JPH07320498A - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法

Info

Publication number
JPH07320498A
JPH07320498A JP6106502A JP10650294A JPH07320498A JP H07320498 A JPH07320498 A JP H07320498A JP 6106502 A JP6106502 A JP 6106502A JP 10650294 A JP10650294 A JP 10650294A JP H07320498 A JPH07320498 A JP H07320498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
bit
bit line
semiconductor memory
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6106502A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Hagura
司 羽倉
Kazutoshi Hirayama
和俊 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6106502A priority Critical patent/JPH07320498A/ja
Publication of JPH07320498A publication Critical patent/JPH07320498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、二つの配線間のショートを効率
良く検出することのできる半導体記憶装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 トランジスタQ5及びQ6によりワード線2
とワード線駆動回路1との間の接続/遮断が制御される
と共にトランジスタQ1、Q2、Q7及びQ8によりビ
ット線4とVBL発生回路7との間の制御/遮断が制御さ
れ、トランジスタQ9〜Q11によりワード線2をVCC
レベルに、ビット線4をGNDレベルにそれぞれ設定す
ることができる。このため、テストモード時にワード線
2及びビット線4をそれぞれワード線駆動回路1及びV
BL発生回路7から遮断し、この状態でワード線2をVCC
レベルに、ビット線4をGNDレベルにそれぞれ設定し
て、VCC電源線からGNDに流れる電流を検知すること
により、ワード線2とビット線4との間のショートの有
無が検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
する。また、この発明は、半導体記憶装置の二つの配線
間のショートを検出する方法にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8に従来の半導体記憶装置の構成を概
略的に示す。ワード線2にワード線駆動回路1が接続さ
れている。ワード線2と直角方向にビット線4が配設さ
れ、ビット線4にトランジスタQ1及びQ2を介してセ
ンスアンプ8が接続されると共にトランジスタQ3及び
Q4を介してビット線4の電位VBLを発生するVBL発生
回路7が接続されている。ワード線2とビット線4との
交差部分にはセルプレート11を有するメモリセル10
が形成され、セルプレート11にセルプレート電位VCP
を発生するVCP発生回路9が接続されている。信号BL
EQによりビット線4とVBL発生回路7との接続/遮断
が制御され、信号BLIL及びBLIRによりビット線
4とセンスアンプ8との接続/遮断が制御される。
【0003】メモリセル10は、図9に示されるよう
に、半導体基板上に多数の層が積層されて形成されてい
る。図中、12はストレージノードを示している。この
ように、メモリセル10が多層構造を有するため、製造
プロセスにおいて、異物等が混入することにより、例え
ばワード線2とビット線4とが電気的にショートする恐
れがあるが、ショートした場合にこれを効率良く検出す
るための手段がなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来は、半
導体記憶装置において、二つの配線がショートしても、
これを効率良く検出することができないという問題点が
あった。この発明はこのような問題点を解消するために
なされたもので、二つの配線間のショートを効率良く検
出することのできる半導体記憶装置を提供することを目
的とする。また、この発明は、半導体記憶装置の二つの
配線間のショートを効率良く検出する方法を提供するこ
とも目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体記
憶装置は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数
のワード線と複数のビット線との交差部に形成された複
数のメモリセルと、複数のワード線にそれぞれワード線
電位を与えるための複数のワード線駆動回路と、複数の
ビット線にそれぞれビット線電位を与えるための複数の
ビット線電位発生回路と、複数のメモリセルのセルプレ
