WO2020065916A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020065916A1
WO2020065916A1 PCT/JP2018/036244 JP2018036244W WO2020065916A1 WO 2020065916 A1 WO2020065916 A1 WO 2020065916A1 JP 2018036244 W JP2018036244 W JP 2018036244W WO 2020065916 A1 WO2020065916 A1 WO 2020065916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
supply line
semiconductor chip
wiring
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘宜 武野
ウェンゼン ワン
岡本 淳
Original Assignee
株式会社ソシオネクスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソシオネクスト filed Critical 株式会社ソシオネクスト
Priority to JP2020547793A priority Critical patent/JP7160105B2/ja
Priority to PCT/JP2018/036244 priority patent/WO2020065916A1/ja
Priority to CN201880097878.8A priority patent/CN112753098A/zh
Publication of WO2020065916A1 publication Critical patent/WO2020065916A1/ja
Priority to US17/210,743 priority patent/US20210210468A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/11874Layout specification, i.e. inner core region
    • H01L2027/11881Power supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置は、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを有する。第1の半導体チップは、第2の半導体チップと対向する第1の主面と、第1の主面とは反対の第2の主面を有する基板と、基板の第2の主面側に設けられた第1の電源線及び第2の電源線と、電気的に第1の電源線と第2の電源線との間に設けられた電源スイッチ回路と、基板に設けられ、第1の電源線から第1の主面に達する第1のビアと、基板に設けられ、第2の電源線から第1の主面に達する第2のビアと、を有する。第2の半導体チップは、第1のビアに接続される第3の電源線と、第2のビアに接続される第4の電源線と、を有する。

Description

半導体装置
 本発明は、半導体装置に関する。
 半導体装置には各種回路領域が含まれており、回路領域の一例としてスタンダードセル領域がある。スタンダードセル領域には各種論理回路及び電源スイッチ回路が含まれる。
 電源スイッチ回路は、例えば半導体装置に供給されるVDDの電位の電源線と論理回路のトランジスタにVDDVの電位を供給する電源線との間に設けられ、当該トランジスタへのVDDVの電源電位の供給のオン/オフを切り替える。電源スイッチ回路を用いることで、論理回路を動作させる必要のないときに電源供給をオフとし、論理回路を構成するトランジスタで生じるリーク電流を抑制し、消費電力の低減が可能となる。
 また、主たる半導体チップの裏側に、配線を含む従たる半導体チップを貼り付け、従たる半導体チップの配線を介して主たる半導体チップのトランジスタに電源電位を供給する技術が提案されている。
米国特許第6355950号明細書 米国特許第9754923号明細書 特開2014-072488号公報
 しかしながら、電源スイッチ回路を含む半導体装置において、従たる半導体チップ内における種々の電源線の配置といった具体的な構成について、詳細な検討はされていなかった。
 本発明の目的は、従たる半導体チップ内において具体的な構成が検討された種々の電源線を有する半導体装置を提供することにある。
 開示の技術に係る半導体装置は、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを有する。第1の半導体チップは、第2の半導体チップと対向する第1の主面と、第1の主面とは反対の第2の主面を有する基板と、基板の第2の主面側に設けられた第1の電源線及び第2の電源線と、電気的に第1の電源線と第2の電源線との間に設けられた電源スイッチ回路と、基板に設けられ、第1の電源線から第1の主面に達する第1のビアと、基板に設けられ、第2の電源線から第1の主面に達する第2のビアと、を有する。第2の半導体チップは、第1のビアに接続される第3の電源線と、第2のビアに接続される第4の電源線と、を有する。
 開示の技術によれば、電源スイッチ回路を含む半導体チップ内での配線の配置の自由度を向上することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 図2は、第1の実施形態における第1の半導体チップのレイアウトを示す図である。 図3は、第1の実施形態における電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。 図4は、バッファの構成を示す回路図である。 図5は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図である。 図6は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その1)である。 図7は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その2)である。 図8は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その3)である。 図9は、第1の実施形態における第2の半導体チップの平面構成を示す模式図である。 図10は、第1の実施形態における第2の半導体チップを示す断面図(その1)である。 図11は、第1の実施形態における第2の半導体チップを示す断面図(その2)である。 図12は、第1の実施形態における第2の半導体チップを示す断面図(その3)である。 図13は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップの平面構成を示す模式図である。 図14は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップを示す断面図(その1)である。 図15は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップを示す断面図(その2)である。 図16は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップを示す断面図(その3)である。 図17は、第1の半導体チップのビアと第2の半導体チップの信号線との接続部の一例を示す断面図である。 図18は、第1の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図19は、第1の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図20は、第1の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その3)である。 図21は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップの平面構成を示す模式図である。 図22は、第3の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図23は、第3の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図24は、第4の実施形態における第2の半導体チップの平面構成を示す模式図(その1)である。 図25は、第4の実施形態における第2の半導体チップの平面構成を示す模式図(その2)である。 図26は、第4の実施形態における第2の半導体チップを示す断面図(その1)である。 図27は、第4の実施形態における第2の半導体チップを示す断面図(その2)である。 図28は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップの平面構成を示す模式図である。 図29は、第5の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図である。 図30は、第6の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図である。 図31は、第7の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップの平面構成を示す模式図である。 図32は、第7の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップを示す断面図である。 図33は、第7の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図である。 図34は、第8の実施形態における電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。 図35は、第8の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図である。
