JP3376960B2 - 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム - Google Patents

半導体記憶装置およびそれを用いたシステム

Info

Publication number
JP3376960B2
JP3376960B2 JP15431299A JP15431299A JP3376960B2 JP 3376960 B2 JP3376960 B2 JP 3376960B2 JP 15431299 A JP15431299 A JP 15431299A JP 15431299 A JP15431299 A JP 15431299A JP 3376960 B2 JP3376960 B2 JP 3376960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
memory device
circuit
semiconductor memory
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15431299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000339961A (ja
Inventor
直彦 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15431299A priority Critical patent/JP3376960B2/ja
Priority to US09/584,665 priority patent/US6335895B1/en
Publication of JP2000339961A publication Critical patent/JP2000339961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376960B2 publication Critical patent/JP3376960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置、
および複数の半導体記憶装置から構成されるメモリボー
ド等の半導体記憶装置を用いたシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等のメモリ(半導体チップ)の
集積化が進むにつれて、複数のメモリを用いて例えばメ
モリボード等のメモリシステムを構成した際に、メモリ
システムのスタンバイ時の電流を減らしたいという要請
が生じてきている。
【0003】メモリにおいて、スタンバイ時にデータを
保持するために必要となる電流には、メモリチップ内部
のハーフVCC(HalfVCC:即ち、電源電位VC
Cの半分の電位;以下『HVCC』と呼ぶ。また、各図
では符号『HVC』で参照する。)やバックバイアスな
どの電位を生成するための回路に流れるものがある。H
VCCはビット線のプリチャージおよびセル対極に供給
する電位として使用される。バックバイアスはメモリセ
ルを構成するトランジスタの基板電位であって、DRA
Mの場合は−1V程度に引っ張られている。各メモリの
動作には、こうした各電位を生成するための回路が必要
である。また、この2つ以外の電位として、後述するV
BOOTなどの他の電位も考えられるが、内部電位を生
成するための回路に流れる電流としては、代表的にはH
VCCおよびバックバイアス用の基板電位を生成するた
めの内部電源回路(レギュレータ)に流れる電流が考え
られる。
【0004】したがって、スタンバイ時の電流を低減す
るためには、これらで消費される電流を削減することが
必要となる。すなわち、チップ内の各回路に所定の内部
電源電位を供給するために、当該チップ内に設けられて
いる内部電源回路で消費される電流を減らすことが必要
となってきている。
【0005】消費電流の低減を図ったDRAM・メモリ
ボードの一例が特開平09−063267号公報「半導
体記憶装置」に記載されている。この公報には、内部降
圧回路を持たない複数のDRAMを用いてメモリボード
を構成し、ボード上に配置したバッファ回路であらかじ
め電源電位を降圧し、その降圧した電位を各DRAMの
外部電源ピンに接続することで、各DRAMの電源電位
そのものを降圧された電位とする構成が記載されてい
る。すなわち、各DRAM内の内部電源回路の入力電位
を降圧電位とすることで、各DRAM内に設けられてい
る内部電源回路の消費電流の低減を図るものである。
【0006】図17〜図19は、上記公報に記載されて
いる従来の技術を簡略化して図示したものである。図1
7に示すメモリボード100は、8個のDRAM11
0,110,…と、各DRAM110を制御するコント
ローラ120とから構成されている。外部制御信号/R
AS,/CASは、コントローラ120を介して、各D
RAMに行アドレスストローブ信号(/RASd),列
アドレスストローブ信号(/CASd)として供給され
る。コントローラ120には図18に示すようなバッフ
ァ回路121が設けられていて、このバッファ回路12
1によって入力された電源電位VCCが降圧され、降圧
電位VCLが生成される。例えば5Vから3.3Vに降
圧するなどである。そして、降圧電位VCLが各DRA
M110,110,…の電源電位となる。
【0007】また、上記従来の技術では、待機時の電流
をさらに減らすため、バッファ回路121を、図18に
示すように、基準電位VREFをともに入力電位とする
1対のバッファアンプ121a,121bで構成し、さ
らに、DRAMの待機状態を検出するための状態検出回
路122を設け、状態検出回路122から出力される待
機状態を示す信号ACTによって、トランジスタ121
cをオン・オフ制御することで、一方のバッファアンプ
121bの動作をオン/オフ制御する構成を採用してい
る。これによって、コントローラ120に入力された/
RAS,/CAS信号に基づいてDRAMの動作状態を
検出し、スリープモードに近い状態となった場合に、電
源電位VCCから、降圧電位VCLへの電流のパスの半
分をカットすることで、降圧電位VCLからの出力電流
を制限するようにしている。ただし、出力電流を全部を
カットすると降圧電位VCLがフローティングになって
しまうため、一方のバッファアンプ121aは常に動作
するようにしている。
【0008】図19は、図17に示す各DRAM110
の内部回路の一部を示す回路図である。DRAM110
には、コントローラ120から供給される電位VCLか
ら内部の中間電位HVCC(HVC)を生成するための
内部電源回路110aと、各々がn−MOSトランジス
タM20と容量C20とからなる複数の1トランジスタ
RAMセル(以下、メモリセル)110b,110b,
…(ただし、簡単化のため図示は1セルのみ)と、各々
がセンスアンプA30,n−MOSトランジスタM3
0,M31,M32からなる複数のセンス・リフレッシ
ュ回路110c,110c,…(ただし図示は1メモリ
セルに対応する回路のみ図示)とから構成されている。
内部電源回路110aは、降圧電位VCLと接地点GN
D間に直列に接続されている抵抗R10,n−MOSト
ランジスタM10,p−MOSトランジスタM11,抵
抗M11と、ドレインが電位VCLに、ゲートがn−M
OSトランジスタM10のゲートおよびドレインならび
に抵抗R10の一端に接続されているn−MOSトラン
ジスタM12と、ゲートがp−MOSトランジスタM1
1のゲートおよびドレインならびに抵抗R11の一端に
接続されているp−MOSトランジスタM13とから構
成されている。n−MOSトランジスタM12と、p−
MOSトランジスタM13は、互いにソースを接続し、
その接続点からHVCC電位HVCを出力する。
【0009】各メモリセル110bでは、n−MOSト
ランジスタM20のドレインが相補型の一対のビット線
の一方(BL)に、ゲートがワード線WLに、そしてソ
ースが容量C20の一方の端子に接続され、また、容量
C20の他方の端子がHVCC電位に接続されている。
