JP6158154B2 - プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム - Google Patents

プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6158154B2
JP6158154B2 JP2014191874A JP2014191874A JP6158154B2 JP 6158154 B2 JP6158154 B2 JP 6158154B2 JP 2014191874 A JP2014191874 A JP 2014191874A JP 2014191874 A JP2014191874 A JP 2014191874A JP 6158154 B2 JP6158154 B2 JP 6158154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit blocks
unit
memory
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062503A (ja
Inventor
紘希 野口
紘希 野口
藤田 忍
忍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014191874A priority Critical patent/JP6158154B2/ja
Priority to PCT/JP2015/076488 priority patent/WO2016043272A1/ja
Publication of JP2016062503A publication Critical patent/JP2016062503A/ja
Priority to US15/267,206 priority patent/US9792972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6158154B2 publication Critical patent/JP6158154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0864Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using pseudo-associative means, e.g. set-associative or hashing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0893Caches characterised by their organisation or structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1028Power efficiency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/22Employing cache memory using specific memory technology
    • G06F2212/222Non-volatile memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明の実施形態は、メモリシステムおよびキャッシュメモリに関する。
一部の回路ブロックの電源電圧を遮断して消費電力の低減を図る技術が提案されている。例えばこの技術を利用して、SRAM(Static RAM)内の電源を段階的に遮断しようとすると、SRAMは電源を遮断すると、保持しているデータが消失してしまうため、事前にSRAM内のデータを不揮発性メモリに待避させなければならず、電源遮断の制御が複雑になる。また、SRAMの他に、電源遮断用に不揮発性メモリが必要となり、回路規模が増えてしまう。
SRAMは、高速動作が可能であるが、単位セル当たりの面積が大きく、消費電力も大きい。しかも、SRAMは揮発性メモリであるため、待機時にも電力を消費してしまう。
最近、高速の不揮発性メモリの開発が進められており、STT-MRAM(Spin Transfer Torque Magnetoresistive RAM)などが注目されている。STT-MRAMなどの一部の不揮発性メモリは、SRAMよりも消費電力が少ないが、動作上複数の電源電圧を必要とする場合がある。これらの複数の電源電圧は、不揮発性メモリ内で常に使用されているわけではないため、何らかの消費電力の低減処理を図るのが望ましい。
特開2013−192239号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数の電源電圧を使用する不揮発性メモリに対して効率的な電源管理を行うことができるメモリシステムおよびキャッシュメモリを提供するものである。
本実施形態によれば、それぞれ異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックのそれぞれに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備えるメモリシステムが提供される。
一実施形態によるメモリシステムの概略構成を示すブロック図。 電源管理部における状態遷移図。 図1のキャッシュメモリ1内のデータキャッシュ部2の概略的なレイアウト図。 初期値レジスタ10に記憶される初期パラメータの一例を示す図。 本実施形態によるキャッシュメモリ1の詳細なブロック図。 電源遮断切替部4の詳細な構成を示す回路図。 レベルシフタ46の一例を示す回路図。 アドレスデコーダ31の内部構成の一例を示す回路図。 図3の読出し用ビット線ドライバ34と書込み用ビット線ドライバ35からなるビット線電圧制御部9の回路図。 センスアンプ33周辺の回路図。 (a)〜(d)はメモリバンクとウェイの関係を示す図、
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、メモリシステムおよびキャッシュメモリ内の特徴的な構成および動作を中心に説明するが、メモリシステムおよびキャッシュメモリには以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。ただし、これらの省略した構成および動作も本実施形態の範囲に含まれるものである。
図1は一実施形態によるメモリシステムの概略構成を示すブロック図である。図1のメモリシステムは、より具体的にはキャッシュメモリの主要部の構成を示している。図1のキャッシュメモリ1は、データキャッシュ部2と、タグ部3と、電源遮断切替部4と、電源遮断切替情報保持部(PMR:Power Management Register)5と、VUAD(Valid, Used, Allocate, Dirty)コントローラ6と、電源遮断制御部7とを備えている。
