WO2009141952A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009141952A1
WO2009141952A1 PCT/JP2009/001366 JP2009001366W WO2009141952A1 WO 2009141952 A1 WO2009141952 A1 WO 2009141952A1 JP 2009001366 W JP2009001366 W JP 2009001366W WO 2009141952 A1 WO2009141952 A1 WO 2009141952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
pad
conductor
electrode pad
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
国仙谷昇
栗山俊寛
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2009141952A1 publication Critical patent/WO2009141952A1/ja
Priority to US12/853,866 priority Critical patent/US20110024864A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Definitions

  • the case where the electrode pad 4 connected to a wiring portion (not shown) is provided has been described.
  • the electrode pad 4 is not provided, and only the wiring part 3 from the light receiving part 2 is provided.
  • it can be similarly implemented.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

 半導体装置は、半導体基板を貫通して形成された貫通電極と、貫通電極の上に形成され、貫通電極と電気的に接続する導電体からなる導電体パッドと、半導体基板の表面に形成され、導電体パッドと電気的に接続する配線層とを備える。

Description

半導体装置及びその製造方法
 本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特にチップ及びパッケージの小型化を実現する貫通電極の構造に関する。
 近年、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像装置は、ムービーに加えて、デジタルカメラ、携帯電話、監視用、医療用及び車載用など、その用途に広がりを見せている。用途の拡大に伴い、システムの小型化の要望はさらに強くなり、それはCCDの小型化にも波及している。また、より高性能のCCDを実現するために、実際に光電変換を行う受光部である光電変換素子の受光面の面積(画素面積)を小さくして、配置される光電変換素子の数を多くすると共に、CCDのチップサイズを小さくすることが望まれている。しかしながら、チップサイズの小型化には、画素の高密度化及び周辺の配線領域の縮小を推し進めることも必要になってくると共に、パッケージの小型化も考慮する必要がある。
 最近のCCDは、小型化及び高密度化を実現するために、ウェハーの切断前に配線工程及び保護部材の接着工程などの工程を完了させ、その後各チップに切断してチップ化するという「ウェハーレベル・チップ・サイズ・パッケージ」という実装技術が用いられていることもある。ウェハーレベル・チップ・サイズ・パッケージを適用した従来のCCDでは、一般的に、撮像素子の受光部上方に平坦な透明板が設けられている。この透明板は接着剤によって受光部の四方を囲む隔壁部と接合され、この隔壁部と透明板とによって形成される空隙の内部にマイクロレンズなどの光学素子を含む受光部が気密封止されるように構成されている。また、小型化及び高密度化を実現する別の構造として、マイクロレンズの直上に低屈折率の接着層を形成してガラスなどの保護板で封止される技術も提案されている。そして、これらの小型化を図る技術を実現する上で重要になってくるのは、ウェハーを貫通する電極(貫通電極)を形成する技術である。貫通電極を備える固体撮像装置は小型化に寄与し、性能を向上させる点で重要である。
 以下に、従来の固体撮像装置について図面を参照しながら説明する(例えば、特許文献1及び2参照)。
 図14(a)及び(b)は、従来の固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のXIVb-XIVb線に対応する概略断面図である。
 図14(a)に示す平面図では、半導体チップ101には、受光部102が設けられており、該受光部102と隣接して配線層を構成する配線部103及び電極パッド部104が設けられている。また、電極パッド104と接続するように、半導体チップ101を貫通する貫通電極105が設けられている。なお、電極パッド104に接続する配線などの一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図14(b)に示す断面図では、基板106の上には、受光部102が設けられている。また、基板106上に形成された絶縁膜107及び108の上には、配線部103及び電極パッド104が形成されている。基板106、絶縁膜107及び108を貫通するように形成された貫通電極105が、電極パッド104及び裏面電極109と接続している。貫通電極105と基板106及び裏面電極109との間、基板106と絶縁膜107及び受光部102との間には、基板106を絶縁するための絶縁膜110が形成されている。
 以上の構造を有する固体撮像装置によると、駆動パルス又は出力信号は半導体基板101の裏面から印加することが可能となり、ワイヤーボンドが不要なためパッケージも含めて小型化が可能となる。
特開2004-207461号公報 特開2007-13061号公報
 しかしながら、上記従来の構造を実現するためには、まず、基板106全面を薄膜化する場合の均一性、絶縁膜107及び108を形成する時の膜厚ばらつき、及び電極パッド104のエッチング時の面内ばらつきによる電極パッド104の膜減りのばらつきなどにより、基板106の裏面から表面の電極パッド104までの各層の膜厚のばらつきが大きく、貫通電極105が通るホールを形成する時に問題が生じる。
 すなわち、例えば、膜厚100nm~300nmのシリコンよりなる基板106又は膜厚500nm~2500nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜107及び108をエッチングして、表面の電極パッド104と確実にコンタクトをとるためにはオーバーエッチングが必要となるが、表面の電極パッド104は、Al、Ti(10nm~100nm)、TiN(10nm~100nm)などから形成されており、Si又はSiOとのエッチング選択比を大きく取ることができない。このため、オーバーエッチングにより表面の電極パッド104の一部分が薄くなり抵抗上昇などの不具合が発生したり、場合によっては突き抜けてしまう虞があった。
 前記に鑑み、本発明の目的は、貫通電極を有する半導体装置において、抵抗上昇又は表面配線層の突き抜けを防止できる構造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
 上記の目的を達成するため、本発明の一形態の半導体装置は、半導体基板を貫通して形成された貫通電極と、貫通電極の上に形成され、貫通電極と電気的に接続する導電体からなる導電体パッドと、半導体基板の表面に形成され、導電体パッドと電気的に接続する配線層とを備える。
 本発明の一形態の半導体装置において、導電体パッドは、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つからなる。
 本発明の一形態の半導体装置において、導電体パッドは、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択される複数の積層膜からなる。
 本発明の一形態の半導体装置において、配線層と導電体パッドとの接続は、第1のコンタクトプラグを介する形態で行われている。
 本発明の一形態の半導体装置において、配線層は電極パッドを含んでおり、配線層における電極パッドが形成された領域は、プローブ検査用のプローブが接触する領域を含み、配線層における電極パッドが形成されていない領域は、第1のコンタクトプラグが接続される領域を含む。
 本発明の一形態の半導体装置において、導電体パッドは、互いに電気的に接続する複数の導電体パッドからなり、複数の導電体パッドのうちの最下層に位置する導電体パッドが、貫通電極と電気的に接続され、複数の導電体パッドのうちの最上層に位置する導電体パッドが、配線層と電気的に接続されている。
 本発明の一形態の半導体装置において、配線層の配線幅は第1のコンタクトプラグの径よりも大きい。
 本発明の一形態の半導体装置において、平面的配置における導電体パッドの面積は、平面的配置における貫通電極の面積よりも大きい。
 本発明の一形態の半導体装置において、請求項5~8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、複数の導電体パッドのうち、互いに隣り合う導電体パッド同士は、平面的配置において一部分が重なっていると共に、第2のコンタクトプラグを介して互いに電気的に接続されている。
 本発明の一形態の半導体装置において、貫通電極と導体パッドとの接続は、貫通電極が導電体パッドに直接接する形態、又は、貫通電極が導電体パッドを貫通する形態で行われている。
 本発明の一形態の半導体装置において、半導体基板の表面に複数の受光部が形成されている。
 本発明の一形態の半導体装置において、導電体パッドは、転送電極又は出力トランジスタゲートと同層で形成されている。
 本発明の一形態の半導体装置において、貫通電極が複数されており、複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極と該貫通電極に隣り合う貫通電極との間の距離は、それ以外の貫通電極間の距離よりも大きい。
 本発明の一形態の半導体装置において、貫通電極が複数されており、複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極の周囲に形成された絶縁膜の膜厚は、複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極以外の貫通電極の周囲に形成された絶縁膜の膜厚よりも大きい。
 本発明の一形態の半導体装置において、貫通電極が複数されており、複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極の平面的配置における面積は、複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極以外の貫通電極の平面的配置における面積よりも小さい。
 本発明の一形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に受光部を有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板の上に、導電体からなる導電体パッドを形成する工程(a)と、半導体基板の表面に、導電体パッドと電気的に接続する配線層を形成する工程(b)と、半導体基板の裏面を貫通し、導電体パッドと電気的に接続するように、貫通電極を形成する工程(c)とを備える。
 本発明の一形態の半導体装置の製造方法において、工程(a)と工程(b)との間に、導電体パッドを覆うように絶縁膜を形成した後、該絶縁膜を貫通して導電体パッドと接続するコンタクトプラグを形成する工程(d)をさらに備え、工程(b)は、コンタクトプラグと接続するように、電極パッドを含む配線層を形成する工程であり、配線層における電極パッドが形成される領域は、プローブ検査用のプローブが接触する領域を含み、配線層における電極パッドが形成されていない領域は、コンタクトプラグが接続される領域を含む。
 本発明の一形態の半導体装置の製造方法において、貫通電極と導体パッドとの接続は、貫通電極が導電体パッドに直接接する形態、又は、貫通電極が導電体パッドを貫通する形態で行われる。
 以上説明したように、本発明によると、貫通電極を有する半導体装置において、抵抗上昇又は表面配線層の突き抜けを防止できる。その結果、信頼性の高い半導体装置を製造することが可能となる。
図1(a)~(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図1(a)は概略平面図、図1(b)は図1(a)のIb-Ib線に対応する概略断面図、図1(c)はパッケージングの例を示す概略断面図である。 図2(a)~(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図2(a)は概略平面図、図2(b)は図2(a)のIIb-IIb線に対応する概略断面図、図2(c)は図2(b)の断面図と同様の断面図であって素子分離領域が形成されている構造を示している。 図3(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図3(a)は概略平面図、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線に対応する概略断面図である。 図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図4(a)は概略平面図、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線に対応する概略断面図である。 図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図5(a)は概略平面図、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線に対応する概略断面図、図5(c)はパッケージングの例を示す概略断面図である。 図6(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図6(a)は概略平面図、図6(b)は図6(a)のVIb-VIb線に対応する概略断面図である。 図7(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図7(a)は概略平面図、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線に対応する概略断面図である。 図8(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図8(a)は概略平面図、図8(b)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線に対応する概略断面図である。 図9(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態の変形例に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、図9(a)は概略平面図、図9(b)は図9(a)のIXb-IXb線に対応する概略断面図、図9(c)は本発明の第5及び第6の実施形態への適用例を示す平面図である。 図10(a)~(c)は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法としての固体撮像装置の構造図であって、図10(a)は概略平面図、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線に対応する概略断面図、図10(c)はパッケージングの例を示す概略断面図である。 図11(a)~(d)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法としての固体撮像装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 図12(a)~(d)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法としての固体撮像装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 図13(a)~(d)は、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法としての固体撮像装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 図14(a)及び(b)は、従来の固体撮像装置の構造図であって、図14(a)は概略平面図、図14(b)は図14(a)のXIVb-XIVb線に対応する概略断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 受光部
3 配線部
4 電極パッド
4a 電極パッド
5 貫通電極
5a 貫通電極
6 基板
6a 貫通孔
7 絶縁膜
8 絶縁膜
9 絶縁膜
10 裏面電極
11 コンタクトプラグ
12 パッケージ
13 バンプ
14 電極パッド
15 電極パッド
16 電極パッド
17 コンタクトプラグ
18 コンタクトプラグ
19 絶縁膜
20 絶縁膜
20p プローブ
30a ナイトライド膜
30b ナイトライド膜
31 絶縁膜
32 ビア
33 電極パッド
34 絶縁膜
35 コンタクトプラグ
 以下、本発明の半導体装置及びその製造方法の実施形態について説明するが、ここでは、半導体装置として、CCDなどの固体撮像装置を例に挙げて説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではなく、本発明から想定される種々の半導体装置へ適用することもできるものである。
 (第1の実施形態)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図1(a)~(c)は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のIb-Ib線に対応する概略断面図、(c)はパッケージングの例を示す概略断面図である。
 図1(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該受光部2と隣接して配線層を構成する配線部3が設けられている。また、後述するように、電極パッド14(導電体パッド)及びコンタクトプラグ11を介して配線部3と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。なお、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図1(b)に示す断面図では、基板6の上には、受光部2が設けられている。また、基板6上に形成された絶縁膜7及び8の上には、配線層を構成する配線部3が形成されている。基板6及び絶縁膜7を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は絶縁膜7上に形成された電極パッド14に接続されている。さらに、電極パッド14は絶縁膜8中に形成されたコンタクトプラグ11に接続されており、該コンタクトプラグ11は絶縁膜8上の配線部3に接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜7及び受光部2との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。なお、図1(b)において、電極パッド14の上面及び下面の一部は、貫通孔及びコンタクトホールを形成する際のオーバーエッチングによって凹んだ状態が示されている。
 また、以上の構成を有する固体撮像装置は、例えば図1(c)に示すように、パッケージ12上にバンプ13を形成し、該バンプと上記図1(a)に示した裏面電極10とを接続することでパッケージングされる。
 以上のように、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置は、上記従来例の固体撮像装置の構造と比較すると、配線部3の下部領域にコンタクトプラグ11が形成されており、また、配線部3と裏面電極10との接続のために、貫通電極5に加えて、電極パッド14及びコンタクトプラグ11を用いている点で異なっている。このため、本実施形態の固体撮像装置によると、貫通電極5を形成するための貫通孔を基板6及び絶縁膜7のみに形成すればよいため、従来例に比べて製造スループットを高くできる。また、電極パッド14をポリシリコン(p-Si)で形成した場合には、酸化シリコンなどよりなる絶縁膜7とのエッチング選択比が充分に確保できる。このため、貫通孔を形成するためにオーバーエッチングを行った場合であっても、p-Siよりなる電極パッド14が部分的に薄膜化して抵抗が上昇することを抑制できると共に、電極パッド14が突き抜けて不具合が生じることもない。なお、電極パッド14は、ポリシリコンの他に、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つ、又は複数の積層膜から構成することができる。
 (第2の実施形態)
 以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図2(a)~(c)は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のIIb-IIb線に対応する概略断面図、(c)は(b)の断面図と同様の断面図であって素子分離領域が形成されている構造を示している。
 図2(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該受光部2と隣接して配線層を構成する配線部3及び電極パッド4が設けられている。また、後述するように、電極パッド15(導電体パッド)、電極パッド16(導電体パッド)、コンタクトプラグ17及び18を介して電極パッド4と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。なお、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図2(b)に示す断面図では、基板6の上には、受光部2が設けられている。また、基板6上に形成された絶縁膜19及び20の上には、配線層を構成する配線部3及び電極パッド4が形成されている。基板6を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は基板6上に形成された電極パッド16に接続されている。さらに、電極パッド16は絶縁膜19中に形成されたコンタクトプラグ17に接続されており、該コンタクトプラグ17は絶縁膜19上に形成された電極パッド15に接続されている。電極パッド15は絶縁膜20中に形成されたコンタクトプラグ18に接続されており、該コンタクトプラグ18は絶縁膜20上に形成された電極パッド4に接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜19及び受光部2との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。なお、図2(b)において、電極パッド16の上面及び下面の一部と電極パッド15の上面の一部は、貫通孔及びコンタクトホールを形成する際のオーバーエッチングによって凹んだ状態が示されている。
 以上の図2(b)では、電極パッド16がLOCOS又はSTI(Shallow Trench Isolation)といった素子分離領域が形成されていない領域に形成されている構造を示したが、例えば、図2(c)に示すように、貫通電極5と接続される領域のみLOCOS又はSTIといった素子分離領域9aが形成されないように設計した構造とすることもできる。つまり、基板6と電極パッド16との間には15nm~100nmの絶縁膜しか存在していない構造とすることもできる。
 以上のように、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置は、電極パッド4の下部領域にコンタクトプラグ17及び18が形成されていると共に、電極パッド15及び16が形成されている。このように、配線部4と裏面電極10とは、複数の導電体、つまり、貫通電極5に加えて、電極パッド15及び16並びにコンタクトプラグ17及び18を介して接続されている。このため、本実施形態の固体撮像装置によると、貫通電極5を形成するための貫通孔を基板6のみに形成すればよいため、従来例に比べて製造スループットを高くできる。また、電極パッド16をポリシリコン(p-Si)で形成した場合には、同様に、p-Siよりなる電極パッド16が部分的に薄膜化して抵抗が上昇することを抑制できると共に、電極パッド16が突き抜けて不具合が生じることもない。
 また、絶縁膜19がHTO、ポリシリコン酸化膜、TEOS(Tetraethyl orthosilicate or Tetraethoxysilane)、その他のCVD(Chemical Vapor Deposition)法による堆積物によって構成してもよい。また、電極パッド15をタングステン(W)などの高融点金属又はそれらのシリサイドで構成すると、電極パッド15の形成又はコンタクトホールの形成にとって工程の大幅な追加は特に不要となる。なお、電極パッド15、16の構成材料としては、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つ、又は複数の積層膜を用いることができる。
 (第3の実施形態)
 以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図3(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のIIIb-IIIb線に対応する概略断面図である。
 図3(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該受光部2と隣接して配線層を構成する配線部3及び電極パッド4が設けられている。また、後述するように、電極パッド14(導電体パッド)及びコンタクトプラグ11を介して配線部3と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。なお、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図3(b)に示す断面図では、基板6の上には、受光部2が設けられている。また、基板6上に形成された絶縁膜8の上には、配線層を構成する配線部3及び電極パッド4が形成されている。基板6を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は絶縁膜8上に形成された電極パッド4に接続されている。さらに、電極パッド4は絶縁膜8中に形成されたコンタクトプラグ11に接続されており、該コンタクトプラグ11は絶縁膜8上の配線部3に接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜8及び受光部2との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。なお、図3(b)において、電極パッド14の上面及び下面の一部は、貫通孔及びコンタクトホールを形成する際のオーバーエッチングによって凹んだ状態が示されている。また、この断面では、絶縁膜中に形成された電極パッドが1層であって、さらに、該電極パッド下の絶縁膜が薄膜化されている構造である場合を示しているが、この例に限定されるものではなく、図1(b)、図2(b)及び(c)に示したように、電極パッド又は絶縁膜が複数層形成されている構造、又は電極パッドと基板間にLOCOSなどの素子形成領域が存在する構造であってもよい。なお、電極パッド14の構成材料としては、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つ、又は複数の積層膜を用いることができる。
 ここで、図3(a)及び(b)に示すように、配線部3及び電極パッド4は、受光部2から配線部3が形成されており、その終端付近では、下部の電極パッド14と電気的に接続するためにコンタクトプラグ11が形成されている。また、コンタクトプラグ11と接続する配線部3の終端付近よりも受光部2に近い領域に、プローブ検査時にプローブ20pが接触する領域である、配線部3の幅よりも太い幅を有する電極パッド4が形成されている。
 上記構造を備えた本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置によると、まず、上記第1及び第2の実施形態と同様に、貫通電極5の形成に伴う製造スループットを高くできると共に、電極パッド14の抵抗の上昇及び電極パッド14の突き抜けを防止できる。さらに、拡散工程が完了した時点、又は、オンチップフィルター形成が完了した時点において、プローブ検査を実施することが可能でチップ毎の性能可否を判断できる。また、プローブ20pが接触する領域と電極パッド14に接続するコンタクトプラグ11が形成される領域とが分かれて形成されているため、プローブ20pの接触によってコンタクトプラグ11の接触不良などが発生することを防止できる。
 -変形例-
 図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のIVb-IVb線に対応する概略断面図である。
 図4(a)及び(b)に示す構造では、貫通電極5がコンタクトプラグ11の直下の領域には形成されておらず、それに伴い、電極パッド14がコンタクトプラグ11の直下から貫通電極5の直上付近まで形成されている。このようにすると、裏面電極10の配置の自由度を大きくすることが可能になる。
 (第4の実施形態)
 以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のVb-Vb線に対応する概略断面図、(c)はパッケージングの例を示す概略断面図である。
 図5(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該受光部2と隣接して配線層を構成する配線部3及び電極パッド4が設けられている。また、後述するように、電極パッド14(導電体パッド)及びコンタクトプラグ11を介して配線部3と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。なお、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図5(b)に示す断面図では、基板6の上には、受光部2が設けられている。また、基板6上に形成された絶縁膜8の上には、配線層を構成する配線部3及び電極パッド4が形成されている。基板6を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は絶縁膜8上に形成された電極パッド4に接続されている。さらに、電極パッド4は絶縁膜8中に形成されたコンタクトプラグ11に接続されており、該コンタクトプラグ11は絶縁膜8上の配線部3に接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜8及び受光部2との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。なお、図5(b)において、電極パッド14の上面及び下面の一部は、貫通孔及びコンタクトホールを形成する際のオーバーエッチングによって凹んだ状態が示されている。また、この断面では、絶縁膜中に形成された電極パッドが1層であって、さらに、該電極パッド下の絶縁膜が薄膜化されている構造である場合を示しているが、この例に限定されるものではなく、図1(b)、図2(b)及び(c)に示したように、電極パッド又は絶縁膜が複数層形成されている構造、又は電極パッドと基板間にLOCOSなどの素子形成領域が存在する構造であってもよい。なお、電極パッド14の構成材料としては、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つ、又は複数の積層膜を用いることができる。
 ここで、図5(a)及び(b)に示すように、配線部3及び電極パッド4について、受光部2から配線部3が形成されており、該配線部3の下部に、電極パッド14と電気的に接続するためにコンタクトプラグ11が形成されている。また、コンタクトプラグ11と接続する配線部3の終端付近に、プローブ検査時にプローブ20pが接触する領域である、配線部3の幅よりも太い幅を有する電極パッド4が形成されている。
 上記構造を備えた本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置によると、まず、上記第1及び第2の実施形態と同様に、貫通電極5の形成に伴う製造スループットを高くできると共に、電極パッド14の抵抗の上昇及び電極パッド14の突き抜けを防止できる。さらに、拡散工程が完了した時点、又は、オンチップフィルター形成が完了した時点において、プローブ検査を実施することが可能でチップ毎の性能可否を判断できる。また、プローブ20pが接触する領域と電極パッド14に接続するコンタクトプラグ11が形成される領域とが分かれて形成されているため、プローブ20pの接触によってコンタクトプラグ11の接触不良などが発生することを防止できる。
 -変形例-
 図6(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のVIb-VIb線に対応する概略断面図である。
 図6(a)及び(b)に示す構造では、貫通電極5がコンタクトプラグ11の直下の領域には形成されておらず、それに伴い、電極パッド14がコンタクトプラグ11の直下から貫通電極5の直上付近まで形成されている。このようにすると、裏面電極10の配置の自由度を大きくすることが可能になる。
 (第5の実施形態)
 以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図7(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のVIIb-VIIb線に対応する概略断面図である。
 図7(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該受光部2から、配線層を構成する図示しない配線部を介して電極パッド4が設けられている。また、後述するように、電極パッド14(導電体パッド)及びコンタクトプラグ11を介して電極パッド4と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。なお、コンタクトプラグ11は間隔Lで形成されている。また、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図7(b)に示す断面図では、基板6上に形成された絶縁膜8の上には、配線層を構成する電極パッド4及び4aが形成されている。基板6を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は、絶縁膜8中に形成されたコンタクトプラグ11を介して、絶縁膜8上に形成された電極パッド4及び4aに接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜8との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。なお、図7(b)において、電極パッド14の上面及び下面の一部は、貫通孔及びコンタクトホールを形成する際のオーバーエッチングによって凹んだ状態が示されている。また、この断面では、絶縁膜中に形成された電極パッドが1層であって、さらに、該電極パッド下の絶縁膜が薄膜化されている構造である場合を示しているが、この例に限定されるものではなく、図1(b)、図2(b)及び(c)に示したように、電極パッド又は絶縁膜が複数層形成されている構造、又は電極パッドと基板間にLOCOSなどの素子形成領域が存在する構造であってもよい。なお、電極パッド14の構成材料としては、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つ、又は複数の積層膜を用いることができる。
 ここで、図7(a)及び(b)に示すように、出力部にあたる電極パッド4aでは、そのほぼ中央部に接続するようにコンタクトプラグ11が形成されており、その下層にある電極パッド14に接続されている。さらにその下部には貫通電極5が形成されており、裏面電極10と接続されている。一方、出力部にあたる電極パッド4aの両側にある電極パッド4では、出力部にあたる電極パッド4aから離れる方向に中央からズレた位置にコンタクトプラグ11が形成されており、その下層の電極パッド14に接続されている。さらにそれらの電極パッド14に接続される貫通電極5も、出力部の電極パッド4aと電気的に接続する貫通電極5が存在する側から離れる方向に中央からズレて形成されている。すなわち、同図に示すコンタクトプラグ11間の距離L、I、Iaの関係が、L、Ia<Iとなるように形成すればよい。なお、図7(a)及び(b)では、コンタクトプラグ11及び貫通電極5の双方の構造を上記の通り形成した場合について説明したが、コンタクプラグ11及び貫通電極5のうちのいずれか一方を上記構造に形成する場合であっても構わない。
 上記構造を備えた本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置によると、出力部に接続されているコンタクトプラグ11及び貫通電極5が、固体撮像装置の駆動パルスが印加される貫通電極5からの物理的距離が拡大されるため、駆動パルスの影響を受けにくくなる。その結果、出力信号に駆動パルスがのることが抑制され、信号のノイズ抑制がなされたり、回路上制御が容易になるなどの画質の良化が可能になる。
 (第6の実施形態)
 以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図8(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のVIIIb-VIIIb線に対応する概略断面図である。
 図8(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該受光部2から、配線層を構成する図示しない配線部を介して電極パッド4が設けられている。また、後述するように、電極パッド14(導電体パッド)及びコンタクトプラグ11を介して電極パッド4と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。なお、コンタクトプラグ11は間隔Lで形成されている。また、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図8(b)に示す断面図では、基板6上に形成された絶縁膜8の上には、配線層を構成する電極パッド4及び電極パッド4aが形成されている。基板6を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は、絶縁膜8中に形成されたコンタクトプラグ11を介して、絶縁膜8上に形成された電極パッド4及び4aに接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜8との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。なお、図8(b)において、電極パッド14の上面及び下面の一部は、貫通孔及びコンタクトホールを形成する際のオーバーエッチングによって凹んだ状態が示されている。また、この断面では、絶縁膜中に形成された電極パッドが1層であって、さらに、該電極パッド下の絶縁膜が薄膜化されている構造である場合を示している。しかしながら、この例に限定されるものではなく、図1(b)、図2(b)及び(c)に示したように、電極パッド又は絶縁膜が複数層形成されている構造、又は電極パッドと基板間にLOCOSなどの素子形成領域が存在する構造であってもよい。なお、電極パッド14の構成材料としては、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つ、又は複数の積層膜を用いることができる。
 ここで、図8(a)及び(b)に示すように、コンタクトプラグ11及び電極パッド14を介して、出力部にあたる電極パッド4aに貫通電極5が形成されているが、その貫通電極5の周囲には、他の貫通電極5の周囲の絶縁膜9と比較して膜厚の厚い絶縁膜9が形成されている。
 上記構造を備えた本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置によると、出力部の電極パッド4aに電気的に接続される貫通電極5と基板6との物理的距離が大きくなるため、寄生容量が小さくなり、画質の良化が可能になる。
 -変形例-
 図9(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態の変形例に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のIXb-IXb線に対応する概略断面図である。
 図 9(a)及び(b)に示す構造では、上記と同様に、コンタクトプラグ11は等間隔に設けているが、出力部の電極パッド4aに電気的に接続される貫通電極5aが、その断面積が他の貫通電極5bの断面積よりも小さく形成されている。
 このようにすると、上記と同様に、貫通電極5aと基板6との物理的距離が大きくなるため、寄生容量が小さくなり、画質の良化が可能になる。
 なお、上記第5及び第6の実施形態では、図示しない配線部に接続する電極パッド4を設けた構造である場合について説明した。しかしながら、例として図7(a)の構造に対応する構造を図示した図9(c)に示すように、電極パッド4は設けることなく、受光部2からの配線部3だけを設けている場合であっても、同様に実施可能である。
 (第7の実施形態)
 以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
 図10(a)~(c)は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の構造図であって、(a)は概略平面図、(b)は(a)のXb-Xb線に対応する概略断面図、(c)はパッケージングの例を示す概略断面図である。
 図10(a)に示す平面図では、半導体チップ1には、受光部2が設けられており、該図示しない受光部の転送電極又は出力部などに接続される配線部と接続する電極パッド4が設けられている。また、後述するように、電極パッド14(導電体パッド)及びコンタクトプラグ11aを介して電極パッド4と接続するように、半導体チップ1を貫通する貫通電極5が設けられている。ここで、電極パッド14は例えばポリシリコンによって構成されている。また、貫通電極5は、電極パッド14をそのほぼ中央を貫通して設けられており、電極パッド14上の周縁部の絶縁膜8を貫通して電極パッド4に接続するコンタクトプラグ11は複数形成されている。なお、一般的なその他の構成部分は、説明の簡単化のために省略している。
 図10(b)に示す断面図では、基板6の上には、受光部2が設けられている。また、基板6上に形成された絶縁膜8の上には、配線層を構成する電極パッド4が形成されている。基板6を貫通するように貫通電極5が形成されており、該貫通電極5は例えばポリシリコンよりなる電極パッド14のほぼ中央を貫通して形成されている。さらに、電極パッド14は絶縁膜8中に形成された複数のコンタクトプラグ11aに接続されており、該複数のコンタクトプラグ11aは絶縁膜8上の電極パッド4に接続されている。また、貫通電極5は基板6の裏面の裏面電極10に接続されている。貫通電極5と基板6及び裏面電極10との間、基板6と絶縁膜7及び受光部2との間には、基板6を絶縁するための絶縁膜9が形成されている。
 また、以上の構成を有する固体撮像装置は、例えば図10(c)に示すように、パッケージ12上にバンプ13を形成し、該バンプと上記図10(a)に示した裏面電極10とを接続することでパッケージングされる。
 ここで、上記構造では、貫通電極5を形成するための貫通孔をエッチングによって形成する場合、オーバーエッチングを多くする必要があり、その際、貫通孔がポリシリコンよりなる電極パッド14を削るか、貫通する可能性も考えられるが、ポリシリコンよりなる電極パッド14の上部は酸化膜の絶縁膜8によって構成されているため、エッチングの進行はストップされる。
 上記構造を有する本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置によると、貫通電極5とポリシリコンよりなる電極パッド14とは、電極パッド14の側面でコンタクトするため、抵抗上昇を抑制することが可能となる。また、Alなどよりなる電極パッド14に直接貫通孔を設ける場合には、Alと酸化膜の選択比が小さいために、電極パッド14上の絶縁膜8まで貫通してしまい信頼性の低下が生じてしまうが、上記の通り、本実施形態では、電極パッド14をポリシリコンで構成しているため、そのような信頼性低下の事態を抑制することができる。
 なお、上記本実施形態では、図示しない配線部に接続する電極パッド4を設けた構造である場合について説明したが、電極パッド4は設けることなく、受光部2からの配線部3だけを設けている場合であっても、同様に実施可能である。
 また、コンタクトプラグ11aの一方のみを設け、その他方のコンタクトプラグ11aの代わりに貫通電極5を配置することも可能である。
 (第8の実施形態)
 以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法としての固体撮像装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
 図11(a)~(d)及び図12(a)~(d)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。なお、ここでは、上記第2の実施形態に係る固体撮像装置を製造する方法を例にして説明するが、他の実施形態に係る固体撮像装置であっても、以下の説明から容易に想定できるものである。
 まず、図11(a)に示すように、フォトダイオードなどの受光部2が形成された例えばシリコンよりなる基板6上の絶縁膜9上に、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、転送電極を形成するポリシリコンで電極パッド16(導電体パッド)を形成する。
 次に、図11(b)に示すように、基板6の上に、電極パッド16を覆うように酸化膜よりなる絶縁膜19を形成する。
 次に、図11(c)に示すように、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、絶縁膜19にコンタクトホールを形成する。その後、該コンタクトホールに、Tiなどの高融点金属をスパッタ法で成膜し、タングステンを埋め込んで、コンタクトホールの外側に形成されたタングステンをエッチングなどで除去することにより、コンタクトプラグ17を形成する。
 次に、図11(d)に示すように、絶縁膜19の上に、コンタクトプラグ17に接続するように、遮光膜を形成するタングステンで電極パッド15(導電体パッド)を形成する。すなわち、タングステンをスパッタ法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどによりパターン化して、電極パッド15を形成する。
 次に、図12(a)に示すように、絶縁膜19の上に、CVD法などにより、電極パッド15を覆うように酸化膜よりなる絶縁膜20を形成した後、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、該絶縁膜20にコンタクトホールを形成する。その後、該コンタクトホールに、Tiなどの高融点金属をスパッタ法で成膜し、タングステンを埋め込んで、コンタクトホールの外側に形成されたタングステンをエッチングなどで除去することにより、コンタクトプラグ18を形成する。
 次に、図12(b)に示すように、チタン(Ti)及びチタンナイトライド(TiN)を順にスパッタ法により形成し、Alを成長させた後、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、配線部3及び電極パッド4を形成する。なお、配線部3は、受光部2の転送電極に駆動パルスを印加するためや信号を出力するために、出力部に接続される。
 次に、図12(c)に示すように、膜厚100nm~300nmになるまで基板6の裏側をCMP(Chemical Mechanical Polishing)又はエッチングによって薄膜化した後、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、電極パッド16の下面を露出する貫通孔6aを形成する。
 次に、図12(d)に示すように、貫通孔6aの内部及び基板6の裏面に、CVD法などを用いて酸化膜よりなる絶縁膜9を形成した後、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、電極パッド16の下面部分の絶縁膜9のみを除去し、Tiをスパッタし、Alを成膜して、貫通電極5を形成する。その後、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、裏面電極10を形成する。
 以上のようにして、抵抗上昇又は表面の電極パッドの突き抜けを防止できる構造を有する第2の実施形態の固体撮像装置を製造することができる。
 なお、図示しないが、通常、上に凸、下に凸又は上下両方向に凸型の層内レンズを形成し、さらに、カラーフィルターを形成した後に、トップレンズを形成する。
 また、電極パッド16は、転送電極と同じ物質である必要はなく、また、転送電極の形成と同時に形成する必要はない。他のポリシリコン層又はタングステン(W)で形成することも可能である。同様に、電極パッド15もまた、遮光膜と同じ物質である必要はなく、また、遮光膜の形成と同時に形成する必要はない。他のタングステン層又はタングステンシリサイドで形成することも可能である。
 また、以上の第1~第8の実施形態において、保護回路を電極パッド4の下部、電極パッド14、15、 電極パッド16又は33の下部若しくは層間に形成する構造にすることで、チップ面積の縮小化を可能にすることもできる。
 (第9の実施形態)
 以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法としての固体撮像装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
 図13(a)~(d)は、本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に説明する要部断面図である。
 本実施形態に係る固体撮像装置の方法が、上記第8の実施形態の製造方法と異なる点は、後述するように電極パッド16(導電体パッド)、ビア32、及び電極パッド33(導電体パッド)に銅(Cu)を用いることである。
 まず、図13(a)に示すように、フォトダイオードなどの受光部2が形成された例えばシリコンよりなる基板6上の絶縁膜9上に、該絶縁膜9を露出する開口部を有する絶縁膜19を形成する。
 次に、図13(b)に示すように、絶縁膜19の開口部に、タンタル(Ta)又はタンタルナイトライド(TaN)などをバリアメタルとして成膜し、さらに、Cuをメッキをする。その後、CMP法で、開口部の外側に存在する絶縁膜表面のCu又はTaNを除去することにより、電極パッド16を形成する。続いて、絶縁膜19の上に、電極パッド16を覆うように、ナイトライド(SiN)膜30aを成膜する。続いて、ナイトライド膜30aの上に、CVD法などを用いて、酸化膜よりなる絶縁膜31を成膜する。
 次に、図13(c)に示すように、デュアルダマシン法により、絶縁膜31及びナイトライド膜30aに、後述する電極パッド33を形成するための開口部を形成し、さらに、ビアホールを形成する。続いて、開口部及びビアホールに、TaN膜を成膜し、さらに、Cuをメッキした後、CMP法を用いて、絶縁膜31の表面のCu又はTaNを除去することにより、ビア32及び電極パッド33が形成される。
 次に、図13(d)に示すように、絶縁膜31及び電極パッド33の上に、ナイトライド(SiN)膜30bを成膜した後、酸化膜よりなる絶縁膜34をCVDなどを用いて成膜する。続いて、絶縁膜34及びナイトライド膜30bに、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどを用いて、コンタクトホールを形成し、該コンタクトホールに、TaN又はTiを成膜し、タングステンを成長させる。その後、コンタクトホールの外側に形成されたTaN又はTi、タングステンを除去することにより、コンタクトプラグ35を形成する。続いて、絶縁膜34の上に、コンタクトプラグ35に接続するように、スパッタ法により、Ti及びTiNの順に成膜した後、さらにAl-Cuを成膜する。その後、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスなどにより、電極パッド4を形成する。
 なお、その後の工程は、上記第8の実施形態において図12(c)及び(d)を用いた説明と同様である。また、図示しないが、通常、上に凸、下に凸又は上下両方向に凸型の層内レンズを形成し、さらに、カラーフィルターを形成した後に、トップレンズを形成する。
 以上のようにして、電極パッド16、ビア32、及び電極パッド33に銅(Cu)を用いた場合に、抵抗上昇又は表面の電極パッドの突き抜けを防止できる構造を有する固体撮像装置及びその製造方法を実現できる。
 以上説明したように、本発明は、固体撮像装置及びパッケージングの小型化時における信頼性及び製造スループットの向上、画質の向上などにとって有用である。

Claims (18)

  1.  半導体基板を貫通して形成された貫通電極と、
     前記貫通電極の上に形成され、前記貫通電極と電気的に接続する導電体からなる導電体パッドと、
     前記半導体基板の表面に形成され、前記導電体パッドと電気的に接続する配線層とを備える、半導体装置。
  2.  請求項1に記載の半導体装置において、
     前記導電体パッドは、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択されるいずれか1つからなる、半導体装置。
  3.  請求項1に記載の半導体装置において、
     前記導電体パッドは、ポリシリコン、アルミニウム、アルミニウムを含む金属、銅、銅合金、高融点金属、及びこれらのシリサイドのうちから選択される複数の積層膜からなる、半導体装置。
  4.  請求項1~3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記配線層と前記導電体パッドとの接続は、第1のコンタクトプラグを介する形態で行われている、半導体装置。
  5.  請求項4に記載の半導体装置において、
     前記配線層は電極パッドを含んでおり、
     前記配線層における前記電極パッドが形成された領域は、プローブ検査用のプローブが接触する領域を含み、
     前記配線層における前記電極パッドが形成されていない領域は、前記第1のコンタクトプラグが接続される領域を含む、半導体装置。
  6.  請求項1~5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記導電体パッドは、互いに電気的に接続する複数の前記導電体パッドからなり、
     前記複数の導電体パッドのうちの最下層に位置する導電体パッドが、前記貫通電極と電気的に接続され、
     前記複数の導電体パッドのうちの最上層に位置する導電体パッドが、前記配線層と電気的に接続されている、半導体装置。
  7.  請求項4又は5に記載の半導体装置において、
     前記配線層の配線幅は前記第1のコンタクトプラグの径よりも大きい、半導体装置。
  8.  請求項4~7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     平面的配置における前記導電体パッドの面積は、平面的配置における前記貫通電極の面積よりも大きい、半導体装置。
  9.  請求項5~8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記複数の導電体パッドのうち、互いに隣り合う導電体パッド同士は、平面的配置において一部分が重なっていると共に、第2のコンタクトプラグを介して互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  10.  請求項1~9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記貫通電極と前記導体パッドとの接続は、前記貫通電極が前記導電体パッドに直接接する形態、又は、前記貫通電極が前記導電体パッドを貫通する形態で行われている、半導体装置。
  11.  請求項1~10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記半導体基板の表面に複数の受光部が形成されている、半導体装置。
  12.  請求項1~11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記導電体パッドは、転送電極又は出力トランジスタゲートと同層で形成されている、半導体装置。
  13.  請求項1~12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記貫通電極が複数されており、
     前記複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極と該貫通電極に隣り合う貫通電極との間の距離は、それ以外の貫通電極間の距離よりも大きい、半導体装置。
  14.  請求項1~12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記貫通電極が複数されており、
     前記複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極の周囲に形成された絶縁膜の膜厚は、前記複数の貫通電極のうち前記出力部に接続されている貫通電極以外の貫通電極の周囲に形成された絶縁膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  15.  請求項1~12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
     前記貫通電極が複数されており、
     前記複数の貫通電極のうち出力部に接続されている貫通電極の平面的配置における面積は、前記複数の貫通電極のうち前記出力部に接続されている貫通電極以外の貫通電極の平面的配置における面積よりも小さい、半導体装置。
  16.  半導体基板の表面に受光部を有する半導体装置の製造方法であって、
     前記半導体基板の上に、導電体からなる導電体パッドを形成する工程(a)と、
     前記半導体基板の表面に、前記導電体パッドと電気的に接続する配線層を形成する工程(b)と、
     前記半導体基板の裏面を貫通し、前記導電体パッドと電気的に接続するように、貫通電極を形成する工程(c)とを備える、半導体装置の製造方法。
  17.  請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記導電体パッドを覆うように絶縁膜を形成した後、該絶縁膜を貫通して前記導電体パッドと接続するコンタクトプラグを形成する工程(d)をさらに備え、
     前記工程(b)は、前記コンタクトプラグと接続するように、電極パッドを含む前記配線層を形成する工程であり、
     前記配線層における前記電極パッドが形成される領域は、プローブ検査用のプローブが接触する領域を含み、
     前記配線層における前記電極パッドが形成されていない領域は、前記コンタクトプラグが接続される領域を含む、半導体装置の製造方法。
  18.  請求項16又は17に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記貫通電極と前記導体パッドとの接続は、前記貫通電極が前記導電体パッドに直接接する形態、又は、前記貫通電極が前記導電体パッドを貫通する形態で行われる、半導体装置の製造方法。
PCT/JP2009/001366 2008-05-19 2009-03-26 半導体装置及びその製造方法 WO2009141952A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/853,866 US20110024864A1 (en) 2008-05-19 2010-08-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131246A JP2009283503A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置及びその製造方法
JP2008-131246 2008-05-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/853,866 Continuation US20110024864A1 (en) 2008-05-19 2010-08-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009141952A1 true WO2009141952A1 (ja) 2009-11-26

Family

ID=41339896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001366 WO2009141952A1 (ja) 2008-05-19 2009-03-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110024864A1 (ja)
JP (1) JP2009283503A (ja)
WO (1) WO2009141952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103467A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640630B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8742564B2 (en) * 2011-01-17 2014-06-03 Bai-Yao Lou Chip package and method for forming the same
JP6034095B2 (ja) * 2012-08-21 2016-11-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
TWI581389B (zh) * 2014-05-22 2017-05-01 精材科技股份有限公司 半導體結構及其製造方法
WO2016071404A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Koninklijke Philips N.V. Driver device and driving method for driving a load

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2006128352A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006310726A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007096030A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126389B2 (ja) * 2002-09-20 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5030360B2 (ja) * 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4246132B2 (ja) * 2004-10-04 2009-04-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4944399B2 (ja) * 2005-07-04 2012-05-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4951989B2 (ja) * 2006-02-09 2012-06-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2006128352A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006310726A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007096030A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103467A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
US8409981B2 (en) 2008-10-21 2013-04-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package with a metal post and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283503A (ja) 2009-12-03
US20110024864A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP2317558B1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US8212328B2 (en) Backside illuminated image sensor
JP6233717B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6041607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210272933A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and electronic device
US11694979B2 (en) Isolation structure for bond pad structure
JP6124502B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11908879B2 (en) Semiconductor device
JP2005209677A (ja) 半導体装置
WO2009141952A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7297516B2 (ja) 半導体装置および機器
KR20200047301A (ko) 접합성 강화를 위한 패드 구조
JP2017059834A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US9871072B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20180240835A1 (en) Image sensor device and manufacturing method thereof
JP6701149B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
KR20090022325A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 및 그의 제조 방법
JP2020129688A (ja) 撮像装置
CN115527931A (zh) 半导体设备和制造半导体设备的方法
JP2017126783A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007103852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100080235A (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09750314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09750314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1