センス・リフレッシュ回路110cでは、相補型の一対
のビット線を差動入力とするセンスアンプA30の入力
段に設けられている3個のn−MOSトランジスタM3
0,31,32のゲートがともにビット線のプリチャー
ジ信号(BPR信号)線に接続され、BPR信号の制御
によってデータの読み出し時および所定周期のリフレッ
シュ時にリフレッシュ動作を行う。なお、n−MOSト
ランジスタM30およびM32の各ドレインは、それぞ
れ、センスアンプA30の差動入力の互いに異なる端子
に接続され、ソースは、ともにHVCC電位に接続され
ている。また、n−MOSトランジスタM31のドレイ
ンおよびソースは、センスアンプA30の差動入力端子
間に並列に接続されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のメモリでは、各
メモリの内部に、それぞれ、HVCC電位等の中間電源
電位を生成するための内部電源回路が設けられている。
そして、リフレッシュ動作時には、各内部電源回路から
各メモリ内の複数のセルに対してパルス状の電流を供給
している。したがって、内部電源回路の出力段は、出力
電圧の安定性の観点からはできるだけ低インピーダンス
の構成をとることが望ましい。例えば、図19に示すよ
うに、n−MOSトランジスタM12とp−MOSトラ
ンジスタM13のドレイン−ソース間の各接点を直列に
接続し、n−MOSトランジスタM12のソースとp−
MOSトランジスタM13のソースの接続点を出力端子
とする電源回路、すなわち能動素子を出力段とするよう
な構成を用いている。このような構成を用いた場合、出
力インピーダンスの低インピーダンス化を図ることは比
較的容易である。
【0011】しかしながら、図19に示すような簡易な
回路構成を採用した場合、回路の発振を防止する等のた
め、定常状態におけるn−MOSトランジスタM12お
よびp−MOSトランジスタM13に流れる貫通電流
を、ある程度の大きさに保たなければならない。そのた
め、DRAMの電源電位を降圧したり、あるいは図18
に示すような電源回路からの出力電流を低減するための
措置を講じたとしても、DRAM内の内部電源回路で消
費される定常状態における動作電流の大きさが問題とな
っていた。ちなみに、図示したものと異なり、より複雑
な回路構成を用いたり、容量を追加した構成を用いた場
合には、内部電源回路の回路規模が大きくなってしまう
という問題が生じる。
【0012】上記のように、従来の技術において、DR
AMメモリボード等の半導体記憶装置およびそのシステ
ムのスタンバイ時のデータ保持電流の低減を図ろうとし
た場合、各DRAM内に設けられている内部電源回路の
消費電流を大幅に低減することができないという問題が
あった。そこで、本発明は、以上の事情を鑑み、スタン
バイ時のデータ保持電流を従来に比べ低減することがで
きる半導体記憶装置およびそれを用いたシステムを提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、複数のメモリセルと、複数
のメモリセルに印加される内部電位を、外部から供給さ
れる電源電位から半導体記憶装置内部で生成する内部電
源回路と、複数のメモリセルがデータ保持状態にある場
合に、それらのメモリセルがリフレッシュ動作を行って
いないときに、内部電源回路を停止する内部電源回路停
止手段とを備え、前記内部電源回路の出力節点が、スイ
ッチ手段を介して、半導体記憶装置外部へ接続可能であ
半導体記憶装置を複数備えるシステムであって、前記
内部電源回路の出力節点をスイッチ手段を介して半導体
記憶装置外部へ接続するための半導体記憶装置の外部端
子を、各半導体記憶装置間で相互に接続し、1つの半導
体記憶装置をマスタとして内部電源回路を動作させると
ともに、スイッチ手段を閉成させ、他の半導体記憶装置
をスレーブとして前記内部電源回路停止手段による停止
制御を実行し、前記マスタとスレーブの状態を動的に切
り替え制御する調停手段を備えたことを特徴としてい
る。また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導
体記憶装置のシステムにおいて、前記各半導体記憶装置
は、複数のメモリセルがデータ保持状態にある場合にそ
れらのメモリセルがリフレッシュ動作を行っていないと
きに前記スイッチ手段を閉成させる制御手段を備えるこ
とを特徴としている。
【0014】
【0015】た、請求項記載の発明は、請求項1又
は2記載の半導体記憶装置のシステムにおいて、前記調
停手段が、各半導体記憶装置のうちでスレーブ状態にあ
る半導体記憶装置でのみ、リフレッシュ動作を実行可能
とする制御を行うことを特徴としている。また、請求項
記載の発明は、請求項3記載の半導体記憶装置のシス
テムにおいて、リフレッシュ動作を行う半導体記憶装置
において、記スイッチ手段を開放させる制御を行うこ
とを特徴としている。
【0016】
【0017】また、請求項記載の発明は、請求項
のいずれか1項に記載の半導体記憶装置のシステムに
おいて、さらに、データ保持特性が悪いメモリセルを冗
長メモリセルによって置換する置換手段を備えることを
特徴としている
【0018】DRAMは通常であればモジュール状で使
用されるので、本願発明はそれらのうちの一つだけ、あ
るいは後述するコントローラ又は複数のDRAMの何れ
か1個で電流を維持するようにしたことを特徴としてい
る。本願発明では、各DRAMから、例えば、HVCC
という元々従来はDRAM外部に出されていなかった信
号を外に引き出すために、新たにピンを設けたりスイッ
チを設けたりしており、かかる点において上記従来の技
術とは異なっている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、各図において、従来
の技術を示す図17〜図19に示すものと同一の構成を
には、同一の参照符号を付け、その説明を省略する。
【0020】〔実施形態1〕図1に示すように、本発明
によるメモリシステムは、DRAMメモリボード1に、
DRAM11が例えば8個搭載されているほか、コント
ローラ12が載せられた形態で構成されている。コント
ローラ12が載っていることは必須条件ではないが、同
図ではコントローラ12が搭載されているものを例示し
てある。
【0021】8個のDRAM11,11,…と、コント
ローラ12とは、共通の電位VCC(システム外部から
供給される電源電位)を、そのまま電源電位としてい
る。コントローラ12は、外部から入ってきた複数の信
号(図17の/RAS,/CAS信号等を含む信号群;
図中の『SIGNAL』)をバッファして、信号群『S
IGNALd』を生成し、これらの信号で各DRAM1
1,11,…をコントロールする。なお、これらの信号
は図示したように1本ではなく複数本から構成されてい
る。
【0022】本願実施の形態では、さらにコントローラ
12から、各DRAM11,11,…の内部電源回路で
生成されるHVCCと同一の電位を有する外部電位HV
C_EXTを出力する。そのため、コントローラ12内
に、図2に示すようなHVCC電位を生成するためのH
VCCジェネレータの回路(以下、HVC回路2)を造
り込んでいる。
【0023】図2に示すHVC回路2は、図19に示し
た内部電源回路110aと基本的な構成を同一とするも
のであって、図19に示す各素子と同一の機能を有する
ものには同一の数字に英字aを付加した符号を付けてい
る。図2に示すHVC回路2は、入力された電源電位V
CCを降圧して、電源電位VCCの約2分の1の電位を
有するHVCC電位を生成して出力する。ただし、HV
C回路2から出力されるHVCC電位には、DRAM1
1の外部で生成されることを示す符号EXTを付加した
HVC_EXTという符号を付けて参照する。
【0024】一方、図1のDRAM11,11,…の構
成図が図3である。本実施の形態のDRAM11が、図
19に示す従来のDRAM110と異なる点は、図19
の内部電源回路110aに対応するHVC回路2aの動
作電流を切断するためのp−MOSトランジスタM41
と、n−MOSトランジスタM42とを、HVC回路2