図1のキャッシュメモリ1は、例えば二次キャッシュ(L2キャッシュ)である。なお、図1のキャッシュメモリ1を、L2キャッシュ以外の高次のキャッシュメモリに適用してもよい。
データキャッシュ部2は、キャッシュライン単位でデータを格納する。データキャッシュ部2は、複数のメモリバンクに分かれており、各メモリバンクが複数の電源電圧を利用する。図1では、4つのメモリバンクに分かれている例を示しているが、メモリバンクの数には特に制限はない。後述するように、本実施形態では、各メモリバンクごとに独立して、各メモリバンク内で使用する複数の電源電圧の遮断制御を行う。
データキャッシュ部2は、不揮発性メモリで構成されている。本実施形態では、データキャッシュ部2をSTT-SRAMで構成する例を説明するが、STT-SRAM以外の種々の不揮発性メモリを用いてもよい。STT-MRAMは、電子のスピン(自転)による磁気モーメントを利用して磁化反転を起こすスピン注入メモリであり、書込み電力や書込み遅延がこれまで研究開発されてきた不揮発性メモリに対し極めて小さいことを特徴とする。STT-MRAMは、SRAMに匹敵する高速動作(アクセス速度が10ns以下)と高い書き換え耐性(1015以上)を有し、低電力向けのCMOS ロジックプロセスとの高い親和性があり、キャッシュ用途に適している。
タグ部3は、データキャッシュ部2に格納されるデータのアドレス情報を格納する。タグ部3は、不揮発性メモリで構成してもよいし、SRAM等の揮発性メモリで構成してもよいが、高速のメモリで構成するのが望ましい。
電源遮断切替部4は、データキャッシュ部2の各メモリバンクごとに、各メモリバンクが使用する複数の電源電圧の遮断制御を行う。電源遮断切替部4は、後述するように、各メモリバンクごとに、複数の電源電圧のそれぞれの供給/遮断を切り替える複数の電源遮断スイッチを有する。これら電源遮断スイッチは、後述するように、対応するメモリバンクの動作状態に応じて、段階的にオン/オフされる。
電源遮断切替情報保持部5は、後述する電源遮断制御部7が設定した電源遮断切替部4の電源遮断切替情報を保持する。
VUADコントローラ6は、後述するように、タグコントローラの内部に設けられ、プロセッサコアからアクセス要求のあったアドレスがタグ部3に格納されているアドレスに一致するか否かのヒット/ミス判定と、タグ部3に格納するアドレスの書込み制御とを行う。
電源遮断制御部7は、電源管理部(PMU:Power Management Unit)8と、制御部(Ctrl)9と、初期値レジスタ(Init)10とを有する。電源遮断制御部7は、後述するように、各メモリバンクごとに、対応するメモリバンク内の複数の回路ブロックの動作頻度、複数の回路ブロックの回路規模、複数の回路ブロックの待機電力、および電源遮断切替部4の回路規模の少なくとも一つに基づいて、電源遮断切替部4を切替制御する。より詳細には、電源遮断制御部7は、電源遮断切替部4の電源遮断切替情報を生成して、この情報を電源遮断切替情報保持部5に保持する。電源遮断切替部4は、この電源遮断切替情報に基づいて、対応するメモリバンクにおける複数の電源遮断スイッチのオン/オフを行う。
電源管理部8は、データキャッシュ部2を複数に分割したメモリバンクごとに電源の遮断制御を行う。電源管理部8の詳細な構成および動作は後述する。
初期値レジスタ10は、電源管理部8が行う電源管理の初期パラメータを記憶する。制御部9は、初期値レジスタ10に記憶されている初期パラメータを電源管理部8に設定する。初期パラメータを任意に変更することで、電源管理部8が行う電源管理は、任意に再構成可能となる。すなわち、電源管理部8は、初期パラメータに応じた電源管理を行う。
電源管理部8は、データキャッシュ部2が使用する複数の電源電圧のうち、例えば4つの電源電圧Vread、Vwrite、Vdda、Vddcと、接地電圧Vsscとの遮断制御を行う。なお、電源管理部8が遮断制御を行う電源電圧の種類は、これら4つの電源電圧に限定されない。本明細書では、電源遮断制御部7が供給/遮断する電源電圧と接地電圧を総称して基準電圧と呼ぶこともある。
電源電圧Vreadは、データキャッシュ部2からのデータ読み出し時のビット線電圧を生成するのに用いられる電源電圧である。電源電圧Vwriteは、データキャッシュ部2へのデータ書き込み時のビット線電圧を生成するのに用いられる電源電圧である。電源電圧Vddaは、アドレスデコーダが駆動するワード線の電位を設定するのに用いられる電源電圧である。電源電圧Vddcは、データキャッシュ部2のタイミング生成、アドレスデコード、ビット線選択などのデータキャッシュ部2の内部回路で使用する各種信号を生成するのに用いられる電源電圧である。
電源管理部8は、例えば図2に示す状態遷移図に従って、上述した4つの電源電圧Vread、Vwrite、Vdda、Vddcと接地電圧Vsscとの遮断制御を行うステートマシンを有する。
電源管理部8は、データキャッシュ部2が有する複数のメモリバンクのそれぞれごとに電源管理を行うため、図2の状態遷移図は、一つのメモリバンクに対応したものである。すなわち、電源管理部8は、各メモリバンクごとに、それぞれ別個の状態遷移図に基づいて電源管理を行う。本実施形態では、電源管理部8が、いずれのメモリバンクも、図2と同様の状態遷移図に基づいて電源管理を行う例を説明するが、各メモリバンクごとに異なる状態遷移図に基づいて電源管理を行ってもよい。
図2の状態遷移図は、リード状態(R1〜4)21と、ライト状態(W1〜4)22と、第1遮断状態23と、第2遮断状態24と、第3遮断状態25と、初期状態26とを有する。
リード状態21とは、データキャッシュ部2内の一つのメモリバンクからデータを読み出す状態である。リード状態21では、上述した4つの電源電圧のうち、Vwriteを除く3つの電源電圧Vread、Vdda、Vddcと接地電圧Vsscとが対応するメモリバンクに供給される。
ライト状態22とは、データキャッシュ部2内の一つのメモリバンクにデータを書き込む状態である。ライト状態22では、上述した4つの電源電圧のうち、Vreadを除く3つの電源電圧Vwrite、Vdda、Vddcと接地電圧Vsscとが対応するメモリバンクに供給される。
第1遮断状態23とは、リード状態21またはライト状態22が終了した時点で遷移する状態であり、上述した4つの電源電圧のうちVddcのみと接地電圧Vsscとが対応するメモリバンクに供給され、Vread、Vwrite、Vddaの供給は第1遮断状態23に遷移した時点で遮断される。
第2遮断状態24とは、第1遮断状態23に遷移してから所定期間(例えば20ns)が経過すると遷移する状態であり、上述した4つの電源電圧のすべての供給が遮断され、接地電圧Vsscのみが対応するメモリバンクに供給される状態である。