 以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、以下の説明において、基板の表面に平行で互いに直交する2つの方向をX方向、Y方向とし、基板の表面に垂直な方向をZ方向とする。また、本開示での配置の一致とは、厳密に、製造上のばらつきに起因して不一致となったものを排除するものではなく、製造上のばらつきで配置にずれが生じている場合でも、配置が一致しているものとみなすことができる。
 (第1の実施形態)
 先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。
 図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、第1の半導体チップ10及び第2の半導体チップ20を含む。
 第1の半導体チップ10は、例えば、基板11及び配線層12を含む。基板11は、例えばシリコン基板であり、基板11の表面側にトランジスタ等の半導体素子が形成されている。トランジスタは、例えばソース、ドレイン及びチャネルにフィン13を含むFinFETである。配線層12は基板11の表面上に形成され、配線14及び絶縁層15を含む。配線14の一部はフィン13に接続される。更に、例えば基板11の表面側に、配線14に接続される電源線16が形成されており、基板11に、電源線16から基板11の裏面に繋がるビア17が設けられている。ビア17は、例えばシリコン貫通ビア(through-silicon via:TSV)である。なお、図1に示したように、配線14の一部がビアのような形状を持ち、電源線16に接続しても良い。
 第2の半導体チップ20は、第1の半導体チップ10の基板11の裏面に対向して配置される。第2の半導体チップ20は、例えば、基板21、配線部22及びパッド23を含む。基板21は、例えばシリコン基板である。配線部22は基板21の表面上に形成され、配線24及び絶縁層25を含む。配線部22の上面は、例えば第1の半導体チップ10の基板11の裏面に対向する。すなわち、配線部22は、基板11と基板21の間に位置する。なお、配線部22は、図1のように、複数層の配線24を有しても良い。また、複数層の配線24は、配線部22に設けられたビア28を介して接続されても良い。パッド23は、例えば配線基板やボード等に接続する外部接続端子である。配線24の一部はビア17に接続される。パッド23は基板21の裏面に設けられており、基板21に、配線24とパッド23とを接続するビア26が設けられている。ビア26は、例えばTSVである。
 図1では、平面視で第2の半導体チップ20が第1の半導体チップ10よりも大きいが、第2の半導体チップ20が第1の半導体チップ10と同程度のサイズを有していてもよく、第1の半導体チップ10より大きなサイズを有していてもよい。また、パッド23が、第1の半導体チップ10に対向する側の第2の半導体チップ20の面において、平面視で第1の半導体チップ10の外側に設けられていてもよい。
 なお、図1に示す断面図は半導体装置の概要を示すものであり、詳細は図6~図8、図10~図12、図14~図16に示す。
 次に、第1の半導体チップ10について説明する。図2は、第1の半導体チップ10のレイアウトを示す図である。図3は、第1の半導体チップ10に含まれる電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。
 図2に示すように、第1の半導体チップ10は、複数のスタンダードセル領域31及びその周辺に配置された入出力(I/O)セル領域32を含む。なお、スタンダードセル領域31の配置数は1でも良いし、3以上であっても良い。スタンダードセル領域31は、図3に示すように、スタンダードセル41及び電源スイッチ回路42を含む。スタンダードセル41は、例えば、NAND回路、インバータ回路等の各種論理回路を含む。スタンダードセル領域31には、スタンダードセル41に接地電位を供給するVSS配線及び電源電位を供給するVDDV配線が配置されている。スタンダードセル領域31には、外部から電源スイッチ回路42に電源電位を供給するVDD配線も配置されている。
 図3に示すように、電源スイッチ回路42は、スイッチトランジスタ51及び電源スイッチ制御回路52を含む。スイッチトランジスタ51は、例えばPチャネルMOSトランジスタであり、VDD配線とVDDV配線との間に接続されている。電源スイッチ制御回路52は、スイッチトランジスタ51のゲートに接続され、スイッチトランジスタ51の動作を制御する。電源スイッチ制御回路52によりスイッチトランジスタ51のオン/オフが切り替えられ、VDD配線とVDDV配線との間の導通が制御される。電源スイッチ制御回路52は、例えばバッファである。
 次に、電源スイッチ制御回路52に用いられるバッファの構成について説明する。図4は、バッファの構成を示す回路図である。
 図4に示すように、電源スイッチ制御回路52に用いられるバッファ60は、インバータ61及びインバータ62を有する。インバータ61に入力信号INが入力され、インバータ61の出力がスイッチトランジスタ51のゲート及びインバータ62に入力され、インバータ62から出力信号OUTが出力される。インバータ61及び62は、いずれも1対のPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタを含む。なお、インバータ61及び62の構成は一例であり、例えば、インバータ61及び62に含まれるPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタの対は2以上であってもよい。
 次に、スタンダードセル領域31の構造について説明する。図5は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域31の平面構成を示す模式図である。図6~図8は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域31を示す断面図である。図6は、図5中のX1-X1線に沿った断面図に相当し、図7は、図5中のX2-X2線に沿った断面図に相当し、図8は、図5中のY1-Y1線に沿った断面図に相当する。
 図5~図8に示すように、スタンダードセル領域31には、X方向に延在する電源線1100と、X方向に延在する電源線1200とがY方向で交互に配置されている。電源線1200は主にスタンダードセル41中に配置されている。また、電源スイッチ回路42中に、X方向延在する電源線1300が配置されている。例えば、電源線1300は、Y方向で隣り合う2本の電源線1100の間で、X方向で電源スイッチ回路42を間に挟む2本の電源線1200の間に配置されており、電源線1200と同一のY座標に位置する。例えば、電源線1100はVDDV配線に相当し、電源線1200はVSS配線に相当し、電源線1300はVDD配線に相当する。
 図6~図8に示すように、基板11の表面に素子分離膜102が形成されている。素子分離膜102は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。基板11及び素子分離膜102にX方向に延在する複数の溝が形成され、電源線1100、1200及び1300は、これら溝内に形成されている。例えば、電源線1100、1200及び1300の表面は絶縁膜103により覆われている。例えば、素子分離膜102の表面及び絶縁膜103の表面は基板11の表面と面一であっても良いし、面一でなくても良い。このような構造の電源線1100、1200及び1300は、BPR(Buried Power Rail)とよばれることがある。
 基板11の上方に絶縁膜104が形成されており、絶縁膜104中にローカル配線9000が形成されている。ローカル配線9000の一部は、絶縁膜103に形成された開口部を通じて電源線1100、1200又は1300に接続されている。また、ローカル配線9000の一部はフィン8000に接続されている。フィン8000はフィン13の一部であり、ローカル配線9000は配線14の一部である。
 絶縁膜104上に絶縁膜105が形成されており、絶縁膜105中に種々の配線が形成されている。絶縁膜103、104及び105は絶縁層15の一部である。
 基板11には、基板11を裏面まで貫通するビア1101、1201及び1301が形成されている。ビア1101は電源線1100の下に形成され、ビア1201は電源線1200の下に形成され、ビア1301は電源線1300の下に形成されている。複数のビア1101がY方向に延びる直線上に配列し、複数のビア1201がY方向に延びる直線上に配列し、複数のビア1301がY方向に延びる直線上に配列している。そして、これら直線は、X方向で互いからずれている。なお、ビア1101、1201及び1301と基板11との間には絶縁膜が形成されている。電源線1100、1200及び1300は電源線16の一部であり、ビア1101、1201及び1301はビア17の一部である。