aの電源電位VCCと側と、グランド側とに設けている
点と、HVC回路2aの動作電流をこれらのトランジス
タによって切断したときに、DRAM11内で用いられ
るHVCC電位(HVC)を、図2のコントローラ12
内のHVC回路2から出力されるHVCC電位(HVC
_EXT)によって代用可能とするための、p−MOS
トランジスタM43とn−MOSトランジスタM44か
らなるスイッチを設けている点である。
【0025】p−MOSトランジスタM41とn−MO
SトランジスタM42は、DRAM11内で生成される
DRAMがスタンバイ状態にあることを示す信号SLE
EPによって、直接、あるいはインバータI10を介し
て反転した信号によって、オン/オフ制御される。ま
た、信号SLEEPと信号SLEEPを反転した信号
は、n−MOSトランジスタM44とp−MOSトラン
ジスタM43をオン/オフ制御するために用いられる。
なお、SLEEP信号は周知の技術を用いてDRAMに
入力される信号群SIGNALdに基づいて生成される
信号であり、この例では、8個のDRAMに共通したタ
イミングで切り替わる。
【0026】以上の構成によって、本実施の形態のDR
AM11は、SLEEP信号が“H”レベルになったと
きにトランジスタM41,M42をオフするとともに、
トランジスタM43,M44をオンすることによって、
HVC回路2の動作を停止するとともに、DRAM11
内で用いるHVCC電位(HVC)を、コントローラ1
2内のHVC回路2から出力されるHVC_EXT電位
によって駆動するよう動作する。一方、信号SLEEP
が“L”レベルのときには、トランジスタM41,M4
2がオンし、トランジスタM43,M44がオフさせる
ので、HVC_EXT電位が遮断され、内部のHVC回
路2aによってHVCC電位が提供される。
【0027】なお、図3のHVC回路2aは、図2に示
したHVC回路2と基本的な構成を同一とするものであ
って、図2に示すものに対応する各素子には同一の符号
を付けている。また、図3のDRAM11のメモリセル
110bに係る部分の構成は、上述した図19に示すも
のと同一であり、対応する各構成には同一の符号を付け
ている。
【0028】本実施の形態では、上記の構成によって、
DRAM11,11,…が『データ保持モード(スリー
プモード)』すなわち実際にアクセスされずに単にデー
タを保持しているだけの状態であるときに、DRAM1
1,11,…内のHVCCを生成するための内部電源回
路(HVC回路2a)に流れる電流をカットして、HV
C回路2aの動作を停止し、さらに電位HVC_EXT
との間のスイッチをオンすることで、コントローラ12
のHVC回路2側から各DRAM内のHVCC電位をド
ライブするようにしている。すなわち、本実施の形態に
おいては、DRAMがスリープモード、すなわちリフレ
ッシュが時々発生するだけのモードに入ったときには、
外部のコントローラ12内のHVC回路2から供給され
るHVC_EXT電位によって、DRAM内のHVCC
電位がドライブされるようになる。
【0029】以上の構成において、コントローラ12内
のHVC回路2はデータを保持するだけのHVCC駆動
能力があれば良い。各DRAM11,11,11,…内
のHVC回路2a,2a,…には、DC(直流)レベル
を出すためにどうしても貫通電流が流れてしまうが、本
実施の形態によれば貫通電流が流れるのをコントローラ
12内のHVC回路2の一箇所にすることができる。し
たがって、この場合、元々、各DRAM内に8個あった
HVC回路2aが、コントローラ12内の1個になるこ
とになるので、データ保持状態におけるデータ保持電流
のうち、HVCCを生成するために要する電流を、従来
の1/8にすることができる。
【0030】なお、図2に示すコントローラ内12のH
VC回路2には、動作をオン/オフさせるような制御を
何も入れていなかったが、例えば、図4に示すように、
図3に示すSLEEP信号と同様の制御信号をコントロ
ーラ内で生成し、各DRAM11,11,…内のHVC
回路2a,…が動作しているときには、反対に、コント
ローラ内のHVC回路2cを停止するような制御を行う
こともできる。これは、DRAMのアクティブ時(デー
タの読み出し/書き込みのアクセスが行われている時)
には各DRAMチップ内のHVCCジェネレータ(HV
C回路2a,2a,…)が使用されるので、コントロー
ラ12内のHVCCジェネレータ(HVC回路2c)を
動作させておく必要がないからでる。これによれば、D
RAMのアクティブ時における動作電流をさらに低減す
ることができる。
【0031】なお、図4のSLEEP信号は、コントロ
ーラ12に入ってくる信号群SIGNAL内の単一また
は複数の信号の状態に基づいて、コントローラ12によ
って、DRAMがスリープモードであると検出されたと
きに“H”レベルに制御される信号である。
【0032】ところで、上記の構成において、DRAM
の動作時に、各DRAM内のHVCCジェネレータ(H
VC回路2a,2a,…)を使用するようしている理由
は、HVCC電位をチップの外部から供給すると、DR
AM内のHVCC電位に外部からのノイズが載ること等
により、電位が変動する可能性があり、このような場合
に、例えば各メモリセルからのデータの読み出し特性に
影響が生じる恐れ等があるからである。したがって、本
実施の形態では、DRAMを動作させるときには、DR
AM内に設けたスイッチ手段(トランジスタM43,M
44)によって、コントローラ12から供給された中間
電位HVC_EXTを切り離すとともに、各チップにH
VC回路2aを設け、スリープモード以外の動作時には
これを動作させるようにしている。
【0033】本実施の形態の効果は、図1に示したよう
な8個のDRAMからなるメモリボードのスタンバイ電
流が、本願発明を適用しなかった場合に比べ約1/8と
なることである。1/8になるのは、HVCC電位を生
成するための回路の貫通電流の分だけであって、スタン
バイ時にHVCC電位から各メモリセルで消費される電
流そのものは減らないが、この消費電流は貫通電流に比
べれば無視することができる程度の大きさであるため、
実質的には貫通電流のみを考慮すれば十分な消費電流の
低減効果を得ることができる。
【0034】〔実施形態2〕図5は、本発明の第2の実
施の形態としてのDRAMの構成を示す回路図である。
なお、図5において、図3に示すものと同一の構成に
は、同一の符号を付けて説明を省略する。
【0035】図5に示すDRAM11aは、図3に示す
DRAM11と比較して、さらにセルトランジスタM2
0の基板電位VBBに関してHVCC電位と同様の制御
を行うものである。基板電位VBBはマイナス電位であ
るため、何らかの電位レベル変換のための回路を設けな
いとスイッチングができないので、実施可能要件を満た
すために本実施の形態では、p−MOSトランジスタM
53,M54およびn−MOSトランジスタM55,M
56からなるレベル変換回路51を設け、SLEEP信
号のレベル変換を行い、p−MOSトランジスタM51
とp−MOSトランジスタM52によってDRAMの外
部から供給される基板電位VBB_EXTと、DRAM
内の基板電位生成回路50で生成される基板電位のいず
れか一方をトランジスタM20のバックゲートに接続す
るようにしている。ただし、レベル変換回路51は、本
願発明の必須の要件ではなく、外部の付加回路で代替え
する等、他の周知の手段への変更が適宜可能である。ま
た、図5のDRAM11aは、図1に示すメモリボード
1と同様な構成のメモリボードにおいてDRAM11と
同様に使用されるものであるが、この場合、コントロー
ラ12内には基板電位VBB_EXTを生成するための
回路を新たに設ける。
【0036】レベル変換回路51では、p−MOSトラ
ンジスタM53,M54のソースがともに電源電位VC
Cに接続され、p−MOSトランジスタM53,M54
のドレインがそれぞれ、n−MOSトランジスタM55
のドレインおよびn−MOSトランジスタM56のゲー
トと、n−MOSトランジスタM56のドレインおよび