第3遮断状態25とは、第2遮断状態24に遷移してから所定期間(例えば100ns)が経過すると遷移する状態であり、上述した4つの電源電圧と接地電圧Vsscのすべての供給が遮断される状態である。この第3遮断状態25は通常状態であり、データキャッシュ部2へのアクセスを行っていない場合には第3遮断状態25に留まることになる。データキャッシュ部2が不揮発性メモリで構成されている場合、何も電源電圧を供給しなくてもデータを保持できるため、本実施形態では、第3遮断状態25を通常状態としている。
初期状態26は、初期値レジスタ10に記憶された初期パラメータを制御部9が電源管理部8に設定した直後の状態である。初期パラメータの設定が終わると、初期状態26から第3遮断状態25に遷移し、データキャッシュ部2に対する書込みや読出しを開始するまで第3遮断状態25に留まる。データキャッシュ部2に対する読出しを行う場合は、第3遮断状態25からリード状態21に遷移し、読出しが終了すると、第1遮断状態23から第2遮断状態24を経由して第3遮断状態25に復帰する。また、データキャッシュ部2に対する書込みを行う場合は、第3遮断状態25からライト状態22に遷移し、書込みが終了すると、同様に、第1遮断状態23から第2遮断状態24を経由して第3遮断状態25に復帰する。
第1遮断状態23または第2遮断状態24にいる間に、新たな読出しや書込みを開始する際には、リード状態21やライト状態22に遷移することになる。
電源管理部8は、タイマを用いて、第1遮断状態23に留まっている時間と第2遮断状態24に留まっている時間とを計測する。タイマ計測を行う時間、すなわち各状態に遷移するのに要する時間は任意に設定変更できるようにしてもよい。また、メモリバンクごとにタイマ計測を行う時間を変えてもよい。
本実施形態では、電源電圧の供給を遮断するにあたって、オーバーヘッドの小さい電源電圧を優先して遮断するようにしている。ここで、オーバーヘッドの大小は、データキャッシュ部2内のそれぞれ異なる種類の電源電圧を使用する複数の回路ブロックの動作頻度、複数の回路ブロックの回路規模、複数の回路ブロックの待機電力、および後述する電源遮断スイッチの回路規模の少なくとも一つに基づいて判断される。すなわち、動作頻度が低い回路ブロックほど、オーバーヘッドが小さいと判断される。また、回路規模が小さい回路ブロックほど、オーバーヘッドが小さいと判断される。同様に、待機電力が大きい回路ブロックほど、オーバーヘッドが小さいと判断される。また、電源遮断スイッチの回路規模が小さいほど、オーバーヘッドが小さいと判断される。
電源電圧のオーバーヘッドが大きくなる要因としては、より具体的には、電源電圧が供給される回路ブロックの電源経路に寄生するキャパシタが大きい場合、電源電圧の供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチのゲート容量が大きい場合、または電源電圧の供給をいったん遮断した後に、電源電圧の供給を再開しようとしたときに、電源電圧が所望の電圧になるまでの遅延時間が長い場合などが考えられる。
オーバーヘッドの大きい電源電圧を遮断すると、いったん遮断してから再び電源電圧を供給する際に、電源電圧が所望の電圧になるのに時間がかかってしまい、キャッシュメモリ1のアクセスが遅れてしまう。そこで、本実施形態では、オーバーヘッドの小さい電源電圧を優先して遮断するようにしている。
上述した4つの電源電圧Vread、Vwrite、Vdda、Vddcと接地電圧Vsscとの中では、VreadとVwriteのオーバーヘッドが最も小さいため、本実施形態では、VreadとVwriteの供給を最優先で遮断し、次にオーバーヘッドの小さいVddcの供給を遮断し、次にオーバーヘッドの小さいVddaの供給を遮断し、最後に最もオーバーヘッドの大きいVsscを遮断する。
図2の状態遷移図における各状態で、4種類の電源電圧と接地電圧Vsscの供給/遮断をどのように切り替えるかは、初期値レジスタ10に記憶されている初期パラメータで任意に変更することができる。よって、電源管理部8におけるデータキャッシュ部2の電源管理は、初期パラメータにより、各メモリバンクごとに再構成可能である。
図3は図1のキャッシュメモリ1内のデータキャッシュ部2の概略的なレイアウト図である。上述したように、データキャッシュ部2は複数のメモリバンクに分かれているが、図3はそのうちの一つのメモリバンクを示している。図3のメモリバンクは、ほぼ中央に配置されたアドレスデコーダ31と、その両側に4個ずつ配置されたサブアレイ領域32と、アドレスデコーダ31の両側に配置されたセンスアンプ33、読出し用ビット線ドライバ34、および書込み用ビット線ドライバ35を有する。また、メモリバンクの左右端には、電源遮断切替部4を構成する電源遮断スイッチPS0〜PS7が配置されている。これらの各領域の配置は一例であり、任意に変更して構わない。また、サブアレイ領域32の数も図3に示したものに限定されない。
アドレスデコーダ31は、プロセッサからアクセス要求のあったアドレスをデコードして、特定のワード線を駆動する。ワード線は、アドレスデコーダ31の左右に配置されたサブアレイ領域32の左右端まで延びている。アドレスデコーダ31を各メモリバンクの中央に配置することで、ワード線上の信号遅延を均一化させることができる。
本実施形態による電源遮断切替部4は、各メモリバンクごとに、各メモリバンクが使用する複数の電源電圧の遮断制御を行う。電源遮断切替部4内の複数の電源遮断スイッチPS0〜PS7は、図3に示すように、2つに分けられて、メモリバンクの左右端に一つずつ配置されている。このように、一つのメモリバンクの両側に電源遮断スイッチPS0〜PS7を配置することで、電源ラインの長さを短くでき、寄生キャパシタを削減できる。電源遮断スイッチPS0〜PS7のそれぞれは、対応する各回路ブロックの回路規模に応じたトランジスタサイズを有する。より詳細には、回路規模の大きい回路ブロックに電源電圧を供給する電源遮断スイッチは、トランジスタサイズをより大きくしている。
図3の例では、メモリバンクの左右端にそれぞれ、8つの電源遮断スイッチPS0〜PS7を配置している。電源遮断スイッチPS0は、接地電圧VSSCCの供給/遮断を切り替えるスイッチである。電源遮断スイッチPS1〜4はそれぞれ、サブアレイ1〜4の電源電圧Vddaの供給/遮断を切り替えるスイッチである。電源遮断スイッチPS5は、センスアンプ33等に供給される電源電圧Vddcの供給/遮断を切り替えるスイッチである。電源遮断スイッチPS6は、読出し用のビット線ドライバの電源電圧Vreadの供給/遮断を切り替えるスイッチである。電源遮断スイッチPS7は、書込み用のビット線ドライバの電源電圧Vwriteの供給/遮断を切り替えるスイッチである。上述したように、これら電源遮断スイッチPS0〜PS7のそれぞれは、実際には対応する回路ブロックの回路規模に応じたトランジスタサイズを有する。
