JP2003233999A - 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JP2003233999A
JP2003233999A JP2002030189A JP2002030189A JP2003233999A JP 2003233999 A JP2003233999 A JP 2003233999A JP 2002030189 A JP2002030189 A JP 2002030189A JP 2002030189 A JP2002030189 A JP 2002030189A JP 2003233999 A JP2003233999 A JP 2003233999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
control
control information
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sasaki
敏夫 佐々木
Toshio Yamada
利夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002030189A priority Critical patent/JP2003233999A/ja
Priority to US10/346,097 priority patent/US6762969B2/en
Priority to TW092101379A priority patent/TW200302967A/zh
Priority to KR10-2003-0007088A priority patent/KR20030067520A/ko
Publication of JP2003233999A publication Critical patent/JP2003233999A/ja
Priority to US10/785,101 priority patent/US6967881B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/802Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout by encoding redundancy signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1208Error catch memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のオンチップ回路モジュールに対する欠
陥救済等のために配信される制御情報に対して高い信頼
性を保証する。 【解決手段】 半導体集積回路(1)は、回路モジュー
ル(2,3)の欠陥救済等のための制御情報の記憶に、
共通バス(5)に接続される汎用利用される不揮発性メ
モリを用いず、専用信号線(9)に接続されたヒューズ
回路(7)の不揮発性メモリセル(6)を用いる。制御
情報に対する情報記憶の信頼性が汎用不揮発性メモリの
情報記憶性能に制限されず、制御情報に対する情報記憶
の信頼性を向上させることが容易である。制御情報の伝
達に用いる第2配線はそれ専用の配線であるから、回路
モジュールで実動作に利用される回路部分との接続の切
換えやその制御を行なうことを要しない。制御情報を配
信するための回路構成を簡素化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は前記複数の回路モジ
ュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミング又は機
能切換えのための制御情報を記憶するのに不揮発性メモ
リセルを用いた半導体集積回路、更にはそのような不揮
発性メモリセルに制御情報を書き込んで半導体集積回路
を製造する方法に関し、例えば、ロジック回路とRAM
を搭載したマイクロコンピュータもしくはシステムLS
Iに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】オンチップメモリの欠陥救済や論理回路
の特性調整に用いる救済情報等をフラッシュメモリセル
のような不揮発性メモリセルに保持させる技術について
特開2000―149588に記載がある。これによれ
ば、CPU(Central Processing Unit)と共にRAM
やフラッシュメモリがオンチップされた半導体集積回路
において、RAMの欠陥に対する救済情報などをフラッ
シュメモリに格納しておき、パワーオン等における初期
化動作の一環として、フラッシュメモリが保持する救済
情報等を汎用バスに読み出し、読み出した救済情報等を
RAM等に固有のレジスタにロードする。レジスタにロ
ードされた救済情報等は対応するRAMにおいて欠陥ア
ドレスの判定回路、欠陥アドレスを救済用アドレスに切
換える切換え回路路などに供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はオンチップ
回路モジュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミン
グ又は機能切換えのための制御情報について検討した。
【0004】第1に、そのような制御情報に対しては情
報記憶に高い信頼性が要求される。そのような制御情報
に少しでも誤りがあると回路モジュールは恒常的に誤動
作を生じ、或は不所望な性能低下を生ずる。このとき、
LSIの実動作で汎用的に用いられるフラッシュメモリ
を制御情報の保持に流用する場合には、制御情報に対し
て一般的なデータに対する信頼性と同様の信頼性しか得
ることができない。
【0005】第2に、汎用バスを用いて制御情報の初期
設定を行なう場合には、実動作でも利用される汎用バス
と回路モジュールの接続形態若しくは回路モジュール内
部での接続先を変更する切換え回路やその制御論理を設
けることが必要である。然も共通バスを用いて回路モジ
ュールに制御情報をロードするにはロード先のレジスタ
選択もしくはアドレス指定などの制御も必要になる。要
するに回路構成が比較的複雑になる。
【0006】第3に、そのような制御情報は容易に書換
えが行なわれないことが必要である。したがって、実動
作で利用可能なフラッシュメモリの前記制御情報格納領
域に対しては特権モード若しくはユーザ非公開モードの
みで書換え可能とするように、システムのアドレス管理
も必要になる。
【0007】第4に、制御情報による動作確認を行なう
場合、フラッシュメモリにその都度制御情報を書き込む
ことを要するなら、動作確認のために書換え頻度が増
え、それによって不揮発性メモリセルに特性劣化を招く
虞がある。
【0008】本発明の目的は、複数のオンチップ回路モ
ジュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミング又は
機能切換えのために配信される制御情報に対して高い信
頼性を保証することができる半導体集積回路を提供する
ことにある。
【0009】本発明の別の目的は、欠陥救済、回路特性
のトリミング又は機能切換え用の制御情報に対する配信
に必要な回路構成を簡素化できる半導体集積回路を提供
することにある。
【0010】本発明の更に別の目的は、欠陥救済、回路
特性のトリミング又は機能切換え用の制御情報に対して
不所望に書換え操作される虞の少ない半導体集積回路を
提供することにある。
【0011】本発明の更に別の目的は、欠陥救済、回路
特性のトリミング又は機能切換え用の制御情報による動
作確認を行なうために不揮発性メモリセルを書換える頻
度を極力少なくすることができる半導体集積回路を提供
することにある。
【0012】本発明のその他の目的は、欠陥救済、回路
特性のトリミング又は機能切換え用の制御情報に基づく
動作の信頼性が高い半導体集積回路を製造する方法を提
供することにある。
【0013】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0015】〔1〕本発明に係る半導体集積回路は、共
通バス等の第1配線に接続された複数の回路モジュール
を有し、前記複数の回路モジュールに対する欠陥救済、
回路特性のトリミング又は機能切換えのための制御情報
を記憶するのに複数の不揮発性メモリセルを備え電気的
に記憶情報を読み出し可能にされるヒューズ回路を備え
ている。前記回路モジュールに個別に対応して前記制御
情報を記憶するのに複数の揮発性メモリセルを備えた複
数のレジスタ手段を採用し、前記ヒューズ回路と前記複
数のレジスタ手段を前記制御情報の伝達に専用化された
第2配線で接続する。前記ヒューズ回路から記憶情報を
読み出し可能にする不揮発性メモリセルへの電圧印加状
態を形成する制御、前記ヒューズ回路から読み出した制
御情報を前記第2配線を介して前記レジスタ手段に伝達
する制御、及びヒューズ回路から第2配線への読み出し
後に、前記不揮発性メモリセルから記憶情報を読み出し
可能にする電圧印加状態を解除する制御を行なう制御手
段を備えている。
【0016】本発明に係る半導体集積回路の更に詳しい
一つの態様では、前記ヒューズ回路から読み出された制
御情報を保持する複数の揮発性メモリセルを備えた第1
レジスタ手段を設け、前記第1レジスタ手段と前記複数
の第2レジスタ手段を前記制御情報の伝達に専用化され
た第2配線で接続する。このとき、制御手段は、前記ヒ
ューズ回路の不揮発性メモリセルから記憶情報を読み出
し可能にする電圧印加状態を形成する制御、前記不揮発
性メモリセルから第1レジスタ手段に読み出した制御情
報を前記第2配線を介して前記第2レジスタ手段に伝達
する制御、及び第1レジスタ手段への読み出し後に、前
記不揮発性メモリセルから記憶情報を読み出し可能にす
る電圧印加状態を解除する制御を行なう。
【0017】上記した手段によれば、共通バスのような
第1配線を共有していないヒューズ回路の不揮発性メモ
リセルを制御情報の記憶に用いる。したがって、汎用利
用されるフラッシュッメモリを制御情報の格納に用いる
場合に顕在化される虞のある情報記憶の信頼性低下を抑
制できる。要するに、汎用メモリが保証する情報記憶の
信頼性よりも高い信頼性を有する不揮発性メモリセルを
用いることができる。
【0018】制御情報の伝達に用いる第2配線はそれ専
用の配線であるから、回路モジュールで実動作に利用さ
れる回路部分との接続の切換えやその制御を行なうこと
を要しない。これによって、制御情報を配信するための
回路構成を簡素化することができる。
【0019】前記ヒューズ回路から制御情報を読み出し
てレジスタ手段(第2レジスタ手段)に読み出した後、
前記不揮発性メモリセルから記憶情報を読み出し可能に
する電圧印加状態を解除するので、それ以降、半導体集
積回路の実動作期間であっても、ヒューズ回路の不揮発
性メモリセルには電気的なストレスがかからない。この
点においても、制御情報に対する情報記憶の信頼性が向
上する。
【0020】本発明の一つの望ましい形態として、前記
ヒューズ回路は前記半導体基板の一個所に集中配置され
るのがよい。記憶情報の書込みに必要な高電圧動作回路
を一個所に集中配置でき、低耐圧回路部分との分離もし
くは離間のためのスペースを最小限に抑えることが可能
になる。
【0021】本発明の一つの望ましい形態として、前記
制御手段による動作は半導体集積回路の初期化の指示に
応答して開始するとよい。回路モジュールに対する欠陥
救済、回路特性のトリミング又は機能切換えを行なうの
は、実動作が開始される直前とするのが合理的である。
例えばマイクロコンピュータであればパワーオンリセッ
ト若しくはシステムリセットに合わせて行なうのがよ
い。
【0022】本発明の一つの望ましい形態として、前記
第2配線は前記回路モジュールに個別のレジスタ手段を
直列接続するのがよい。クロック同期のシフトレジスタ
動作で順次制御情報を直列的に送ることにより、制御情
報を複数のレジスタ手段に配信することができる。更に
具体的には、前記第1レジスタ手段は、ヒューズ回路か
ら並列出力される制御情報を保持して直列的に出力する
シフトレジスタである。前記第2レジスタ手段は、シリ
アル入力端子が第2配線の上流に接続しシリアル出力端
子が第2配線の下流に接続し、対応する回路モジュール
に接続するパラレル出力端子を有するシフトレジスタで
ある。
【0023】本発明の一つの望ましい形態として、前記
第2配線の情報を半導体基板の外部に出力し、また、第
2配線に外部からデータ入力を可能にするテスト用外部
インタフェース手段を有するのがよい。外部からのテス
ト用制御情報を直接レジスタ手段にロードすることが可
能になる。欠陥救済、回路特性のトリミング又は機能切
換え用の制御情報による動作確認を行なうために不揮発
性メモリセルを書換える頻度を極力少なくすることがで
き、それによって不揮発性メモリセルの特性劣化の虞を
低減することができる。
【0024】本発明の一つの望ましい形態として、前記
ヒューズ回路は前記不揮発性メモリセルに対する制御情
報の書き込みが行われたか否かを示すサインビットの格
納用に割当てられた不揮発性メモリセルを有する。制御
情報の書込み完了の有無を容易に見分けられ、誤ってオ
ーバライトすることによる素子特性の劣化や情報記憶の
不安定を未然に防止することができる。
【0025】前記ヒューズ回路が記憶する制御情報は、
欠陥のある回路モジュールを予備の回路モジュールに置
き換えるための情報と、回路モジュール内の部分的欠陥
を救済する為の制御情報との内の何れか一方の情報又は
双方の情報としてよい。双方の情報とすれば、回路モジ
ュールに対して欠陥救済を階層的に行なう場合に便利で
ある。回路モジュールを予備の回路モジュールに置き換
える手法は、回路の機能単位を成す回路モジュールを複
数個並べて機能ユニットを構成するようなときに用いら
れる。
【0026】〔2〕本発明の一つの望ましい形態とし
て、上記不揮発性メモリセルには、読み出し動作におい
て不揮発性記憶素子にチャネル電流を流さなくても済
み、また大きなワード線電圧を印加させなくても済むよ
うにした構造を採用して、チャージゲイン等に起因する
データ反転を生じないようにする。即ち、前記不揮発性
メモリセルは、第1ソース電極、第1ドレイン電極、フ
ローティングゲート電極及びコントロールゲート電極を
有し、異なる閾値電圧を持つことが可能な不揮発性記憶
素子と、第2ソース電極及び第2ドレイン電極を有し前
記フローティングゲート電極をゲート電極とし、前記不
揮発性記憶素子が持つ閾値電圧に応じて異なる相互コン
ダクタンス(或はスイッチ状態)を持つことが可能な読
み出しトランジスタ素子と、前記読み出しトランジスタ
素子を読み出し信号線に接続する選択トランジスタと、
を含んで構成するとよい。
【0027】例えば、前記不揮発性記憶素子の一つの閾
値電圧を相対的に高い閾値電圧(フローティングゲート
に電子が注入された書込み状態の閾値電圧)、他の閾値
電圧を低い閾値電圧(フローティングゲートから電子が
放出された消去状態の閾値電圧)とするとき、高閾値電
圧状態において前記トランジスタ素子はカットオフ状
態、低閾値電圧状態においてトランジスタ素子はオン状
態にされるものとする(トランジスタ素子の導電型によ
っては当然逆の場合もある)。不揮発性記憶素子の消去
状態は、例えば不揮発性記憶素子の第1ドレイン電極と
コントロールゲート電極を回路の接地電圧のような0
V、不揮発性記憶素子の第1ソース電極を6Vとし、フ
ローティングゲート電極からトンネル電流で電子を第1
ソース電極に引き抜くことによって達成できる。前記書
込み状態は、例えば不揮発性記憶素子の第1ドレイン電
極とコントロールゲート電極を5V、不揮発性記憶素子
の第1ソース電極を回路の接地電圧のような0Vとし、
第1ドレイン電極で発生したホットエレクトロンをフロ
ーティングゲートに注入することによって達成すること
ができる。
【0028】不揮発性記憶素子のフローティングゲート
電極は前記読み出しトランジスタ素子のゲート電極にな
るから、読み出しトランジスタ素子は、フローティング
ゲート電極の電子注入状態・電子放出状態、換言すれば
書込み状態・消去状態に応じたスイッチ状態若しくは相
互コンダクタンスを採る。したがって、コントロールゲ
ートに選択レベルを与えなくても、そのスイッチ状態若
しくは相互コンダクタンス状態に応じた電流を前記伝達
手段に流すことができる。コントロールゲート電極に選
択レベルを与えないため、必要な読み出し信号量を確保
するという意味で、前記読み出しトランジスタ素子には
ディプレッションタイプのMOSトランジスタを採用す
るとよい。
【0029】一方、前記読み出しトランジスタ素子にエ
ンハンスメントタイプのMOSトランジスタを採用する
場合には、必要な読み出し信号量を確保するという意味
で、読み出し動作においてもコントロールゲート電極に
選択レベルを与えることが望ましい。この形式では、読
み出しトランジスタ素子は、フローティングゲート電極
の電子注入状態・電子放出状態、換言すれば書込み状態
・消去状態に応じて異なる閾値電圧を持つ事になるとも
理解することができる。
【0030】上記より、読み出し動作では、不揮発性記
憶素子に閾値電圧に応じてチャネル電流を流す必要はな
い。読み出し動作時には不揮発性記憶素子のソース電極
及びドレイン電極を夫々0Vのような回路の接地電位に
してよい。したがって、第1ドレイン電極からフローテ
ィングゲートに弱いホットエレクトロン注入は生じな
い。この時コントロールゲート電極も回路の接地電位に
されている場合にはトンネル電流も生じない。仮に、コ
ントロールゲート電極に選択レベルを印加しても、第1
ドレイン電極とフローティングゲート電極の間でトンネ
ル電流を生ずる事はない。読み出しトランジスタ素子の
第2ドレイン電極との間で弱いトンネル等を生ずる虞は
あるが、コントロールゲート電極の選択レベルが低けれ
ば実質的に問題ないと考えられる。このように、読み出
し動作において、チャージゲインによるデータ反転の問
題を生ぜず、これによって、長期のデータ保持性能を向
上させ、読み出し不良率の低下を実現することが可能に
なる。
【0031】前記不揮発性記憶素子は、コントロールゲ
ート電極として機能される第1半導体領域の上に絶縁層
を介して容量電極が設けられたMOS容量素子と、第2
半導体領域に形成された第1ソース電極及び第1ドレイ
ン電極とゲート電極とを有するMOSトランジスタとを
有し、前記容量電極は前記ゲート電極に共通接続されて
フローティングゲート電極として機能させる構成を採用
してよい。
【0032】〔3〕上記不揮発性記憶素子と読み出しト
ランジスタ素子とのペア構造によるチャージゲイン対策
を行った情報記憶セルに対して、更にデータリテンショ
ン対策を行って読み出し不良率を改善するには、以下の
構成を採用するとよい。
【0033】第1は、前記不揮発性記憶素子と読み出し
トランジスタ素子を夫々一対有し、一方の不揮発性記憶
素子のフローティングゲート電極は一方の読み出しトラ
ンジスタ素子が共有し、他方の不揮発性記憶素子のフロ
ーティングゲート電極は他方の読み出しトランジスタ素
子が共有し、前記一対の読み出しトランジスタ素子を前
記選択トランジスタ素子に直列接続する。この構成にお
いて一対の不揮発性記憶素子は共に書込み状態又は消去
状態にプログラムされる。双方の不揮発性記憶素子の書
込み状態において双方の読み出しトランジスタ素子はオ
フ状態になっている。書込み状態の不揮発性記憶素子か
ら何らかの原因で保持電荷が漏洩する可能性は確率的に
0ではないが、一方の不揮発性記憶素子から保持電荷が
漏洩しても前記読み出しトランジスタ素子の直列経路は
カットオフ状態のままであり、双方の不揮発性記憶素子
から共に保持電荷が漏洩する確率は極めて低く、これに
より、データリテンションが改善され、読み出し不良率
を更に低くすることが可能になる。
【0034】第2は、前記不揮発性記憶素子と読み出し
トランジスタ素子を夫々一対有し、一方の不揮発性記憶
素子のフローティングゲート電極は一方の読み出しトラ
ンジスタ素子が共有し、他方の不揮発性記憶素子のフロ
ーティングゲート電極は他方の読み出しトランジスタ素
子が共有し、前記一対の読み出しトランジスタ素子を前
記選択トランジスタ素子に並列接続する。この構成にお
いても上記同様に、一対の不揮発性記憶素子は共に書込
み状態又は消去状態にプログラムされる。第2の例は、
前記読み出しトランジスタ素子の導電型が上記とは相違
する場合を想定するものであるから、不揮発性記憶素子
が書込み状態にされているとき、双方の読み出しトラン
ジスタ素子はオン状態になっている。このとき、書込み
状態の不揮発性記憶素子から何らかの原因で保持電荷が
漏洩する可能性は確率的に0ではないが、一方の不揮発
性記憶素子から保持電荷が漏洩しても前記読み出しトラ
ンジスタ素子の並列経路はオン状態のままであり、双方
の不揮発性記憶素子から共に保持電荷が漏洩する確率は
極めて低く、これにより、データリテンションが改善さ
れ、読み出し不良率を更に低くすることが可能になる。
【0035】〔4〕本発明に係る半導体集積回路の製造
方法は、複数の回路モジュールと、前記複数の回路モジ
ュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミング又は機
能切換えのための制御情報の書き込みが可能にされた複
数の不揮発性メモリセルを備え電気的に記憶情報を読み
出し可能にされるヒューズ回路と、前記ヒューズ回路の
記憶情報を回路モジュールに配信可能にする専用配線
と、前記専用配線の情報を半導体基板の外部に出力し、
また、前記専用配線に外部からデータ入力を可能にする
テスト用外部インタフェース手段と、を有する半導体集
積回路の製造に当たり、前記テスト用外部インタフェー
ス手段から専用配線を介して回路モジュールに制御情報
を与える第1処理と、前記制御情報が与えられ得た状態
で回路モジュールの動作を確認する第2処理と、前記第
2処理による確認結果に応じて前記ヒューズ回路に制御
データを書き込む第3処理と、を含む。
【0036】上記より、制御情報による動作確認を行な
う場合、不揮発性メモリセルにその都度制御情報を書き
込むことを要しないから、動作確認のために不揮発性メ
モリセルの書換えを要せず、それによって、不揮発性メ
モリセルに特性劣化を招く虞が低減する。
【0037】
【発明の実施の形態】図1には本発明に係る半導体集積
回路の一例が示される。同図に示される半導体集積回路
1は、代表的に示された3個の回路モジュール2,3,
4を有し、それらは第1配線の一例である内部バス5に
共通接続される。前記複数の回路モジュール2,3に対
する欠陥救済、回路特性のトリミング又は機能切換えの
ための制御情報を記憶する複数の不揮発性メモリセル6
を備え電気的に記憶情報を読み出し可能にされるヒュー
ズ回路7が設けられる。この例ではヒューズ回路7は不
揮発性メモリセル6の記憶情報を並列出力する。この並
列出力される制御情報を保持する複数の揮発性メモリセ
ルを備えた第1レジスタ手段としてのシフトレジスタ8
を有する。このシフトレジスタ8は、特に制限されない
は、並列入力した制御情報をクロック信号φ1に同期し
てシリアル出力する。そのシリアル出力は制御情報の伝
達に専用化された第2配線としてのシリアルバス9に伝
達される。シリアルバス9には順次第2レジスタ手段と
してのシフトレジスタ10,11が直列接続される。シ
フトレジスタ10,11は、前記回路モジュール2,3
に個別に対応されて前記制御情報を記憶する複数の揮発
性メモリセルを備え、シリアルバス9の上流に接続する
シリアル入力端子、シリアルバスの下流側に接続するシ
リアル出力端子、及び対応する回路モジュール2,3に
接続するパラレル出力端子を有する。前記シフトレジス
タ10,11はクロック信号φ2に同期してシリアルシ
フト動作を行なう。
【0038】回路モジュール4はシステムコントローラ
であり、外部から与えられるリセット信号RESやモー
ド信号MD0〜MD2等を入力し、それらによって与え
られる指示に従って半導体集積回路内部の状態もしくは
動作モードを制御する。
【0039】図1においてテストパッド15はヒューズ
回路7に対する書込みのための外部インタフェース用端
子を構成し、テストパッド16は前記シリアルバス9を
直接外部から入出力可能にするための外部インタフェー
ス用端子を構成する。特に図示はしないがテストパッド
15,16は適宜の外部インタフェース制御回路を介し
て外部に接続されてよいことは言うまでもない。特に制
限されないが、テストパッド15,16はテスト専用と
され、パッケージの外部端子には接続されない、或はそ
の入力端子はパッケージの電源電圧端子又は回路の接地
電圧端子に結合されて入力状態が固定される。これによ
り、半導体集積回路の実動作においてヒューズ回路7に
対する書込みやシリアルバス9の外部インタフェースは
不可能な状態にされる。テストパッド15の一つは不揮
発性メモリセル6に対する書込みのために高電圧Vpp
が印加される端子とされる。
【0040】図1において17で示される制御ロジック
は、前記ヒューズ回路7に対する読み出しと、シフトレ
ジスタ8,10,11に対するシフト動作等を制御す
る。例えばこの制御ロジック17は、前記ヒューズ回路
7の不揮発性メモリセル6から記憶情報を読み出し可能
にする電圧印加状態を形成する制御(読み出し制御)、
前記不揮発性メモリセル6からシフトレジスタ8に読み
出した制御情報を前記シリアルバス9を介して前記シフ
トレジスタ9,10に伝達する制御(配信制御)、シフ
トレジスタ8への制御情報の読み出し後に、前記不揮発
性メモリセル6から記憶情報を読み出し可能にする電圧
印加状態を解除する制御(電源遮断制御)等を行なう。
この制御動作は、特に制限されないが、リセット信号R
ESによる初期化の指示に応答してシステムコントロー
ラ4から信号resにて指示される。前記読み出し制御
における読み出し動作は制御ロジック17より信号fr
dにて指示される。前記配信制御におけるシリアル転送
動作の開始は制御ロジック17より信号ftrにて指示
される。
【0041】図2には前記クロック信号φ1、φ2が例
示される。図3には制御情報のシリアル配信動作の様子
が例示される。制御ロジック17は相互に1/2周期ず
らしたクロック信号φ1、φ2を出力する。クロック信
号φ1、φ2のクロックパルス数はシリアル転送する制
御情報のビット数に従って予め決まっている。図3の例
では、全てのシフトレジスタ10,11のビット数がn
ビットであり、これに応じて必要な制御情報もD1〜D
nのnビットになる。このとき、クロック信号φ1、φ
2はn回クロック変化される。このクロック変化の制御
は、前記制御ロジック17が、不揮発性メモリセル6か
らnビットの制御データD1〜Dnを読み出してシフト
レジスタ8に並列転送した後に開始する。
【0042】半導体集積回路1において制御情報を配信
する上記構成によれば、共通バスのような内部バス5を
共有していないヒューズ回路7の不揮発性メモリセル6
を制御情報の記憶に用いる。したがって、汎用利用され
るフラッシュッメモリに制御情報を格納する場合顕在化
の虞ある制御情報に対する情報記憶の信頼性低下を抑制
できる。制御情報の伝達に用いるシリアルバス9はそれ
専用の配線であるから、回路モジュール2,3で実動作
に利用される回路部分との接続の切換えやその制御を行
なうことを要しない。これによって、制御情報を配信す
るための回路構成を簡素化することができる。
【0043】図4には前記ヒューズ回路7に対する電源
遮断制御の様子が例示される。Vddは外部電源、Fv
ddはヒューズ回路の動作電源である。システムコント
ローラ4からの信号resによる指示により、制御ロジ
ック17から出力される配信信号ftrが活性化される
と、クロック信号φ1、φ2のクロック変化が開始さ
れ、例えば転送ビット数がnビットで規定されていると
き、制御ロジック17はn回パルス変化をさせた後に、
信号ftrを非活性に変化される。この変化を受けるヒ
ューズ回路7は動作電源Fvddの供給スイッチが閉じ
られる。
【0044】動作電源Fvddの供給スイッチを閉じる
別の方法として、カウンタ回路によるパルス計数値を元
にしてもよい。またヒューズ回路7からシフトレジスタ
8への情報転送は1クロックで転送ラッチし、その後動
作電源Fvddの供給スイッチを閉じても良い。
【0045】前記電源遮断制御により、前記ヒューズ回
路7から制御情報を読み出してシフトレジスタ8にラッ
チした後、前記ヒューズ回路7の動作電源Fvddが遮
断され、不揮発性メモリセル6から記憶情報を読み出し
可能にする電圧印加状態が解除されるので、それ以降、
半導体集積回路の実動作期間であっても、ヒューズ回路
7の不揮発性メモリセル7には電気的なストレスがかか
らない。この点においても、制御情報に対する情報記憶
の信頼性が向上する。
【0046】図5は前記電源遮断制御の別の例が示され
る。ヒューズ回路7の動作電源Fvddはスイッチ回路
18を介して供給される。スイッチ回路18のスイッチ
制御信号は論理値“1”でスイッチをオンとし、論理値
“0”でスイッチをオフとする。半導体集積回路のリセ
ット動作では前記スイッチ制御信号のノードは論理値
“0”に強制される。同図では不揮発性メモリ7の一つ
のメモリセル6に論理値“0”のスイッチ制御ビットD
swを記憶し、スイッチ制御ビットDswを制御情報D
1〜Dnの先頭に配置してシリアル転送を行なうように
する。ヒューズ回路7の読み出し動作に先立ってシフト
レジスタ8,10,11の各ビットは論理値“1”に初
期化され、ヒューズ回路7に動作電源Fvddが供給さ
れる。シリアル転送においてはスイッチ制御ビットDs
wは最終段のシフトレジスタ11からオーバーフローし
てスイッチ回路18に供給される。オーバーフローした
スイッチ制御ビットDswはスイッチ回路18のスイッ
チ制御信号とされ、スイッチ制御信号の論理値“0”で
スイッチ回路18は電源電圧Vddを遮断し、ヒューズ
回路7への動作電源Fvddの供給を停止する。
【0047】尚、図示はしないが、シフトレジスタ8,
10,11の各ビットを論理値“1”に初期化するに
は、制御ロジック17よりシフトレジスタ8,10,1
1にリセット制御信号を供給して実現するようにした
り、或はテストパッド16からシリアルバス9経由でシ
フトレジスタ10,11の各ビットに論理値“1”をシ
フト入力させればよい。
【0048】図6にはヒューズ回路の不揮発性メモリセ
ル6の後段にラッチ回路20を有するヒューズ回路7A
を採用し、ラッチ回路20の出力をシフトレジスタ8に
供給するようにしたシリアル配信の構成が例示される。
その他の構成は図1と同様であるので詳細な説明は省略
する。
【0049】図7には図1において回路6と8の機能を
合わせてヒューズ回路7Bと位置付けたシリアル配信の
構成が例示される。ヒューズ回路7B及び回路モジュー
ル2,3をIP(知的所有権)と称される回路モジュー
ルを用いて構成する場合、IPモジュール以外の回路モ
ジュールとして用意すべき回路が図1及び図6の構成よ
りもシフトレジスタ1個分少なくなる。その際、同図の
シフトレジスタ8はヒューズ回路7の不揮発性メモリセ
ル6の書き込み用データを保持させることも可能である
から、配信用と書き込み用の双方向性機能、すなわち双
方向入出力機能を持たせるとよい。
【0050】図8には図1の更に具体例が示される。同
図では、欠陥救済、回路特性のトリミング、又は機能切
換えの対象とされる回路モジュールとして、A/D・D
/A変換回路22、CPU23、CPU23のアクセラ
レータを構成する論理回路(LOGIC)24、SRA
M(Static Random Access Memory)25、DRAM(D
ynamic Random Access Memory)26、ROM(Read On
ly Memory)27、電源回路28、及び入出力ポート
(IO)29を備える。図面上、それらの回路が制御情
報を欠陥救済に用いる構成であれば “(救済)”の語
を、回路特性のトリミングに用いる構成であれば“(ト
リミング)”の語を便宜上付記してある。32〜39は
各回路モジュールに割当てられたシフトレジスタであ
る。前記回路モジュール22〜29は内部バス5に接続
される。
【0051】図8では、特に制限されないが、デバイス
テストなどに用いるJTAG(Joint Test Action Grop
e)に準拠したテストインタフェース回路40をヒュー
ズ回路に対する書込み処理等のための外部インタフェー
スに利用している。シリアルバス9に対する外部からの
直接的なデータ入力や出力にも前記テストインタフェー
ス回路40を用いるようになっている。シリアルバス9
に対する外部からの直接的なデータ入力に際して、シフ
トレジスタ32〜39に対するクロック制御は、特に図
示はしないが、テストインタフェース回路40を経由し
て入力し、或はテスタのプローブ端子を前記クロック信
号φ2の供給経路に設けたパッド電極に接触させて供給
すようにしてもよい。
【0052】図9には同一の小規模回路ブロックの集合
によって構成された大規模回路モジュールに対する救済
手法の一例が示される。同図では図8のSRAMを16
Kバイトのような小規模のメモリブロックを16個集め
て大容量化したときの小規模メモリブロック単位の救済
手法が例示される。ここではSRAM25は制御情報を
受けるシフトレジスタ35を有し、シフトレジスタ35
にラッチされた制御情報はSRAM25の全体的な制御
回路41等に供給される。SRAM25は、正規メモリ
ブロック42を16個、救済用メモリブロック(冗長メ
モリブロック)43を2個備える。不良のある正規メモ
リブロック(不良メモリブロック)42(F)は冗長メ
モリブロック43に置き換えられる。この置き換えを指
示する情報(冗長プログラム情報)として、シフトレジ
スタ35にラッチされた特定の制御情報を利用する。そ
の置き換えの制御はシフトレジスタ35から制御情報等
を受取る前記制御回路41が行なう。
【0053】メモリブロック42,43は夫々同じIP
モジュールとして提供される設計部品を用いて設計され
たものである。メモリブロック42,43は、メモリア
レイ45、アドレスデコーダやセンスアンプ等のメモリ
アレイ45に固有の制御回路から成るローカル制御部4
6、及び制御回路41等による全体的な制御情報を受け
て当該メモリブロック42,43の動作を制御するグロ
ーバル制御部47から構成される。
【0054】メモリブロック42,43は、図10に例
示されるように外部とのインタフェースを、クロック同
期又は、非同期などのように、選択可能なインタフェー
ス形式から選んだ一つのインタフェース形式をユニバー
サルインタフェース部48として持つことも可能であ
る。
【0055】図11には不良メモリブロックを置き換え
る構成が例示される。メモリブロック42,43の各グ
ローバル制御部47は自らに割当てられたブロックID
番号を有する。正規メモリブロック42に対しては1〜
nまでのID番号が割当てられ、冗長メモリブロック4
3に対してはn+αのID番号が割当てられている。メ
モリアクセス動作においてメモリブロックにはメモリブ
ロック選択情報SBLと、メモリブロック内のアクセス
アドレス信号(図示を省略)とが制御回路41から供給
される。ここでは前記メモリブロック選択情報SBL
は、動作を選択しようとするメモリブロックのID番号
情報とされる。各メモリブロック42,43はメモリブ
ロック選択情報SBLと固有のID番号とを比較する比
較回路47Aを有する。比較回路47Aによる比較結果
が一致の場合、一致に係るグローバル制御部47がブロ
ック選択信号BSによりローカル制御部46をイネーブ
ルとし、メモリブロック内アドレス信号に対するメモリ
セルの選択動作、選択されたメモリセルに対するデータ
書込み又は読み出し動作等を可能とする。比較結果の不
一致に係るメモリブロックでは不一致に係るグローバル
制御部47がローカル制御部46をディスエーブルと
し、また、メモリブロック45のパワースイッチ47B
をカットオフにして、当該メモリブロックにおけるメモ
リ動作が抑止される。このとき、前記制御部41は、内
部バス5を介してCPUなどから与えられるアクセスア
ドレス信号に従ってメモリブロック選択情報SBLを生
成するとき、シフトレジスタ35の一部として位置付け
られるIDテーブル35Aの救済情報を参照して、不良
メモリブロックを冗長メモリブロックに置き換えるよう
に、メモリブロック選択情報SBLを生成する。即ち、
IDテーブル35Aには救済情報として不良メモリブロ
ックのID番号情報とそれを置き換える冗長メモリブロ
ックのID番号情報とのペアが保持されている。制御部
41は、CPUなどから与えられるアクセスアドレス信
号で指定されるメモリブロックのID番号がIDテーブ
ル35Aに登録されている不良ID番号に一致するかを
検索し、一致しなければアクセスアドレス信号で指定さ
れるメモリブロックのID番号をそのまま出力し、一致
していれば、不良ID番号とペアを成す冗長ID番号の
情報を出力する。これにより、メモリブロック単位で不
良メモリブロックを冗長メモリブロックに置き換えて、
不良メモリブロックの救済が行なわれる。
【0056】シフトレジスタ35の一部を構成するブロ
ック内救済情報レジスタ35B〜35Fは対応するメモ
リブロック45内の不良を個別に救済する救済情報を保
持する。この救済情報はワード線単位又はビット線単位
で不良メモリセルを救済する為の不良アドレスをXアド
レス情報又はYアドレス情報によって特定する情報であ
る。この救済のための構成については、メモリLS内部
の不良救済として公知の技術を適用すればよいので、こ
こではその詳細な説明は省略する。前記メモリブロック
単位の置き換えは、メモリブロック内で救済不可能な不
良を有するメモリブロックを対象とすることになる。回
路モジュールに対して欠陥救済を階層的に行なうことが
できる。
【0057】図12には不良メモリブロックを置き換え
る別の構成が例示される。図11との相違点はメモリブ
ロック42,43のID番号を可変とする。即ち不良メ
モリブロックには有意のID番号を与えず、無効番号、
例えば値“0”を与えるようにする。メモリブロック4
2、43はID番号を可変に設定可能とするID制御ブ
ロック47Cを有する。このID制御ブロック47C
は、+1のインクリメントカウンタ50を有し、前段か
らの計数値を端子(A)から入力し、入力した計数値を
バイパスさせるかインクリメントカウンタ50でインク
リメントするかをスイッチ51で選択し、バイパス計数
値又はインクリメントカウンタ50によるインクリメン
ト値はスイッチ53を介して端子(B)から次段に送ら
れる。選択ゲート54はスイッチ52がオフ状態のとき
前記インクリメントカウンタ50の計数値をID番号と
して比較回路47Aに供給し、スイッチ52がオン状態
のときはIDの無効番号を出力する。スイッチ51,5
2,53は端子(C)から入力される制御信号によって
スイッチ制御され、図12の第1スイッチ状態では前段
からのID番号情報をバイパスさせて次段に送り、比較
回路47Aには無効番号を与える。前記第1スイッチ状
態とは反対の第2スイッチ状態では、前段からのID番
号情報をインクリメントして次段及び比較回路47Aに
与える。ID制御ブロック47Cに供給される制御信号
はID制御ブロック47C毎に個別化された、前記シフ
トレジスタ35の一部であるIDテーブル35aにラッ
チされた制御情報によって与えられる。初段のID制御
ブロック47Cに端子(A)から供給される初期値は前
記IDテーブル35aにラッチされた制御情報によって
与えられる。したがって、不良のメモリブロック42に
対してID制御ブロック47Cを第2スイッチ状態に制
御すれば、当該不良のメモリブロック42には有意のI
D番号が割り当てられず、メモリブロック選択情報SB
Lによる動作選択の対象から外される。要するに、メモ
リブロック42,43に対するID番号の割り当てを可
変に制御する。例えば、初段のID制御ブロック47C
の端子(A)に供給される初期値を“i−1”とする
と、初段メモリブロック42のID番号は“i”とされ
る。このとき、次段メモリブロックのID制御ブロック
47Cに対して第1スイッチ状態を選択すれば当該メモ
リブロックのID番号は“i+1”となる。一方、次段
メモリブロックのID制御ブロック47Cに対して第2
スイッチ状態を選択すれば当該メモリブロックのID番
号は無効となる。その次のメモリブロックのID制御ブ
ロック47Cに対して第1スイッチ状態を選択すれば当
該メモリブロックのID番号が“i+1”となる。
【0058】尚、図12には図11で説明したシフトレ
ジスタ35の一部を構成するブロック内救済情報レジス
タ35B〜35Fの図示を省略している。ブロック内救
済情報レジスタ35B〜35Fを設けずに、回路モジュ
ールに対して階層的に欠陥救済を行なわないようにして
もよい。
【0059】図13には前記制御情報などの情報フォー
マットが例示される。先頭にサインビットSIGが設け
られ、その後に前記制御情報が続き、最後に管理情報が
付加される。
【0060】サインビットSIGは、前記ヒューズ回路
7に対する救済情報などの制御情報の書き込みの有無、
救済された良否チップか否か等を示す情報とされる。こ
のサインビットSIGをチップ外部に読み出すことで、
チップの救済有無等を判別できる。このサインビットS
IGを1ビットでの表現する場合は良品と救済良品の判
別を1ビットで現す場合、救済情報を書き込んだ良品を
“1”で示し、救済情報を書き込まない良品を“0”で
示し、不良品は別の識別子が表すことになる。2ビット
を用いる場合、1ビットは書き込みの有無を示し、他の
1ビットは良否を表す。サインビットSIGを用いるこ
とにより一度書き込まれたデバイスに対しては再書き込
みを防止することができる。さらにヒューズ回路にデー
タを書き込む際、P検(プローブ検査)を一度途中まで
実施したウェーハに対して、何らかの原因で中断され、
同じチップに再度書き込むようなオーバーライトによる
メモリセルの特性劣化を防止することができる。
【0061】前記制御情報は例えば、前記IDテーブル
25A,35aの情報、ブロック内救済レジスタ35B
〜35Fの情報、機能設定情報、及びトリミング情報を
含む。前記IDテーブル25A,35aの情報は前述し
た通りである。前記ブロック内救済レジスタ35B〜3
5Fの情報は、メモリの救済イネーブルビットREB、
救済すべきメモリのXアドレスXadd、救済すべきメ
モリのYアドレスYadd等とされる。機能設定情報は
前記入出力ポート29における外部インタフェースの信
号仕様(CMOSレベルインタフェース、TTLレベル
インタフェース)の選択情報等である。トリミング情報
は例えばA/D・D/A変換回路22や電源回路28に
おける抵抗分圧回路の抵抗値トリミングの情報等であ
る。
【0062】前記管理情報は、半導体集積回路の製造ロ
ット番号(LOT_No.)、ウェーハ上のチップアド
レス、及びMOSトランジスタの閾値電圧Vthやソー
ス・ドレイン間電流Idsなどの素子特性の情報とされ
る。
【0063】図14には半導体集積回路の製造過程にお
けるヒューズ回路7に対する書き込みと検証の処理フロ
ーが例示される。
【0064】同図は例えばSRAM25に対するメモリ
テストに適用する場合を一例とする。先ず、ウェーハ状
態で半導体集積回路のチップに対してプローブテストに
よりAC、DC、及びファンクションの各テストを行う
(S1)。テスト結果に基づいて良否判定を行う(S
2)。不良品に対しては、機能、DC特性等の点より救
済可能性を判定する(S3)。救済不可能なチップは不
良品とされる。救済可能なチップに対して救済データを
そのチップのシフトレジスタ35に設定する(S4)。
設定の操作は前述の通り、図13で例示したフォーマッ
トでテスタによりテストパッド16を介してシリアル配
線9に供給することで行う。このときのシフトレジスタ
35等に対するクロック制御(シフト制御は)前記クロ
ック信号φ2の信号パッドにプローブを介してテスタか
らクロック信号を供給することによって行えばよい。救
済情報をシフトレジスタ35などにセットした状態でS
RAM25等を動作させて、そのメモリ動作が正常であ
るかを検証する(S5)。特に図示はしないが、ステッ
プS4のシフトレジスタ設定処理とステップS5のメモ
リテスト動作は、シフトレジスタへの設定値を変えて異
なる条件で何回かに分けて行う場合もある。このような
場合であってもシフトレジスタに対するデータロードを
行えばよく、不揮発性メモリセルの記憶情報を書き換え
ることは一切必要ない。
【0065】ステップS5のメモリテストで最終的にメ
モリ動作が異常であればそのチップは不良品とされる。
メモリテストをパスしたチップに対して今度はヒューズ
回路7のテストが正常であるかを検証する(S6)。ヒ
ューズ回路7が異常であればそのチップは不良である。
ヒューズ回路が正常であればヒューズ回路7に対してサ
インビット、救済情報などの制御データ、及び前記管理
情報を書き込む。(S7)。更にここでは、ヒューズ回
路7の記憶情報に対するECC機能をセットする(S
8)。要するに、ステップS7で書き込んだ制御情報及
び管理情報等に対する1ビットのエラー訂正コードを生
成し、このエラー訂正コードをヒューズ回路7に追加し
て、ヒューズ回路7からの読み出し情報に対してエラー
検出・訂正を可能にする。最後に、ヒューズ回路7に対
する設定を全て終わった後、ヒューズ回路7の記憶情報
を用いた実動作にて半導体集積回路のチップを動作させ
てテストを行い、正常であればその半導体集積回路を救
済された良品チップとし、異常であれば不良チップとす
る。
【0066】図15にはチップ上におけるヒューズ回路
の配置が例示される。ヒューズ回路7はチップ上の一カ
所に集中配置され、分散されていない。ヒューズ回路7
は書き込みに高電圧を利用するから高電圧領域(高耐圧
領域)60に形成される。外部とのインタフェースを行
う一部の回路例えばIO29を除いたその他の回路モジ
ュール2,3例えばCPU23,SRAM25,DRA
M26等は高耐圧を必要とせず高速動作が優先されるか
ら低電圧領域(低耐圧領域)61に形成される。図15
には高電圧領域60から低電圧領域61に至る一部の領
域に形成されたCMOSインバータの平面図と縦断面図
が例示される。前記高耐圧領域60と低耐圧領域61と
の間は分離領域として離さなければならない。高電圧領
域60を一カ所に集中配置すれば分散配置する場合に比
べて全体として必要な分離領域の面積を小さくすること
が容易でる。
【0067】次に、ヒューズ回路7に用いる不揮発性メ
モリセルについて説明する。
【0068】図16にヒューズ回路7に採用される不揮
発性メモリセルが例示される。この不揮発性メモリセル
6は、第1ソース電極Ts1、第1ドレイン電極Td
1、フローティングゲート電極Tf及びコントロールゲ
ート電極Tcを有し、異なる閾値電圧を持つことが可能
な一対の不揮発性記憶素子PM1,PM2と、第2ソー
ス電極Ts2及び第2ドレイン電極Td2を有し前記フ
ローティングゲート電極Tfをゲート電極とし、前記不
揮発性記憶素子PM1,PM2が持つ閾値電圧に応じて
異なる相互コンダクタンス(或はスイッチ状態)を持つ
ことが可能な直列された読み出し用のMOSトランジス
タDM1,DM2と、前記MOSトランジスタDM1,
DM2を読み出し信号線RDLに接続する選択MOSト
ランジスタSMと、を有して成る。前記不揮発性記憶素
子PM1,PM2のコントロールゲート電極Tcは書き
込みワード線PWLに共通接続される。前記不揮発性記
憶素子PM1,PM2の共通ソース電極Ts1は読み出
し用MOSトランジスタDM1,DM2に直列接続され
る。前記不揮発性記憶素子PM1,PM2の共通ドレイ
ン電極Td1は書き込みデータ線PDLの共通接続され
る。
【0069】前記不揮発性記憶素子PM1,M2の高閾
値電圧(フローティングゲートに電子が注入された書込
み状態の閾値電圧)状態において前記MOSトランジス
タDM1,DM2はカットオフ状態、前記不揮発性記憶
素子PM1,M2の低閾値電圧状態(フローティングゲ
ートから電子が放出された消去状態の閾値電圧)におい
てMOSトランジスタDM1,DM2はオン状態にされ
る。不揮発性記憶素子PM1,PM2の消去状態は、例
えば不揮発性記憶素子PM1,PM2の第1ドレイン電
極Td1とコントロールゲート電極Tcを回路の接地電
圧のような0V、不揮発性記憶素子の第1ソース電極T
s1を6Vとし、フローティングゲート電極Tfからト
ンネル電流で電子を第1ソース電極Ts1に引き抜くこ
とによって達成できる。前記書込み状態は、例えば不揮
発性記憶素子PM1,PM2の第1ドレイン電極Td1
とコントロールゲート電極Tcを5V、不揮発性記憶素
子の第1ソース電極Ts1を回路の接地電圧のような0
Vとし、第1ドレイン電極Td1で発生したホットエレ
クトロンをフローティングゲートTfに注入することに
よって達成することができる。
【0070】不揮発性記憶素子PM1,PM2のフロー
ティングゲート電極Tfは前記読み出しMOSトランジ
スタDM1,DM2のゲート電極になるから、読み出し
MOSトランジスタDM1,DM2は、フローティング
ゲート電極Tfの電子注入状態・電子放出状態、換言す
れば書込み状態・消去状態に応じたスイッチ状態若しく
は相互コンダクタンスを採る。したがって、コントロー
ルゲートTcに選択レベルを与えなくても、そのスイッ
チ状態若しくは相互コンダクタンス状態に応じた電流を
前記スイッチSMを介して読み出しデータ線RDLに流
すことができる。コントロールゲート電極Tcに選択レ
ベルを与えないため、必要な読み出し信号量を確保する
という意味で、前記読み出しMOSトランジスタDM
1,DM2にはディプレッションタイプのMOSトラン
ジスタを採用するとよい。
【0071】一方、前記読み出しMOSトランジスタD
M1,DM2にエンハンスメントタイプのMOSトラン
ジスタを採用する場合には、必要な読み出し信号量を確
保するという意味で、読み出し動作においてもコントロ
ールゲート電極Tcに選択レベルを与えることが望まし
い。
【0072】上記より、読み出し動作では、不揮発性記
憶素子PM1,PM2に閾値電圧に応じてチャネル電流
を流す必要はない。読み出し動作時には不揮発性記憶素
子PM1,PM2のソース電極Ts1及びドレイン電極
Td1を夫々0Vのような回路の接地電位電位にしてよ
い。したがって、第1ドレイン電極Td1からフローテ
ィングゲートTfに弱いホットエレクトロン注入は生じ
ない。この時コントロールゲート電極Tcも回路の接地
電位にされている場合にはトンネル電流も生じない。仮
に、コントロールゲート電極Tcに選択レベルを印可し
ても、第1ドレイン電極Td1とフローティングゲート
電極Tfの間でトンネル電流を生ずる事はない。読み出
しMOSトランジスタDM1,DM2の第2ドレイン電
極Td2との間で弱いトンネル等を生ずる虞はあるが、
コントロールゲート電極Tcの選択レベルが低ければ実
質的に問題ないと考えられる。このように、読み出し動
作において、チャージゲインによるデータ反転の問題を
生ぜず、これによって、長期のデータ保持性能を向上さ
せ、読み出し不良率の低下を実現することが可能にな
る。
【0073】特に図16の例では、一方の不揮発性記憶
素子PM1のフローティングゲート電極Tfは一方の読
み出しMOSトランジスタDM1が共有し、他方の不揮
発性記憶素子PM2のフローティングゲート電極は他方
の読み出しMOSトランジスタDM2が共有し、前記一
対の読み出しMOSトランジスタDM1,DM2を前記
選択トランジスタ素子SMに直列接続する。この構成に
おいて一対の不揮発性記憶素子PM1,PM2は共に書
込み状態又は消去状態にプログラムされる。双方の不揮
発性記憶素子PM1,PM2の書込み状態において双方
の読み出しMOSトランジスタDM1,DM2はオフ状
態になっている。書込み状態の不揮発性記憶素子PM
1,PM2から何らかの原因で保持電荷が漏洩する可能
性は確率的に0ではないが、一方の不揮発性記憶素子P
M1又はPM2から保持電荷が漏洩しても前記読み出し
MOSトランジスタDM1,DM2の直列経路はカット
オフ状態のままであり、双方の不揮発性記憶素子PM1
及びPM2から共に保持電荷が漏洩する確率は極めて低
く、これにより、データリテンションが改善され、読み
出し不良率を更に低くすることが可能になる。
【0074】図17には不揮発性メモリセルの別の例が
示される。同図に示されるメモリセル6Aは、前記不揮
発性記憶素子PM1,PM2とpチャネル型の読み出し
MOSトランジスタEM1,EM2を夫々一対有し、一
方の不揮発性記憶素子PM1のフローティングゲート電
極Tfは一方の読み出しMOSトランジスタEM1が共
有し、他方の不揮発性記憶素子PM2のフローティング
ゲートTf電極は他方の読み出しMOSトランジスタE
M2が共有し、前記一対の読み出しMOSトランジスタ
EM1,EM2を前記選択MOSトランジスタSMに並
列接続する。この構成においても上記同様に、一対の不
揮発性記憶素子PM1,PM2は共に書込み状態又は消
去状態にプログラムされる。この例は、前記読み出しM
OSトランジスタEM1,EM2の導電型が図16とは
相違する場合を想定するものであるから、不揮発性記憶
素子PM1,PM2が書込み状態にされているとき、双
方の読み出しMOSトランジスタEM1,EM2はオン
状態になっている。このとき、何らかの原因で書込み状
態の不揮発性記憶素子PM1,PM2から保持電荷が漏
洩する可能性は確率的に0ではないが、一方の不揮発性
記憶素子PM1,PM2から保持電荷が漏洩しても前記
読み出しMOSトランジスタEM1,EM2の並列経路
はオン状態のままであり、双方の不揮発性記憶素子PM
1,PM2から共に保持電荷が漏洩する確率は極めて低
く、これにより、データリテンションが改善され、読み
出し不良率を更に低くすることが可能になる。
【0075】図18には前記不揮発性記憶素子PM1,
PM2のデバイス的な構造断面が例示される。前記不揮
発性記憶素子PM1,PM2は、コントロールゲート電
極として機能される第1半導体領域(Nwell)の上
に絶縁層を介して容量電極が設けられたMOS容量素子
PMbと、第2半導体領域(Pwell)に形成された
第1ソース電極及び第1ドレイン電極とゲート電極とを
有するMOSトランジスタPMaとを有し、前記容量電
極は前記ゲート電極に共通接続されてフローティングゲ
ート電極(FG)として機能させるように構成される。
【0076】図19には図16の不揮発性メモリセル6
の更に詳細な別の例が示される。不揮発性記憶素子PM
1,PM2は、コントロールゲート電極として機能され
る第1半導体領域の上に絶縁層を介して容量電極が設け
られたMOS容量素子MP1b,PM2bと、第2半導
体領域に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電
極とゲート電極とを有するMOSトランジスタPM1
a,PM2aとを有する。MOS容量素子MP1b,P
M2bは、要するに、ソース電極、ドレイン電極、及び
バックゲートを夫々共通接続したMOSトランジスタ容
量によって構成される。MOS容量素子MP1b,PM
2bの容量電極が前記MOSトランジスタPM1a,P
M2aゲート電極に共通接続されて前記フローティング
ゲート電極Tfとして機能される。読み出しMOSトラ
ンジスタDM1,DM2はエンハンスメントタイプで構
成される。このMOSトランジスタDM1,DM2のコ
ントロールゲート電圧cgに対する電圧―電流特性は、
対応する不揮発性記憶素子の書込み状態と消去状態によ
り相違する。
【0077】読み出しMOSトランジスタDM2のドレ
インはnチャンネル型のMOSトランジスタTR3,T
R4を介して制御ノードpuに結合され、トランジスタ
TR3とTR4の結合ノードの電位が出力rlとされ
る。前記MOSトランジスタPM1a、PM2aは夫々
nチャンネル型MOSトランジスタTR1,TR2を介
して制御ノードwlに結合される。トランジスタTR1
〜TR4のゲート電極が電源電圧でバイアスされる。c
gはコントロールゲート、slはソース線に相当する。
【0078】図19の不揮発性メモリセルの動作を概略
的に説明する。データ書込み時は、端子sl、cgに5
V、端子wlを0Vとして不揮発性記憶素子PM1,P
M2をオンさせ、端子sl側からフローティングゲート
にホットエレクトロン注入を行う。消去動作は、端子s
lにのみ5Vを印加し、トンネル放出によりフローティ
ングゲートから電子を放出させる。読み出し動作では、
端子puを1.5V、端子cgに1.5Vを印加し、フ
ローティングゲート上の蓄積電荷に応じたトランジスタ
DM1,DM2のスイッチ状態若しくは相互コンダクタ
ンス状態で決まる端子rlの電位を後段のラッチ回路に
ラッチさせる。読み出し動作では、不揮発性記憶素子P
M1a,PM2aのソース電極(sl)及びドレイン電
極(wl)側は共に0Vに固定されている。したがっ
て、読み出し時に、トランジスタPM1a,PM2aか
ら弱いホットエレクトロンがフローティングゲートに注
入されることはない。その際、読み出しMOSトランジ
スタDM1,DM2からフローティングゲートに弱いホ
ットエレクトロン注入が発生しようとするが、TR4,
TR3、DM2、DM1が縦積みされているから、読み
出しMOSトランジスタDM1,DM2のドレイン電圧
はpu以下の電圧になり、また、読み出し時におけるc
gの制御レベルも低いので、そのようなホットエレクト
ロン注入は実質的に無視し得るほど小さいと推定するこ
とができる。したがって、不揮発性記憶素子PM1,P
M2それ自体の読み出し不良率は低くされる。
【0079】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0080】例えば、不揮発性メモリセルの構造は図1
6乃至図19で説明した構成に限定されない。また、そ
のデータ記憶形式も上記に限定されず高誘電体記憶形式
のメモリセルを用いてもよい。更に不揮発性メモリセル
は、不揮発性記憶素子をペアで用いるOR形式又はAN
D形式に限定されず、不揮発性記憶素子と読み出し用M
OSトランジスタとをそれぞれ1個用いる回路形式であ
ってもよい。また、制御情報の配信にはシフトレジスタ
を順次直列接続するシリアルバスの代わりにパラレルバ
スを用いてもよい。また、制御情報を受けるレジスタ手
段はシフトレジスタに限定されず、パラレル・イン−パ
ラレル・アウト形式のレジスタであってもよい。データ
転送形式に適合する形態を採用すればよい。本発明はC
PUとRAMを含むマイクロコンピュータ、マイクロプ
ロセッサ若しくはデータプロセッサと称される半導体集
積回路、更にシステムオンチップLSI若しくはシステ
ムLSIと称される大規模な半導体集積回路などに広く
適用することができる。
【0081】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0082】すなわち、本発明に係る半導体集積回路
は、回路モジュールの欠陥救済、回路特性のトリミング
又は機能切り換えのための制御情報の記憶に、共通バス
のような第1配線に接続される汎用利用されるフラッシ
ュメモリ等の不揮発性メモリを用いず、専用信号線に接
続されたヒューズ回路の不揮発性メモリセルを用いる。
したがって、制御情報に対する情報記憶の信頼性が汎用
利用フラッシュメモリ等の不揮発性メモリの情報記憶性
能に制限されず、制御情報に対する情報記憶の信頼性を
向上させることが容易である。
【0083】制御情報の伝達に用いる第2配線はそれ専
用の配線であるから、回路モジュールで実動作に利用さ
れる回路部分との接続の切換えやその制御を行なうこと
を要しない。これによって、制御情報を配信するための
回路構成を簡素化することができる。
【0084】前記ヒューズ回路から制御情報を読み出し
た後、前記不揮発性メモリセルから記憶情報を読み出し
可能にする電圧印加状態を解除するので、それ以降、半
導体集積回路の実動作期間であっても、ヒューズ回路の
不揮発性メモリセルには電気的なストレスがかからな
い。この点においても、制御情報に対する情報記憶の信
頼性が向上する。
【0085】前記ヒューズ回路を前記半導体基板の一個
所に集中配置することにより、記憶情報の書込みに必要
な高電圧動作回路を分散させずに済み、低耐圧回路部分
との分離もしくは離間のためのスペースを最小限に抑え
ることができる。
【0086】半導体集積回路の外部との間で前記第2配
線の情報を入出力可能にするテスト用外部インタフェー
ス手段を採用することにより、前記制御情報による動作
確認を行なうために不揮発性メモリセルを書換える頻度
を極力少なくすることができ、それによって不揮発性メ
モリセルの特性劣化の虞を低減することができる。
【0087】上記不揮発性メモリセルには、読み出し動
作において不揮発性記憶素子にチャネル電流を流さなく
ても済み、また大きなワード線電圧を印加させなくても
済むようにした構造を採用して、チャージゲイン等に起
因するデータ反転を生じないようにする。
【0088】不揮発性記憶素子のフローティングゲート
電極を読み出しトランジスタ素子のゲート電極とするか
ら、読み出しトランジスタ素子は、フローティングゲー
ト電極の電子注入状態・電子放出状態、換言すれば書込
み状態・消去状態に応じたスイッチ状態若しくは相互コ
ンダクタンスを採る。したがって、コントロールゲート
に選択レベルを与えなくても、そのスイッチ状態若しく
は相互コンダクタンス状態に応じた電流を前記伝達手段
に流すことができる。
【0089】上記より、読み出し動作では、不揮発性記
憶素子に閾値電圧に応じてチャネル電流を流す必要はな
い。読み出し動作時には不揮発性記憶素子のソース電極
及びドレイン電極を夫々0Vのような回路の接地電位に
してよい。したがって、第1ドレイン電極からフローテ
ィングゲートに弱いホットエレクトロン注入は生じな
い。このように、読み出し動作において、チャージゲイ
ンによるデータ反転の問題を生ぜず、これによって、長
期のデータ保持性能を向上させ、読み出し不良率の低下
を実現することが可能になる。
【0090】前記不揮発性記憶素子と読み出しトランジ
スタ素子を夫々一対有し、一方の不揮発性記憶素子のフ
ローティングゲート電極は一方の読み出しトランジスタ
素子が共有し、他方の不揮発性記憶素子のフローティン
グゲート電極は他方の読み出しトランジスタ素子が共有
し、前記一対の読み出しトランジスタ素子を前記選択ト
ランジスタ素子に直列接続、或いは並列接続する。この
構成において一対の不揮発性記憶素子は共に書込み状態
又は消去状態にプログラムされる。双方の不揮発性記憶
素子の書込み状態において双方の読み出しトランジスタ
素子はオフ状態になっている。書込み状態の不揮発性記
憶素子から何らかの原因で保持電荷が漏洩する可能性は
確率的に0ではないが、一方の不揮発性記憶素子から保
持電荷が漏洩しても前記読み出しトランジスタ素子の直
列経路はカットオフ状態のままであり、また、前記読み
出しトランジスタ素子の並列経路の一方はオン状態のま
まであり、双方の不揮発性記憶素子から共に保持電荷が
漏洩する確率は極めて低く、これにより、データリテン
ション対策が改善され、読み出し不良率を更に低くする
ことが可能になる。
【0091】本発明に係る半導体集積回路の製造方法
は、外部から与えられた制御情報にしたがって回路モジ
ュールの動作を確認し、その確認結果に応じて前記ヒュ
ーズ回路に制御データを書き込むから、制御情報による
動作確認を行なう場合に、不揮発性メモリセルにその都
度制御情報を書き込むことを要しない。したがって、動
作確認のために不揮発性メモリセルの書換えを要せず、
それによって不揮発性メモリセルの特性劣化を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】シフトレジスタのクロック信号波形を例示する
説明図である。
【図3】制御情報のシリアル配信動作の様子を例示する
説明図である。
【図4】ヒューズ回路に対する電源遮断制御の様子を例
示するタイミングチャートである。
【図5】電源遮断制御の別の例を示す概略ブロック図で
ある。
【図6】ヒューズ回路の不揮発性メモリセルの後段にラ
ッチ回路を有するヒューズ回路を採用し、ラッチ回路の
出力をシフトレジスタに供給するようにしたシリアル配
信の構成を例示する概略ブロック図である。
【図7】図1における回路6と8の機能を合わせてヒュ
ーズ回路と位置付けたシリアル配信の構成を例示する概
略ブロック図である。
【図8】図1の更に具体例を示すブロック図である。
【図9】同一の小規模回路ブロックの集合によって構成
された大規模回路モジュールに対する救済手法の一例を
示すブロック図である。
【図10】メモリブロックの拡張的な別の例を示すブロ
ック図である。
【図11】不良メモリブロックを置き換える構成を例示
する概略ブロック図である。
【図12】不良メモリブロックを置き換える別の構成を
例示する概略ブロック図である。
【図13】制御情報などの情報フォーマットを例示する
説明図である。
【図14】半導体集積回路の製造過程におけるヒューズ
回路に対する書き込みと検証の処理フローを例示するフ
ローチャートである。
【図15】チップ上におけるヒューズ回路の配置を例示
する説明図である。
【図16】ヒューズ回路に採用される不揮発性メモリセ
ルを例示する回路図である。
【図17】不揮発性メモリセルの別の例を示す回路図で
ある。
【図18】不揮発性記憶素子のデバイス的な構造断面を
例示する縦断面図である。
【図19】図16の不揮発性メモリセルの更に詳細な別
の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1、1A 半導体集積回路 2、3 回路モジュール 4 システムコントローラ 5 内部バス 6、6A 不揮発性メモリセル 7 ヒューズ回路 8 シフトレジスタ 9 シリアルバス 10、11 シフトレジスタ 15 テストパッド 16 テストパッド 17 制御ロジック RES リセット信号 MD0〜MD2 モード信号 φ1、φ2 クロック信号 22〜29 回路モジュール 32〜39 シフトレジスタ 35A IDテーブル 35a IDテーブル SBL メモリブロック選択情報 BS ブロック選択信号 40 テストインタフェース回路 41 制御回路 42 メモリブロック 43 冗長メモリブロック 45 メモリアレイ 46 ローカル制御部 47 グローバル制御部 47A 比較回路 47C ID制御ブロック 60 高電圧領域(高耐圧領域) 61 低電圧領域(低耐圧領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 461 H01L 27/10 434 491 29/78 371 27/115 27/04 F 29/788 29/792 H03K 19/00 Fターム(参考) 5F038 AV06 AV15 AV16 DF03 DF04 DF05 DT04 DT08 DT15 DT18 EZ20 5F083 EP01 EP22 ER02 ER06 ER16 ZA10 ZA12 ZA13 ZA20 5F101 BA01 BB06 BC11 BE02 BE05 BE07 BG07 5J056 BB21 BB51 CC00 CC14 CC17 CC18 DD60 5L106 AA01 AA02 AA07 CC05 CC09 CC13 GG07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回路モジュールと、前記複数の回
    路モジュールを接続する第1配線と、前記複数の回路モ
    ジュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミング又は
    機能切換えのための制御情報を記憶する複数の不揮発性
    メモリセルを備え電気的に記憶情報を読み出し可能にさ
    れるヒューズ回路と、前記回路モジュールに個別に対応
    され前記制御情報を記憶する揮発性の複数のレジスタ手
    段と、前記ヒューズ回路と前記複数のレジスタ手段を接
    続し前記制御情報の伝達に専用化された第2配線と、前
    記ヒューズ回路から記憶情報を読み出し可能にする不揮
    発性メモリセルへの電圧印加状態を形成する制御、前記
    ヒューズ回路から読み出した制御情報を前記第2配線を
    介して前記レジスタ手段に伝達する制御、及びヒューズ
    回路から第2配線への読み出し後に、前記不揮発性メモ
    リセルから記憶情報を読み出し可能にする電圧印加状態
    を解除する制御を行なう制御手段と、を半導体基板に有
    することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 複数の回路モジュールと、前記複数の回
    路モジュールを接続する第1配線と、前記複数の回路モ
    ジュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミング又は
    機能切換えのための制御情報を記憶する複数の不揮発性
    メモリセルを備え電気的に記憶情報を読み出し可能にさ
    れるヒューズ回路と、前記ヒューズ回路から読み出され
    た制御情報を保持する揮発性の第1レジスタ手段と、前
    記回路モジュールに個別に対応され前記制御情報を記憶
    する揮発性の複数の第2レジスタ手段と、前記第1レジ
    スタ手段と前記複数の第2レジスタ手段を接続し前記制
    御情報の伝達に専用化された第2配線と、前記ヒューズ
    回路の不揮発性メモリセルから記憶情報を読み出し可能
    にする電圧印加状態を形成する制御、前記不揮発性メモ
    リセルから第1レジスタ手段に読み出した制御情報を前
    記第2配線を介して前記第2レジスタ手段に伝達する制
    御、及び第1レジスタ手段への読み出し後に、前記不揮
    発性メモリセルから記憶情報を読み出し可能にする電圧
    印加状態を解除する制御を行なう制御手段と、を半導体
    基板に有することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記ヒューズ回路は前記半導体基板の一
    個所に集中配置されて成ることを特徴とする請求項1又
    は2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記制御手段による動作は半導体集積回
    路の初期化の指示に応答して開始されることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 前記第2配線は第1レジスタ手段及び複
    数の第1レジスタ手段を直列に接続することを特徴とす
    る請求項2記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 前記第1レジスタ手段は、ヒューズ回路
    から並列出力される制御情報を保持して直列的に出力す
    るシフトレジスタであることを特徴とする請求項5記載
    の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 前記第2レジスタ手段は、シリアル入力
    端子が第2配線の上流に接続しシリアル出力端子が第2
    配線の下流に接続し、対応する回路モジュールに接続す
    るパラレル出力端子を有するシフトレジスタであること
    を特徴とする請求項6記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 前記第2配線の情報を半導体基板の外部
    に出力し、また、第2配線に外部からデータ入力を可能
    にするテスト用外部インタフェース手段を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 前記ヒューズ回路は前記不揮発性メモリ
    セルに対する制御情報の書き込みが行われたか否かを示
    すサインビットの格納用に割当てられた不揮発性メモリ
    セルを有することを特徴とする請求項1又は2記載の半
    導体集積回路。
  10. 【請求項10】 前記ヒューズ回路が記憶する制御情報
    は、欠陥のある回路モジュールを予備の回路モジュール
    に置き換えるための情報と回路モジュール内の部分的欠
    陥を救済する為の制御情報との内の何れか一方の情報又
    は双方の情報であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 前記不揮発性メモリセルは、第1ソー
    ス電極、第1ドレイン電極、フローティングゲート電極
    及びコントロールゲート電極を有し、異なる閾値電圧を
    持つことが可能な不揮発性記憶素子と、 第2ソース電極及び第2ドレイン電極を有し前記フロー
    ティングゲート電極をゲート電極とし、前記不揮発性記
    憶素子が持つ閾値電圧に応じて異なる相互コンダクタン
    スを持つことが可能な読み出しトランジスタ素子と、 前記読み出しトランジスタ素子を読み出し信号線に接続
    する選択トランジスタと、を含んで成るものであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 前記不揮発性メモリセルは、第1ソー
    ス電極、第1ドレイン電極、フローティングゲート電極
    及びコントロールゲート電極を有し、異なる閾値電圧を
    持つことが可能な不揮発性記憶素子と、 第2ソース電極及び第2ドレイン電極を有し前記フロー
    ティングゲート電極をゲート電極とし、前記不揮発性記
    憶素子が持つ閾値電圧に応じて異なるスイッチ状態を持
    つことが可能な読み出しトランジスタ素子と、 前記読み出しトランジスタ素子を読み出し信号線に接続
    する選択トランジスタと、を含んで成るものであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 前記不揮発性記憶素子は、コントロー
    ルゲート電極として機能される第1半導体領域の上に絶
    縁層を介して容量電極が設けられたMOS容量素子と、
    第2半導体領域に形成された第1ソース電極及び第1ド
    レイン電極とゲート電極とを有するMOSトランジスタ
    とを有し、前記容量電極は前記ゲート電極に共通接続さ
    れてフローティングゲート電極として機能されて成るも
    のであることを特徴とする請求項11又は12記載の半
    導体集積回路。
  14. 【請求項14】 前記不揮発性記憶素子と読み出しトラ
    ンジスタ素子を夫々一対有し、一方の不揮発性記憶素子
    のフローティングゲート電極は一方の読み出しトランジ
    スタ素子が共有し、他方の不揮発性記憶素子のフローテ
    ィングゲート電極は他方の読み出しトランジスタ素子が
    共有し、 前記一対の読み出しトランジスタ素子は前記選択トラン
    ジスタ素子に直列接続されて成ることを特徴とする請求
    項11又は12記載の半導体集積回路。
  15. 【請求項15】 前記不揮発性記憶素子と読み出しトラ
    ンジスタ素子を夫々一対有し、一方の不揮発性記憶素子
    のフローティングゲート電極は一方の読み出しトランジ
    スタ素子が共有し、他方の不揮発性記憶素子のフローテ
    ィングゲート電極は他方の読み出しトランジスタ素子が
    共有し、 前記一対の読み出しトランジスタ素子は前記選択トラン
    ジスタ素子に並列接続されて成ることを特徴とする請求
    項11又は12記載の半導体集積回。
  16. 【請求項16】 複数の回路モジュールと、前記複数の
    回路モジュールに対する欠陥救済、回路特性のトリミン
    グ又は機能切換えのための制御情報の書き込みが可能に
    された複数の不揮発性メモリセルを備え電気的に記憶情
    報を読み出し可能にされるヒューズ回路と、前記ヒュー
    ズ回路の記憶情報を回路モジュールに伝達可能にする専
    用配線と、前記専用配線の情報を半導体基板の外部に出
    力し、また、前記専用配線に外部からデータ入力を可能
    にするテスト用外部インタフェース手段と、を有する半
    導体集積回路の製造に当たり、 前記テスト用外部インタフェース手段から専用配線を介
    して回路モジュールに制御情報を与える第1処理と、 前記制御情報が与えられ得た状態で回路モジュールの動
    作を確認する第2処理と、 前記第2処理による確認結果に応じて前記ヒューズ回路
    に制御データを書き込む第3処理と、を含むことを特徴
    とする半導体集積回路の製造方法。
JP2002030189A 2002-02-07 2002-02-07 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法 Pending JP2003233999A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030189A JP2003233999A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
US10/346,097 US6762969B2 (en) 2002-02-07 2003-01-17 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing of semiconductor integrated circuit
TW092101379A TW200302967A (en) 2002-02-07 2003-01-22 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing of semiconductor integrated circuit
KR10-2003-0007088A KR20030067520A (ko) 2002-02-07 2003-02-05 반도체 집적회로 및 반도체 집적회로의 제조방법
US10/785,101 US6967881B2 (en) 2002-02-07 2004-02-25 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing of semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030189A JP2003233999A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233999A true JP2003233999A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27654728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030189A Pending JP2003233999A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6762969B2 (ja)
JP (1) JP2003233999A (ja)
KR (1) KR20030067520A (ja)
TW (1) TW200302967A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174533A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、icカード及び半導体装置の駆動方法
JP2006127739A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd ヒューズフリー回路、ヒューズフリー半導体集積回路、ヒューズフリー不揮発性メモリ装置、およびヒューズフリー方法
JP2006195835A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006238074A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 異電源間インターフェースおよび半導体集積回路
JP2006331571A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7266025B2 (en) 2003-10-03 2007-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JP2007265557A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007323726A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007328853A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多重テスト・ステージからテスト・データを連続的に保存するために単一のeFuseバンクを使用するための装置および方法
JP2009500780A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体メモリのための修復装置および修復方法
US7567476B2 (en) 2005-03-30 2009-07-28 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and testing method thereof
JP2010176277A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd データ転送システム
JP2010529677A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 集積回路におけるワン・タイム・プログラマブル素子システム
JP2011233198A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
JP2012127852A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012230398A (ja) * 2012-06-25 2012-11-22 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351819B2 (ja) * 2001-12-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置
JP2003233999A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
DE102004039831B4 (de) * 2003-08-25 2016-05-12 Infineon Technologies Ag Multi-Chip-Package
JP4284154B2 (ja) * 2003-10-30 2009-06-24 株式会社東芝 マルチチップパッケージ型メモリシステム
DE602004032455D1 (de) * 2004-12-15 2011-06-09 St Microelectronics Srl Ein nichtflüchtiger Speicher mit Unterstützung von hochparallelem Test auf Waferebene
KR100712596B1 (ko) 2005-07-25 2007-04-30 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 리페어 및 트리밍 방법 및 장치
JP4038228B2 (ja) * 2005-08-18 2008-01-23 株式会社アドバンテスト デバイス識別方法、および、デバイス製造方法
KR100757411B1 (ko) * 2006-02-03 2007-09-11 삼성전자주식회사 옵션 퓨즈 회로를 이용한 반도체 메모리 장치의 전압재설정 회로 및 그 방법
JP2007250125A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp ヒューズラッチ回路及び半導体装置
US20070285105A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Steven Wayne Bergstedt Methods and Apparatuses for Trimming Circuits
TW200807425A (en) * 2006-06-05 2008-02-01 Renesas Tech Corp Semiconductor device, unique ID of semiconductor device and method for verifying unique ID
JP2008097785A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7721163B2 (en) * 2007-04-23 2010-05-18 Micron Technology, Inc. JTAG controlled self-repair after packaging
US7815059B2 (en) * 2007-06-27 2010-10-19 John Francis Mulholland Display rack and method for supporting containerized plants
TWI348163B (en) * 2007-10-09 2011-09-01 Phison Electronics Corp Wear leveling method and controller using the same
US20090144678A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 International Business Machines Corporation Method and on-chip control apparatus for enhancing process reliability and process variability through 3d integration
US8679861B2 (en) 2007-11-29 2014-03-25 International Business Machines Corporation Semiconductor chip repair by stacking of a base semiconductor chip and a repair semiconductor chip
EP2286412A1 (en) 2007-12-21 2011-02-23 Rambus Inc. Flash memory timing pre-characterization for use in ormal operation
KR101113790B1 (ko) * 2010-10-15 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈 회로 및 이를 포함하는 메모리장치
KR101212748B1 (ko) 2010-10-29 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리, 메모리 시스템 및 그 프로그래밍 방법
US8391091B2 (en) * 2011-07-21 2013-03-05 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Anti-fuse circuit and method for anti-fuse programming and test thereof
US8867286B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Repairable multi-layer memory chip stack and method thereof
JPWO2015037195A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体集積回路、およびそれを備えたデバイス検知システム
JP6158154B2 (ja) * 2014-09-19 2017-07-05 株式会社東芝 プロセッサシステム、メモリ制御回路およびメモリシステム
CN108255429B (zh) * 2018-01-10 2021-07-02 郑州云海信息技术有限公司 一种写操作控制方法、系统、装置及计算机可读存储介质
US10910081B2 (en) * 2018-12-17 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Management of test resources to perform reliability testing of memory components
US11101015B2 (en) 2018-12-17 2021-08-24 Micron Technology, Inc. Multi-dimensional usage space testing of memory components
KR102608306B1 (ko) * 2019-05-10 2023-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162536A (en) * 1976-01-02 1979-07-24 Gould Inc., Modicon Div. Digital input/output system and method
US4398248A (en) * 1980-10-20 1983-08-09 Mcdonnell Douglas Corporation Adaptive WSI/MNOS solid state memory system
JP3083547B2 (ja) 1990-07-12 2000-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3565762B2 (ja) 1990-07-12 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ トリミング方法と半導体集積回路装置
JPH04132243A (ja) 1990-09-21 1992-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置とその品種展開方式
US5313424A (en) * 1992-03-17 1994-05-17 International Business Machines Corporation Module level electronic redundancy
JPH0712903A (ja) 1993-06-21 1995-01-17 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置及びその検査方法
JPH07211868A (ja) 1994-01-26 1995-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0823016A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリのテスト方法
DE59500712D1 (de) 1994-11-03 1997-10-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Diaminoresorcin
JPH0935493A (ja) * 1995-07-15 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体メモリ装置、マイクロコントローラ及び半導体メモリ装置の製造方法
JPH09231788A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Fujitsu Ltd シフトレジスタ及びプログラマブル論理回路並びにプログラマブル論理回路システム
JPH09274592A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリテスト回路およびメモリテスト方法
JPH10125742A (ja) 1996-10-22 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の良否判定方法及び半導体集積回路
US6081911A (en) * 1997-05-30 2000-06-27 Stmicroelectronics S.R.L. Method and circuit architecture for testing a non-volatile memory device
JPH1144731A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Ando Electric Co Ltd Ic試験装置
JP3184156B2 (ja) 1998-09-02 2001-07-09 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路およびその製品仕様制御方法
US6324103B2 (en) 1998-11-11 2001-11-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, memory module, storage device and the method for repairing semiconductor integrated circuit device
JP4587500B2 (ja) 1998-11-11 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、メモリモジュール、記憶媒体、及び半導体集積回路の救済方法
JP3848004B2 (ja) * 1999-03-11 2006-11-22 株式会社東芝 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置搭載システム
JP3805973B2 (ja) * 2000-11-21 2006-08-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4413406B2 (ja) * 2000-10-03 2010-02-10 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法
JP2002184948A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6597595B1 (en) * 2001-08-03 2003-07-22 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory with error detection signaling
JP2003233999A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397714B2 (en) 2003-10-03 2008-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Setting method of chip initial state
US7266025B2 (en) 2003-10-03 2007-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
US7525871B2 (en) 2003-10-03 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JP2005174533A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、icカード及び半導体装置の駆動方法
JP2006127739A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd ヒューズフリー回路、ヒューズフリー半導体集積回路、ヒューズフリー不揮発性メモリ装置、およびヒューズフリー方法
JP2006195835A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US8072830B2 (en) 2005-01-14 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Logic embedded memory having registers commonly used by macros
JP2006238074A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 異電源間インターフェースおよび半導体集積回路
US7567476B2 (en) 2005-03-30 2009-07-28 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and testing method thereof
JP2006331571A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009500780A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体メモリのための修復装置および修復方法
JP2007265557A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007323726A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007328853A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多重テスト・ステージからテスト・データを連続的に保存するために単一のeFuseバンクを使用するための装置および方法
JP2010529677A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 集積回路におけるワン・タイム・プログラマブル素子システム
JP2010176277A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd データ転送システム
JP2011233198A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
JP2012127852A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012230398A (ja) * 2012-06-25 2012-11-22 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030067520A (ko) 2003-08-14
US6967881B2 (en) 2005-11-22
US20030146454A1 (en) 2003-08-07
US6762969B2 (en) 2004-07-13
US20040165467A1 (en) 2004-08-26
TW200302967A (en) 2003-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003233999A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
US6182257B1 (en) BIST memory test system
US6341090B1 (en) Method for repairing semiconductor integrated circuit device
US6873555B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, memory module, storage device and the method for repairing semiconductor integrate circuit device
US5764577A (en) Fusleless memory repair system and method of operation
JPH08249896A (ja) 列冗長可能な不揮発性半導体メモリの消去検証回路
KR100433022B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US20020012270A1 (en) Semiconductor memory device for effecting erasing operation in block unit
JP2645417B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US6731550B2 (en) Redundancy circuit and method for semiconductor memory devices
JPH087597A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2579792B2 (ja) 冗長構成半導体メモリ
JP4245648B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006114212A (ja) 半導体集積回路
US6373770B1 (en) Integrated circuit memory devices with configurable block decoder circuits
JP2004030850A (ja) 半導体記憶装置
JP2006059530A (ja) 半導体集積回路
JP2004303416A (ja) 不揮発性記憶装置、マイクロコンピュータ、不揮発性半導体記憶装置及びデータプロセッサ
JP2009141960A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120