JP7272426B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272426B2
JP7272426B2 JP2021515417A JP2021515417A JP7272426B2 JP 7272426 B2 JP7272426 B2 JP 7272426B2 JP 2021515417 A JP2021515417 A JP 2021515417A JP 2021515417 A JP2021515417 A JP 2021515417A JP 7272426 B2 JP7272426 B2 JP 7272426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
local wiring
line
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217396A1 (ja
Inventor
ウェンゼン ワン
紘宜 武野
淳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2020217396A1 publication Critical patent/JPWO2020217396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272426B2 publication Critical patent/JP7272426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置には各種回路領域が含まれており、回路領域の一例としてスタンダードセル領域がある。スタンダードセル領域には各種論理回路及び電源スイッチ回路が含まれる。
電源スイッチ回路は、例えば供給されるVDDの電位の電源線と論理回路のトランジスタにVVDDの電源を供給する電源線との間に設けられ、当該トランジスタへのVVDDの電源電位の供給のオン/オフを切り替える。電源スイッチ回路を用いることで、論理回路を動作させる必要のないときに電源供給をオフとし、論理回路を構成するトランジスタで生じるリーク電流を抑制し、消費電力の低減が可能となる。
近年では、相補型電界効果トランジスタ(Complementary Field Effect Transistor:CFET)とよばれる素子が知られている。CFETでは、nチャネルFETとpチャネルFETとが基板上に積層される。CFETは半導体装置の微細化に好適である。
特開2016-1652号公報 米国特許出願公開第2017/0331472号明細書 国際公開第2017/208888号 米国特許第9570395号明細書 米国特許第9837414号明細書 米国特許出願公開第2017/0040321号明細書 米国特許第9129829号明細書 特開2018-26565号公報
2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, P141-P142 2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, P147-148
これまでのところ、電源スイッチ回路を含む半導体装置にCFETを用いる場合の具体的な構成について、詳細な検討はされていない。
本発明の目的は、CFETを含む電源スイッチ回路を実現することができる半導体装置を提供することにある。
開示の技術に係る半導体装置は、第1電源線と、第2電源線と、第1接地線と、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられたスイッチ回路と、前記第1接地線と前記第1電源線との間に設けられたスイッチ制御回路と、を有する。前記スイッチ回路は、第1導電型の第1トランジスタと、前記第1トランジスタ上に形成され、前記第1導電型の第2トランジスタと、を有する。前記第1トランジスタの第1ゲート電極は、前記第2トランジスタの第2ゲート電極と接続される。前記スイッチ制御回路は、第2導電型の第3トランジスタと、前記第3トランジスタ上に形成され、前記第2導電型とは異なる第3導電型の第4トランジスタと、を有する。前記第3トランジスタの第3ゲート電極は、前記第4トランジスタの第4ゲート電極に接続される。半導体装置は、前記第3トランジスタの出力及び前記第4トランジスタの出力と、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極とを電気的に接続する信号線を有する。
開示の技術によれば、CFETを含む電源スイッチ回路を実現することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。 図3は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれるバッファの構成を示す回路図である。 図4は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図5は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図6は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その1)である。 図7は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その2)である。 図8は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その3)である。 図9は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その4)である。 図10は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その5)である。 図11は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その6)である。 図12は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その7)である。 図13は、第1の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その1)である。 図14は、第1の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その2)である。 図15は、第1の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その3)である。 図16は、第1の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図である。 図17は、第1の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域を示す断面図である。 図18は、第1の実施形態の第3の変形例におけるスイッチトランジスタの平面構成を示す模式図(その1)である。 図19は、第1の実施形態の第3の変形例におけるスイッチトランジスタの平面構成を示す模式図(その2)である。 図20は、第1の実施形態の第4の変形例におけるスイッチトランジスタの平面構成を示す模式図(その1)である。 図21は、第1の実施形態の第4の変形例におけるスイッチトランジスタの平面構成を示す模式図(その2)である。 図22は、第1の実施形態の第5の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図23は、第1の実施形態の第5の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図24は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図25は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図26は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その1)である。 図27は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図(その2)である。 図28は、第3の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図29は、第3の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図30は、第3の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図31は、第3の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図32は、第3の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図33は、第3の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図34は、第4の実施形態における電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。 図35は、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれるバッファの構成を示す回路図である。 図36は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図37は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図38は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図である。 図39は、第5の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図40は、第5の実施形態におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図41は、第5の実施形態におけるスタンダードセル領域を示す断面図である。 図42は、第5の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図43は、第5の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。 図44は、第5の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その1)である。 図45は、第5の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域の平面構成を示す模式図(その2)である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、以下の説明において、基板の表面に平行で互いに直交する2つの方向をX方向、Y方向とし、基板の表面に垂直な方向をZ方向とする。また、本開示での配置の一致とは、厳密に、製造上のばらつきに起因して不一致となったものを排除するものではなく、製造上のばらつきで配置にずれが生じている場合でも、配置が一致しているものとみなすことができる。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置1は、複数のスタンダードセル領域10及びその周辺に配置された入出力(I/O)セル領域20を含む。なお、スタンダードセル領域10の配置数は1でも良いし、3以上であっても良い。スタンダードセル領域10は、図2に示すように、スタンダードセル120及び電源スイッチ回路110を含む。スタンダードセル120は、例えば、NAND回路、インバータ回路等の各種論理回路を含む。スタンダードセル領域10には、スタンダードセル120に接地電位を供給するVSS配線及び電源電位を供給するVVDD配線が配置されている。スタンダードセル領域10には、外部から電源スイッチ回路110に電源電位を供給するVDD配線も配置されている。VSS配線は接地線と呼ばれることもあり、VVDD配線およびVDD配線はそれぞれ電源線とも呼ばれることがある。