図4は初期値レジスタ10に記憶される初期パラメータの一例を示す図である。図4には、状態stateと、供給される電源電圧の種類と、電源遮断スイッチPS0〜7の状態との対応関係が示されている。1と記載された箇所は、対応する電源遮断スイッチをオンして電源電圧を供給することを示し、空欄は対応する電源遮断スイッチをオフして電源電圧を遮断することを示している。図4の一比較例は、電源遮断スイッチPS0〜7をすべてオンして常時電源電圧を供給する例を示している。
電源管理部8は、図4に示す初期パラメータを任意に変更することで、各状態で供給または遮断される電源電圧の種類を任意に制御できる。
図5は本実施形態によるキャッシュメモリ1の詳細なブロック図である。図5のキャッシュメモリ1は、キャッシュメモリ1を制御するキャッシュロジック部31の構成を詳細に示している。キャッシュロジック部31は、タグコントローラ(TCTRL)32と、データキャッシュコントローラ(DCTRL)33と、CPUインタフェース部(CIF)34と、メモリインタフェース部(MIF)35とを有する。
タグコントローラ32は、図1に示したVUADコントローラ6と、2:1セレクタ36とを有する。VUADコントローラ6は、ヒット/ミス判定を行うとともに、タグ部3へのタグデータの書き込み制御を行う。2:1セレクタ36は、プロセッサからアクセス要求のあったタグデータと、キャッシュミス時にメインメモリから読み出したデータとのいずれかを選択する。2:1セレクタ36は、キャッシュミス時にメインメモリから読み出したデータを、プロセッサからアクセス要求のあったタグデータよりも優先して選択する。
データキャッシュコントローラ33は、図1に示した電源遮断制御部7の他に、1:2セレクタ37を有する。
電源遮断制御部7内の電源管理部8は、複数の遮断順序制御部FSM0〜FSM3と、各遮断順序制御部に対応して設けられる複数のメモリキュー(バッファ)MQ0〜MQ3とを有する。
遮断順序制御部FSM0〜FSM3は、初期パラメータにより状態遷移が設定される所定のステートマシンを用いて、複数の電源電圧の遮断順序を制御する。遮断順序制御部FSM0〜FSM3のそれぞれとメモリキューMQ0〜MQ3のそれぞれは、各メモリバンクごとに設けられている。複数の遮断順序制御部FSM0〜FSM3のそれぞれは、対応するメモリバンクの電源遮断制御を行う。複数のメモリキューMQ0〜MQ3のそれぞれは、対応するメモリバンクが電源遮断をしている間のデータを順に保持する。メモリキューMQ0〜MQ3のそれぞれは、所定数のエントリを有し、すべてのエントリにデータが入ると、VUADコントローラ6は、CPUインタフェース部34に対して、データのロードを中断するよう指示する。
メモリバンクへの電源電圧の供給が開始されると、対応するメモリキューMQ0〜MQ3が保持しているデータが順にメモリバンクに伝送され、メモリバンクが一時的に電源遮断しても、不具合なくメモリバンクへのアクセスを行うことができる。
データキャッシュコントローラ33内の1:2セレクタ37は、読み出し時には、データキャッシュ部2から読み出したデータとアドレスとをCPUインタフェース部34に伝送し、キャッシュデータを追い出す際に、そのデータがダーティであれば、データキャッシュ部2から読み出したデータをメインメモリに書き込むべく、メモリインタフェース部35に伝送する。
CPUインタフェース部34は、IQバッファ41とOQバッファ42とを有する。IQバッファ41は、プロセッサからのリード/ライト要求と、ライト時のアドレスおよびデータとをバッファリングしてタグコントローラ32に伝送する。OQバッファ42は、リード時にデータキャッシュ部2から読み出したデータとアドレスをバッファリングして出力する。
メモリインタフェース部35は、ミスバッファ43と、フィルバッファ44と、Wbバッファ45とを有する。ミスバッファ43は、キャッシュミスしたデータとアドレスをバッファリングして出力する。フィルバッファ44は、キャッシュミス時にメインメモリから読み出したデータとアドレスをバッファリングしてタグコントローラ32に伝送する。Wbバッファ45は、キャッシュデータの追い出し時に、ダーティであれば、追い出したデータとアドレスをバッファリングして出力する。
図6は電源遮断切替部4の詳細な構成を示す回路図である。電源電圧VM、VW、VR、VAはそれぞれ、Vddc、Vwrite、Vread、Vddaを生成するための元電圧であり、例えば不図示の電源回路にて生成される。電源遮断切替部4内の8つの電源遮断スイッチPS0〜PS7は、それぞれ制御信号ps0〜ps7で制御される。これら制御信号ps0〜ps7は、レベルシフタ46で電圧レベルが変換された後に、対応する電源遮断スイッチPS0〜PS7のゲートに入力される。
電源遮断スイッチPS0〜PS7は、ゲート酸化膜を厚くしたHVトランジスタを用いるのが望ましい。ゲート酸化膜を厚くすることで、電源電圧遮断時のリーク電流を抑制できる。図6では、電源遮断スイッチPS[1:4]のゲート幅(例えば1000μm程度)を基準として、電源遮断スイッチPS6のゲート幅を2倍程度、電源遮断スイッチPS7のゲート幅を8倍程度、電源遮断スイッチPS5のゲート幅を24倍程度、電源遮断スイッチPS0のゲート幅を28倍程度にする例を示しているが、これは一例であり、これに限定されるものではない。
電源電圧Vddc、Vdda、Vwriteは例えば1.2Vであり、電源電圧Vreadは例えば0.4Vである。よって、電源電圧Vdda、Vddc、Vwriteの供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチPS1〜PS4、PS5、PS7はPMOSトランジスタで構成され、電源電圧Vreadの供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチPS6はNMOSトランジスタで構成される。
PMOSトランジスタは、基板電位Vbを1.2Vに設定することで、逆バイアス効果により、リーク電流をより抑制することができる。
電源遮断スイッチPS0〜PS7は、各メモリバンクに対して、それぞれ一つ設けられるとは限らない。電源電圧Vddc、Vdda、Vwriteが供給される回路ブロックの回路規模等によって、電源遮断スイッチPS0〜PS7のトランジスタサイズは異なっている。例えば、電源電圧Vddcの供給を受ける回路ブロックは、アドレスデコーダ31やセンスアンプ33、タイミング生成回路、ビット線選択回路など多岐にわたっているため、電源電圧Vddcの供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチPS5は、他の電源遮断スイッチよりもトランジスタサイズを大きくしている。その一方で、読出し用のビット線ドライバと書込み用のビット線ドライバに使用される電源電圧Vread、Vwriteは、ビット線を駆動する目的のみに用いられるため、Vread、Vwriteの供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチPS6,PS7は、他の電源遮断スイッチよりも小さいトランジスタサイズでよい。