n−MOSトランジスタM55のゲートに接続されてい
る。また、n−MOSトランジスタM55およびn−M
OSトランジスタM56のソースは、ともに基板電位生
成回路50で生成された基板電位に接続されている。
【0037】一方、p−MOSトランジスタM51のソ
ースは、基板電位生成回路50で生成された基板電位に
接続され、ドレインはメモリセルのトランジスタM20
のバックゲートとp−MOSトランジスタM52のドレ
インに接続されている。また、p−MOSトランジスタ
M52のソースは図示しない外部端子を介して基板電位
VBB_EXTに接続されている。
【0038】そして、SLEEP信号を反転するインバ
ータI10の出力をp−MOSトランジスタM53のゲ
ートに入力し、またp−MOSトランジスタM53のド
レイン出力をp−MOSトランジスタM51のゲートに
入力することで、SLEEP信号が“L”レベルのとき
にトランジスタM51をオンし、基板電位生成回路50
で生成された内部の基板電位によってトランジスタM2
0の基板電位VBBを駆動し、SLEEP信号が“H”
レベルのときに、トランジスタM51をオンすること
で、 基板電位生成回路50の出力節点とトランジスタ
M20の基板電位VBBとの間の接続を遮断する。ま
た、SLEEP信号をp−MOSトランジスタM54の
ゲートに入力し、p−MOSトランジスタM54のドレ
イン出力をp−MOSトランジスタM52のゲートに入
力することで、SLEEP信号が“H”レベルのとき
に、トランジスタM52をオンして、外部から供給され
る基板電位VBB_EXTによってトランジスタM20
の基板電位VBBを駆動し、SLEEP信号が“L”レ
ベルのときにトランジスタM52をオフして、外部から
供給される基板電位VBB_EXTとトランジスタM2
0の基板電位VBBとの間の接続を遮断する。
【0039】基板電位生成回路50は、DRAMのメモ
リセル110b,110b,…のMOSトランジスタM
20の基板電位を生成するものである。図6に示すよう
に、メモリチップでは、N型拡散層とP型ウェルがあっ
て、基板に電位を与えている。この基板電位を−1V程
度にひいておくと色々な面で好ましい。トランジスタの
VT(閾値電圧)にはバックバイアス依存性があり、あ
る程度基板電位をひいておかないとバックバイアス依存
性が急峻な部分で動作させることになるが、そうする
と、ノイズでデータが漏れる場合があるなどの問題が生
じる。こうしたことから、DRAMではある程度はバッ
クバイアスをひいておかないと使用することができな
い。
【0040】そのため、スリープモード時においても基
板電位生成回路50を常に非動作としておくわけにはゆ
かない。そこで、本実施の形態では、DRAM11aに
対して外部から基板電位VBB_EXTを供給するとと
もに、基板電位VBBの駆動源を、外部または内部のい
ずれかにスイッチングするための回路(トランジスタM
51,M52)を設けることで、DRAM11a内部の
基板電位生成回路50の出力を遮断状態にすることを可
能とし、実施形態1と同様にしてDRAMのスタンバイ
時のデータ保持電流を減らしている。
【0041】なお、トランジスタM20のバックゲート
をバイアスする基準電位生成回路50は、例えば図7に
示すようなチャージポンプ回路によって構成することが
できる。リング状に接続された奇数段のインバータI2
1,I22,I23からなるリングオシレータによって
発生されたパルスは、容量C31に繰り返し入力され、
さらに基板容量C32とダイオードD11,D12から
なる回路によって電荷が汲み上げられ、マイナスの電位
VBBが生成される。この基板電位VBBを外部からド
ライブした場合には、図7のリングオシレータ部分の動
作を止めることができるため、リングオシレータ部分の
動作電流を削減することができる。ただし、図5では基
板電位発生回路50内のリングオシレータを止めるため
の構成は省略してしいるが、例えば、SLEEP信号に
応じて、基板電位VBBの駆動源をVBB_EXTに切
り替えると同時に、インバータI21,I22,I23
の動作を停止するような構成を追加してやれば、基板電
位発生回路50の出力の遮断と同時に動作の停止を行う
こともできる。
【0042】〔実施形態3〕次に、図8を参照して、メ
モリボード上からコントローラを省略した場合の本発明
の実施の形態について説明する。本実施の形態のメモリ
ボード1bでは、図8にARB(8)で示した8本の信
号を新たに使用するとともに、HVCC電位HVC_E
XTを、8個のDRAM11b,11b,…間で相互に
接続された電源線を介して、いずれかのDRAM11b
内の内部電源回路(HVC回路)で生成したものを、他
のDRAM11b,11b,…へと供給することで駆動
するようにしている。『ARB』は ARBITRATION (調
停)の略であり、8個のDRAM11b,11b,…間
で相互に接続された8本の信号線を介して各DRAM1
1b間で送受信され、各DRAM11bでただ一つの内
部HVC回路のみが動作するようにしている。さらに、
信号ARBは、リフレッシュ動作が複数のDRAM11
bにおいて同時に起きることを防ぐように調停をとるた
めに使用されている。
【0043】具体的には、図9に示すように、内部のH
VC回路2c(図4参照)を動作させているチップをマ
スタ、他のチップをスレーブと定義すると、本実施の形
態においては、まず、マスタに設定されているチップの
ARB信号が、立ち上げられた状態で保持される。ここ
で、マスタに設定されているチップをスレーブへ移行す
る場合には、まずマスタのチップが自分のチップに対応
するARB信号を立ち下げ、他のチップにスレーブへの
移行の要求を伝達する。次に、このマスタからのスレー
ブへの移行要求を受け取った他のチップは、自分がマス
タに移行できる状態にある場合、自分のチップに対応す
るARB信号を立ち上げるとともに、マスタの状態に移
行する。そして、これまでマスタに設定されていたチッ
プは、他のチップのARB信号が立ち上がったことを検
出した後に、マスタからスレーブへと実際に設定状態を
移行する。
【0044】なお図9では、図8に示す8個のDRAM
11b,11b,…のうちの4個のDRAM11b,1
1b,11b,11bを代表して示している。各DRA
M11bには、図4に示したものと同一構成のHVC回
路2cを各1個と、図19に示したものと同様のメモリ
セル110bを複数個(ただし、簡単化のため図示は1
個のみ)と、複数のメモリセル110bに入力されるH
VCC電位を、当該メモリ内のHVC回路2cの出力で
駆動するか、あるいは他のメモリ内のHVC回路2cの
出力のいずれかによって駆動するかを切り替えるための
スイッチ回路3cを1個とが、それぞれ設けられてい
る。スイッチ回路3cの1組の接点は、図8に示した信
号群SIGNALと8本の信号ARBとの状態に基づい
て、図示していない各DRAM11b内に設けられた論
理回路によって制御される。また、各DRAM11b,
11b,…内には、ほかにも、実施形態1で示したコン
トローラ12が有するものと同等の機能を実現するため
の制御回路が設けられているが、ここでは図示を省略し
ている。
【0045】以上の構成において、本実施形態では、各
DRAM11bがスタンバイ状態にあるとき、メモリボ
ード1b上の8個のDRAM11b,11b,…のうち
の何れか1個がマスタとなり(図9でMASTER=
1)、当該マスタ内のHVC回路2c一つで自分のメモ
リセル110bと他のスレーブとなったDRAM(図9
でMASTER=0)内のメモリセル110bの全体を
ドライブするようにしている。スレーブとなったDRA
M11b,11bではHVC回路2c,2cの出力を遮
断し、それらのメモリセル110b,110bへはマス
タのHVC回路2bからのHVCC電位が供給される。
ただし、リフレッシュ動作を行っているDRAMチップ
11bでは、各メモリセル110bが外部のHVCC電
位HVC_EXTから切り離されていて、内部のHVC
回路2cの出力によって駆動される。このとき、ARB
信号を用いて各DRAM11b,11b,…は互いに通