図2に示すように、電源スイッチ回路110は、スイッチトランジスタ111及び112と、電源スイッチ制御回路113とを含む。スイッチトランジスタ111及び112は、例えばPチャネルMOSトランジスタであり、VDD配線とVVDD配線との間に接続されている。スイッチトランジスタ111のゲートはスイッチトランジスタ112のゲートに接続されている。電源スイッチ制御回路113は、スイッチトランジスタ111のゲート及びスイッチトランジスタ112のゲートに接続され、スイッチトランジスタ111及び112の動作を制御する。電源スイッチ制御回路113によりスイッチトランジスタ111及び112のオン/オフが切り替えられ、VDD配線とVVDD配線との間の導通が制御される。電源スイッチ制御回路113は、例えばバッファを含む。
次に、電源スイッチ制御回路113に用いられるバッファの構成について説明する。図3は、バッファの構成を示す回路図である。
図3に示すように、電源スイッチ制御回路113に用いられるバッファ1300は、インバータ1310及び1320を有する。インバータ1310に入力信号INが入力され、インバータ1310の出力がスイッチトランジスタ111のゲートと、スイッチトランジスタ112のゲートと、インバータ1320とに入力され、インバータ1320から出力信号OUTが出力される。インバータ1310は、1対のPチャネルMOSトランジスタ1311P及びNチャネルMOSトランジスタ1311Nを含む。インバータ1320は、1対のPチャネルMOSトランジスタ1321P及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nを含む。なお、インバータ1310及び1320の構成は一例であり、例えば、インバータ1310及び1320に含まれるPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタの対は2以上であってもよい。また、スイッチトランジスタ111のゲート及びスイッチトランジスタ112のゲートには、インバータ1310への入力信号INやインバータ1320からの出力信号OUTが入力されてもよい。
スイッチトランジスタ112はスイッチトランジスタ111上に形成されている。インバータ1310では、PチャネルMOSトランジスタ1311PはNチャネルMOSトランジスタ1311N上に形成されている。インバータ1320では、PチャネルMOSトランジスタ1321PはNチャネルMOSトランジスタ1321N上に形成されている。
図4及び図5は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図4は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図5は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ112とのレイアウトを示す。図4及び図5の両方に示す構造物を除き、図5に示す構造物は、図4に示す構造物の上方に位置する。図6~図12は、第1の実施形態におけるスタンダードセル領域10を示す断面図である。図6は、図4及び図5中のX11-X21線に沿った断面図に相当する。図7は、図4及び図5中のY11-Y21線に沿った断面図に相当する。図8は、図4及び図5中のY12-Y22線に沿った断面図に相当する。図9は、図4及び図5中のY13-Y23線に沿った断面図に相当する。図10は、図4及び図5中のY14-Y24線に沿った断面図に相当する。図11は、図4及び図5中のY15-Y25線に沿った断面図に相当する。図12は、図4及び図5中のY16-Y26線に沿った断面図に相当する。
図6~図12に示すように、基板101の表面に素子分離膜102が形成されている。素子分離膜102は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。基板101及び素子分離膜102にX方向に延びる複数の溝が形成され、これら溝内に絶縁膜104を介して電源線910及び920が形成されている。例えば、電源線910及び920の表面は絶縁膜103により覆われている。例えば、素子分離膜102の表面及び絶縁膜103の表面は基板101の表面と面一であっても良いし、面一でなくても良い。このような構造の電源線910及び920は、BPR(Buried Power Rail)とよばれることがある。例えば、電源線910はVVDD配線に相当し、電源線920はVSS配線に相当する。
図6等に示すように、電源線910と電源線920との間で素子分離膜102から露出した基板101上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がるフィン181及び182が形成されている。フィン181はNチャネルMOSトランジスタ1311N及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nにわたって形成され、フィン182はスイッチトランジスタ111に形成されている。
フィン181は、N型領域181NAと、N型領域181NCと、N型領域181NAとN型領域181NCとの間のN型領域181NBとを含む。N型領域181NAは、NチャネルMOSトランジスタ1311Nのドレインとなる。N型領域181NCは、NチャネルMOSトランジスタ1321Nのドレインとなる。N型領域181NBは、NチャネルMOSトランジスタ1311Nのソース及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nのソースとなる。フィン181の、N型領域181NAとN型領域181NBとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1311Nのチャネル181Cとなる。フィン181の、N型領域181NBとN型領域181NCとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1321Nのチャネル181Cとなる。
フィン182は、交互に配置されたP型領域182PAと、P型領域182PBとを含む。P型領域182PAは、スイッチトランジスタ111のドレインとなる。P型領域182PBは、スイッチトランジスタ111のソースとなる。フィン182の、P型領域182PAとP型領域182PBとの間の部分がスイッチトランジスタ111のチャネル182Cとなる。なお、フィン181及び182は、それぞれ1つのみ配置されているが、例えばそれぞれがY方向に複数本配置されるものとしてもよい。これは他の実施形態や変形例においても同様に本数を変更してもよい。
図4等に示すように、N型領域181NAからY方向に延びるローカル配線191BAと、N型領域181NBからY方向に延びるローカル配線191BBと、N型領域181NCからY方向に延びるローカル配線191BCとが、絶縁膜105を介して素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線191BA及び191BBは、電源線920の上方まで延びる。ローカル配線191BCは、電源線910の上方まで延びる。
図8に示すように、ローカル配線191BBと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール511Bが形成されている。ローカル配線191BBはコンタクトホール511B内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線191BBは、電源線920とN型領域181NBとを電気的に接続する。
図4等に示すように、P型領域182PAからY方向に延びるローカル配線192BAと、P型領域182PBからY方向に延びるローカル配線192BBとが、絶縁膜105を介して素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線192BAは、電源線910の上方まで延びる。ローカル配線192BBは、電源線920の上方まで延びる。
図10に示すように、ローカル配線192BAと電源線910との間で、絶縁膜103にコンタクトホール512Aが形成されている。ローカル配線192BAはコンタクトホール512A内の導電体を通じて電源線910に接続されている。ローカル配線192BAは、電源線910とP型領域182PAとを電気的に接続する。
ローカル配線191BA、191BB、191BC、192BA及び192BB上に絶縁膜106が形成されている。
図5等に示すように、絶縁膜106を介して、ローカル配線191BA上にローカル配線291TAが形成され、ローカル配線191BB上にローカル配線291TBが形成され、ローカル配線191BC上にローカル配線291TCが形成されている。
図7に示すように、電源線920の上方で、ローカル配線291TAとローカル配線191BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール521Aが形成されている。ローカル配線291TAとローカル配線191BAとは、コンタクトホール521A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図9に示すように、電源線910の上方で、ローカル配線291TCとローカル配線191BCとの間で絶縁膜106にコンタクトホール521Cが形成されている。ローカル配線291TCとローカル配線191BCとは、コンタクトホール521C内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図8に示すように、ローカル配線291TBとローカル配線191BBとは、絶縁膜106により互いに電気的に絶縁分離されている。