電源遮断スイッチPS0〜PS7の電源遮断時のリーク電流を抑制するために、本実施形態では、各電源遮断スイッチPS0〜PS7のゲートにレベルシフタ46を接続している。これらのレベルシフタ46には、例えば3.3Vの電源電圧V33が供給されており、特にPMOSトランジスタからなる電源遮断スイッチPS1〜PS4、PS5、PS7のオフ時のリーク電流を抑制することができる。
図7はレベルシフタ46の一例を示す回路図である。図7のレベルシフタ46は、例えば3.3Vの電源電圧V33と接地電圧VSSCとの間に直列接続されたPMOSトランジスタQ1、Q2およびNMOSトランジスタQ3と、電源電圧V33と接地電圧VSSCとの間に直列接続されたPMOSトランジスタQ4,Q5およびNMOSトランジスタQ6と、インバータ51とを有する。トランジスタQ1のゲートはレベルシフタ46の出力ノードVoutに接続されている。トランジスタQ2,Q3のゲートはレベルシフタ46の入力ノードVinに接続されている。トランジスタQ4のゲートはトランジスタQ2とQ3の接続ノードに接続されている。入力ノードVinをインバータ51で反転した信号がトランジスタQ5とQ6のゲートに入力される。
図7のレベルシフタ46により、入力ノードVinに入力された信号を、例えば3.3V振幅の信号に変換して出力することができる。なお、レベルシフタ46の回路構成は、図7に示したものには限定されない。
図8は図3のデコーダ31、より詳細にはアドレスデコーダ31の内部構成の一例を示す回路図である。図8のデコーダ31は、プリデコード信号を生成するプリデコーダ52と、アドレスバッファ53とを有する。プリデコーダ52には、電源遮断スイッチPS5からの電源電圧Vddcと、電源遮断スイッチPS0からの接地電圧Vsscとが供給される。アドレスバッファ53には、電源遮断スイッチPS1〜PS4のいずれかからの電源電圧Vddaと、電源遮断スイッチPS0からの接地電圧Vsscとが供給される。各アドレスバッファ53からワード線が出力される。図8では、電源遮断スイッチPS[1:4]のゲート幅(例えば1000μm程度)を基準として、電源遮断スイッチPS5のゲート幅を10倍程度、電源遮断スイッチPS0のゲート幅を30倍程度にする例を示しているが、これは一例であり、これに限定されるものではない。
アドレスバッファ53は、例えば1mm以上の長さを持つワード線を駆動する必要があることから、アドレスバッファ53を構成するトランジスタサイズを大きくしなければならない。このため、寄生容量が大きくなり、アドレスバッファ53の電源電圧Vddaの供給/遮断のオーバーヘッドが大きくなるおそれがある。そこで、例えば256本のワード線ごとに、電源電圧Vddaの供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチPS1〜PS4を設けるのが望ましい。
プリデコーダ52内の信号経路の寄生キャパシタはそれほど大きくないため、プリデコーダ52を構成する各トランジスタのサイズをできるだけ小さくして、リーク電流をより減らすのが望ましい。本実施形態では、プリデコーダ52には、電源遮断スイッチPS5を介して電源電圧Vddcを供給している。電源電圧Vddcが供給される回路ブロックの回路規模は、電源電圧Vddaが供給される回路ブロックの回路規模よりもはるかに大きいため、本実施形態では、VddaをVddcよりも先に遮断している。
図9は図3の読出し用ビット線ドライバ34と書込み用ビット線ドライバ35からなるビット線電圧制御部9の回路図である。図3では、読出し用ビット線ドライバ34と書込み用ビット線ドライバ35がそれぞれ別個の領域に配置されているが、実際には、図9に示すように、各ビット線ごとに、読出し用ビット線ドライバ34と書込み用ビット線ドライバ35が隣接して配置されている。各ビット線は、BL[0]〜BL[255]とSL[0]〜SL[255]が対になっている。一つのビット線は、図9に示すように、電源電圧Vwriteと接地電圧Vssccとの間に直列接続されるPMOSトランジスタQ7およびNMOSトランジスタQ8と、電源電圧Vreadと接地電圧Vssccとの間に直列接続されるPMOSトランジスタQ9およびNMOSトランジスタQ10と、電源電圧VwriteとNMOSトランジスタQ10のドレインとの間に接続されるPMOSトランジスタQ11とを有する。トランジスタQ7,Q8の接続ノードに、ビット線BL[0]〜BL[255]がそれぞれ接続され、トランジスタQ9〜Q11の接続ノードに、ビット線SL[0]〜SL[255]がそれぞれ接続されている。なお、図9では、電源遮断スイッチPS6のゲート幅(例えば2000μm程度)を基準として、電源遮断スイッチPS7のゲート幅を2倍程度、電源遮断スイッチPS0のゲート幅を15倍程度にする例を示しているが、これは一例であり、これに限定されるものではない。
データキャッシュ部2に対する読出しや書込みを行う場合、1本のワード線の駆動に加えて、データビット数分のビット線対の駆動も行う必要がある。各ビット線対は、数100μmから数mmの長さになり、ビット線対の数も多いため、これらを駆動するにはかなりの電力を消費する。
キャッシュメモリ1の場合、読出しと書込みの頻度に大きな差があり、また、読出しと書込みはそれぞれ、連続して行われる傾向があるため、読出し用の電源電圧と書込み用の電源電圧を分離することで、それぞれの動作に必要な電源電圧のみを供給することができる。また、STT-MRAMを始めとする不揮発性メモリでは、読出し電圧と書込み電圧を別個に制御することで、読出しディスターブを回避することができる。読出し用の電源電圧が書込み用の電源電圧より十分に小さい場合、読出し用の電源電圧の供給/遮断を切り替える電源遮断スイッチはNMOSで構成するのが望ましい。
図10はセンスアンプ33周辺の回路図である。センスアンプ33には、複数のビット線対の中から一つを選択するカラムセレクタ54が接続されている。センスアンプ33は、センシング感度を確保するために、ビット線の読出し電圧よりも高い電圧(例えばVddc)が印加される。センスアンプ33の個数は、少なくともI/Oビット数分以上必要である。センスアンプ33の数は、メモリセルの個数に比べて少なく、また、センシング動作をしていない間はセンスアンプ33はダイナミックに電力を消費しないため、電源電圧Vddcに接続する。なお、図10では、電源遮断スイッチPS5のゲート幅(例えば10000μm程度)を基準として、電源遮断スイッチPS07のゲート幅を3倍程度にする例を示しているが、これは一例であり、これに限定されるものではない。