信し、あるDRAM11bがマスタだと申告すれば他の
DRAM11b,11b,…がスレーブになるよう制御
される。リフレッシュを何時行うかは、各DRAM内に
設けられている図示していない周知の技術による制御回
路によって制御される。図9では、DRAM内部で生成
された制御フラグREFRESHが立っているときに
(REFRESH=1のときに)、当該DRAMがリフ
レッシュするようになっている。
【0046】信号ARBの本数は、必ずしもメモリボー
ド上のDRAMの個数に一致させる必要はないが、AR
B信号を8本とした形態が最も単純な実現形態となる。
すなわち、ARB信号線が8本あれば、自分がマスタに
なるときに自分に対応した何れか1本の信号を立ち上げ
る。つまり当該信号を“0”→“1”に変化させるよう
にする。他のいずれかのDRAMが“1”(マスタ)で
あれば自分はスレーブになる。また、同時に“1”に変
化させたときのDRAM間の優先順位は例えば、メモリ
ボード上でより右に配置されたDRAMから、あるいは
より左に配置されたDRAMからなどなるように予め設
定しておければ良い。
【0047】8本のARB信号の全部が“0”であれ
ば、リフレッシュをしていないDRAMの中で例えば最
も左に配置されたものがマスタとなるようにすれば良
い。ARB信号による調停のやり方はほかにも種々のも
のがあるが、調停信号の構成や制御方法事態は本願発明
の本質ではないので、適宜周知の手法を適用することが
できる。ただし、ARB信号は、最低でも2本ないと複
数のDRAM間における調停を実現できないが、8本で
あれば自分がマスタになっているフラグを立てれば良い
だけなので制御回路の構成を簡単にできる。
【0048】実施形態1と同様に本実施形態でもスタン
バイ電流は1/8になる。スタンバイ状態におけるリフ
レッシュは滅多に起こらないため、リフレッシュしてい
るチップは実際上はほとんどない。図9は、一瞬間発生
する事象を図示してあるだけである。マスタが『リフレ
ッシュ』状態に移行する必要が生じることも当然ある
が、その場合にはマスタがリフレッシュになる前にAR
Bを“0”にするので、他のチップはマスタであったD
RAMのARBが“0”になったことを検知して、例え
ばマスタであったDRAMの隣のチップがマスタとなる
ように制御し、マスタが切り替わったところでリフレッ
シュを行うようにする。すなわち、マスタは動的に切り
替わるようにすることで、リフレッシュを常にスレーブ
のチップで行えるようにする。
【0049】図10に各DRAM11b,11b,…間
で送受信されるマスタの受け渡しを行うための信号の時
間変化を示す。SLEEP、RFFLG、MASTE
R、REFRESHはDRAMの内部信号である。_0
は、0番目のチップであることを、_1は1番目のチッ
プであることを、そして_2は2番目のチップであるこ
とを示している。一方、ARB0,ARB1,…は外部
の信号である。RFFLGはリフレッシュの必要がある
ことを示すフラグである。
【0050】(1)外部入力信号により、DRAMがデ
ータ保持モードに入ると、SLEEPが活性化される。
(2)0番目のチップを優先的にマスタにするため、M
ATER_0とそれを外部に知らせる為の信号ARB0
が活性化される。(3)MASTER_0が活性化中
に、0番目のチップの内部でリフレッシュモード中に一
定間隔で自動生成されるRFFLG_0が活性化された
とすると、0番目のチップは、ARB0を立ち下げて、
1番目のチップにマスタを受け渡したいことを知らせ
る。(4)1番目のチップは、チップ内でリフレッシュ
動作が始まっていない事を確認したのちARB1を立ち
上げて、マスクを引き継いだことを知らせるとともに、
MASTER_1を立ち上げる。(5)0番目のチップ
は、ARB1が立ち上がったのを確認したのち、REF
FLG_0の状態を再確認してからMASTER_0を
立ち下げる。次にリフレッシュ動作を開始する。(6)
REFRESH_0信号は、リフレッシュ動作が終了
後、立ち下げられる。リフレッシュ信号は1番目の次は
2番目、3番目と伝えられ、最後に0番目に戻ってく
る。
【0051】図11に、マスタの受け渡し時にリフレッ
シュが起きていた場合の波形を示す。0番目のチップと
1番目のチップで、ほぼ同時にRFFLGが活性化され
た場合((a)および(b))、マスタに設定されてい
る0番目のチップはARB0を立ち下げてスレーブへの
移行を申告し((c))、一方、1番目のチップはRE
FRESH_1を立ち上げて((d))、リフレッシュ
動作を行い((e))、REFRESH_1が立ち下が
るのを待って、ARB1を立ち上げる((f))。すな
わち、1番目のチップは、ARB0が非活性化されたと
しても((c))、REFRESH_1が活性化中なの
で、すぐにはARB1を活性化せずに、REFRESH
_1が立ち下がるのを待ってからARB1を立ち上げて
いる((f))。他は、図10と同じである。
【0052】〔変形例,応用例〕本発明の半導体記憶装
置は、DRAMのチップ内で、電源電位VCCとは異な
る電位を生成する内部電源回路を、動的にオン/オフす
るとともにオフしたときに外部から内部電源電位を駆動
すること、あるいは他のDRAMチップ内の内部電源回
路との組み合わせにおいて電源回路の動作を切り替え制
御することで、複数のDRAMを用いるシステムにおい
てDRAMの内部電源回路を共用することを特徴とする
ものである。上記の実施の形態は、内部電源回路が生成
する電位として、中間電位HVCCおよび基板電位VB
Bを用いた例であったが、本発明は、これに限られず、
メモリチップ内部で生成される電源電位VCCと接地電
位以外の電位を持つ内部電源電位に対して適用すること
ができる。
【0053】例えば、ワード線用の昇圧電位(VBOO
T)に関しても、本願発明を適用することができる。D
RAM内の電位は代表的には図12に示す種類の電位が
存在している。また、同図に示した各電位は図13に示
される箇所に使用される。なお、例えば昇圧電位VBO
OTは、図7と同様のチャージポンプ回路で生成するこ
とができ、そのための実現形態を示したのが図14であ
る。この図の場合もリングオシレータ部分の回路を止め
ることができる。
【0054】また、本発明による半導体記憶装置を複数
用いることで構成するシステムは、上述したような複数
のDRAMとコントローラあるいは複数のDRAMから
なるメモリボードに限定されるものではない。例えば、
コンピュータやその周辺機器、あるいは他の電子機器に
よるシステム内にその一部として組み込まれているもの
であっても良い。ただし、本発明による半導体記憶装置
およびそれを用いたシステムは、DRAMチップ1個で
は、スタンバイ時の電流を低減する効果を得ることはで
きない。すなわち、少なくともDRAMが2個以上用い
られたシステムにおいて本願発明の効果が発揮される。
ただし、本願発明の半導体記憶装置のシステムは、コン
トローラと半導体記憶装置の両者に、あるいは半導体記
憶装置単体に、本願発明が特徴とする構成を備えてい
る。したがって本願発明は、半導体記憶装置単体とし
て、あるいはコントローラ単体として、市場に流通させ
ることが可能である。
【0055】また、本願発明の半導体記憶装置のシステ
ムには、DRAMのコントローラ内に、データ保持特性
が悪いセル、すなわちデータ保持電流が大きいセルを、
冗長なメモリセルによって置換し、これによって一部の
セルに特性が規格を満足できないDRAMを製品として
救済するための手段を付加することが好ましい。例えば
1つのチップ内の少数のメモリセルのデータ保持特性が
悪かった場合、すなわち、頻繁にリフレッシュを行う必
要があるメモリセルが少数存在した場合、これを特性試
験によって検知し、あらかじめ用意した予備の冗長メモ
リセルで置き換える構成を用いれば、通常の時間間隔で
のリフレッシュによって、データを保持することが可能
となる。本願発明は、メモリセル内の内部電源回路の動
作電流を低減する効果を奏するものであるから、上記の
ようなデータ保持特性が悪化したメモリセルに対する救
済措置を採るための手段を合わせて用いることで、リフ