図5等に示すように、絶縁膜106を介して、ローカル配線192BA上にローカル配線292TAが形成され、ローカル配線192BB上にローカル配線292TBが形成されている。図10に示すように、電源線910の上方で、ローカル配線292TAとローカル配線192BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール522Aが形成されている。ローカル配線292TAとローカル配線192BAとは、コンタクトホール522A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図11に示すように、P型領域182PBの上方で、ローカル配線292TBとローカル配線192BBとの間で絶縁膜106にコンタクトホール522Bが形成されている。ローカル配線292TBとローカル配線192BBとは、コンタクトホール522B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図5及び図6に示すように、フィン181の上方に、X方向に延び、ローカル配線291TA、291TB及び291TCと平面視で重なって配置される半導体領域281が設けられている。フィン182の上方に、X方向に延び、ローカル配線292TA及びローカル配線292TBと平面視で重なって配置される半導体領域282が設けられている。なお、半導体領域281及び282は、それぞれ1つのみ配置されているが、例えばそれぞれがY方向に複数本配置されるものとしてもよい。これは他の実施形態や変形例においても同様に本数を変更してもよい。
図6等に示すように、半導体領域281は、P型領域281PAと、P型領域281PCと、P型領域281PAとP型領域281PCとの間のP型領域281PBを含む。P型領域281PAは、PチャネルMOSトランジスタ1311Pのドレインとなる。P型領域281PCは、PチャネルMOSトランジスタ1321Pのドレインとなる。P型領域281PBは、PチャネルMOSトランジスタ1311Pのソース及びPチャネルMOSトランジスタ1321Pのソースとなる。半導体領域281の、P型領域281PAとP型領域281PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1311Pのチャネル281Cとなる。半導体領域281の、P型領域281PBとP型領域281PCとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1321Pのチャネル281Cとなる。
半導体領域282は、交互に配置されたP型領域282PAと、P型領域282PBとを含む。P型領域282PAは、スイッチトランジスタ112のドレインとなる。P型領域282PBは、スイッチトランジスタ112のソースとなる。半導体領域282の、P型領域282PAとP型領域282PBとの間の部分がスイッチトランジスタ112のチャネル282Cとなる。
図4~図6等に示すように、ローカル配線191BA及びローカル配線291TAの積層体と、ローカル配線191BB及びローカル配線291TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1311N及びPチャネルMOSトランジスタ1311Pに共通のゲート電極131が形成されている。ローカル配線191BC及びローカル配線291TCの積層体と、ローカル配線191BB及びローカル配線291TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1321N及びPチャネルMOSトランジスタ1321Pに共通のゲート電極132が形成されている。ローカル配線192BA及びローカル配線292TAの積層体と、ローカル配線192BB及びローカル配線292TBの積層体との間に、スイッチトランジスタ111及びスイッチトランジスタ112に共通のゲート電極133が形成されている。
ゲート電極133とフィン182との間、及びゲート電極133と半導体領域282との間に、ゲート絶縁膜135が形成されている。ゲート電極131とフィン181との間、ゲート電極131とフィン182との間、ゲート電極132とフィン181との間、及びゲート電極132とフィン182との間にもゲート絶縁膜135が形成されている。
図6等に示すように、基板101及び素子分離膜102の上方に絶縁膜151が形成されている。ローカル配線191BA、191BB、191BC、192BA、192BB、291TA、291TB、291TC、292TA及び292TBと、ゲート電極131~133とは絶縁膜151に埋め込まれている。また、図8に示すように、平面視で、ローカル配線291TBは、ローカル配線191BBの電源線920側の端部までは達しておらず、ローカル配線291TBの電源線920側の端部とローカル配線191BBの電源線920側の端部との間では、絶縁膜106上に絶縁膜152が形成されている。
絶縁膜151及び152と、ローカル配線291TA、291TB、291TC、292TA及び292TBと、ゲート電極131~133との上に絶縁膜153が形成され、絶縁膜153の上に絶縁膜154が形成されている。
図5及び図8に示すように、絶縁膜153のN型領域181NB及びP型領域281PBの上方に、ローカル配線291TBに達するコンタクトホール531Bが形成されている。図5及び図9に示すように、絶縁膜153の電源線910の上方に、ローカル配線291TCに達するコンタクトホール531Cが形成されている。図5に示すように、絶縁膜153の電源線910の上方に、ゲート電極131に達するコンタクトホール541Aが形成されている。図5及び図11に示すように、絶縁膜153のP型領域182PB及びP型領域282PBの上方に、ローカル配線292TBに達するコンタクトホール532Bが形成されている。図5及び図12に示すように、絶縁膜153の電源線920の上方に、ゲート電極133に達するコンタクトホール542が形成されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ローカル配線291TAに達するコンタクトホール531Aが形成されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ゲート電極132に達するコンタクトホール541Bが形成されている。
図5等に示すように、電源線910の上方では、コンタクトホール541A内の導電体を通じてゲート電極131に接続される信号線951と、コンタクトホール531C内の導電体を通じてローカル配線291TCに接続される信号線952とが絶縁膜154内に形成されている。信号線951及び952は、X方向に延びる。信号線951にインバータ1310への入力信号INが入力され、信号線952からインバータ1320からの出力信号OUTが出力される。
電源線920の上方では、制御信号線940が絶縁膜154内に形成されている。制御信号線940は、コンタクトホール531A内の導電体を通じてローカル配線291TAに接続される。制御信号線940は、コンタクトホール541B内の導電体を通じてゲート電極132に接続される。制御信号線940は、コンタクトホール542内の導電体を通じてゲート電極133に接続される。制御信号線940は、X方向に延びる。制御信号線940を通じて、電源スイッチ制御回路113からスイッチトランジスタ111及び112への制御信号が伝達される。
Y方向において、信号線951及び952と制御信号線940との間に電源線930が配置される。電源線930は、絶縁膜154内に形成されている。電源線930は、コンタクトホール531B内の導電体を通じてローカル配線291TBに接続され、コンタクトホール532B内の導電体を通じてローカル配線292TBに接続される。電源線930は、例えばVDD配線に相当する。
例えば、電源線910及び920の材料には、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)又はタングステン(W)等が用いられる。例えば、電源線930、制御信号線940及び信号線951~952の材料には、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)等が用いられる。銅又はコバルトを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばタンタル(Ta)膜又は窒化タンタル(TaN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、ローカル配線の材料には、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)又はタングステン(W)等が用いられる。銅、コバルト又はタングステンを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばチタン(Ti)膜又は窒化チタン(TiN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。例えば、コンタクトホール内の導電膜(ビア)には、例えばローカル配線の材料と同様の材料、又は電源線930、制御信号線940及び信号線951~952の材料と同様の材料を用いることができる。
例えば、基板101には、シリコン(Si)等の半導体を用いることができる。例えば、フィン181及び182は、基板101をパターニングすることで形成することができる。フィン181及び182のローカル配線と接する部分にニッケル(Ni)又はコバルト(Co)等の高融点金属のシリサイドを設けてもよい。例えば、半導体領域281及び282のチャネルには、シリコン(Si)等の半導体のナノワイヤを用いることができる。また、半導体領域281及び282のP型領域及びN型領域には、チャネルのナノワイヤの端面からエピタキシャル成長させた、Si、炭化シリコン(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の半導体を用いることができる。
例えば、ゲート電極131~133には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、多結晶シリコン(ポリSi)等の導電材料を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電体材料を用いることができる。
例えば、電源線930、制御信号線940及び信号線951~952は、それらの下部に配置されるコンタクトホールとともに、デュアルダマシン法により形成されている。また、電源線930、制御信号線940及び信号線951~952は、それらの下部に配置されるコンタクトホールとは別個に、シングルダマシン法で形成されていてもよい。また、電源線910および920は、例えば電源スイッチ回路110及び電源スイッチ制御回路113の各トランジスタよりも上方に配置されてもよい。これらの変形を、他の実施形態や変形例に適用してもよい。
第1の実施形態では、インバータ1310及び1320がCFETを含む。また、スイッチトランジスタ111及び112は、いずれもPチャネルMOSトランジスタであるが、CFETのような積層構造を有する。第1の実施形態によれば、CFETを用いて電源スイッチ回路110を実現することができる。従って、半導体装置の更なる微細化に好適である。
(第1の実施形態の第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321N、スイッチトランジスタ111に、フィンに代えてナノワイヤが用いられる点で第1の実施形態と相違する。図13~図15は、第1の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域10を示す断面図である。図13は、図4及び図5中のX11-X21線に沿った断面図に相当する。図14は、図4及び図5中のY11-Y21線に沿った断面図に相当する。図15は、図4及び図5中のY16-Y26線に沿った断面図に相当する。
第1の変形例では、図13~図15に示すように、ローカル配線191BA、191BB、191BC、192BA及び192BBの下面と基板101の上面との間に絶縁膜105が形成されている。半導体領域281の下方に、X方向に延び、ローカル配線191BA、191BB及び191BCと平面視で重なって配置される半導体領域481が設けられている。半導体領域282の下方に、X方向に延び、ローカル配線192BA及び192BBと平面視で重なって配置される半導体領域482が設けられている。
半導体領域481は、N型領域481NAと、N型領域481NCと、N型領域481NAとN型領域481NCとの間のN型領域481NBとを含む。N型領域481NAは、NチャネルMOSトランジスタ1311Nのドレインとなる。N型領域481NCは、NチャネルMOSトランジスタ1321Nのドレインとなる。N型領域481NBは、NチャネルMOSトランジスタ1311Nのソース及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nのソースとなる。半導体領域481の、N型領域481NAとN型領域481NBとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1311Nのチャネル481Cとなる。半導体領域481の、N型領域481NBとN型領域481NCとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1321Nのチャネル481Cとなる。
半導体領域482は、交互に配置されたP型領域482PAと、P型領域482PBとを含む。P型領域482PAは、スイッチトランジスタ111のドレインとなる。P型領域482PBは、スイッチトランジスタ111のソースとなる。半導体領域482の、P型領域482PAとP型領域482PBとの間の部分がスイッチトランジスタ111のチャネル482Cとなる。
例えば、半導体領域481及び482のチャネルには、シリコン(Si)等の半導体のナノワイヤを用いることができる。また、半導体領域481及び482のP型領域及びN型領域には、チャネルのナノワイヤの端面からエピタキシャル成長させた、Si、炭化シリコン(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の半導体を用いることができる。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第1の変形例によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。他の実施形態や変更例においても、フィン181及び182に代えて半導体領域481及び482を用いることができる。また、半導体領域481及び482に代えてフィン181及び182を用いることもできる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、コンタクトホール522Bの配置の点で第1の実施形態と相違する。図16は、第1の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図16は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図17は、第1の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域10を示す断面図である。図17は、図16中のY15-Y25線に沿った断面図に相当する。
第2の変形例では、図16~図17に示すように、コンタクトホール522Bが電源線920の上方に位置する。他の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の変形例によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2の変形例では、平面視でコンタクトホール522Bが半導体領域282からずれているため、保護膜等により半導体領域282を保護せずともコンタクトホール522Bを形成することができる。従って、製造工程を簡略化することができる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。第3の変形例は、スイッチトランジスタ111及び112の構成の点で第1の実施形態と相違する。図18及び図19は、第1の実施形態の第3の変形例におけるスイッチトランジスタ111及び112の平面構成を示す模式図である。図18は、主として、スイッチトランジスタ111のレイアウトを示す。図19は、主として、スイッチトランジスタ112のレイアウトを示す。図18及び図19の両方に示す構造物を除き、図19に示す構造物は、図18に示す構造物の上方に位置する。
第3の変形例では、図18に示すように、ローカル配線192BBが、ローカル配線192BAと同様に、P型領域182PAから電源線910の上方まで延びる。コンタクトホール522Bが電源線910の上方にも形成されている。図19に示すように、コンタクトホール532Bが電源線910の上方にも形成されている。電源線910の上方にも、コンタクトホール532B内の導電体を通じてローカル配線292TBに接続される電源線930が形成されている。例えば、電源線910の上方の電源線930は、フィン182の上方の電源線930に、上層の配線層を介して接続されている。つまり、第3の変形例では、VDD配線の一部である電源線930が複数に分割されて、スイッチトランジスタ112のソースに接続されている。複数に分割された電源線930は、お互いに電気的に接続される。他の構成は第1の実施形態と同様である。
第3の変形例によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、電源線930を複数に分割して配置することにより、VDDの電位の供給を分散して行うことが可能となり、電流集中を抑制することができる。また、電源線930の分割により、電源線930全体で抵抗が低減されるため、電源線930を通じて供給される電位の低下を抑制することができる。他の実施形態や変更例において、電源線930が複数に分割されて、スイッチトランジスタ112のソースに接続されていてもよい。
(第1の実施形態の第4の変形例)
次に、第1の実施形態の第4の変形例について説明する。第4の変形例は、スイッチトランジスタ111及び112の構成の点で第1の実施形態と相違する。図20及び図21は、第1の実施形態の第4の変形例におけるスイッチトランジスタ111及び112の平面構成を示す模式図である。図20は、主として、スイッチトランジスタ111のレイアウトを示す。図21は、主として、スイッチトランジスタ112のレイアウトを示す。図20及び図21の両方に示す構造物を除き、図21に示す構造物は、図20に示す構造物の上方に位置する。
第4の変形例では、図20に示すように、ローカル配線192BBが、電源線910の上方から電源線920の上方まで延びる。コンタクトホール522Bは、電源線910の上方及び電源線920の上方に位置する。図21に示すように、コンタクトホール532Bは、電源線910の上方及び電源線920の上方に位置し、コンタクトホール542は半導体領域282の上方に位置する。電源線910及び920の上方に電源線930が形成され、半導体領域282の上方に制御信号線940が形成されている。制御信号線940は、半導体領域282の上方でコンタクトホール542内の導電体を通じてゲート電極133に接続されている。他の構成は第3の変形例と同様である。
第4の変形例によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、平面視でコンタクトホール532Bとコンタクトホール522Bとが重なるため、電源線930とローカル配線192BBとの間の抵抗を低減することができる。
(第1の実施形態の第5の変形例)
次に、第1の実施形態の第5の変形例について説明する。第5の変形例は、電源スイッチ回路110のトラック数の点で第1の実施形態と相違する。図22及び図23は、第1の実施形態の第5の変形例におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図22は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図23は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図22及び図23の両方に示す構造物を除き、図23に示す構造物は、図22に示す構造物の上方に位置する。
第5の変形例では、図22及び図23に示すように、電源スイッチ回路110が4トラックで構成されている。
図22に示すように、Y方向で、コンタクトホール521Aは電源線920とフィン181との間に位置し、コンタクトホール521Cは電源線910とフィン181との間に位置する。ローカル配線192BBが、ローカル配線192BAと同様に、P型領域182PAから電源線910の上方まで延びる。コンタクトホール522Bは電源線910の上方に位置する。
図23に示すように、コンタクトホール531B及び532Bは電源線910の上方に位置する。電源線930は、電源線910の上方において、コンタクトホール531B内の導電体を通じてローカル配線291TBに接続され、コンタクトホール532B内の導電体を通じてローカル配線292TBに接続されている。コンタクトホール541A及び信号線951は、電源線920の上方に位置する。コンタクトホール531C及び信号線952は、コンタクトホール521Cの上方に位置する。X方向でローカル配線291TBとの間でローカル配線291TCを挟むようにして、ローカル配線291TDが形成されている。ローカル配線291TDは、電源線920の上方から電源線910の上方に向かって延びる。Y方向でコンタクトホール531Aと同じ位置において、ローカル配線291TD上で絶縁膜153にコンタクトホール531Dが形成されている。コンタクトホール531A内の導電体を通じてローカル配線291TAに接続され、コンタクトホール531D内の導電体を通じてローカル配線291TDに接続される制御信号線941が絶縁膜154内に形成されている。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第5の参考例によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第5の参考例によれば、Y方向において、電源線930と制御信号線940との間の距離を大きくすることができる。このため、電源線930と制御信号線940との間の寄生容量を低減することができる。更に、平面視でコンタクトホール532Bとコンタクトホール522Bとが重なるため、電源線930とローカル配線192BBとの間の抵抗を低減することができる。