ートにそれぞれセルプレート電位を与えるための複数の
セルプレート電位発生回路と、各ワード線と対応するワ
ード線駆動回路との間の接続/遮断を制御する第1のス
イッチング手段と、各ビット線と対応するビット線電位
発生回路との間の接続/遮断を制御する第2のスイッチ
ング手段と、全てのワード線と全てのビット線との間に
所定の電位差を与える第1の電位差供給手段とを備えた
ものである。
【0006】請求項2に係る半導体記憶装置は、請求項
1の半導体記憶装置において、さらに、各メモリセルの
セルプレートと対応するセルプレート電位発生回路との
間の接続/遮断を制御する第3のスイッチング手段と、
全てのビット線と全てのメモリセルのセルプレートとの
間に所定の電位差を与える第2の電位差供給手段とを備
えたものである。
【0007】請求項3に係る半導体記憶装置は、複数の
ワード線と、複数のビット線と、複数のワード線と複数
のビット線との交差部に形成された複数のメモリセル
と、複数のワード線にそれぞれワード線電位を与えるた
めの複数のワード線駆動回路と、複数のビット線にそれ
ぞれビット線電位を与えるための複数のビット線電位発
生回路と、複数のメモリセルのセルプレートにそれぞれ
セルプレート電位を与えるための複数のセルプレート電
位発生回路と、各ビット線と対応するビット線電位発生
回路との間の接続/遮断を制御する第2のスイッチング
手段と、各メモリセルのセルプレートと対応するセルプ
レート電位発生回路との間の接続/遮断を制御する第3
のスイッチング手段と、全てのビット線と全てのメモリ
セルのセルプレートとの間に所定の電位差を与える第2
の電位差供給手段とを備えたものである。
【0008】請求項4に係る半導体記憶装置は、請求項
3の半導体記憶装置において、さらに、各ワード線と対
応するワード線駆動回路との間の接続/遮断を制御する
第1のスイッチング手段を備えたものである。
【0009】請求項5に係る半導体記憶装置のショート
検出方法は、半導体記憶装置の全てのワード線と全ての
ビット線の一方をVCCレベルにすると共に他方をGND
レベルとし、この状態でVCC電源線からGNDに流れる
電流を検知し、VCC電源線からGNDに流れる電流が存
在すればいずれかのワード線とビット線との間にショー
トが発生していると判定する方法である。
【0010】請求項6に係る半導体記憶装置のショート
検出方法は、半導体記憶装置の全てのビット線と全ての
メモリセルのセルプレートの一方をVCCレベルにすると
共に他方をGNDレベルとし、この状態でVCC電源線か
らGNDに流れる電流を検知し、VCC電源線からGND
に流れる電流が存在すればいずれかのビット線とメモリ
セルのセルプレートとの間にショートが発生していると
判定する方法である。
【0011】請求項7に係る半導体記憶装置のショート
検出方法は、半導体記憶装置の全てのメモリセルにLレ
ベルを書き込み、全てのビット線をVCCレベルにし、所
定時間経過後に全てのメモリセルの情報を読み出し、H
レベルの読み出しデータが存在すればいずれかのビット
線とストレージノードとの間にショートが発生している
と判定する方法である。
【0012】
【作用】請求項1に係る半導体記憶装置においては、第
1のスイッチング手段が各ワード線と対応するワード線
駆動回路との間の接続/遮断を制御すると共に第2のス
イッチング手段が各ビット線と対応するビット線電位発
生回路との間の制御/遮断を制御し、第1の電位差供給
手段が全てのワード線と全てのビット線との間に所定の
電位差を与える。このため、テストモード時に各ワード
線及び各ビット線をそれぞれワード線駆動回路及びビッ
ト線電位発生回路から遮断し、この状態で全てのワード
線と全てのビット線との間に所定の電位差を与えること
ができ、ここでリーク試験を行うことによりワード線と
ビット線との間のショートの有無を検出することができ
る。
【0013】請求項2に係る半導体記憶装置において
は、請求項1の半導体記憶装置において、第3のスイッ
チング手段が各メモリセルのセルプレートと対応するセ
ルプレート電位発生回路との間の接続/遮断を制御し、
第2の電位差供給手段が全てのビット線と全てのメモリ
セルのセルプレートとの間に所定の電位差を与える。こ
のため、テストモード時に各ワード線、各ビット線及び
各メモリセルのセルプレートをそれぞれワード線駆動回
路、ビット線電位発生回路及びセルプレート電位発生回
路から遮断し、この状態で全てのワード線と全てのビッ
ト線との間、あるいは全てのビット線と全てのメモリセ
ルのセルプレートとの間に選択的に所定の電位差を与え
ることができる。従って、リーク試験を行うことにより
ワード線とビット線との間のショートの有無あるいはビ
ット線とメモリセルのセルプレートとの間のショートの
有無を選択的に検出することができる。
【0014】請求項3に係る半導体記憶装置において
は、第2のスイッチング手段が各ビット線と対応するビ
ット線電位発生回路との間の制御/遮断を制御すると共
に第3のスイッチング手段が各メモリセルのセルプレー
トと対応するセルプレート電位発生回路との間の接続/
遮断を制御し、第2の電位差供給手段が全てのビット線
と全てのメモリセルのセルプレートとの間に所定の電位
差を与える。このため、テストモード時に各ビット線及
び各メモリセルのセルプレートをそれぞれビット線電位