レッシュ間隔を短くすることなく、すなわち、リフレッ
シュ電流を小さくすることができるメモリに本願発明を
適用することで、スタンバイ時のデータ保持電流を低減
する効果(割合)がさらに顕著となる。この点につい
て、図15を参照してさらに詳細に説明する。
【0056】図15は、DRAMのデータ保持電流と、
リフレッシュ時間の関係を示す図である。縦軸のデータ
保持電流は、たまに起きるリフレッシュの電流と、DR
AM内のHVC回路等に常時、流れる電流の総和であ
る。また、横軸のリフレッシュ時間はリフレッシュ動作
を行う時間間隔を意味している。ただし、縦軸および横
軸の数値は、大小の相対的な関係を示すための参考値で
ある。図15は、リフレッシュ動作を行う間隔が短くな
るほど、平均のデータ保持電流が大きくなることを示し
ている。このような特性を有するDRAMに対して、上
記のようなメモリセルの救済措置を講じた場合、すなわ
ち、データ保持特性が悪いセルを冗長メモリセルで置き
換えた場合、短いリフレッシュ間隔を必要とするメモリ
セルを使用しなくなるので、リフレッシュ間隔を広くす
ることができ、それによってメモリ全体での平均のデー
タ保持電流を減らすことができる。
【0057】このようにして、メモリの救済措置を講じ
ることでリフレッシュ電流の低減を図ると、メモリのデ
ータ保持電流に占める内部電源回路に流れる電流の割合
が増加する。したがって、さらにデータ保持電流を低減
しようとすると、たとえメモリセルのリフレッシュ電流
を限りなくゼロに近づけることができたとしても、HV
CCジェネレータ等の回路の消費電流によって電流低減
効果は飽和してしまう。逆にみれば、本願発明は、デー
タ保持電流にリフレッシュの電流の占める割合が大きい
メモリに適用するよりも、メモリセルの救済手段を付加
する等して、データ保持電流にリフレッシュの電流が占
める割合の小さい半導体記憶装置にシステムに対して適
用した方が、本願発明はその効果をより顕著に奏するこ
とができる。メモリセルの救済措置を講じた後では、例
えば8個のDRAMからなるシステムでは、本願発明を
適用することで飽和電流をほとんど1/8にすることが
可能となる。
【0058】本願発明によるコントローラにメモリセル
救済機能を具備させる場合の構成について図16を参照
して説明する。図16は、図1に示すコントローラ12
に置き換えて用いることができるコントローラ12aの
内部構成と、DRAM11,11,…と、その周辺回路
とからなるメモリシステム(例えばメモリボード)を示
すブロック図である。図16に示すコントローラ12a
を用いてメモリボードを構成する場合、例えば8個のD
RAM11と、コントローラ12aのほか、不揮発メモ
リ1200をメモリボード上に搭載する必要がある。こ
の不揮発メモリ1200には、例えば製造時の性能試験
結果に基づいて、あらかじめDRAM11,11,…内
でデータ保持特性が悪いセル、すなわち救済すべきセル
のアドレス情報を記憶しおく。
【0059】コントローラ12aは、図2に示すHVC
回路2のほか、冗長制御に用いる、外部アドレスバスと
アドレス変換器1203間に設けられたアドレスバッフ
ァ1111と、外部データバスとセレクタ1205間に
設けられたI/Oバッファ1112と、予備メモリセル
アレイを複数組み備えるメモリセルアレイ1201と、
アドレス変換器1203から出力されたインデックスア
ドレスを入力してメモリセルアレイ1201にワード線
信号を出力するデコーダ1202と、不揮発メモリ12
00から供給されるアドレス変換情報に基づいてアドレ
スバッファ1111から供給されるアドレスデータをイ
ンデックスアドレスとタグアドレスに振り分けて変換す
るアドレス変換器1203と、メモリセルアレイ120
1内のTAG情報とアドレス変換器1203から出力さ
れるタグアドレスとを比較する複数の比較器1204
と、各DRAM11に接続されたデータバスとメモリセ
ルアレイ1201からのリダンダンシデータバス間に設
けられ、比較器1204から出力されるヒットフラグ、
メモリセルアレイ1201内のI/O情報(入出力情
報)、およびメモリセルアレイ1201のデータ部内の
リダンダンシデータ(置き換え用の冗長データ)を入力
して、DRAM11内のデータとメモリセルアレイ12
01のリダンダンシデータとのいずれかを選択的に接続
するセレクタ1205と、不揮発メモリ1200からメ
モリセルアレイ1201に対する書き込みデータのバッ
ファとなる書き込みバッファ1206とから構成されて
いる。
【0060】上記の構成において、このコントローラ1
2aは、システムの電源立ち上げ時に、メモリセルアレ
イ1201に、書き込みバッファ1206を介して外部
の不揮発メモリ1200からデータ保持特性が悪いビッ
トのアドレス情報を書き込む。外部からのDRAM1
1,11,…に対するアクセス時には、メモリセルアレ
イ1201内のデータと、アドレスバッファ1111を
介して外部アドレスバスから入力された入力アドレスと
が、セットアソシアティブ方式で照合され、ヒットした
場合には、比較器1203からのヒットフラグが立つこ
とで、セレクタ1205によって、メモリセルアレイ1
201内の該当するリダンダンシデータによるビット置
換が実行される。この際、入力アドレスをインデックス
側にするかTAG側にするかは、アドレス変換情報に基
づいて、アドレス変換器1203で振り分けられる。
【0061】外部から見た場合、1つのアドレスを入力
することで、DRAM11,11,…から入出力される
データと、救済用のメモリセルアレイ1201から入出
力されるデータとがセレクタ1205で選択されて入出
力されるので、外部からのアクセスは冗長構成部分の有
無によってなんら変更されない。
【0062】なお、アドレス変換器1203による変換
方式は、不揮発メモリ1200内のアドレス変換情報に
よって設定可能であり、デバイス単位で例えば製造時の
特性試験結果等に応じて変更することができる。実際の
置換すべきメモリセルのアドレス空間における分布状態
に合わせて、セットアソシアティブ方式における固定ア
ドレスの部分を最適に設定する。また、メモリセルアレ
イ1201のリフレッシュは、DRAM11よりも頻繁
に行い、メモリセルアレイ1201のホールド時間を所
定値以上に確保できるようにすることが好ましい。ま
た、上記の構成において、メモリセルアレイ1201
は、DRAM11と入出力バスを独立に設けられてビッ
ト救済データを提供するものであるが、メモリセルアレ
イ1201は、DRAM11と同一のチップ上、すなわ
ちオンチップで設けることも可能である。
【0063】以上述べたように、本願発明によれば、デ
ータ保持のスタンバイ状態の内部電源を、外部から供給
された電源によって駆動するようにしたので、DRAM
内の内部電源で消費される電流を削減することができ、
結果としてDRAM全体のデータ保持電流を減らすこと
ができる。これは、データ保持のスタンバイ状態(デー
タリテンションモード)中にシステム内で動作している
内部電源回路の数を減らすことができるためである。ま
た、これは、半導体記憶装置の製品としては、補償容量
時間当たりのセルフリフレッシュの回数を減らすことを
意味している。
【0064】なお、メモリボード(メモリジュール)の
形態で見た場合に、本願の実施の形態(例えば図1)
を、従来例(図17)と比較した場合の特徴は、本願の
実施の形態において、各DRAMと外部のコントローラ
の両者がHVC回路を有している点と、両者がHVC_
EXTピンを持っている点と、DRAM内でスリープモ
ードの信号でHVC回路と外部HVC電源とをスイッチ
ングしている点であり、従来例のものはこれらの特徴を
有していない。すなわち、従来例では、HVCC回路が
DRAM内にのみあり、コントローラ内には存在しな
い。また、従来例ではHVCC回路から外部に信号が出
ているわけでもない。さらに、従来例は降圧電位すなわ
ちVCLに係る構成を備えているだけであって、本願実
施形態のようにHVCCを制御するための構成を備えて
おらず、また、複数のDRAMでHVCC等の内部電源
を共通化するような構成も備えていない。