なお、Y方向で電源線910と電源線920との間に、フィン181(又は半導体領域481)、フィン182(又は半導体領域482)、半導体領域281及び半導体領域282が、2セット以上配置されていてもよい。他の実施形態や変更例においても、同様である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、ローカル配線の配置の点で第1の実施形態と相違する。図24及び図25は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図24は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図25は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図24及び図25の両方に示す構造物を除き、図25に示す構造物は、図24に示す構造物の上方に位置する。図26及び図27は、第2の実施形態におけるスタンダードセル領域10を示す断面図である。図26は、図24及び図25中のY17-Y27線に沿った断面図に相当する。図27は、図24及び図25中のY18-Y28線に沿った断面図に相当する。
第2の実施形態では、図24に示すように、ローカル配線191BAがN型領域481NAから電源線910の上方に延び、コンタクトホール521Aは電源線910の上方に位置する。ローカル配線192BAがP型領域482PAから電源線910の上方に延び、ローカル配線192BBがP型領域482PBから電源線920の上方に延びる。
図25に示すように、ローカル配線291TAがP型領域281PAから電源線910の上方まで延びる。コンタクトホール531Aは電源線910の上方に位置する。コンタクトホール541Aは電源線920の上方に位置する。コンタクトホール541Bは電源線910の上方に位置する。コンタクトホール531Cは半導体領域281の上方に位置する。ローカル配線292TAがP型領域282PAから電源線920の上方に延び、ローカル配線292TBがP型領域282PBから電源線910の上方に延びる。
図26に示すように、電源線920の上方において、絶縁膜153にコンタクトホール2532Aが形成され、電源線930がコンタクトホール2532A内の導電体を通じてローカル配線292TAに接続されている。
図27に示すように、電源線910の上方において、絶縁膜151及び103にコンタクトホール2512Bが形成され、ローカル配線292TBがコンタクトホール2512B内の導電体を通じて電源線910に接続されている。電源線920の上方において、絶縁膜153及び152にコンタクトホール2532Bが形成され、電源線930がコンタクトホール2532B内の導電体を通じてローカル配線192BBに接続されている。
このように、第2の実施形態では、平面視で、スイッチトランジスタ111のソース(P型領域482PB)とスイッチトランジスタ112のドレイン(P型領域282PB)とが重なり、スイッチトランジスタ111のドレイン(P型領域482PA)とスイッチトランジスタ112のソース(P型領域282PA)とが重なる。
他の構成は第1の実施形態の第1の変形例と同様である。
第2の実施形態では、ローカル配線292TBを介さずに、コンタクトホール2352B内の導電体を通じてローカル配線192BBに電源線930が接続されている。このため、ローカル配線192BBに供給されるVDDの電源電位とローカル配線292TAに供給されるVDDの電源電位との間の均一性を向上することができる。また、平面視で、スイッチトランジスタ111における電流パスI1と、スイッチトランジスタ112における電流パスI2とが分散されている。このため、電流集中をより抑制することができ、電源ドロップを抑制することができる。
第1の実施形態の第2~第5の変形例を、第2の実施形態に適用してもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、セルの高さの点で第1の実施形態と相違する。図28及び図29は、第3の実施形態におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図28は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図29は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。
第3の実施形態では、図28及び図29に示すように、電源スイッチ回路110がダブルハイトセルとなっている。つまり、Y方向で電源線920を挟んで配置される2つの電源線910にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。
図28に示すように、ローカル配線191BAがN型領域181NAから一方の電源線910の上方に延び、ローカル配線191BCがN型領域181NCから電源線920の上方に延びる。コンタクトホール521Aは一方の電源線910の上方に位置し、コンタクトホール521Cは電源線920の上方に位置する。
図28及び図29に示すように、ゲート電極133、ローカル配線192BA、192BB、292TA及び292TBは、一方の電源線910の上方から他方の電源線910の上方まで延びる。Y方向で一方の電源線910と他方の電源線910との間に、4つのフィン182及び半導体領域282が等間隔で配置されている。平面視でフィン182及び半導体領域282と重なるようにして、ローカル配線192BBとローカル配線292TBとの間にコンタクトホール522Bが形成されている。なお、図28及び図29におけるフィン182及び半導体領域282の数は一例であり、これに限られない。
図29に示すように、一方の電源線910の上方に制御信号線940が位置し、電源線920の上方に電源線930が位置する。また、フィン182及び半導体領域282の上方においても電源線930が絶縁膜154内に形成されている。複数の電源線930のうち、最も制御信号線940に近いものが、コンタクトホール531B内の導電体を通じてローカル配線291TBに接続されている。
第3の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。他の実施形態や変更例においても、電源スイッチ回路110をダブルハイトセルとすることができる。
なお、フィン182(又は半導体領域482)と半導体領域282との間のコンタクトホール522Bは形成を省略してもよい。この場合、コンタクトホール522Bは、平面視で電源線910と重なる位置にのみ配置されるものとなってもよい。
(第3の実施形態の第1の変形例)
次に、第3の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、セルの高さの点で第2の実施形態と相違する。図30及び図31は、第3の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図30は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図31は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。
第1の変形例では、図30及び図31に示すように、電源スイッチ回路110がダブルハイトセルとなっている。つまり、Y方向で電源線920を挟んで配置される2つの電源線910にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。ローカル配線192BAがP型領域182PAから2つの電源線910の上方に延びる。ローカル配線192BBがP型領域182PBのそれぞれと重なる位置に配置され、平面視で2つの電源線910と離間する。ローカル配線292TAがP型領域282PAのそれぞれと重なる位置に配置され、平面視で2つの電源線910と離間する。ローカル配線292TBがP型領域282PBから2つの電源線910の上方に延びる。ローカル配線192BAの一部の上方に、ローカル配線292TAの一部が配置される。ローカル配線192BBの一部の上方に、ローカル配線292TBの一部が配置される。ローカル配線192BBは、コンタクトホール2532B内の導電体を通じて電源線930に接続する。ローカル配線292TAは、コンタクトホール2532A内の導電体を通じて電源線930に接続する。ローカル配線192BAは、2つの電源線910のそれぞれとコンタクトホール512A内の導電体を通じて接続する。ローカル配線292TBは、2つの電源線910のそれぞれとコンタクトホール2512B内の導電体を通じて接続する。
つまり、第1の変形例は、第3の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた構成を備える。ただし、第3の実施形態では、平面視で電源線920のX方向の延長線上にフィン182及び半導体領域282が位置するのに対し、第1の変形例では、これらがそれぞれのセルの電源線910寄りに位置している。そして、平面視で電源線920の延長線上にコンタクトホール2532Bが位置している。この場合、コンタクトホール2532Bは、平面視でフィン182及び半導体領域282の間に位置している。
第1の変形例によれば、第2の実施形態と同様の効果及び第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の第2の変形例)
次に、第3の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、スイッチトランジスタ111及び112の構成の点で第1の変形例と相違する。図32及び図33は、第3の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図32は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図33は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。
第2の変形例では、図32及び図33に示すように、2つの電源線910間に4つのフィン182が等間隔で配置されている。4つのフィン182のうち3つについては、その上方に半導体領域282が配置されている。そして、平面視でフィン182が配置され半導体領域282が配置されなかった部分に、コンタクトホール2532Bが位置している。なお、フィン182の配置数は一例であり、4つに限られない。また、上方に半導体領域282が配置されないフィン182の数は1つに限られず、2以上であってもよい。
第2の変形例によっても第2の実施形態と同様の効果及び第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第2の変形例では、複数あるフィン182の一部の上方に半導体領域282が配置されていないが、この半導体領域282のP型領域282PA及び282PBが形成されていなければ、ダミーのチャネル282Cが形成されていてもよい。また、形成プロセスにおいて、P型領域282PA及び282PBをエピタキシャル成長させた後に、P型領域282PA及び282PBを除去してもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、電源スイッチ回路110に含まれるバッファ及びスイッチトランジスタの数の点で第1の実施形態と相違する。図34は、第4の実施形態における電源スイッチ回路110の構成を示す回路図である。
図34に示すように、電源スイッチ回路110は、スイッチトランジスタ4111、4112、111及び112と、電源スイッチ制御回路4113とを含む。スイッチトランジスタ4111及び4112は、例えばPチャネルMOSトランジスタであり、VDD配線とVVDD配線との間に接続されている。スイッチトランジスタ4111のゲートはスイッチトランジスタ4112のゲートに接続されている。電源スイッチ制御回路4113は、スイッチトランジスタ4111、4112、111及び112の各ゲートに接続され、スイッチトランジスタ4111、4112、111及び112の動作を制御する。電源スイッチ制御回路4113によりスイッチトランジスタ4111、4112、111及び112のオン/オフが切り替えられ、VDD配線とVVDD配線との間の導通が制御される。電源スイッチ制御回路113は、バッファ1300及び4300を含む。
バッファ1300は、第1の実施形態と同様に、インバータ1310及び1320を有する。インバータ1310に入力信号IN2が入力され、インバータ1310の出力がスイッチトランジスタ111のゲートと、スイッチトランジスタ112のゲートと、インバータ1320とに入力され、インバータ1320から出力信号OUT2が出力される。
バッファ4300は、インバータ4310及び4320を有する。インバータ4310に入力信号IN1が入力され、インバータ4310の出力がスイッチトランジスタ4111のゲートと、スイッチトランジスタ4112のゲートと、インバータ4320とに入力され、インバータ4320から出力信号OUT1が出力される。
図35は、バッファ4300の構成を示す回路図である。インバータ4310は、2対のPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタを含む。すなわち、インバータ4310は、PチャネルMOSトランジスタ4311P及び4312Pと、NチャネルMOSトランジスタ4311N及び4312Nとを含む。インバータ4320は、2対のPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタを含む。すなわち、インバータ4320は、PチャネルMOSトランジスタ4321P及び4322Pと、NチャネルMOSトランジスタ4321N及び4322Nとを含む。
図36及び図37は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図36は、主として、電源スイッチ制御回路4113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111及び4111とのレイアウトを示す。図37は、主として、電源スイッチ制御回路4113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ112及び4112のレイアウトを示す。図36及び図37の両方に示す構造物を除き、図37に示す構造物は、図36に示す構造物の上方に位置する。図38は、第4の実施形態におけるスタンダードセル領域10を示す断面図である。図38は、図36及び図37中のY19-Y29線に沿った断面図に相当する。
図36~図38に示すように、電源スイッチ回路110は、第3の実施形態と同様に、ダブルハイトとなっている。つまり、Y方向で電源線920を挟んで配置される2つの電源線910にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。そして、バッファ1300と、スイッチトランジスタ111及び112とは第3の実施形態と同様に構成されている。
バッファ4300と、スイッチトランジスタ4111及び4112とは、バッファ1300が設けられた一方の電源線910に対し他方の電源線910側に設けられている。
バッファ4300は、半導体領域481と同様にX方向に延びる半導体領域4181と、半導体領域281と同様にX方向に延びる半導体領域4282とを有する。
半導体領域4181は、N型領域4481NC等のN型領域と、チャネルとを有する。図36に示すように、バッファ4300に、Y方向でローカル配線191BAと並ぶローカル配線4191BCと、Y方向でローカル配線191BBと並ぶローカル配線4191BEと、Y方向でローカル配線191BCと並ぶローカル配線4191BBとが設けられている。更に、バッファ4300に、ローカル配線4191BEとの間でローカル配線4191BBを挟むローカル配線4191BDと、ローカル配線4191BBとの間でローカル配線4191BDを挟むローカル配線4191BAとが設けられている。ローカル配線4191BBは、絶縁膜105及び103に形成されたコンタクトホール4511B内の導電体を通じて電源線920に接続される。
半導体領域4282は、P型領域4481PC等のP型領域と、チャネルとを有する。図37に示すように、バッファ4300に、Y方向でローカル配線291TAと並ぶローカル配線4291TCと、Y方向でローカル配線291TBと並ぶローカル配線4291TEと、Y方向でローカル配線291TCと並ぶローカル配線4291TBとが設けられている。更に、バッファ4300に、ローカル配線4291TEとの間でローカル配線4291TBを挟むローカル配線4291TDと、ローカル配線4291TBとの間でローカル配線4291TDを挟むローカル配線4291TAとが設けられている。ローカル配線4291TCは、絶縁膜106に形成されたコンタクトホール4521C内の導電体を通じてローカル配線4191BCに接続される。ローカル配線4291TAは、絶縁膜106に形成されたコンタクトホール4521A内の導電体を通じてローカル配線4191BAに接続される。
ローカル配線4191BC及びローカル配線4291TCの積層体と、ローカル配線4191BE及びローカル配線4291TEの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ4311N及びPチャネルMOSトランジスタ4311Pに共通のゲート電極4132Bが形成されている。ローカル配線4191BE及びローカル配線4291TEの積層体と、ローカル配線4191BB及びローカル配線4291TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ4312N及びPチャネルMOSトランジスタ4312Pに共通のゲート電極4132Aが形成されている。ローカル配線4191BB及びローカル配線4291TBの積層体と、ローカル配線4191BD及びローカル配線4291TDの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ4322N及びPチャネルMOSトランジスタ4322Pに共通のゲート電極4131Aが形成されている。ローカル配線4191BD及びローカル配線4291TDの積層体と、ローカル配線4191BA及びローカル配線4291TAの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ4321N及びPチャネルMOSトランジスタ4321Pに共通のゲート電極4131Bが形成されている。
電源線920の上方に、入力信号IN2が入力される信号線4951と、出力信号OUT2が出力される信号線4952とが設けられている。信号線4951は、コンタクトホール4541BB内の導電体を通じてゲート電極4132Bに接続され、コンタクトホール4541BA内の導電体を通じてゲート電極4132Aに接続される。信号線4952は、コンタクトホール4531A内の導電体を通じてローカル配線4291TAに接続される。
電源線910の上方に、制御信号線4940が設けられている。制御信号線4940は、コンタクトホール4531C内の導電体を通じてローカル配線4291TCに接続され、コンタクトホール4541AA内の導電体を通じてゲート電極4131Aに接続され、コンタクトホール4541AB内の導電体を通じてゲート電極4131Bに接続される。
Y方向で、信号線4951及び4952と制御信号線4940との間に電源線930が設けられている。電源線930は、コンタクトホール4531B内の導電体を通じてローカル配線4291TBに接続される。
図36に示すように、スイッチトランジスタ4111は、半導体領域482と同様にX方向に延びる半導体領域4182を有する。半導体領域4182は、N型領域とチャネルとを有する。スイッチトランジスタ4111に、Y方向に延びるローカル配線4192BB及び4192BAが設けられている。ローカル配線4192BAは、絶縁膜105及び103に形成されたコンタクトホール4512A内の導電体を通じて電源線910に接続される。
図37に示すように、スイッチトランジスタ4112は、半導体領域282と同様にX方向に延びる半導体領域4282を有する。半導体領域4282は、P型領域とチャネルとを有する。スイッチトランジスタ4112に、絶縁膜106を介して、ローカル配線4192BB上に形成されたローカル配線4292TBと、ローカル配線4192BA上に形成されたローカル配線4292TAとが設けられている。ローカル配線4292TAは、絶縁膜106に形成されたコンタクトホール4522A内の導電体を通じてローカル配線4192BAに接続される。ローカル配線4292TBは、絶縁膜106に形成されたコンタクトホール4522B内の導電体を通じてローカル配線4192BBに接続される。
ローカル配線4192BA及びローカル配線4292TAの積層体と、ローカル配線4192BB及びローカル配線4292TBの積層体との間に、スイッチトランジスタ4111及び4112に共通のゲート電極4133が形成されている。
電源線930が、コンタクトホール4532B内の導電体を通じてローカル配線4292TBに接続され、制御信号線4940が、コンタクトホール4542内の導電体を通じてゲート電極4133に接続される。
本実施形態において、スイッチトランジスタ4111及び4112は、スイッチトランジスタ111及び112よりも駆動能力が小さく、オンしたときにスイッチトランジスタ4111及び4112を流れる電流はスイッチトランジスタ111及び112を流れる電流よりも小さい。従って、スイッチトランジスタ4111及び4112をオンとした後でスイッチトランジスタ111及び112をオンとすることで、VVDD配線に供給される電位の立ち上がりを緩やかなものとすることができる。VVDD配線からスタンダードセル120に電源電位が急激に供給された場合、VDD配線に電源ノイズが生じ得る。しかし、上記のように電位の立ち上がりを緩やかにすることで、このような誤動作等を抑制することができる。
なお、バッファ1300とバッファ4300との間で、これらを構成するトランジスタの構成が同一であってもよい。例えば、バッファ1300に含まれるトランジスタの数とバッファ4300に含まれるトランジスタの数とが一致していてもよい。