図5に示したように、本実施形態では、電源管理部8内の各遮断順序制御部が一つのメモリバンクの電源を管理する。すなわち、各遮断順序制御部が一つのメモリバンクに対応づけられている。よって、本実施形態によれば、一つのメモリバンクに複数のウェイのデータを格納することで、そのメモリバンクの電源が遮断されている場合には、そのメモリバンクへのアクセス要求が発生したときに、そのアクセス要求についてのタグデータのヒット/ミス判定結果が得られる前に、そのメモリバンクへの電源供給を開始することができる。したがって、メモリバンクへの電源供給を停止していたことによるキャッシュアクセスの遅れが生じなくなる。
図11(a)は従来のメモリバンクとウェイの関係を示す図である。図11(a)の左側はタグ部3の構造を示し、図11(a)の右側はデータキャッシュ部2の構造を示している。従来は図11(c)に示すようにアドレスの上位2ビットでウェイを選択し、その次の2ビットでメモリバンクを選択していた。このため、セットアソシエティブのキャッシュメモリ1の場合、複数のウェイのデータにアクセスするには、データキャッシュ部2内の複数の不揮発性メモリにアクセスする必要があった。
これに対して、図11(b)は本実施形態によるメモリバンクとウェイの関係を示す図である。図11(b)においても、左側はタグ部3の構造を示し、右側はデータキャッシュ部2の構造を示している。本実施形態では、図11(d)に示すようにアドレスの上位2ビットでメモリバンクを選択し、その次の2ビットでウェイを選択する。よって、セットアソシエティブのキャッシュメモリ1の場合、データキャッシュ部2内の一つの不揮発性メモリにアクセスすることで、複数のウェイにアクセス可能となる。
このため、本実施形態によれば、プロセッサからアクセス要求のあったアドレスを参照することで、タグアクセスによるヒット/ミス判定結果が得られる前に、アクセスすべきメモリバンクに対応する不揮発性メモリを特定でき、いち早く電源電圧の供給を開始することができる。
上述したように、本実施形態によれば、不揮発性メモリで構成されたデータキャッシュ部2が使用する複数の電源電圧を供給/遮断した際のオーバーヘッドを考慮に入れて、各電源電圧を段階的に遮断するため、キャッシュメモリ1のアクセス性能をそれほど低下させずに、消費電力を大幅に削減できる。より具体的には、オーバーヘッドが小さい電源電圧から優先的に遮断していくため、いったん遮断した電源電圧の供給を再開する際にも、それほど処理遅延を生じさせることなく、キャッシュメモリ1を利用できる。
また、電源電圧の供給/遮断の制御はステートマシンで行うため、ステートマシンに設定する初期パラメータを切り替えることで、電源電圧の供給/遮断の制御を任意に変更できる。
さらに、データキャッシュ部2の各メモリバンクごとに独立して電源電圧の供給/遮断の制御を行うことができる。よって、例えば、同時にアクセスされる複数のウェイのデータを一つのメモリバンクに格納しておけば、このメモリバンクへの電源電圧が遮断されていても、タグアクセスでのヒット/ミス判定結果が得られる前に、このメモリバンクへの電源電圧の供給を再開することで、キャッシュアクセスの速度低下を招くおそれがなくなる。
また、電源電圧の供給/遮断を行う複数の電源遮断スイッチのうち一部は、基板電圧を所定の電圧に設定したPMOSトランジスタで構成するため、逆バイアス効果により、オフ時のリーク電流を抑制できる。
上述した実施形態では、本実施形態をキャッシュメモリ1に適用した例を主に説明したが、本実施形態は、キャッシュメモリ1以外の用途にも適用可能である。例えば、不揮発性メモリを利用したメインメモリやワークメモリ等にも、本実施形態を適用可能である。不揮発性メモリの種類も、上述したSTT-MRAMに限定されるものではなく、種々の不揮発性メモリが適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 キャッシュメモリ、2 データキャッシュ部、3 タグ部、4 電源遮断切替部、5 電源遮断切替情報保持部、6 VUADコントローラ、7 電源遮断制御部、8 電源管理部、9 制御部、10 初期値レジスタ、31 キャッシュロジック部、32 タグコントローラ、33 データキャッシュコントローラ、34 CPUインタフェース部、35 メモリインタフェース部、41 IQバッファ、42 OQバッファ

Claims (17)

  1. 異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロック対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え
    前記電源遮断制御部は、
    初期パラメータにより状態遷移が設定される所定のステートマシンを用いて、前記複数の基準電圧の遮断順序を制御する遮断順序制御部と、
    前記初期パラメータを保存する初期パラメータ保存部と、
    前記初期パラメータを前記遮断順序制御部に設定する初期パラメータ設定部と、を有するメモリシステム。
  2. 異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え、
    前記電源遮断制御部は、回路規模の小さい回路ブロックへの基準電圧の供給を優先して遮断するメモリシステム。
  3. 異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え、
    前記電源遮断制御部は、データ読み出し用のビット線電圧を生成する回路ブロック用の基準電圧と、データ書き込み用のビット線電圧を生成する回路ブロック用の基準電圧と、の供給を優先して遮断するメモリシステム。
  4. 異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え、
    前記電源遮断制御部は、前記複数の基準電圧のうち、前記複数の回路ブロックに共通して供給される接地電圧の供給を、前記複数の基準電圧の中で最後に遮断するメモリシステム。
  5. 前記不揮発性メモリは、記複数の回路ブロックを有すメモリバンクを複数有し、
    前記電源遮断切替部は、前記メモリバンクごとに、記複数の回路ブロックへの前記複数の基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える請求項1乃至4のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  6. 前記電源遮断切替部は、前記メモリバンクごとに、対応する回路ブロックの回路規模に応じたトランジスタサイズの複数の電源遮断スイッチを有する請求項に記載のメモリシステム。
  7. 前記複数の電源遮断スイッチの少なくとも一つは、基板電圧を所定の電圧に設定したPMOSトランジスタである請求項に記載のメモリシステム。
  8. 前記電源遮断制御部は、前記複数のメモリバンクのうち基準電圧の供給を遮断しているメモリバンクに対する遮断中のアクセス情報を保持するバッファを前記メモリバンクごとに有する請求項5乃至7のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  9. 前記電源遮断制御部は、動作頻度が低い回路ブロックへの基準電圧の供給を優先して遮断する請求項1乃至のいずれかに記載のメモリシステム。
  10. データを格納し、異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリを備えたデータキャッシュ部と、
    前記データキャッシュ部に格納されるデータのアドレス情報を格納するタグ部と、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロック対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え
    前記電源遮断制御部は、
    初期パラメータにより状態遷移が設定される所定のステートマシンを用いて、前記複数の基準電圧の遮断順序を制御する遮断順序制御部と、
    前記初期パラメータを保存する初期パラメータ保存部と、
    前記初期パラメータを前記遮断順序制御部に設定する初期パラメータ設定部と、を有するキャッシュメモリ。
  11. データを格納し、異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリを備えたデータキャッシュ部と、
    前記データキャッシュ部に格納されるデータのアドレス情報を格納するタグ部と、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え、
    前記電源遮断制御部は、回路規模の小さい回路ブロックへの基準電圧の供給を優先して遮断するキャッシュメモリ。
  12. データを格納し、異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリを備えたデータキャッシュ部と、
    前記データキャッシュ部に格納されるデータのアドレス情報を格納するタグ部と、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え、
    前記電源遮断制御部は、データ読み出し用のビット線電圧を生成する回路ブロック用の基準電圧と、データ書き込み用のビット線電圧を生成する回路ブロック用の基準電圧と、の供給を優先して遮断するキャッシュメモリ。
  13. データを格納し、異なる基準電圧を使用する複数の回路ブロックを含む不揮発性メモリを備えたデータキャッシュ部と、
    前記データキャッシュ部に格納されるデータのアドレス情報を格納するタグ部と、
    前記不揮発性メモリ内の前記複数の回路ブロックに対して、対応する基準電圧の供給を遮断するか否かを切り替える電源遮断切替部と、
    前記複数の回路ブロックの動作頻度、前記複数の回路ブロックの回路規模、前記複数の回路ブロックの待機電力、および前記電源遮断切替部の回路規模の少なくとも一つに基づいて、前記電源遮断切替部の切替を制御する電源遮断制御部と、を備え、
    前記電源遮断制御部は、前記複数の基準電圧のうち、前記複数の回路ブロックに共通して供給される接地電圧の供給を、前記複数の基準電圧の中で最後に遮断するキャッシュメモリ。
  14. 前記不揮発性メモリは、記複数の回路ブロックを有すメモリバンクを複数有し、
    前記電源遮断切替部は、前記メモリバンクごとに、前記複数の回路ブロックへの前記複数の基準電圧の供給を遮断するか否か切り替える請求項10乃至13のいずれか一項に記載のキャッシュメモリ。
  15. 同時にアクセスされる複数のウェイのデータを一つのメモリバンクに格納する請求項14に記載のキャッシュメモリ。
  16. 前記不揮発性メモリは、MRAM(Magnetoresistive RAM)を含む請求項10乃至15のいずれか一項に記載のキャッシュメモリ。
  17. 前記不揮発性メモリは、MRAM(Magnetoresistive RAM)を含む請求項1乃至9のいずれか一項に記載のメモリシステム。
JP2014191874A 2014-09-19 2014-09-19 プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム Active JP6158154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191874A JP6158154B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム
PCT/JP2015/076488 WO2016043272A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-17 メモリシステムおよびキャッシュメモリ
US15/267,206 US9792972B2 (en) 2014-09-19 2016-09-16 Memory system and cache memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191874A JP6158154B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062503A JP2016062503A (ja) 2016-04-25
JP6158154B2 true JP6158154B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55533308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191874A Active JP6158154B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9792972B2 (ja)
JP (1) JP6158154B2 (ja)
WO (1) WO2016043272A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11443795B2 (en) * 2017-07-12 2022-09-13 Ambiq Micro, Inc. SRAM with address dependent power usage
US11315628B1 (en) * 2020-10-21 2022-04-26 Arm Limited Techniques for powering memory