 次に、第2の半導体チップ20について説明する。図9は、第1の実施形態における第2の半導体チップ20の平面構成を示す模式図である。図9には、平面視で、図5に示す部分と重なる部分を示す。図10~図12は、第1の実施形態における第2の半導体チップ20を示す断面図である。図10は、図9中のX1-X1線に沿った断面図に相当し、図11は、図9中のX2-X2線に沿った断面図に相当し、図12は、図9中のY1-Y1線に沿った断面図に相当する。
 図9~図12に示すように、第2の半導体チップ20は、例えば、基板21上に形成された絶縁膜203、並びに絶縁膜203の表層部に形成された電源線3100、3200及び3300を含む。電源線3100、3200及び3300はX方向に延在する。絶縁膜203上に電源線3100、3200及び3300を覆う絶縁膜204が形成されており、絶縁膜204内に電源線2100、2200及び2300が形成されている。電源線2100、2200及び2300はY方向に延在する。電源線2100、2200及び2300の上面は絶縁膜204から露出している。電源線2100は、複数のビア1101が配列する直線と重なる位置に配置され、電源線2200は、複数のビア1201が配列する直線と重なる位置に配置され、電源線2300は、複数のビア1301が配列する直線と重なる位置に配置されている。電源線3100は、絶縁膜204中に形成されたビア2101を介して互いに電源線2100に接続されている。電源線3200は、絶縁膜204中に形成されたビア2201を介して互いに電源線2200に接続されている。電源線3300は、絶縁膜204中に形成されたビア2301を介して互いに電源線2300に接続されている。電源線2100、2200、2300、3100、3200及び3300は配線24の一部であり、ビア2101、2201及び2301はビア28の一部である。絶縁膜204は絶縁層25の一部である。
 図9~図12での図示を省略しているが、電源線3200に接続されるビア及び電源線3300に接続されるビアが絶縁膜203及び基板21に形成されており、これらに接続されるパッドが基板21の裏面に形成されている。これらのビア及びパッドは、ビア26及びパッド23の一部である。
 そして、スタンダードセル領域31の図5~図8に示す部分と、第2の半導体チップ20の図9~図12に示す部分とが平面視で重なり合うようにして、第1の半導体チップ10が第2の半導体チップ20上に配置されている。図13は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域31及び第2の半導体チップ20の平面構成を示す模式図である。図14~図16は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域31及び第2の半導体チップ20を示す断面図である。図14は、図13中のX1-X1線に沿った断面図に相当し、図15は、図13中のX2-X2線に沿った断面図に相当し、図16は、図13中のY1-Y1線に沿った断面図に相当する。
 図13~図16に示すように、電源線1100に接続されたビア1101が電源線2100に接続され、電源線1200に接続されたビア1201が電源線2200に接続され、電源線1300に接続されたビア1301が電源線2300に接続されている。また、電源線2100、2200、2300、3100、3200及び3300は電源線1100、1200及び1300より例えば幅広であり、低抵抗である。ただし、電源線2100、2200、2300、3100、3200及び3300の幅は、電源線1100、1200及び1300の幅と同じか、狭いものとしてもよい。
 なお、ビア1101、1201及び1301が電源線2100、2200及び2300に直接接触している必要はなく、これらが電気的に接続されていればよい。例えば、これらの間に導電材が介在していてもよい。
 図17は、ビア1301と電源線2300との接続部の一例を示す断面図である。例えば、図17に示すように、電源線2300が絶縁膜301により覆われ、絶縁膜301に開口部302が形成されている。そして、開口部302の内側でバンプ304を介してビア1301及び電源線2300が互いに電気的に接続されていてもよい。バンプ304は、例えば半田等のマイクロバンプである。絶縁膜301は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜又は有機絶縁膜である。接合前の段階で、バンプ304はビア1301上に設けられていてもよく、電源線2300上に設けられていてもよい。例えば、第1の半導体チップ10及び第2の半導体チップ20は接着剤305により互いに接合されていてもよい。
 バンプ304に代えて、錫(Sn)等の金属膜が用いられてもよい。また、開口部302の内側で電源線2300上にパッドが設けられていてもよい。この場合も、ビア1301との接続にバンプ304又は金属膜を用いることができる。
 ビア1101及び1201と電源線2100及び2200との関係も同様である。
 また、第1の半導体チップ10のビア1101、1201及び1301が基板11の裏面より突出し、この突出した部分が電源線2100、2200及び2300に接していてもよい。また、第1の半導体チップ10の裏面に再配線を設け、平面視で、ビア1101、1201及び1301の位置と、電源線2100、2200及び2300との接合部の位置とをずらしてもよい。
 例えば、電源線1100、1200及び1300の材料には、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)又はタングステン(W)等が用いられる。例えば、電源線2100、2200、2300、3100、3200及び3300の材料には、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)又はコバルト(Co)等が用いられる。例えば、第1の配線層又は第2の配線層等、基板11の上方に設けられる配線の材料には、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)又はコバルト(Co)等が用いられる。
 次に、第1の実施形態における電源スイッチ回路42の構造について説明する。図18~図20は、第1の実施形態における電源スイッチ回路42の平面構成を示す模式図である。図18は、主として、電源線、配線及びゲート電極のレイアウトを示す。図19は、主として、ゲート電極及び電源線のレイアウトを示す。図20は、主として、第1の配線層及び第2の配線層のレイアウトを示す。
 上記のように、電源スイッチ回路42は、スイッチトランジスタ51及び電源スイッチ制御回路52を含む。また、電源スイッチ回路42は、Y方向に延在する複数のローカル配線、X方向に延在する複数の配線、及びY方向に延在する複数の配線を有する。例えば、ローカル配線はトランジスタのフィン又はゲート電極に接する。例えば、X方向に延在する配線は、ローカル配線の上方の第1の配線層に形成され、Y方向に延在する配線は、第1の配線層の上方の第2の配線層に形成される。以下の説明において、ビア1500は、ローカル配線とその下方の電源線との間のビアであり、ビア8500は、ローカル配線とその上方の第1の配線層との間に設けられたビアであり、ビア4500は、第1の配線層とその上方の第2の配線層との間に設けられたビアである。
 スイッチトランジスタ51は、Y方向に延在し、X方向に配列する複数のゲート電極511を含む。スイッチトランジスタ51は、更に、X方向に延在し、Y方向に配列する複数のフィン8511を含む。例えば、フィン8511の一部はソースとして機能し、他の一部はドレインとして機能し、他の一部はチャネルとして機能する。ゲート電極511の両脇に複数のローカル配線9511が配置されている。ローカル配線9511はソース又はドレインに接続されている。ソースに接続されたローカル配線9511はビア8500を介して配線4001に接続され、ドレインに接続されたローカル配線9511はビア1500を介して電源線1100に接続されている。また、ゲート電極511はローカル配線9512及びビア8500を介して配線4002に接続されている。配線4001及び4002はX方向に延在する。
 電源スイッチ制御回路52はインバータ61及び62を含む。インバータ61はPチャネルMOSトランジスタ610P及びNチャネルMOSトランジスタ610Nを含む。インバータ62はPチャネルMOSトランジスタ620P及びNチャネルMOSトランジスタ620Nを含む。
 インバータ61はPチャネルMOSトランジスタ610P及びNチャネルMOSトランジスタ610Nに共通のY方向に延在するゲート電極611を含む。ゲート電極611はローカル配線9613及びビア8500を介して配線4005に接続されている。配線4005はX方向に延在する。配線4005に入力信号INが入力される(図4参照)。