図38では、2本の電源線920が共通化により太い1本の電源線920として図示しているため、電源線920が電源線910より太くなっている。Y方向で電源スイッチ回路110に隣接するセルに含まれる電源線910が電源スイッチ回路110の電源線910と隣接する場合、これら2本の電源線910が共通化により太い1本の電源線910となってもよい。他の実施形態や変形例でも同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、バッファに含まれるPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとの間の上下関係の点で第1の実施形態の第1の変形例と相違する。図39及び図40は、第5の実施形態におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図39は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図40は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ112のレイアウトを示す。図39及び図40の両方に示す構造物を除き、図40に示す構造物は、図39に示す構造物の上方に位置する。図41は、第5の実施形態におけるスタンダードセル領域10を示す断面図である。図41は、図39及び図40中のY20-Y30線に沿った断面図に相当する。
第5の実施形態では、図39~図41に示すように、第1の実施形態の第1の変形例と比較して、バッファ1300に含まれるP型領域とN型領域とが入れ替わっている。例えば、図41に示すように、第1の実施形態の第1の変形例のN型領域481NBに代えてP型領域481PBが設けられ、第1の実施形態の第1の変形例のP型領域281PBに代えてN型領域281NBが設けられている。
また、ローカル配線291TBは、絶縁膜151及び103に形成されたコンタクトホール5521B内の導電体を介して電源線920に接続されている。電源線930は、電源線910の上方において、絶縁膜151及び152に形成されたコンタクトホール5531B内の導電体を介してローカル配線191BBに接続されている。
このように、第5の実施形態では、電源スイッチ制御回路113に含まれるNチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321NがPチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pの上方に形成されている。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。他の実施形態や変形例においても、電源スイッチ制御回路113に含まれるNチャネルMOSトランジスタがPチャネルMOSトランジスタの上方に形成することができる。
(第5の実施形態の第1の変形例)
次に、第5の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、電源スイッチ回路110のトラック数の点で第5の実施形態と相違する。図42及び図43は、第5の実施形態の第1の変形例におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図42は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図43は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図42及び図43の両方に示す構造物を除き、図43に示す構造物は、図42に示す構造物の上方に位置する。
第1の変形例では、図42及び図43に示すように、電源スイッチ回路110が4トラックで構成されている。つまり、第1の変形例は、第5の実施形態と第1の実施形態の第5の変形例とを組み合わせた構成を備える。
第1の変形例によれば、第1の実施形態の第5の変形例と同様の効果及び第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態の第2の変形例)
次に、第5の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、電源スイッチ回路110に含まれるバッファ及びスイッチトランジスタの数の点で第5の実施形態と相違する。図44及び図45は、第5の実施形態の第2の変形例におけるスタンダードセル領域10の平面構成を示す模式図である。図44は、主として、電源スイッチ制御回路113のPチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図45は、主として、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタと、スイッチトランジスタ111とのレイアウトを示す。図44及び図45の両方に示す構造物を除き、図45に示す構造物は、図44に示す構造物の上方に位置する。
第5の実施形態の第2の変形例は、第4の実施形態と同様の回路構成を有する。
バッファ1300においては、電源線910の上方に、制御信号線5941及び5942が形成され、電源線920及びその延長線の上方に、制御信号線5943が形成されている。制御信号線5941と制御信号線5942とは、これらの上方に形成された配線5900を介して互いに接続されている。制御信号線5943は、ローカル配線291TA等と同じ層に形成されたローカル配線を介して制御信号線5942に接続され、制御信号線5943は、PチャネルMOSトランジスタ1321Pのゲート電極132に接続されている。
バッファ4300においては、制御信号線4940が電源線920及びその延長線の上方に位置し、電源線4930が電源線910の上方に位置する。
つまり、第2の変形例は、第5の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせた構成を備える。
第1の変形例によれば、第4の実施形態と同様の効果及び第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1:半導体装置
110:電源スイッチ回路
111、112、4111、4112:スイッチトランジスタ
113、4113:電源スイッチ制御回路
120:スタンダードセル
181、182:フィン
181C、182C、281C、282C、481C、482C:チャネル
181NA、181NB、181NC、281NB、481NA、481NB、481NC、4481NC:N型領域
182PA、182PB、281PA、281PB、281PC、282PA、282PB、481PB、482PA、482PB、4481PC:P型領域
191BA、191BB、191BC、192BA、192BB
291TA、291TB、291TC、291TD、292TA、292TB:ローカル配線
281、282、481、482、4182、4282、4481、4482:半導体領域
910、920、930、4930:電源線
940、941、4940、5941、5942、5943:制御信号線
951、952、4951、4952:信号線
1311N、1321N、4311N、4312N、4321N、4322N:NチャネルMOSトランジスタ
1311P、1321P、4311P、4312P、4321P、4322P:PチャネルMOSトランジスタ

Claims (14)

  1. 第1電源線と、
    第2電源線と、
    第1接地線と、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられたスイッチ回路と、
    前記第1接地線と前記第1電源線との間に設けられたスイッチ制御回路と、
    を有し、
    前記スイッチ回路は、
    第1導電型の第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタ上に形成され、前記第1導電型の第2トランジスタと、
    を有し、
    前記第1トランジスタの第1ゲート電極は、前記第2トランジスタの第2ゲート電極と接続され、
    前記スイッチ制御回路は、
    第2導電型の第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタ上に形成され、前記第2導電型とは異なる第3導電型の第4トランジスタと、
    を有し、
    前記第3トランジスタの第3ゲート電極は、前記第4トランジスタの第4ゲート電極に接続され、
    前記第3トランジスタの出力及び前記第4トランジスタの出力と、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極とを電気的に接続する信号線を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2電源線及び前記第1接地線が埋め込まれた基板を有し、
    前記第1電源線は前記基板の上方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電源線は複数に分割されて前記第2トランジスタのソースに接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1トランジスタのソースと前記第1電源線とを接続する第1ローカル配線と、
    前記第1トランジスタのドレインと前記第2電源線とを接続する第2ローカル配線と、
    前記第2トランジスタのソースと前記第1電源線とを接続する第3ローカル配線と、
    前記第2トランジスタのドレインと前記第2電源線とを接続する第4ローカル配線と、
    前記第3トランジスタのソースと前記第1電源線又は前記第1接地線の一方とを接続する第5ローカル配線と、
    前記第3トランジスタのドレインと前記信号線とを接続する第6ローカル配線と、
    前記第4トランジスタのソースと前記第1電源線又は前記第1接地線の他方とを接続する第7ローカル配線と、
    前記第4トランジスタのドレインと前記信号線とを接続する第8ローカル配線と、
    を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ローカル配線は、前記第3ローカル配線を介して前記第1電源線に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ローカル配線は、前記第1ローカル配線と前記第1電源線との間の絶縁膜中に設けられたビアを通じて前記第1電源線に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 平面視で前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのドレインとが重なり、
    平面視で前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのソースとが重なることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2導電型が前記第1導電型とは異なり、
    前記第3導電型が前記第1導電型と一致することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第4トランジスタはPチャネル型トランジスタであり、
    前記第3トランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2導電型が前記第1導電型と一致し、