US20230148253A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Ambiq Micro, Inc. Flexible and low power cache memory architecture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881575A4 (en) * 1996-02-16 2002-04-17 Hitachi Ltd MULTIPLE ACCESS MEMORY AND DATA PROCESSOR PROVIDING ACCESS TO THE MEMORY
JP2000215100A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nec Corp 省電力メモリ管理システム
JP3376960B2 (ja) * 1999-06-01 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
KR100300549B1 (ko) * 1999-06-16 2001-11-01 김영환 비휘발성 메모리 센싱장치 및 방법
JP2003233999A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
KR100809072B1 (ko) * 2006-09-28 2008-03-03 삼성전자주식회사 고전압 발생 회로를 구비하는 반도체 장치 및 그 전압 발생방법
US7855916B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-21 Rao G R Mohan Nonvolatile memory systems with embedded fast read and write memories
JP5167952B2 (ja) 2008-05-26 2013-03-21 富士通株式会社 キャッシュメモリシステム
WO2010125852A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 半導体装置
US8255620B2 (en) * 2009-08-11 2012-08-28 Texas Memory Systems, Inc. Secure Flash-based memory system with fast wipe feature
US8495423B2 (en) * 2009-08-11 2013-07-23 International Business Machines Corporation Flash-based memory system with robust backup and restart features and removable modules
JP5653315B2 (ja) * 2011-07-28 2015-01-14 株式会社東芝 情報処理装置
JP5458132B2 (ja) 2012-03-13 2014-04-02 株式会社東芝 キャッシュ装置
JP5498526B2 (ja) * 2012-04-05 2014-05-21 株式会社東芝 キャッシュシステム
JP6322891B2 (ja) * 2013-02-20 2018-05-16 日本電気株式会社 間欠動作に適した計算装置およびその動作方法
US9383795B2 (en) * 2013-03-10 2016-07-05 Seagate Technololgy Llc Storage device power failure infrastructure
JP5574461B2 (ja) 2013-04-19 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043272A1 (ja) 2016-03-24
US20170053689A1 (en) 2017-02-23
US9792972B2 (en) 2017-10-17
JP2016062503A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259986B2 (en) Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files
CN108694975B (zh) 包括写入辅助电路的存储器件
KR100680975B1 (ko) 파워다운 모드 제어 회로
JP5597169B2 (ja) 半導体集積回路、プロセッサ
TWI779098B (zh) 記憶體裝置、系統晶片裝置及操作記憶體裝置的方法
US10102908B2 (en) Method and device to reduce leakage and dynamic energy consumption in high-speed memories
EP3304555B1 (en) Low-power row-oriented memory write assist circuit
US8164938B2 (en) Semiconductor memory device
JP2011123970A (ja) 半導体記憶装置
JP6364365B2 (ja) 半導体記憶装置
US9087564B2 (en) Semiconductor storage having different operation modes
JP5498526B2 (ja) キャッシュシステム
KR101615742B1 (ko) 정적 랜덤 액세스 메모리 및 그 구동 방법
JP5337277B1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びメモリシステム
JP2012239041A (ja) 半導体装置
JP6158154B2 (ja) プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム
CN103810118A (zh) 一种新型的stt-mram缓存设计方法
JP2016033841A (ja) 半導体装置
JP2014078305A (ja) 半導体記憶装置
JP5962658B2 (ja) 半導体装置とその制御方法
US10249361B2 (en) SRAM write driver with improved drive strength
JP2011187141A (ja) 転送回路及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP2009020993A (ja) Sramセルおよびそれを用いたメモリシステム、メモリ用の評価回路およびメモリセルの制御方法
JP2015032338A (ja) メモリ装置及びその制御方法
JP2012230726A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6158154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350