시스템 및 그 리페어 방법
US20080151659A1 (en) Semiconductor memory device
JP4939428B2 (ja) 試験装置
KR100609573B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그의 테스트 방법
US20160300626A1 (en) Semiconductor system and method for testing semiconductor device
US20040044932A1 (en) Output data compression scheme using tri-state

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7330825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151