発生回路及びセルプレート電位発生回路から遮断し、こ
の状態で全てのビット線と全てのメモリセルのセルプレ
ートとの間に所定の電位差を与えることができ、ここで
リーク試験を行うことによりビット線とメモリセルのセ
ルプレートとの間のショートの有無を検出することがで
きる。
【0015】請求項4に係る半導体記憶装置において
は、請求項3の半導体記憶装置において、第1のスイッ
チング手段が各ワード線と対応するワード線駆動回路と
の間の接続/遮断を制御する。このため、テストモード
時に各ワード線をワード線駆動回路から遮断して、ビッ
ト線とメモリセルのセルプレートとの間のショートの有
無を確実に検出することができる。
【0016】請求項5に係る半導体記憶装置のショート
検出方法においては、全てのワード線及び全てのビット
線の一方をVCCレベルに、他方をGNDレベルにした状
態で、VCC電源線からGNDに流れる電流が検知され
る。いずれかのワード線とビット線との間でショートが
発生していれば、電流が存在する。
【0017】請求項6に係る半導体記憶装置のショート
検出方法においては、全てのビット線及び全てのメモリ
セルのセルプレートの一方をVCCレベルに、他方をGN
Dレベルにした状態で、VCC電源線からGNDに流れる
電流が検知される。いずれかのビット線とメモリセルの
セルプレートとの間でショートが発生していれば、電流
が存在する。
【0018】請求項7に係る半導体記憶装置のショート
検出方法においては、全てのメモリセルにLレベルを書
き込む一方、全てのビット線をVCCレベルにした後、全
てのメモリセルの情報が読み出される。いずれかのビッ
ト線とストレージノードとの間でショートが発生してい
ればHレベルの読み出しデータが存在する。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。 実施例1.図1はこの発明の実施例1に係る半導体記憶
装置の構成を示す図である。ワード線2にpチャネルM
OSトランジスタQ5及びnチャネルMOSトランジス
タQ6を介してワード線駆動回路1が接続されると共に
pチャネルMOSトランジスタQ11を介してVCC電源
線が接続されている。ワード線2と直角方向にビット線
4が配設され、ビット線4にnチャネルMOSトランジ
スタQ1及びQ2とpチャネルMOSトランジスタQ7
及びQ8を介してセンスアンプ8が接続されると共にn
チャネルMOSトランジスタQ3及びQ4を介してビッ
ト線4の電位VBLを発生するVBL発生回路(ビット線電
位発生回路)7が接続されている。さらに、ビット線4
はnチャネルMOSトランジスタQ9及びQ10を介し
てGNDに接続されている。
【0020】ワード線2とビット線4との交差部分には
セルプレート11を有するメモリセル10が形成され、
セルプレート11にセルプレート電位VCPを発生するV
CP発生回路(セルプレート電位発生回路)9が接続され
ている。信号BLEQによりビット線4とVBL発生回路
7との接続/遮断が制御され、信号BLIL及びBLI
Rによりビット線4とセンスアンプ8との接続/遮断が
制御される。なお、図1では、簡略化のため、1本のワ
ード線2と一対のビット線4のみが示されているが、実
際には複数のワード線2と複数対のビット線4が互いに
交差するように配設されている。
【0021】トランジスタQ5、Q7、Q8、Q9及び
Q10の各ゲートには、通常動作時にLレベルとなり、
テストモード時にHレベルとなるテスト信号ST が入力
される。一方、トランジスタQ6及びQ11の各ゲート
には、通常動作時にHレベル(VPPレベル)となり、テ
ストモード時にLレベルとなる反転信号/ST が入力さ
れる。
【0022】トランジスタQ5及びQ6によりワード線
2とワード線駆動回路1との間の接続/遮断を制御する
第1のスイッチング手段が形成され、トランジスタQ
1、Q2、Q7及びQ8によりビット線4とVBL発生回
路7との間の接続/遮断を制御する第2のスイッチング
手段が形成され、トランジスタQ9、Q10及びQ11
により全てのワード線と全てのビット線との間に所定の
電位差を与える第1の電位差供給手段が形成されてい
る。
【0023】次に、この実施例1の動作について説明す
る。まず、スペック外のタイミングシーケンス、例えば
図2に示されるように、/RAS信号がLレベルになる
時刻t2より前の時刻t1に/CAS信号と/W信号と
をLレベルとし且つAdd信号として例えば8v等のス
ペック外の高電位を与えるようなタイミングシーケンス
により、テストモードに入り、Hレベルのテスト信号S
T とLレベルの反転信号/ST を与える。これにより、
トランジスタQ5及びQ6が遮断されて全てのワード線
2がワード線駆動回路1から切り離されると共にトラン
ジスタQ11が導通するためこれら全てのワード線2は
CCレベルとなる。一方、トランジスタQ7及びQ8が
遮断されて全てのビット線4はVBL発生回路7及びセン
スアンプ8から切り離されると共にトランジスタQ9及
びQ10が導通するためこれら全てのビット線4はGN
Dレベルとなる。
【0024】この状態で、VCC電源線からGNDへ流れ
る電流を検知することにより、容易にワード線2とビッ
ト線4との間のショートの有無を検出することができ
る。すなわち、複数のワード線2と複数のビット線4と
の間の少なくとも1箇所でショートが発生していれば、
CC電源線からGNDへ流れる電流が存在し、ショート
していなければ電流は流れない。従って、VCC電源線か
らGNDへ流れる電流が存在する場合に、いずれかのワ
ード線2とビット線4との間でショートが発生している
と判定することができる。
【0025】なお、この実施例1に係る半導体記憶装置
内における、図1に示した回路以外の全ての回路は、テ
ストモード時にVCC電源線及びGNDから切り離され
る。このようにすることにより、ワード線2とビット線
4との間のショートがある場合に限りVCC電源線からG
NDへ電流が流れることとなる。
【0026】実施例2.図3にこの発明の実施例2に係
る半導体記憶装置の構成を示す。この実施例2は、図1
に示した実施例1の装置において、ワード線2をトラン
ジスタQ11を介してVCC電源線に接続する代わりにワ
ード線2をトランジスタQ12を介してGNDに接続す
ると共に、ビット線4をトランジスタQ9及びQ10を
介してGNDに接続する代わりにトランジスタQ13及
びQ14を介してVCC電源線に接続したものである。
【0027】この実施例2では、トランジスタQ12、
Q13及びQ14により第1の電位差供給手段が形成さ
れている。
【0028】すなわち、実施例1とは逆に、テストモー
ド時に全てのワード線2をGNDレベル、全てのビット
線4をVCCレベルにするものである。このような構成と
しても、実施例1と同様に、VCC電源線からGNDへ流
れる電流を検知することにより、容易にワード線2とビ
ット線4との間のショートの有無を検出することができ
る。
【0029】実施例3.図4にこの発明の実施例3に係
る半導体記憶装置の構成を示す。この実施例3は、図3
に示した実施例2の装置において、トランジスタQ5、
Q6及びQ12を削除してワード線2を直接ワード線駆
動回路1に接続すると共に、メモリセル10のセルプレ
ート11とVCP発生回路9との間にトランジスタQ15
を挿入し、さらにセルプレート11をトランジスタQ1
6を介してGNDに接続したものである。
【0030】実施例1及び2では、ワード線2とビット
線4との間のショートの有無を検出したが、この実施例
3においては、ビット線4とメモリセル10のセルプレ
ート11との間のショートを検出しようとするものであ
る。
【0031】トランジスタQ15によりセルプレート1
1とVCP発生回路9との間の接続/遮断を制御する第3
のスイッチング手段が形成され、トランジスタQ13、
Q14及びQ16により全てのビット線4と全てのメモ
リセル10のセルプレート11との間に所定の電位差を
与える第2の電位差供給手段が形成されている。
【0032】次に、実施例3の動作について説明する。
まず、例えば図2に示したようなスペック外のタイミン
グシーケンスによりテストモードに入り、Hレベルのテ
スト信号ST とLレベルの反転信号/ST を与える。こ
れにより、トランジスタQ7及びQ8が遮断されて全て
のビット線4はVBL発生回路7及びセンスアンプ8から
切り離されると共にトランジスタQ13及びQ14が導
通するためこれら全てのビット線4はVCCレベルとな
る。また、トランジスタQ15が遮断されて全てのセル
プレート11がVCP発生回路9から切り離されると共に
トランジスタQ16が導通するためセルプレート11は
GNDレベルとなる。
【0033】この状態で、VCC電源線からGNDへ流れ
る電流を検知することにより、容易にビット線4とセル
プレート11との間のショートの有無を検出することが
できる。VCC電源線からGNDへ流れる電流が存在する
場合に、ショートが発生していると判定する。なお、こ
の半導体記憶装置内における、図4に示した回路以外の
全ての回路は、テストモード時にVCC電源線及びGND
から切り離される。
【0034】なお、テストモード時に全てのビット線4
がGNDレベルに、全てのセルプレート11がVCCレベ
ルになるように構成しても、同様の効果が得られる。
【0035】実施例4.上記実施例3において、ワード
線2は、非選択時に通常ワード線駆動回路1内において
GNDレベルとなるため、VCC電源線からGNDへ電流
が流れてもビット線4とセルプレート11との間にショ
ートがあるのか、ビット線4とワード線2との間にショ
ートがあるのか区別することができない。ビット線4と
セルプレート11との間のショートのみを検出する必要
がある場合には、図5に示されるように、ワード線2と
ワード線駆動回路1との間に一対のトランジスタQ5及
びQ6を挿入して、テストモード時にテスト信号ST
び反転信号/ST によりワード線2とワード線駆動回路
1とを遮断すればよい。このようにすれば、ワード線2
からGNDへのリークパスがなくなり、ビット線4とセ
ルプレート11との間のショートがある場合に限りVCC
電源線からGNDへ電流が流れることとなる。
【0036】実施例5.図6にこの発明の実施例5に係
る半導体記憶装置の構成を示す。この実施例5は、図5
に示した実施例4の装置において、ワード線2をトラン
ジスタQ12を介してGNDに接続したものであり、ト
ランジスタQ5、Q7及びQ8の各ゲートに第1のテス
ト信号ST を、トランジスタQ6、Q13、Q14及び
Q15の各ゲートに第1の反転信号/ST を、トランジ
スタQ12に第2のテスト信号SS を、トランジスタQ
16に第2の反転信号/SS をそれぞれ入力させる。第
1のテスト信号ST は、通常動作時にLレベル、テスト
モード時にHレベルとなり、第1の反転信号/ST は、
通常動作時にHレベル、テストモード時にLレベルとな
る。
【0037】また、第2のテスト信号SS 及び第2の反
転信号/SS がそれぞれVCCレベル及びGNDレベルの
ときは、トランジスタQ12が導通してワード線2がG
NDレベルになると共にトランジスタQ16が遮断され
てセルプレート11はフローティング状態になる。一
方、第2のテスト信号SS 及び第2の反転信号/SS
それぞれGNDレベル及びVCCレベルのときは、トラン
ジスタQ12が遮断されてワード線2がフローティング
状態になると共にトランジスタQ16が導通してセルプ
レート11はGNDレベルになる。
【0038】そこで、第2のテスト信号SS 及び第2の
反転信号/SS のレベルを選択することにより、ビット
線4とワード線2との間のショートの検出とビット線4
とセルプレート11との間のショートの検出とを選択的
に行うことができる。すなわち、第2のテスト信号SS
及び第2の反転信号/SS をそれぞれVCCレベル及びG
NDレベルとしてVCC電源線からGNDへ流れる電流を
検知することによりビット線4とワード線2との間のシ
ョートを検出でき、第2のテスト信号SS 及び第2の反
転信号/SS をそれぞれGNDレベル及びVCCレベルと
してVCC電源線からGNDへ流れる電流を検知すること
によりビット線4とセルプレート11との間のショート
を検出できる。
【0039】実施例6.図7にこの発明の実施例6に係
る半導体記憶装置の構成を示す。この実施例6は、図3
に示した実施例2の装置において、トランジスタQ5、
Q6及びQ12を削除してワード線2を直接ワード線駆
動回路1に接続したものである。この実施例6において
は、ビット線4とメモリセル10内のストレージノード
との間のショートを検出しようとするものである。
【0040】実施例6の動作について説明する。まず、
通常書き込み動作により全てのメモリセル10にLレベ
ルを書き込んでおく。このとき、各メモリセル10内の
ストレージノードはLレベルになっている。次に、例え
ば図2に示したようなスペック外のタイミングシーケン
スによりテストモードに入り、Hレベルのテスト信号S
T とLレベルの反転信号/ST を与える。これにより、
トランジスタQ7及びQ8が遮断されて全てのビット線
4はVBL発生回路7及びセンスアンプ8から切り離され
ると共にトランジスタQ13及びQ14が導通するため
これら全てのビット線4はVCCレベルとなる。
【0041】この状態をしばらく、例えば1秒間、保持
することにより、ビット線4とストレージノードとがシ
ョートしていれば、ショートしているストレージノード
がVCCレベルのビット線4によりHレベルに変化する。
【0042】次に、テストモードから抜け、通常読み出
し動作で全てのメモリセル10の情報を読み出す。ここ
で、1ビットでもHレベルになっていれば、ビット線4
とストレージノードとの間にショートが発生していると
判定する。
【0043】なお、始めに通常書き込み動作で全てのメ
モリセル10にHレベルを書き込むこともできるが、リ
ークによってHレベルがLレベルに変化してしまうた
め、好ましくない。
【0044】なお、センスアンプ8として、ビット線イ
コライザも共有しているシェアードセンスアンプ構成の
ものを用いる場合には、テスト信号ST でビット線4と
センスアンプ8とを切り離すためのpチャネルMOSト
ランジスタをシェアードセンスアンプのBLIL信号及
びBLIR信号を受けるnチャネルMOSトランジスタ
で代用することもできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る半
導体記憶装置は、複数のワード線と、複数のビット線
と、複数のワード線と複数のビット線との交差部に形成
された複数のメモリセルと、複数のワード線にそれぞれ
ワード線電位を与えるための複数のワード線駆動回路
と、複数のビット線にそれぞれビット線電位を与えるた
めの複数のビット線電位発生回路と、複数のメモリセル
のセルプレートにそれぞれセルプレート電位を与えるた
めの複数のセルプレート電位発生回路と、各ワード線と
対応するワード線駆動回路との間の接続/遮断を制御す
る第1のスイッチング手段と、各ビット線と対応するビ
ット線電位発生回路との間の接続/遮断を制御する第2
のスイッチング手段と、全てのワード線と全てのビット
線との間に所定の電位差を与える第1の電位差供給手段
とを備えているので、テストモード時に各ワード線及び
各ビット線をそれぞれワード線駆動回路及びビット線電
位発生回路から遮断し、この状態で全てのワード線と全
てのビット線との間に所定の電位差を与えることにより
ワード線とビット線との間のショートの有無を検出する
ことができる。
【0046】請求項2に係る半導体記憶装置は、請求項
1の半導体記憶装置において、さらに、各メモリセルの
セルプレートと対応するセルプレート電位発生回路との
間の接続/遮断を制御する第3のスイッチング手段と、
全てのビット線と全てのメモリセルのセルプレートとの
間に所定の電位差を与える第2の電位差供給手段とを備
えているので、テストモード時に各ワード線、各ビット
線及び各メモリセルのセルプレートをそれぞれワード線
駆動回路、ビット線電位発生回路及びセルプレート電位
発生回路から遮断し、この状態で全てのワード線と全て
のビット線との間、あるいは全てのビット線と全てのメ
モリセルのセルプレートとの間に選択的に所定の電位差
を与えることによりワード線とビット線との間のショー
トの有無あるいはビット線とメモリセルのセルプレート
との間のショートの有無を選択的に検出することができ
る。
【0047】請求項3に係る半導体記憶装置は、複数の
ワード線と、複数のビット線と、複数のワード線と複数
のビット線との交差部に形成された複数のメモリセル
と、複数のワード線にそれぞれワード線電位を与えるた
めの複数のワード線駆動回路と、複数のビット線にそれ
ぞれビット線電位を与えるための複数のビット線電位発
生回路と、複数のメモリセルのセルプレートにそれぞれ
セルプレート電位を与えるための複数のセルプレート電
位発生回路と、各ビット線と対応するビット線電位発生
回路との間の接続/遮断を制御する第2のスイッチング
手段と、各メモリセルのセルプレートと対応するセルプ
レート電位発生回路との間の接続/遮断を制御する第3
のスイッチング手段と、全てのビット線と全てのメモリ
セルのセルプレートとの間に所定の電位差を与える第2
の電位差供給手段とを備えているので、テストモード時
に各ビット線及び各メモリセルのセルプレートをそれぞ
れビット線電位発生回路及びセルプレート電位発生回路
から遮断し、この状態で全てのビット線と全てのメモリ
セルのセルプレートとの間に所定の電位差を与えること
によりビット線とメモリセルのセルプレートとの間のシ
ョートの有無を検出することができる。
【0048】請求項4に係る半導体記憶装置は、請求項
3の半導体記憶装置において、さらに、各ワード線と対
応するワード線駆動回路との間の接続/遮断を制御する
第1のスイッチング手段を備えているので、テストモー
ド時に各ワード線をワード線駆動回路から遮断して、ビ
ット線とメモリセルのセルプレートとの間のショートの
有無を確実に検出することができる。
【0049】請求項5に係る半導体記憶装置のショート
検出方法は、半導体記憶装置の全てのワード線と全ての
ビット線の一方をVCCレベルにすると共に他方をGND
レベルとし、この状態でVCC電源線からGNDに流れる
電流を検知し、VCC電源線からGNDに流れる電流が存
在すればいずれかのワード線とビット線との間にショー
トが発生していると判定するので、VCC電源線からGN
Dに流れる電流を検知することにより容易にワード線と
ビット線との間のショートの発生を検出することができ
る。
【0050】請求項6に係る半導体記憶装置のショート
検出方法は、半導体記憶装置の全てのビット線と全ての
メモリセルのセルプレートの一方をVCCレベルにすると
共に他方をGNDレベルとし、この状態でVCC電源線か
らGNDに流れる電流を検知し、VCC電源線からGND
に流れる電流が存在すればいずれかのビット線とメモリ
セルのセルプレートとの間にショートが発生していると
判定するので、VCC電源線からGNDに流れる電流を検
知することにより容易にビット線とメモリセルのセルプ
レートとの間のショートの発生を検出することができ
る。
【0051】請求項7に係る半導体記憶装置のショート
検出方法は、半導体記憶装置の全てのメモリセルにLレ
ベルを書き込み、全てのビット線をVCCレベルにし、所
定時間経過後に全てのメモリセルの情報を読み出し、H
レベルの読み出しデータが存在すればいずれかのビット
線とストレージノードとの間にショートが発生している
と判定するので、容易にビット線とストレージノードと
の間のショートの発生を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係る半導体記憶装置の
構成を示す図である。
【図2】 実施例1の動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図3】 実施例2に係る半導体記憶装置の構成を示す
図である。
【図4】 実施例3に係る半導体記憶装置の構成を示す
図である。
【図5】 実施例4に係る半導体記憶装置の構成を示す
図である。
【図6】 実施例5に係る半導体記憶装置の構成を示す
図である。
【図7】 実施例6に係る半導体記憶装置の構成を示す
図である。
【図8】 従来の半導体記憶装置の構成を概略的に示す
図である。
【図9】 一般的なメモリセルの構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ワード線駆動回路、2 ワード線、4 ビット線、
7 VBL発生回路、8センスアンプ、9 VCP発生回
路、10 メモリセル、11 セルプレート、Q1〜Q
16 トランジスタ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワード線と、 複数のビット線と、 複数のワード線と複数のビット線との交差部に形成され
    た複数のメモリセルと、 複数のワード線にそれぞれワード線電位を与えるための
    複数のワード線駆動回路と、 複数のビット線にそれぞれビット線電位を与えるための
    複数のビット線電位発生回路と、 複数のメモリセルのセルプレートにそれぞれセルプレー
    ト電位を与えるための複数のセルプレート電位発生回路
    と、 各ワード線と対応するワード線駆動回路との間の接続/
    遮断を制御する第1のスイッチング手段と、 各ビット線と対応するビット線電位発生回路との間の接
    続/遮断を制御する第2のスイッチング手段と、 全てのワード線と全てのビット線との間に所定の電位差
    を与える第1の電位差供給手段とを備えたことを特徴と
    する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 さらに、各メモリセルのセルプレートと
    対応するセルプレート電位発生回路との間の接続/遮断
    を制御する第3のスイッチング手段と、 全てのビット線と全てのメモリセルのセルプレートとの
    間に所定の電位差を与える第2の電位差供給手段とを備
    えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 複数のワード線と、 複数のビット線と、 複数のワード線と複数のビット線との交差部に形成され
    た複数のメモリセルと、 複数のワード線にそれぞれワード線電位を与えるための
    複数のワード線駆動回路と、 複数のビット線にそれぞれビット線電位を与えるための
    複数のビット線電位発生回路と、 複数のメモリセルのセルプレートにそれぞれセルプレー
    ト電位を与えるための複数のセルプレート電位発生回路
    と、 各ビット線と対応するビット線電位発生回路との間の接
    続/遮断を制御する第2のスイッチング手段と、 各メモリセルのセルプレートと対応するセルプレート電
    位発生回路との間の接続/遮断を制御する第3のスイッ
    チング手段と、 全てのビット線と全てのメモリセルのセルプレートとの
    間に所定の電位差を与える第2の電位差供給手段とを備
    えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 さらに、各ワード線と対応するワード線
    駆動回路との間の接続/遮断を制御する第1のスイッチ
    ング手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の半
    導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体記憶装置の全てのワード線と全て
    のビット線の一方をVCCレベルにすると共に他方をGN
    Dレベルとし、 この状態でVCC電源線からGNDに流れる電流を検知
    し、 VCC電源線からGNDに流れる電流が存在すればいずれ
    かのワード線とビット線との間にショートが発生してい
    ると判定することを特徴とする半導体記憶装置のショー
    ト検出方法。
  6. 【請求項6】 半導体記憶装置の全てのビット線と全て
    のメモリセルのセルプレートの一方をVCCレベルにする
    と共に他方をGNDレベルとし、 この状態でVCC電源線からGNDに流れる電流を検知
    し、 VCC電源線からGNDに流れる電流が存在すればいずれ
    かのビット線とメモリセルのセルプレートとの間にショ
    ートが発生していると判定することを特徴とする半導体
    記憶装置のショート検出方法。
  7. 【請求項7】 半導体記憶装置の全てのメモリセルにL
    レベルを書き込み、 全てのビット線をVCCレベルにし、 所定時間経過後に全てのメモリセルの情報を読み出し、 Hレベルの読み出しデータが存在すればいずれかのビッ
    ト線とストレージノードとの間にショートが発生してい
    ると判定することを特徴とする半導体記憶装置のショー
    ト検出方法。
JP6106502A 1994-05-20 1994-05-20 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法 Pending JPH07320498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106502A JPH07320498A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106502A JPH07320498A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320498A true JPH07320498A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14435216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106502A Pending JPH07320498A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319134B1 (ko) * 1998-03-26 2002-01-04 칼 하인쯔 호르닝어 워드 라인과 비트 라인의 단락을 자동으로 인식하고 제거하기 위한 회로 장치 및 방법
US6343038B1 (en) 1999-09-03 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device of shared sense amplifier system
JP2008305455A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Powerchip Semiconductor Corp ワード線不良をテストする方法
JP2009117026A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sony Computer Entertainment Inc Sramのビット線スクリーニング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319134B1 (ko) * 1998-03-26 2002-01-04 칼 하인쯔 호르닝어 워드 라인과 비트 라인의 단락을 자동으로 인식하고 제거하기 위한 회로 장치 및 방법
US6343038B1 (en) 1999-09-03 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device of shared sense amplifier system
JP2008305455A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Powerchip Semiconductor Corp ワード線不良をテストする方法
JP2009117026A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sony Computer Entertainment Inc Sramのビット線スクリーニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345798B2 (ja) 積層型半導体装置及びそのテスト方法
JP2647546B2 (ja) 半導体記憶装置のテスト方法
US6434065B1 (en) Semiconductor memory device of low power consumption
US6501692B1 (en) Circuit and method for stress testing a static random access memory (SRAM) device
JPH05304266A (ja) スタティックランダムアクセスメモリアレイを試験する方法及び装置
JPH0969300A (ja) 半導体記憶装置
JPH08102529A (ja) 半導体記憶装置
JP3905999B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3542649B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US7245542B2 (en) Memory device having open bit line cell structure using burn-in testing scheme and method therefor
JPH1056085A (ja) 半導体記憶装置
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
JPH1186587A (ja) 半導体記憶装置
GB2300289A (en) Current sense amplifier for a semiconductor memory
JPH07320498A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法
JP4819258B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100518510B1 (ko) 인접 칼럼간에 서로 다른 스트레스 전위를 인가하는 수단을구비한 메모리장치
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JP2001101893A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US20080056040A1 (en) Memory device having function of detecting bit line sense amp mismatch
US20040246772A1 (en) Method and semiconductor integrated circuit for detecting soft defects in static memory cell
JP3718085B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6269044B1 (en) Semiconductor memory device employing an abnormal current consumption detection scheme
JP2002008396A (ja) 半導体集積回路
JP3135682B2 (ja) 半導体記憶装置