 PチャネルMOSトランジスタ610Pは、X方向に延在し、Y方向に配列する複数のフィン8611を含む。例えば、フィン8611の一部はソースとして機能し、他の一部はドレインとして機能し、他の一部はチャネルとして機能する。ゲート電極611の両脇にローカル配線9611が配置されている。ローカル配線9611はソース又はドレインに接続されている。ソースに接続されたローカル配線9611はビア8500を介して配線4001に接続され、ドレインに接続されたローカル配線9611はビア8500、配線4003及びビア4500を介して配線5001に接続されている。配線4003はX方向に延在し、配線5001はY方向に延在する。
 NチャネルMOSトランジスタ610Nは、X方向に延在し、Y方向に配列する複数のフィン8612を含む。例えば、フィン8612の一部はソースとして機能し、他の一部はドレインとして機能し、他の一部はチャネルとして機能する。ゲート電極611の両脇にローカル配線9612が配置されている。ローカル配線9612はソース又はドレインに接続されている。ソースに接続されたローカル配線9612はビア1500を介して電源線1200に接続され、ドレインに接続されたローカル配線9612はビア8500、配線4004及びビア4500を介して配線5001に接続されている。配線4004はX方向に延在する。
 インバータ62はPチャネルMOSトランジスタ620P及びNチャネルMOSトランジスタ620Nに共通のY方向に延在するゲート電極621を含む。ゲート電極621はローカル配線9623及びビア8500を介して配線4008に接続されている。配線4008はX方向に延在する。
 PチャネルMOSトランジスタ620Pは、X方向に延在し、Y方向に配列する複数のフィン8621を含む。例えば、フィン8621の一部はソースとして機能し、他の一部はドレインとして機能し、他の一部はチャネルとして機能する。ゲート電極621の両脇にローカル配線9621が配置されている。ローカル配線9621はソース又はドレインに接続されている。ソースに接続されたローカル配線9621はビア8500を介して配線4001に接続され、ドレインに接続されたローカル配線9621はビア8500、配線4006及びビア4500を介して配線5002に接続されている。配線4006はX方向に延在し、配線5002はY方向に延在する。
 NチャネルMOSトランジスタ620Nは、X方向に延在し、Y方向に配列する複数のフィン8622を含む。例えば、フィン8622の一部はソースとして機能し、他の一部はドレインとして機能し、他の一部はチャネルとして機能する。ゲート電極621の両脇にローカル配線9622が配置されている。ローカル配線9622はソース又はドレインに接続されている。ソースに接続されたローカル配線9622はビア1500を介して電源線1200に接続され、ドレインに接続されたローカル配線9622はビア8500、配線4007及びビア4500を介して配線5002に接続されている。配線4007はX方向に延在する。配線5002から出力信号OUTが出力される(図4参照)。
 配線4004及び4008はビア8500、ローカル配線9521及びビア8500を介して配線4002に接続されている。
 ビア8500を介して配線4001に接続されるローカル配線9001が設けられている。ローカル配線9001はビア1500を介して電源線1300に接続されている。電源線1300はビア1301を介して、第2の半導体チップ20の電源線2300に接続されている。従って、配線4001にVDD配線の電源電位が供給される。なお、図18~図20において、ビア1301の図示は省略されているが、例えば電源線1300と電源線2300とが平面視で重なる位置に、ビア1301が配置される。
 ローカル配線9622との間で、X方向でスイッチトランジスタ51を挟むようにして、ローカル配線9002が設けられている。ローカル配線9622はビア8500を介して配線4009に接続されている。配線4009はX方向に延在する。ローカル配線9002もビア8500を介して配線4009に接続されている。ローカル配線9002はビア1500を介して電源線1200に接続されている。従って、X方向で電源スイッチ回路42を間に挟む2本の電源線1200は、第1の半導体チップ10内では、配線4009を介して互いに接続されている。
 第1の実施形態では、第1の半導体チップ10内の電源線1100、1200及び1300がX方向に延在し、これらが、それぞれ第2の半導体チップ20内でY方向に延在する電源線2100、2200及び2300に接続されている。また、電源線2100、2200及び2300は、それぞれ第2の半導体チップ20内でX方向に延在する電源線3100、3200及び3300に接続されている。このように、第1の実施形態では、VDDV配線、VDD配線及びVSS配線の各々について電源ネットワークが構成されている。従って、スタンダードセル41及び電源スイッチ回路42に供給する電源電位のばらつきを抑制することができる。そして、電源線2100、2200及び2300が第2の半導体チップ20に設けられているため、第1の半導体チップ10内での配線の配置の自由度を向上することができる。特に、電源線1100、1200及び1300がBPRであるため、第1の配線層及び第2の配線層に設ける他の配線の配置の自由度を向上することができる。
 更に、電源スイッチ回路42に関し、スイッチトランジスタ51及び電源スイッチ制御回路52へのVDDの電源電位の供給源であるビア1301が平面視でスイッチトランジスタ51及び電源スイッチ制御回路52の間に位置している。このため、スイッチトランジスタ51へVDDの電源電位を供給するための配線のレイアウト及び電源スイッチ制御回路52へVDDの電源電位を供給するための配線のレイアウトが容易である。
 なお、第2の半導体チップ20内で第1の半導体チップ10側に設けられた電源線(例えば電源線2100、2200及び2300)がX方向に延在し、第1の半導体チップ10から離間する側に設けられた電源線(例えば電源線3100、3200及び3300)がY方向に延在してもよい。
 また、各ビアの平面形状は特に限定されず、例えば円形、楕円形、正方形又は矩形等とすることができる。
 また、電源スイッチ回路42のサイズは特に限定されない。図5等に示す例では、電源スイッチ回路42がY方向で2本の電源線1100にわたって配置されているが、例えば、電源スイッチ回路42がY方向で3本又は4本の電源線1100にわたって配置されていてもよい。
 (第2の実施形態)
 次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、電源スイッチ回路42内での電源線の配置等の点で第1の実施形態と相違する。図21は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域31及び第2の半導体チップ20の平面構成を示す模式図である。
 図21に示すように、第2の実施形態においては、電源スイッチ回路42内に、X方向で当該電源スイッチ回路42を間に挟む2本の電源線1200を繋ぐ連絡電源線1400が設けられている。連絡電源線1400は、電源線1100、1200及び1300と同様に、基板11及び素子分離膜102に形成された溝内に形成され、連絡電源線1400の表面も絶縁膜103により覆われている。つまり、連絡電源線1400もBPRである。
 また、第1の実施形態では、電源線1200に接続される電源線2200が平面視で電源スイッチ回路42に隣接しているが、第2の実施形態では、電源線2200が電源スイッチ回路42から離間して配置されている。また、電源線2100が平面視で電源スイッチ回路42に隣接して配置されている。
 他の構成は第1の実施形態と同様である。
 第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2の実施形態では、第1の半導体チップ10内で連絡電源線1400を介して電源線1200がX方向に接続されるため、電源線1200及び2200並びに連絡電源線1400によりVSS配線の電源ネットワークが構成される。従って、電源線3200を省略することができる。このため、電源線2100、3100、3300の配置の自由度が向上する。また、電源線3100を省略してもよい。
 なお、連絡電源線1400はBPRである必要はなく、第1の配線層等の基板11の上方の配線層に設けられていてもよい。このとき、連絡電源線1400の一部が、電源線1300と平面視で重なって配置されてもよい。
 (第3の実施形態)
 次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、電源スイッチ回路42の平面構成の点で第1の実施形態と相違する。図22~図23は、第3の実施形態における電源スイッチ回路42の平面構成を示す模式図である。図22は、主として、電源線、配線及びゲート電極のレイアウトを示す。図23は、主として、第1の配線層及び第2の配線層のレイアウトを示す。
 図22~図23に示すように、第3の実施形態においては、電源スイッチ回路42に、X方向に延在する配線4011及び4012が設けられている。配線4011はローカル配線9511を介してスイッチトランジスタ51のソースに接続され、配線4012はローカル配線9511を介してスイッチトランジスタ51のドレインに接続されている。Y方向において、配線4011は配線4001と配線4002との間に配置され、配線4012は配線4001と配線4011との間に配置されている。配線4011はビア8500を介してローカル配線9001にも接続されている。配線4011及び4012は第1の配線層に形成されている。なお、図22に示したように、配線4002を、電源線1100と平面視で重なって配置されてもよい。
 電源スイッチ回路42に、Y方向に延在する複数の配線5011が設けられている。配線5011はローカル配線9511の上方に配置され、ビア4500等を介してローカル配線9511に接続されている。配線5011は第2の配線層に形成されている。
 他の構成は第1の実施形態と同様である。
 第3の実施形態では、スイッチトランジスタ51がオン状態の時にローカル配線9511だけでなく、配線5011も電流経路となる。このため、配線抵抗が低減される。従って、エレクトロマイグレーション(Electro Migration:RM)及び電圧降下(IRドロップ)を抑制することができる。
 特に、スイッチトランジスタ51のドレインに配線4012が接続され、ソースに配線4011が接続されているため、電源電位の供給をより強化することができる。
 なお、複数の配線5011の間でY方向の端部の位置が一致していることが好ましい。これは、製造プロセスにおいて、パターンが均一になり、寸法のばらつき等の影響を抑制できるからである。また、電源スイッチ制御回路52内の配線5001及び5002のY方向の端部の位置が配線5011のY方向の端部の位置と一致していてもよい。但し、Y方向の端部の位置が一致していなくてもよい。
 (第4の実施形態)
 次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、第2の半導体チップ20の構成の点で第1の実施形態と相違する。図24~図25は、第4の実施形態における第2の半導体チップ20の平面構成を示す模式図である。図24は、主として、最も第1の半導体チップ10側の配線層のレイアウトを示す。図25は、主として、残りの配線層のレイアウトを示す。図26~図27は、第4の実施形態における第2の半導体チップ20を示す断面図である。図26は、図24~図25中のX1-X1線に沿った断面図に相当し、図27は、図24~図25中のX2-X2線に沿った断面図に相当する。図28は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップの平面構成を示す模式図である。
 図24~図28に示すように、第4の実施形態では、絶縁膜204上に絶縁膜205が形成されており、絶縁膜205の表面にべた状の導電膜6100が形成されている。導電膜6100の第1の半導体チップ10のビア1201又は1301と重なる部分に開口部6110が形成されている。ビア1201と重なる部分では、開口部6110の内側に導電膜6200が形成され、ビア1301と重なる部分では、開口部6110の内側に導電膜6300が形成されている。ビア1101と重なる部分には、開口部6110が形成されずに、導電膜6100が設けられている。絶縁膜205内には、導電膜6200と電源線2200とを接続するビア6201、及び導電膜6300と電源線2300とを接続するビア6301が形成されている。導電膜6100、6200及び6300並びにビア6201及び6301は配線24の一部である。絶縁膜205は絶縁層25の一部である。
 第1の実施形態とは異なり、第2の半導体チップ20に電源線2100及び3100は設けられていない。
 他の構成は第1の実施形態と同様である。
 第4の実施形態では、導電膜6100がVDDV配線として機能するため、VDDV配線の電源ネットワークをより強化することができ、より均一にVDDVの電源電位をスタンダードセル41に供給することができる。
 (第5の実施形態)
 次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、電源スイッチ回路42の平面構成の点で第1の実施形態と相違する。図29は、第5の実施形態における電源スイッチ回路42の平面構成を示す模式図である。
 図29に示すように、第5の実施形態においては、第2の半導体チップ20の電源スイッチ回路42と平面視で重なり合う部分に2本の電源線2300が設けられ、第1の半導体チップ10内の電源線1300が平面視でこれら2本の電源線2300と重なり合うように形成されている。そして、電源線1300が2箇所のビア1301を介してこれら2本の電源線2300に接続されている。ビア1301は、例えば、電源線1300と、電源線2300とが平面視で重なる位置である2箇所に配置される。また、配線4001はローカル配線9611又は9621及びローカル配線9001に接続されているものの、ローカル配線9511までは延在していない。ローカル配線9511のうちスイッチトランジスタ51のソースに接続されたものは、配線4002まで延在し、ビア1500を介して配線4002に接続されている。
 他の構成は第1の実施形態と同様である。
 第5の実施形態では、ローカル配線9001を介することなく配線4002からローカル配線9511にVDDの電源電位が供給される。また、電源線1300には、2本の電源線2300及び2箇所のビア1301を介してVDDの電源電位が供給される。従って、スイッチトランジスタ51により安定してVDDの電源電位を供給することができる。
 なお、電源スイッチ回路42毎に設けられる電源線2300とビア1301との組が1組であっても、配線4002からローカル配線9511に、安定してVDDの電源電位を供給することができる。
 また、図29では、右側に位置する電源線2300が電源スイッチ回路42の右縁に配置されているが、平面視でスイッチトランジスタ51と重なり合う位置に配置されていてもよく、この電源線2300と接続されるビア1301が電源スイッチ回路42内に配置されていてもよい。
 (第6の実施形態)
 次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、電源スイッチ回路42の平面構成の点で第5の実施形態と相違する。図30は、第6の実施形態における電源スイッチ回路42の平面構成を示す模式図である。
 図30に示すように、第6の実施形態においては、電源線2300毎に独立して電源線1300が設けられている。ビア1301は、例えば、電源線1300と電源線2300とが平面視で重なる位置である2箇所に配置される。電源スイッチ回路42は、2箇所で、ビア1600を介して電源線1300に接続された配線4012を含む。ビア1600は、電源線とその上方の第1の配線層との間に設けられたビアであり、配線4012は、第1の配線層に設けられている。配線4012は、ビア8500を介してスイッチトランジスタ51のソースに接続されたローカル配線9511に接続されている。配線4002は、Y方向で電源線1100と電源線1200との間に配置され、ローカル配線9512を介してゲート電極511に接続されている。更に、Y方向で隣り合う2本の電源線1100の間で第5の実施形態より広範囲にわたってフィン8511が形成されている。すなわち、第5の実施形態では、電源線1300が設けられているため、Y方向で隣り合う2本の電源線1100の中心近傍の領域にフィン8511が形成されていないが、第6の実施形態では、この領域にもフィン8511が形成されている。
 他の構成は第5の実施形態と同様である。
 第6の実施形態によっても第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第6の実施形態によれば、スイッチトランジスタ51のフィン8511の数及び配置等についての自由度をより高いものとすることが出来る。そのため、例えばフィン8511の配置密度を上げ、チップ面積を縮小することができる。
 (第7の実施形態)
 次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、電源線1100、1200及び1300の配置等の点で第1の実施形態と相違する。図31は、第7の実施形態におけるスタンダードセル領域31及び第2の半導体チップ20の平面構成を示す模式図である。図32は、第7の実施形態におけるスタンダードセル領域及び第2の半導体チップを示す断面図である。図32は、図31中のY1-Y1線に沿った断面図に相当する。
 第1の実施形態では、基板11及び素子分離膜102に形成された溝内に電源線1100、1200及び1300が形成されているのに対し、図32に示すように、第7の実施形態では、電源線1100、1200及び1300が第1の配線層に形成されている。すなわち、絶縁膜104上に絶縁膜106が形成され、絶縁膜106の表面に第1の配線層が形成されている。電源線1100、1200及び1300は、それぞれビアを介してローカル配線9000に接続されている。また、電源線1100はビア1102を介して電源線2100に接続され、電源線1200はビア1202を介して電源線2200に接続され、電源線1300はビア1302を介して電源線2300に接続されている。ビア1102、1202及び1302は、基板11、素子分離膜102及び絶縁膜104を貫通し、絶縁膜106内の第1配線層の裏面に達するビアである。
 絶縁膜106上に絶縁膜107が形成されており、絶縁膜107中に種々の配線(第2の配線層等)が形成されている。絶縁膜106及び107は絶縁層15の一部である。
 次に、第7の実施形態における電源スイッチ回路42の構造について説明する。図33は、第7の実施形態における電源スイッチ回路42の平面構成を示す模式図である。
 図33に示すように、第7の実施形態では、X方向で、ローカル配線9001が電源線2300よりもスイッチトランジスタ51側に位置し、ローカル配線9521がローカル配線9001よりもスイッチトランジスタ51側に位置する。これは、電源線1300が第1の配線層に形成されているためである。電源線1300はビア8600(1301)を介して電源線2300に接続されている。ビア8600は、基板11の裏面から第1の配線層まで達するビアである。
 第7の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、VDDV配線、VDD配線及びVSS配線の各々について電源ネットワークが構成されている。従って、スタンダードセル41及び電源スイッチ回路42に供給する電源電位のばらつきを抑制することができる。そして、電源線2100、2200及び2300が第2の半導体チップ20に設けられているため、第1の半導体チップ10内での配線の配置の自由度を向上することができる。
 なお、第2~第6の実施形態において、第7の実施形態と同様に、電源線1100、1200及び1300が第1の配線層に設けられていてもよい。但し、第5の実施形態では、第6の実施形態のように電源線1300を電源線2300毎に設け、ビア1301を電源線1300毎に設けることとする。
 (第8の実施形態)
 次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、電源スイッチ回路42の構成等の点で第1の実施形態と相違する。図34は、第8の実施形態における電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。図35は、第8の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図である。
 図34~図35に示すように、第8の実施形態では、電源スイッチ回路42のセル毎に、セルの外部に設けられた電源スイッチ制御回路からの制御信号が伝達される制御信号線2400が設けられ、電源スイッチ回路42のセル内には電源スイッチ制御回路が設けられていない。このとき、電源スイッチ制御回路は、スタンダードセル領域31の外に設けるものとしてもよい。例えば、制御信号線2400は、電源線2100、2200及び2300と同様に、第2の半導体チップ20に設けられ、Y方向に延出する。第1の半導体チップ10には、制御信号線2400に接続される信号線2401が設けられている。信号線2401は、電源線1100、1200及び1300と同様に、基板11及び素子分離膜102に形成された溝内に形成され、信号線2401の表面も絶縁膜103により覆われている。つまり、信号線2401もBPRである。信号線2401の基板11の裏面側には、基板11の裏面まで達し、制御信号線2400に接続されるビアが形成されている。
 信号線2401はビア1500、ローカル配線2402及びビア8500を介して配線4002に接続されている。
 他の構成は第1の実施形態と同様である。
 第8の実施形態では、電源スイッチ回路42のセルに電源スイッチ制御回路が含まれないため、電源スイッチ回路42のセルの面積を縮小することができる。
 なお、第2の半導体チップ20において、電源線2100、2200及び2300と同様に、制御信号線2400をネットワーク状に接続してもよい。また、1つ又はネットワーク状に接続された制御信号線2400を複数の電源スイッチ回路42に接続し、複数のスイッチトランジスタ51を同時に制御してもよい。
 また、第2~第7の実施形態において、第8の実施形態と同様に、電源スイッチ制御回路を電源スイッチ回路42のセルの外部に設けてもよい。
 なお、本開示において、スイッチトランジスタがVDD配線側ではなく、VSS配線側に設けられていてもよい。すなわち、スタンダードセルに接地電位を供給するVSSV配線が設けられ、スイッチトランジスタがVSS配線とVSSV配線との間に接続されていてもよい。
 また、電源スイッチ回路に設けられるトランジスタはFinFETでなくてもよい。例えば、プレーナ型の電界効果トランジスタであってもよい。また、ナノワイヤを用いたトランジスタであってもよい。また、複数のトランジスタを積層した構造を持つ相補型電界効果トランジスタ(Complementary Field Effect Transistor:CFET)が用いられてもよい。CFETは、例えばインバータに好適である。
 以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本開示が限定されるものではない。これらの点に関しては、本開示の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
 10:第1の半導体チップ
 20:第2の半導体チップ
 31:スタンダードセル領域
 32:入出力(I/O)セル領域
 41:スタンダードセル
 42:電源スイッチ回路
 51:スイッチトランジスタ
 52:電源スイッチ制御回路
 1100、1200、1300、2100、2200、2300、3100、3200、3300:電源線
 1400:連絡電源線
 1101、1102、1201、1202、1301、1302:ビア
 2400:制御信号線
 6100、6200、6300:導電膜
 6110:開口部

Claims (19)

  1.  第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを有し、
     前記第1の半導体チップは、
     前記第2の半導体チップと対向する第1の主面と、前記第1の主面とは反対の第2の主面を有する基板と、
     前記基板の前記第2の主面側に設けられた第1の電源線及び第2の電源線と、
     電気的に前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に設けられた電源スイッチ回路と、
     前記基板に設けられ、前記第1の電源線から前記第1の主面に達する第1のビアと、
     前記基板に設けられ、前記第2の電源線から前記第1の主面に達する第2のビアと、
     を有し、
     前記第2の半導体チップは、
     前記第1のビアに接続される第3の電源線と、
     前記第2のビアに接続される第4の電源線と、
     を有することを特徴とする半導体装置。
  2.  前記第1の電源線及び前記第2の電源線は、前記基板に埋め込まれて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第1の電源線及び前記第2の電源線は、前記基板の前記第2の主面上に配置された配線層に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4.  前記第1の半導体チップは、
     前記基板の前記第2の主面側に設けられた第5の電源線と、
     前記基板に設けられ、前記第5の電源線から前記第1の主面に達する第3のビアと、
     を有し、
     前記第2の半導体チップは、前記第3のビアに接続される第6の電源線を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5.  前記第5の電源線は、前記基板に埋め込まれて形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記第5の電源線は、前記基板の前記第2の主面上に配置された配線層に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7.  前記第5の電源線は、平面視で第1の方向に断続的に延在し、
     前記第1の電源線は、前記第1の方向で前記第5の電源線の途切れた部分に配置されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8.  平面視で前記第1の方向に垂直な第2の方向において、前記第1の電源線の位置と前記第5の電源線の位置とが互いに一致することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9.  前記第5の電源線の前記第1の方向で連続している部分同士を電気的に接続する第7の電源線を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10.  前記第7の電源線は、前記第1の半導体チップであって、前記基板の前記第2の主面側に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11.  前記第1の半導体チップは、前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記第5の電源線及び前記電源スイッチ回路を複数有し、
     複数の前記第1の電源線同士は前記第3の電源線によって互いに電気的に接続され、
     複数の前記第2の電源線同士は前記第4の電源線によって互いに電気的に接続され、
     複数の前記第5の電源線同士は前記第6の電源線によって互いに電気的に接続されることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12.  前記第4の電源線は、平面視で複数の開口部を備えた導電膜を有し、
     前記第3の電源線及び前記第6の電源線は、平面視で前記開口部の内側の部分に配置されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13.  前記電源スイッチ回路は、電気的に前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に接続されたスイッチトランジスタを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14.  前記スイッチトランジスタは、
     ゲート電極と、
     前記ゲート電極の一方の側に設けられた複数のソース領域と、
     前記ゲート電極の他方の側に設けられた複数のドレイン領域と、
     それぞれが複数の前記ソース領域に共通接続された複数の第1のローカル配線と、
     それぞれが複数の前記ドレイン領域に共通接続された複数の第2のローカル配線と、
     前記複数の第1のローカル配線の上方に設けられ、複数箇所で前記複数の第1のローカル配線に共通接続された第1の配線と、
     前記複数の第2のローカル配線の上方に設けられ、複数箇所で前記複数の第2のローカル配線に共通接続された第2の配線と、
     を有することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15.  前記第1の電源線は、平面視で、前記第1のビアと重なる部分を起点として、前記スイッチトランジスタ内に延在することを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
  16.  前記第1の半導体チップは、前記基板に設けられ、平面視で前記第1のビアから離間した位置で、前記第1の電源線から前記第1の主面に達する第4のビアを有し、
     前記第2の半導体チップは、前記第4のビアに接続され、前記第1の電源線と電気的に接続された第8の電源線を有することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17.  前記第1の半導体チップは、
     平面視で、前記第1の電源線との間で前記スイッチトランジスタを挟む位置に設けられた第9の電源線と、
     前記基板に設けられ、前記第9の電源線から前記第1の主面に達する第5のビアと、
     を有し、
     前記第2の半導体チップは、前記第5のビアに接続され、前記第1の電源線と電気的に接続される第10の電源線を有することを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
  18.  前記電源スイッチ回路は、前記スイッチトランジスタを制御する制御回路を有し、
     前記第1のビアは、平面視で前記スイッチトランジスタと前記制御回路との間に位置することを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19.  前記第2の半導体チップは、前記スイッチトランジスタのゲート電極に電気的に接続される信号線を有することを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
PCT/JP2018/036244 2018-09-28 2018-09-28 半導体装置 WO2020065916A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020547793A JP7160105B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 半導体装置
PCT/JP2018/036244 WO2020065916A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 半導体装置
CN201880097878.8A CN112753098A (zh) 2018-09-28 2018-09-28 半导体装置
US17/210,743 US20210210468A1 (en) 2018-09-28 2021-03-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036244 WO2020065916A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/210,743 Continuation US20210210468A1 (en) 2018-09-28 2021-03-24 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020065916A1 true WO2020065916A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036244 WO2020065916A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210210468A1 (ja)
JP (1) JP7160105B2 (ja)
CN (1) CN112753098A (ja)
WO (1) WO2020065916A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI786730B (zh) * 2020-07-17 2022-12-11 美商新思科技股份有限公司 形成環繞接觸件以將互補式場效電晶體的源極或汲極磊晶生長連接到互補式場效電晶體的埋入式電力軌
WO2023054600A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023054601A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023054602A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023112682A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023127385A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US11710634B2 (en) 2020-07-17 2023-07-25 Synopsys, Inc. Fabrication technique for forming ultra-high density integrated circuit components
US11742247B2 (en) 2020-07-17 2023-08-29 Synopsys, Inc. Epitaxial growth of source and drain materials in a complementary field effect transistor (CFET)
WO2023209971A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063045B2 (en) * 2019-04-15 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11967596B2 (en) * 2021-08-05 2024-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power rail and signal conducting line arrangement
US20230187353A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Intel Corporation Signal routing using structures based on buried power rails
EP4350762A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including backside wiring and method of designing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032839A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びマスターチップ
WO2007099841A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2008251835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010118590A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2010225782A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US20120249222A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit
JP2016025103A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
JP2016035966A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2017028085A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2017037920A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シナプティクス・ジャパン合同会社 セルライブラリ及び設計用データ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157167A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 パナソニック株式会社 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法
US9559040B2 (en) * 2013-12-30 2017-01-31 International Business Machines Corporation Double-sided segmented line architecture in 3D integration
JP2015220250A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2015232500A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102366975B1 (ko) * 2015-07-30 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102410992B1 (ko) * 2015-11-26 2022-06-20 삼성전자주식회사 적층형 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 패키지 및 메모리 시스템
KR102541506B1 (ko) * 2018-01-17 2023-06-08 삼성전자주식회사 스위치 셀들을 포함하는 반도체 장치
US10622306B2 (en) * 2018-03-26 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure in semiconductor devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032839A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びマスターチップ
WO2007099841A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2008251835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010118590A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2010225782A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US20120249222A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit
JP2016025103A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
JP2016035966A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2017028085A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2017037920A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シナプティクス・ジャパン合同会社 セルライブラリ及び設計用データ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI786730B (zh) * 2020-07-17 2022-12-11 美商新思科技股份有限公司 形成環繞接觸件以將互補式場效電晶體的源極或汲極磊晶生長連接到互補式場效電晶體的埋入式電力軌
US11710634B2 (en) 2020-07-17 2023-07-25 Synopsys, Inc. Fabrication technique for forming ultra-high density integrated circuit components
US11742247B2 (en) 2020-07-17 2023-08-29 Synopsys, Inc. Epitaxial growth of source and drain materials in a complementary field effect transistor (CFET)
US11915984B2 (en) 2020-07-17 2024-02-27 Synopsys, Inc. Forming a wrap-around contact to connect a source or drain epitaxial growth of a complimentary field effect transistor (CFET) to a buried power rail (BPR) of the CFET
WO2023054600A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023054601A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023054602A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023112682A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023127385A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023209971A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210468A1 (en) 2021-07-08
JP7160105B2 (ja) 2022-10-25
CN112753098A (zh) 2021-05-04
JPWO2020065916A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160105B2 (ja) 半導体装置
JP7426547B2 (ja) 半導体素子のモノリシック3d集積を行うためのアーキテクチャ
JP7315016B2 (ja) 半導体装置
JP7272426B2 (ja) 半導体装置
JP6966686B2 (ja) 半導体装置
WO2020110733A1 (ja) 半導体集積回路装置
US9323881B2 (en) Method and layout of an integrated circuit
US11967593B2 (en) Semiconductor device
JP2009032788A (ja) 半導体装置
US20220077138A1 (en) Semiconductor device
JP2023171884A (ja) 半導体装置
US10777579B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH1084083A (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP2024001284A (ja) 半導体装置
TWI776181B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
WO2023166674A1 (ja) 半導体集積回路装置
US20220239297A1 (en) Semiconductor device
US20240079410A1 (en) Semiconductor device
US20100078726A1 (en) Semiconductor device
JP2021093510A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18934668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020547793

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18934668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1