    前記第3導電型が前記第1導電型とは異なることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタはPチャネル型トランジスタであり、
    前記第4トランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2トランジスタ及び前記第4トランジスタは、チャネルにナノワイヤを有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1トランジスタ及び前記第3トランジスタは、フィン型トランジスタであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1トランジスタ及び前記第3トランジスタは、チャネルにナノワイヤを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021515417A 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置 Active JP7272426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017690 WO2020217396A1 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217396A1 JPWO2020217396A1 (ja) 2020-10-29
JP7272426B2 true JP7272426B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72941186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515417A Active JP7272426B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220045056A1 (ja)
JP (1) JP7272426B2 (ja)
CN (1) CN113767466A (ja)
WO (1) WO2020217396A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302658B2 (ja) * 2019-06-18 2023-07-04 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11996409B2 (en) * 2020-05-20 2024-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacking CMOS structure
US11637101B2 (en) * 2020-05-26 2023-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI762196B (zh) * 2020-05-26 2022-04-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體裝置與其製造方法
KR20220139164A (ko) * 2021-04-07 2022-10-14 삼성전자주식회사 반도체 소자
US20230187353A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Intel Corporation Signal routing using structures based on buried power rails

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032839A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びマスターチップ
JP2012190998A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 電源制御装置
JP2012216776A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法
JP2014150481A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 半導体装置
JP2015073039A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20170178971A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Imec Vzw Method for Manufacturing a Si-Based High-Mobility CMOS Device With Stacked Channel Layers, and Resulting Devices
WO2017208888A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283747A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd 横型電界効果トランジスタ
JP3376960B2 (ja) * 1999-06-01 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
JP2006032519A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 半導体集積回路
JP2005039294A (ja) * 2004-10-15 2005-02-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5114968B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102013022449B3 (de) * 2012-05-11 2019-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
JP6272713B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP2016127117A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及びその駆動方法
KR102237574B1 (ko) * 2015-04-29 2021-04-07 삼성전자주식회사 시스템-온-칩 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6825476B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-03 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
CN108470534B (zh) * 2018-05-25 2023-08-04 南京微芯华谱信息科技有限公司 应用于自发光的像素单元电路、测试电路及测试方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032839A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びマスターチップ
JP2012190998A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 電源制御装置
JP2012216776A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法
JP2014150481A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 半導体装置
JP2015073039A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20170178971A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Imec Vzw Method for Manufacturing a Si-Based High-Mobility CMOS Device With Stacked Channel Layers, and Resulting Devices
WO2017208888A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020217396A1 (ja) 2020-10-29
US20220045056A1 (en) 2022-02-10
CN113767466A (zh) 2021-12-07
JPWO2020217396A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272426B2 (ja) 半導体装置
JP6826609B2 (ja) 超高密度縦型輸送fet回路
US20210210468A1 (en) Semiconductor device
JP7259944B2 (ja) 半導体装置
US11908799B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP7315016B2 (ja) 半導体装置
US10943923B2 (en) Integrated circuits and semiconductor device including standard cell
US11967593B2 (en) Semiconductor device
US20220077138A1 (en) Semiconductor device
JP2023171884A (ja) 半導体装置
US11640959B2 (en) Semiconductor device
US11322616B2 (en) Semiconductor device
US11955508B2 (en) Semiconductor device
JP2024001284A (ja) 半導体装置
CN108666309A (zh) 半导体器件
US20240213300A1 (en) Semiconductor device
JPWO2013018589A1 (ja) 半導体集積回路装置
US8878203B2 (en) Switching circuit
US20240213195A1 (en) Semiconductor structure with hybrid bonding and method for manufacturing the same
US20220239297A1 (en) Semiconductor device
CN117012777A (zh) 用于标准单元半导体器件的电路单元
JP2009158728A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150