【0065】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、DRA
M等の半導体記憶装置内の内部電源回路が生成する内部
電位を外部から各半導体記憶装置へと供給可能としたの
で、各半導体記憶装置内に設けられている内部電源回路
を非動作とするが可能となり、スタンバイ時における消
費電流を大幅に低減することができる。したがって、半
導体記憶装置システムにおけるスタンバイ時のデータ保
持電流を従来に比べ大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体記憶装置のシステムの実
施の形態(実施形態1:メモリボード1)を示すブロッ
ク図。
【図2】 図1のコントローラ12内の内部電源回路
(HVC回路2)を示す回路図。
【図3】 図1のDRAM11の構成を示す回路図。
【図4】 図2のHVC回路2の変形例(HVC回路2
c)を示す回路図。
【図5】 本発明による半導体記憶装置の他の実施の形
態(実施形態2:DRAM11a)を示す回路ブロック
図。
【図6】 図3のメモリセル110bを構成するn−M
OSトランジスタM20の縦構造を示すチップの断面
図。
【図7】 図5の基板電位生成回路50の内部回路を説
明するための回路図。
【図8】 本発明による半導体記憶装置のシステムの他
の実施の形態(実施形態3:メモリボード1b)を示す
ブロック図。
【図9】 図1のメモリボード1bの内部構成および動
作を説明するためのブロック図。
【図10】 図1のメモリボード1bの動作を説明する
ためのタイミングチャート。
【図11】 図1のメモリボード1bの他の動作を説明
するためのタイミングチャート。
【図12】 図1のDRAM11等で用いられる内部電
源の複数の電位の高さを示す説明図。
【図13】 メモリセルにおける図12の各電位の印加
点を示す説明図。
【図14】 図12の昇圧電位VBOOTの生成回路の
一例を示す回路図。
【図15】 DRAMのリフレッシュ時間とデータ保持
電流の関係を示す特性図。
【図16】 図1のコントローラ12の変形例(コント
ローラ12a)を説明するためのブロック図。
【図17】 従来のメモリボード100の構成を示すブ
ロック図。
【図18】 図17のコントローラ120内の内部電源
回路120の構成を示す回路ブロック図。
【図19】 図17のDRAM110内の内部構成を示
す回路図。
【符号の説明】
1,1b メモリボード 2,2a,2c HVC回路(内部電源回路) 11,11a,11b DRAM 12,12a コントローラ 51 レベル変換回路 110b メモリセル

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリセルと、複数のメモリセル
    に印加される内部電位を、外部から供給される電源電位
    から半導体記憶装置内部で生成する内部電源回路と、複
    数のメモリセルがデータ保持状態にある場合に、それら
    のメモリセルがリフレッシュ動作を行っていないとき
    に、内部電源回路を停止する内部電源回路停止手段とを
    備え、前記内部電源回路の出力節点が、スイッチ手段を
    介して、半導体記憶装置外部へ接続可能である半導体記
    憶装置を複数備えるシステムであって、 前記内部電源回路の出力節点をスイッチ手段を介して半
    導体記憶装置外部へ接続するための半導体記憶装置の外
    部端子を、各半導体記憶装置間で相互に接続し、 1つの半導体記憶装置をマスタとして内部電源回路を動
    作させるとともに、スイッチ手段を閉成させ、 他の半導体記憶装置をスレーブとして前記内部電源回路
    停止手段による停止制御を実行し、 前記マスタとスレーブの状態を動的に切り替え制御する
    調停手段を備えた ことを特徴とする半導体記憶装置のシ
    ステム
  2. 【請求項2】 前記各半導体記憶装置は、複数のメモリ
    セルがデータ保持状態にある場合にそれらのメモリセル
    がリフレッシュ動作を行っていないときに前記スイッチ
    手段を閉成させる制御手段を備えることを特徴とする請
    求項1記載の半導体記憶装置のシステム
  3. 【請求項3】 前記調停手段が、各半導体記憶装置のう
    ちでスレーブ状態にある半導体記憶装置でのみ、リフレ
    ッシュ動作を実行可能とする制御を行うことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体記憶装置のシステム。
  4. 【請求項4】 リフレッシュ動作を行う半導体記憶装置
    において、記スイッチ手段を開放させる制御を行うこ
    とを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置のシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 さらに、データ保持特性が悪いメモリセ
    ルを冗長メモリセルによって置換する置換手段を備える
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置のシステム。
JP15431299A 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム Expired - Fee Related JP3376960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431299A JP3376960B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
US09/584,665 US6335895B1 (en) 1999-06-01 2000-06-01 Semiconductor storage device and system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431299A JP3376960B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339961A JP2000339961A (ja) 2000-12-08
JP3376960B2 true JP3376960B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15581375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15431299A Expired - Fee Related JP3376960B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335895B1 (ja)
JP (1) JP3376960B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376960B2 (ja) * 1999-06-01 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
US6674774B1 (en) * 2000-05-10 2004-01-06 Infineon Technologies North America Corp. Chopped laser driver for low noise applications
JP2002032990A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3902909B2 (ja) 2000-07-19 2007-04-11 沖電気工業株式会社 低消費電力型ダイナミックランダムアクセスメモリ
DE10046578B4 (de) * 2000-09-20 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicherbaustein und Speicheranordnung mit mehreren Speicherbausteinen sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Speicheranordnung
JP4257486B2 (ja) * 2002-02-14 2009-04-22 Okiセミコンダクタ株式会社 Dramの電源制御装置
US7238566B2 (en) * 2003-10-08 2007-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming one-transistor memory cell and structure formed thereby
EP1709688A4 (en) 2004-01-30 2014-12-31 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP5159024B2 (ja) * 2004-01-30 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101316788B1 (ko) * 2007-01-08 2013-10-11 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치
JP2010176731A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP5241641B2 (ja) 2009-07-27 2013-07-17 三洋電機株式会社 半導体集積回路
JP2011146120A (ja) * 2011-03-18 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
AR099040A1 (es) * 2014-01-09 2016-06-22 Qualcomm Inc Sistemas y métodos de comunicación de canal de retorno de la memoria dinámica de acceso aleatorio (dram)
JP6158154B2 (ja) * 2014-09-19 2017-07-05 株式会社東芝 プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム
US9953695B2 (en) * 2015-12-29 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer
US11398258B2 (en) * 2018-04-30 2022-07-26 Invensas Llc Multi-die module with low power operation
JP7272426B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-12 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759758B2 (ja) * 1994-02-03 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH0963267A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TW404063B (en) * 1997-02-27 2000-09-01 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit apparatus and semiconductor memory apparatus
JPH10247398A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその検査方法
JP3247647B2 (ja) * 1997-12-05 2002-01-21 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100295045B1 (ko) * 1998-06-23 2001-07-12 윤종용 지연동기루프(dll)를구비한반도체메모리장치
JP3376960B2 (ja) * 1999-06-01 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6335895B1 (en) 2002-01-01
JP2000339961A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376960B2 (ja) 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
US7483323B2 (en) Semiconductor memory device, and method of controlling the same
KR100518399B1 (ko) 내부 전압 레벨 제어 회로 및 반도체 기억 장치 및 그들의제어 방법
JP4036536B2 (ja) セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置
US5696729A (en) Power reducing circuit for synchronous semiconductor device
US20080279017A1 (en) Semiconductor memory device
US20020105845A1 (en) Semiconductor memory device with reduced current consumption in data hold mode
US8284619B2 (en) Semiconductor integrated circuit and system
JPH09106676A (ja) 複数の内部電源電圧を用いる半導体メモリ装置
US20040125680A1 (en) Semiconductor memory device with self-refresh device for reducing power consumption
KR100226085B1 (ko) 반도체기억장치
US5774405A (en) Dynamic random access memory having an internal circuit using a boosted potential
JP4132795B2 (ja) 半導体集積回路
KR950009391B1 (ko) 데이터 보유 모드에서의 리프레시 단축회로를 갖춘 반도체 메모리 장치
JP3690919B2 (ja) メモリデバイス
US11250903B2 (en) Apparatus for supplying power supply voltage to semiconductor chip including volatile memory cell
JP2003132679A (ja) 半導体装置
JP4804609B2 (ja) セルアレイ電源の上昇を防止したメモリ回路
US5771198A (en) Source voltage generating circuit in semiconductor memory
JP2008004249A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06215561A (ja) ダイナミック型ram
JPH09320266A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
KR100833587B1 (ko) 리프레시 특성 향상을 위한 반도체 메모리 장치
US6141285A (en) Power down scheme for regulated sense amplifier power in dram
JP2009295274A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees